JPH10218854A - タウリン誘導体の製造方法 - Google Patents
タウリン誘導体の製造方法Info
- Publication number
- JPH10218854A JPH10218854A JP3575297A JP3575297A JPH10218854A JP H10218854 A JPH10218854 A JP H10218854A JP 3575297 A JP3575297 A JP 3575297A JP 3575297 A JP3575297 A JP 3575297A JP H10218854 A JPH10218854 A JP H10218854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy compound
- reaction
- aminoethanesulfonic acid
- formula
- taurine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 反応系に塩素が存在しないタウリン誘導体の
製造方法を提供する。 【解決手段】 エポキシ化合物と2−アミノエタンスル
フォン酸またはその塩とを反応させる一般式3のタウリ
ン誘導体の製造方法。
製造方法を提供する。 【解決手段】 エポキシ化合物と2−アミノエタンスル
フォン酸またはその塩とを反応させる一般式3のタウリ
ン誘導体の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タウリン誘導体の
製造方法に関する。
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】タウリ
ンと呼称される2−アミノエタンスルフォン酸は、疲労
回復、滋養栄養剤等の医薬品として有用な化合物である
が、近時価格も下がり工業品用途にも利用されるように
なった。たとえば、メチルタウリンをアシル化したもの
が化粧品用に使用されるようになった。しかしながら、
タウリンの価格が低下したとは言え、メチルタウリンは
まだ高価なためこれから誘導されるタウリン誘導体も必
然的に高価となる。
ンと呼称される2−アミノエタンスルフォン酸は、疲労
回復、滋養栄養剤等の医薬品として有用な化合物である
が、近時価格も下がり工業品用途にも利用されるように
なった。たとえば、メチルタウリンをアシル化したもの
が化粧品用に使用されるようになった。しかしながら、
タウリンの価格が低下したとは言え、メチルタウリンは
まだ高価なためこれから誘導されるタウリン誘導体も必
然的に高価となる。
【0003】本発明者らは、タウリンのアシル化を工業
的に行う方法について鋭意研究の結果本発明に到達し
た。タウリンのアシル化には次式のような反応式が考え
られるが、この場合MClが反応系に存在するため反応
機器、反応周辺機器を錆びさせる問題点がある。
的に行う方法について鋭意研究の結果本発明に到達し
た。タウリンのアシル化には次式のような反応式が考え
られるが、この場合MClが反応系に存在するため反応
機器、反応周辺機器を錆びさせる問題点がある。
【0004】
【化4】
【0005】したがって、本発明の目的は反応系に上記
式においてMClが存在しないタウリン誘導体の製造方
法を提供しようとするものである。
式においてMClが存在しないタウリン誘導体の製造方
法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1)で示されるエポキシ化合物と一般式(2)で示さ
れる2−アミノエタンスルフォン酸またはその塩とを反
応させることを特徴とする一般式(3)で示されるタウ
リン誘導体の製造方法にある。
(1)で示されるエポキシ化合物と一般式(2)で示さ
れる2−アミノエタンスルフォン酸またはその塩とを反
応させることを特徴とする一般式(3)で示されるタウ
リン誘導体の製造方法にある。
【0007】
【化5】
【0008】
【化6】
【0009】
【化7】
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、一般式(1)で
示されるエポキシ化合物としては具体的には、フェニル
グリシジルエーテル、ラウロイルアルコールグリシジル
エーテル、グリシジルメタクリレート、2−エチルヘキ
シルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、
フェノール(EO)5 グリシジルエーテル等を挙げるこ
とができる。
示されるエポキシ化合物としては具体的には、フェニル
グリシジルエーテル、ラウロイルアルコールグリシジル
エーテル、グリシジルメタクリレート、2−エチルヘキ
シルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、
フェノール(EO)5 グリシジルエーテル等を挙げるこ
とができる。
【0011】また、一般式(2)で示される2−アミノ
エタンスルフォン酸またはその塩としては、2−アミノ
エタンスルフォン酸ナトリウム、2−アミノエタンスル
フォン酸カリウム、2−アミノエタンスルフォン酸マグ
ネシウム、2−アミノエタンスルフォン酸アンモニウム
がある。
エタンスルフォン酸またはその塩としては、2−アミノ
エタンスルフォン酸ナトリウム、2−アミノエタンスル
フォン酸カリウム、2−アミノエタンスルフォン酸マグ
ネシウム、2−アミノエタンスルフォン酸アンモニウム
がある。
【0012】反応は、エポキシ化合物が水溶性であれば
アルカリ下に加熱することにより達成される。アルカリ
としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化アンモニウムを用いpH8〜14の
範囲で使用する。
アルカリ下に加熱することにより達成される。アルカリ
としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化アンモニウムを用いpH8〜14の
範囲で使用する。
【0013】また、エポキシ化合物が非水溶性であれば
相関移動触媒を使用し加熱する。本発明で使用すること
ができる相関移動触媒としてはテトラn−ブチルアンモ
ニウムブロマイド、テトラn−ブチルアンモニウムクロ
ライドが好ましく使用できる。
相関移動触媒を使用し加熱する。本発明で使用すること
ができる相関移動触媒としてはテトラn−ブチルアンモ
ニウムブロマイド、テトラn−ブチルアンモニウムクロ
ライドが好ましく使用できる。
【0014】具体的には、一般式(1)で示されるエポ
キシ化合物1モルに対し、一般式(2)で示される2−
アミノエタンスルフォン酸またはその塩1モルとを温度
0〜90℃、好ましくは50〜70℃で、反応時間1〜
48時間、好ましくは10〜20時間反応させることに
よって前記一般式(3)で示されるタウリン誘導体を得
ることができる。
キシ化合物1モルに対し、一般式(2)で示される2−
アミノエタンスルフォン酸またはその塩1モルとを温度
0〜90℃、好ましくは50〜70℃で、反応時間1〜
48時間、好ましくは10〜20時間反応させることに
よって前記一般式(3)で示されるタウリン誘導体を得
ることができる。
【0015】本発明によって得られる前記一般式(3)
で示されるタウリン誘導体は、活性が強く各種活性剤、
繊維の柔軟剤、化粧品当の用途に適している。特に生分
解性が良く皮膚に優しいため化粧品用に好適である。
で示されるタウリン誘導体は、活性が強く各種活性剤、
繊維の柔軟剤、化粧品当の用途に適している。特に生分
解性が良く皮膚に優しいため化粧品用に好適である。
【0016】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。なお、測定は液体クロマトグラフィーによった。
る。なお、測定は液体クロマトグラフィーによった。
【0017】[実施例1]3リットル入り4口フラスコ
に水545.8g、48.3%苛性ソーダ水溶液35
6.4g(4.3モル)、2−アミノエタンスルフォン
酸538.9g(4.3モル)、フェニルグリシジルエ
ーテル650.0g(エポキシ当量151、4.3モ
ル)を入れ60℃に加熱し、その温度で24時間反応さ
せた。反応終了後フィルターで濾過して液状の次式に示
すタウリン誘導体を得た。残存2−アミノエタンスルフ
ォン酸は184.4g、反応率は66%であった。
に水545.8g、48.3%苛性ソーダ水溶液35
6.4g(4.3モル)、2−アミノエタンスルフォン
酸538.9g(4.3モル)、フェニルグリシジルエ
ーテル650.0g(エポキシ当量151、4.3モ
ル)を入れ60℃に加熱し、その温度で24時間反応さ
せた。反応終了後フィルターで濾過して液状の次式に示
すタウリン誘導体を得た。残存2−アミノエタンスルフ
ォン酸は184.4g、反応率は66%であった。
【0018】
【化8】
【0019】[実施例2]1リットル入り4口フラスコ
に水500.0g、48.3%苛性ソーダ水溶液19.
9g(0.24モル)、2−アミノエタンスルフォン酸
30.0g(0.24モル)、ラウロイルアルコール
(EO)15グリシジルエーテル237.3g(エポキシ
当量990、0.24モル)を入れ60℃に加熱しその
温度で24時間反応させた。反応終了後実施例1と同様
に操作して液状の次式に示すタウリン誘導体を得た。残
存2−アミノエタンスルフォン酸は6.7g、反応率は
78%であった。
に水500.0g、48.3%苛性ソーダ水溶液19.
9g(0.24モル)、2−アミノエタンスルフォン酸
30.0g(0.24モル)、ラウロイルアルコール
(EO)15グリシジルエーテル237.3g(エポキシ
当量990、0.24モル)を入れ60℃に加熱しその
温度で24時間反応させた。反応終了後実施例1と同様
に操作して液状の次式に示すタウリン誘導体を得た。残
存2−アミノエタンスルフォン酸は6.7g、反応率は
78%であった。
【0020】
【化9】
【0021】[実施例3]1リットル入り4口フラスコ
に水257.6g、48.3%苛性ソーダ水溶液16.
3g(1.2モル)、2−アミノエタンスルフォン酸1
50.3g(1.2モル)、グリシジルメタクリレート
170.7g(1.2モル)を入れ60℃に加熱しその
温度で3時間反応させた。反応終了後実施例1と同様に
操作して液状の次式に示すタウリン誘導体を得た。残存
2−アミノエタンスルフォン酸は9.7g、反応率は9
4%であった。
に水257.6g、48.3%苛性ソーダ水溶液16.
3g(1.2モル)、2−アミノエタンスルフォン酸1
50.3g(1.2モル)、グリシジルメタクリレート
170.7g(1.2モル)を入れ60℃に加熱しその
温度で3時間反応させた。反応終了後実施例1と同様に
操作して液状の次式に示すタウリン誘導体を得た。残存
2−アミノエタンスルフォン酸は9.7g、反応率は9
4%であった。
【0022】
【化10】
【0023】[実施例4]1リットル入り4口フラスコ
に水159.8g、48.3%苛性ソーダ水溶液82.
8g(1.0モル)、2−アミノエタンスルフォン酸1
25.2g(1.0モル)、ラウロイルグリシジルエー
テル284.0g(エポキシ当量284.0、1.0モ
ル)及びテトラn−ブチルアンモニウムブロマイド1.
5gを入れ60℃に加熱しその温度で20時間反応させ
た。反応終了後実施例1と同様に操作して液状の次式に
示すタウリン誘導体を得た。残存2−アミノエタンスル
フォン酸は30.0g、反応率は76%であった。
に水159.8g、48.3%苛性ソーダ水溶液82.
8g(1.0モル)、2−アミノエタンスルフォン酸1
25.2g(1.0モル)、ラウロイルグリシジルエー
テル284.0g(エポキシ当量284.0、1.0モ
ル)及びテトラn−ブチルアンモニウムブロマイド1.
5gを入れ60℃に加熱しその温度で20時間反応させ
た。反応終了後実施例1と同様に操作して液状の次式に
示すタウリン誘導体を得た。残存2−アミノエタンスル
フォン酸は30.0g、反応率は76%であった。
【0024】
【化11】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、各種活性剤として好適
なタウリン誘導体を反応系、同周辺機器を腐食させるこ
となく製造することができる。
なタウリン誘導体を反応系、同周辺機器を腐食させるこ
となく製造することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 下記一般式(1)で示されるエポキシ化
合物と一般式(2)で示される2−アミノエタンスルフ
ォン酸またはその塩とを反応させることを特徴とする一
般式(3)で示されるタウリン誘導体の製造方法。 【化1】 【化2】 【化3】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3575297A JPH10218854A (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | タウリン誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3575297A JPH10218854A (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | タウリン誘導体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10218854A true JPH10218854A (ja) | 1998-08-18 |
Family
ID=12450569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3575297A Pending JPH10218854A (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | タウリン誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10218854A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010254918A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Fujifilm Corp | スルホン酸塩基含有化合物を含む混合物およびその製造方法、溶液組成物、ポリウレタン樹脂およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 |
WO2011013615A1 (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Agcセイミケミカル株式会社 | 含フッ素化合物、含フッ素界面活性剤およびその組成物 |
-
1997
- 1997-02-05 JP JP3575297A patent/JPH10218854A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010254918A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Fujifilm Corp | スルホン酸塩基含有化合物を含む混合物およびその製造方法、溶液組成物、ポリウレタン樹脂およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体 |
US8889813B2 (en) | 2009-04-28 | 2014-11-18 | Fujifilm Corporation | Mixture comprising sulfonate group-containing compound and method of manufacturing the same, solution composition, polyurethane resin and method of manufacturing the same, and magnetic recording medium |
WO2011013615A1 (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Agcセイミケミカル株式会社 | 含フッ素化合物、含フッ素界面活性剤およびその組成物 |
CN102471247A (zh) * | 2009-07-31 | 2012-05-23 | Agc清美化学股份有限公司 | 含氟化合物、含氟表面活性剂及其组合物 |
US8563769B2 (en) | 2009-07-31 | 2013-10-22 | Agc Seimi Chemical Co., Ltd. | Fluorine-containing compound, fluorine-containing surfactant and compositions containing same |
JP5587314B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-09-10 | Agcセイミケミカル株式会社 | 含フッ素化合物、含フッ素界面活性剤およびその組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH069516A (ja) | 水性ベタイン溶液の製造方法 | |
GB2136809A (en) | Process for producing aminoalkylsulfonic acids | |
JP2004532319A5 (ja) | ||
JPH10218854A (ja) | タウリン誘導体の製造方法 | |
JP2002003428A (ja) | 水および有機溶媒を使用しない条件下でのグリシジルエーテル化合物の合成方法 | |
HUP0000061A2 (hu) | Eljárás malonsavészterek előállítására | |
RU2006133312A (ru) | Способ получения соединения 4-нитроимидазола | |
JP2662653B2 (ja) | N,n−ジ置換アニリンの製造法 | |
EP0844239A1 (en) | Method for producing homocystine | |
JPH0674511B2 (ja) | 両性界面活性剤の製造方法 | |
JP3735914B2 (ja) | アミノエステル化合物の製造方法 | |
JP3787866B2 (ja) | p−クレゾールの2核体ジメチロール化合物の製造方法 | |
JP2834535B2 (ja) | フエニレンジアミンおよびその製造方法 | |
JPH0439446B2 (ja) | ||
JPH04279595A (ja) | N−ホスホノメチルグリシンの製造方法 | |
JP3787867B2 (ja) | モノメチロール化合物の製造方法 | |
JP2893474B2 (ja) | 5―アミノ―2―クロロ―4―フルオロチオフェノールの製造法およびその中間化合物 | |
JPH054952A (ja) | N−長鎖アシル酸性アミノ酸モノアルカリ塩の製造方法 | |
JPH02160757A (ja) | スルホベタインの製造方法 | |
JP2002030052A (ja) | ヒドロキシアミノカルボン酸、その用途、及びその製造法 | |
JPH0434591B2 (ja) | ||
JPH0714904B2 (ja) | グリシンの改良合成方法 | |
JPH0623146B2 (ja) | N,n−ジエチルアニリン類の製法 | |
JPS63162640A (ja) | ペンタエリスリト−ルアリルエ−テルの製造方法 | |
JPH04154756A (ja) | 界面活性剤の製造方法 |