JP3416689B2 - 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置

Info

Publication number
JP3416689B2
JP3416689B2 JP35434793A JP35434793A JP3416689B2 JP 3416689 B2 JP3416689 B2 JP 3416689B2 JP 35434793 A JP35434793 A JP 35434793A JP 35434793 A JP35434793 A JP 35434793A JP 3416689 B2 JP3416689 B2 JP 3416689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
mode
image forming
sheet
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35434793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196231A (ja
Inventor
光繁 村田
範書 三宅
和夫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35434793A priority Critical patent/JP3416689B2/ja
Priority to US08/364,230 priority patent/US5568247A/en
Priority to EP94120809A priority patent/EP0661601B1/en
Priority to DE69420693T priority patent/DE69420693T2/de
Publication of JPH07196231A publication Critical patent/JPH07196231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416689B2 publication Critical patent/JP3416689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/511Cam mechanisms involving cylindrical cam, i.e. cylinder with helical groove at its periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/113Sorters or machines for sorting articles with variable location in space of the bins relative to a stationary in-feed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/114Sorters or machines for sorting articles means for shifting articles contained in at least one bin, e.g. for displacing the articles towards processing means as stapler, perforator
    • B65H2408/1141Sorters or machines for sorting articles means for shifting articles contained in at least one bin, e.g. for displacing the articles towards processing means as stapler, perforator performing alignment in the totality or a large number of bins at a time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00869Cover sheet adding means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、画像形成装置から排出されるシ
ート材に所定の後処理を行うシート後処理装置と、この
シート後処理装置により後処理されたシート束を格納す
るシート束格納装置とを画像形成装置に対して選択的に
接続してシステムを構築可能な画像形成システムおよび
画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成システムには、
画像形成装置から排出されるシート材に所定の後処理を
行うシート後処理装置と、このシート後処理装置により
後処理されたシート束を格納するシート束格納装置とを
画像形成装置に対して選択的に接続可能に構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この際、シート後処理
としてシート束にステイプル処理(綴じ処理)を行う場
合に、従来は用紙サイズ等の検知して束綴じとして2箇
所以上を綴じ込む製本綴じと1箇所を綴じ込む綴じ込み
処理とを単に切り換え制御するだけだったので、例えば
画像形成モードとして両面画像形成や表紙を付加する等
のように、製本綴じ込み処理を行う確率が高い場合に、
ユーザが綴じ込みモード選択指定をミスしたり、綴じ込
みモード指定そのものを忘れたりした場合には、綴じ込
みをやり直したり、マニュアルのステイプラでやり直す
等の作業を行わなければならず、ユーザの作業が却って
煩雑となってしまう等の問題点があった。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたのもで、ユーザの束綴じモード選択ミス等に起
因した束綴じミスを防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の画像
形成システムは、シート後処理装置により後処理された
シート束に対して複数数カ所に所定の束綴じ部材で束綴
じ可能な束綴じ手段と、この束綴じ手段がシート束に複
数箇所の束綴じを行う第1の束綴じモードまたはこの第
1の束綴じモード以外の束綴じを行う第2の束綴じモー
ドの何れかを選択する束綴じモード選択手段と、画像形
成装置に所定の画像形成モードを設定する画像形成モー
ド設定手段と、この画像形成モード設定手段により設定
された画像形成モードに基づいて前記束綴じモード選択
手段による束綴じモード選択有無に関わらず第1の束綴
じモードを自動設定する束綴じモード設定手段とを有す
ることを特徴とする画像形成システム。
【0006】本発明に係る第2の画像形成システムは、
束綴じ手段の各箇所の束綴じ部材有無を判定して束綴じ
モード設定手段により設定された第1の束綴じモードを
有効又は無効に切り換える第1の切換え手段を設けたも
のである。
【0007】本発明に係る第3の画像形成システムは、
束綴じモード設定手段は、画像形成モード設定手段によ
り設定された画像形成モードがシート材の表裏面の両面
に画像を形成する両面モードが設定された場合に、第1
の束綴じモードを自動設定するように構成したものであ
る。
【0008】本発明に係る第4の画像形成システムは、
束綴じモード設定手段は、画像形成モード設定手段によ
り設定された画像形成モードがシート束に表紙を付加す
る表紙モードが設定された場合に、第1の束綴じモード
を自動設定するように構成したものである。
【0009】本発明に係る第5の画像形成システムは、
第1の切換え手段が束綴じ手段の各箇所の束綴じ部材有
無を判定して束綴じモード設定手段により設定された第
1の束綴じモードを無効に切り換えた場合に、束綴じモ
ード選択手段による束綴じモード選択状態を判定して無
効にされた第1の束綴じモードを有効に切り換える第2
の切換え手段を設けたものである。
【0010】本発明に係る第6の画像形成システムは、
第1の切換え手段が束綴じ手段の各箇所の束綴じ部材有
無を判定して束綴じモード設定手段により設定された第
1の束綴じモードを有効に切り換えた場合に、自動設定
される第1の束綴じモードに換えて束綴じモード選択手
段によりユーザ選択される第2の束綴じモードを有効と
するように構成したものである。
【0011】第7の発明においては、画像形成装置から
排出されるシート材に所定の後処理を行うシート後処理
装置と、このシート後処理装置により後処理されたシー
ト束を格納するシート束格納装置と、前記シート後処理
装置により後処理されたシート束に対して複数数カ所に
所定の束綴じ部材で束綴じ可能な束綴じ装置とを画像形
成装置に対して選択的に接続してシステムを構築可能な
画像形成システムの制御方法において、画像形成装置に
設定された画像形成モードに基づいて、前記束綴じ装置
により前記シート束に複数箇所の束綴じを行う第1の束
綴じモードまたはこの第1の束綴じモード以外の束綴じ
を行う第2の束綴じモードの選択有無に関わらず前記第
1の束綴じモードを自動設定する束綴じモード設定ステ
ップを有するものである。
【0012】第8の発明においては、前記束綴じ装置の
各箇所の束綴じ部材有無を判定して前記束綴じモード設
定ステップにより設定された第1の束綴じモードを無効
に切り換えた場合に、束綴じモード選択状態を判定して
無効にされた第1の束綴じモードを有効に切り換える第
2の切換えステップを設けたものである。
【0013】第9の発明においては、シート上の1個所
に綴じ処理を行う第1の綴じ処理及びシート上の複数箇
所に綴じ処理を行う第2の綴じ処理を選択的に実行可能
な綴じ処理手段を有するシート処理装置に接続可能な、
シートの両面に画像形成を行う少なくとも第1モードを
含む複数の画像形成モードを有する画像形成装置を具備
する画像形成システムであって、前記複数の画像形成モ
ードのうちの設定された画像形成モードを判定する判定
手段と、ユーザから前記第1の綴じ処理が指示されて
も、前記判定手段による前記画像形成モードの判定結果
に応じて、シート上の1個所に綴じ処理を行う前記第1
の綴じ処理を実行しないよう前記綴じ処理手段を制御す
る制御手段とを有するものである。
【0014】第10の発明においては、前記判定手段に
よる前記画像形成モードの判定結果として、シートの両
面に画像形成を行う前記第1モードであることに応じ
て、前記制御手段は、前記第1の綴じ処理を実行せず
に、シート上の複数箇所に綴じ処理を行う前記第2の綴
じ処理を実行するよう前記綴じ処理手段を制御するもの
である。
【0015】第11の発明においては、前記第2の綴じ
処理は製本綴じを含むものである。
【0016】第12の発明においては、シート上の1個
所に綴じ処理を行う第1の綴じ処理及びシート上の複数
箇所に綴じ処理を行う第2の綴じ処理を選択的に実行可
能な綴じ処理手段を有するシート処理装置に接続可能
な、画像形成されたシートに対する表紙の付加を実行可
能な第1モードを含む複数の画像形成モードを有する画
像形成装置を具備する画像形成システムであって、前記
複数の画像形成モードのうちの設定された画像形成モー
ドを判定する判定手段と、ユーザから前記第1の綴じ処
理が指示されても、前記判定手段による前記画像形成モ
ードの判定結果に応じて、シート上の1個所に綴じ処理
を行う前記第1の綴じ処理を実行しないよう前記綴じ処
理手段を制御する制御手段とを有するものである。 第1
3の発明においては、前記判定手段による前記画像形成
モードの判定結果として、画像形成されたシートに対す
る表紙の付加を実行可能な前記第1モードであることに
応じて、前記制御手段は、前記第1の綴じ処理を実行せ
ずに、シート上の複数箇所に綴じ処理を行う前記第2の
綴じ処理を実行するよう前記綴じ処理手段を制御するも
のである。 第14の発明においては、前記第2の綴じ処
理は製本綴じを含むものである。 第15の発明において
は、シート上の1個所に綴じ処理を行う第1の綴じ処理
及びシート上の複数箇所に綴じ処理を行う第2の綴じ処
理を選択的に実行可能な綴じ処理手段を有するシート処
理装置に接続可能な、シートの両面に画像形成を行う第
1モード及び画像形成されたシートに対する表紙の付加
を実行可能な第2のモードを含む複数の画像形成モード
を有する画像形成装置を具備する画像形成システムであ
って、前記複数の画像形成モードのうちの設定された画
像形成モードを判定する判定手段と、前記判定手段によ
る前記画像形成モードの判定結果として、前記第1モー
ド及び前記第2モードの両モード以外の画像形成モード
である場合は、前記第1の綴じ処理及び前記第2の綴じ
処理のうちの、ユーザから指示された綴じ処理を実行
し、前記画像形成モードが前記第1モードの場合及び前
記第2モードの場合は、ユーザから前記第1の綴じ処理
が指示されても、前記第1の綴じ処理を実行しないよう
前記綴じ処理手段を制御する制御手段とを有するもので
ある。 第16の発明においては、前記判定手段による前
記画像形成モードの判定結果として、前記第1モードの
場合、前記第2モードの場合は、前記第1の綴じ処理を
実行せずに、シート上の複数箇所に綴じ処理を行う前記
第2の綴じ処理を実行するよう前記制御手段により前記
綴じ処理手段を制御するものである。 第17の発明にお
いては、前記第2の綴じ処理は製本綴じを含むものであ
る。 第18の発明においては、シートの両面に画像形成
を行う少なくとも第1モードを含む複数の画像形成モー
ドを有する画像形成装置から排出された、シート上の1
個所に綴じ処理を行う第1の綴じ処理及びシート上の複
数箇所に綴じ処理を行う第2の綴じ処理を選択的に実行
可能な綴じ処理手段と、ユーザから前記第1の綴じ処理
が指示されても、設定された画像形成モードに応じて、
シート上の1個所に綴じ処理を行う前記第1の綴じ処理
を実行しないよう前記綴じ処理手段を制御する制御手段
とを有するものである。 第19の発明においては、画像
形成されたシートに対する表紙の付加を実行可能な第1
モードを含む複数の画像形成モードを有する画像形成装
置から排出された、シート上の1個所に綴じ処理を行う
第1の綴じ処理及びシート上の複数箇所に綴じ処理を行
う第2の綴じ処理を選択的に実行可能な綴じ処理手段
と、ユーザから前記第1の綴じ処理が指示されても、設
定された画像形成モードに応じて、シート上の1個所に
綴じ処理を行う前記第1の綴じ処理を実行しないよう前
記綴じ処理手段を制御する制御手段とを有するものであ
る。 第20の発明においては、シートの両面に画像形成
を行う第1モード及び画像形成されたシートに対する表
紙の付加を実行可能な第2のモードを含む複数の画像形
成モードを有する画像形成装置から排出された、シート
上の1個所に綴じ処理を行う第1の綴じ処理及びシート
上の複数箇所に綴じ処理を行う第2の綴じ処理を選択的
に実行可能な綴じ処理手段と、設定された画像形成モー
ドが、前記第1モード及び前記第2モードの両モード以
外の画像形成モードである場合は、前記第1の綴じ処理
及び前記第2の綴じ処理のうちの、ユーザから指示され
た綴じ処理を実行し、設定された画像形成モードが前記
第1モードの場合及び前記第2モードの場合は、ユーザ
から前記第1の綴じ処理が指示されても、前記第1の綴
じ処理を実行しないよう前記綴じ処理手段を制御する制
御手段とを有するもので ある。 第21の発明において
は、シート上の1個所に綴じ処理を行う第1の綴じ処理
及びシート上の複数箇所に綴じ処理を行う第2の綴じ処
理を選択的に実行可能な綴じ処理手段を有するシート処
理装置に接続可能な、シートの両面に画像形成を行う少
なくとも第1モードを含む複数の画像形成モードを有す
る画像形成装置を具備する画像形成システムの制御方法
であって、前記複数の画像形成モードのうちの設定され
た画像形成モードを判定する判定ステップと、ユーザか
ら前記第1の綴じ処理が指示されても、前記判定ステッ
プにおける前記画像形成モードの判定結果に応じて、シ
ート上の1個所に綴じ処理を行う前記第1の綴じ処理を
実行しないよう前記綴じ処理手段を制御する制御ステッ
プとを有するものである。 第22の発明においては、シ
ート上の1個所に綴じ処理を行う第1の綴じ処理及びシ
ート上の複数箇所に綴じ処理を行う第2の綴じ処理を選
択的に実行可能な綴じ処理手段を有するシート処理装置
に接続可能な、画像形成されたシートに対する表紙の付
加を実行可能な第1モードを含む複数の画像形成モード
を有する画像形成装置を具備する画像形成システムの制
御方法であって、前記複数の画像形成モードのうちの設
定された画像形成モードを判定する判定ステップと、ユ
ーザから前記第1の綴じ処理が指示されても、前記判定
ステップにおける前記画像形成モードの判定結果に応じ
て、シート上の1個所に綴じ処理を行う前記第1の綴じ
処理を実行しないよう前記綴じ処理手段を制御する制御
ステップとを有するものである。 第23の発明において
は、シート上の1個所に綴じ処理を行う第1の綴じ処理
及びシート上の複数箇所に綴じ処理を行う第2の綴じ処
理を選択的に実行可能な綴じ処理手段を有するシート処
理装置に接続可能な、シートの両面に画像形成を行う第
1モード及び画像形成されたシートに対する表紙の付加
を実行可能な第2のモードを含む複数の画像形成モード
を有する画像形成装置を具備する画像形成システムの制
御方法であって、前記複数の画像形成モードのうちの設
定された画像形成モードを判定する判定ステップと、前
記判定手段における前記画像形成モードの判定結果とし
て、前記第1モード及び前記第2モードの両モード以外
の画像形成モードである場合は、前記第1の綴じ処理及
び前記第2の綴じ処理のうち の、ユーザから指示された
綴じ処理を実行し、前記画像形成モードが前記第1モー
ドの場合及び前記第2モードの場合は、ユーザから前記
第1の綴じ処理が指示されても、前記第1の綴じ処理を
実行しないよう前記綴じ処理手段を制御する制御ステッ
プとを有するものである。
【0017】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像形成シス
テムの構成を説明する外観斜視図である。図において、
100は画像形成装置(本体)、200はペディスタル
で、所定サイズのシート材(転写紙)をサイズ毎に収納
し、選択された用紙サイズに応じた転写紙が順次給送さ
れて行く。300は循環式自動原稿送り装置(RD
F)、400はシート後処理装置(第1の処理装置)、
500はシート束積載装置(第2の処理装置)である。
【0018】以下、図2に示す断面図を参照しながら画
像形成システムの構成について詳述する。
【0019】図2は、図1に示した画像形成システムの
要部詳細を説明する断面構成図である。
【0020】本体100において、101は原稿を積載
するプラテンガラス、103は原稿を照明する照明ラン
プ(露光ランプ)、105,107,109はそれぞれ
原稿の光路を変更する走査用ミラー(走査ミラー)、1
11は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は光
路を変更する第4反射ミラー(走査ミラー)である。1
15は光学系を駆動する光学系モータ、117,11
9,121はそれぞれセンサである。131は感光ドラ
ム、133は前記感光ドラム131を駆動するメインモ
ータ、135は高圧ユニット、137はブランク露光ユ
ニット、139は現像器、140は現像ローラ、141
は転写帯電器、143は分離帯電器、145はクリーニ
ング装置である。
【0021】151は上段カセット,153は下段カセ
ット、171は手差し給紙口、155,157は給紙ロ
ーラ、159はレジストローラである。161は画像記
録された転写紙を定着側へ搬送する搬送ベルト、163
は搬送されてきた転写紙を熱圧着で定着させる定着器、
167は両面記録の際に用いるセンサである。
【0022】上述の感光ドラム131の表面は光導電体
と導電体を用いたシームレス感光体からなり、この感光
ドラム131は回動可能に軸支されて、後述の画像形成
開始キーの押下に応答して作動するメインモータ133
により、図中の矢印方向に回転を開始する。次いで、感
光ドラム131の所定回転制御および電位制御処理(併
せて前回転処理と呼ぶ)が終了すると、プラテンガラス
101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー105と一
体に構成された照明ランプ103により照明され、その
原稿の反射光は第1走査ミラー105,第2走査ミラー
107,第3走査ミラー109,レンズ111および第
4走査ミラー113を経て感光ドラム131上に結像す
る。感光ドラム131は高圧ユニット135によりコロ
ナ帯電される。その後、照明ランプ103により照射さ
れた像(原稿画像)がスリット露光され、公知のカール
ソン方式で感光ドラム131上に静電画像が形成され
る。
【0023】次に、感光ドラム131上の静電潜像は、
現像器139に現像ローラ140により現像され、トナ
ー像として可視化され、そのトナー像が転写帯電器14
1により、後述のように転写紙上に転写される。
【0024】すなわち、上段カセット151若しくは下
段カセット153内の転写紙または手差し給紙口171
にセットされた転写紙は、給紙ローラ155または給紙
ローラ157により本体100内に送られ、レジストロ
ーラ159により正確なタイミングをもって感光ドラム
131の方向に送られ、潜像先端と転写紙の先端とが一
致される。その後、転写帯電器141と感光ドラム13
1との間を転写紙が通過することにより、感光ドラム1
31上のトナー像が転写紙上に転写される。この転写終
了後、転写紙は感光ドラム131から分離帯電器143
により分離され、搬送ベルト161により定着器163
に導かれ、加圧および加熱により定着され、その後、排
出ローラ165により本体100の外に排出される。
【0025】転写後の感光ドラム131は、そのまま回
転を続行して、クリーニングローラおよび弾性ブレード
で構成されたクリーニング装置145により、その表面
が清掃される。
【0026】ペディスタル200は、本体100から切
り離すことができ、2,000枚の転写紙を収納し得る
デッキ201および両面コピー用の中間トレイ203と
を有している。また、その2,000枚収納可能なデッ
キ201のリフタ205は、給紙ローラ207に常に転
写紙が当接するように、転写紙の量に応じて上昇する。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切り換える排紙フラッパ、213,
215は搬送ベルトの搬送路、217は転写紙押え用の
中間トレイおもりであり、排紙フラッパ211および搬
送路213,215を通った転写紙は裏返しされて両面
コピー用中間トレイ203に収納される。219は両面
記録と多重記録の経路を切り換える多重フラッパであ
り、搬送路213と搬送路215の間に配設され、上方
に回動することにより転写紙を多重記録用搬送路221
に導く。223は多重フラパ219を通る転写紙の末端
を検知する多重排紙センサである。225は経路227
を通じて転写紙を感光ドラム131側へ給紙する給紙ロ
ーラである。229は機外ヘ転写紙を排出する排出ロー
ラである。
【0027】両面記録(両面複写)時や多重記録(多重
複写)時には、先ず、本体100の排紙フラッパ211
を上方に上げて画像形成済の転写紙をペディスタル20
0の搬送路213,215を介して中間トレイ203に
格納する。この時、両面記録時には多重フラッパ219
を下げておき、多重記録時には多重フラッパ219を上
げておく。この中間トレイ203は、例えば99枚まで
の転写紙を格納することができる。中間トレイ203に
格納された転写紙は中間トレイおもり(おもり)217
により押えられる。
【0028】次に行う裏面記録時または多重記録時に
は、中間トレイ203に格納されている転写紙が、下か
ら1枚づつ給紙ローラ225,おもり217との作用に
より、経路227を介して本体100のレジストローラ
159へ導かれる。
【0029】図3は、図1に示した本体100に設けら
れる操作パネルの一例を示す平面図である。
【0030】図において、601はアスタリスク(*)
キーであり、オペレータ(使用者)が綴じ代量の設定と
か、原稿枠消しのサイズ設定等のモード設定のときに用
いる。606はオールリセットキーであり、標準モード
に復帰させる際に押下される。602は予熱キーで、本
体100の状態を予熱状態とする際および当該予熱状態
を解除する際に押下される。また、予熱キー602は、
オートシャットオフ状態から標準モードに復帰させると
きにも押下される。605は画像形成の開始を指示する
スタートキー、604はクリアストップキーで、待機
(スタンバイ)中はクリアキーとして、画像記録中はス
トップキーとして機能する。なお、クリアストップキー
604は、クリアキーとして、例えば設定した画像形成
枚数を解除する際または*(アスタリスクキー)モード
を解除する際に押下される。さらに、クリアストップキ
ー604は、ストップキーとして連続画像形成を中断す
る際に押下される。603はテンキーで、画像形成枚数
を設定する際および*(アスタリスクキー)モードを設
定する際に押下される。619はメモリキー(メモリキ
ーM1〜M4)で、使用者が頻繁に使うモードを登録し
おくことができ、本実施例ではメモリキーM1〜M4に
対応して4通り記憶すことができる。
【0031】611,612は画像形成濃度キーで、画
像形成濃度を手動で調節する時に押下される。613は
AEキーであり、原稿の濃度に応じて画像形成濃度を自
動的に調節する際に、またはAE(自動濃度調節)を解
除して濃度調節をマニュアル(手動)に切り換える際に
押下される。607はカセット選択キーであり、上段カ
セット151,下段カセット153,デッキ201を選
択する際に押下される。また、RDF300に原稿が載
っている時には、当該カセット選択キー607によりA
PS(自動用紙選択)が選択できる。APSが選択され
た時には、原稿と同じ大きさの転写紙のカセットが自動
選択される。
【0032】610は等倍キーであり、等倍(原寸)で
複写をとる時に押下される。616はオート変倍キーで
あり、指定した転写紙のサイズに合せて原稿の画像を自
動的に縮小・拡大する際に押下される。617,618
はズームキーで、64〜142%の間で任意の倍率を指
定する際に押下される。608,609は定形変倍キー
で、定形サイズの縮小/拡大を指定する際に押下され
る。626は両面キーで、片面原稿から両面複写,両面
原稿から両面複写または両面原稿から片面複写をとる際
に押下される。625は綴じ代キーで、転写紙の左側へ
指定された長さの綴じ代を作成することができる。62
4は写真キーであり、写真原稿の複写をする際に押下さ
れる。
【0033】623は多重キーで、2つの原稿から転写
紙の同じ面に画像を作成(合成)する時に押下される。
620は原稿枠消しキーで、使用者が定形サイズ原稿の
枠消しを使う時に押下し、その際の原稿のサイズはアス
タリスクキー601で設定する。621はシート枠消し
キーで、カセットサイズの大きさに合せて原稿の枠消し
をする際に押下される。622はページ連写キーであ
り、原稿の左右ページを、それぞれ別の用紙に分けて複
写する際に押下される。614は排紙方法(ステイプ
ル,ソート,グループ)選択キーで、記録後の用紙をス
テイプルで綴じることのできるステイプラが接続されて
いる場合は、ステイプルモード,ソートモードの選択ま
たは解除ができ、仕分けトレイ(ソータ)が接続されて
いる場合には、ソートモード,グループモードの選択ま
たは解除ができる。
【0034】615は紙折り選択キーで、A3やB4の
サイズの記録済用紙を断面Z形に折るZ折りと、半分に
折る半折りの選択および解除ができる。627は割込み
キーで、画像形成中に押下するとその画像形成動作が中
断され、新たな画像形成(以下、割込み画像形成と称す
る)可能状態となる。また、割込み画像形成のモード設
定中に押下すると、割込み可能状態が解除される。
【0035】628は予約キーで、予約複写の登録・解
除ができる。予約キー628を押下すると、既に設定さ
れている複写モードとは異なる複写モードの設定が可能
な状態となる。ここで、登録したい複写モードを設定
し、設定を終了する時に予約設定キー629が押下され
る。これにより、設定した複写モードがRAM805上
に記憶される。630は2in1モードキーで、原稿を
プラテンガラス上に複数枚載置し、当該複数枚の原稿画
像を1枚の転写紙に画像形成する2in1モードの選択
および解除ができる。
【0036】632は横書き/縦書き原稿選択キーで、
2in1モードキー630により2in1モードが指定
された時の複数原稿の載置順序を選択することができ、
省略時は、縦書き原稿選択状態となる。634は奇/偶
入力キーで、原稿束の総枚数が奇数の場合に、このキー
を押圧することで本体100に原稿枚数を通知すること
ができる。
【0037】640a,640bはステイプルモード選
択キーであり、1カ所ステイプルから2カ所ステイプル
かの選択を指示することができる。642はスタッカ選
択キーであり、スタッカの使用/未使用の何れかを選択
することができる。
【0038】701は液晶(LCL)タイプのメッセー
ジディスプレイ(表示器)であり、画像形成に関する情
報を表示するため、例えば5×7ドットで1文字をなし
て40文字分のメッセージを表示する。また、表示器7
01は、定形変倍キー608,609または等倍キー6
10,ズームキー617,618が設定した画像形成倍
率を表示することができる。さらに、表示器701は半
透過型液晶であって、バックライトにより2色表示可能
で、通常はグリーンのバックライトが点灯し、異常時ま
たは画像形成不能時にはオレンジのバックライトが点灯
する。706は等倍表示器で、等倍を選択した時に点灯
する。
【0039】703はカラー現像器表示器で、セピア現
像器をセットすると点灯する。702は画像形成枚数表
示器で、画像形成枚数または自己診断コードを表示す
る。705は使用カセット表示器で、上段カセット15
1,下段カセット153,デッキ201のいずれかが選
択されているかを表示する。704はAE表示器であ
り、AEキー613によりAE(自動濃度調節)を選択
した時に点灯する。709はグリーンとオレンジの2色
のLEDを備えた予熱表示器であり、本体100がレデ
ィ状態(画像形成可能な状態)にはグリーン表示され、
ウエイト状態(画像形成不可な状態)にはオレンジが点
灯する。
【0040】708は両面画像形成表示器で、両面原稿
から両面画像形成または片面原稿から両面画像形成のい
ずれかを選択したときに点灯する。
【0041】なお、標準モードでRDF300を使用し
ている時では、画像形成枚数が1枚で、濃度がAEモー
ドで、用紙選択がオート用紙選択で、画像形成倍率が等
倍で、画像形成モードが片面原稿から片面画像形成等の
設定となる。
【0042】なお、RDF300の使用時と未使用時の
差はRDF300に原稿がセットされているかどうかで
決定される。また、710は電源ランプで、電源スイッ
チをオンすると点灯する。
【0043】711は割込み表示器で、割込み画像形成
モードを設定している時および割込み画像形成中に点灯
する。712は予約登録表示器で、予約画像形成が登録
されている時に点灯する。
【0044】図4は、図1に示したRDF300の詳細
構成を説明する図である。
【0045】この図に示すように、RDF300には、
原稿束(シート原稿)Sをセットする第1の原稿トレイ
としての積載トレイ310が装備されている。
【0046】積載トレイ310には、原稿給送装置の一
方の部分を構成する給送装置が装備されている。給送装
置は、半月ローラ331,分離モータSPRMTRによ
り駆動される分離搬送ローラ332,レジストローラ3
35,ベルトモータBELTMTRにより駆動される全
面ベルト336,搬送モータFEEDMTRにより駆動
される搬送大ローラ337,排紙ローラ340,フラッ
パ341,リサイクルレバー342,給紙ストッパ34
3、給紙センサENTS,反転センサTRNS,排紙セ
ンサEJTS等を備えている。
【0047】ここで、半月ローラ331と分離搬送ロー
ラ332と分離ベルト333は、分離モータSPRMT
Rにより回転して、積載トレイ310上の原稿束Sの最
下部から原稿を1枚づつ分離する。また、レジストロー
ラ335と全面ベルト336は、ベルトモータBELT
MTRにより回転して分離された原稿をシートパスa,
bを介して原稿台ガラス(プラテン)101上の露光位
置(シートパスc)まで搬送する。また、搬送大ローラ
337は搬送モータFEEDMTRにより回転して原稿
台ガラス101上の原稿をシートパスcからシートパス
eに搬送する。このシートパスeに搬送された原稿は、
排紙ローラ340により原稿を積載トレイ310の原稿
束S上に戻される。
【0048】また、リサイクルレバー342は、原稿の
1循環を検知するもので、原稿給送開始時にリサイクル
レバー342を原稿束Sの上部に載せ、原稿が順次給送
され、最終原稿の後端がリサイクルレバー342を抜け
る時に自重で落下したことで原稿の1循環を検知する。
上記給送手段330では、両面原稿時に、原稿を一旦シ
ートパスa,bからシートパスcに導き、次いで、搬送
大ローラ337を回転し、フラッパ341を切り換える
ことで原稿の先端をシートパスdに導き、次いでレジス
トローラ335によりシートパスbを通し、この後全面
ベルト336で原稿を原稿台ガラス101上に搬送して
停止することで原稿を反転させている。すなわち、原稿
をシートパスc→シートパスd→シートパスbの経路で
反転させている。
【0049】なお、原稿束Sの原稿を1枚づつ→シート
パスa→シートパスb→シートパスc→シートパスd→
シートパスeを通してリサイクルレバー342により1
循環したことが検知されるまで搬送することによって原
稿の枚数をカウントすることができる。
【0050】さらに、RDF300の本体右方には、プ
ラテン101の画像読み取り終了後のシート原稿Sをプ
ラテン101への搬入方向とは反対側に搬出し、原稿ト
レイ(積載トレイ)310上の原稿束Sの最上部に排出
する第2の原稿排紙路(シートパスg)が構成されてい
る。シートパスg中には、シート原稿Sを搬送するため
の第1搬送ローラ343,第2搬送ローラ344が配置
され、さらにシートパスgの下流には第2の排紙ローラ
345が設けられており、当該シートパスgを搬送され
てきたシート束Sを原稿トレイ310上の原稿束Sの最
上部に排出する。シートパスg上方には、原稿排紙カバ
ー346が配置されている。シートパスgには、排紙路
中のシート原稿Sの前端および後端を検知するための透
過型の光センサであるところの第2排紙センサLOOP
EJTSが配置されている。
【0051】次に原稿トレイ310の揺動動作について
説明する。
【0052】トレイ揺動モータTRAYMTRのモータ
出力軸はトレイ揺動アーム軸348に結合されている。
原稿トレイ310の下面にはトレイ揺動コロ347が結
合している。トレイ揺動コロ347はトレイ揺動アーム
349の先端に設けられ、トレイ揺動アーム349の反
対側はトレイ揺動アーム軸348に固定されていて、ト
レイ揺動アーム軸348が回転することにより、トレイ
揺動アーム349は図中実線と破線位置の間を揺動し、
原稿トレイ310を揺動中心の回りに図中実線位置と破
線位置間を揺動する。TRAYUPLMTSWは原稿ト
レイ310が上方位置(実線位置)に到達したことを検
知する上部リミットスイッチで、TRAYDOWNLM
TSWは原稿トレイ310が下方位置(破線位置)に到
達したことを検知する下部リミットスイッチであって、
トレイ揺動モータTRAYMTRは上部,下部のリミッ
トスイッチの検知により回転を制御する。
【0053】図5〜図8は、図1に示したシート後処理
装置400の詳細構成を説明する図である。
【0054】これらの図において、ソータ400は、機
体402およびビンユニット403からなり、この機体
402は搬送口404に近傍して搬入ローラ対405を
備えている。搬入ローラ対405の下流には、搬送パス
406あるいは搬送パス407へシート搬送方向を切り
換えるフラッパ409が配設されている。
【0055】そして、一方の搬送パス406は略水平方
向に延びて、その下流に搬送ローラ対408が配設され
ており、また他方の搬送パス407は下方向に延びて、
その下流に搬送ローラ対411が配設されており、さら
に搬送ローラ対411の近傍位置にステイプラ412
a,412bが配設されている。搬入ローラ対405と
搬送ローラ対408,411は、搬送モータ(図示しな
い)により駆動されている。上記搬送パス406には、
シートの通過を検出するノンソートパスセンサS401
が、そして搬送パス407にはソートパスセンサS40
2が配設されている。
【0056】また、搬送ローラ対408および搬送ロー
ラ対411の下流側には、多数のビンBを備えているビ
ンユニット403が配置されており、このビンユニット
403のフックに一端が係合し、他端を機体402に固
定したばねで重量を保持することにより、ビンユニット
403は昇降自体に指示されている。
【0057】ビンユニット403の基端側の上下には、
ガイドローラ417,419が回動自在に指示されてお
り、このガイドローラ417,419は前記機体402
に上下方向に延びるように設けられた案内溝420内を
転動して前記ビンユニット403を案内するように構成
されている。また、機体402にはシフトモータ421
が配設されている。機体402に枢支された回転軸42
2にはリードカム423およびスプロケット425が固
定されている。このスプロケット425と前記シフトモ
ータ421の出力軸とにはチェーン426が張設されて
おり、これによりシフトモータ421の回転はチェーン
426を介して回転軸422へ伝達されるようになって
いる。
【0058】さらに、ビンユニット403は傾斜部およ
び垂直部からなる底部フレーム427と、この底部フレ
ーム427の先端手前側と奥側とに垂直に設けられた対
をなすフレーム429,このフレーム429によって支
持されたカバー430により構成されるユニット本体4
31を有している。
【0059】ユニット本体431の手前側にシート原稿
S(図8参照)に当接して整合することが可能な基準板
455が設けられている。
【0060】そして、上記底部フレーム427の基端奥
側には、整合モータ432aにより回動する下アーム4
33aが回動自在に支持されている(図7参照)。さら
に、カバー430の前記下アーム433aと対向する位
置に上アーム435aが、上記カバー430に回動自在
に支持された軸436aに固定されており、この上アー
ム435aの回動中心と前記下アーム433aの回動中
心には軸437aが架設されている。
【0061】上記下アーム433aの先端と上記上アー
ム435aの先端とには、整合棒439aが架設されて
おり、この整合棒439aは整合モータ432aにより
回動するように構成されており、ビンB上のシートSを
手前側に整合するようになっている。
【0062】また、上記底部フレーム427の基端奥側
に、整合モータにより回動する下アーム433bが回動
自在に支持されている(図7参照)。さらに、カバー4
30の前記下アーム433bと対向する位置に上アーム
435bが、上記カバー430に回動自在に支持された
軸436bに固定されている。
【0063】上記下アーム433bの先端と上記上アー
ム435bの先端とには、整合棒439bが架設されて
おり、この整合棒439bは整合棒により回動するよう
に構成されており、ビンB上のシートSを奥側に整合す
るようなっている。
【0064】上記整合モータはステッピングモータで構
成されており、整合棒439a,439bの位置は、ス
テッピングモータに与えるパルス数で正確に制御するこ
とができる。また、S403a,403bは整合棒43
9a,439bの位置を検知するための整合棒センサ
で、整合棒439a,439bの位置は整合棒ホームセ
ンサと整合モータに与えられるパルス数で制御されてい
る。
【0065】前記ビンBは、図8に示すように、先端手
前および奥にそれぞれ係合板440が形成されている。
この係合板440が、フレーム429の内側に設けられ
た指示板と係合することにより、ビンBは先端側を指示
されるようになっている。
【0066】また、ビンBの基端手前および奥側にはそ
れぞれ指示軸441が固定されており、この指示軸44
1にはローラ442が回動自在に支持されている。
【0067】さらには、ビンBには、軸437aから所
定距離に整合棒439aの回転距離より長く、かつ整合
棒439aの幅よりも十分幅広な長孔443aと前記軸
436bから所定距離に前記整合棒439bの回転距離
より長く、かつ前記整合棒439bの幅よりも十分幅広
な長孔443bが開設されている。
【0068】ビンBの基端部Baはシート収納面Bbに
対して垂直に立ち上がっている。ビンBは機体402に
対して先端を上に所定角度傾斜しており、この傾斜によ
りシートPは、前記シート収納面Bbを滑って後端を基
端部Baに当接して前後方向を整合されるようになって
いる。
【0069】また、ビンBにはステイプラ412a,4
12bの進入する部分に切欠きB1、B2が設けられて
おり、ステイプラ412a,412bと干渉しないよう
になっている。そして、ビンB1,B2…の長孔443
aには整合棒439aが嵌挿されており、この整合棒4
39aは長孔443a内を回動して、ビンB上のシート
原稿Sを手間側に整合するように構成されている。
【0070】同様に、ビンB1,B2…の長孔443b
には整合棒439bが嵌挿されており、この整合棒43
9bは長孔443b内を回動して、ビンB上のシートS
を奥側に整合するように構成されている。また、リード
カム423は前記ローラ442よりも若干幅の広い溝4
23aが螺旋状に刻設されてローラ442と係合してお
り、リードカム423の回転によりローラ442は溝4
23aに沿って昇降するように構成されている。
【0071】なお、リードカム423の1回転はリード
カム423の近傍に配設されたリードカムセンサS40
4によって検出される。また、ビニュニット403の位
置はビンホームポジションS405によって検出され
る。ビンBの最下部には2連ステーが設けられている。
【0072】この2連ステーは、前記ビンB同様にロー
ラ442が回動自在に指示されていて、さらに2連パス
ユニットが支持指示可能な構成となっている。
【0073】2連パスユニットは2連目のソータ401
にシートPを搬送するものであって、リードカム423
を回転して2連パスユニットを2連目のローラ対と対向
する位置に移動し、図示しない2連パスモータによりシ
ートPを搬送することで、本体100から排出されたシ
ートPを2連目に収納することができる。ソートビンB
上のシート原稿Sの存在は、ソートトレイ紙有無検知セ
ンサ(シート後処理位置検出手段)S407によって検
出できる。搬送ローラ対411の近傍には、ビンBに収
納したシートSを綴止めする2個の電動ステイプラ41
2a,412bがシート原稿Sの搬入方向と直交する位
置に駆動手段により進退可能に配設されており、通常ビ
ンBの上下動の際に干渉しないように、位置イに退避し
ており、ビンB上のシート原稿Sの束を綴止めする際
に、位置ロに移動してシート原稿Sの束を綴止めする。
この際、電動ステイプラ412a,412bは独立に移
動可能に構成されている。
【0074】綴止め終了後、この電動ステイプラは図示
しない駆動手段により位置イに復帰する。
【0075】また、電動ステイプラ412a,412b
は図示しないモータの回転によりステイプル動作を行
い、複数のビンBにシートSを綴止めするようになって
いる。また、電動ステイプラ412a,412bは2個
設けられているため、操作者の選択により、何れか一方
(一箇所綴り)または両方(二箇所綴り)を作動させる
ことができるようになっている。ステイプラ412a,
412bの選択については後述する。なお、S406は
マニュアルステイプルキーであって、ソート終了後にマ
ニュアルステイプルキーS406が押下された場合はス
テイプル動作を行う。ソータ400の奥側のビンユニッ
ト403に設けられた垂直軸を中心に回転自在にL字状
のアームが軸支され、このアーム450bの先端に下方
を向いた押し棒が固定されて、押出し部材が構成されて
おり、図示しない駆動手段により回動されるようになっ
ており、所定のビン上のシート束の位置を手前に押し出
す等の動作が可能に構成されている。
【0076】図9は、図1に示したシート束積載装置
(スタッカ)500の詳細構成を説明する断面図であ
る。
【0077】図において、501,502は束搬送ロー
ラで、シート後処理装置400から受け取ったシート束
を搬送する。束搬送ローラ501,502は転接するよ
うに揺動アーム503に支持され、揺動アーム503は
プーリ504,505およびタイミングベルト506を
介してアーム揺動モータ507によって上下に揺動す
る。図中実線で示す揺動アーム503の位置は束搬送を
行うための搬送位置であり、その位置は束搬送センサ5
08によって検知される。また、破線で示す位置はシー
ト束を受け取るための受け取り位置であり、その位置は
束受け取り位置センサ509によって検知される。束搬
送ローラ502は束搬送モータによって駆動されシート
の束搬送を行う。なお、この束搬送モータはエンコーダ
を有しており、移動量の計測が可能である。センサ51
0は束搬送ローラによって搬送されるシート束を検出す
る束検知センサである。511は束積載トレイで、トレ
イ支持台512に支持される。515はトレイ移動モー
タで、タイミングベルト514,プーリ兼ピニオンギア
513,ラック516を介し、束積載トレイ511を移
動させる。トレイ移動モータ515は図示しないエンコ
ーダを有し、その移動量を計測できる。517はトレイ
ホームポジションセンサであり、束積載トレイ511の
ホームポジションを検知する。束積載トレイ511の位
置はトレイホームポジションセンサ517の出力とトレ
イ移動モータ515のエンコーダの出力により検出され
る。トレイ支持台512は止めがね518a,518b
によりワイヤ519に止められている。
【0078】ワイヤ519はプーリ520a,520
b,520cおよび駆動プーリ521にかけられてい
る。522は駆動プーリ521の駆動軸であり、トレイ
昇降モータ523によって駆動され、トレイ支持台51
2を上下に移動させる。駆動軸522は図示されない背
面の駆動プーリに接続されており、背面にもワイヤを用
いたトレイ昇降機構が設けられ、トレイ支持台512は
4点で支持される。以下、図10を参照しながらシート
束積載装置500のシート束積載動作について説明す
る。
【0079】図10は、図9に示したシート束積載装置
500の要部拡大断面図である。
【0080】この図に示されるように、シート束Aが挿
入されたことを検知器(センサ)510が検知すると、
アーム揺動モータ507が回転を始め、上揺動アーム5
03と下揺動アームの開口部が閉じられて行き、シート
束Aは上搬送ローラ501と下搬送ローラ502に圧接
される。上搬送ローラ501と下搬送ローラ502との
間に適当な圧が加えられると、アーム揺動モータ507
は停止し、次に束搬送モータが起動され、上搬送ローラ
501と下搬送ローラ502が等速で回転することによ
り、シート束Aを搬送する。シート束Aの後端を検知器
510が感知すると、束搬送モータの回転を停止し、続
いてアーム揺動モータ507を回転させ、上搬送ローラ
501と下搬送ローラ502との間の圧を解除する。上
記搬送途中にあるシート束Aの後端部が下搬送ローラ5
02に当接し、先端部が束積載トレイ511に当接して
いる状態で、前記トレイ移動モータ515を起動させる
ことにより、束積載トレイ511の搬送方向への移動を
行い、シート束Aの排出終了後に停止させる。こうする
ことにより、シート束Aの束積載上でのオフセットが可
能となる。また、紙面検知センサからの入力に基づきト
レイ昇降モータ523を駆動させることにより、トレイ
支持台512の高さの制御を行う。
【0081】図11は、図1に示した画像形成システム
の制御構成を説明するブロック図である。
【0082】図において、801は中央処理装置(CP
U)で、例えば日本電気社製のマイクロコンピュータV
50(商品名)で構成され、ROM803に記憶された
制御手順(後述するフローチャートの手順を含む)に従
って本体100,RDF300,ソータ400,シート
束積載装置500を総括的に制御している。
【0083】805は入力データの記憶や作業用記憶領
域として使用される主記憶装置であるところのRAMで
ある。807はメインモータ133等の負荷にCPU8
01からの制御信号を出力するインタフェース(I/
O)、809はセンサ121等の入力信号を入力してC
PU801に送るインタフェース、811は前記キー群
600とディスプレイ群700との入出力を制御するイ
ンタフェースである。これらのインタフェース807,
809,811は、例えば日本電気社製の入力回路ポー
ト(μPD8255(商品名))等で構成される。さら
に、バスを介して公知の通信IC(例えば日本電気社製
の通信IC(μPD8251))が接続されており、当
該通信ICはさらにRDF300,ソータ400側の通
信ICと接続され、本体100とRDDF300および
ソータ400の相互制御に必要な制御データを逐次通信
によって授受している。
【0084】本体100よりRDF300に送信するデ
ータは、RDF300に積載されている原稿の給紙を促
す給紙信号,プラテンガラス101上の原稿の排紙を促
す排紙信号および予約原稿も含めた原稿の給排紙の形態
を決定する給排紙モードであり、また、本体よりソータ
400に送信するデータは、画像形成モード,ソータ4
00に収納するモード,収納されるシートサイズ,タイ
ミング信号等である。160はレジストクラッチであ
る。
【0085】このように構成された画像形成システムに
おいて、画像形成モード設定手段(キー群600)によ
り設定された画像形成モードに基づいて束綴じモード設
定手段(CPU801,CPU1001)が束綴じモー
ド選択手段(前述したステイプルモード選択キー640
a,640b)による束綴じモード選択有無に関わらず
第1の束綴じモードを自動設定して、束綴じ指定ミスな
くシート束に製本綴じ処理を行うものである。
【0086】また、束綴じ手段(シート後処理装置40
0のステイプラ412a,412b)の各箇所の束綴じ
部材有無を判定して第1の切換え手段(CPU100
1)が束綴じモード設定手段(CPU801)により設
定された第1の束綴じモードを有効又は無効に切り換え
て、束綴じ不能となる状態を回避するものである。
【0087】さらに、束綴じモード設定手段(CPU8
01)は、画像形成モード設定手段により設定された画
像形成モードがシート材の表裏面の両面に画像を形成す
る両面モードが設定された場合に、第1の束綴じモード
を自動設定して、シート材に対する両面画像形成が行わ
れると、自動的に製本綴じを行うものである。
【0088】また、束綴じモード設定手段(CPU80
1)は、画像形成モード設定手段により設定された画像
形成モードがシート束に表紙を付加する表紙モードが設
定された場合に、第1の束綴じモードを自動設定して、
シート材に対する表紙が付加されると、自動的に製本綴
じを行うものである。
【0089】さらに、第1の切換え手段(CPU100
1)が束綴じ手段(シート後処理装置400のステイプ
ラ412a,412b)の各箇所の束綴じ部材有無を判
定して束綴じモード設定手段(CPU801)により設
定された第1の束綴じモードを無効に切り換えた場合
に、第2の切換え手段(CPU1001)が束綴じモー
ド選択手段(前述したステイプルモード選択キー640
a,640b)による束綴じモード選択状態を判定して
無効にされた第1の束綴じモードを有効に切り換えて、
ユーザからの操作で束綴じ処理無効状態を有効状態に切
り換え可能としたものである。
【0090】また、第1の切換え手段(CPU100
1)が束綴じ手段(シート後処理装置400のステイプ
ラ412a,412b)の各箇所の束綴じ部材有無を判
定して束綴じモード設定手段(CPU801)により設
定された第1の束綴じモードを有効に切り換えた場合
に、自動設定される第1の束綴じモードに換えて束綴じ
モード選択手段(前述したステイプルモード選択キー6
40a,640b)によりユーザ選択される第2の束綴
じモードを有効として、ユーザ操作で製本綴じ以外の綴
じ処理を行えるようにしたものである。
【0091】なお、CPU801,CPU1001は、
ROM803等に記憶される後述する図20,図22等
に示すフローチャートに従ってシート後処理装置400
のステイプラ412a,412bによる2箇所ステイプ
ル処理(製本綴じ処理)等を制御している。
【0092】図12は、図11に示したRDF300の
制御構成を説明するブロック図である。
【0093】この図に示されるように、CPU901は
ROM902に記憶される制御プログラムに基づいて入
力ポート905に接続される各種のセンサ入力を処理し
て、出力ポート904に接続される各デバイスを制御す
る。903はRAMで、主としてCPU901のワーク
メモリとして機能する。また、RAM903には入力デ
ータや作業用データが記憶される。出力ポート904に
は、前述した分離モータ等の各種のモータやソレノイド
駆動手段が接続されている。
【0094】CPU901はシリアルインタフェース機
能を有し、本体100のCPU801とシリアル通信を
行い、本体100との間で制御データの授受を行ってい
る。RDF300より本体100に送信されるデータ
は、原稿のプラテンガラス上への給紙完了を示す給紙完
了信号等である。
【0095】図13は、図11に示したソータ400の
制御構成を説明するブロック図である。
【0096】この図に示されるように、CPU1001
は、ROM1002に記憶される制御プログラムに基づ
いて入力ポート1005に接続される各種のセンサ入力
を処理して、出力ポート1004に接続される各デバイ
スを制御する。1003はRAMで、主としてCPU1
001のワークメモリとして機能する。また、RAM1
003には入力データや作業用データが記憶される。ま
た、出力ポート1004には、前述したシフトモータ4
21等の各種モータが接続され、入力ポート1005に
はノンソートパスセンサS401を含む各センサS40
2〜S413およびスイッチが接続されている。
【0097】CPU1001はシリアルインタフェース
機能を備えており、本体100やスタッカ500のCP
Uとシリアル通信を行って、本体100からの信号によ
り各部を制御するとともに、スタッカへ動作信号を出力
する。なお、センサS403,S410,S413はセ
ンサS403a,S403b,410a,S410b,
S413a,413bを備える。
【0098】図14は、図11に示したスタッカ500
の制御構成を説明するブロック図である。
【0099】この図に示されるように、CPU1101
は、ROM1102に記憶される制御プログラムに基づ
いて入力ポート1105に接続される各種のセンサ入力
を処理して、出力ポート1104に接続される各デバイ
スを制御する。1103はRAMで、主としてCPU1
101のワークメモリとして機能する。また、RAM1
103には入力データや作業用データが記憶される。ま
た、出力ポート1104には、前述したアーム揺動モー
タ507等の各種モータが接続され、入力ポート110
5には束搬送位置センサ508等の各センサが接続さ
れ、CPU1101がROM1102に格納された制御
プログラムに従ってバスを介して接続された各部を制御
する。また、CPU1101はシリアルインタフェース
機能を備え、ソータ400のCPU1001とシルアル
通信を行ってソータ400からの信号により各部を制御
する。
【0100】以下、図15〜図26に示すフローチャー
トに示す参照しながら本発明に係る画像形成システムに
おける画像形成処理動作について説明する。
【0101】図15は本発明に係る画像形成システムに
おける画像形成モード処理手順の一例を示すフローチャ
ートである。なお、(1)〜(14)は各ステップを示
す。
【0102】先ず、本体100からのシート排出が開始
されることを示すソータスタート信号の送出有無を判別
し(1)、NOならばマニュアルステイプルキーがオン
状態かどうかを判定し(2)、NOならばステップ
(1)に戻り、YESならば後述するマニュアルステイ
プル処理ルーチンを実行する(3)。
【0103】一方、ステップ(1)の判定でYESの場
合は、本体100から排出されるシートの収納に関する
モード判別として、先ず、ノンソートモードが設定され
ているかどうかを判定し(4)、YESならば後述する
ノンソート処理ルーチンを実行し(7)、NOならばソ
ートモードが設定されているかどうかを判定し(5)、
YESならば後述するソート処理ルーチンを実行し
(8)、NOならばグループモードが設定されているか
どうかを判定し(6)、NOならば後述するスタック処
理ルーチンを実行し(10)、YESならば後述するグ
ループ処理ルーチンを実行する(9)。
【0104】次いで、ステイプルモードが設定されてい
るかどうかを判定し(11)、NOならばステップ(1
3)へ進み、YESならば後述するステイプル処理ルー
チンを実行する(12)。次いで、スタッカ指定がなさ
れているかどうかを判定し(13)、NOならばステッ
プ(1)に戻り、YESならばスタッカ処理ルーチンを
実行して(14)、処理を終了する。
【0105】図16は、図15に示したノンソート処理
ルーチンの詳細手順を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(7)は各ステップを示す。
【0106】先ず、最上位ビンにシートの収納を行うた
めに、ビンの初期化としてビンユニットをノンソートホ
ームポジションまで下降させる(1)。そして、ソータ
内部のシート搬送用のパスとして搬送パス406を選択
させるためフラッパ409を切り換える(2)。このフ
ラッパ409は、これを切り換えるための駆動ソレノイ
ド(図示しない)があり、通常オフの場合は搬送パス4
07を選択される位置にあり、オンすることにより搬送
パス406が選択されるようになっている(3)。次い
で、搬送モータをオンし、パスセンサのオン/オフのチ
ェックを行い(4)、パスセンサがOFFとなったら、
ソータスタート信号が送出されているかどうかを判定し
(5)、YESならばステップ(4)に戻り、NOなら
ば搬送モータをOFFし(6)、フラッパをオフして
(7)、ノンソート処理を終了する。
【0107】図17は、図15に示したソート処理ルー
チンの詳細手順を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(12)は各ステップを示す。
【0108】先ず、最上位ビンからシートの収納を行う
ためのビンイニシャル信号が送出されているかどうかを
判定し(1)、NOならばステップ(3)に進み、YE
Sならばビンの初期化としてビンユニット403をノン
ソートホームポジションまで下降させる(2)。次い
で、搬送モータをオンし(3)、次にパスセンサがON
/OFF状態をを判定し(4)、NOならばステップ
(11)以降に進み、YESならば、排出されたシート
に対して後程整合動作を行うため、整合棒を退避威位置
に移動する(5)。その後、パスセンサがOFF状態と
なるのを検知したら(6)、シートへの整合動作を行う
(7)。そして、シフト方向反転信号が送出されている
かどうかを判定し(8)、NOならば1ビンシフト処理
を実行し(9)、YESならば反転処理を行う(1
0)。ここで、反転処理とは、その後のビンシフト方向
を反転させる処理を行い、ビンシフト動作は行わない。
次いで、ソータスタート信号がON状態かどうかを判定
し(11)、YESならばステップ(4)に戻り、NO
ならば搬送モータをOFFして(12)、処理を終了す
る。
【0109】図18は、図15に示したグループ処理ル
ーチンの詳細手順を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(12)は各ステップを示す。
【0110】先ず、最上位ビンからシートの収納を行う
ためのビンイニシャル信号が送出されているかどうかを
チェックし(1)、NOならばステップ(3)以降に進
み、YESならばビンの初期化としてビニュニットをノ
ンソートホームポジションまで下降させる(2)。次い
で、搬送モータをONし(3)、次にパスセンサのON
/OFF状態を判定し(4)、OFF状態ならばステッ
プ(11)以降へ進み、ON状態ならば排出されたシー
トに対して後程整合動作を行うため、整合棒を退避位置
に移動させる(5)。その後、パスセンサがOFF状態
となったら(6)、整合棒を整合位置に移動させて
(7)、シートへの整合動作を行う。次いで、ビンシフ
ト方向反転信号が送出されているかどうかを判定し
(8)、NOならばステップ(11)以降へ進み、YE
Sならば、整合棒を退避位置に移動させて(9)、1ビ
ンシフト処理を実行する(10)。次いで、ソータスタ
ート信号が送出されているかどうかを判定し(11)、
YESならばステップ(4)に戻り、NOならば搬送モ
ータを停止(オフ)させ(12)、処理を終了する。
【0111】図19は、図15に示したスタック処理ル
ーチンの詳細手順を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(13)は各ステップを示す。
【0112】先ず、最上位ビンからシートの収納を行う
ためのビンイニシャル信号が送出されているかどうかを
判定し(1)、NOならばステップ(3)以降に進み、
YESならばビンの初期化としてビンユニットをノンソ
ートホームポジションまで下降させる(2)。次いで、
搬送モータをONして(3)、次にパスセンサのON/
OFF状態を判定し(4)、OFF状態ならばステップ
(10)以降へ進み、ON状態ならば排出されたシート
に対して後程整合動作を行うため、整合棒を退避位置に
移動させる(5)。その後、パスセンサがOFF状態と
なったら(6)、整合棒を整合位置に移動させて
(7)、シートへの整合動作を行う。次いで、収納中の
ビンの収納枚数が上限枚数に到達しているかどうかを判
定し(8)、NOならばステップ(11)以降に進み、
YESならば整合棒を退避位置に移動させて(9)、1
ビンシフト処理を実行する(10)。次いで、ソータス
タート信号が送出されているかどうかを判定し(1
1)、YESならばステップ(4)に戻り、NOならば
搬送モータを停止(オフ)させ(12)、整合棒を束排
出に備えて束排出可能位置へ移動して(13)、処理を
終了する。
【0113】図20は、図15に示したステイプル処理
ルーチンの詳細手順を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(8)は各ステップを示す。
【0114】先ず、一連のステイプル処理のためにビン
位置の初期化を行う(1)。初期化されるビン位置は使
用しているビンの中で最も上または下のビンで現在のビ
ン位置から最も近い位置である。移動が終了したら上側
の位置の時はシフト方向を下に、下側の位置の時はシフ
ト方向を上に設定する。
【0115】次いで、表紙モードが設定されているかど
うかを判定して(2)、YESならばステップ(8)に
進み、2箇所綴じ処理(2箇所ステイプル処理)を実行
して、ステップ(6)に戻る。
【0116】一方、ステップ(2)の判定でNOの場合
は、両面モードが設定されているかどうかを判定して
(3)、YESならばステップ(8)に進み、2箇所綴
じ処理(2箇所ステイプル処理)を実行して、ステップ
(6)に戻る。
【0117】一方、ステップ(3)の判定でNOの場合
は、綴じモード(綴じモードは前述したシリアル通信に
より本体から送られてくる綴モードデータにより指定さ
れる)が1個所/2個所のいずれかを判定し()、1
個所ステイプルと判定された場合には、1個所ステイプ
ル処理ルーチンを実行して(5)、ステップ(6)以降
に進む。
【0118】一方、ステップ()の判定で2個所ステ
イプルと判定された場合には、2個所ステイプル処理ル
ーチンを実行する(8)。次いで、ステイプルを終了し
た束が一連のステイプル処理の最終束かどうかを判断し
(6)、YESならば処理を終了し、NOならば1ビン
シフトして(7)、ステップ(2)に戻る。
【0119】図21は、図20に示した1個所ステイプ
ル処理ルーチンの詳細手順を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(5)は各ステップを示す。なお、
1個所綴ではステイプラ412aを使用する。
【0120】先ず、ステイプラに針があるかどうかを検
知センサS410aの出力から判断し(1)、YESな
らば束がずれないように整合棒で束を抑える整合処理を
行い(2)、ステイプルオンし(3)、整合棒を退避さ
せ(4)、処理を終了する。一方、ステップ(1)の判
定でNOの場合は、本体100に針無しアラームを出力
して(5)、処理を終了する。
【0121】図22は、図20に示した2個所ステイプ
ル処理ルーチンの詳細手順の一例を示すフローチャート
である。なお、(1)〜(11)は各ステップを示す。
なお、2個所綴ではステイプラ412a,412bを使
用する。
【0122】まず、ステップ(1),(2)でステイプ
ラに針が有るか無いかを判断する。2カ所綴じではステ
イプラは412aとステイプラ412bとを使用するの
で、ここでの針の有無の判断はどちらか一方のステイプ
ラに針がなければ針無し扱いとする。
【0123】針が有ればプログラムはステップ(3)に
進行し、束がずれないように整合棒で束を押える。次い
で、ステップ(4)に進行し、ステイプルを行う。ステ
イプラ412aと412bは同時にステイプル動作を行
うが、それぞれのステイプルモータ432aおよび43
2bの起動はピーク電流が重ならないように若干タイミ
ングをずらしても良い。ステイプル終了後、プログラム
はステップ(5)に進行して整合棒を退避して2カ所ス
テイプル処理を終了する。
【0124】一方、ステップ(2)で針無しと判断され
た場合は、針有りステイプラによるステイプル動作中か
どうか判断し(6)、動作中でなければメッセージディ
スプレイに針無しステイプラを表示し(7)、針有りス
テイプラによるステイプル動作を行うかどうかを使用者
に促す(8)。
【0125】一方、ステップ(1)で両方のステイプラ
の針無しを検知したら、ディスプレイに針無しステイプ
ラを表示し(9)、もし針有りステイプラによるステイ
プル動作中なら(10)、ステイプル動作を禁止して
(11)、処理を終了する。
【0126】図23は、図15に示したスタッカ処理ル
ーチンの詳細手順の一例を示すフローチャートである。
なお、(1)〜(9)は各ステップを示す。
【0127】先ず、一連のスタック処理のためにビン位
置の初期化を行う(1)。なお、初期化されるビン位置
は使用しているビンの中で最も上または下のビンで現在
のビン位置から最も近い位置である。移動が終了した
ら、上側の位置の時はシフト方向を下に、下側の位置の
時はシフト方向を上に設定する(2)。
【0128】次いで、スタッカの使用禁止フラグが立っ
ているかどうかの判断を行い(3)、スタッカの使用禁
止フラグが立っていない場合は、アーム450bを用い
てシート束を押し出す(4)。ここで、スタッカはスタ
ック動作をし、終了後に前述したシリアル通信を介して
スタッカ収納完了が通知されたかどうかを判断し
(6)、スタッカが収納を完了したら、束押出し用のア
ーム450bを戻し(7)、スタックした束が最終束で
あったかどうかを判断し(8)、NOならば1ビンシフ
トを実行して(9)、ステップ(2)に戻る。
【0129】一方、ステップ(3)の判定でYESの場
合は、本体100にスタック禁止アラームを出力して
(5)、処理を終了する。
【0130】図24は、図23に示したスタッカ使用禁
止判断処理ルーチンの詳細手順の一例を示すフローチャ
ートである。なお、(1)〜(6)は各ステップを示
す。
【0131】まず、ステップ(1)で、スタッカが未積
載状態かどうか判断し、未積載状態なら初期積載サイズ
にサイズデータを格納し(5)、スタッカ禁止フラグを
リセットして(6)、処理を終了する。
【0132】一方、ステップ(1)でNOの場合は、既
に積載状態なら初期積載サイズとサイズデータを比較し
て(2)、異なればスタッカ禁止フラグをセットし
(4)、同じならばさらにスタッカが積載フル状態にな
っているかどうかを判断し(3)、フル積載ならスタッ
カ禁止フラグをセットして(6)、そうでないならスタ
ッカ禁止フラグをリセットして(4)、処理を終了す
る。
【0133】図25は、図15に示したマニュアルステ
イプル処理ルーチンの一例を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(6)は各ステップを示す。
【0134】先ず、ステイプラをステイプル位置に移動
する(1)。この移動が終了したら、ステイプラ412
aの近傍にあるステイプル紙センサaの部分に紙がある
かどうかを判定し(2)、紙があれば(YES)ステイ
プラ412aで針打ちを行い(3)、NOならばステッ
プ(4)移行に進み、ステイプル紙センサbによりステ
イプラ412bの部分に紙があるかどうかを判断し
(4)、NOならばステップ(6)以降に進み、YES
ならばステイプラ412bで針打ちを行い(5)、ステ
イプラ412a,412bを退避位置へ移動し(6)、
処理を終了する。これにより、ユーザは、ビン内に差し
込んだ紙束を適宜ステイプルすることが可能となる。
【0135】図26は、図1に示したスタッカ500の
制御動作の詳細手順を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(12)は各ステップを示す。
【0136】先ず、シート束検知センサがシート束を検
知したかどうかを判定し(1)、検知していると判定さ
れた場合には、アーム揺動モータをオンし(2)、束搬
送センサがアームを検知したところで(3)、アーム揺
動モータを停止させる(4)。次いで、束搬送モータを
オンし(5)、シート束検知センサがシート束の後端を
検知するまでシート束の搬送を行う。
【0137】そして、シート束検知センサがシート束の
後端を検知した際に(6)、束搬送モータを停止させ
(7)、シート束の積載トレイ上への積載を終了し、続
くシート束に対して区別できるように束積載トレイのオ
フセットを行う(8)。そして、再びシート束の収納動
作が行えるように、アーム揺動モータをオンし(9)、
束受け取り位置センサがアームを検知するのを待機し
(10)、アームを検知したら、アーム揺動モータをオ
フする(11)。そして、ソータ400に対してシート
束の収納動作が完了したことを示すスタッカ収納完了信
号の出力を行い(12)、ステップ(1)に戻る。
【0138】なお、上記実施例では、積載オーバを検出
した時点で、システムの停止を行う制御を実行する場合
について説明したが、該積載オーバを検出した際に、積
載オーバの状態になったのが、スタッカ500なのか、
それともソータ400であるのかを判定して、図3に示
した操作パネルの表示器701に表示するように構成し
てもよい。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように、本発明係る第1の
発明によれば、画像形成モード設定手段により設定され
た画像形成モードに基づいて束綴じモード設定手段が束
綴じモード選択手段による束綴じモード選択有無に関わ
らず第1の束綴じモードを自動設定するので、束綴じ指
定ミスなくシート束に製本綴じ処理を行うことができ
る。
【0140】第2の発明によれば、束綴じ手段の各箇所
の束綴じ部材有無を判定して第1の切換え手段が束綴じ
モード設定手段により設定された第1の束綴じモードを
有効又は無効に切り換えるので、束綴じ不能となる状態
を回避することができる。
【0141】第3の発明によれば、束綴じモード設定手
段は、画像形成モード設定手段により設定された画像形
成モードがシート材の表裏面の両面に画像を形成する両
面モードが設定された場合に、第1の束綴じモードを自
動設定するので、シート材に対する両面画像形成が行わ
れると、自動的に製本綴じを行うことができる。
【0142】第4の発明によれば、束綴じモード設定手
段は、画像形成モード設定手段により設定された画像形
成モードがシート束に表紙を付加する表紙モードが設定
された場合に、第1の束綴じモードを自動設定するの
で、シート材に対する表紙が付加されると、自動的に製
本綴じを行うことができる。
【0143】第5の発明によれば、第1の切換え手段が
束綴じ手段の各箇所の束綴じ部材有無を判定して束綴じ
モード設定手段により設定された第1の束綴じモードを
無効に切り換えた場合に、第2の切換え手段が束綴じモ
ード選択手段による束綴じモード選択状態を判定して無
効にされた第1の束綴じモードを有効に切り換えるの
で、ユーザからの操作で束綴じ処理無効状態を有効状態
に切り換えることができる。
【0144】第6の発明においては、第1の切換え手段
が束綴じ手段の各箇所の束綴じ部材有無を判定して束綴
じモード設定手段により設定された第1の束綴じモード
を有効に切り換えた場合に、自動設定される第1の束綴
じモードに換えて束綴じモード選択手段によりユーザ選
択される第2の束綴じモードを有効とするので、ユーザ
操作で製本綴じ以外の綴じ処理を行うことができる。
【0145】第7の発明によれば、画像形成装置に設定
された画像形成モードに基づいて、前記束綴じ装置によ
り前記シート束に複数箇所の束綴じを行う第1の束綴じ
モードまたはこの第1の束綴じモード以外の束綴じを行
う第2の束綴じモードの選択有無に関わらず前記第1の
束綴じモードを自動設定するので、束綴じ指定ミスなく
シート束に製本綴じ処理を行うことができる。 第8の発
明によれば、前記束綴じ装置の各箇所の束綴じ部材有無
を判定して前記束綴じモード設定ステップにより設定さ
れた第1の束綴じモードを無効に切り換えた場合に、束
綴じモード選択状態を判定して無効にされた第1の束綴
じモードを有効に切り換えるので、ユーザからの操作で
束綴じ処理無効状態を有効状態に切り換えることができ
る。 第9の発明によれば、複数の画像形成モードのうち
の設定された画像形成モードを判定手段により判定し、
ユーザから前記第1の綴じ処理が指示されても、前記判
定手段による前記画像形成モードの判定結果に応じて、
シート上の1個所に綴じ処理を行う第1の綴じ処理を実
行しないよう綴じ処理手段を制御手段が制御するので、
ユーザの束綴じモード選択ミス等に起因した束綴じミス
を防止できる。 第10の発明によれば、前記判定手段に
よる前記画像形成モードの判定結果として、シートの両
面に画像形成を行う前記第1モードであることに応じ
て、前記制御手段は、前記第1の綴じ処理を実行せず
に、シート上の複数箇所に綴じ処理を行う前記第2の綴
じ処理を実行するよう前記綴じ処理手段を制御するの
で、シート材に対する両面画像形成が行われると、自動
的に複数箇所に綴じ処理を行うことができる。 第11の
発明によれば、前記第2の綴じ処理は製本綴じを含むの
で、両面画像形成可能な画像形成システムにおいて、束
綴じ指定ミスなくシート束に製本綴じ処理を行うことが
できる。 第12の発明によれば、複数の画像形成モード
のうちの設定された画像形成モードを判定手段が判定
し、ユーザから第1の綴じ処理が指示されても、前記判
定手段による前記画像形成モードの判定結果に応じて、
シート上の1個所に綴じ処 理を行う前記第1の綴じ処理
を実行しないよう前記綴じ処理手段を制御手段が制御す
るので、ユーザの束綴じモード選択ミス等に起因した束
綴じミスを防止できる。 第13の発明によれば、前記判
定手段による前記画像形成モードの判定結果として、画
像形成されたシートに対する表紙の付加を実行可能な前
記第1モードであることに応じて、前記制御手段は、前
記第1の綴じ処理を実行せずに、シート上の複数箇所に
綴じ処理を行う前記第2の綴じ処理を実行するよう前記
綴じ処理手段を制御するので、シート材に対する表紙が
付加されると、自動的に複数箇所に綴じ処理を行うこと
ができる。 第14の発明によれば、前記第2の綴じ処理
は製本綴じを含むので、表紙付加可能な画像形成システ
ムにおいて、束綴じ指定ミスなくシート束に製本綴じ処
理を行うことができる。 第15の発明によれば、複数の
画像形成モードのうちの設定された画像形成モードを判
定手段が判定し、前記判定手段による前記画像形成モー
ドの判定結果として、前記第1モード及び前記第2モー
ドの両モード以外の画像形成モードである場合は、前記
第1の綴じ処理及び前記第2の綴じ処理のうちの、ユー
ザから指示された綴じ処理を実行し、前記画像形成モー
ドが前記第1モードの場合及び前記第2モードの場合
は、ユーザから前記第1の綴じ処理が指示されても、前
記第1の綴じ処理を実行しないよう前記綴じ処理手段を
制御手段が制御するので、ユーザの束綴じモード選択ミ
ス等に起因した束綴じミスを防止できる。 第16の発明
によれば、前記判定手段による前記画像形成モードの判
定結果として、前記第1モードの場合、前記第2モード
の場合は、前記第1の綴じ処理を実行せずに、シート上
の複数箇所に綴じ処理を行う前記第2の綴じ処理を実行
するよう前記制御手段により前記綴じ処理手段を制御す
るので、シート材に対する両面画像形成が行われたり、
シート材に対する表紙が付加されると、自動的に複数箇
所に綴じ処理を行うことができる。 第17の発明によれ
ば、前記第2の綴じ処理は製本綴じを含むので、両面画
像形成や表紙付加が可能な画像形成システムにおいて、
束綴じ指定ミスなくシート束に製本綴じ処理を行うこと
ができる。 第18の発明によれば、シートの両面に画像
形成を行う少なくとも第1モードを含む複数の画像形成
モードを有する画像形成装置から排出された、シート上
の1個所に綴じ処理を行う第1の綴じ処理及びシート上
の複数箇所に綴じ処理を行う第2の綴じ処理を選択的に
実行可能な綴じ処理手段と、ユーザから前記第1の綴じ
処理が指示されても、設定された画像形成モードに応じ
て、シート上の1個所に綴じ処理を行う前記第1の綴じ
処理を実行しないよう前記綴じ処理手段を制御する制御
手段とを有するので、ユーザの束綴じモード選択ミス等
に起因した束綴じミスを防止できる。 第19の発明によ
れば、画像形成されたシートに対する表紙の付加を実行
可能な第1モードを含む複数の画像形成モードを有する
画像形成装置から排出された、シート上の1個所に綴じ
処理を行う第1の綴じ処理及びシート上の複数箇所に綴
じ処理を行う第2の綴じ処理を選択的に実行可能な綴じ
処理手段と、ユーザから前記第1の綴じ処理が指示され
ても、設定された画像形成モードに応じて、シート上の
1個所に綴じ処理を行う前記第1の綴じ処理を実行しな
いよう前記綴じ処理手段を制御する制御手段とを有する
ので、ユーザの束綴じモード選択ミス等に起因した束綴
じミスを防止できる。 第20の発明によれば、シートの
両面に画像形成を行う第1モード及び画像形成されたシ
ートに対する表紙の付加を実行可能な第2のモードを含
む複数の画像形成モードを有する画像形成装置から排出
された、シート上の1個所に綴じ処理を行う第1の綴じ
処理及びシート上の複数箇所に綴じ処理を行う第2の綴
じ処理を選択的に実行可能な綴じ処理手段と、設定され
た画像形成モードが、前記第1モード及び前記第2モー
ドの両モード以外の画像形成モードである場合は、前記
第1の綴じ処理及び前記第2の綴じ処理のうちの、ユー
ザから指示された綴じ処理を実行し、設定された画像形
成モードが前記第1モードの場合及び前記第2モードの
場合は、ユーザから前記第1の綴じ処理が指示されて
も、前記第1の綴じ処理を実行しないよう前記綴じ処理
手段を制御する制御手段とを有するので、ユーザの束綴
じモード選択ミス等に起因した束綴じミスを防止でき
る。 第21の発明によれば、複数の画像形成モードのう
ちの設定された画像形成モードを判定し、ユーザから前
記第1の綴じ処理が指示されても、前記判定ステッ プに
おける前記画像形成モードの判定結果に応じて、シート
上の1個所に綴じ処理を行う前記第1の綴じ処理を実行
しないよう前記綴じ処理手段を制御するので、ユーザの
束綴じモード選択ミス等に起因した束綴じミスを防止で
きる。 第22の発明によれば、複数の画像形成モードの
うちの設定された画像形成モードを判定し、ユーザから
前記第1の綴じ処理が指示されても、前記判定ステップ
における前記画像形成モードの判定結果に応じて、シー
ト上の1個所に綴じ処理を行う前記第1の綴じ処理を実
行しないよう前記綴じ処理手段を制御するので、ユーザ
の束綴じモード選択ミス等に起因した束綴じミスを防止
できる。 第23の発明によれば、複数の画像形成モード
のうちの設定された画像形成モードを判定し、前記判定
手段における前記画像形成モードの判定結果として、前
記第1モード及び前記第2モードの両モード以外の画像
形成モードである場合は、前記第1の綴じ処理及び前記
第2の綴じ処理のうちの、ユーザから指示された綴じ処
理を実行し、前記画像形成モードが前記第1モードの場
合及び前記第2モードの場合は、ユーザから前記第1の
綴じ処理が指示されても、前記第1の綴じ処理を実行し
ないよう前記綴じ処理手段を制御するので、ユーザの束
綴じモード選択ミス等に起因した束綴じミスを防止でき
る。従って、ユーザの束綴じモード選択ミス等に起因し
た束綴じミスを防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成システムの構
成を説明する外観斜視図である。
【図2】図1に示した画像形成システムの要部詳細を説
明する断面構成図である。
【図3】図1に示した本体に設けられる操作パネルの一
例を示す平面図である。
【図4】図1に示したRDFの詳細構成を説明する図で
ある。
【図5】図1に示したシート後処理装置の詳細構成を説
明する図である。
【図6】図1に示したシート後処理装置の詳細構成を説
明する図である。
【図7】図1に示したシート後処理装置の詳細構成を説
明する図である。
【図8】図1に示したシート後処理装置の詳細構成を説
明する図である。
【図9】図1に示したシート束積載装置の詳細構成を説
明する断面図である。
【図10】図9に示したシート束積載装置の要部拡大断
面図である。
【図11】図1に示した画像形成システムの制御構成を
説明するブロック図である。
【図12】図11に示したRDFの制御構成を説明する
ブロック図である。
【図13】図11に示したソータの制御構成を説明する
ブロック図である。
【図14】図11に示したスタッカの制御構成を説明す
るブロック図である。
【図15】本発明に係る画像形成システムにおける画像
形成モード処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図16】図15に示したノンソート処理ルーチンの詳
細手順を示すフローチャートである。
【図17】図15に示したソート処理ルーチンの詳細手
順を示すフローチャートである。
【図18】図15に示したグループ処理ルーチンの詳細
手順を示すフローチャートである。
【図19】図15に示したスタック処理ルーチンの詳細
手順を示すフローチャートである。
【図20】図15に示したステイプル処理ルーチンの詳
細手順を示すフローチャートである。
【図21】図20に示した1個所ステイプル処理ルーチ
ンの詳細手順を示すフローチャートである。
【図22】図20に示した2個所ステイプル処理ルーチ
ンの詳細手順の一例を示すフローチャートである。
【図23】図15に示したスタッカ処理ルーチンの詳細
手順の一例を示すフローチャートである。
【図24】図23に示したスタッカ使用禁止判断処理ル
ーチンの詳細手順の一例を示すフローチャートである。
【図25】図15に示したマニュアルステイプル処理ル
ーチンの一例を示すフローチャートである。
【図26】図1に示したスタッカの制御動作の詳細手順
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 本体 300 RDF 400 ソータ 500 スタッカ 510 センサ 801 CPU 1001 CPU 1101 CPU
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−119365(JP,A) 特開 平4−368891(JP,A) 特開 昭63−51191(JP,A) 特開 昭62−239176(JP,A) 特開 平4−101895(JP,A) 実開 平3−73938(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 39/11 B65H 37/04 G03G 15/00 G03G 21/00

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出されるシート材に
    所定の後処理を行うシート後処理装置と、このシート後
    処理装置により後処理されたシート束を格納するシート
    束格納装置とを画像形成装置に対して選択的に接続して
    システムを構築可能な画像形成システムにおいて、 前記シート後処理装置により後処理されたシート束に対
    して複数数カ所に所定の束綴じ部材で束綴じ可能な束綴
    じ手段と、 この束綴じ手段が前記シート束に複数箇所の束綴じを行
    う第1の束綴じモードまたはこの第1の束綴じモード以
    外の束綴じを行う第2の束綴じモードの何れかを選択す
    る束綴じモード選択手段と、 前記画像形成装置に所定の画像形成モードを設定する画
    像形成モード設定手段と、 この画像形成モード設定手段により設定された画像形成
    モードに基づいて前記束綴じモード選択手段による束綴
    じモード選択有無に関わらず前記第1の束綴じモードを
    自動設定する束綴じモード設定手段と、を有することを
    特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 束綴じ手段の各箇所の束綴じ部材有無を
    判定して束綴じモード設定手段により設定された第1の
    束綴じモードを有効又は無効に切り換える第1の切換え
    手段を具備したことを特徴とする請求項1記載の画像形
    成システム。
  3. 【請求項3】 束綴じモード設定手段は、画像形成モー
    ド設定手段により設定された画像形成モードがシート材
    の表裏面の両面に画像を形成する両面モードが設定され
    た場合に、第1の束綴じモードを自動設定することを特
    徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. 【請求項4】 束綴じモード設定手段は、画像形成モー
    ド設定手段により設定された画像形成モードがシート束
    に表紙を付加する表紙モードが設定された場合に、第1
    の束綴じモードを自動設定することを特徴とする請求項
    1記載の画像形成システム。
  5. 【請求項5】 第1の切換え手段が束綴じ手段の各箇所
    の束綴じ部材有無を判定して束綴じモード設定手段によ
    り設定された第1の束綴じモードを無効に切り換えた場
    合に、束綴じモード選択手段による束綴じモード選択状
    態を判定して無効にされた第1の束綴じモードを有効に
    切り換える第2の切換え手段を設けたことを特徴とする
    請求項2記載の画像形成システム。
  6. 【請求項6】 第1の切換え手段が束綴じ手段の各箇所
    の束綴じ部材有無を判定して束綴じモード設定手段によ
    り設定された第1の束綴じモードを有効に切り換えた場
    合に、自動設定される第1の束綴じモードに換えて束綴
    じモード選択手段によりユーザ選択される第2の束綴じ
    モードを有効とすることを特徴とする請求項2記載の画
    像形成システム。
  7. 【請求項7】 画像形成装置から排出されるシート材に
    所定の後処理を行うシート後処理装置と、このシート後
    処理装置により後処理されたシート束を格納するシート
    束格納装置と、前記シート後処理装置により後処理され
    たシート束に対して複数数カ所に所定の束綴じ部材で束
    綴じ可能な束綴じ装置とを画像形成装置に対して選択的
    に接続してシステムを構築可能な画像形成システムの制
    御方法において、 画像形成装置に設定された画像形成モードに基づいて、
    前記束綴じ装置により前記シート束に複数箇所の束綴じ
    を行う第1の束綴じモードまたはこの第1の束綴じモー
    ド以外の束綴じを行う第2の束綴じモードの選択有無に
    関わらず前記第1の束綴じモードを自動設定する束綴じ
    モード設定ステップを有することを特徴とする画像形成
    システムの制御方法。
  8. 【請求項8】 前記束綴じ装置の各箇所の束綴じ部材有
    無を判定して前記束綴じモード設定ステップにより設定
    された第1の束綴じモードを無効に切り換えた場合に、
    束綴じモード選択状態を判定して無効にされた第1の束
    綴じモードを有効に切り換える第2の切換えステップを
    設けたことを特徴とする請求項7記載の画像形成システ
    ムの制御方法。
  9. 【請求項9】 シート上の1個所に綴じ処理を行う第1
    の綴じ処理及びシート上の複数箇所に綴じ処理を行う第
    2の綴じ処理を選択的に実行可能な綴じ処理手段を有す
    るシート処理装置に接続可能な、シートの両面に画像形
    成を行う少なくとも第1モードを含む複数の画像形成モ
    ードを有する画像形成装置を具備する画像形成システム
    であって、 前記複数の画像形成モードのうちの設定された画像形成
    モードを判定する判定手段と、 ユーザから前記第1の綴じ処理が指示されても、前記判
    定手段による前記画像形成モードの判定結果に応じて、
    シート上の1個所に綴じ処理を行う前記第1の綴じ処理
    を実行しないよう前記綴じ処理手段を制御する制御手段
    と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  10. 【請求項10】 前記判定手段による前記画像形成モー
    ドの判定結果として、シートの両面に画像形成を行う前
    記第1モードであることに応じて、前記制御手段は、前
    記第1の綴じ処理を実行せずに、シート上の複数箇所に
    綴じ処理を行う前記第2の綴じ処理を実行するよう前記
    綴じ処理手段を制御することを特徴とする請求項9記載
    の画像形成システム。
  11. 【請求項11】 前記第2の綴じ処理は製本綴じを含む
    ことを特徴とする請求項9記載の画像形成システム。
  12. 【請求項12】 シート上の1個所に綴じ処理を行う第
    1の綴じ処理及びシート上の複数箇所に綴じ処理を行う
    第2の綴じ処理を選択的に実行可能な綴じ処理手段を有
    するシート処理装置に接続可能な、画像形成されたシー
    トに対する表紙の付加を実行可能な第1モードを含む複
    数の画像形成モードを有する画像形成装置を具備する画
    像形成システムであって、 前記複数の画像形成モードのうちの設定された画像形成
    モードを判定する判定手段と、 ユーザから前記第1の綴じ処理が指示されても、前記判
    定手段による前記画像形成モードの判定結果に応じて、
    シート上の1個所に綴じ処理を行う前記第1の綴じ処理
    を実行しないよう前記綴じ処理手段を制御する制御手段
    と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  13. 【請求項13】 前記判定手段による前記画像形成モー
    ドの判定結果として、画像形成されたシートに対する表
    紙の付加を実行可能な前記第1モードであることに応じ
    て、前記制御手段は、前記第1の綴じ処理を実行せず
    に、シート上の複数箇所に綴じ処理を行う前記第2の綴
    じ処理を実行するよう前記綴じ処理手段を制御すること
    を特徴とする請求項12記載の画像形成システム。
  14. 【請求項14】 前記第2の綴じ処理は製本綴じを含む
    ことを特徴とする請求項12記載の画像形成システム。
  15. 【請求項15】 シート上の1個所に綴じ処理を行う第
    1の綴じ処理及びシート上の複数箇所に綴じ処理を行う
    第2の綴じ処理を選択的に実行可能な綴じ処理手段を有
    するシート処理装置に接続可能な、シートの両面に画像
    形成を行う第1モード及び画像形成されたシートに対す
    る表紙の付加を実行可能な第2のモードを含む複数の画
    像形成モードを有する画像形成装置を具備する画像形成
    システムであって、 前記複数の画像形成モードのうちの設定された画像形成
    モードを判定する判定手段と、 前記判定手段による前記画像形成モードの判定結果とし
    て、前記第1モード及び前記第2モードの両モード以外
    の画像形成モードである場合は、前記第1の綴じ処理及
    び前記第2の綴じ処理のうちの、ユーザから指示された
    綴じ処理を実行し、前記画像形成モードが前記第1モー
    ドの場合及び前記第2モードの場合は、ユーザから前記
    第1の綴じ処理が指示されても、前記第1の綴じ処理を
    実行しないよう前記綴じ処理手段を制御する制御手段
    と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  16. 【請求項16】 前記判定手段による前記画像形成モー
    ドの判定結果として、前記第1モードの場合、前記第2
    モードの場合は、前記第1の綴じ処理を実行せずに、シ
    ート上の複数箇所に綴じ処理を行う前記第2の綴じ処理
    を実行するよう前記制御手段により前記綴じ処理手段を
    制御することを特徴とする請求項15記載の画像形成シ
    ステム。
  17. 【請求項17】 前記第2の綴じ処理は製本綴じを含む
    ことを特徴とする請求項15記載の画像形成システム。
  18. 【請求項18】 シートの両面に画像形成を行う少なく
    とも第1モードを含む複数の画像形成モードを有する画
    像形成装置から排出された、シート上の1個所に綴じ処
    理を行う第1の綴じ処理及びシート上の複数箇所に綴じ
    処理を行う第2の綴じ処理を選択的に実行可能な綴じ処
    理手段と、 ユーザから前記第1の綴じ処理が指示されても、設定さ
    れた画像形成モードに 応じて、シート上の1個所に綴じ
    処理を行う前記第1の綴じ処理を実行しないよう前記綴
    じ処理手段を制御する制御手段と、を有することを特徴
    とするシート処理装置。
  19. 【請求項19】 画像形成されたシートに対する表紙の
    付加を実行可能な第1モードを含む複数の画像形成モー
    ドを有する画像形成装置から排出された、シート上の1
    個所に綴じ処理を行う第1の綴じ処理及びシート上の複
    数箇所に綴じ処理を行う第2の綴じ処理を選択的に実行
    可能な綴じ処理手段と、 ユーザから前記第1の綴じ処理が指示されても、設定さ
    れた画像形成モードに応じて、シート上の1個所に綴じ
    処理を行う前記第1の綴じ処理を実行しないよう前記綴
    じ処理手段を制御する制御手段と、を有することを特徴
    とするシート処理装置。
  20. 【請求項20】 シートの両面に画像形成を行う第1モ
    ード及び画像形成されたシートに対する表紙の付加を実
    行可能な第2のモードを含む複数の画像形成モードを有
    する画像形成装置から排出された、シート上の1個所に
    綴じ処理を行う第1の綴じ処理及びシート上の複数箇所
    に綴じ処理を行う第2の綴じ処理を選択的に実行可能な
    綴じ処理手段と、 設定された画像形成モードが、前記第1モード及び前記
    第2モードの両モード以外の画像形成モードである場合
    は、前記第1の綴じ処理及び前記第2の綴じ処理のうち
    の、ユーザから指示された綴じ処理を実行し、設定され
    た画像形成モードが前記第1モードの場合及び前記第2
    モードの場合は、ユーザから前記第1の綴じ処理が指示
    されても、前記第1の綴じ処理を実行しないよう前記綴
    じ処理手段を制御する制御手段と、を有することを特徴
    とするシート処理装置。
  21. 【請求項21】 シート上の1個所に綴じ処理を行う第
    1の綴じ処理及びシート上の複数箇所に綴じ処理を行う
    第2の綴じ処理を選択的に実行可能な綴じ処理手段を有
    するシート処理装置に接続可能な、シートの両面に画像
    形成を行う少なくとも第1モードを含む複数の画像形成
    モードを有する画像形成装置を具備する画像形成システ
    ムの制御方法であって、 前記複数の画像形成モードのうちの設定された画像形成
    モードを判定する判定 ステップと、 ユーザから前記第1の綴じ処理が指示されても、前記判
    定ステップにおける前記画像形成モードの判定結果に応
    じて、シート上の1個所に綴じ処理を行う前記第1の綴
    じ処理を実行しないよう前記綴じ処理手段を制御する制
    御ステップと、を有することを特徴とする画像形成シス
    テムの制御方法。
  22. 【請求項22】 シート上の1個所に綴じ処理を行う第
    1の綴じ処理及びシート上の複数箇所に綴じ処理を行う
    第2の綴じ処理を選択的に実行可能な綴じ処理手段を有
    するシート処理装置に接続可能な、画像形成されたシー
    トに対する表紙の付加を実行可能な第1モードを含む複
    数の画像形成モードを有する画像形成装置を具備する画
    像形成システムの制御方法であって、 前記複数の画像形成モードのうちの設定された画像形成
    モードを判定する判定ステップと、 ユーザから前記第1の綴じ処理が指示されても、前記判
    定ステップにおける前記画像形成モードの判定結果に応
    じて、シート上の1個所に綴じ処理を行う前記第1の綴
    じ処理を実行しないよう前記綴じ処理手段を制御する制
    御ステップと、を有することを特徴とする画像形成シス
    テムの制御方法。
  23. 【請求項23】 シート上の1個所に綴じ処理を行う第
    1の綴じ処理及びシート上の複数箇所に綴じ処理を行う
    第2の綴じ処理を選択的に実行可能な綴じ処理手段を有
    するシート処理装置に接続可能な、シートの両面に画像
    形成を行う第1モード及び画像形成されたシートに対す
    る表紙の付加を実行可能な第2のモードを含む複数の画
    像形成モードを有する画像形成装置を具備する画像形成
    システムの制御方法であって、 前記複数の画像形成モードのうちの設定された画像形成
    モードを判定する判定ステップと、 前記判定手段における前記画像形成モードの判定結果と
    して、前記第1モード及び前記第2モードの両モード以
    外の画像形成モードである場合は、前記第1の綴じ処理
    及び前記第2の綴じ処理のうちの、ユーザから指示され
    た綴じ処理を実行し、前記画像形成モードが前記第1モ
    ードの場合及び前記第2モードの場合は、ユーザから前
    記第1の綴じ処理が指示されても、前記第1の綴じ処理
    を実行し ないよう前記綴じ処理手段を制御する制御ステ
    ップと、を有することを特徴とする画像形成システムの
    制御方法。
JP35434793A 1993-12-29 1993-12-29 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置 Expired - Fee Related JP3416689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35434793A JP3416689B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置
US08/364,230 US5568247A (en) 1993-12-29 1994-12-27 Image forming system capable of stapling sheets at plural points
EP94120809A EP0661601B1 (en) 1993-12-29 1994-12-28 Image forming system capable of stapling sheets at plural points
DE69420693T DE69420693T2 (de) 1993-12-29 1994-12-28 Zum Heften von Blättern an mehreren Stellen geeignetes Bilderzeugungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35434793A JP3416689B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196231A JPH07196231A (ja) 1995-08-01
JP3416689B2 true JP3416689B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=18436947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35434793A Expired - Fee Related JP3416689B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5568247A (ja)
EP (1) EP0661601B1 (ja)
JP (1) JP3416689B2 (ja)
DE (1) DE69420693T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218483A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2000219423A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Riso Kagaku Corp 画像形成システム
US6430382B1 (en) 1999-07-23 2002-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which pre-prepares for sheet processing
US20110215515A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus and sheet finishing method
JP6087607B2 (ja) * 2012-12-07 2017-03-01 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6465649B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
WO2020131029A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tray installation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201464A (en) * 1977-10-13 1980-05-06 International Business Machines Corporation Copy production machines having job separation capabilities
US4917366A (en) * 1986-02-25 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus
DE68919915T2 (de) * 1988-06-14 1995-05-04 Canon Kk Blattnachbearbeitungsvorrichtung.
US5031890A (en) * 1989-01-19 1991-07-16 Ricoh Company, Ltd. Paper handling apparatus
JPH02221059A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
GB2248608B (en) * 1990-10-12 1994-07-20 Ricoh Kk Finisher for image forming equipment
JP2644385B2 (ja) * 1991-03-19 1997-08-25 キヤノン株式会社 シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置
JP3134348B2 (ja) * 1991-04-22 2001-02-13 ミノルタ株式会社 複写機
JP2961944B2 (ja) * 1991-05-20 1999-10-12 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP3050635B2 (ja) * 1991-05-30 2000-06-12 株式会社リコー 画像形成装置
US5263698A (en) * 1991-06-10 1993-11-23 Ricoh Company, Ltd. Binding device for an image forming apparatus with cover sheet
US5377972A (en) * 1992-03-12 1995-01-03 Mita Industrial Co., Ltd. Sorter
GB2288793B (en) * 1992-07-01 1996-04-03 Ricoh Kk Method of operating a recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0661601B1 (en) 1999-09-15
EP0661601A3 (en) 1996-03-20
DE69420693T2 (de) 2000-04-06
EP0661601A2 (en) 1995-07-05
US5568247A (en) 1996-10-22
JPH07196231A (ja) 1995-08-01
DE69420693D1 (de) 1999-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416689B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法およびにシート処理装置
JP2744233B2 (ja) 原稿循環装置
JP2837999B2 (ja) シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP3459665B2 (ja) 綴じ装置を備えるシート後処理装置
JP3130507B2 (ja) 2in1モードを有する画像形成装置
JP2756340B2 (ja) シート仕分け装置
JPH06219597A (ja) 画像形成システム
JPH0672621A (ja) 画像形成システム
JP3182132B2 (ja) 画像形成システム
JP3149273B2 (ja) 画像形成装置
JPH07129038A (ja) 画像形成システム
JP2957809B2 (ja) 自動原稿給送装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JPH0891689A (ja) シート処理装置
JPH08175736A (ja) 画像形成装置
JPH08119530A (ja) 画像形成装置
JPH05142905A (ja) 複写装置
JPS63247266A (ja) 記録紙後処理装置
JPH05105317A (ja) 画像形成システム
JPH04113371A (ja) 複写装置
JPH05134509A (ja) シート仕分け装置を有する像形成装置
JPH01117173A (ja) シート綴処理装置
JPH07100564B2 (ja) シート積載装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees