JPH10212316A - オレフイン重合用の改良チーグラー・ナツタ触媒 - Google Patents

オレフイン重合用の改良チーグラー・ナツタ触媒

Info

Publication number
JPH10212316A
JPH10212316A JP10027885A JP2788598A JPH10212316A JP H10212316 A JPH10212316 A JP H10212316A JP 10027885 A JP10027885 A JP 10027885A JP 2788598 A JP2788598 A JP 2788598A JP H10212316 A JPH10212316 A JP H10212316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
chlorination
room temperature
titanium
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10027885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577916B2 (ja
Inventor
Hong Chen
ホング・チエン
Tim J Coffy
テイム・ジエイ・コフイ
Edwar S Shamshoum
エドウオー・エス・シヤムシヨウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fina Technology Inc
Original Assignee
Fina Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Technology Inc filed Critical Fina Technology Inc
Publication of JPH10212316A publication Critical patent/JPH10212316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577916B2 publication Critical patent/JP4577916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィン重合用の改良チーグラー・ナッタ
触媒。 【解決手段】 チーグラー・ナッタ触媒の新規な合成で
は、逐次的により強力な塩素化/チタン化剤を用いて可
溶マグネシウム化合物を処理することを含む多段階製造
を用いる。この触媒をオレフィン類、特にエチレンの重
合で用いることにより、微細物の量が低く、羽毛状粒子
の平均サイズが大きくかつ分子量分布が狭いポリマーを
製造することができる。この触媒は高い活性と良好な水
素応答を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、オレフィン重合用触媒系に関
し、詳細には支持型チーグラー・ナッタ(suppor
ted Ziegler−Natta)触媒を含む触媒
系に関する。この触媒系を用いてオレフィン類、例えば
エチレンなどを重合させる。
【0002】
【従来技術の説明】ポリオレフィンの製造工程は典型的
にチーグラー・ナッタ型触媒を用いてオレフィンモノマ
ーを重合させることを伴う。オレフィン重合用触媒系は
本技術分野でよく知られている。このような系には典型
的にチーグラー・ナッタ型重合触媒成分と共触媒、通常
は有機アルミニウム化合物が含まれている。このような
触媒系の例が下記の米国特許第3,574,138号、
4,316,966号および5,173,465号(こ
れらの開示は引用することによって本明細書に組み入れ
られる)に示されている。
【0003】チーグラー・ナッタ型重合触媒は基本的に
遷移金属、例えばチタンまたはバナジウムなどのハロゲ
ン化物と共触媒としての金属水素化物および/またはア
ルキル金属、典型的には有機アルミニウム化合物から誘
導される錯体である。上記触媒は、通常、マグネシウム
化合物に支持されていてアルキルアルミニウム共触媒と
一緒に錯体を形成するハロゲン化チタンで構成されてい
る。
【0004】
【発明の要約】従って、本発明の1つの目的は、エチレ
ン重合用の支持型チーグラー・ナッタ触媒を合成するこ
とにある。
【0005】また、本発明の1つの目的は、粒子サイズ
が大きくて小型粒子、即ち「微細物」の量が少なくかつ
ワックス量が少ないポリオレフィンを製造することにあ
る。
【0006】加うるに、本発明の1つの目的は、高い活
性とより良好な水素応答(hydrogen resp
onse)を示す触媒を製造することにある。
【0007】オレフィン類、特にエチレンを重合させる
重合工程で支持型チーグラー・ナッタ触媒を含む触媒系
を用いることで上記および他の目的を達成する。
【0008】本発明は、高い活性とより良好な水素応答
を示すオレフィン重合用触媒を提供し、この触媒に、 a)支持型チーグラー・ナッタ遷移金属触媒成分、およ
び b)有機アルミニウム共触媒、を含める。
【0009】本発明は触媒成分も提供し、この触媒成分
に、 a)一般式Mg(OR)2[式中、Rは炭素原子数が1
から20のヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
ある]で表されるマグネシウムジアルコキサイドの可溶
マグネシウム化合物、 b)穏やかな塩素化剤(mild chlorinat
ing agent)、 c)チタン化剤(titanating agen
t)、および d)有機アルミニウム化合物、を含める。
【0010】本発明は触媒成分の合成方法も提供し、こ
の方法に、 a)ジアルキルマグネシウムとアルコールからマグネシ
ウムジ(アルコキサイド)を合成し、 b)穏やかな塩素化剤を加え、 c)チタン化剤を加え、 d)2番目のチタン化剤を加え、 e)有機アルミニウム化合物を加える、ことを含める。
【0011】本発明はまたこの上に記述した触媒系を用
いてオレフィン類を重合させて狭い分子量分布を示しか
つ小型粒子の量およびワックスの量が少ないポリマー生
成物を製造する方法も提供し、この方法に、 a)通常のチーグラー・ナッタ遷移金属触媒成分を選択
し、 b)該触媒成分を共触媒である有機アルミニウム化合物
に接触させ、 c)該触媒系をモノマーを入れる重合反応ゾーンに重合
反応条件下で導入するこ とでポリマー生成物を生じさせ、そして d)ポリマー生成物を該重合反応ゾーンから取り出す、
ことを含める。
【0012】
【発明の詳細な記述】オレフィン重合用チーグラー・ナ
ッタ型触媒の合成手順が米国特許第3,644,318
号(これの開示は引用することによって本明細書に組み
入れられる)に開示されている。この標準的な合成手順
は下記の通りである: a)マグネシウム化合物を選択し、 b)塩素化剤を加え、 c)チタン化剤を加え、そして d)任意に、予備活性化剤(preactivatin
g agent)を加える。上記塩素化剤とチタン化剤
は同じ化合物であってもよい。
【0013】Mg(OEt)2+TiCl4→マグネシウ
ム支持体に支持されたチタン触媒 本発明は上記合成手順を修飾するものであり、従って上
記触媒およびポリマー生成物を修飾するものである。本
発明は下記を特徴とする: 1)可溶マグネシウム化合物を用い、 2)穏やかな塩素化剤を用い、 3)穏やかな作用剤(reagent)を用いて塩素化
段階とチタン化段階を同時に行い、 4)より強力な作用剤を用いて2番目の塩素化/チタン
化を行い、 5)予備活性化段階を設ける。
【0014】この修飾合成手順で提案する機構は下記の
通りである:
【0015】
【数1】
【0016】「A」の正確な組成は未知であるが、これ
はある程度塩素化されたマグネシウム化合物を含有する
と考えており、それの一例はClMg(OR”)であり
得る。1番目の塩素化/チタン化で触媒(「B」)が生
じ、これは恐らく塩素化されたマグネシウムとある程度
塩素化されたマグネシウムとチタン化合物の錯体であ
り、これは恐らく(MgCl2y・(TiClx(O
R)4-XZで表され得る。2番目の塩素化/チタン化で
触媒(「C」)が生じ、これもまた恐らく塩素化された
マグネシウムとある程度塩素化されたマグネシウムとチ
タン化合物の錯体であるが、これは「B」とは異なり、
恐らくは(MgCl2y’・(TiClx’(O
R)4-X’)Z’で表され得る。「C」の塩素化レベルの
方が「B」の塩素化レベルよりも高いであろうと予測さ
れる。このように塩素化レベルがより高いことで、異な
る化合物で作られた異なる錯体が生じているであろう。
反応生成物に関して行った上記記述はその化学に関して
現時点で最も有望な説明を提案するものであるが、本請
求の範囲に記述する如き発明はこのような理論的機構で
制限されるものでない。
【0017】上記可溶マグネシウム化合物は、好適に
は、非還元性(non−reducing)化合物、例
えば一般式Mg(OR”)2[式中、R”は、炭素原子
数が1から20のヒドロカルビルまたは置換ヒドロカル
ビルである]で表されるマグネシウムジアルコキサイド
などである。非還元性化合物は、MgRR’などの如き
化合物の場合にはそれが還元を受けることで不溶なTi
+3種が生じる(この場合には幅広い粒子サイズ分布を有
する触媒が生じる傾向がある)が、その代わりにMgC
2を生じると言った利点を有する。加うるに、Mg
(OR”)2が示す反応性はMgRR’のそれよりも低
く、かつ穏やかな塩素化剤を用いた塩素化に続いて穏や
かな作用剤を用いた同時塩素化/チタン化そしてより強
い作用剤を用いた2番目の塩素化/チタン化は、緩やか
で逐次的により強くなる反応であり、その結果として、
より均一な生成物が生じ得る、即ち触媒の粒子はより大
きくかつ触媒粒子サイズの管理はより良好であり得る。
【0018】マグネシウムジアルコキサイド、例えばマ
グネシウムジ(2−エチルヘキソキサイド)などは、ア
ルキルマグネシウム化合物(MgRR’)、例えばブチ
ルエチルマグネシウム(BEM)などとアルコール(R
OH)、例えば2−エチルヘキサノールなどを反応させ
ると生じ得る。
【0019】
【数2】
【0020】BEMの場合のRHおよびR’Hはそれぞ
れブタンおよびエタンである。この反応は室温で起こ
り、その反応体は溶液を形成する。
【0021】上記ジアルキルマグネシウム[MgR
R’]は、RおよびR’が炭素原子数が1−10のアル
キル基である如何なるジアルキルマグネシウムであって
もよい。RおよびR’は同じか或は異なっていてもよ
い。ジアルキルマグネシウムの例はジエチルマグネシウ
ム、ジプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、
ブチルエチルマグネシウムなどである。ブチルエチルマ
グネシウム(BEM)が好適なジアルキルマグネシウム
である。
【0022】上記アルコールは一般式R”OH[式中、
R”は炭素原子数が4−20のアルキル基である]で表
される如何なるアルコールであってもよい。このアルコ
ールは線状であるか或は分枝していてもよい。このアル
コールの例はブタノール、イソブタノール、2−エチル
ヘキサノールなどである。好適なアルコールは2−エチ
ルヘキサノールである。
【0023】アルキルマグネシウム化合物は、電子が不
充分な結合(electron−deficient
bonding)が理由で非常に結合し易く、その結果
として、溶液中で非常に高い粘度を示す高分子量種を生
じる。個々のアルキルマグネシウム分子間の結合を引き
裂くアルキルアルミニウム、例えばトリエチルアルミニ
ウムなどを添加することによって、そのような高い粘度
を下げることができる。アルキルアルミニウムとマグネ
シウムの好適な比率は0.001:1から1:1であ
り、より好適には0.01から0.1:1、最も好適に
は0.03:1から0.05:1である。加うるに、電
子供与体、例えばジイソアミルエーテル(DIAE)な
どの如きエーテルを用いて上記アルキルマグネシウムの
粘度を更に下げることも可能である。電子供与体とマグ
ネシウムの好適な比率は0:1から10:1であり、よ
り好適には0.1:1から1:1である。
【0024】上記塩素化剤は、好適には、マグネシウム
アルコキサイドをある程度のみ塩素化する一塩化物化合
物である。このような塩素化剤は、一般式ClAR”’
xまたはClAOR”’x[式中、Aは、1つの塩化物を
アルコキサイドに交換し得る非還元性で酸素親和性(o
xyphilic)の化合物であり、R”’はアルキル
であり、そしてxはAの原子価引く1である]で表され
る。Aの例はチタン、ケイ素、アルミニウム、炭素、錫
およびゲルマニウムであり、最も好適なAはチタンおよ
びケイ素であり、この場合のxは3である。R”’の例
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどであ
り、これらの炭素原子数は2−6である。本発明におい
て有効な塩素化剤の例はClTi(OiPr)3およびC
lSi(Me)3である。
【0025】上記塩素化/チタン化剤は、好適には、4
置換チタン化合物[ここで、4置換基は全部同じであり
そして上記置換基はハロゲン化物または炭素原子数が2
から10のアルコキサイドもしくはフェノキサイドであ
る]、例えばTiCl4またはTi(OR””)4などで
ある。この塩素化/チタン化剤は単一の化合物であって
もよいか或は化合物の組み合わせであってもよい。上記
合成では、1番目の塩素化/チタン化後でも活性触媒が
生じるが、しかしながら、好適には、塩素化/チタン化
を2回行い、各添加で異なる化合物または化合物の組み
合わせを用い、そしてより強力な塩素化/チタン化を2
番目の添加で行う。
【0026】1番目の塩素化/チタン化剤を好適には穏
やかなチタン化剤にし、これは、好適には、ハロゲン化
チタンとチタンアルコキサイドのブレンド物である。よ
り好適には、1番目の塩素化/チタン化剤をTiCl4
とTi(OBu)4のブレンド物にして、TiCl4/T
i(OBu)4を0.5:1から6:1の範囲にし、最
も好適には2:1から3:1の範囲にする。この1番目
のチタン化で用いるチタンとマグネシウムの比率を好適
には3:1にする。ハロゲン化チタンとチタンアルコキ
サイドのブレンド物は反応してチタンアルコキシハライ
ド、即ちTi(OR)ab[式中、ORおよびXは、そ
れぞれアルコキサイドおよびハロゲン化物であり、a+
bは、チタンの原子価であり、典型的には4であり、そ
してaおよびbは両方とも小数であってもよく、例えば
a=2.5でb=1.5であってもよい]を生じると考
えている。
【0027】別法として、上記1番目の塩素化/チタン
化剤は単一の化合物であってもよい。単一化合物として
の1番目の塩素化/チタン化剤の例は、Ti(OCH3)3
Cl、Ti(OC25)3Cl、Ti(OC37)2Cl2
Ti(OC37)3Cl、Ti(OC49)Cl3、Ti(O
613)2Cl2、Ti(OC25)2Br2およびTi(O
1225)Cl3である。
【0028】任意に、この1番目の穏やかな塩素化/チ
タン化剤に電子供与体を添加してもよい。この段階で電
子供与体を添加すると結果として粒子サイズの管理がよ
り良好になり得ると考えている。この電子供与体は、好
適には、一般式RSi(OR’)3[式中、Rおよび
R’は、炭素原子数が1−5のアルキルであり、同一も
しくは異なっていてもよい]で表されるアルキルシリル
アルコキサイド、例えばメチルシリルトリエトキサイド
[MeSi(OEt)3]などである。
【0029】上記2番目のより強力な塩素化/チタン化
剤は、好適には、ハロゲン化チタン、より好適には四塩
化チタン[TiCl4]である。この2番目の塩素化/
チタン化におけるチタンとマグネシウムの範囲は0:1
から2:1、好適には0.5:1から1:1である。
【0030】上記予備活性化剤は好適には有機アルミニ
ウム化合物である。この有機アルミニウムである予備活
性化剤は、好適には、式AlR^3[式中、R^は、炭
素原子数が1−8のアルキルまたはハロゲン化物であ
り、ここで、R^は同じか或は異なっていてもよく、そ
して少なくとも1つのR^はアルキルである]で表され
るアルキルアルミニウムである。この有機アルミニウム
である予備活性化剤は、好適には、トリアルキルアルミ
ニウム、例えばトリメチルアルミニウム(TMA)、ト
リエチルアルミニウム(TEAl)およびトリイソブチ
ルアルミニウム(TiBAl)などである。好適な予備
活性化剤はTEAlである。Alとチタンの比率は0.
1:1から2:1の範囲であり、好適には0.5:1か
ら1.2:1、より好適にはほぼ0.8:1である。
【0031】用いた具体的な合成手順は下記の通りであ
った: a)ジアルキルマグネシウム[ブチルエチルマグネシウ
ム]とアルコール[2−エチルヘキサノール]から可溶
マグネシウムジアルコキサイド[マグネシウムジ(2−
エチル−ヘキソキサイド)]を合成し、任意に粘度調節
用のアルキルアルミニウム(トリエチルアルミニウム)
を添加してもよく、 b)穏やかなモノクロロ塩素化剤[ClTi(Oi
r)3]を加え、 c)四ハロゲン化チタンとチタンテトラアルコキサイド
のブレンド物である1番目の穏やかな塩素化/チタン化
剤[TiCl4/Ti(OBu)4]を加え、 d)四ハロゲン化チタンである2番目のより強力な塩素
化/チタン化剤[TiCl4]を加え、 e)アルキルアルミニウム[TEAl]を加えて触媒の
予備活性化を行う。
【0032】この上に記述した如き通常の支持型チーグ
ラー・ナッタ遷移金属化合物触媒成分をオレフィン類、
特にエチレンの重合で用いることができる。この遷移金
属化合物は、好適には、一般式MR1 x[式中、Mは金属
であり、R1はハロゲンまたはヒドロカルビルオキシで
あり、そしてxは金属の原子価である]で表される。好
適には、MはIVB族の金属、より好適にはチタンであ
る。R1は、好適には塩素、臭素、アルコキシまたはフ
ェノキシであり、より好適には塩素である。遷移金属化
合物の典型的な例は、TiCl4、TiBr4、Ti(O
25)3Cl、Ti(OC25)3Cl、Ti(OC37)2
Cl2、Ti(OC49)3Cl、Ti(OC613)2
2、Ti(OC817)3Cl、Ti(OC25)2Br2
よびTi(OC1225)Cl3である。遷移金属化合物の
混合物を用いることも可能である。遷移金属化合物を少
なくとも1つ存在させる限り遷移金属化合物の数には全
く制限がない。
【0033】上記支持体は、通常のチーグラー・ナッタ
触媒に含まれる成分のいずれにも化学的反応性を示さな
い不活性な固体であるべきである。この支持体は好適に
はマグネシウム化合物である。触媒成分に支持体を与え
る目的で用いるマグネシウム化合物の例は、マグネシウ
ムのハロゲン化物、ジアルコキシマグネシウム、アルコ
キシマグネシウムのハロゲン化物、およびマグネシウム
のカルボン酸塩である。好適なマグネシウム化合物は塩
化マグネシウム(MgCl2)である。
【0034】この触媒を有機アルミニウム共触媒で活性
化させる。この有機アルミニウム共触媒は、好適には、
式AlR^3[式中、R^は、炭素原子数が1−8のア
ルキルまたはハロゲン化物であり、ここで、R^は同じ
か或は異なっていてもよく、そして少なくとも1つのR
^はアルキルである]で表されるアルキルアルミニウム
である。この有機アルミニウム共触媒は、トリアルキル
アルミニウム、ジアルキルアルミニウムのハロゲン化物
またはアルキルアルミニウムのジハロゲン化物であって
もよい。より好適には、この有機アルミニウム共触媒は
トリアルキルアルミニウム、例えばトリメチルアルミニ
ウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEAl)
およびトリイソブチルアルミニウム(TiBAl)など
である。好適なアルキルアルミニウムはTEAlであ
る。
【0035】チーグラー・ナッタ触媒に予備重合を受け
させることでこの触媒の性能を向上させることも可能で
ある。一般的には、上記触媒を上記共触媒に接触させた
後、その触媒を少量のモノマーに接触させることで、予
備重合工程を行う。予備重合工程が米国特許第5,10
6,804号、5,153,158号および5,59
4,071号(引用することによって本明細書に組み入
れられる)に記述されている。
【0036】本触媒はオレフィン類のホモ重合または共
重合で知られる如何なる方法で用いられてもよい。この
重合方法は塊状、スラリー相または気相重合であっても
よい。この上で合成した触媒を温度範囲が50−100
℃、好適には50−120℃、より好適には70−80
℃で圧力範囲が50−800psi、好適には80−6
00psi、より好適には100−150psiのスラ
リー相重合で用いるのが好適である。上記オレフィンモ
ノマーを重合反応ゾーンに導入する時、これを、反応条
件下で液状で非反応性(nonreactive)の伝
熱剤(heattransfer agent)である
希釈剤に入れて導入してもよい。このような希釈剤の例
はヘキサンおよびイソブタンである。エチレンを別のア
ルファ−オレフィン、例えばブテンなどと一緒に共重合
させる場合、この2番目のアルファ−オレフィンを0.
01−20モルパーセント、好適には0.02−1モル
パーセント、より好適には約0.0625モルパーセン
ト存在させてもよい。
【0037】プロピレンを重合させる場合、本触媒の合
成に内部(internal)電子供与体を含めそして
重合時に外部電子供与体または立体選択性調節剤(st
ereoselectivity control a
gent)(SCA)で上記触媒を活性化させるのが好
適である。内部電子供与体は、塩素化または塩素化/チ
タン化段階で触媒生成反応を行っている時に使用可能で
ある。通常の支持型チーグラー・ナッタ触媒成分を製造
する場合に内部電子供与体として用いるに適切な化合物
には、エーテル類、ケトン類、ラクトン類、N、Pおよ
び/またはS原子を有する電子供与体化合物、および特
定種のエステルが含まれる。特に適切なものは、フタル
酸のエステル、例えばフタル酸ジイソブチル、ジオクチ
ル、ジフェニルおよびベンジルブチルなど、マロン酸の
エステル、例えばマロン酸ジイソブチルおよびジエチル
など、トリメチル酢酸アルキルおよびアリール、マレイ
ン酸アルキル、シクロアルキルおよびアリール、アルキ
ルおよびアリールカーボネート類、例えばジイソブチ
ル、エチル−フェニルおよびジフェニルカーボネートな
ど、こはく酸エステル、例えばこはく酸モノおよびジエ
チルなどである。
【0038】本発明に従う触媒の調製で利用可能な外部
供与体には、有機シラン化合物、例えば一般式SiRm
(OR’)4-m[式中、Rはアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基およびビニル基から成る群から選択さ
れ、R’はアルキル基であり、そしてmは0−3であ
り、ここで、RはR’と同じであってもよく、mが0、
1または2の時にはR’基は同じか或は異なっていても
よく、そしてmが2または3の時にはR基は同じか或は
異なっていてもよい]で表されるアルコキシシラン類な
どが含まれる。
【0039】本発明の外部供与体を、好適には、下記の
式:
【0040】
【化1】
【0041】[式中、R1およびR4は、両方とも、ケイ
素に結合している第一、第二または第三炭素原子を含む
アルキルまたはシクロアルキル基であり、ここで、R1
とR4は同じか或は異なっていてもよく、R2およびR3
はアルキルまたはアリール基である]で表されるシラン
化合物から選択する。R1はメチル、イソプロピル、シ
クロペンチル、シクロヘキシルまたはt−ブチルであっ
てよく、R2およびR3はメチル、エチル、プロピルまた
はブチル基であってもよく、ここでこれらは必ずしも同
じでなくてもよく、そしてR4もまたメチル、イソプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはt−ブチ
ルであってもよい。具体的な外部供与体はシクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン(CMDS)、ジイソプロピ
ルジメトキシシラン(DIDS)、シクロヘキシルイソ
プロピルジメトキシシラン(CIDS)、ジシクロペン
チルジメトキシシラン(CPDS)またはジ−t−ブチ
ルジメトキシシラン(DTDS)である。
【0042】本発明を一般的に記述してきたが、下記の
実施例を本発明の個々の態様として示して本発明の実施
および利点を実証する。本実施例は説明として示すもの
であり本明細書も請求の範囲も決して制限することを意
図するものでないと理解する。
【0043】以下に示す実施例では下記のパラメーター
を変えた: 1. いろいろな塩素化/沈澱化(precipita
tion)剤 2. 一塩化物の使用有り無しにおける触媒調製 3. 代替一塩化物の使用 4. 電子供与体としてのジイソアミルエーテル(DI
AE)またはMeSi(OEt)3の使用。
【0044】
【実施例】触媒製造 実施例1 窒素ボックス内でBEMを50ミリモル重量測定して1
00mlの測定用シリンダーに入れた。このBEM溶液
にTEAlを1.5ミリモル加えた。このBEM/TE
Al混合物をヘプタンで100mlに希釈した後、1L
の5口フラスコに移した。この混合物の粘度はBEM自
身の粘度よりずっと低かった。上記測定用シリンダーを
50mlづつのヘプタンで2回濯いでまた上記1Lフラ
スコに移した。この溶液を室温において200rpmで
撹拌した。
【0045】2−Et−HexOHを104.5ミリモ
ル重量測定して50mlの測定用シリンダーに入れてヘ
プタンで50mlに希釈した。このアルコール溶液を上
記1Lのフラスコに取り付けた60mlの滴下漏斗に移
して室温(RT)で50分かけて上記BEM/TEAl
溶液に滴下した。上記滴下漏斗を50mlのヘプタンで
濯いだ。この反応混合物を室温で更に1時間撹拌した。
【0046】ClTi(OiPr)3(ヘキサン溶液)を
50ミリモル重量測定して100mlの測定用シリンダ
ーに入れて60mlの滴下漏斗に移した。この測定用シ
リンダーを10mlのヘプタンで濯いだ。上記ClTi
(OiPr)3溶液を上記フラスコに室温で70分間かけ
て滴下した。この反応混合物を室温で更に1時間撹拌し
た。
【0047】TiCl4を19.0g重量測定して10
0mlの測定用シリンダーに入れてヘプタンで100m
lに希釈した。このTiCl4溶液を滴下漏斗に移して
上記フラスコに室温で55分かけて滴下した。この反応
混合物を室温で1時間撹拌した。次に、この反応混合物
を沈降させた。上澄み液をデカンテーションで除去し
た。その固体を200mlづつのヘプタン(40℃)で
4回洗浄した。この固体を40℃の真空下で2時間乾燥
させた(白色粉末、約9.6g)。
【0048】実施例2 BEMを50ミリモル重量測定して100mlの測定用
シリンダーに入れた後、このBEM溶液にTEAlを
1.5ミリモル加えた。このBEM/TEAl混合物を
ヘプタンで100mlに希釈した。このBEM溶液を、
温度計、機械的撹拌機、60mlの滴下漏斗およびガス
導入口付きコンデンサを取り付けた1Lのフラスコに移
した。上記測定用シリンダーを5mlのヘプタンで濯い
だ。この溶液を室温において200rpmで撹拌した。
【0049】2−Et−HexOHを104.5ミリモ
ル重量測定して50mlの測定用シリンダーに入れてヘ
プタンで50mlに希釈した。このアルコール溶液を上
記1Lのフラスコに取り付けた60mlの滴下漏斗に移
した。上記シリンダーを10mlのヘプタンで濯いだ。
このアルコール溶液を室温で33分かけて上記BEM/
TEAl溶液に滴下した。上記滴下漏斗を50mlのヘ
プタンで濯いだ。この反応混合物を室温で更に1時間撹
拌した。
【0050】ClTi(OiPr)3(ヘキサン溶液)を
50ミリモル重量測定して100mlの測定用シリンダ
ーに入れて、上記1Lのフラスコに取り付けた60ml
の滴下漏斗に移した。この測定用シリンダーを10ml
のヘプタンで濯いだ。上記ClTi(OiPr)3溶液を
上記フラスコに室温で46分間かけて滴下した。この滴
下漏斗を10mlのヘプタンで濯いだ。この反応混合物
を室温で2時間撹拌した。
【0051】窒素ボックス内で、TiCl4を19.0
gおよびTi(OBu)4を17.0g重量測定して1
00mlの測定用シリンダーに入れて混合した。この混
合物をヘプタンで100mlに希釈した後、滴下漏斗に
移して上記フラスコに室温で1.5時間かけて滴下し
た。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。次に、こ
の反応混合物を沈降させた。上澄み液をデカンテーショ
ンで除去した。その白色固体を200mlづつのヘプタ
ンで4回洗浄した。
【0052】TiCl4を9.5g重量測定して100
mlの測定用シリンダーに入れてヘプタンで50mlに
希釈した。このTiCl4溶液を60mlの滴下漏斗に
移して上記フラスコに室温で35分かけて滴下した。こ
の反応混合物を室温で更に2時間撹拌した。この反応混
合物を沈降させた。その固体を150mlづつのヘプタ
ンで4回洗浄した。この固体を室温の真空下で1.5時
間乾燥させた(オフホワイトの粉末、約5.5g)。
【0053】実施例3 実施例2の手順を用いてBEM/TEAl+2−Et−
HexOH+ClTi(OiPr)3から溶液(A)を調
製した。
【0054】窒素ボックス内でTi(OBu)4を1
7.0g重量測定して50mlの測定用シリンダーに入
れた。MeSi(OEt)3を1.78g加えた。この
混合物をヘプタンで50mlに希釈した。この溶液を標
準装備した1Lの5口フラスコに移した。この溶液を室
温において150rpmで撹拌した。次に、このTi
(OBu)4/MeSi(OEt)3溶液にTiCl4
19.0g(ヘプタンで50mlに希釈して)加えた。
この溶液(B)を室温で35分間撹拌した。
【0055】この上で調製した溶液Aを上記1Lのフラ
スコに取り付けた60mlの滴下漏斗に移して室温で1
時間50分かけて上記フラスコに滴下した。この反応混
合物を周囲温度で更に30分間撹拌した後、室温で沈降
させた。
【0056】上澄み液をデカンテーションで除去した。
その固体を200mlづつのヘキサンで3回洗浄した。
上記フラスコに新鮮なヘキサンを200ml加えてその
スラリーを室温において150rpmで撹拌した。
【0057】TiCl4を9.5g重量測定して50m
lの測定用シリンダーに入れてヘキサンで50mlに希
釈した。このTiCl4溶液を上記1Lのフラスコに取
り付けた60mlの滴下漏斗に移して上記フラスコに2
5分かけて滴下した。この反応混合物を室温で更に2時
間撹拌した。次に、この反応混合物を沈降させた。上澄
み液をデカンテーションで除去した。その固体を200
mlづつのヘキサンで4回洗浄した。この固体を室温の
真空下で2時間乾燥させた。この固体の収量は約5.1
gであった。
【0058】実施例4 この触媒の調製手順は、BEM/TEAl(1/0.0
3)+2−Et−HexOH(2)+ClTi(Oi
r)3(1)から調製した溶液「A」にTiCl4/Ti
(OBu)4/MeSi(OEt)3(2/1/0.2)
の混合物を加える以外は実施例3と同じである。その結
果として得た白色固体を室温の真空下で1.5時間乾燥
させた(約4.2g)。
【0059】実施例5 実施例2と同様にBEM/TEAl(50ミリモル/
1.5ミリモル)と2−Et−HexOH(104.5
ミリモル)を用いてMg(OR)2溶液を調製した。こ
の粘性のある溶液を周囲温度において150rpmで撹
拌した。
【0060】ClTi(OiPr)3(ヘキサン溶液)を
104.5ミリモル重量測定して100mlの測定用シ
リンダーに入れた後、上記1Lのフラスコに取り付けた
滴下漏斗に移した。このClTi(OiPr)3溶液を上
記フラスコに1.5時間かけて滴下した。この反応混合
物を室温で更に1.5時間撹拌した。この反応混合物を
沈降させた。この固体の沈降速度は非常に遅かった。上
澄み液をデカンテーションで除去した後、その固体を1
50mlのヘプタンに入れて再びスラリー状にした。
【0061】TiCl4/Ti(OBu)4/MeSi
(OEt)3(100ミリモル/50ミリモル/10ミ
リモル)の溶液を実施例3の調製と同じ様式で調製し
た。この溶液を上記1Lのフラスコに取り付けた60m
lの滴下漏斗に移して、室温で2時間かけて上記フラス
コに滴下した。この反応混合物を室温で更に1時間撹拌
した。この反応混合物を沈降させた。この固体の沈降速
度はTiCl4を添加する前よりもずっと速かった。上
澄み液をデカンテーションで除去した。その固体を15
0mlづつのヘプタンで4回洗浄した。
【0062】TiCl4を9.5g重量測定して50m
lの測定用シリンダーに入れてヘプタンで40mlに希
釈した。このTiCl4溶液を60mlの滴下漏斗に移
した。上記シリンダーを10mlのヘプタンで濯いだ。
上記TiCl4溶液を上記フラスコに室温で35分かけ
て滴下した。この反応混合物を室温で更に1時間撹拌し
た。この反応混合物を沈降させた。上澄み液をデカンテ
ーションで除去した。その固体を150mlづつのヘプ
タンで4回洗浄した。この固体を室温の真空下で2時間
乾燥させた。この乾燥させた触媒(白色、静電気を帯び
ている(static))の収量は1.3gであった。
【0063】実施例6 実施例2の手順を用いてBEM/TEAl(50ミリモ
ル/1.5ミリモル)と2−Et−HexOH(10
4.5ミリモル)からMg(OR)2溶液を調製した。
【0064】TiCl4を19.0g重量測定して50
mlの測定用シリンダーに入れてヘプタンで20mlに
希釈した。このTiCl4溶液をカニューレでTi(O
Bu)4が17.0g入っている100mlのフラスコ
に入れた。このオレンジ色−褐色混合物を室温で20分
間撹拌した後、上記1Lのフラスコに取り付けた60m
lの滴下漏斗に移した。上記100mlのフラスコを少
量のヘプタンで濯いだ。このTiCl4/Ti(OB
u)4溶液を上記1Lのフラスコに室温で55分かけて
滴下した。この反応混合物を室温で更に1時間撹拌し
た。次に、この反応混合物を沈降させた。この沈降速度
は非常に遅かった(>1.5時間)。透明な明黄色の上
澄み液をデカンテーションで除去した。その白色固体を
150mlづつのヘプタンで3回洗浄した。この固体を
室温の真空下で4時間乾燥させた。この固体は黄色で塊
状であった。次に、上記フラスコを70℃に加熱するこ
とで上記固体を更に1時間乾燥させた。その結果として
生じた固体はより粉末状であったが、まだ塊状であっ
た。この固体の収量は約8.3gであった。
【0065】実施例7 Mg(OR)2溶液の調製を、BEMとTEAlを反応
させる前にそれらの混合物にDIAEを1.58g加え
る以外は実施例6と同じにした。そのBEM/TEAl
溶液の粘度はDIAEを添加すると劇的に低下した。反
応を150rpmの撹拌下室温で実施した。
【0066】17.0gのTi(OBu)4と19.0
gのTiCl4から成る混合物を実施例2と同様な様式
で調製した。この溶液を上記反応フラスコに室温で55
分かけて滴下した。滴下終了後、その反応混合物を室温
で更に1時間撹拌した。次に、この反応混合物を沈降さ
せた。この沈降中、上記フラスコをゆっくりと50℃に
加熱した。上澄み液をデカンテーションで除去した。そ
の白色固体を150mlづつのヘプタン(45−50
℃)で4回洗浄した。この固体を50−55℃の真空下
で3時間乾燥させた。この固体(8.7g)は実施例6
の固体より粉末状であったが、まだ塊状であった。
【0067】実施例8 Mg(OR)2溶液の調製は実施例7と同じであった。
反応を150rpmの撹拌下室温で実施した。
【0068】ClTi(OiPr)3を50ミリモル重量
測定して100mlの測定用シリンダーに入れた後、6
0mlの滴下漏斗に移した。この測定用シリンダーを1
0mlのヘプタンで濯いだ。このClTi(OiPr)3
溶液を上記フラスコに室温で40分かけて滴下した。こ
の滴下漏斗を5mlのヘプタンで濯いだ。この反応混合
物を室温で更に1時間撹拌した。
【0069】17.0gのTi(OBu)4と19.0
gのTiCl4から成る混合物を実施例6と同様に調製
した。このTiCl4/Ti(OBu)4溶液を滴下漏斗
に移して上記フラスコに室温で75分かけて滴下した。
この反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、この反
応混合物を沈降させた。上澄み液をデカンテーションで
除去した。その固体を150mlづつのヘプタンで2回
洗浄した後、150mlのヘプタンに入れて再びスラリ
ー状にした。
【0070】TiCl4を9.5g重量測定して50m
lの測定用シリンダーに入れてヘプタンで60mlに希
釈した。このTiCl4溶液を上記フラスコに室温で4
0分かけて滴下した。この反応混合物を室温で更に1時
間撹拌した。次に、この反応混合物を沈降させた。上澄
み液をデカンテーションで除去した。その固体を150
mlづつのヘプタンで4回洗浄した。この固体を室温の
真空下で2時間乾燥させた。この固体状白色粉末の収量
は約9.6gであった。
【0071】実施例9 BEM/TEAlと2−Et−HexOHを用いてMg
(OR)2溶液を実施例2と同様に調製した。反応を1
50rpmの撹拌下室温で実施した。
【0072】ClSiMe3を13.5g重量測定して
50mlの測定用シリンダーに入れた後、ヘプタンで4
0mlに希釈した。この溶液を上記1Lのフラスコに取
り付けた60mlの滴下漏斗に移した。このシリンダー
を10mlのヘプタンで濯いだ。このClSiMe3
液を上記1Lのフラスコに室温で30分かけて滴下し
た。この反応混合物を室温で更に1時間45分撹拌し
た。
【0073】17.0gのTi(OBu)4と19.0
gのTiCl4から成る混合物を実施例6と同様に調製
した。この混合物を上記1Lのフラスコに室温で70分
かけて滴下した。この反応混合物を室温で更に1時間撹
拌した。この反応混合物を沈降させた。この沈降速度は
非常に遅かった。上澄み液をデカンテーションで除去し
た。その固体を室温において150mlのヘプタンで洗
浄した。この固体を真空下で2時間乾燥させた。この触
媒は非常に塊状で黄色であった。これを70℃に加熱し
て更に1時間乾燥させた。この固体はより粉末状になっ
たが、まだ塊状であった。この固体の収量は9.7gで
あった。
【0074】実施例10 室温ではなく50℃のMg(OR)2溶液にClSiM
3溶液を加える以外は実施例9と同様に反応を実施し
た。
【0075】TiCl4/Ti(OBu)4溶液の添加を
室温で75分かけて実施した。このTiCl4/Ti
(OBu)4溶液の添加が終了した後、その反応混合物
を室温で1時間撹拌した。次に、この反応混合物を沈降
させた。上澄み液をデカンテーションで除去した後、そ
の固体を150mlづつのヘプタンで2回洗浄した。こ
の固体を150mlの新鮮なヘプタンに入れて再びスラ
リー状にした。
【0076】2番目のチタン化を、TiCl4が9.5
g入っている50mlのヘプタン溶液を用いて室温で実
施した。このTiCl4の添加が終了した後、その反応
混合物を室温で1時間撹拌した。次に、この反応混合物
を沈降させた。上澄み液をデカンテーションで除去し
た。その固体を150mlづつのヘプタンで4回洗浄し
た。この固体を真空下で1時間乾燥させた。この触媒を
55−60℃に加熱して更に2.5時間乾燥させた。最
終固体はオフホワイトであり、僅かに塊状であった。
【0077】実施例11 60mlの滴下漏斗と気体導入口付きコンデンサと隔壁
を取り付けた500mLの3つ口フラスコにMg(OE
t)2を10g入れた。ヘプタンを200mL加えて、
そのスラリーを撹拌しながら反応温度(85℃)に加熱
した。このスラリーを撹拌しながら15分かけてTiC
4を24mL加えた。この反応混合物を85℃で5.
5時間撹拌した。この反応混合物を75℃に冷却して沈
降させた。上澄み液をデカンテーションで除去した。そ
の固体を〜100mLづつのヘプタン(70℃)で4回
洗浄した。この固体を〜100mLの乾燥オクタンに入
れてスラリー状にして120℃に18時間加熱した。そ
のスラリーを70℃に冷却した後、固体を沈降させた。
上澄み液をデカンテーションで除去した。その固体を7
0℃の真空下で2時間乾燥させた。収量は約14gであ
った。
【0078】重合 向かい合う2枚のピッチ混合用プロペラが備わっている
混合用邪魔板を4リットルの反応槽に4枚取り付けた。
背圧調節装置で反応槽の内圧を一定に保持しながら質量
流量調節装置に通してエチレンと水素を上記反応槽に導
入した。調節装置に連結しているバルブを用いて反応温
度を蒸気と冷水(反応槽のジャケットに入れて)で維持
した。
【0079】全ての重合でヘキサンを希釈剤として用い
そしてTEAlを共触媒として用いた。
【0080】重合を下記の条件下で実施した: 重合条件 温度 80℃ 反応時間 60分 触媒 5−10mg
【0081】
【表1】
【0082】改良触媒合成は下記の通りである:モル比
が1:0.03:0.6のBEMとTEAlとDIAE
を室温の溶液状態で加える。このBEM/TEAl/D
IAE溶液に室温で2−Et−HexOHを2.09当
量に等しい量で加えることでマグネシウムジアルコキサ
イドを生じさせる。この溶液に室温でClTi(Oi
r)3を1当量加える。この溶液に室温でモル比が2:
1のTiCl4とTi(OBu)4の混合物をチタン化剤
として加えることで初期触媒を生じさせる。この触媒溶
液に対してTiCl4を1当量の量で用いた2番目のチ
タン化を実施する。
【0083】以下に示す実施例では下記のパラメーター
を変えた: 1. TiCl4/Ti(OBu)4混合物の濃度−実施
例12 2. 2番目のチタン化で用いるTiCl4量−実施例
13 3. チタン化の温度−実施例14および17 4. DIAEの量−実施例15および16 5. チタン化後の熱処理−実施例18および20 6. 触媒の予備活性化−実施例19 7. 合成中のTEAlの影響−実施例21 8. スラリー濃度−実施例22。
【0084】実施例12 合成の最初の2段階、即ちMg(OR)2の調製および
それとClTi(OiPr)3の反応を実施例8と同じ手
順で実施した。
【0085】TiCl4を19.0g重量測定して50
mlの測定用シリンダーに入れてヘプタンで50mlに
希釈した。このTiCl4溶液をカニューレでTi(O
Bu)4が17.0g入っている200mlのフラスコ
に入れた。上記シリンダーを20mlのヘプタンで濯い
だ。このオレンジ色−褐色混合物を室温で35分間撹拌
した。この溶液(約86ml)を上記1Lのフラスコ
(60ml、1番目)に取り付けた60mlの滴下漏斗
に移した後、上記フラスコに室温で92分かけて滴下し
た。この反応混合物を室温で1時間撹拌した後、沈降さ
せた。上澄み液をデカンテーションで除去した。その固
体を180mlづつのヘプタンで2回洗浄した後、18
0mlのヘプタンに入れて再びスラリー状にした。
【0086】TiCl4を9.5g重量測定して50m
lの測定用シリンダーに入れてヘプタンで60mlに希
釈した。このTiCl4溶液を上記フラスコに室温で3
5分かけて滴下した。この反応混合物を室温で更に1時
間撹拌した後、沈降させた。上澄み液をデカンテーショ
ンで除去した。その固体を200mlづつのヘプタンで
4回洗浄した。この固体を室温の真空下で2時間乾燥さ
せた。この白色固体の収量は約4.8gであった。
【0087】実施例13 この触媒の調製手順を、2番目のチタン化で9.5g
(1当量)のTiCl4の代わりに4.75g(0.5
当量)のTiCl4を用いる以外は触媒実施例12の場
合と同じにした。固体状触媒の収量は約5.2gであっ
た。
【0088】実施例14 この触媒の調製手順を、TiCl4/Ti(OBu)4
用いた1番目のチタン化を周囲温度ではなく0℃で実施
する以外は実施例13の場合と同じにする。この場合の
沈降速度は室温反応の場合よりもゆっくりであるように
思われたが、粒子サイズは非常に小さかった。TiCl
4/Ti(OBu)4の添加が終了した時点で氷浴を取り
除いて、反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。この
触媒の沈降速度は室温で調製した触媒よりもずっと遅か
った。2番目のチタン化を実施例13の場合と同じ様式
で実施した。その結果として生じた白色固体を室温の真
空下で2.5時間乾燥させた(約6.7g)。この乾燥
させた固体状触媒は若干静電気を帯びていて、外観は非
常にふわふわしていた。
【0089】実施例15 DIAEを1.58g(0.2当量)用いるのとは対照
的にDIAEを3.16g(Mgに対して0.4当量)
用いる以外は実施例13の場合と同じ手順を用いてこの
実施例の触媒を調製した。反応を実施例13と同様に進
行させた。固体の収量は5.0gであった。
【0090】実施例16 DIAEを1.58g(0.2当量)用いるのとは対照
的にDIAEを4.74g(Mgに対して0.6当量)
用いる以外は実施例13の場合と同じ手順を用いてこの
実施例の触媒を調製した。反応を実施例13と同様に進
行させた。固体の収量は5.1gであった。
【0091】実施例17 この実施例の触媒調製は、1番目のチタン化を周囲温度
ではなく50℃で実施する以外は実施例16の場合と同
じ手順に従った。この触媒の場合には予備活性化を実施
しなかった。固体状触媒の収量は7.7gであった。
【0092】実施例18 触媒合成の最初の数段階を実施例16の場合と同じにし
た。しかしながら、1番目のチタン化が終了しそしてそ
の反応混合物を室温で1時間撹拌した後、その反応混合
物を50℃に加熱して1時間撹拌した。この合成の残り
を実施例16に従って進行させた。乾燥させた固体状触
媒の収量は4.7gであった。
【0093】実施例19 反応の最初の数段階を実施例16と同様な様式で実施し
た。
【0094】2番目のチタン化後、TEAlを7.83
ミリモル重量測定して100mlの測定用シリンダーに
入れた後、ヘプタンで60mlに希釈した。このTEA
l溶液を上記1Lのフラスコに室温で34分かけて滴下
した。この反応混合物を室温で更に1時間撹拌した。こ
の反応混合物を沈降させた。上澄み液をデカンテーショ
ンで除去した後、褐色の固体を200mlづつのヘプタ
ンで4回洗浄した。この固体を室温の真空下で2.5時
間乾燥させた(7.4g)。
【0095】実施例20 この触媒合成は、TEAlを7.24ミリモル用いて2
番目のチタン化を室温で実施例19と同様に行った後に
予備活性化を実施する以外は実施例17の場合と同じ手
順に従った。乾燥させた固体状褐色触媒の収量は6.6
gであった。
【0096】実施例21 ヘプタン溶液中のBEMを50ミリモル重量測定して1
00mlの測定用シリンダーに入れた。このBEM溶液
にDIAEを4.74g(30ミリモル)加えた。この
混合物をヘプタンで80mlに希釈した後、標準的に組
み立てた1Lの5口フラスコに移した。この溶液を室温
において150rpmで撹拌した。
【0097】2−Et−HexOHを13.00g重量
測定して50mlの測定用シリンダーに入れてヘプタン
で50mlに希釈した。このアルコール溶液を上記1L
のフラスコに取り付けた60mlの滴下漏斗に移した。
上記シリンダーを10mlでヘプタンで濯いだ。この2
−Et−HexOH溶液を上記1Lのフラスコに室温で
30分かけて滴下した。この滴下が終了した時点で、反
応混合物が非常に高い粘度のゲルになった。
【0098】TEAlを1.5ミリモル重量測定して2
0mlのWheatonボトルに入れてヘプタンで10
mlに希釈した。このTEAl溶液をカニューレで上記
1Lのフラスコに移した。この反応混合物の粘度は高い
ままであり、まだ多量のゲルが壁に粘着していた。この
反応混合物を室温で20分間撹拌したが、粘度に関する
有意な改良は全く観察されなかった。
【0099】2−Et−HexOHを0.59g重量測
定して20mlのWheatonボトルに入れてヘプタ
ンで10mlに希釈した。この溶液を60mlの滴下漏
斗に移した。上記Wheatonボトルを10mlのヘ
プタンで濯いだ。反応混合物の粘度が劇的に低下して、
通常になった。
【0100】触媒調製の残り、即ちClTi(Oi
r)3の添加、TiCl4/Ti(OBu)4を用いた1
番目のチタン化およびTiCl4を用いた2番目のチタ
ン化を通常通り実施した。固体状触媒の収量は6.2g
であった。
【0101】実施例22 ヘプタン溶液中のBEMを100ミリモル重量測定して
250mlの測定用シリンダーに入れた。このBEM溶
液にTEAl(ヘプタン中24.8%)を1.38gお
よびDIAEを9.48g加えた。この混合物をカニュ
ーレで標準的に組み立てた1Lの5口フラスコに移し
た。上記シリンダーを20mlのヘプタンで濯いだ。上
記溶液を室温において150rpmで撹拌した。
【0102】2−Et−HexOHを27.18g重量
測定して50mlの測定用シリンダーに入れてヘプタン
で50mlに希釈した。このアルコール溶液を60ml
の滴下漏斗に移した。上記シリンダーを10mlのヘプ
タンで濯いだ。このアルコール溶液を上記1Lのフラス
コに室温で15分かけて加えた。この無色溶液を室温で
45分間撹拌した。
【0103】ClTi(OiPr)3を100ミリモル重
量測定して100mlの測定用シリンダーに入れ、60
mlの滴下漏斗に移した(この時点で50ml)。この
溶液を上記1Lのフラスコに室温で39分かけて滴下し
た。上記滴下漏斗を10mlのヘプタンで濯いだ。この
反応混合物を室温で1時間撹拌した。
【0104】Ti(OBu)4を34.0g重量測定し
て200mlのフラスコに入れた。TiCl4を38.
0g重量測定して50mlの測定用シリンダーに入れて
ヘプタンで50mlに希釈した。このTiCl4溶液を
上記200mlのフラスコに移した。上記シリンダーを
90mlのヘプタンで濯いだ。そのオレンジ色−褐色の
反応混合物を室温で45分間撹拌した。
【0105】このTiCl4/Ti(OBu)4溶液を上
記1Lのフラスコに取り付けた60mlの滴下漏斗に移
して上記フラスコに室温で1時間40分かけて滴下し
た。この反応混合物を室温で更に1時間撹拌した後、沈
降させた。上澄み液をデカンテーションで除去した。そ
の固体を200mlづつのヘプタンで2回洗浄した後、
約180mlのヘプタンに入れて再びスラリー状にし
た。
【0106】TiCl4を9.5g重量測定して50m
lの測定用シリンダーに入れてヘプタンで60mlに希
釈した。このTiCl4溶液を室温で30分かけて滴下
した。上記滴下漏斗を10mlのヘプタンで濯いだ。こ
の反応混合物を室温で更に1時間撹拌した。スラリーの
サンプルを採取した。このスラリーの少量を100ml
のフラスコに移し、上澄み液をデカンテーションで除去
し、洗浄した後、真空下で乾燥させた(1.7g)。
【0107】TEAl(ヘプタン中24.8%)を7.
18g重量測定して100mlの測定用シリンダーに入
れてヘプタンで60mlに希釈した。このTEAl溶液
を室温で26分かけて滴下した。この反応混合物を室温
で更に1時間撹拌した後、沈降させた。上澄み液をデカ
ンテーションで除去した。その固体を200mlづつの
ヘプタンで4回洗浄した。この固体を室温の真空下で2
時間乾燥させた(16.1g)。
【0108】
【表2】
【0109】TiCl4/Ti(OBu)4の濃度も2番
目のチタン化で用いたTiCl4の量も触媒の性能およ
び羽毛形態に全く影響を与えなかった。1番目のチタン
化の温度を室温より高くするか或は低くすると、結果と
して、触媒の粒子サイズがより小さくなり、触媒の沈降
速度がより遅くなり、羽毛状ポリマーに入っている微細
物の量が多くなった。触媒の合成を好適には室温(周囲
温度)で実施する。1番目のチタン化後の熱処理は触媒
の形態にほとんど影響を与えなかった。DIAEを添加
すると、結果として、微細物の量が若干多くなるが、触
媒の活性が有意に向上する。電子供与体は触媒粒子の一
体性を高めて断片化を低くすると考えている。触媒合成
中にアルキルアルミニウム、例えばTEAlなどを用い
ると、マグネシウムアルコキサイドの粘度低下に役立
つ。電子供与体、例えばジイソアミルエーテル(DIA
E)の如きエーテルなどを添加すると、アルキルマグネ
シウムおよびマグネシウムアルコキサイド反応生成物の
粘度が更に低下し得る。触媒の予備活性化を行うと、触
媒の粒子サイズが大きくなりかつ粒子サイズ分布が狭く
なる。
【0110】本改良触媒を用いて製造した羽毛状品に入
っている微細物の量は、比較触媒を用いて製造したそれ
に入っている量よりもずっと少ない。羽毛状粒子が12
5ミクロンより小さいことを考慮すると、比較触媒を用
いて製造した羽毛状品にはそのような粒子が3−5%入
っている一方、本改良触媒を用いて製造した羽毛状品に
入っている量は1−2%である。
【0111】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0112】1. エチレン重合用触媒であって、 a)一般式Mg(OR)2[式中、Rは炭素原子数が1
から20のヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
ある]で表されるマグネシウムジアルコキサイドの可溶
マグネシウム化合物、 b)1つの塩素を1つのアルコキサイドに交換し得る塩
素化剤、 c)1番目の穏やかな塩素化/チタン化剤、 d)2番目のより強力な塩素化/チタン化剤、および e)有機アルミニウム化合物である予備活性化剤、を含
んでなる触媒。
【0113】2. 該可溶マグネシウム化合物が一般式
MgRR’[式中、RおよびR’は、炭素原子数が1−
10のアルキル基でありそして同一もしくは異なってい
てもよい]で表されるアルキルマグネシウム化合物と一
般式R”OH[式中、R”は、炭素原子数が2−10の
アルキル基である]で表されるアルコールの反応生成物
である第1項の触媒。
【0114】3. 該アルキルマグネシウム化合物がジ
エチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチ
ルマグネシウムまたはブチルエチルマグネシウムである
第1項の触媒。
【0115】4. 該アルキルマグネシウム化合物がブ
チルエチルマグネシウムである第1項の触媒。
【0116】5. 該アルコールが線状であるか或は分
枝している第1項の触媒。
【0117】6. 該アルコールがエタノール、プロパ
ノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノー
ルまたは2−エチルヘキサノールである第1項の触媒。
【0118】7. 該アルコールが2−エチルヘキサノ
ールである第6項の触媒。
【0119】8. 該可溶マグネシウム化合物がマグネ
シウムジ(2−エチルヘキソキサイド)である第1項の
触媒。
【0120】9. a)に追加的にアルキルアルミニウ
ムを含む第1項の触媒。
【0121】10. 該アルキルアルミニウムがトリエ
チルアルミニウムである第9項の触媒。
【0122】11. アルキルアルミニウムとマグネシ
ウムの比率が0.001:1から1:1である第9項の
触媒。
【0123】12. アルキルアルミニウムとマグネシ
ウムの比率が0.01から0.1:1である第11項の
触媒。
【0124】13. アルキルアルミニウムとマグネシ
ウムの比率が0.03:1から0.05:1である第1
2項の触媒。
【0125】14. エーテルを追加的に含む第1項の
触媒。
【0126】15. 該エーテルがジイソアミルエーテ
ルである第14項の触媒。
【0127】16. 電子供与体とマグネシウムの比率
が0:1から10:1である第14項の触媒。
【0128】17. 電子供与体とマグネシウムの比率
が0.1:1から1:1である第16項の触媒。
【0129】18. 該塩素化剤が一般式ClAR”’
xまたはClAOR”’x[式中、Aは、1つの塩化物を
アルコキサイドに交換し得る非還元性で酸素親和性の化
合物であり、R”’はアルキルであり、そしてxはAの
原子価引く1である]で表される第1項の触媒。
【0130】19. Aがチタン、ケイ素、アルミニウ
ム、炭素、錫またはゲルマニウムである第18項の触
媒。
【0131】20. Aがチタンまたはケイ素でありそ
してxが3である第19項の触媒。
【0132】21. R”’が炭素原子を2−6個有す
る第18項の触媒。
【0133】22. R”’がメチル、エチル、プロピ
ルまたはイソプロピルである第21項の触媒。
【0134】23. 該塩素化剤がClTi(Oi
r)3またはClSi(Me)3である第18項の触媒。
【0135】24. 該塩素化剤がClTi(Oi
r)3である第23項の触媒。
【0136】25. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤が2種類の4置換チタン化合物から成るブレンド
物であり、ここで、4置換基全部が同じでありそして該
置換基がハロゲン化物または炭素原子数が2から10の
アルコキサイドもしくはフェノキサイドである第1項の
触媒。
【0137】26. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤がハロゲン化チタンとチタンアルコキサイドのブ
レンド物である第18項の触媒。
【0138】27. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤がTiCl4とTi(OBu)4のブレンド物であ
る第26項の触媒。
【0139】28. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤がTiCl4とTi(OBu)4のブレンド物であ
ってTiCl4/Ti(OBu)4が0.5:1から6:
1の範囲である第27項の触媒。
【0140】29. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤がTiCl4とTi(OBu)4が2:1から3:
1の範囲のブレンド物である第28項の触媒。
【0141】30. チタンとマグネシウムの比率が
3:1である第29項の触媒。
【0142】31. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤が一般式Ti(OR)ab[式中、ORおよびX
は、それぞれアルコキサイドおよびハロゲン化物であ
り、a+bはチタンの原子価である]で表されるチタン
アルコキシハライドである第1項の触媒。
【0143】32. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤がTi(OCH3)3Cl、Ti(OC25)3Cl、
Ti(OC37)2Cl2、Ti(OC37)3Cl、Ti(O
49)Cl3、Ti(OC613)2Cl2、Ti(OC
25)2Br2またはTi(OC1225)Cl3である第31
項の触媒。
【0144】33. 一般式RSi(OR’)3[式
中、RおよびR’は、炭素原子数が1−5のアルキルで
あり、同一もしくは異なっていてもよい]で表される電
子供与体を追加的に含む第1項の触媒。
【0145】34. 該電子供与体がメチルシリルトリ
エトキサイドである第33項の触媒。
【0146】35. 該2番目のより強力な塩素化/チ
タン化剤がハロゲン化チタンである第1項の触媒。
【0147】36. 該2番目のより強力な塩素化/チ
タン化剤が四塩化チタンである第35項の触媒。
【0148】37. チタンとマグネシウムの範囲が
0:1から2:1である第36項の触媒。
【0149】38. チタンとマグネシウムの範囲が
0.5:1から1:1である第37項の触媒。
【0150】39. 該有機アルミニウムである予備活
性化剤が式AlR^3[式中、R^は、炭素原子数が1
−8のアルキルまたはハロゲン化物であり、ここで、R
^は同じか或は異なっていてもよく、そして少なくとも
1つのR^はアルキルである]で表されるアルキルアル
ミニウムである第1項の触媒。
【0151】40. 該有機アルミニウムである予備活
性化剤がトリアルキルアルミニウムである第39項の触
媒。
【0152】41. 該有機アルミニウムである予備活
性化剤がトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウムまたはトリイソブチルアルミニウムである第40項
の触媒。
【0153】42. 該有機アルミニウムである予備活
性化剤がトリエチルアルミニウムである第41項の触
媒。
【0154】43. Alとチタンの比率が0.1:1
から2:1の範囲である第1項の触媒。
【0155】44. Alとチタンの比率が0.5:1
から1.2:1の範囲である第43項の触媒。
【0156】45. Alとチタンの比率がほぼ0.
8:1である第44項の触媒。
【0157】46. 触媒合成方法であって、 a)一般式Mg(OR)2[式中、Rは炭素原子数が1
から20のヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
ある]で表される可溶マグネシウムジアルコキサイド化
合物を選択し、 b)1つの塩素を1つのアルコキサイドに交換し得る塩
素化剤を加え、 c)1番目の塩素化/チタン化剤を加え、 d)2番目のより強力な塩素化/チタン化剤を加え、 e)有機アルミニウムである予備活性化剤を加える、こ
とを含む方法。
【0158】47. 該可溶マグネシウム化合物が一般
式MgRR’[式中、RおよびR’は、炭素原子数が1
−10のアルキル基でありそして同一もしくは異なって
いてもよい]で表されるアルキルマグネシウム化合物と
一般式R”OH[式中、R”は、炭素原子数が2−10
のアルキル基である]で表されるアルコールの反応生成
物である第46項の方法。
【0159】48. 該アルキルマグネシウム化合物が
ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブ
チルマグネシウムまたはブチルエチルマグネシウムであ
る第46項の方法。
【0160】49. 該アルキルマグネシウム化合物が
ブチルエチルマグネシウムである第48項の方法。
【0161】50. 該アルコールが線状であるか或は
分枝している第46項の方法。
【0162】51. 該アルコールがエタノール、プロ
パノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノ
ールまたは2−エチルヘキサノールである第46項の方
法。
【0163】52. 該アルコールが2−エチルヘキサ
ノールである第51項の方法。
【0164】53. 該可溶マグネシウム化合物がマグ
ネシウムジ(2−エチルヘキソキサイド)である第46
項の方法。
【0165】54. 段階a)に追加的にアルキルアル
ミニウムを含める第46項の方法。
【0166】55. 該アルキルアルミニウムがトリエ
チルアルミニウムである第54項の方法。
【0167】56. アルキルアルミニウムとマグネシ
ウムの比率が0.001:1から1:1である第54項
の方法。
【0168】57. アルキルアルミニウムとマグネシ
ウムの比率が0.01から0.1:1である第56項の
方法。
【0169】58. アルキルアルミニウムとマグネシ
ウムの比率が0.03:1から0.05:1である第5
7項の方法。
【0170】59. エーテルを追加的に含める第46
項の方法。
【0171】60. 該エーテルがジイソアミルエーテ
ルである第59項の方法。
【0172】61. 電子供与体とマグネシウムの比率
が0:1から10:1である第59項の方法。
【0173】62. 電子供与体とマグネシウムの比率
が0.1:1から1:1である第61項の方法。
【0174】63. 該塩素化剤が一般式ClAR”’
xまたはClAOR”’x[式中、Aは、1つの塩化物を
アルコキサイドに交換し得る非還元性で酸素親和性の化
合物であり、R”’はアルキルであり、そしてxはAの
原子価引く1である]で表される第46項の方法。
【0175】64. Aがチタン、ケイ素、アルミニウ
ム、炭素、錫またはゲルマニウムである第63項の方
法。
【0176】65. Aがチタンまたはケイ素でありそ
してxが3である第64の方法。
【0177】66. R”’が炭素原子を2−6個有す
る第63項の方法。
【0178】67. R”’がメチル、エチル、プロピ
ルまたはイソプロピルである第66項の方法。
【0179】68. 該塩素化剤がClTi(Oi
r)3またはClSi(Me)3である第63項の方法。
【0180】69. 該塩素化剤がClTi(Oi
r)3である第68項の方法。
【0181】70. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤が2種類の4置換チタン化合物から成るブレンド
物であり、ここで、4置換基全部が同じでありそして該
置換基がハロゲン化物または炭素原子数が2から10の
アルコキサイドもしくはフェノキサイドである第46項
の方法。
【0182】71. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤がハロゲン化チタンとチタンアルコキサイドのブ
レンド物である第70項の方法。
【0183】72. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤がTiCl4とTi(OBu)4のブレンド物であ
る第71項の方法。
【0184】73. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤がTiCl4とTi(OBu)4のブレンド物であ
ってTiCl4/Ti(OBu)4が0.5:1から6:
1の範囲である第72項の方法。
【0185】74. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤がTiCl4とTi(OBu)4が2:1から3:
1の範囲のブレンド物である第73項の方法。
【0186】75. チタンとマグネシウムの比率が
3:1である第74項の方法。
【0187】76. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤が一般式Ti(OR)ab[式中、ORおよびX
は、それぞれアルコキサイドおよびハロゲン化物であ
り、そしてa+bはチタンの原子価である]で表される
チタンアルコキシハライドである第46項の方法。
【0188】77. 該1番目の穏やかな塩素化/チタ
ン化剤がTi(OCH3)3Cl、Ti(OC25)3Cl、
Ti(OC37)2Cl2、Ti(OC37)3Cl、Ti(O
49)Cl3、Ti(OC613)2Cl2、Ti(OC
25)2Br2またはTi(OC1225)Cl3である第46
項の方法。
【0189】78. 一般式RSi(OR’)3[式
中、RおよびR’は、炭素原子数が1−5のアルキルで
あり、同一もしくは異なっていてもよい]で表される電
子供与体を追加的に含める第46項の方法。
【0190】79. 該電子供与体がメチルシリルトリ
エトキサイドである第78項の方法。
【0191】80. 該2番目のより強力な塩素化/チ
タン化剤がハロゲン化チタンである第46項の方法。
【0192】81. 該2番目のより強力な塩素化/チ
タン化剤が四塩化チタンである第80項の方法。
【0193】82. チタンとマグネシウムの範囲が
0:1から2:1である第81項の方法。
【0194】83. チタンとマグネシウムの範囲が
0.5:1から1:1である第82項の触媒。
【0195】84. 該有機アルミニウムである予備活
性化剤が式AlR^3[式中、R^は、炭素原子数が1
−8のアルキルまたはハロゲン化物であり、ここで、R
^は同じか或は異なっていてもよく、そして少なくとも
1つのR^はアルキルである]で表されるアルキルアル
ミニウムである第46項の方法。
【0196】85. 該有機アルミニウムである予備活
性化剤がトリアルキルアルミニウムである第84項の方
法。
【0197】86. 該有機アルミニウムである予備活
性化剤がトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウムまたはトリイソブチルアルミニウムである第85項
の方法。
【0198】87. 該有機アルミニウムである予備活
性化剤がトリエチルアルミニウムである第86項の方
法。
【0199】88. Alとチタンの比率が0.1:1
から2:1の範囲である第46項の方法。
【0200】89. Alとチタンの比率が0.5:1
から1.2:1の範囲である第88項の方法。
【0201】90. Alとチタンの比率がほぼ0.
8:1である第89項の方法。
【0202】91. エチレン重合方法であって、 a)1)一般式Mg(OR)2[式中、Rは炭素原子数
が1から20のヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビ
ルである]で表されるマグネシウムジアルコキサイドの
可溶マグネシウム化合物、 2)1つの塩素を1つのアルコキサイドに交換し得る塩
素化剤、 3)1番目の穏やかな塩素化/チタン化剤、 4)2番目のより強力な塩素化/チタン化剤、および 5)有機アルミニウム化合物、を含んで成る触媒を合成
し、 b)該触媒を有機アルミニウム化合物で活性化し、 c)該触媒をエチレンモノマーに重合条件下で接触さ
せ、 d)ポリエチレンを取り出す、ことを含む方法。
【0203】92. a)1)に追加的にアルキルアル
ミニウムを含む第91項の方法。
【0204】93. アルキルアルミニウムとマグネシ
ウムの比率が0.001:1から1:1である第92項
の方法。
【0205】94. アルキルアルミニウムとマグネシ
ウムの比率が0.01から0.1:1である第93項の
方法。
【0206】95. アルキルアルミニウムとマグネシ
ウムの比率が0.03:1から0.05:1である第9
4項の方法。
【0207】96. a)1)に追加的にエーテルを含
む第91項の方法。
【0208】97. 該エーテルがジイソアミルエーテ
ルである第96項の方法。
【0209】98. 電子供与体とマグネシウムの比率
が0:1から10:1である第96項の方法。
【0210】99. 電子供与体とマグネシウムの比率
が0.1:1から1:1である第98項の方法。
【0211】100. 該触媒の予備重合を行うことを
更に含む第91項の方法。
【0212】101. 重合を塊状、スラリー相または
気相中で行う第91項の方法。
【0213】102. 重合をスラリー相中で行う第1
01項の方法。
【0214】103. スラリー重合を50−120℃
の範囲の温度で行う第102項の方法。
【0215】104. スラリー重合を50−100℃
の範囲の温度で行う第103項の方法。
【0216】105. スラリー重合を70−80℃の
範囲の温度で行う第104項の方法。
【0217】106. スラリー重合を50−800p
siの範囲の圧力で行う第102項の方法。
【0218】107. スラリー重合を80−600p
siの範囲の圧力で行う第106項の方法。
【0219】108. スラリー重合を100−150
psiの範囲の圧力で行う第107項の方法。
【0220】109. 該オレフィンモノマーを、反応
条件下で液状で非反応性の伝熱剤である希釈剤に入れ
て、重合反応ゾーンに導入する第91項の方法。
【0221】110. 該希釈剤がヘキサンまたはイソ
ブタンである第109項の方法。
【0222】111. 該スラリー重合がエチレンとブ
テンの共重合である第102項の方法。
【0223】112. ブテンを0.01−20モルパ
ーセント存在させる第111項の方法。
【0224】113. ブテンを0.02−1モルパー
セント存在させる第112項の方法。
【0225】114. ブテンを約0.04から約0.
08モルパーセント存在させる第113項の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テイム・ジエイ・コフイ アメリカ合衆国テキサス州77062ヒユース トン・グランドナゲツトコート14803 (72)発明者 エドウオー・エス・シヤムシヨウム アメリカ合衆国テキサス州77059ヒユース トン・ロブロリーベイコート17100

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン重合用触媒であって、 a)一般式Mg(OR)2[式中、Rは炭素原子数が1
    から20のヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
    ある]で表されるマグネシウムジアルコキサイドの可溶
    マグネシウム化合物、 b)1つの塩素を1つのアルコキサイドに交換し得る塩
    素化剤、 c)1番目の穏やかな塩素化/チタン化剤、 d)2番目のより強力な塩素化/チタン化剤、および e)有機アルミニウム化合物である予備活性化剤、を含
    んで成る触媒。
  2. 【請求項2】 触媒合成方法であって、 a)一般式Mg(OR)2[式中、Rは炭素原子数が1
    から20のヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
    ある]で表される可溶マグネシウムジアルコキサイド化
    合物を選択し、 b)1つの塩素を1つのアルコキサイドに交換し得る塩
    素化剤を加え、 c)1番目の塩素化/チタン化剤を加え、 d)2番目のより強力な塩素化/チタン化剤を加え、 e)有機アルミニウムである予備活性化剤を加える、こ
    とを含む方法。
  3. 【請求項3】 エチレン重合方法であって、 a)1)一般式Mg(OR)2[式中、Rは炭素原子数
    が1から20のヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビ
    ルである]で表されるマグネシウムジアルコキサイドの
    可溶マグネシウム化合物、 2)1つの塩素を1つのアルコキサイドに交換し得る塩
    素化剤、 3)1番目の穏やかな塩素化/チタン化剤、 4)2番目のより強力な塩素化/チタン化剤、および 5)有機アルミニウム化合物、 を含んで成る触媒を合成し、 b)該触媒を有機アルミニウム化合物で活性化し、 c)該触媒をエチレンモノマーに重合条件下で接触さ
    せ、 d)ポリエチレンを取り出す、ことを含む方法。
JP02788598A 1997-01-28 1998-01-27 オレフイン重合用の改良チーグラー・ナツタ触媒 Expired - Lifetime JP4577916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/789,862 US6174971B1 (en) 1997-01-28 1997-01-28 Ziegler-natta catalysts for olefin polymerization
US08/789862 1997-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212316A true JPH10212316A (ja) 1998-08-11
JP4577916B2 JP4577916B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=25148885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02788598A Expired - Lifetime JP4577916B2 (ja) 1997-01-28 1998-01-27 オレフイン重合用の改良チーグラー・ナツタ触媒

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6174971B1 (ja)
EP (1) EP0855409B1 (ja)
JP (1) JP4577916B2 (ja)
KR (1) KR100529358B1 (ja)
CN (1) CN1118490C (ja)
AT (1) ATE265473T1 (ja)
DE (1) DE69823397T2 (ja)
ES (1) ES2218719T3 (ja)
TW (1) TW458997B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505970A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド ポリオレフィン用チーグラー・ナッタ触媒
KR100851032B1 (ko) * 2001-12-17 2008-08-12 피나 테크놀러지, 인코포레이티드 폴리올레핀의 분자량 분포를 좁히기 위한 향상된 수소반응지글러-나타 촉매, 이것의 제조방법, 사용방법 및이것으로 제조된 폴리올레핀
JP2010533775A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド チーグラー・ナッタ触媒の形態を調節する方法
JP2011508015A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 粒度制御のためのチーグラー−ナッタ触媒
JP2011157561A (ja) * 2003-09-22 2011-08-18 Fina Technology Inc ポリオレフィン用チーグラー・ナッタ触媒
JP2013516542A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド チーグラー・ナッタ触媒系及びそれから生成するポリマー
JP2013517368A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 垂れ抵抗性を向上させるためのポリエチレンパイプの改質
JP2015533845A (ja) * 2012-10-25 2015-11-26 ロックウッド リチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングRockwood Lithium GmbH 非プロトン性溶剤中のアルカリ土類金属アルコキシドの低粘度濃縮溶液およびその製造方法
JP2022548843A (ja) * 2019-09-10 2022-11-22 ブラスケム アメリカ インコーポレイテッド チーグラー・ナッタプレ触媒粒子形成の制御方法およびオレフィン重合のための使用

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864207B2 (en) * 1997-01-28 2005-03-08 Fina Technology, Inc. Ziegler-Natta catalyst for polyolefins
US6486274B1 (en) 1997-01-28 2002-11-26 Fina Technology, Inc. Hydrogen response Ziegler-Natta catalyst for narrowing MWD of polyolefin, method of making, method of using, and polyolefins made therewith
US6693058B1 (en) * 1997-01-28 2004-02-17 Fina Technology, Inc. Ziegler-natta catalyst for narrow to broad MWD of polyoefins, method of making, method of using, and polyolefins made therewith
US6930071B2 (en) * 1997-01-28 2005-08-16 Fina Technology, Inc. Ziegler-natta catalyst for polyolefins
US6734134B1 (en) * 1997-01-28 2004-05-11 Fina Technology, Inc. Ziegler-natta catalyst for tuning MWD of polyolefin, method of making, method of using, and polyolefins made therewith
CA2234188C (en) * 1998-04-07 2006-07-11 Nova Chemicals Ltd. Heat treatment of ziegler-natta catalysts to increase activity in solution polymerization process
CA2234189C (en) * 1998-04-07 2006-08-29 Nova Chemicals Ltd. Heat treatment of ziegler-natta catalysts to increase polymer molecular weight in solution polymerization
DE60133822T2 (de) * 2001-10-26 2009-05-20 Total Petrochemicals Research Feluy, Seneffe Ziegler-Natta Katalysator zur Regulierung der MWD von Polyolefinen, Verfahren zur Herstellung, Verwendung und damit hergestellte Polyolefine
EP1306394B1 (en) * 2001-10-26 2008-06-04 Total Petrochemicals Research Feluy Ziegler-Natta catalyst for narrow to broad MWD of polyolefins, method of making, method of using, and polyolefins made therewith
EP1308465A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-07 Fina Technology, Inc. Improved hydrogen response Ziegler-Natta catalyst for narrowing MWD of polyolefin, method of making it, polymerisation process using it, and polyolefins made therewith
CN100450620C (zh) * 2003-09-22 2009-01-14 弗纳技术股份有限公司 用于聚烯烃的齐格勒-纳塔催化剂
US20060252636A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Fina Technology, Inc. Silica supported ziegler-natta catalysts useful for preparing polyolefins
US20070004875A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Fina Technology, Inc. Cocatalysts useful for improving polyethylene film properties
US20070003720A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Fina Technology, Inc. Cocatalysts useful for preparing polyethylene pipe
US20070004876A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Fina Technology, Inc. Cocatalysts for olefin polymerizations
US20070110997A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Fina Technology, Inc. Polymeric film structures and compositions for high surface treatment retention
US7473664B2 (en) * 2006-06-23 2009-01-06 Fina Technology, Inc. Formation of Ziegler-Natta catalyst
US20080051538A1 (en) * 2006-07-11 2008-02-28 Fina Technology, Inc. Bimodal pipe resin and products made therefrom
US7893181B2 (en) * 2006-07-11 2011-02-22 Fina Technology, Inc. Bimodal film resin and products made therefrom
US7449529B2 (en) * 2006-07-11 2008-11-11 Fina Technology, Inc. Bimodal blow molding resin and products made therefrom
US20080051535A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Fina Technology, Inc. Promoter system for polymerization processes and polymers formed therefrom
EP2003151A1 (en) 2007-06-15 2008-12-17 Nova Chemicals Corporation Improved hydrogen response through catalyst modification
US8003741B2 (en) 2008-02-07 2011-08-23 Fina Technology, Inc. Ziegler-Natta catalyst
US8880410B2 (en) * 2008-07-11 2014-11-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and method for generating a bandwidth extended signal
ES2605277T3 (es) 2008-08-06 2017-03-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Métodos de obtención de composiciones de catalizador de ziegler-natta para producir polietilenos con una cola de alto peso molecular
US20100129579A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Fina Technology, Inc. Rapid Crack Properties in High Performance Pipe
EP2370477B1 (en) * 2008-12-29 2012-11-21 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Catalyst components for the polymerization of olefins and catalysts therefrom obtained
US20100210797A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Fina Technology, Inc. Polyethylene Films having Improved Barrier Properties
CA2699832C (en) 2010-03-26 2016-10-04 Nova Chemicals Corporation Polymerization catalysts comprising titanium and magnesium
US10351640B2 (en) * 2010-04-22 2019-07-16 Fina Technology, Inc. Formation of Ziegler-Natta catalyst using non-blended components
US20120046429A1 (en) 2010-08-23 2012-02-23 Fina Technology, Inc. Sequential Formation of Ziegler-Natta Catalyst Using Non-blended Components
US9046196B2 (en) 2011-01-11 2015-06-02 Fina Technology, Inc. Polyethylene composition for large diameter pipe stability
US10711077B2 (en) * 2011-02-07 2020-07-14 Fina Technology, Inc. Ziegler-natta catalyst composition with controlled morphology
US9382347B2 (en) 2011-02-16 2016-07-05 Fina Technology Inc Ziegler-Natta catalysts doped with non-group IV metal chlorides
BR112015005358B1 (pt) * 2012-09-28 2021-03-02 Toho Titanium Co., Ltd componente de catalisador sólido para polimerização de olefina, catalisador de polimerização de olefina, e, método para produzir um polímero de olefina
US10654948B2 (en) 2013-03-13 2020-05-19 Chevron Phillips Chemical Company Lp Radically coupled resins and methods of making and using same
US10577440B2 (en) 2013-03-13 2020-03-03 Chevron Phillips Chemical Company Lp Radically coupled resins and methods of making and using same
CZ2013676A3 (cs) * 2013-09-03 2015-03-11 Polymer Institute Brno, Spol. S R. O. Polyolefinový prášek, způsob jeho výroby a použití
US10584823B2 (en) 2014-06-11 2020-03-10 Fina Technology, Inc. Chlorine-resistant polyethylene compound and articles made therefrom
US9650448B2 (en) * 2014-06-13 2017-05-16 Fina Technology, Inc. Formation of a Ziegler-Natta catalyst
PT3074464T (pt) 2014-07-10 2017-07-03 Total Res & Technology Feluy Processo para a produção de composição de polietileno de alta densidade tendo uma elevada resistência à fissuração provocada pelo stress ambiental a partir de plástico pós consumidor e artigos fabricados a partir da dita composição
WO2016091872A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Sabic Global Technologies B.V. Process for the production of high density polyethylene
US10240009B2 (en) 2015-03-02 2019-03-26 Fina Technology, Inc. Composites of polyethylene and polylactic acid
WO2017078974A1 (en) 2015-11-05 2017-05-11 Chevron Phillips Chemical Company Lp Radically coupled resins and methods of making and using same
US10023666B2 (en) 2016-12-13 2018-07-17 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for transitioning between low percentage chrome and high percentage chrome catalysts
US10550252B2 (en) 2017-04-20 2020-02-04 Chevron Phillips Chemical Company Lp Bimodal PE resins with improved melt strength

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414212A (en) * 1987-05-04 1989-01-18 Shell Oil Co Preparation of solid catalyst component for polymerizing olefin
JPS6438409A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Sumitomo Chemical Co Preparation of ethylene copolymer
JPH02105804A (ja) * 1988-08-26 1990-04-18 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 固体アルケン重合触媒成分及びその調製方法
JPH04224806A (ja) * 1990-03-30 1992-08-14 Bp Chem Internatl Ltd ガス相におけるエチレンの(共)重合化に対する担持されたポリオレフィン用触媒
JPH04304208A (ja) * 1990-12-31 1992-10-27 Bp Chem Internatl Ltd エチレンの(共)重合方法
JPH04306203A (ja) * 1990-07-23 1992-10-29 Amoco Corp 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒
JPH05202122A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Tosoh Corp ポリオレフィンの製造方法
JPH0656926A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Tosoh Corp ポリオレフィンの製造方法
JPH0797404A (ja) * 1993-07-13 1995-04-11 Bp Chem Internatl Ltd オレフィン重合化触媒の製造方法
JPH08225606A (ja) * 1994-09-22 1996-09-03 Solvay & Cie オレフィンの重合方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149307A (en) * 1979-04-09 1980-11-20 Idemitsu Kosan Co Ltd Ethylene polymerizing method
DE3124222A1 (de) 1981-06-20 1983-02-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung eines polyolefins und katalysator hierfuer
US4526943A (en) * 1982-07-29 1985-07-02 The Dow Chemical Company Process for polymerizing olefins in the presence of a catalyst prepared from organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide source and transition metal compound
US4426316A (en) * 1982-09-10 1984-01-17 The Dow Chemical Company Catalyst prepared from organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide source and transition metal compound
WO1984004925A1 (en) 1983-06-06 1984-12-20 Dow Chemical Co Process for polymerizing olefins employing a catalyst prepared from organomagnesium compound; oxygen- or nitrogen- containing compound; halide source; transition metal compound and reducing agent
US4634749A (en) * 1984-08-06 1987-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use
DE3432759A1 (de) 1984-09-06 1986-03-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen einer modifizierten titankomponente fuer ziegler-natta-katalysatorsysteme
US4914069A (en) * 1987-05-04 1990-04-03 Shell Oil Company Preparation of olefin polymerization catalyst component
US5034365A (en) * 1990-05-09 1991-07-23 Quantum Chemical Corporation Silica supported polymerization catalyst
US5155187A (en) * 1989-10-25 1992-10-13 Quantum Chemical Corporation Polymerization method
US5037789A (en) * 1990-03-23 1991-08-06 Quantum Chemical Corporation Non-supported catalyst
BE1005982A3 (fr) * 1992-06-09 1994-04-12 Solvay Procede de fabrication d'un solide catalytique, solide catalytique et procede de (co)polymerisation d'olefines au moyen de ce solide catalytique.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414212A (en) * 1987-05-04 1989-01-18 Shell Oil Co Preparation of solid catalyst component for polymerizing olefin
JPS6438409A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Sumitomo Chemical Co Preparation of ethylene copolymer
JPH02105804A (ja) * 1988-08-26 1990-04-18 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 固体アルケン重合触媒成分及びその調製方法
JPH04224806A (ja) * 1990-03-30 1992-08-14 Bp Chem Internatl Ltd ガス相におけるエチレンの(共)重合化に対する担持されたポリオレフィン用触媒
JPH04306203A (ja) * 1990-07-23 1992-10-29 Amoco Corp 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒
JPH04304208A (ja) * 1990-12-31 1992-10-27 Bp Chem Internatl Ltd エチレンの(共)重合方法
JPH05202122A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Tosoh Corp ポリオレフィンの製造方法
JPH0656926A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Tosoh Corp ポリオレフィンの製造方法
JPH0797404A (ja) * 1993-07-13 1995-04-11 Bp Chem Internatl Ltd オレフィン重合化触媒の製造方法
JPH08225606A (ja) * 1994-09-22 1996-09-03 Solvay & Cie オレフィンの重合方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851032B1 (ko) * 2001-12-17 2008-08-12 피나 테크놀러지, 인코포레이티드 폴리올레핀의 분자량 분포를 좁히기 위한 향상된 수소반응지글러-나타 촉매, 이것의 제조방법, 사용방법 및이것으로 제조된 폴리올레핀
JP2007505970A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド ポリオレフィン用チーグラー・ナッタ触媒
JP2011157561A (ja) * 2003-09-22 2011-08-18 Fina Technology Inc ポリオレフィン用チーグラー・ナッタ触媒
JP2010533775A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド チーグラー・ナッタ触媒の形態を調節する方法
JP2011508015A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 粒度制御のためのチーグラー−ナッタ触媒
JP2013516542A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド チーグラー・ナッタ触媒系及びそれから生成するポリマー
JP2013517368A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 垂れ抵抗性を向上させるためのポリエチレンパイプの改質
JP2015533845A (ja) * 2012-10-25 2015-11-26 ロックウッド リチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングRockwood Lithium GmbH 非プロトン性溶剤中のアルカリ土類金属アルコキシドの低粘度濃縮溶液およびその製造方法
JP2022548843A (ja) * 2019-09-10 2022-11-22 ブラスケム アメリカ インコーポレイテッド チーグラー・ナッタプレ触媒粒子形成の制御方法およびオレフィン重合のための使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69823397D1 (de) 2004-06-03
EP0855409A1 (en) 1998-07-29
JP4577916B2 (ja) 2010-11-10
ATE265473T1 (de) 2004-05-15
KR19980070873A (ko) 1998-10-26
ES2218719T3 (es) 2004-11-16
CN1191865A (zh) 1998-09-02
CN1118490C (zh) 2003-08-20
TW458997B (en) 2001-10-11
EP0855409B1 (en) 2004-04-28
KR100529358B1 (ko) 2006-02-08
DE69823397T2 (de) 2005-02-17
US6174971B1 (en) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577916B2 (ja) オレフイン重合用の改良チーグラー・ナツタ触媒
EP3083723B1 (en) Catalyst system for polymerisation of an olefin
US6486274B1 (en) Hydrogen response Ziegler-Natta catalyst for narrowing MWD of polyolefin, method of making, method of using, and polyolefins made therewith
CN106471018B (zh) 用于烯烃的聚合的原催化剂
US6734134B1 (en) Ziegler-natta catalyst for tuning MWD of polyolefin, method of making, method of using, and polyolefins made therewith
CN106414520A (zh) 用于烯烃聚合的包含单酯和氨基苯甲酸酯内部供体的原催化剂
US6693058B1 (en) Ziegler-natta catalyst for narrow to broad MWD of polyoefins, method of making, method of using, and polyolefins made therewith
EP3033348B1 (en) Catalyst system for polymerisation of an olefin
JP2011157561A (ja) ポリオレフィン用チーグラー・ナッタ触媒
JP4976129B2 (ja) ポリオレフィン用チーグラー・ナッタ触媒
US5244853A (en) Catalyst component for ethylene polymerization
US20120064268A1 (en) Process for Controlling Morphology of Ziegler-Natta Catalysts
JP4001477B2 (ja) ポリオレフィンのmwdを調整するチーグラー・ナッタ触媒、製造方法、使用方法そしてそれを用いて製造したポリオレフィン
JP2003155305A (ja) ポリオレフィンのmwdを狭くするための改善された水素応答チーグラー−ナッタ触媒、その製造方法、使用方法、及びそれを用いて製造されたポリオレフィン
TW574237B (en) Improved hydrogen response Ziegler-Natta catalyst for narrowing MWD of polyolefin, method of making, method of using, and polyolefins made therewith
JP2003147012A (ja) 狭いmwdから広いmwdのポリオレフィンを製造するためのチーグラー・ナッタ触媒、製造方法、使用方法そしてそれを用いて製造したポリオレフィン
CN1418893A (zh) 聚烯烃催化剂、其制造方法、使用方法和由该催化剂制得的聚合物
EP1306394A1 (en) Ziegler-Natta catalyst for narrow to broad MWD of polyolefins, method of making, method of using, and polyolefins made therewith
KR20030049830A (ko) 폴리올레핀의 분자량 분포를 좁히기 위한 향상된 수소반응지글러-나타 촉매, 이것의 제조방법, 사용방법 및이것으로 제조된 폴리올레핀
CN1418894A (zh) 聚烯烃催化剂、其制造方法、使用方法、及由其制得的聚合物
JPH09104706A (ja) オレフイン重合のための二官能性エレクトロンドナー
EP1308465A1 (en) Improved hydrogen response Ziegler-Natta catalyst for narrowing MWD of polyolefin, method of making it, polymerisation process using it, and polyolefins made therewith
JPS638964B2 (ja)
JPH09157323A (ja) α−オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term