JPH10211873A - 車両の姿勢制御装置 - Google Patents
車両の姿勢制御装置Info
- Publication number
- JPH10211873A JPH10211873A JP1655997A JP1655997A JPH10211873A JP H10211873 A JPH10211873 A JP H10211873A JP 1655997 A JP1655997 A JP 1655997A JP 1655997 A JP1655997 A JP 1655997A JP H10211873 A JPH10211873 A JP H10211873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- vehicle
- driver
- attitude
- cut valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
ーキペダルを踏込み可能なようにして、ドライバが不安
感を感じることを防止する。 【解決手段】 ブレーキ2,2,…とマスタシリンダ1
0とを接続する2本の液圧管路22a,22bにカット
バルブ32a,32bを個別に配設する。基本制御部に
より、両方のカットバルブを閉作動状態にした上で、液
圧ポンプ31a,31bから供給するブレーキ圧により
各車輪21に独立に制動力を付与して車両の姿勢を制御
する。液圧センサ33により検出されたマスタシリンダ
側のブレーキ圧が大気圧よりも高いくなることによりド
ライバのブレーキ操作を検出し、開作動制御部により、
車両の姿勢がアンダステア傾向である場合には旋回外方
の前輪のブレーキに接続されたカットバルブを開放状態
にさせる一方、車両の旋回姿勢がオーバステア傾向であ
る場合には旋回内方の前輪のブレーキに接続されたカッ
トバルブを開放状態にさせる。
Description
各車輪に対し独立に制動力を付与することにより車体の
姿勢を制御する車両の姿勢制御装置に関する。
として、各車輪に配設されたブレーキシリンダに対し液
圧ポンプから供給するブレーキ圧を変更調整して各車輪
に独立に制動力を付与するようにしたものが知られてい
る(例えば、特開平7−232629号公報参照)。こ
のものでは、上記ブレーキシリンダがマスタシリンダ側
又は液圧ポンプ側に切換接続可能なように構成されてお
り、車両の姿勢制御を行う際には、上記各ブレーキシリ
ンダを液圧ポンプ側に接続してマスタシリンダ側から遮
断した状態で、このブレーキシリンダに対し上記液圧ポ
ンプから供給するブレーキ圧を上記各車輪毎に配設され
た加圧バルブ及び減圧バルブによってそれぞれ変更調整
することにより、上記各車輪に対し独立して制動力を付
与して車両の姿勢制御を行うようにしている。
車両の姿勢制御装置においては、車両の姿勢制御を行う
際にブレーキ側とマスタシリンダ側とが遮断状態にされ
るようになっているため、ドライバがブレーキペダルを
踏もうとしてもマスタシリンダ内の圧液の行き場がな
く、このため、ドライバが減速しようと判断してブレー
キペダルを踏んでもそのブレーキペダルが踏込み不能に
なるという事態が生じ、これにより、ドライバが不安感
を感じ易いという不都合がある。
たものであり、その目的とするところは、車両の姿勢制
御が行われているときでもブレーキペダルを踏込み可能
なようにしつつ、そのドライバ自身によるブレーキ操作
によっても姿勢制御を行い得るようにすることにある。
に、請求項1記載の発明は、車両の前後左右の各車輪に
配設された4つのブレーキシリンダに対し個別にブレー
キ圧を供給可能に構成された制動手段と、この制動手段
の作動を制御して上記各車輪に対し独立に制動力を付与
することにより車体の姿勢を制御する姿勢制御手段とを
備えたものとする。このものに対し、ドライバによるブ
レーキペダルの踏み操作を検出するブレーキ操作検出手
段を備え、上記制動手段として、ブレーキペダルと連動
するマスタシリンダと、このマスタシリンダに対し上記
4つのブレーキシリンダの内の一対づつを個別に連通さ
せる2系統のブレーキ配管と、この各系統のブレーキ配
管と上記マスタシリンダとの間を開閉可能に遮断する一
対のカットバルブと、上記2系統のブレーキ配管に対し
個別にブレーキ圧を供給可能に配設された液圧源とを備
えるものとする。そして、上記姿勢制御手段として、上
記一対のカットバルブを共に閉作動状態にして上記マス
タシリンダと全ブレーキシリンダとを遮断状態にするこ
とにより、各ブレーキシリンダに対し上記液圧源からブ
レーキ圧を個別に供給するよう制御する基本制御部と、
ドライバによるブレーキ操作が上記ブレーキ操作検出手
段により検出されたとき、上記一対のカットバルブの内
の一方を開放状態に切り替えるよう制御する開作動制御
部とを備える構成とするものである。
れる際にドライバがブレーキペダルを踏んでいなけれ
ば、一対のカットバルブの両方が基本制御部により閉作
動状態にされてマスタシリンダとブレーキシリンダとが
遮断状態にされ、この状態で、液圧源から供給されるブ
レーキ圧により各車輪に制動力が独立に付与されること
により車両の姿勢制御が行われる。そして、ドライバが
ブレーキペダルを踏むとそのブレーキ踏み操作がブレー
キ操作検出手段により検出され、開作動制御部により上
記一対のカットバルブの一方が開作動されて開放状態に
なる。これにより、マスタシリンダ内の圧液がブレーキ
シリンダ側に流通可能になるため、ドライバのブレーキ
操作に応じてブレーキペダルが踏込み可能になり、この
ドライバが不安を感じることが防止されるとともに、そ
のブレーキ操作による車両の減速によっても姿勢制御を
行い得るようになる。
明におけるブレーキ操作検出手段を、ドライバによるブ
レーキ操作量を検出するものとし、姿勢制御手段を、上
記ブレーキ操作検出手段により検出されたドライバのブ
レーキ操作量が所要ブレーキ操作量よりも小さくて不足
するとき、開作動制御部による制御を禁止して基本制御
部による制御を行う構成とするものである。
よる作用に加えて、ブレーキ操作検出手段により検出さ
れたブレーキ操作量が所要のものよりも小さく、ドライ
バによるブレーキぺダルの操作量が車両の減速のために
不十分である場合には、ドライバがブレーキペダルを踏
んでいても開作動制御部によるカットバルブの開作動制
御が禁止されて基本制御部による姿勢制御が優先され
る。このため、各車輪に液圧源から供給されるブレーキ
圧により制動力を独立して付与する基本制御部による姿
勢制御によって、ドライバのブレーキ操作が不十分な場
合でも車両を確実に姿勢制御することが可能になる。
明において、2系統のブレーキ配管の内の第1系統のブ
レーキ配管により、車両の右側前輪及び左側後輪の対角
線上の2輪の両ブレーキシリンダを第1カットバルブを
介してマスタシリンダに接続する一方、第2系統のブレ
ーキ配管により、車両の左側前輪及び右側後輪の対角線
上の2輪の両ブレーキシリンダを第2カットバルブを介
して上記マスタシリンダに接続するものとする。そし
て、基本制御部を、左右一側の前輪に制動力を独立して
付与することにより車両の姿勢制御を行う構成とし、開
作動制御部を、上記一側の前輪とは反対側である他側の
前輪のブレーキシリンダを含む系統のブレーキ配管に設
けられたカットバルブを開放状態に切換える構成とする
ものである。
おける、開作動制御部により開放状態にされるカットバ
ルブが具体的に特定される。すなわち、例えば、車両の
旋回姿勢がアンダステア傾向である場合には、基本制御
部により旋回内方の前輪に制動力が付与され、この制動
力によって車体に作用するヨーモーメントにより車両の
姿勢制御が行われる。そして、ドライバがブレーキ操作
をした時、旋回外方の前輪及び旋回内方の後輪の対角線
上の2輪のブレーキシリンダに接続されたカットバルブ
が開作動制御部により開放状態にされ、これにより、ブ
レーキペダルが踏込み可能になるとともに、上記旋回外
方の前輪及び旋回内方の後輪の対角線上の2輪にドライ
バのブレーキ操作に応じた制動力が付与されて車体に余
分なヨーモーメントを作用させることなく車両が減速さ
れる。また、例えば、車両の旋回姿勢がオーバステア傾
向である場合には、基本制御部により旋回外方の前輪に
制動力が付与されて車両の姿勢制御が行われる。そし
て、ドライバがブレーキ操作をした時、旋回内方の前輪
及び旋回外方の後輪の対角線上の2輪のブレーキシリン
ダに接続されたカットバルブが、開作動制御部により開
放状態にされ、これにより、上記のアンダステアの場合
と同様にブレーキペダルが踏込み可能になるとともに、
上記旋回内方の前輪及び旋回外方の後輪の対角線上の2
輪にドライバのブレーキ操作に応じた制動力が付与され
て車体に余分なヨーモーメントを作用させることなく車
両が減速される。つまり、上記請求項1記載の発明によ
る作用を車両の姿勢制御を妨げることなく得ることが可
能になる。
明において、2系統のブレーキ配管の内の第1系統のブ
レーキ配管により、車両の左右前輪の両ブレーキシリン
ダを第1カットバルブを介してマスタシリンダに接続す
る一方、第2系統のブレーキ配管により、車両の左右後
輪の両ブレーキシリンダを第2カットバルブを介して上
記マスタシリンダに接続するものとする。そして、基本
制御部を、左右一側の前輪に制動力を独立して付与する
ことにより車両の姿勢制御を行う構成とし、開作動制御
部を、上記第2カットバルブを開放状態に切換える構成
とするものである。
おける、開作動制御部により開放状態にされるカットバ
ルブが、上記請求項3記載の発明とは異なるブレーキ構
成に対して具体的に特定される。すなわち、基本制御部
は左右一側の前輪に制動力を付与することにより車両の
姿勢制御を行うようになっており、ドライバがブレーキ
操作をした時には、第2カットバルブが開作動制御部に
より開放状態にされる。これにより、ブレーキペダルが
踏込み可能になるとともに、左右の後輪にドライバのブ
レーキ操作に応じた制動力が付与されて車体に余分なヨ
ーモーメントを作用させることなく車両が減速される。
つまり、上記請求項3記載の発明とは異なるブレーキ構
成に対して、上記請求項1記載の発明による作用を車両
の姿勢制御を妨げることなく得ることが可能になる。
明における基本制御部を、左右一側の前輪に制動力を独
立して付与することにより車両の姿勢制御を行う構成と
し、開作動制御部を、上記基本制御部により制御される
前輪とは反対側である他側の前輪のブレーキシリンダを
含む系統のブレーキ配管に設けられたカットバルブを開
放状態に切換える構成とするものである。
おける、開作動制御部により開放状態にされるカットバ
ルブが特定される。すなわち、基本制御部は車両を向け
ようとする左右一側の前輪に制動力を付与することによ
りこの車両の姿勢制御を行うようになっており、ドライ
バがブレーキ操作をした時には、その基本制御部により
制御されている前輪とは反対側である他側の前輪のブレ
ーキシリンダに接続されているカットバルブが開放状態
にされる。これにより、上記基本制御部による車両の姿
勢制御を妨げることなく、ブレーキペダルを踏込み可能
にして上記請求項1記載の発明による作用を得ることが
可能になる。
明におけるブレーキ操作検出手段を、ドライバによるブ
レーキ操作量を検出するものとし、各カットバルブを開
作動速度が可変速のものとする。そして、開作動制御部
を、上記ブレーキ操作検出手段によって検出されたドラ
イバのブレーキ操作量の変化率に応じて、上記カットバ
ルブの開作動速度を変更する構成とするものである。
よる作用に加えて、カットバルブの開作動速度がドライ
バのブレーキ操作量の変化率に応じて変更される。すな
わち、ブレーキ操作検出手段によって検出されたブレー
キ操作量が比較的小さい場合には、カットバルブの開作
動速度が比較的遅くされてマスタシリンダ側の液圧の変
化に対するブレーキシリンダ側の液圧の変動が比較的小
さく抑えられ、これにより、車輪に付与される制動力の
変動に伴う車両の姿勢の変動が抑制される。反対に、上
記ブレーキ操作量が比較的大きい場合には、カットバル
ブの開作動速度が比較的速くされてドライバの踏力圧の
変化がマスタシリンダ側からブレーキシリンダ側に応答
性良く伝えられるようになり、これにより、ドライバの
ブレーキ操作意図に対し応答性よく車両が減速されるよ
うになる。つまり、ドライバの減速要求の度合いに応じ
て車両の姿勢の安定と減速との優先順位を変更するきめ
細かな制御を行うことが可能になる。
基いて説明する。
勢制御装置(Stability Control System:以下、単にS
CSという)を適用した車両を示し、1は車体、2,
2,…は前後4輪の車輪21FR,21FL,21RR,21
RLに個別に配設された4組の液圧式のブレーキ、3はこ
れらの各ブレーキ2に圧液を供給するための加圧ユニッ
ト、4はこの加圧ユニット3から供給される圧液を上記
各ブレーキ2に分配供給するハイドロリック・ユニット
(以下、単にHUという)であり、上記ブレーキ2,
2,…と加圧ユニット3とHU4とにより制動手段が構
成されている。また、5は上記加圧ユニット3及びHU
4を介して上記各ブレーキ2の作動制御を行う姿勢制御
手段としてのSCSコントローラであり、6,6,…は
上記各車輪21の回転速度を検出する車輪速センサ、7
は上記車体1に作用している左右方向の加速度を検出す
る横Gセンサである。さらに、8は上記車体1に作用し
ているヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ、9はド
ライバの操舵角を検出する舵角センサであり、10はド
ライバによるブレーキペダル14の踏み操作に応じて上
記ブレーキ2,2,…に圧液を供給するマスタシリンダ
である。なお、11はエンジン、12はオートマチック
トランスミッション、13は上記エンジン11の回転数
や吸入空気量等に応じて燃料の噴射量を調整するEGI
コントローラである。
うに、右側前輪21FRのブレーキ2のブレーキシリンダ
と左側後輪21RLのブレーキ2のブレーキシリンダとが
第1液圧管路22aによりマスタシリンダ10に連通さ
れて第1系統のブレーキ配管が構成され、また、左側前
輪21FLのブレーキ2のブレーキシリンダと右側後輪2
1RRのブレーキ2のブレーキシリンダとが上記第1液圧
管路22aとは異なる第2液圧管路22bにより上記マ
スタシリンダ10に接続されて第2系統のブレーキ配管
が構成されており、これにより、いわゆるX配管タイプ
の互いに独立した2系統のブレーキ配管が構成されてい
る。そして、ドライバによるブレーキペダル14の踏み
操作に応じて上記車輪21FR,21FL,…に制動力が付
与されるようになっている。
液圧管路22a,22bにそれぞれ接続された液圧源と
しての液圧ポンプ31a,31bと、これらの液圧ポン
プ31a,31bと上記マスタシリンダ10とを開放状
態又は遮断状態に切換可能なよう上記第1及び第2液圧
管路22a,22bに個別に配設された第1及び第2の
一対のカットバルブ32a,32bと、これらのカット
バルブ32a,32bと上記マスタシリンダ10との間
の液圧を検出するブレーキ操作検出手段としての液圧セ
ンサ33とを備えている。そして、SCSコントローラ
5からの指令に応じて上記カットバルブ32a,32b
が閉作動状態にされ、これにより、ドライバによるブレ
ーキ操作とは無関係に、上記液圧ポンプ31a,31b
から吐出される圧液がHU4を介してブレーキ2,2,
…に供給されるように構成されている。また、上記HU
4は、図2に示すように、第1液圧管路22a又は第2
液圧管路22bを介して供給される圧液により各ブレー
キ2を加圧する加圧バルブ41,41…と、上記各ブレ
ーキ2をリザーバタンク42に接続して減圧する減圧バ
ルブ43,43…とを備えている。そして、SCSコン
トローラ5からの指令に応じて上記各加圧バルブ41及
び各減圧バルブ43の開度が増減変更調整されることに
より、上記各ブレーキ2に加わる液圧が増減されて制動
力が増減変更されるように構成されている。
センサ6,6,…、横Gセンサ7、ヨーレイトセンサ8
及び舵角センサ9からの入力信号に基づいて車両の旋回
姿勢を判定し、この判定結果に応じて上記加圧ユニット
3及びHU4の作動制御を行う一方、液圧センサ33か
らの入力信号に基づいてドライバのブレーキ操作を検出
し、このブレーキ操作に応じて上記加圧ユニット3及び
HU4の作動制御を行うように構成されている。具体的
には、上記SCSコントローラ5は、図3に示すよう
に、状態量演算部51と、目標状態量演算部52と、制
御介入判定部53と、基本制御部54と、開作動制御部
55と、踏力圧判定部56とを備えている。
サ6,6,…、横Gセンサ7、ヨーレイトセンサ8及び
舵角センサ9からの入力信号に基づき、車両の走行方向
に対する旋回姿勢を表す車体横滑り角、車体速等を演算
するように構成されており、また、上記目標状態量演算
部52は、同様に、ドライバの運転操作に従う目標走行
方向に収束する車両状態量に対応する目標横滑り角、目
標ヨーレイト等を演算するように構成されている。詳し
くは、図4に示すように、上記車輪速センサ6,6,…
によって検出された各車輪速に基づいて車体速Vref が
演算され(C1)、この車体速Vref と、上記各車輪速
と、上記横Gセンサ7によって検出された横加速度と、
上記ヨーレイトセンサ8によって検出されたヨーレイト
γと、上記舵角センサ9により検出された操舵角θH か
ら演算された前輪舵角とに基づき車体横滑り角βが演算
される(C2)。また、上記各車輪速と、車体速Vref
と、車体横滑り角βと、ヨーレイトγと、前輪舵角とに
基づいて各タイヤ23のスリップ率及びスリップ角が演
算され(C3)、上記各車輪速と上記横加速度に基づい
て各車輪位置における垂直加重が演算され(C4)、こ
の垂直加重と上記スリップ率及びスリップ角とに基づい
て各タイア23の発揮し得る全グリップ力に対する現在
のグリップ力の割合である負荷率が演算される(C
5)。さらに、この負荷率と上記横加速度とに基づいて
路面とタイヤ23,23,…との間の路面摩擦係数が演
算され(C6)、この路面摩擦係数と車体速Vref と、
前輪舵角とに基づいて目標ヨーレイトと目標横滑り角と
が演算される(C7)。
βの目標横滑り角に対する偏差量である車体横滑り角偏
差量と、ヨーレイトγの目標ヨーレイトに対する偏差量
であるヨーレイト偏差量とを演算し、これら車体横滑り
角偏差量及びヨーレイト偏差量に基づいてSCSの制御
介入判定を行うようになっている。
か一側に制動力を作用させることによりこの車体1の重
心位置回りにヨーモーメントを作用させて車両の姿勢制
御を行う姿勢制御部と、上記車体1の左右両側に制動力
を作用させて車両の減速制御を行う減速制御部とを備
え、制御介入判定部53の判定結果に応じて、車両の旋
回姿勢がドライバの運転操作に従う目標走行方向に向か
い収束するよう各車輪21に付与する制動力を演算する
ようになっており、この際、カットバルブ52a,52
bを両方共に閉作動状態にしてマスタシリンダ10とブ
レーキ2,2,…との間を遮断状態にさせるようになっ
ている。
33により検出されたブレーキ圧Pが大気圧P0 よりも
大きくなったことによりドライバのブレーキ操作を検出
し、カットバルブ32a,32bの内の特定の一方を開
放状態にさせてマスタシリンダ10側とブレーキ2,
2,…側とを連通状態にさせるようになっており、この
際、上記ブレーキ圧Pの高低に応じてカットバルブ32
a又は32bの開作動速度を変更制御するようになって
いる。すなわち、ブレーキ圧Pが比較的低い場合には、
上記カットバルブ32a又は32bの開作動速度を遅め
にしてマスタシリンダ10側の液圧の変化に対するブレ
ーキ2,2,…側の液圧の変動を比較的小さく抑えるよ
うにし、反対に、ブレーキ圧Pが比較的高い場合には、
上記カットバルブ32a又は32bの開作動速度を速め
にしてマスタシリンダ10側の液圧の変化が応答性良く
ブレーキ2,2,…側に伝えられるようにしている。
アウト抑制制御において、アンダステアが強すぎるため
車両を直ちに減速させなくてはならない場合に、液圧セ
ンサ33により検出されたブレーキ圧Pを、所要ブレー
キ操作量に対応する液圧ポンプ31a,31bのポンプ
圧Pp と比較し、上記ブレーキ圧Pがポンプ圧Pp 以上
であれば、ドライバのブレーキ操作量に対応する踏力圧
が車両の減速のために十分であると判定する一方、上記
ブレーキ圧Pがポンプ圧Pp よりも低ければ、ドライバ
の踏力圧が車両の減速のために不十分であると判定する
ようになっている。そして、ドライバの踏力圧が車両の
減速のために不十分であると判定した場合には、上記開
作動制御部55の作動を禁止して両カットバルブ32
a,32bを閉作動状態に保つようになっており、これ
により、ドライバの踏力圧が不十分な場合には液圧ポン
プ31a,31bから供給される圧液によりブレーキ
2,2,…を作動させて車両を確実に減速させるように
している。
Sの制御以外にも、車輪21FR,21FL,…のブレーキ
ロックを防止するためにこれら車輪21FR,21FL,…
に付与される制動力を制限するABS(Anti-skid Brak
e Sysytem )、及び、上記車輪21FR,21FL,…の駆
動トルクを制限してスリップを防止するTCS(Tracti
on Control System )の制御を行うように構成されてお
り、その際、上記ABSの制御を最優先し、次いでSC
Sの制御とTCSの制御とを所定の方式で調停するよう
になっている。
基本制御を示し、この基本制御においては、まず、ドラ
イバが車両に乗り込んでイグニッションキーをオン状態
にすると、ステップSA1で各種初期設定が行われ、ス
テップSA2で車輪速センサ6,6,…等の原点補正が
行われた後に、これらの各センサから上記SCSコント
ローラ5に対する信号入力が行われる。そして、これら
の信号入力に基づき、ステップSA3で走行中の上記車
両の車体速、車体減速度、各輪位置での車体速等を、A
BS,SCS及びTCSの制御のための共通車両状態量
として演算する。続いて、ステップSA4において、S
CSの制御演算を行う。すなわち、ステップSA41で
は、SCS用車体速Vref 、車体横滑り角β、各輪の車
輪スリップ率及びスリップ角、各輪の垂直加重、タイヤ
の負荷率、路面摩擦係数を演算し、ステップSA42で
は目標ヨーレイト、目標横滑り角、目標減速度を演算す
る。そして、ステップSA43で上記演算結果に基づき
車体横滑り角偏差量とヨーレイト偏差量とを演算してこ
れらの偏差量に基づいてSCSの制御介入判定を行い、
制御介入と判定された場合にはステップSA44に進ん
で制動力を付与する車輪21,21,…を選択するとと
もに、この選択した各車輪21に付与する制動力を演算
する。そして、この演算された制動力に基づいてステッ
プSA45で各ブレーキ2の加圧バルブ41,41,…
及び減圧バルブ43,43,…のそれぞれのバルブ開度
を演算する。
算を行い、ステップSA6でTCSの制御演算を行い、
このABS、TCS及び上記SCSの各演算結果をステ
ップSA7で所定の方法により調停して上記各加圧バル
ブ41及び減圧バルブ43のバルブ開度等を決定する。
そして、ステップSA8では、上記各加圧バルブ41及
び減圧バルブ43の開度を変更することにより、これら
の開度に応じて圧液を各ブレーキ2に供給して各車輪2
1に制動力を付与する。最後に、ステップSA9で車輪
速センサ6,6,…等のの誤作動を検出するフェイルセ
イフ判定を行い、その後、ステップSA1にリターンす
る。
プSA41が状態量演算部51に、SA42が目標状態
量演算部52に、それぞれ対応しており、ステップSA
43が制御介入判定部53に、ステップSA44及びス
テップSA45が、基本制御部54に、それぞれ対応し
ている。
プSA45までのSCSの制御内容について、図6〜図
10に基づいて詳述する。なお、説明を簡略化するため
に、ABS及びTCSの制御は行われないものとする。
御介入判定は、図6に示すように、ステップSB1で、
車体横滑り角偏差量xを、SCSの制御介入判定のため
に予め設定された判定横滑り角偏差量x1 と比較し、上
記車体横滑り角偏差量xが判定横滑り角偏差量x1 に等
しいか又は大きい場合に、上記車両のオーバステア傾向
が増大してスピンしそうになっていると判定してステッ
プSB2に進み後述のスピン抑制制御を行う。一方、上
記車体横滑り角偏差量xが判定横滑り角偏差量x1 より
も小さい場合はステップSB3に進み、このステップS
B3において、ヨーレイト偏差量yを、SCSの制御介
入判定のために予め設定された設定量としての判定ヨー
レイト偏差量y1 と比較する。そして、上記ヨーレイト
偏差量yが判定ヨーレイト偏差量y1 に等しいか又は大
きい場合に、上記車両のアンダステアが増大してドリフ
トアウトしそうになっていると判定し、ステップSB4
に進んで後述のドリフトアウト抑制制御を行う。
すように、車両がドリフトアウトしそうになっていると
判定された場合(図8(a)参照)、まず、ステップS
C1でドライバがブレーキペダルを踏んでいないことを
条件としてカットバルブ32a,32bを閉作動状態に
した後、ステップSC2で、ヨーレイト偏差量yを、姿
勢制御が可能か否かの判定のために予め設定された限界
偏差量ylim と比較し、そのヨーレイト偏差量yが限界
偏差量ylim に等しいか又は大きい場合、つまり、アン
ダステア傾向が強すぎて姿勢制御が困難と判定される場
合には後述のステップSC13に進む一方、上記ヨーレ
イト偏差量yが限界偏差量ylim よりも小さい場合には
ステップSC3に進む。ステップSC3では、液圧セン
サ33によって検出されたブレーキ圧Pを大気圧P0 と
比較し、そのブレーキ圧Pが大気圧P0 に等しくないい
場合、つまり、ドライバがブレーキを踏んでおり、ドラ
イバ自身の判断による減速要求がある場合には後述のス
テップSC14に進む一方、上記ブレーキ圧Pが大気圧
P0 に等しい場合、つまり、ドライバがブレーキを踏ん
でいない場合にはステップSC4に進む。そして、ステ
ップSC4では、車体速Vref を、姿勢制御が可能な車
速か否かを判定するために予め設定された限界車体速V
lim と比較し、その車体速Vref が限界車体速Vlim に
等しいが又は大きい場合、つまり、車速が高すぎるため
姿勢制御が困難であり減速が必要と判定される場合には
後述のステップSC12に進む一方、上記車体速Vref
が限界車体速Vlim よりも小さい場合にはステップSC
5に進む。
前輪21FLの負荷率に基づいてそのグリップ力に余裕が
あるか否かを判定する。すなわち、上記負荷率が1でな
ければ上記旋回内方の前輪21FLのグリップ力に余裕が
あると判定してステップSC6に進み、ヨーレイト偏差
量yに対応した制動力を上記旋回内方の前輪21FLに付
与する(図8(b)参照)。一方、負荷率が1であれば
グリップ力に余裕がないと判定してステップSC7に進
み、ヨーレイト偏差量yに対応した制動力を上記旋回内
方の前輪21FL及び後輪21RLに付与する。そして、ス
テップSC8に進んで、上記旋回内方の前輪21FL又は
前後輪21FL,21RLに付与された制動力によるヨーレ
イト偏差量yの変化量Δyを、車体の向きの変更の有無
を判定するために予め設定された微小変化量Δy0 と比
較し、その変化量Δyが微小変化量Δy0 よりも小さい
場合、つまり、例えば路面が非常に滑りやすいため車体
にほとんどヨーモーメントが作用せず、車両の向きが変
わらないような場合には、後述のステップSC12に進
む一方、上記ヨーレイト偏差量yの変化量Δyが微小変
化量Δy0 よりも大きい場合、つまり、車体にある程度
のヨーモーメントが作用しており車両の向きが変わって
いる場合にはステップSC9に進む。
が十分に旋回内方側に変わったことを判定するための第
1判定変化量Δx1 を、車体速Vref 及びドライバによ
る操舵角θH に応じて変更補正した後、ステップSC1
0に進む。このステップSC9における第1判定変化量
Δx1 の変更補正は、車体速Vref と操舵角θH との関
係により予め定めたマップから読み取ることにより行う
ものであり、このマップにおいて、上記第1判定変化量
Δx1 は、上記車体速Vref の増大に応じて減少補正さ
れ、かつ、上記操舵角θH の増大に応じて増大補正され
るようになっている。そして、ステップSC10では、
その変更補正した第1判定変化量Δx1と車体横滑り角
偏差量xの変化量Δxとを比較し、この車体横滑り角偏
差量xの変化量Δxが判定変化量Δx1 よりも小さい場
合、つまり、車体の向きが十分に変わっていないと判定
される場合には上記ステップSC5に戻る一方、上記車
体横滑り角偏差量xの変化量Δxが第1判定変化量Δx
1 に等しいか又は大きい場合、つまり、車体の向きが十
分に変わったと判定される場合にはステップSC11に
進む。
ト偏差量yが零であるか否かの判定を行い、零であれば
車両の姿勢が目標状態に収束したと判定してドリフトア
ウト抑制制御を終了する。一方、上記ステップSC11
でヨーレイト偏差量yが零でないと判定されればステッ
プSC12に進み、上記ヨーレイト偏差量yに対応した
制動力を、左右の前輪21FR,21FLび旋回内方の後輪
21RLに付与して(図8(c)参照)、車体1に対しア
ンダステア傾向を抑制するヨーモーメントを作用させつ
つ車両を減速させ、ステップSC1にリターンする。つ
まり、上記ステップSC2で姿勢制御が困難ではないと
判定された場合には、まず、ステップSC6又はSC7
において上記車両の向きを旋回内方側に十分に変更した
後にステップSC12において減速させることにより、
この車両のドリフトアウト(図8(d)参照)を確実に
防止するようにしている。なお、上記ステップSC12
において、旋回外方の前輪21FRに付与される制動力は
旋回内方の後輪21RLに付与される制動力と略等しくさ
れ、このため、車体1の旋回内方位置に付与される制動
力の合計はこの車体1の旋回外方位置に付与される制動
力の合計よりも大きくなり、従って、上記車体1には車
両の向きを旋回内方側に変更させるようなヨーモーメン
トが作用するようになっている。
難と判定されてステップSC13に進んだ場合、このス
テップSC13において、圧力センサ33によって検出
されたブレーキ圧Pを液圧ポンプ31a,31bのポン
プ圧Pp と比較し、ブレーキ圧Pがポンプ圧Pp に等し
いか又は大きければ、ドライバがブレーキペダル14を
思いきり踏み操作しておりその踏力圧が十分に高いと判
定してステップSC14に進む。これとは別に、上記ス
テップSC3でドライバによるブレーキペダル14の踏
み操作が検知された場合にもステップSC14に進み、
このステップSC14において、旋回外方の前輪21FR
に接続されているブレーキ系統のカットバルブ32aを
開放状態にさせる。これにより、ドライバーによるブレ
ーキペダル14の踏み操作に応じてマスタシリンダ10
から第1管路22aに対し圧液が流通し、上記旋回外方
の前輪21FR及び旋回内方の後輪21RLにはドライバの
踏力圧に応じた制動力が付与されるようになる。このた
め、上記ブレーキペダル14がドライバの踏み操作に応
じて踏み込み可能になり、カットバルブ32a及び32
bを閉作動状態に維持した場合に生じるブレーキペダル
14の踏み操作不能となる事態を回避することができ
る。また、上記ステップSC14においては、ブレーキ
圧Pの高低に応じてカットバルブ32a又は32bの開
作動速度を変更制御するようにしており、これにより、
ドライバの減速要求の度合いに応じて車両の姿勢の安定
と減速との優先順位を変更するきめ細かな制御が行われ
る。そして、ステップSC15に進んで旋回内方の前輪
21FLにヨーレイト偏差量y及びブレーキ圧Pに応じた
制動力を付与し、上記ステップSC1にリターンする。
つまり、上記ステップSC2で姿勢制御が困難と判定さ
れた場合であってドライバ自身が十分なブレーキ操作を
していると判定される場合(SC13)には、減速によ
るドリフトアウト防止を図るために旋回外方の前輪21
FR及び旋回内方の後輪21RLをドライバ自身のブレーキ
操作に委ね(SC14)、旋回内方の前輪21FLに所定
の制動力を付与する(SC15)ようにしている。
レーキ圧Pがポンプ圧Pp よりも小さい場合、即ち、ド
ライバがブレーキペダル14を少ししか踏み操作してい
ない場合にはステップSC12に進み、旋回内方の前輪
21FLに制動力を付与して車体1に対しアンダステア傾
向を抑制するヨーモーメントを作用させつつ、旋回外方
の前輪21FRと旋回内方の後輪21RLとに制動力を付与
して車両を減速させる。つまり、上記ステップSC2に
おいて車両の姿勢制御が困難と判定され減速が必要であ
るにもかかわらず、ドライバの踏力圧が不十分であると
判定される場合(SC13)には、液圧ポンプ31a,
31bから供給される圧液により左右の前輪21FR,2
1FLのブレーキ2,2を強制的に制動作動させて上記車
両を減速させる(SC12)ようにしている。
ップSC1からステップSC12までが基本制御部54
に、ステップSC13が踏力圧判定部56に、ステップ
SC14が開作動制御部55に、それぞれ対応してい
る。
がスピンしそうになっていると判定された場合(図10
(a)参照)、ステップSD1でカットバルブ32a,
32bを閉作動状態にした後、ステップSD2で、液圧
センサ33によって検出されたブレーキ圧Pを大気圧P
0 と比較し、上記ブレーキ圧Pが大気圧P0 に等しくな
いい場合、つまり、ドライバがブレーキを踏んでいる場
合には後述のステップSD7に進む一方、上記ブレーキ
圧Pが大気圧P0 に等しい場合、つまり、ドライバがブ
レーキを踏んでいない場合にはステップSD3に進む。
FRの負荷率に基づきこの車輪21FRのグリップ力に余裕
があるか否かを判定し、負荷率が1でなければグリップ
力に余裕があると判定してステップSD4に進み、車体
横滑り角偏差量xに応じた制動力を上記旋回外方の前輪
21FRに付与する(図10(b)参照)。一方、負荷率
が1であれば上記旋回外方の前輪21FRのグリップ力に
余裕がないと判定してステップSD5に進み、車体横滑
り角偏差量xに応じた制動力を旋回外方の前後輪21F
R,21RRに付与する。つまり、車体1の旋回外方位置
に後ろ向きの力を加えることにより、この車体1に対し
オーバステア傾向を抑制するヨーモーメントを作用させ
て車両の向きを旋回外方に変更させ、これにより、車両
のスピン(図10(d)参照)を防止するようにしてい
る。そして、ステップSD6では、上記車体横滑り角偏
差量xが零であるか否かの判定を行い、零であれば車両
の旋回姿勢が目標走行方向に収束したと判定してスピン
抑制制御を終了する(図10(c)参照)。一方、上記
ステップSD6で車体横滑り角偏差量xが零でないと判
定されれば、上記ステップSD1にリターンする。
レーキを踏んでいると判定された場合はステップSD7
に進み、車体横滑り角偏差量xを、オーバステア傾向の
度合いを判定するために予め設定された境界偏差量x2
と比較し、上記車体横滑り角偏差量xが境界偏差量x2
よりも小さい場合、つまり、オーバステア傾向の度合い
が比較的低いと判定される場合にはステップSD8に進
んで、旋回内方の前輪21FLに接続されているブレーキ
系統のカットバルブ32bを開放状態にする。これによ
り、ドライバーによるブレーキペダル14の踏み操作に
応じてマスタシリンダ10から第2配管22bに対し圧
液が流通し、上記旋回内方の前輪21FL及び旋回外方の
後輪21RRに対しドライバの踏力圧に応じた制動力が付
与されるようになる。このため、上記ブレーキペダル1
4がドライバの踏み操作に応じて踏込み可能となってカ
ットバルブ32a及び32bを閉作動状態に維持した場
合に生じるブレーキペダル14の踏み操作不能となる事
態を回避することができる。そして、ステップSD9に
進んで、車体横滑り角偏差量x及びブレーキ圧Pに対応
した制動力を旋回外方の前輪21FRに付与し、上記ステ
ップSD1にリターンする。つまり、ドライバによるブ
レーキ操作が検出された場合(SD2)であって、オー
バステア傾向の度合いが比較的低いと判定される場合
(SD7)には、姿勢制御のために制動力が付与されて
いる旋回外方の前輪21FRが接続されていない方の第2
液圧液圧管路22bのカットバルブ32bを開放状態に
する(SD8)ことにより、ブレーキペダル14の踏み
操作を可能にして、ドライバが不安感を感じることを防
止するようにするとともに、そのドライバによるブレー
キペダル14の踏力圧に応じて車両に制動力を付与する
ようにしている。
角偏差量xが境界偏差量x2 に等しいか又は大きい場
合、つまり、オーバステア傾向の度合いが比較的高いと
判定される場合には、ステップSD10に進み、液圧セ
ンサ33によって検出されたブレーキ圧Pをポンプ圧P
p と比較する。そして、上記ブレーキ圧Pがポンプ圧P
p に等しいか又は大きければ、上記ステップSD8に進
む。つまり、オーバステア傾向の度合いが比較的高い場
合(SD7)であってもドライバの減速要求が極めて高
い場合(SD10)には、そのブレーキ操作に従い車両
を減速させる(SD8)ようにしている。一方、上記ス
テップSD10で上記ブレーキ圧Pがポンプ圧Pp より
も低ければ、ステップSD11に進んで旋回外方の前輪
21FRに制動力を付与することにより車両の向きを旋回
外方に変更させ、その後、ステップSD12において、
車体横滑り角偏差量xの変化量Δxを、車両の向きが先
開外方側に受文に変わったことを判定するために予め設
定された第2判定変化量Δx2 と比較する。そして、上
記車体横滑り角偏差量xの変化量Δxが第2判定変化量
Δx2 よりも小さい時、つまり、車両の向きが十分に変
わっていない時には上記ステップSD2に戻る一方、上
記車体横滑り角偏差量xの変化量Δxが第2判定変化量
Δx2 よりも大きい時、つまり、車両の向きが十分に変
わった時には、ステップSD13に進んで上記車体横滑
り角偏差量x及びブレーキ圧Pに対応した制動力を、左
右の前輪21FR,21FL及び旋回外方の後輪21RL付与
し、車体1に対しオーバステア傾向を抑制するヨーモー
メントを作用させつつ車両を減速させる。つまり、オー
バステア傾向の度合いが比較的高い場合(SD7)であ
ってドライバの減速要求がそれほど高くない場合(SD
10)には、まず、車両の向きを変えて(SD11)そ
の姿勢が安定した(SD12)後にこの車両を減速させ
る(SD13)ようにしている。
ップSD1からステップSD6までが基本制御部54
に、ステップSD8が開作動制御部55に、ステップS
D10が踏力圧判定部56に、それぞれ対応している。
装置の作用・効果を説明する。
ウト抑制制御において、ドライバがブレーキペダル14
を踏むとブレーキ圧Pが大気圧P0 よりも大きくなって
そのブレーキ操作が検出され(SC3)、旋回外方の前
輪21FRに接続されているカットバルブ32aが開放状
態にされる(SC14)。このため、上記ブレーキペダ
ル14がドライバの踏み操作に応じて踏込み可能にな
り、カットバルブ32a及び32bを両方共に閉作動状
態に維持した場合に生じるブレーキペダル14の踏み操
作不能となる事態を回避することができる。従って、ド
ライバが不安感を感じることを防止することができると
ともに、そのドライバ自身によるブレーキ操作によって
も姿勢制御を行い得るようになる。特に、車両を急制動
させる必要がある時に上記ドライバがパニック状態に陥
ることを防止することができ、車両の走行における安全
性の向上を図ることができる。この際、ブレーキ圧Pの
高低に応じてカットバルブ32a又は32bの開作動速
度を変更制御し、ブレーキ圧Pが比較的低い場合にブレ
ーキ2,2,…側の液圧の変動を比較的小さく抑える一
方、ブレーキ圧Pが比較的高い場合にはブレーキ2,
2,…が応答性よく作動するようにしているため、ドラ
イバの減速要求の度合いに応じて車両の姿勢の安定と減
速との優先順位を変更するきめ細かな制御を行うことが
できる。
14の踏み操作に応じて旋回外方の前輪21FR及び旋回
内方の後輪21RLの対角線上の2輪ににはブレーキ圧P
に対応する制動力が付与される(SC14)が、この制
動力付与に伴う車体重心位置の回りのヨーモーメントは
互いに相殺されて車体1に余分なヨーモーメントを作用
させることがない。そして、旋回内方の前輪21FLには
液圧ポンプ31a,31bから供給される圧液により制
動力が付与され(SC15)、この制動力により車体1
に車体重心位置の回りのヨーモーメントを作用させて車
両の姿勢制御を行うことができる。つまり、車両の姿勢
制御を妨げることなく上記ブレーキペダル14を踏込み
可能にすることができる。
るため車両を減速させる必要がある(SC2)にもかか
わらず、ドライバの踏力圧が不十分な場合(SC13)
には、カットバルブ32a及び32bを両方ともに閉作
動状態に保ったままで、左右の前輪21FR,21FL及び
旋回内方の後輪21RLに対し液圧ポンプ31a,31b
から液圧を供給して制動力を付与する(SC12)よう
にしており、これにより、ドライバの踏力圧が不十分な
場合でも車両を確実に減速させることができる。
ン抑制制御において、上記のドリフトアウト抑制制御と
同様にドライバによるブレーキペダル14の踏み操作が
検出された場合(SD2)、車両のオーバステア傾向の
度合いが比較的小さければ(SD7)、旋回内方の前輪
21FLに接続されているカットバルブ32bを開放状態
にさせて(SD8)上記ブレーキペダル14をドライバ
の操作に応じて踏込み可能にすることができ、これによ
り、上記のドリフトアウト抑制制御と同様、ドライバが
不安感を感じることを防止することができるとともに、
そのドライバ自身によるブレーキ操作によっても姿勢制
御を行い得るようになる。また、上記のドリフトアウト
抑制制御と同様、ブレーキ圧Pの高低に応じてカットバ
ルブ32a又は32bの開作動速度を変更制御するよう
にしているため、ドライバの減速要求の度合いに応じて
車両の姿勢の安定と減速との優先順位を変更するきめ細
かな制御を行うことができる。
いが比較的大きい場合(SD7)であって、ブレーキ圧
Pがポンプ圧Pp よりも低くドライバの減速要求がそれ
ほど高くないと判定された場合(SD10)には、車両
の減速よりもスピンの抑制を優先する(SD11)よう
にしており、これにより、制動力の付与に起因する車両
のスピンを防止することができる。さらに、上記車両の
オーバステア傾向の度合いが比較的大きい場合(SD
7)であっても、ブレーキ圧Pがポンプ圧Pp 以上であ
りドライバの減速要求が極めて高いと判定された場合
(SD10)には、上記旋回内方の前輪21FLに接続さ
れているカットバルブ32bを開放状態にさせる(SD
8)ことにより、上記ブレーキペダル14をドライバの
操作に応じて踏込み可能にさせるようにしている。つま
り、ドライバの減速要求がそれほど高くない場合(SD
10)には車両の減速よりもスピンの抑制を優先(SD
11)する一方、ドライバの減速要求が極めて高いこと
から急制動が必要と判定された場合(SD10)には、
ブレーキペダル14を踏込み可能にする(SD8)こと
により、上記ドライバがパニック状態に陥ることを防止
して、車両の走行における安全性の向上を図ることがで
きる。
形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態
を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、
ドリフトアウト抑制制御においてアンダステア傾向が強
すぎると判定された場合(SC2)には、ブレーキ圧P
がポンプ圧Pp よりも高い場合(SC13)にのみドラ
イバの踏力圧が十分であると判定してカットバルブ32
aを開放状態にする(SC14)ようにしているが、こ
れに限らず、例えば、ポンプ圧Pp の代わりに予め所定
の判定圧を設定し、ブレーキ圧Pがその判定圧よりも高
い場合にドライバの踏力圧が十分であると判定するよう
にしてもよい。また、アンダステア傾向が強すぎると判
定された場合(SC2)であっても、ドライバがブレー
キペダル14を踏み操作した場合に、無条件で上記カッ
トバルブ32aを開放状態にさせるようにすることも可
能である。
は、オーバステア傾向が比較的弱い場合(SD7)にの
み、ドライバによるブレーキペダル14の踏み操作が検
出されたときに無条件でカットバルブ32bを開放状態
にさせる(SD8)ようにしており、オーバステア傾向
が比較的強い場合(SD7)には、ドライバによるブレ
ーキペダル14の踏み操作が検出されたときであって、
かつ、ブレーキ圧Pがポンプ圧Pp よりも高くドライバ
の減速要求が極めて強い場合(SD10)にのみ上記カ
ットバルブ32bを開放状態にさせる(SD8)ように
しているが、これに限らず、オーバステア傾向が比較的
強い場合にもドライバによるブレーキペダル14の踏み
操作が検出されたときには、無条件でカットバルブ32
bを開放状態にさせるようにしてもよい。
いわゆるX配管タイプのものとしているが、これに限ら
ず、例えば、左右の前輪21FR,21FLのブレーキ2,
2と、左右の後輪21RR,21RLのブレーキ2,2とが
互いに異なる2本の液圧管路によりマスタシリンダ10
に接続された、いわゆるH配管タイプの構成であっても
よい。この場合、ドライバによるブレーキペダル14の
踏み操作が検出されたときには、上記左右の後輪21R
R,21RLのブレーキ2,2に接続されたカットバルブ
を開放状態にさせるようにすればよい。
明における車両の姿勢制御装置によれば、車両の姿勢制
御が行われる際であってもドライバがブレーキペダル踏
んだ場合には、一対のカットバルブの内の一方を開放状
態にさせることによりドライバの踏み操作に応じてブレ
ーキペダルを踏込み可能にすることができ、これによ
り、このドライバが不安を感じることを防止することが
できるとともに、上記ドライバ自身のブレーキ操作によ
る車両の減速によっても姿勢制御を行い得るようにな
る。
1記載の発明による効果に加えて、ドライバのブレーキ
操作量が小さい場合に両方のカットバルブを閉作動状態
に保つことにより、各ブレーキシリンダに液圧源からブ
レーキ圧を独立に供給することができ、これにより、ド
ライバによるブレーキペダルの踏み操作が不十分な場合
でも車両を確実に姿勢制御することができる。
1記載の発明における開放状態にされるカットバルブが
具体的に特定される。加えて、車両の姿勢制御を妨げる
ことなくブレーキペダルを踏込み可能にすることがで
き、これにより、車両の姿勢制御を妨げることなく上記
請求項1記載の発明による効果を得ることができる。
1記載の発明における開放状態にされるカットバルブ
が、上記請求項3記載の発明とは異なるブレーキ構成に
対して具体的に特定される。加えて、上記請求項3記載
の発明と同様に、車両の姿勢制御を妨げることなく上記
請求項1記載の発明による効果を得ることができる。
により制御されている前輪とは異なる前輪側に接続され
ているカットバルブを開放状態にすることにより、上記
基本制御部による車両の姿勢制御を妨げることなく、上
記請求項1記載の発明による効果を得ることができる。
1記載の発明による効果に加えて、ドライバの減速要求
の度合いに応じて車両の姿勢の安定と減速との優先順位
を変更するきめ細かな制御を行うことができる。
適用した車両を示す概略構成図である。
ある。
理の内容を示す図である。
ローチャートである。
ある。
である。
る。
段) 5 SCSコントローラ(姿勢制御手
段) 10 マスタシリンダ 14 ブレーキペダル 21FR,21FL,21RR,21RL 車輪 22a,22b 第1及び第2液圧管路(ブレーキ配
管) 31a,31b 液圧ポンプ(液圧源) 32a,32b 第1及び第2カットバルブ 33 液圧センサ(ブレーキ操作検出手
段) 54 基本制御部 55 開作動制御部
Claims (6)
- 【請求項1】 車両の前後左右の各車輪に配設された4
つのブレーキシリンダに対し個別にブレーキ圧を供給可
能に構成された制動手段と、この制動手段の作動を制御
して上記各車輪に対し独立に制動力を付与することによ
り車体の姿勢を制御する姿勢制御手段とを備えた車両の
姿勢制御装置であって、 ドライバによるブレーキペダルの踏み操作を検出するブ
レーキ操作検出手段を備え、 上記制動手段は、ブレーキペダルと連動するマスタシリ
ンダと、このマスタシリンダに対し上記4つのブレーキ
シリンダの内の一対づつを個別に連通させる2系統のブ
レーキ配管と、この各系統のブレーキ配管と上記マスタ
シリンダとの間を開閉可能に遮断する一対のカットバル
ブと、上記2系統のブレーキ配管に対し個別にブレーキ
圧を供給可能に配設された液圧源とを備えており、 上記姿勢制御手段は、上記一対のカットバルブを共に閉
作動状態にして上記マスタシリンダと全ブレーキシリン
ダとを遮断状態にすることにより、各ブレーキシリンダ
に対し上記液圧源からブレーキ圧を個別に供給するよう
制御する基本制御部と、ドライバによるブレーキ操作が
上記ブレーキ操作検出手段により検出されたとき、上記
一対のカットバルブの内の一方を開放状態に切換えるよ
う制御する開作動制御部とを備えていることを特徴とす
る車両の姿勢制御装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 ブレーキ操作検出手段は、ドライバによるブレーキ操作
量を検出するものであり、 姿勢制御手段は、上記ブレーキ操作検出手段により検出
されたドライバのブレーキ操作量が所要ブレーキ操作量
よりも小さくて不足するとき、開作動制御部による制御
を禁止して基本制御部による制御を行うように構成され
ていることを特徴とする車両の姿勢制御装置。 - 【請求項3】 請求項1において、 2系統のブレーキ配管の内の第1系統のブレーキ配管
が、車両の右側前輪及び左側後輪の対角線上の2輪の両
ブレーキシリンダを第1カットバルブを介してマスタシ
リンダに接続するように配設されている一方、第2系統
のブレーキ配管が、車両の左側前輪及び右側後輪の対角
線上の2輪の両ブレーキシリンダを第2カットバルブを
介して上記マスタシリンダに接続するように配設されて
おり、 基本制御部は、左右一側の前輪に制動力を独立して付与
することにより車両の姿勢制御を行うように構成され、 開作動制御部は、上記一側の前輪とは反対側である他側
の前輪のブレーキシリンダを含む系統のブレーキ配管に
設けられたカットバルブを開放状態に切換えるように構
成されていることを特徴とする車両の姿勢制御装置。 - 【請求項4】 請求項1において、 2系統のブレーキ配管の内の第1系統のブレーキ配管
が、車両の左右前輪の両ブレーキシリンダを第1カット
バルブを介してマスタシリンダに接続するように配設さ
れている一方、第2系統のブレーキ配管が、車両の左右
後輪の両ブレーキシリンダを第2カットバルブを介して
上記マスタシリンダに接続するように配設されており、 基本制御部は、左右一側の前輪に制動力を独立して付与
することにより車両の姿勢制御を行うように構成され、 開作動制御部は、上記第2カットバルブを開放状態に切
換えるように構成されていることを特徴とする車両の姿
勢制御装置。 - 【請求項5】 請求項1において、 基本制御部は、左右一側の前輪に制動力を独立して付与
することにより車両の姿勢制御を行うように構成され、 開作動制御部は、上記基本制御部により制御される前輪
とは反対側である他側の前輪のブレーキシリンダを含む
系統のブレーキ配管に設けられたカットバルブを開放状
態に切換えるように構成されていることを特徴とする車
両の姿勢制御装置。 - 【請求項6】 請求項1において、 ブレーキ操作検出手段は、ドライバによるブレーキ操作
量を検出するものであり、 各カットバルブは開作動速度が可変速のものであり、 開作動制御部は、上記ブレーキ操作検出手段によって検
出されたドライバのブレーキ操作量の変化率に応じて、
上記カットバルブの開作動速度を変更するように構成さ
れていることを特徴とする車両の姿勢制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01655997A JP3929098B2 (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 車両の姿勢制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01655997A JP3929098B2 (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 車両の姿勢制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10211873A true JPH10211873A (ja) | 1998-08-11 |
JP3929098B2 JP3929098B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=11919647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01655997A Expired - Lifetime JP3929098B2 (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 車両の姿勢制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3929098B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002160617A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
JP2005104343A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両のステア特性制御装置 |
US7104615B2 (en) | 2003-07-17 | 2006-09-12 | Advics Co., Ltd. | Vehicle motion control apparatus |
JP2006264472A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fujitsu Ten Ltd | 車体装備制御装置および車体装備制御方法 |
US7213892B2 (en) | 2003-07-17 | 2007-05-08 | Advics Co., Ltd. | Vehicle motion control apparatus |
US7246864B2 (en) | 2003-07-17 | 2007-07-24 | Advics Co., Ltd. | Vehicle motion control apparatus |
US7658454B2 (en) | 2003-07-17 | 2010-02-09 | Advics Co., Ltd. | Vehicle motion control apparatus |
WO2014178264A1 (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
-
1997
- 1997-01-30 JP JP01655997A patent/JP3929098B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002160617A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
DE102004034403B4 (de) * | 2003-07-17 | 2012-03-08 | Advics Co., Ltd. | Fahrdynamikregelvorrichtung |
US7104615B2 (en) | 2003-07-17 | 2006-09-12 | Advics Co., Ltd. | Vehicle motion control apparatus |
US7213892B2 (en) | 2003-07-17 | 2007-05-08 | Advics Co., Ltd. | Vehicle motion control apparatus |
US7246864B2 (en) | 2003-07-17 | 2007-07-24 | Advics Co., Ltd. | Vehicle motion control apparatus |
DE102004034378B4 (de) * | 2003-07-17 | 2010-01-28 | Advics Co., Ltd., Kariya | Fahrzeugbewegungssteuerungsvorrichtung |
US7658454B2 (en) | 2003-07-17 | 2010-02-09 | Advics Co., Ltd. | Vehicle motion control apparatus |
DE102004034402B4 (de) * | 2003-07-17 | 2011-01-20 | Advics Co., Ltd., Kariya-shi | Fahrzeugbewegungssteuerungsvorrichtung |
JP2005104343A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両のステア特性制御装置 |
JP2006264472A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fujitsu Ten Ltd | 車体装備制御装置および車体装備制御方法 |
WO2014178264A1 (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP6044709B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2016-12-14 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
US9725089B2 (en) | 2013-04-30 | 2017-08-08 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle control device and vehicle control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3929098B2 (ja) | 2007-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10264798A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
US7073621B2 (en) | Vehicle steering control device | |
US7712845B2 (en) | Method to reduce the turn radius of motor vehicles utilizing automatic single side rear brake application | |
KR100224554B1 (ko) | 차량 제동 시스템을 사용하는 차량 거동 안정성 제어 장치 및 방법(Apparatus and Method for Stability Controlling Vehicular Attitude Using Vehicular Braking System) | |
JP3269421B2 (ja) | 車両の自動減速制御装置 | |
US8764124B2 (en) | Brake control apparatus | |
KR19980080864A (ko) | 차량의 자세 제어 장치 | |
JP3248411B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JPH10119743A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
US6292734B1 (en) | Vehicle-behavior control apparatus and method | |
JP5589872B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JPH10167037A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP2600876B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
JP4083881B2 (ja) | 連結車両の自動減速制御装置 | |
JP5655447B2 (ja) | 横転抑制制御装置の制御方法 | |
JP3929098B2 (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JP3425727B2 (ja) | 車両の自動ブレーキ装置 | |
JPH10217928A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JP4026187B2 (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JP2002104155A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JPH10203329A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JPH10273030A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JPH10264796A (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JP3715067B2 (ja) | 車両の姿勢制御装置 | |
JPH10273029A (ja) | 車両の姿勢制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |