JPH10218483A - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH10218483A
JPH10218483A JP9022452A JP2245297A JPH10218483A JP H10218483 A JPH10218483 A JP H10218483A JP 9022452 A JP9022452 A JP 9022452A JP 2245297 A JP2245297 A JP 2245297A JP H10218483 A JPH10218483 A JP H10218483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
folding
motor
bundle
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9022452A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushige Murata
光繁 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9022452A priority Critical patent/JPH10218483A/ja
Priority to US09/018,568 priority patent/US6004254A/en
Publication of JPH10218483A publication Critical patent/JPH10218483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0006Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof
    • B31F1/0009Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs
    • B31F1/0012Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs combined with making folding lines

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、シート束を折り曲げる処理能率を
向上すると共に製本したシート束の品質を維持すること
を可能にするシート処理装置及びこれを備えた画像形成
装置を提供することを可能にすることを目的としてい
る。 【解決手段】 シートS束を折りローラ対26,27に進入
する時の50%のデューティで折りローラ対26,27を回
転駆動する折りモータ64を逆回転させてシートS束を折
りローラ対26,27から引き抜くように構成したことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート処理装置及
びこれを備えた画像形成装置に係り、詳細には、例え
ば、画像形成装置によって画像が形成されたシートを積
載したシート束をステイプルして束折りし、製本化する
フィニッシング機能を有するシート処理装置を備えた画
像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシート処理装置では、折
り手段としてローラ対を用い、シート束が該ローラ対の
ニップ部を通過することでシート束の半折りを行ってお
り、シート束の厚さが比較的厚い場合には、半折りにし
たシート束を一度ローラ対のニップ部を通過させた後、
該ローラ対を反転させて再度ニップ部を通過させること
で、或いはローラ対のニップ部を複数回往復通過させる
ことによりシート束の折り目の膨らみを解消するように
構成している。
【0003】また、シート束がローラ対のニップ部に進
入する速度は該ローラ対のニップ部の圧接力に抗して該
ローラ対のニップ部に進入できる速度が必要となるため
比較的速い速度で設定され、更にはシート束がローラ対
のニップ部に進入する速度と、該ローラ対のニップ部か
ら引き抜く速度とが等しく設定されたものが一般であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来例では、シート束をローラ対のニップ部から引き抜
く速度が比較的速い速度で設定されるため、シート束の
折り目に十分な圧力が加わらず、シート束の折り目の膨
らみを解消する効果が十分に得られないため、ローラ対
のニップ部を往復通過させる回数が増大して処理能率が
低下するという問題があった。
【0005】また、ローラ対のニップ部を複数回往復通
過させた時、シート束の折り目付近にローラ対との摺動
により汚れが発生し、製本の品質低下を招く虞があり、
装置の信頼性が損なわれる虞があった。
【0006】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、シート束を折り曲げる処理能
率を向上すると共に製本したシート束の品質を維持する
ことを可能にするシート処理装置及びこれを備えた画像
形成装置を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、画像形成装置から排出
されたシートを一時的に収容するシート収容手段と、前
記シート収容手段に収容されたシート束を綴じ止めする
綴じ手段と、前記綴じ手段により綴じ止めされたシート
束を折り曲げる折り手段と、前記折り手段に対する前記
シート束の進入速度と引き抜き速度とを異なるように制
御するスイッチバック制御手段とを有することを特徴と
するシート処理装置である。
【0008】前記スイッチバック制御手段により前記折
り手段に対する前記シート束の引き抜き速度を進入速度
よりも小さくなるように制御すれば好ましい。
【0009】本発明は、上述の如く構成したので、スイ
ッチバック制御手段により折り手段に対するシート束の
引き抜き速度を進入速度よりも小さくなるように制御す
ることで、シート束を折り手段から引き抜く速度が低速
度に設定されるため、シート束の折り目に十分な圧力が
加わり、シート束の厚みが比較的厚い場合でも該シート
束の折り目の膨らみを効果的に解消することが出来、シ
ート束を折り手段に対して往復通過させる回数を低減し
て処理能率を向上させることが出来る。
【0010】また、シート束を折り手段に対して往復通
過させる回数を低減させたことから、従来例のようなシ
ート束の折り目付近に例えば折り手段を構成するローラ
対との摺動による汚れの発生が低減でき、製本したシー
ト束の品質を維持することが出来、装置の信頼性を向上
することが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】図により本発明に係るシート処理
装置及びこれを備えた画像形成装置の一例としてフィニ
ッシング装置を備えた電子写真方式の複写機に適用した
場合の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に
係るシート処理装置及びこれを備えた画像形成装置の全
体構成を示す断面説明図、図2は本発明に係るシート処
理装置の構成を示す断面説明図、図3はシート処理装置
のシート搬送系の駆動部の構成を示す正面図、図4はシ
ート処理装置のシート幅寄せ部及びシート位置決め部の
構成を示す正面図、図5はシート処理装置のローラガイ
ド部の構成を示す正面図、図6及び図7はシート処理装
置の折り手段となる突出しユニット部及び折りローラ部
の構成を示す図、図8はシート処理装置の制御系の構成
を示すブロック図、図9はシート処理装置のシート束厚
検知部の構成を示す側面図、図10はシート処理装置のシ
ート位置決め部の主要寸法図、図11はシート処理装置の
製本モード時のメインフローチャート、図12〜図15はシ
ート処理装置の動作を示すフローチャート、図16はシー
ト処理装置の切り換えソレノイドの制御を示すフローチ
ャート、図17はシート処理装置のスタックモード時のフ
ローチャート、図18はシート処理装置のスイッチバック
モード時のフローチャートである。
【0012】先ず、図1を用いて本発明に係るシート処
理装置を備えた画像形成装置の全体構成を説明する。図
1において、電子写真方式の複写機からなる画像形成装
置本体1には、原稿載置台としてのプラテンガラス906
、光源907 、レンズ系908 、シート搬送手段となるシ
ート給送部909 、画像形成手段となる画像形成部902 等
が設けられている。
【0013】画像形成装置本体1の上部には原稿9をプ
ラテンガラス906 上に自動的に給送する原稿自動給送装
置940 が載置されている。2は本発明に係るシート処理
装置としてのフィニッシング装置であり、画像形成装置
本体1に接続されている。
【0014】シート給送部909 は、紙や合成樹脂等で構
成されるシートSを収容して画像形成装置本体1に対し
て着脱可能なシートカセット910 ,911 及びペディスタ
ル912 に配置されたシートデッキ913 を有している。
【0015】画像形成部902 には、円筒状の電子写真感
光体ドラム914 と、該感光体ドラム914 の外周に配置さ
れた現像器915 、転写用帯電器916 、分離帯電器917 、
クリーニング装置918 、一次帯電器919 等が設けられて
いる。
【0016】また、画像形成部902 のシート搬送方向下
流側(以下、単に「下流側」という)には搬送ベルト92
0 、定着装置904 及び排出ローラ対1a,1b等が設け
られている。
【0017】次に上記画像形成装置本体1の動作につい
て説明する。画像形成装置本体1側に設けられているス
イッチバック制御手段を含む制御装置150 からシート給
送信号が出力されると、シートカセット910 ,911 及び
シートデッキ913 から選択的にシートSが給送される。
【0018】一方、プラテンガラス906 上に原稿面を下
向きに載置された原稿9の原稿面に光源907 から照射さ
れ、原稿面に反射した光はミラー及びレンズからなるレ
ンズ系908 を介して感光体ドラム914 の表面に照射され
る。感光体ドラム914 は予め一次帯電器919 により表面
が一様に帯電されており、光が照射されることにより静
電潜像が形成され、次いで現像器915 により静電潜像を
現像してトナー画像が形成される。
【0019】他方、シート給送部909 により給送された
シートSはレジストローラ対901 により斜行が補正さ
れ、更に感光体ドラム914 の回転にタイミングを合わせ
て画像形成部902 となる感光体ドラム914 と転写用帯電
器916 との間に送られる。
【0020】画像形成部902 では、感光体ドラム914 の
トナー画像がレジストローラ対901により送られてきた
シートSに転写用帯電器916 によって転写され、トナー
画像が転写されたシートSは分離帯電器917 により転写
用帯電器916 と逆極性に帯電されて感光体ドラム914 か
ら分離される。
【0021】そして、分離されたシートSは搬送ベルト
920 上に吸着載置されて定着装置904 に搬送され、該定
着装置904 により加熱、加圧処理されてシートSに転写
画像が永久定着される。画像が定着されたシートSは排
出ローラ対1a,1bにより画像形成装置本体1から排
出され、下流側に接続されたシート処理装置となるフィ
ニッシング装置2に給送される。
【0022】次に本発明に係るシート処理装置となるフ
ィニッシング装置2について詳細に説明する。ここで、
本実施形態のおけるフィニッシング装置2では、画像が
形成されたシートSを積載したシートS束をステイプル
して綴じた後、半折りにして製本することが可能な装置
として構成される。
【0023】図2において、1aは図示しない駆動モー
タにより回転駆動される排出ローラ、1bは排出ローラ
1aに圧接されて排出ローラ1aに従動する排出コロで
ある。1cは画像形成装置本体1から排出され、フィニ
ッシング装置2内に導かれたシートSを積載してシート
S束とし、これをステイプルにより綴じ止めして半折り
にするか若しくは綴じ止めしないで半折りするかの選択
を行う折りモード選択スイッチである。
【0024】折りモード選択スイッチ1cの信号は図8
に示すように画像形成装置本体1に設けられた制御装置
(CPU:中央演算処理装置)150 に送られ、これによ
り、折りモード用の画像形成制御が制御装置150 により
適宜行われる。
【0025】3は入口フラッパであり、該入口フラッパ
3は、図3に示すように、入口ソレノイド3dにより駆
動されるようになっており、該入口ソレノイド3dのO
N/OFFにより製本モードとスタックモードへの切り
換えを行うようになっている。
【0026】4は排出ガイドであり、該排出ガイド4の
下流側にはスタック排出ローラ5と、該スタック排出ロ
ーラ5に圧接して従動する排出コロ6が設けられてい
る。7はスタックトレイであり、スタック排出ローラ5
から排出されたシートSを積載するものである。
【0027】11,12はシートガイドであり、13は搬送ロ
ーラである。該搬送ローラ13には、該搬送ローラ13に圧
接して従動する搬送コロ14が対向して配置されており、
搬送ローラ13及び搬送コロ14によりシートSを後述する
第1のシート収容手段となるシート位置決め部材23に搬
送する。搬送ローラ13の下流側には上下2つの切り換え
フラッパ15,16が設けられている。
【0028】切り換えフラッパ15,16は、図3に示すよ
うに、夫々切り換えソレノイド15d,16dにより駆動さ
れるようになっており、電気的信号で切り換えソレノイ
ド15d,16dがON/OFFすることにより、図2に示
す破線位置と実線位置との2つの姿勢位置に適宜切り換
えることが出来るようになっている。
【0029】切り換えフラッパ15,16の下流側には、断
面半月形状の半月ローラ17a,22aが配置されており、
該半月ローラ17a,22aに対向して夫々板バネ等で構成
される弾性部材17d,22dが圧接している。
【0030】半月ローラ17aの下流側で、且つ半月ロー
ラ22aのシート搬送方向上流側(以下、単に「上流側」
という)には、綴じ手段となるステイプラユニット18が
配置されており、該ステイプラユニット18の内部には板
状のステイプル針と、ステイプラユニット18を駆動する
ためのモータ等を有している。
【0031】ステイプラユニット18は回転軸18aを中心
に揺動可能に構成されている。19はアンビルであり、ス
テイプラユニット18が回転軸18aを中心に揺動してコの
字状のステイプル針の先端をアンビル19によりガイドし
てステイプル針の端部をメガネ状に潰すことでシートS
束を綴じ止め出来るようになっている。
【0032】20,21はステイプラユニット18の下流側に
配置されたシートガイドであり、24a,24bは幅寄せ部
材である(図4参照)。幅寄せ部材24a,24bはシート
Sの両側端に当接してシートSを整合するためのもので
ある。
【0033】23は第1のシート収容手段となるシート位
置決め部材であり、シートガイド20,21によりガイドさ
れて該シートガイド20,21間に進入し、自重により落下
したシートSの先端に当接して該シートSを受けて該シ
ートSの先端の位置決めを行うと共に、幅寄せ部材24
a,24bによりシートSの側端位置が規制されて幅方向
が位置決めされ、これ等シート位置決め部材23とシート
ガイド20,21と幅寄せ部材24a,24bとにより構成され
る第1のシート収容部に画像形成装置本体1において順
次画像が形成されたシートSが一時積載収容されて位置
整合されたシートS束を形成する。
【0034】このシート位置決め部材23とシートガイド
20,21と幅寄せ部材24a,24bとにより構成される第1
のシート収容部に収容されるシートSの枚数は、制御装
置150 内に設けられたシート枚数カウンタCNT1によりカ
ウントされる。
【0035】また、シート位置決め部材23はシートガイ
ド20,21の上下端の間を図2の矢印a方向(上下方向)
に移動可能に構成されており、該シート位置決め部材23
にはシートSの先端を検知するシート先端検知センサ33
が設けられている。
【0036】シート位置決め部材23はシートS束に対し
てステイプラユニット18によりステイプル針打ちする位
置の制御を行うと共に、後述するシートS束の半折り制
御を行うときの位置決めを行うものである。
【0037】25は突出しユニットであり、シートS束の
折り曲げを行う前は、図2に示すように、シート搬送路
から退避した位置、即ち、シートガイド12,21よりも図
2の右側に退避している。
【0038】26,27は折り手段となる折りローラ対であ
り、該折りローラ対26,27は互いに圧接されている。こ
の折りローラ対26,27は、詳しくは後述するように1枚
のシートSのみを折り曲げる際には、所定の定常速度で
シートSを搬送し、シートS束を構成するシートSの枚
数が2枚以上の時に該シートS束を折り曲げる際には前
記定常速度よりも小さい第1の速度で搬送されるように
スイッチバック制御手段となる制御装置150 により制御
される。
【0039】更に折りローラ対26,27によりシートS束
が所定量移動した後は、前記第1の速度よりも大きい第
2の速度でシートS束を搬送するように制御される。
【0040】28は排出ガイドであり、折りローラ対26,
27から排出されるシートS束を排出ローラ30と、該排出
ローラ30に圧接される排出コロ31とのニップ部に案内す
るためのものである。29は排出センサであり、シートS
束の先端及び後端を検知するものである。
【0041】次に図2及び図3を用いて入口フラッパ
3、切り換えフラッパ15,16、搬送ローラ13及び半月ロ
ーラ17a,22aの駆動動作について詳細に説明する。入
口フラッパ3は中心軸3aを中心に揺動可能に構成され
ており、中心軸3aの一端にはリンク3bが固着されて
いる。
【0042】リンク3bには、バネ3cが係合されてお
り、該バネ3cの引っ張り力により入口フラッパ3を中
心軸3aを中心にして図3の時計回り方向に常時付勢し
て該入口フラッパ3を図3の実線で示す姿勢位置に保持
するようになっている。
【0043】また、リンク3bの一端には入口ソレノイ
ド3dが連結されており、該入口ソレノイド3dをON
することにより、鉄芯を吸引してバネ3cの引っ張り力
に抗して入口フラッパ3が中心軸3aを中心に図3の反
時計回り方向に回動して図3の破線で示す姿勢状態に跳
ね上がり、製本モードに切り換わる。
【0044】入口ソレノイド3dがOFFしている時は
バネ3cの引っ張り力により入口フラッパ3を中心軸3
aを中心にして図3の時計回り方向に回動して図3の実
線で示す姿勢位置に保持し、スタックモードに切り換わ
ってシートSを排出ガイド4に案内する。
【0045】搬送ローラ13の中心軸13a上には搬送プー
リ13bが固着され、半月ローラ17a,22aの中心軸17
b,22bには半月ローラプーリ17c,22cが夫々固着さ
れている(図3参照)。
【0046】51は搬送モータであり、該搬送モータ51の
出力軸には搬送モータプーリ52が固着されている。搬送
モータプーリ52、搬送プーリ13b及び半月ローラプーリ
17cの外周にはタイミングベルト53が張架されており、
更に半月ローラプーリ17c,22c間にはタイミングベル
ト54が張架されている。
【0047】搬送モータ51の回転駆動は、搬送モータプ
ーリ52からタイミングベルト53に伝達されて搬送プーリ
13b及び半月ローラプーリ17cを回転させ、更にタイミ
ングベルト54を介して半月ローラプーリ22cを回転させ
ることにより搬送ローラ13及び半月ローラ17a,22aを
回転駆動する。
【0048】切り換えフラッパ15,16の夫々の回転中心
軸15a,16a上には、フラッパリンク15b,16bが固定
されており、該フラッパリンク15b,16bの夫々の一端
には切り換えソレノイド15d,16dが係合されている。
また、フラッパリンク15b,16bの夫々の他端にはバネ
15c,16cが係合されており、該バネ15c,16cの引っ
張り力により切り換えフラッパ15,16を回転中心軸15
a,16aを中心に図3の反時計回り方向に回動して常時
図3に示す姿勢位置(図2の実線で示す姿勢位置)に付
勢して保持される。
【0049】切り換えソレノイド15d,16dをONする
と、切り換えソレノイド15d,16dの鉄芯を吸引して切
り換えフラッパ15,16をバネ15c,16cの引っ張り力に
抗して回転中心軸15a,16aを中心にして図3の時計回
り方向に回動し、図2の破線で示す姿勢位置に保持され
る。
【0050】次に幅寄せ機構について図4を用いて説明
する。幅寄せ部材24a,24bはシートSの搬送方向と平
行で且つシートSの両側端に対応する位置で該シート面
に対して垂直に形成された壁面24a1,24b1を有し、更に
その中央部に夫々対向するラック部を有し、該互いのラ
ック部にはシート幅方向中央部に設けられたピニオンギ
ア24cが噛合している。
【0051】24dはステッピングモータで構成される幅
寄せモータであり、該幅寄せモータ24dの出力軸上には
ピニオンギア24cが固着されている。24eはフォトイン
タラプタで構成された幅寄せホームポジションセンサで
ある。
【0052】幅寄せホームポジションセンサ24eは、幅
寄せ部材24a,24bにより整合し得る最大シート幅より
も5〜10mm程度外側に退避している時に幅寄せ部材24
aの端部に形成されたフラグを検知する位置に配置され
ている。
【0053】次にシート位置決め駆動機構について図2
及び図4を用いて説明する。シート位置決め部材23はシ
ートガイド20,21の間に進入してきたシートSの先端を
受け止めるためのシートSの搬送方向と直交すると共
に、シートSの先端に対応する位置で該シート面に対し
て垂直に形成された壁面23eを有し、シート位置決め部
材23の両側には複数のコロ23aが回転自在に軸支されて
いる。
【0054】そして、コロ23aは使用する最大シートS
の幅よりも大きい幅を有してシート搬送方向に平行に配
置された一対のフレーム8のシート搬送方向に形成され
た溝部に対して回転自在に嵌合されており、これによっ
てコロ23aが前記溝部に沿って回転しながら移動するこ
とでシート位置決め部材23がフレーム8に沿ってシート
搬送方向にスライドできるようになっている。
【0055】シート位置決め部材23の両端部にはシート
搬送方向にラック23fが形成されており、該ラック23f
はフレーム8に対して回転可能に設けられた回転軸23c
の両端部に固着されたピニオンギア23bと噛合してい
る。また、回転軸23cの一端にはシート突き当てギア23
dが固着されている。
【0056】61はステッピングモータで構成されるシー
ト位置決めモータであり、該シート位置決めモータ61の
出力軸上に固着されたギア62が前記シート突き当てギア
23dに噛合されている。
【0057】シート位置決め部材23の端部にはフラグか
形成されており、シート位置決め部材23がホームポジシ
ョンまで到達した時に前記フラグをシート位置決めホー
ムポジションセンサ63により検知するようになっている
(図2参照)。33はシート位置決め部材23に設けられた
シート先端検知センサであり、搬送されたシートSの先
端がシート位置決め部材23の壁面23eに到達したことを
検知する。
【0058】次にローラガイドの駆動機構について図2
及び図5を用いて説明する。図において、201 はローラ
ガイドであり、シートガイド20,21の間に進入してきた
シートSが折りローラ対26,27側の搬送路に進入しない
ように遮蔽するものである。
【0059】ローラガイド201 には図5に示すように、
半月ローラ22aやシート位置決め部材23との干渉を避け
るために複数の長穴201aが形成されている。また、ロー
ラガイド201 の両端部にはシート搬送方向にラックが形
成されており、該ラックには図示しないフレームに対し
て回転自在に軸支された回転軸203cの両端部に固着され
たピニオンギア202bが噛合している。
【0060】また、回転軸203cの一端にはローラガイド
ギア204dが固着されており、該ローラガイドギア204dに
は、ステッピングモータで構成されたローラガイドモー
タ205 の出力軸に固着されたギア206 が噛合している。
【0061】ローラガイド201 の一端部にはフラグが形
成されており、ローラガイド201 がホームポジションに
到達した時に前記フラグをローラガイドホームポジショ
ンセンサ207 により検知する(図2参照)。
【0062】次に図2、図6及び図7を用いて折り手段
の駆動機構について説明する。図6において、64は折り
モータであり、該折りモータ64の出力軸上にはモータプ
ーリ65が固着されている。67はアイドラギアプーリであ
り、プーリとギアとが同軸上に二段に形成されている。
そしてアイドラギアプーリ67のプーリ部とモータプーリ
65との間にタイミングベルト66が張架されている。
【0063】68,69は夫々折りローラ対26,27に固着さ
れ、互いに噛合している折りギアであり、該折りギア68
の一端はアイドラギアプーリ67のギア部に噛合してい
る。
【0064】25aは突出しユニット25に設けられた突出
し板であり、シートSまたはシートS束の略中央部で図
6の右側面に当接して図6の左側に押し込み、該シート
SまたはシートS束の略中央部から折り曲げつつ折りロ
ーラ対26,27のニップ部近傍まで移動して入り込むた
め、その板厚が0.5mm程度のステンレス板等で構成さ
れる。
【0065】突出し板25aは、ホルダ25b,25dにより
保持されている。ホルダ25bには軸25c,25eが固着さ
れており、該軸25c,25eの外周にはコロが回転自在に
取り付けられている。このコロは、図6に示すフレーム
8に形成された溝部8a内を回転しながら移動し、これ
により、突出しユニット25が溝部8aに沿ってスライド
可能に構成されている。
【0066】73はギアであって、その一側面に軸72を有
しており、このギア73はアイドラギア75に噛合してい
る。アイドラギア75は軸76に固着されており、この軸76
上には電磁クラッチからなる折りクラッチ74aが設けら
れている。そして、該折りクラッチ74aをON/OFF
することによりプーリ74の回転を軸76に対して連結/解
除する。
【0067】プーリ74及びアイドラギアプーリ67のプー
リ部にはタイミングベルト70が張架されている。軸76に
固着されているアイドラギア75は、軸73aに固着されて
いるギア73に噛合しており、前記軸73a上には一部に切
り欠きを有するフラグ81a,81bが固着されている。
【0068】フラグ81aの切り欠きを検知する位置に突
出し板ホームポジションセンサ82aが設けられており、
突出し板25aがシートガイド12,21の搬送面よりも退避
した位置で検知するように配置されている。
【0069】また、フラグ81bの切り欠きを検知する位
置に突出し板先端検知センサ82bが設けられており、突
出し板25aが折りローラ対26,27のニップ部に最も近づ
く位置を検知するように配置されている。
【0070】折りモータ64の回転は、モータプーリ65か
らタイミングベルト66を介してアイドラギアプーリ67に
伝達される。アイドラギアプーリ67の回転は折りギア68
から折りギア69に伝達され、折りローラ対26,27が回転
駆動される。
【0071】一方、アイドラギアプーリ67の回転はタイ
ミングベルト70を介して折りクラッチ74a上のプーリ74
に伝達される。そして、折りクラッチ74aのON/OF
Fによりプーリ74の回転は軸76に伝達され、アイドラギ
ア75が回転し、この回転によりギア73が回転して軸72は
軸73aを中心に円運動を行う。
【0072】軸72に一端が嵌合しているリンク71は、そ
の他端を前記軸25cに嵌合されている。軸25cは突出し
ユニット25に固着され、更にフレーム8の溝部8aに軸
25eと共にコロを介しているので、溝部8aに沿った直
線運動を行う。この直線運動により突出しユニット25に
設けられている突出し板25aは突出し位置と退避位置と
に直線運動が可能になっている。
【0073】次に図2及び図3を用いてスタック排出ロ
ーラ5の駆動機構について説明する。フィニッシング装
置2の上部にはスタック排出ローラ5を固着した軸5a
が設けられており、この軸5a上にはプーリ98が固着さ
れている。95はスタック排出モータであり、該スタック
排出モータ95の出力軸上にはプーリ96が固着されてい
る。
【0074】前記プーリ96とプーリ98にはタイミングベ
ルト97が張架されており、スタック排出モータ95の回転
駆動力はプーリ96からタイミングベルト97を介してプー
リ98に伝達され、更に軸5aを介してスタック排出ロー
ラ5を回転駆動する。
【0075】スタック排出モータ95はステッピングモー
タで構成され、スタック排出ローラ5の周速が排出ロー
ラ1aの周速よりも高く設定されている。排出ローラ1
aの搬送力はスタッカ排出ローラ対5,6の搬送力より
も高く設定されているため、排出ローラ対1a,1bに
挟持搬送されている間はスタッカ排出ローラ対5,6間
で滑りを生じ、排出ローラ対1a,1bを抜けると、ス
タッカ排出ローラ対5,6の搬送力で搬送される。
【0076】次に図8を用いて本発明に係るシート処理
装置となるフィニッシング装置2の制御系の構成につい
て説明する。150 はスイッチバック制御手段を含む制御
装置を構成する中央演算処理装置(CPU)であり、こ
のCPUを核にして入出力装置(I/O)を構成してい
る。
【0077】CPU150 の入力側には、画像形成装置本
体1から排出されてきたシートSがフィニッシング装置
2内に進入してきたことを検知する検知手段となる入口
センサ83と、シートSがフィニッシング装置2の所定の
位置に到達したことをCPU150 に伝達するためのシー
ト先端検知センサ33と、シートSが第2のシート収容手
段となる排出トレイ32に排出されたことを検知する排出
センサ29とが接続されている。
【0078】更にCPU150 の入力側には、折りローラ
対26,27の回転速度制御をCPU150 に伝達するための
折りローラCLK センサ216 と、ローラガイド201 のホー
ムポジションを検知するローラガイドホームポジション
センサ(ローラガイドH.P センサ)207 と、シートSの
先端位置の整合を行うシート位置決め部材23のホームポ
ジションを検知するシート位置決めホームポジションセ
ンサ(シート位置決めH.P センサ)63と、シートSの幅
方向の整合を行う幅寄せ部材24a,24bのホームポジシ
ョンを検知する幅寄せホームポジションセンサ(幅寄せ
H.P センサ)24eと、突出し板25aのホームポジション
を検知する突出し板ホームポジションセンサ(突出し板
H.P センサ)82aとが接続されている。
【0079】更にCPU150 の入力側には、半月ローラ
17a,22aの回転位置を検知する半月ローラセンサ217
と、スタックトレイ7及び排出トレイ32に積載されたシ
ートSの積載オーバーを検知するトレイリミットセンサ
218 と、ジャム処理用の扉の開閉を検知する第1のドア
スイッチ219 と、ステイプラユニット18のステイプル針
を補充,交換するための扉の開閉を検知する第2のドア
スイッチ220 とが接続されている。
【0080】更にCPU150 の入力側には、複数のステ
イプラユニット18のうち第1のステイプラユニット18′
のステイプル針の有無を検知する第1のステイプル針無
しセンサ(針有無検知手段)212 と、ステイプル部の針
打ち待機位置を検知する第1のステイプルモータホーム
ポジションセンサ(ステイプルモータH.P センサ)211
と、第2のステイプラユニット18″のステイプル針の有
無を検知する第2のステイプル針無しセンサ(針有無検
知手段)215 と、ステイプル部の針打ち待機位置を検知
する第2のステイプルモータホームポジションセンサ
(ステイプルモータH.P センサ)214 とが接続されてい
る。
【0081】更にCPU150 の入力側には、画像形成装
置本体1から排出、搬送されたシートS束のシート厚を
検知するシート厚検知センサ230 が接続されている。
【0082】また、CPU150 の出力側には、ドライバ
D1を介してフィニッシング装置2内にあるシートSを搬
送する搬送モータ51と、ドライバD2を介してフィニッシ
ング装置2内にあるシートSを折りローラ対26,27から
ガイドするためのローラガイド201 を駆動するローラガ
イドモータ205 と、ドライバD3を介してフィニッシング
装置2内にあるシートSを所定位置に保持するためのシ
ート位置決めモータ61と、ドライバD4を介してフィニッ
シング装置2内にあるシートSの幅方向の位置を整合す
るための幅寄せモータ24dとが接続されている。
【0083】更にCPU150 の出力側には、ドライバD5
を介してフィニッシング装置2内のシートSまたはシー
トS束を折り曲げるための折りモータ64と、ドライバD6
を介して突出し板25aを動作させるための折りクラッチ
74aと、ドライバD7,D8を介してフィニッシング装置2
内の搬送パスを切り換える切り換えフラッパ15,16を夫
々動作させる切り換えソレノイド15d,16dと、ドライ
バD9,D10 を介してシートSの束を綴じ止めするための
第1、第2のステイプラユニット18′,18″を駆動する
第1、第2のステイプルモータ210 ,213 が夫々接続さ
れている。
【0084】152 はリードオンリメモリ(ROM)であ
り、CPU150 が実行する制御手順を予め記憶してい
る。153 はランダムアクセスメモリ(RAM)であり、
CPU150 の演算データ、画像形成装置本体1から受信
した制御データ等の各種データを記憶する記憶手段であ
る。
【0085】次に図9を用いてシート厚検知センサ230
の構成について説明する。図9において、半月ローラ17
a及びバックアップバネ(弾性部材)17dの上流側には
シート厚検知センサ230 が配置されており、フラグ230a
に係合されている軸230cと、フラグ230aの絶対的な位置
を検知するスライドボリューム230bからなる。
【0086】搬送パス100 を通過したシートSがフラグ
230aを押し上げることにより軸230cを移動させ、スライ
ドボリューム230bの抵抗値を変化させることで、CPU
150にアナログ的な信号を出力する。これによって、搬
送パス100 内に載置収容されたシートSまたはシートS
束の厚さを検知する。
【0087】次に本発明に係るシート処理装置となるフ
ィニッシング装置2の制御について、図10のフィニッシ
ング装置2内の搬送パスの寸法構成及び図11〜図18のフ
ローチャートを用いて説明する。図11はメインルーチン
であり、フィニッシング装置2が接続されている画像形
成装置本体1から排出されるシートSの搬送方向の長さ
(縦長さ)L、シートSの搬送方向と直交する方向の長
さ(横幅)Wのサイズ情報、枚数情報N、部数情報Mを
受け取り、スタート信号を受けたところでフィニッシン
グ装置2の動作を開始する。
【0088】その後、モード情報の確認をし(ステップ
S101 )、製本モードでなければスタックモードへ進む
が(ステップS105 )、製本モードであったならば、縦
長さL及び横幅Wが製本できるサイズか否かを確認し
(ステップS102 ,S103 )、サイズが製本できるサイ
ズから外れている場合は、スタックモードへ進む(ステ
ップS105 )。製本できるサイズであると判断した場合
には、ステップS104 に進み、製本動作モードシーケン
スを行う。
【0089】次に図12〜図16を用いて製本モードシーケ
ンスについて説明する。先ず、サイズ情報により製本可
能サイズであると判断した場合には、図12のステップS
201に進み、入口ソレノイド3dをONして製本モード
への搬送パス100 を開放する。そして、搬送モータ51を
ONして搬送ローラ対13,14及び半月ローラ17a,22a
を回転駆動してシートSを搬送できる状態にした後(ス
テップS202 )、切り換えソレノイド15d,16dを駆動
して切り換えフラッパ15,16を制御するステップS203
に進む。
【0090】そして、幅寄せ部材24a,24b間の距離P
がP=W+A(ここでAはシートサイズと幅寄せ部材24
a,24bとの隙間で通常10mm程度とする。)となるよ
うに、幅寄せモータ24dの正転をONする(ステップS
204)。
【0091】そして、幅寄せ部材24a,24b間の距離P
がP=W+Aとなるまで幅寄せモータ24dを駆動し続け
る(ステップS205 )。幅寄せ部材24a,24b間の距離
PがP=W+Aになった時、幅寄せモータ24dの正転を
OFFする(ステップS206)。
【0092】次にシート位置決め部材23がステイプラユ
ニット18のステイプル位置19aから下流側にl=L/2
(図10参照)になる位置までシート位置決めモータ61の
正転をONする(ステップS207 ,S208 )。シート位
置決め部材23がステイプラユニット18のステイプル位置
19aから下流側にl=L/2になる位置に到達した時点
でシート位置決めモータ61の正転をOFFする(ステッ
プS209 )。
【0093】これと同時に搬送されたシートSが折りロ
ーラ対26,27にぶつからないようにローラガイドモータ
205 の正転をONして(ステップS210 ,S211 )、ロ
ーラガイド201 を折りローラ対26,27を覆う所定の位置
まで移動させる。ローラガイド201 がホームポジション
から所定位置まで移動した時、ステップS212 に進み、
ローラガイドモータ205 の正転をOFFさせる。
【0094】そして、シート枚数カウンタCNT1を「0」
にセットし(ステップS213 )、入口センサ83の信号を
確認する(ステップS 214)。この入口センサ83がON
からOFFになったところで(ステップS215 )、シー
トサイズ情報に基づいてシートSの先端がシート位置決
め部材23に突き当たるまでの時間t1後にシートSが整
合されるように幅寄せタイマーをセットする(ステップ
S216 )。
【0095】そして、幅寄せタイマーがタイムアップす
るのを待ち(ステップS217 )、タイムアップしたなら
ば、ステップS218 に進み、幅寄せタイマーをクリアす
る。その後、幅寄せモータ24dの正転をONし(ステッ
プS219 )、幅寄せ部材24a,24b間の距離PがP=W
−B(ここで、Bは幅寄せ部材24a,24bがシートSを
押し込む量であり、通常2mm程度)となる位置まで幅寄
せ部材24a,24bを移動させる。
【0096】そして、P=W−Bとなる位置まで幅寄せ
モータ24dの正転をONし続ける(ステップS220 )。
幅寄せ部材24a,24bがP=W−Bとなった時、幅寄せ
モータ24dの正転をOFFする(ステップS221 )。
【0097】続いて一度幅寄せしたならば、次のシート
Sの待機状態にするために幅寄せ部材24a,24bをP=
W+Aとなる位置まで幅寄せモータ24dの逆転をONす
る(ステップS222 〜S224 )。上記ステップS219 〜
S224 の動作は半月ローラ17a,22aが、この対向面の
バックアップバネ(弾性部材)17d,22dに当接してい
ないわずかの時間に行う。
【0098】そして、シート枚数カウンタCNT1に「1」
プラスし(ステップS225 )、そして、ステップS226
に進み、画像形成装置本体1から排出、搬送されたシー
トS束の厚さが10mm以上であるか否かを判断し、10
mm以上であったならば、ステップS229 に進み、画像形
成禁止フラグをONして画像形成装置本体1の動作を禁
止し、折り動作へと進む。
【0099】上記シートS束のシート厚は、図8に示す
シート厚検知センサ230 により検知される。ここで、シ
ートS束のシート厚が10mm未満である場合、ステップ
S229 に進み、シート枚数カウンタCNT1が15枚以上に
なったか否かを判断し、15枚以上ならば、同じくステ
ップS229 に進み、画像形成禁止フラグをONして画像
形成装置本体1の動作を禁止させる。
【0100】しかし、シート枚数カウンタCNT1が15枚
以下で、且つステップS228 において排出予定枚数に達
していなければ予定の枚数になるまで上記動作を繰り返
し行う。そして、ステップS228 で予定枚数が確認でき
たならば、上記と同様にステップS229 に進み、画像形
成禁止フラグをONして画像形成装置本体1の動作を禁
止させる。
【0101】そして、ステップS230 に進み、搬送モー
タ51をOFFし、シートSの搬送を停止する。そして、
幅寄せ部材24a,24bをホームポジションの位置に戻す
動作を行う。この動作は、先ず、幅寄せモータ24dの逆
転をONし(ステップS231)、幅寄せ部材24a,24b
をホームポジションの位置に戻るまで行う(ステップS
232)。
【0102】ステップS232 で幅寄せ部材24a,24bが
ホームポジションの位置に戻ったことを検知したなら
ば、ステップS233 に進み、幅寄せモータ24dの逆転を
OFFする。ステップS233 において、幅寄せモータ24
dの逆転をOFFすると、図15に示すステップS265 に
進み、ステイプラユニット18′のステイプル針の有無を
判断し、もし、ステイプル針が無ければステップS267
に進み、画像形成禁止フラグをONして、綴じ動作、折
り動作及び画像形成動作を禁止する。
【0103】そして、ステップS268 に進み、ステイプ
ラユニット18′のステイプル針が補充されてステイプル
針が有りになるまで待機し、ステイプル針有り状態にな
ったならば、ステップS269 に進み、ステイプラユニッ
ト18″のステイプル針が有り状態になっているか否かを
再度確認して、もし、ステイプル針有りならばステップ
S270 に進み、画像形成禁止フラグをOFFして、図14
のステップS234 以降の綴じ動作及び折り動作へと進
む。
【0104】しかし、ステップS265 でステイプラユニ
ット18′のステイプル針の有無の判断で、ステイプル針
がまだ有ると判断したならば、ステップS266 に進み、
ステップS265 と同様にステイプラユニット18″のステ
イプル針の有無を判断する。ここで、ステイプラユニッ
ト18″の方にもステイプル針が有ると判断されたなら
ば、図14のステップS234 以降の綴じ動作及び折り動作
へと進む。
【0105】綴じ動作及び折り動作モードが選択されて
いるので、ステップS234 〜S239に示すようにステイ
プラユニット18′,18″により二箇所綴じのステイプル
動作を行い、複数枚のシートSを束にする。
【0106】そして、ステップS240 に進み、折り動作
準備のためにローラガイド201 をホームポジションに移
動させるためにローラガイドモータ205 の逆転をONす
る(ステップS240 )。ローラガイド201 がホームポジ
ションに戻るまでローラガイドモータ205 の逆転をON
し続ける(ステップS241 )。
【0107】ステップS241 でローラガイド201 がホー
ムポジションの位置に戻ったことを検知したならば、ス
テップS242 に進み、ローラガイドモータ205 の逆転を
OFFする(ステップS242 )。そして、シート位置決
め部材23がステイプル位置19aより下流側にl=(L/
2)+C(ここで、Cはステイプル位置19aと折り位置
間の距離である。図10参照)となるようにシート位置決
めモータ61の逆転をONする(ステップS243 )。
【0108】そして、所定位置までシート位置決め部材
23が移動するまでシート位置決めモータ61を逆転ONし
続ける(ステップS244 )。ステップS244 でシート位
置決め部材23が所定位置に移動したことを検知したなら
ば、ステップS245 に進み、シート位置決めモータ61の
逆転をOFFする。
【0109】再度、搬送モータ51を駆動してシートS束
がシート位置決め部材23に突き当たるまで搬送する(ス
テップS246 )。シートS束が所定位置に搬送されるま
で搬送モータ51を駆動し続ける(ステップS247 )。そ
して、ステップS247 でシートS束の先端がシート位置
決め部材23に突き当たったことを検知したならば、搬送
モータ51をOFFし(ステップS248 )、更に入口ソレ
ノイド3d及び切り換えソレノイド15d,16dをOFF
する(ステップS249 ,S250 )。
【0110】次に折りクラッチ74aをONし(ステップ
S251 )、次にシート枚数カウンタCNT1が10以上であ
るか否かを判断し(ステップS251b)、シート枚数カウ
ンタCNT1が10以上であればスイッチバック制御シーケ
ンス(ステップS251c)に進み、ステップS251bにおい
て、シート枚数カウンタCNT1が10未満の場合には、ス
テップS252 に進んで折りモータ64をONする。
【0111】折りクラッチ74aをONすることにより、
突出し板25aが突出しを開始し、折りローラ対26,27の
ニップ部にシートS束を案内する。突出し板25aが1往
復したことを突出し板ホームポジションセンサ82aで検
知するまで折りクラッチ74aをONし続ける(ステップ
S253 )。
【0112】そして、ステップS253 で突出し板25aが
1往復したことを突出し板ホームポジションセンサ82a
で検知したならば、折りクラッチ74aをOFFする(ス
テップS254 )。そして、排出センサ29によりシートS
束の後端が検知されるまで折りモータ64をONする(ス
テップS255 )。
【0113】ステップS255 で排出センサ29によりシー
トS束の後端を検知したならば、ステップS256 に進
み、ステップS229 において画像形成禁止フラグをセッ
トしたものをOFFし、画像形成動作の禁止を解除し、
折りモータ64をOFFする(ステップS257 )。
【0114】そして、製本部数カウンタCNT2に「1」を
加算し(ステップS258 )、図15のステップS259cに進
む。ステップS259cにおいて、製本部数カウンタCNT2が
15部以上であると判断したならば、ステップS260cに
進み、画像形成禁止フラグを再びONして画像形成動作
を禁止する。
【0115】しかし、ステップS259cにおいて、製本部
数カウンタCNT2が15部未満であったならば、ステップ
S264cに進み、予定部数だけ排出されたか否かを判断
し、予定部数に達していなければ、ステップS201 に戻
り、予定部数に達していれば製本部数カウンタCNT2を初
期値「0」に戻して(ステップS271 )動作を終了す
る。
【0116】ステップS259cにおいて、製本部数カウン
タCNT2が15部以上であると判断され、ステップS260c
にて画像形成禁止フラグを再びONして画像形成装置本
体1の動作を禁止したならば、ステップS261cに進み、
排出トレイ32上のシートS束が取り除かれるまで画像形
成禁止フラグをONし続ける。
【0117】そして、ステップS261cにおいて、排出ト
レイ32上からシートS束が取り除かれたことを判断した
ならば、ステップS262cに進み、画像形成禁止フラグを
OFFし、画像形成装置本体1の動作禁止を解除する。
【0118】次にステップS263cに進み、製本部数カウ
ンタCNT2のカウント数が予定部数進んでいなければ、再
度、図12に示すステップS201 に戻り、製本動作を繰り
返す。
【0119】次に図10及び図16を用いて切り換えソレノ
イド15d,16dの制御について説明する。シートSサイ
ズの半分、即ち、L/2が、シートガイド11,12間に沿
って切り換えフラッパ15からステイプル位置19aまでの
搬送路の長さK1(図10参照)と定数Dとの和(K1+
D)よりも大きければ(ステップS256a)、切り換えソ
レノイド15d,16dはOFFのままとし、動作を終了す
る。
【0120】ここで、定数Dはシート位置決め部材23が
適切な位置にあって積載されたシートSの後端の位置を
示す。この定数Dは積載されたシートS上に進入してき
た次のシートSが積載されたシートS束の中にもぐり込
むことなく最上位に積載されるのに必要な量である。
【0121】ステップS256aにおいて、L/2が(K1
+D)よりも大きい時は、ステップS257aに進んで更に
L/2と(K2+D)を比較する。ここで、K2はK1
と同様に、シートガイド11,12間に沿って切り換えフラ
ッパ16からステイプル位置19aまでの搬送路の長さであ
る(図10参照)。
【0122】ステップS257aにおいて、L/2が(K2
+D)よりも大きいと判断したならば、切り換えソレノ
イド15dをONし(ステップS258a)、切り換えフラッ
パ16でシートSを案内する。また、ステップS257aにお
いて、L/2が(K2+D)以下と判断したならば、切
り換えソレノイド15d,16dをONし(ステップS259
a)、シートガイド11に沿ってシートSを積載する。
【0123】次に図17を用いてスタックモードについて
説明する。ステップS300 において、先ず、シート枚数
カウンタCNT1を「0」にセットする。そして、スタック
排出モータ95をONして(ステップS301 )スタック排
出ローラ5を回転させる。
【0124】ステップS302 において、図2に示すスタ
ックセンサ84がONかOFFかを確認し、スタックセン
サ84がONならば、更にスタックセンサ84がOFFにな
るのを確認する(ステップS303 )。スタックセンサ84
がOFFになったならば、シート枚数カウンタCNT1に
「1」を加算し(ステップS304 )、シート枚数カウン
タCNT1が予定枚数N1と一致したか否かを確認し(ステ
ップS305 )、シート枚数カウンタCNT1が予定枚数N1
と一致しなければステップS302 の前に戻る。
【0125】シート枚数カウンタCNT1が予定枚数N1に
達したら、シートSの後端がスタックセンサ84を通過す
る所定量搬送した後に(ステップS306 ,S307 )、ス
タック排出モータ95をOFFする(ステップS308 ,S
309 )。
【0126】次に図18を用いて本発明の特徴となるスイ
ッチバック制御手段について説明する。先ず、ステップ
S401 において、折りモータ64をフルONし、突出し板
25aが突出し板ホームポジションセンサ82aから抜ける
のを待つ(ステップS403 )、その後、突出し板25aが
突出し板先端検知センサ82bに到達すると(ステップS
405 )、折りクラッチ74aをOFFし(ステップS407
)、排出センサ29がONするのを待つ(ステップS409
)。
【0127】排出センサ29がONしたら、次に折りモー
タ64の正転方向の動きをOFFし(ステップS411 )、
折りタイマをセットする(ステップS413 )。折りタイ
マがタイムアップしたら(ステップS415 )、これをリ
セットし(ステップS417 )、折りモータ64を逆転方向
に50%デューティでONする(ステップS419 )。
【0128】上記構成により、折り手段である折りロー
ラ対26,27に対するシートSまたはシートS束の引き抜
き速度を進入速度よりも小さくなるように制御すること
が出来、シートS束を折りローラ対26,27から引き抜く
速度が低速度に設定されるため、シート束Sの折り目に
十分な圧力が加わり、シートS束の厚みが比較的厚い場
合でも該シートS束の折り目の膨らみを効果的に解消す
ることが出来、シートS束を折りローラ対26,27に対し
て往復通過させる回数を低減して処理能率が向上させる
ことが出来る。
【0129】また、シートS束を折りローラ対26,27に
対して往復通過させる回数を低減させたことから、前述
の従来例のようなシートS束の折り目付近に折りローラ
対26,27との摺動による汚れの発生が低減でき、品質を
維持することが出来、装置の信頼性を向上することが出
来る。
【0130】その後、排出センサ29がOFFしたら(ス
テップS421 )、折りタイマをセットする(ステップS
423 )。折りタイマがタイムアップしたら(ステップS
425)、これをリセットし(ステップS427 )、折りモ
ータ64の逆転方向の動きをOFFする(ステップS429
)。
【0131】
【発明の効果】本発明は、上述の如き構成と作用とを有
するので、折り手段に対するシートまたはシート束の引
き抜き速度を進入速度よりも小さくなるように制御する
ことが出来、シート束を折り手段から引き抜く速度が低
速度に設定されるため、シート束の折り目に十分な圧力
が加わり、シート束の厚みが比較的厚い場合でも該シー
ト束の折り目の膨らみを効果的に解消することが出来、
シート束を折り手段に対して往復通過させる回数を低減
して処理能率が向上させることが出来る。
【0132】また、シート束を折り手段に対して往復通
過させる回数を低減させたことから、前述の従来例のよ
うなシート束の折り目付近に折り手段(ローラ対)との
摺動による汚れの発生が低減でき、製本したシート束の
品質を維持することが出来、装置の信頼性を向上するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート処理装置及びこれを備えた
画像形成装置の全体構成を示す断面説明図である。
【図2】本発明に係るシート処理装置の構成を示す断面
説明図である。
【図3】シート処理装置のシート搬送系の駆動部の構成
を示す正面図である。
【図4】シート処理装置のシート幅寄せ部及びシート位
置決め部の構成を示す正面図である。
【図5】シート処理装置のローラガイド部の構成を示す
正面図である。
【図6】シート処理装置の突出しユニット部及び折りロ
ーラ部の構成を示す図である。
【図7】シート処理装置の突出しユニット部及び折りロ
ーラ部の構成を示す図である。
【図8】シート処理装置の制御系の構成を示すブロック
図である。
【図9】シート処理装置のシート厚検知部の構成を示す
側面図である。
【図10】シート処理装置のシート位置決め部の主要寸法
図である。
【図11】シート処理装置の製本モード時のメインフロー
チャートである。
【図12】シート処理装置の動作を示すフローチャートで
ある。
【図13】シート処理装置の動作を示すフローチャートで
ある。
【図14】シート処理装置の動作を示すフローチャートで
ある。
【図15】シート処理装置の動作を示すフローチャートで
ある。
【図16】シート処理装置の切り換えソレノイドの制御を
示すフローチャートである。
【図17】シート処理装置のスタックモード時のフローチ
ャートである。
【図18】シート処理装置のスイッチバックモード時のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1…画像形成装置本体、1a,1b…排出ローラ対、1
c…折りモード選択スイッチ、2…フィニッシング装
置、3…入口フラッパ、3a…中心軸、3b…リンク、
3c…バネ、3d…入口ソレノイド、4…排出ガイド、
5…スタック排出ローラ、5a…軸、6…排出コロ、7
…スタックトレイ、8…フレーム、8a…溝部、9…原
稿、11,12…シートガイド、13…搬送ローラ、13a…中
心軸、13b…搬送プーリ、14…搬送コロ、15,16…切り
換えフラッパ、15a,16a…回転中心軸、15b,16b…
フラッパリンク、15c,16c…バネ、15d,16d…切り
換えソレノイド、17a…半月ローラ、17b…中心軸、17
c…半月ローラプーリ、17d…バックアップバネ(弾性
部材)、18,18′,18″…ステイプラユニット、18a…
回転軸、19…アンビル、19a…ステイプル位置、20,21
…シートガイド、22a…半月ローラ、22b…中心軸、22
c…半月ローラプーリ、22d…弾性部材、23…シート位
置決め部材、23a…コロ、23b…ピニオンギア、23c…
回転軸、23d…シート突き当てギア、23e…壁面、23f
…ラック、24a,24b…幅寄せ部材、24a1,24b1…壁
面、24c…ピニオンギア、24d…幅寄せモータ、24e…
幅寄せホームポジションセンサ、25…突出しユニット、
25a…突出し板、25b…ホルダ、25c…軸、25d…ホル
ダ、25e…軸、26,27…折りローラ対、28…排出ガイ
ド、29…排出センサ、30…排出ローラ、31…排出コロ、
32…排出トレイ、33…シート先端検知センサ、51…搬送
モータ、52…搬送モータプーリ、53,54…タイミングベ
ルト、61…シート位置決めモータ、62…ギア、63…シー
ト位置決めホームポジションセンサ、64…折りモータ、
65…モータプーリ、66…タイミングベルト、67…アイド
ラギアプーリ、68,69…折りギア、70…タイミングベル
ト、71…リンク、72…軸、73…ギア、73a…軸、74…プ
ーリ、74a…折りクラッチ、75…アイドラギア、76…
軸、81a,81b…フラグ、82a…突出し板ホームポジシ
ョンセンサ、82b…突出し板先端検知センサ、83…入口
センサ、84…スタックセンサ、95…スタック排出モー
タ、96…プーリ、97…タイミングベルト、98…プーリ、
100 …搬送パス、150 …制御装置(CPU)、152 …リ
ードオンリメモリ(ROM)、153 …ランダムアクセス
メモリ(RAM)、201 …ローラガイド、201a…長穴、
202b…ピニオンギア、203c…回転軸、204d…ローラガイ
ドギア、205 …ローラガイドモータ、206 …ギア、207
…ローラガイドホームポジションセンサ、210 …第1の
ステイプルモータ、211 …第1のステイプルモータホー
ムポジションセンサ、212 …第1のステイプル針無しセ
ンサ、213 …第2のステイプルモータ、214…第2のス
テイプルモータホームポジションセンサ、215 …第2の
ステイプル針無しセンサ、216 …折りローラCLK セン
サ、217 …半月ローラセンサ、218 …トレイリミットセ
ンサ、219 …第1のドアスイッチ、220 …第2のドアス
イッチ、230 …シート厚検知センサ、230a…フラグ、23
0b…スライドボリューム、230c…軸、901 …レジストロ
ーラ対、902 …画像形成部、904 …定着装置、906 …プ
ラテンガラス、907 …光源、908 …レンズ系、909 …シ
ート給送部、910 ,911 …シートカセット、912 …ペデ
ィスタル、913 …シートデッキ、914 …感光体ドラム、
915 …現像器、916 …転写用帯電器、917 …分離帯電
器、918 …クリーニング装置、919 …一次帯電器、920
…搬送ベルト、940 …原稿自動給送装置、CNT1…シート
枚数カウンタ、CNT2…製本部数カウンタ、D1〜D10 …ド
ライバ、S…シート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出されたシートを折
    り曲げる折り手段と、 前記折り手段に対する前記シートの進入速度と引き抜き
    速度とを異なるように制御するスイッチバック制御手段
    と、 を有することを特徴とするシート処理装置。
  2. 【請求項2】 画像形成装置から排出されたシートを一
    時的に収容するシート収容手段と、 前記シート収容手段に収容されたシート束を綴じ止めす
    る綴じ手段と、 前記綴じ手段により綴じ止めされたシート束を折り曲げ
    る折り手段と、 前記折り手段に対する前記シート束の進入速度と引き抜
    き速度とを異なるように制御するスイッチバック制御手
    段と、 を有することを特徴とするシート処理装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチバック制御手段により前記
    折り手段に対する前記シートまたはシート束の引き抜き
    速度を進入速度よりも小さくなるように制御することを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載のシート処理
    装置。
  4. 【請求項4】 シートを搬送するシート搬送手段と、 前記シート搬送手段により搬送されるシートに対して画
    像情報に応じた画像を形成する画像形成手段と、 請求項1〜3のいずれか1項に記載のシート処理装置
    と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP9022452A 1997-02-05 1997-02-05 シート処理装置及び画像形成装置 Pending JPH10218483A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022452A JPH10218483A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 シート処理装置及び画像形成装置
US09/018,568 US6004254A (en) 1997-02-05 1998-02-04 Sheet folding apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022452A JPH10218483A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218483A true JPH10218483A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12083115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9022452A Pending JPH10218483A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6004254A (ja)
JP (1) JPH10218483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002255B2 (en) 2007-07-30 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of folding in the middle and sheet post-processing apparatus provided with saddle unit

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251055B1 (en) * 1997-12-30 2001-06-26 Pitney Bowes Inc. Sheet feeding, folding and accumulating machine
NL1008726C2 (nl) * 1998-03-27 1999-09-28 Oce Tech Bv Vouwinrichting voor het dubbelvouwen van een vel.
JP3257980B2 (ja) * 1998-05-13 2002-02-18 キヤノンアプテックス株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US6247691B1 (en) * 2000-04-10 2001-06-19 Bell & Howell Mail & Messaging Technologies Company Positive drive mechanism for buckle folder and method
TW556204B (en) * 2001-04-27 2003-10-01 Infineon Technologies Ag Method for test-by-test writing to the cell array of a semiconductor memory
JP4444653B2 (ja) * 2001-07-19 2010-03-31 ケーアールディーシー カンパニー リミテッド 画像形成装置の製本装置及びその制御方法
JP2003054832A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Konica Corp 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
US20030092551A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Roland Boss Methods and apparatus for scoring and trimming imaged sheet media
US6921069B2 (en) * 2002-01-10 2005-07-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher and image forming system using the same
US7450881B2 (en) * 2002-04-18 2008-11-11 Krdc Co., Ltd. Finishing apparatus of image forming apparatus
US6899665B2 (en) 2002-04-23 2005-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media folding
US6858835B2 (en) * 2002-05-13 2005-02-22 Federal-Mogul World Wide, Inc. Electronic tilt switch and integrated light module
US6905118B2 (en) * 2002-07-31 2005-06-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher and image forming system using the same
US7722021B2 (en) * 2007-03-09 2010-05-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
US7832715B2 (en) * 2007-06-19 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
US7736290B2 (en) * 2007-06-19 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet folding apparatus, sheet folding unit and image forming apparatus
JP5686177B1 (ja) * 2013-12-27 2015-03-18 富士ゼロックス株式会社 用紙折り装置、後処理装置、及び画像形成システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3632104A (en) * 1969-08-27 1972-01-04 Harris Intertype Corp Balanced folder assembly
US3995850A (en) * 1972-10-27 1976-12-07 Veb Polygraph Leipzig Kombinat Fur Polygraphische Maschinen Und Ausrustungen Folding of sheet-material blanks
US3904187A (en) * 1972-10-27 1975-09-09 Polygraph Leipzig Folding of sheet-material blanks
US4616815A (en) * 1985-03-05 1986-10-14 Vijuk Bindery Equipment, Inc. Automatic stacking and folding apparatus
US4816108A (en) * 1986-01-16 1989-03-28 Pitney Bowes Inc. Device for folding and sealing sheets
US5020785A (en) * 1988-07-14 1991-06-04 Ikegami Tsushiniki Co. Ltd. Sheet finisher
DE9115031U1 (ja) * 1991-12-04 1992-01-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De
US5147275A (en) * 1992-01-06 1992-09-15 Hunt Holdings, Inc. Automatic paper folder
NL9301483A (nl) * 1993-08-27 1995-03-16 Oce Nederland Bv Vouwinrichting voor het zigzagvouwen van een vel.
JP3416689B2 (ja) * 1993-12-29 2003-06-16 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置
NL9400381A (nl) * 1994-03-11 1995-10-02 Oce Nederland Bv Inrichting voor het vouwen van een vel in twee richtingen.
US5769404A (en) * 1995-04-27 1998-06-23 Minolta Co., Ltd. Finishing apparatus and image forming system including the apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002255B2 (en) 2007-07-30 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of folding in the middle and sheet post-processing apparatus provided with saddle unit

Also Published As

Publication number Publication date
US6004254A (en) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478720B2 (ja) シート束折り装置及びシート処理装置
JPH10218483A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US6868253B2 (en) Image forming apparatus which conveys an image-formed sheet to reverse the sheet and conveys the sheet to a folding unit when a three-fold process of folding a lower surface is selected
JP3432127B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3786444B2 (ja) 画像形成装置
JP2007076832A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3413056B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3799124B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3774584B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000153958A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH09183558A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3931544B2 (ja) 後処理装置
JP3636532B2 (ja) シート処理装置
JP2001335234A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5023380B2 (ja) シート整合装置及び画像形成装置
JP2002060122A (ja) シート束綴じ装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3770643B2 (ja) シート綴じ装置
JP2005089100A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002020031A (ja) シート後処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH05286281A (ja) 画像形成装置の綴り装置
JPH09278269A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3825846B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3698544B2 (ja) 画像形成装置
JP2672653B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法
JP2000177912A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置