JPH10217928A - 車両の姿勢制御装置 - Google Patents

車両の姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH10217928A
JPH10217928A JP2342097A JP2342097A JPH10217928A JP H10217928 A JPH10217928 A JP H10217928A JP 2342097 A JP2342097 A JP 2342097A JP 2342097 A JP2342097 A JP 2342097A JP H10217928 A JPH10217928 A JP H10217928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
braking force
driver
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2342097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Izumi
知示 和泉
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Tetsuya Tatehata
哲也 立畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2342097A priority Critical patent/JPH10217928A/ja
Publication of JPH10217928A publication Critical patent/JPH10217928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両の姿勢制御を妨げることなくドライバのブ
レーキ操作に応じて車両を減速可能にし、車両の姿勢制
御と減速制御との両立を図る。 【解決手段】車両のヨーレイトと目標ヨーレイトとの偏
差量であるヨーレイト偏差量yが、予め設定された判定
ヨーレイト偏差量に等しいか又は大きくなった時、旋回
内方の前輪又は前後輪に制動力を付与(SC6,SC
7)することにより車体にヨーモーメントを作用させて
車体姿勢の制御を行うヨーモーメント制御部を備える。
減速要求判定部によりドライバに減速要求があると判定
されたとき(SC3)、ヨーモーメント制御部により制
御されている旋回内方の前輪とは反対側の旋回外方の前
輪に接続されたカットバルブを開作動させ(SC1
4)、旋回外方の前輪とその対角線上の旋回内方の後輪
との対角線上の2輪に対し制動力を同時に付与する減速
制御部を備える。ドライバの減速要求に応じて旋回内方
の前輪にも制動力を付与する(SC15)ようにしても
よい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の前後左右の
各車輪に独立して制動力を付与することにより車体姿勢
を制御する車両の姿勢制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の車両の姿勢制御装置
として、各車輪に配設されたブレーキシリンダに対し液
圧ポンプから供給するブレーキ圧を変更調整することに
より、上記各車輪に独立に制動力を付与するようにした
ものが知られている(例えば、特開平7−232629
号公報参照)。このような車両の姿勢制御装置では、一
般に、車両の姿勢制御を行う際に各ブレーキシリンダを
マスタシリンダ側から遮断した状態で液圧ポンプ側に接
続し、この液圧ポンプから供給される圧液の液圧を各車
輪に配設された加圧バルブ及び減圧バルブによってこの
各車輪毎に変更調整するようにしている。すなわち、車
両の前後左右の各車輪に対しドライバのブレーキ操作と
は無関係に個別に制動力を付与することにより、車体重
心位置の回りにヨーモーメントを作用させて車体姿勢を
変更制御するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
車両の姿勢制御装置においては、車両の姿勢制御を行う
際にブレーキ側とマスタシリンダ側とが遮断状態にされ
るようになっているため、ドライバが減速しようと判断
してブレーキペダルを踏んでもそのブレーキ操作に応じ
て車両を減速させることができないという不都合があ
る。これを解消するために、ドライバがブレーキペダル
を踏んだ場合には各ブレーキシリンダとマスタシリンダ
側とを連通させて、そのブレーキ操作量に応じたブレー
キ圧を上記マスタシリンダ側から各ブレーキシリンダに
供給するようにすることが考えられる。ところが、この
場合には、各車輪に対し車体姿勢とは無関係に制動力が
付与されることになってしまい車両の姿勢制御が極めて
困難になるという不都合がある。例えば、車体にヨーモ
ーメントを作用させるために液圧ポンプ側からブレーキ
圧が供給されている車輪に対し、ドライバのブレーキ操
作に応じたブレーキ圧が重ねて供給された場合、ブレー
キ圧の総和に比例する制動力がタイヤのグリップ力を越
えて車輪がロック状態になり易く、この場合には、車両
が姿勢制御不能に陥ってしまうという不都合がある。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、車両の姿勢制
御を妨げることなくドライバのブレーキ操作に応じて車
両を減速可能にすることにより、車両の姿勢制御と減速
制御との両立を図ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、車両の前後左右の各車輪に
独立して制動力を付与することにより車体姿勢を制御す
る車両の姿勢制御装置を前提とする。このものにおい
て、上記各車輪に対し制動力を個別に付与可能に構成さ
れた制動手段と、走行方向に対する車体姿勢を表す車両
状態量と目標走行方向に対応する目標車両状態量との間
の偏差量が所定量以上となったときに、左右いずれか一
側の前輪に制動力が独立して付与されるように上記制動
手段の作動を制御することにより、車体姿勢が上記目標
車両状態量に対応するものに収束するよう車体にヨーモ
ーメントを作用させるヨーモーメント制御部を備えた姿
勢制御手段と、上記車両の実際の減速度を検出する実減
速度検出手段と、ドライバのブレーキ操作量を検出する
ブレーキ操作量検出手段と、このブレーキ操作量検出手
段により検出されたブレーキ操作量に基づいてドライバ
の要求する要求減速度を検出し、この検出された要求減
速度が上記実減速度検出手段により検出された実際の減
速度よりも設定量以上大きいとき、上記ドライバに減速
要求があると判定する減速要求判定手段とを備える。そ
して、上記姿勢制御手段に、上記減速要求判定手段から
上記ドライバに減速要求があるとの判定結果の出力を受
けたとき、上記ヨーモーメント制御部により制御されて
いる前輪とは反対側の前輪とその対角線上の後輪との2
輪に対し制動力を同時に付与することにより、上記車両
を減速させる減速制御部を備える構成とするものであ
る。
【0006】上記の構成の場合、車両状態量と目標車両
状態量との間の偏差量が所定量以上となったとき、ヨー
モーメント制御部により左右一側の前輪に制動力が独立
して付与され、この制動力付与に伴い車体に作用するヨ
ーモーメントにより車体姿勢が制御される。そして、ド
ライバのブレーキ操作量が増大して減速要求判定手段に
よりドライバに減速要求があると判定されたとき、上記
ヨーモーメント制御部により制御されている前輪とは反
対側である他側の前輪とその対角線上の後輪との2輪に
対し制動力が同時に付与されて車両が減速される。この
際、上記ヨーモーメント制御部により制御されている前
輪には余分な制動力が付与されないため、この前輪がロ
ック状態になって車体が姿勢制御不能に陥ることが防止
される。また、対角線上の2輪に対し制動力を付与する
ようにしているため、この制動力の付与に伴う車体重心
位置の回りのヨーモーメントは互いに打ち消し合うこと
になるとともに、前輪側のコーナリングフォースと後輪
側のコーナリングフォースとが同時に減少することにな
り、その制動力付与によって、車体姿勢を乱すことなく
即ち車両の姿勢制御を妨げることなく車両を減速させる
ことが可能になる。つまり、車両の姿勢制御とドライバ
の減速要求に基づく減速制御との両立が図られる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明における減速要求判定手段を、要求減速度と実際の減
速度との偏差量に基づいてドライバの減速要求の度合い
を判定する構成とする。そして、減速制御部を、上記減
速要求判定手段により、ドライバに減速要求があり、か
つ、その減速要求の度合いが高いと判定されたとき、対
角線上の2輪に対する制動力の付与に加えて、ヨーモー
メント制御部により制御されている前輪に対し減速のた
めの制動力を重ねて付与する構成とするものである。
【0008】上記の構成の場合、請求項1記載の発明に
よる作用に加えて、ドライバのブレーキ操作量が極めて
大きく、減速要求判定手段によりドライバの減速要求の
度合いが高いと判定された場合には、対角線上の2輪に
対する制動力の付与に加えて、ヨーモーメント制御部に
より制御されている前輪に対しても減速のための制動力
が重ねて付与されるようになり、これにより、車両に付
与される制動力の総和を増大させることが可能になる。
つまり、ドライバの減速要求の度合いが極めて高い場合
には、車両の姿勢制御よりも減速制御を優先して車両を
確実に減速させることが可能になる。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、車両状態量が目標車両状態量からオーバス
テア側にずれて車両がオーバステア状態にあることを判
定するオーバステア判定手段を備え、姿勢制御手段を、
上記オーバステア判定手段により車両がオーバステア状
態にあると判定された場合に、減速制御部による減速制
御の開始を遅延させる構成とするものである。
【0010】一般に、走行中の車両を減速させるとこの
減速に伴い車体荷重が前方へ移るため、後輪側の車体荷
重が減少してそのグリップ限界が低下し車両のオーバス
テア傾向を助長することになり、特に、車体姿勢が既に
オーバステア傾向の強い状態にある車両を減速すると、
この減速に起因して車両がスピン状態に陥るおそれがあ
る。これに対し、上記の構成の場合、オーバステア判定
手段により車両がオーバステア状態にあると判定された
場合には、ドライバに減速要求があると判定されたとき
であっても減速制御部による減速制御の開始が遅延さ
れ、ヨーモーメント制御部による姿勢制御が優先される
ため、このヨーモーメント制御によるヨーモーメントの
付与によって車体姿勢を安定寄りに変更することが可能
になる。従って、減速に起因する車両のスピンを防止す
ることが可能になる。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明における減速要求判定手段を、要求減速度と実際の減
速度との偏差量に基づいてドライバの減速要求の度合い
を判定する構成とする。そして、減速制御部を、減速要
求判定手段により検出されたドライバの要求減速度が高
いほど、左右の前輪にそれぞれ付与される制動力の間の
偏差量を小さくさせる構成とするものである。
【0012】上記の構成の場合、請求項1記載の発明に
よる作用に加えて、減速要求判定手段により検出された
ドライバの減速要求が高いほど、左右の前輪にそれぞれ
付与される制動力の間の偏差量が小さくなるよう、ヨー
モーメント制御部により制御されている前輪とは反対側
である他側の前輪に付与される制動力が加増される。こ
のため、ドライバの減速要求に応じて車両を減速させる
ことが可能になる上、制動力付与に伴う車体姿勢の変動
が抑制されて車両が確実に減速される。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明における減速制御部として、制動力が付与される対角
線上の2輪の内の前輪に付与する制動力を、上記2輪の
内の後輪に付与する制動力を越えない範囲で上限設定す
る構成とするものである。
【0014】上記の構成の場合、請求項1記載の発明に
よる作用に加えて、減速制御部による対角線上の2輪へ
の制動力の付与に際して、この対角線上の2輪の内の前
輪に付与される制動力が後輪に付与される制動力を越え
ないように設定される。このため、上記対角線上の2輪
への制動力の付与に伴い車体に作用するヨーモーメント
の向きが、ヨーモーメント制御部による制動力付与によ
り車体に作用するヨーモーメントの向きに対し反対向き
になることが防止され、従って、減速制御部による減速
制御が上記ヨーモーメント制御部による姿勢制御を妨げ
ることを確実に防止して、車両の姿勢制御と減速制御と
の両立を実現することが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0016】図1は、本発明の実施形態に係る車両の姿
勢制御装置(Stability Control System:以下、単にS
CSという)を適用した車両を示し、1は車体、2,
2,…は前後4輪の車輪21FR,21FL,21RR,21
RLに個別に配設された4組の液圧式のブレーキ、3はこ
れらの各ブレーキ2に圧液を供給するための加圧ユニッ
ト、4はこの加圧ユニット3から供給される圧液を上記
各ブレーキ2に分配供給するハイドロリック・ユニット
(以下、単にHUという)であり、これらのブレーキ
2,2,…、加圧ユニット3及びHU4により制動手段
が構成されている。また、5は上記加圧ユニット3及び
HU4を介して上記各ブレーキ2の作動制御を行う姿勢
制御手段としてのSCSコントローラ、6,6,…は上
記各車輪21の回転速度を検出する車輪速センサ、7は
上記車体1に作用している左右方向の加速度を検出する
横Gセンサ、8は上記車体1に作用しているヨーレイト
を検出するヨーレイトセンサ、9はドライバの操舵角を
検出する舵角センサである。なお、10はマスタシリン
ダ、11はエンジン、12はオートマチックトランスミ
ッション、13は上記エンジン11の回転数や吸入空気
量等に応じて燃料の噴射量を調整するEGIコントロー
ラである。
【0017】上記ブレーキ2,2,…は、図2に示すよ
うに、右側前輪21FRのブレーキ2のブレーキシリンダ
と左側後輪21RLのブレーキ2のブレーキシリンダとが
第1液圧管路22aによりマスタシリンダ10に接続さ
れる一方、左側前輪21FLのブレーキ2のブレーキシリ
ンダと右側後輪21RRのブレーキ2のブレーキシリンダ
とが上記第1液圧管路22aとは異なる第2液圧管路2
2bにより上記マスタシリンダ10に接続されており、
これにより、いわゆるX配管タイプの互いに独立した2
つのブレーキ系統が構成されている。そして、ドライバ
によるブレーキペダル14の踏み操作に応じて上記マス
タシリンダ10から上記各ブレーキシリンダに対し圧液
が供給されるようになっている。
【0018】上記加圧ユニット3は、上記第1及び第2
液圧管路22a,22bにそれぞれ接続された液圧ポン
プ31a,31bと、これらの液圧ポンプ31a,31
bと上記マスタシリンダ10とを断接可能なよう上記第
1及び第2液圧管路22a,22bにそれぞれ配設され
たカットバルブ32a,32bと、これらのカットバル
ブ32a,32bと上記マスタシリンダ10との間の液
圧を検出するブレーキ操作量検出手段としての液圧セン
サ33とを備えている。そして、SCSコントローラ5
からの指令に応じて上記カットバルブ32a,32bが
閉状態にされ、これにより、ドライバによるブレーキ操
作とは無関係に、上記液圧ポンプ31a,31bから吐
出される圧液がHU4を介してブレーキ2,2,…側に
供給されるように構成されている。また、上記HU4
は、図2に示すように、第1液圧管路22a又は第2液
圧管路22bを介して供給される圧液により各ブレーキ
2を加圧する加圧バルブ41,41…と、上記各ブレー
キ2をリザーバタンク42に接続して減圧する減圧バル
ブ43,43…とを備えている。そして、SCSコント
ローラ5からの指令に応じて上記各加圧バルブ41及び
各減圧バルブ43の開度が増減変更調整されることによ
り、上記各ブレーキ2に加わる液圧が増減されて制動力
が増減変更されるように構成されている。
【0019】上記SCSコントローラ5は、上記車輪速
センサ6,6,…、横Gセンサ7、ヨーレイトセンサ8
及び舵角センサ9からの入力信号に基づいて車体姿勢を
判定し、この判定結果に応じて上記加圧ユニット3及び
HU4の作動制御を行う一方、液圧センサ33からの入
力信号に基づいてドライバのブレーキ操作量を検出し、
このブレーキ操作量に応じて上記加圧ユニット3及びH
U4の作動制御を行うように構成されている。具体的に
は、上記SCSコントローラ5は、図3に示すように、
状態量演算部51と、目標状態量演算部52と、オーバ
ステア判定手段としての制御介入判定部53と、減速要
求判定手段としての減速要求判定部54と、基本制御部
55とを備えている。
【0020】上記状態量演算部51は、上記車輪速セン
サ6,6,…、横Gセンサ7、ヨーレイトセンサ8及び
舵角センサ9からの入力信号に基づき、走行方向に対す
る車体姿勢を表す車両状態量として、車体横滑り角、車
体速等を演算するように構成されており、また、上記目
標状態量演算部52は、同様に、ドライバの運転操作に
従う目標走行方向に収束する車両状態量に対応する目標
状態量としての目標横滑り角、目標ヨーレイト等を演算
するように構成されている。詳しくは、図4に示すよう
に、上記車輪速センサ6,6,…によって検出された各
車輪速に基づいて車体速Vref が演算され(C1)、こ
の車体速Vref と、上記各車輪速と、上記横Gセンサ7
によって検出された横加速度と、上記ヨーレイトセンサ
8によって検出されたヨーレイトγと、上記舵角センサ
9により検出された操舵角θH から演算された前輪舵角
とに基づき車体横滑り角βが演算される(C2)。ま
た、上記各車輪速と、車体速Vref と、車体横滑り角β
と、ヨーレイトγと、前輪舵角とに基づいて各タイヤ2
3のスリップ率及びスリップ角が演算され(C3)、上
記各車輪速と上記横加速度に基づいて各車輪位置におけ
る垂直加重が演算され(C4)、この垂直加重と上記ス
リップ率及びスリップ角とに基づいて各タイア23の発
揮し得る最大のグリップ力に対する現在のグリップ力の
割合である負荷率が演算される(C5)。さらに、この
負荷率と上記横加速度とに基づいて路面とタイヤ23,
23,…との間の路面摩擦係数が演算され(C6)、こ
の路面摩擦係数と車体速Vref と、前輪舵角とに基づい
て目標ヨーレイトと目標横滑り角とが演算される(C
7)。
【0021】上記制御介入判定部53は、車体横滑り角
βの目標横滑り角に対する偏差量である車体横滑り角偏
差量と、ヨーレイトγの目標ヨーレイトに対する偏差量
であるヨーレイト偏差量とを演算し、これら車体横滑り
角偏差量及びヨーレイト偏差量に基づいてSCSの制御
介入判定を行うようになっている。また、上記減速要求
判定部54は、状態量演算部51により演算された車体
速Vref の時間微分値を車体の実際の減速度として演算
する実減速度検出手段としての実減速度演算部54aを
備えており、液圧センサ33により検出されたブレーキ
圧Pに応じてドライバの要求減速度に対応する目標減速
度を演算し、この演算された目標減速度と上記実減速度
演算部54aにより演算された車体の実際の減速度との
間の減速度偏差量に応じてドライバの減速要求の度合い
を判定するようになっている。
【0022】上記基本制御部55は、車体1の左右何れ
か一側に制動力を作用させることによりこの車体1の重
心位置回りにヨーモーメントを作用させて車両の姿勢制
御を行うヨーモーメント制御部55aと、上記車体1の
左右両側に制動力を作用させて車両を減速させる減速制
御部55bとを備えており、制御介入判定部53の判定
結果及び減速要求判定部54の判定結果の入力を受け、
車体姿勢が目標走行方向に向かい収束するとともに車両
がドライバの減速要求に応じて減速されるよう、車輪2
1FR,21FL,…にそれぞれ付与する制動力を演算する
ようになっている。また、上記基本制御部55は、制御
介入判定部53により車両がオーバステア状態にあると
判定された後述のスピン抑制制御においては、ドライバ
の減速要求があると判定された場合でも上記減速制御部
55bによる減速制御の開始を遅延させて車両の減速よ
りも姿勢制御を優先させるようになっている。
【0023】上記減速制御部55bは、ドライバがブレ
ーキペダル14を踏んでいないときには、一対のカット
バルブ32a,32bを閉状態にしてマスタシリンダ1
0と各ブレーキシリンダとを遮断した状態で、その各ブ
レーキシリンダに対し液圧ポンプ31a,31bから圧
液を供給する一方、ドライバがブレーキペダル14を踏
んだときに、上記一対のカットバルブ32a,32bの
内の特定の一方を開状態にさせることにより、マスタシ
リンダ10内の圧液がドライバのブレーキ操作に応じて
上記各ブレーキシリンダに供給されるようにしている。
そして、この各ブレーキシリンダに供給される圧液の液
圧を、加圧バルブ41,41,…及び減圧バルブ43,
43,…により変更調整することによって各車輪21に
付与する制動力を変更制御するようになっている。
【0024】なお、上記SCSコントローラ5は、SC
Sの制御以外にも、車輪21FR,21FL,…のブレーキ
ロックを防止するためにこれら車輪21FR,21FL,…
に付与される制動力を制限するABS(Anti-skid Brak
e Sysytem )、及び、上記車輪21FR,21FL,…の駆
動トルクを制限してスリップを防止するTCS(Tracti
on Control System )の制御を行うように構成されてお
り、その際、上記ABSの制御を最優先し、次いでSC
Sの制御とTCSの制御とを所定の方式で調停するよう
になっている。
【0025】図5はSCSコントローラ5による全体の
基本制御を示し、この基本制御においては、まず、ドラ
イバが車両に乗り込んでイグニッションキーをオン状態
にすると、ステップSA1で各種初期設定が行われ、ス
テップSA2で車輪速センサ6,6,…等の原点補正が
行われた後に、これらの各センサから上記SCSコント
ローラ5に対する信号入力が行われる。そして、これら
の信号入力に基づき、ステップSA3で走行中の上記車
両の車体速、車体減速度、各輪位置での車体速等を、A
BS,SCS及びTCSの制御のための共通車両状態量
として演算する。続いて、ステップSA4において、S
CSの制御演算を行う。すなわち、ステップSA41で
は、SCS用車体速Vref 、車体横滑り角β、各輪の車
輪スリップ率及びスリップ角、各輪の垂直加重、タイヤ
の負荷率、路面摩擦係数を演算し、ステップSA42で
は目標ヨーレイト、目標横滑り角、目標減速度を演算す
る。そして、ステップSA43で上記演算結果に基づき
車体横滑り角偏差量とヨーレイト偏差量とを演算してこ
れらの偏差量に基づいてSCSの制御介入判定を行い、
制御介入と判定された場合にはステップSA44に進ん
で制動力を付与する車輪21,21,…を選択するとと
もに、この選択した各車輪21に付与する制動力を演算
する。そして、この演算された制動力に基づいてステッ
プSA45で各ブレーキ2の加圧バルブ41,41,…
及び減圧バルブ43,43,…のそれぞれのバルブ開度
を演算する。
【0026】さらに、ステップSA5でABSの制御演
算を行い、ステップSA6でTCSの制御演算を行い、
このABS、TCS及び上記SCSの各演算結果をステ
ップSA7で所定の方法により調停して上記各加圧バル
ブ41及び減圧バルブ43のバルブ開度等を決定する。
そして、ステップSA8では、上記各加圧バルブ41及
び減圧バルブ43の開度を変更することにより、これら
の開度に応じて圧液を各ブレーキ2に供給して各車輪2
1に制動力を付与する。最後に、ステップSA9で車輪
速センサ6,6,…等のの誤作動を検出するフェイルセ
イフ判定を行い、その後、ステップSA1にリターンす
る。
【0027】なお、上記フローチャートにおいてステッ
プSA41が状態量演算部51に、SA42が目標状態
量演算部52に、それぞれ対応しており、ステップSA
43が制御介入判定部53に、ステップSA44が基本
制御部55に、それぞれ対応している。
【0028】以下に、上記ステップSA43からステッ
プSA45までのSCSの制御内容について、図6〜図
10に基づいて詳述する。なお、説明を簡略化するため
に、ABS及びTCSの制御は行われないものとする。
【0029】上記ステップSA43におけるSCSの制
御介入判定は、図6に示すように、ステップSB1で、
車体横滑り角偏差量xを、SCSの制御介入判定のため
に予め設定された判定横滑り角偏差量x1 と比較し、上
記車体横滑り角偏差量xが判定横滑り角偏差量x1 に等
しいか又は大きい場合に、上記車両のオーバステア傾向
が増大してスピンしそうになっていると判定してステッ
プSB2に進み後述のスピン抑制制御を行う。一方、上
記車体横滑り角偏差量xが判定横滑り角偏差量x1 より
も小さい場合はステップSB3に進み、このステップS
B3において、ヨーレイト偏差量yを、SCSの制御介
入判定のために予め設定された設定量としての判定ヨー
レイト偏差量y1 と比較する。そして、上記ヨーレイト
偏差量yが判定ヨーレイト偏差量y1 に等しいか又は大
きい場合に、上記車両のアンダステア傾向が増大してド
リフトアウトしそうになっていると判定し、ステップS
B4に進んで後述のドリフトアウト抑制制御を行う。
【0030】このドリフトアウト抑制制御は、図7に示
すように、車両がドリフトアウトしそうになっていると
判定された場合、まず、ステップSC1でドライバがブ
レーキペダルを踏んでいないことを条件としてカットバ
ルブ32a,32bを閉状態にした後、ステップSC2
で、ヨーレイト偏差量yを、姿勢制御が可能か否かの判
定のために予め設定された限界偏差量ylim と比較し、
そのヨーレイト偏差量yが限界偏差量ylim に等しいか
又は大きい場合、つまり、アンダステア傾向が強すぎて
姿勢制御が困難と判定される場合には後述のステップS
C13に進む一方、上記ヨーレイト偏差量yが限界偏差
量ylim よりも小さい場合にはステップSC3に進む。
ステップSC3では、減速度偏差量zを零に設定された
設定量と比較し、減速度偏差量zが零でない場合、つま
り、ドライバ自身の判断による減速要求があると判定さ
れる場合には後述のステップSC14に進む一方、上記
減速度偏差量zが零である場合、つまり、ドライバに減
速要求がないと判定される場合にはステップSC4に進
む。そして、ステップSC4では、車体速Vref を、姿
勢制御が可能な車速か否かを判定するために予め設定さ
れた限界車体速Vlim と比較し、その車体速Vref が限
界車体速Vlim に等しいが又は大きい場合、つまり、車
速が高すぎるため姿勢制御が困難であり減速が必要と判
定される場合には後述のステップSC12に進む一方、
上記車体速Vref が限界車体速Vlimよりも小さい場合
にはステップSC5に進む。
【0031】続いて、ステップSC5では、旋回内方の
前輪21FLの負荷率に基づいてそのグリップ力に余裕が
あるか否かを判定する。すなわち、上記負荷率が1でな
ければ上記旋回内方の前輪21FLのグリップ力に余裕が
あると判定してステップSC6に進み、ヨーレイト偏差
量yに対応した制動力を上記旋回内方の前輪21FLに付
与する。一方、負荷率が1であればグリップ力に余裕が
ないと判定してステップSC7に進み、ヨーレイト偏差
量yに対応した制動力を上記旋回内方の前輪21FL及び
後輪21RLに付与する。そして、ステップSC8に進ん
で、上記旋回内方の前輪21FL又は前後輪21FL,21
RLに付与された制動力によるヨーレイト偏差量yの変化
量Δyを、車体の向きの変更の有無を判定するために予
め設定された微小変化量Δy0 と比較し、その変化量Δ
yが微小変化量Δy0 よりも小さい場合、つまり、例え
ば路面が非常に滑りやすいため車体のほとんどヨーレイ
トが作用せず、車両の向きが変わらないような場合に
は、後述のステップSC12に進む一方、上記ヨーレイ
ト偏差量yの変化量Δyが微小変化量Δy0 よりも大き
い場合、つまり、車体にある程度のヨーモーメントが作
用しており車両の向きが変わっている場合にはステップ
SC9に進む。
【0032】そして、ステップSC9では、車両の向き
が十分に旋回内方側に変わったことを判定するための判
定変化量としての第1判定変化量Δx1 を、車体速Vre
f 及びドライバによる操舵角θH に応じて変更補正した
後、ステップSC10に進む。このステップSC9にお
ける第1判定変化量Δx1 の変更補正は、車体速Vref
と操舵角θH との関係により予め定めたマップから読み
取ることにより行うものであり、このマップにおいて、
上記第1判定変化量Δx1 は、上記車体速Vref の増大
に応じて減少補正され、かつ、上記操舵角θH の増大に
応じて増大補正されるようになっている。そして、ステ
ップSC10では、その変更補正した第1判定変化量Δ
x1 と車体横滑り角偏差量xの変化量Δxとを比較し、
この車体横滑り角偏差量xの変化量Δxが判定変化量Δ
x1 よりも小さい場合、つまり、車体の向きが十分に変
わっていないと判定される場合には上記ステップSC5
に戻る一方、上記車体横滑り角偏差量xの変化量Δxが
第1判定変化量Δx1 に等しいか又は大きい場合、つま
り、車体の向きが十分に変わったと判定される場合には
ステップSC11に進む。
【0033】そして、ステップSC11では、ヨーレイ
ト偏差量yが零であるか否かの判定を行い、零であれば
車両の姿勢が目標状態に収束したと判定してドリフトア
ウト抑制制御を終了する。一方、上記ステップSC11
でヨーレイト偏差量yが零でないと判定されればステッ
プSC12に進み、上記ヨーレイト偏差量yに対応した
制動力を、左右の前輪21FR,21FLび旋回内方の後輪
21RLに付与して、車体1に対しアンダステア傾向を抑
制するヨーモーメントを作用させつつ車両を減速させ、
ステップSC1にリターンする。つまり、上記ステップ
SC2で姿勢制御が困難ではないと判定された場合に
は、まず、ステップSC6又はSC7において上記車両
の向きを旋回内方側に十分に変更した後にステップSC
12において減速させることにより、この車両のドリフ
トアウト(図8(d)参照)を確実に防止するようにし
ている。なお、上記ステップSC12において、旋回外
方の前輪21FRに付与される制動力は旋回内方の後輪2
1RLに付与される制動力と略等しくされ、このため、車
体1の旋回内方位置に付与される制動力の合計はこの車
体1の旋回外方位置に付与される制動力の合計よりも大
きくなり、従って、上記車体1には車両の向きを旋回内
方側に変更させるようなヨーモーメントが作用するよう
になっている。
【0034】また、上記ステップSC2で姿勢制御が困
難と判定されてステップSC13に進んだ場合、このス
テップSC13において、圧力センサ33によって検出
されたブレーキ圧Pを液圧ポンプ31a,31bのポン
プ圧Pp と比較し、ブレーキ圧Pがポンプ圧Pp に等し
いか又は大きければ、即ち、ドライバが思いきりブレー
キペダルを踏んでいると判定してステップSC14に進
む。これとは別に、上記ステップSC3でドライバに減
速要求があると判定された場合にもステップSC14に
進み、このステップSC14において、旋回外方の前輪
21FRに接続されているブレーキ系統のカットバルブ3
2aを開状態にさせるとともに、このブレーキ系統に接
続された旋回外方の前輪21FR及び旋回内方の後輪21
RLの加圧バルブ41,41及び減圧バルブ43,43の
作動制御を行う。これにより、ドライバーによるブレー
キペダル14の踏み操作に応じてマスタシリンダ10か
ら第1配管22aに対し圧液が流通するとともに、上記
旋回外方の前輪21FR及び旋回内方の後輪21RLにはド
ライバの減速要求に応じた制動力が付与されるようにな
る。この際、上記旋回外方の前輪21FRに付与する制動
力を旋回内方の後輪21RLに付与する制動力以下にする
ことにより、これらの制動力の付与に伴い車体1に作用
するヨーモーメントの向きが、旋回内方の前輪21FLへ
の制動力付与により上記車体1に作用するヨーモーメン
トの向きと同一になるようにしている。そして、ステッ
プSC15に進んで旋回内方の前輪21FLにヨーレイト
偏差量y及び減速度偏差量zに応じた制動力を付与し、
上記ステップSC1にリターンする。つまり、上記ステ
ップSC13でドライバによるブレーキ操作が検出され
た場合には、旋回外方の前輪21FR及び旋回内方の後輪
21RLに対しドライバの減速要求に応じた制動力を付与
する(SC14)ことにより、車体姿勢を乱すことなく
車両を減速させるようにしている。
【0035】さらに、上記ステップSC13においてブ
レーキ圧Pがポンプ圧Pp よりも小さい場合、即ち、ド
ライバがブレーキペダル14を少ししか踏み操作してい
ない場合にはステップSC12に進み、左右の前輪21
FR,21FL及び旋回内方の後輪21RLに対し液圧ポンプ
31a,31bからの吐出圧により強制的に制動力を付
与して車両を減速させる。つまり、上記ステップSC2
において車両の姿勢制御が困難と判定され減速が必要で
あるにもかかわらず、ドライバのブレーキ踏み操作が不
十分であると判定される場合(SC13)には、ドライ
バのブレーキ操作とは無関係に車両を強制的に減速させ
る(SC12)ようにしている。
【0036】なお、上記フローチャートにおいて、ステ
ップSC3が減速要求判定部54に対応しており、ステ
ップSC6、ステップSC7及びステップSC15がヨ
ーモーメント制御部55aに対応しており、また、ステ
ップSC14が減速制御部55bに対応している。
【0037】次に、スピン抑制制御を図8に示す。車両
がスピンしそうになっていると判定された場合、ステッ
プSD1でカットバルブ32a,32bを閉状態にした
後、ステップSD2で、減速度偏差量zを零に設定され
た設定値と比較し、減速度偏差量zが零でない場合、つ
まり、ドライバ自身の判断による減速要求があると判定
される場合には後述のステップSD7に進む一方、上記
減速度偏差量zが零である場合、つまり、ドライバに減
速要求がないと判定される場合にはステップSD3に進
む。
【0038】ステップSD3では、旋回外方の前輪21
FRの負荷率に基づきこの車輪21FRのグリップ力に余裕
があるか否かを判定し、負荷率が1でなければグリップ
力に余裕があると判定してステップSD4に進み、車体
横滑り角偏差量xに応じた制動力を上記旋回外方の前輪
21FRに付与する。一方、負荷率が1であれば上記旋回
外方の前輪21FRのグリップ力に余裕がないと判定して
ステップSD5に進み、車体横滑り角偏差量xに応じた
制動力を旋回外方の前後輪21FR,21RRに付与する。
つまり、車体1の旋回外方位置に後ろ向きの力を加える
ことにより、この車体1に対しオーバステア傾向を抑制
するヨーモーメントを作用させて車両の向きを旋回外方
に変更させ、これにより、車両のスピンを防止するよう
にしている。そして、ステップSD6では、上記車体横
滑り角偏差量xが零であるか否かの判定を行い、零であ
れば車体姿勢が目標走行方向に収束したと判定してスピ
ン抑制制御を終了する。一方、上記ステップSD6で車
体横滑り角偏差量xが零でないと判定されれば、上記ス
テップSD1にリターンする。
【0039】また、上記ステップSD2でドライバに減
速要求があると判定された場合はステップSD7に進
み、車体横滑り角偏差量xを、オーバステア傾向の度合
いを判定するために予め設定された境界偏差量x2 と比
較し、上記車体横滑り角偏差量xが境界偏差量x2 より
も小さい場合、つまり、オーバステア傾向の度合いが低
いと判定される場合にはステップSD8に進んで、旋回
内方の前輪21FLに接続されているブレーキ系統のカッ
トバルブ32bを開状態にするとともに、このブレーキ
系統に接続された旋回内方の前輪21FL及び旋回外方の
後輪21RRの加圧バルブ41,41及び減圧バルブ4
3,43の作動制御を行う。これにより、ドライバーに
よるブレーキペダル14の踏み操作に応じてマスタシリ
ンダ10から第1配管22aに対し圧液が流通するとと
もに、上記旋回内方の前輪21FL及び旋回外方の後輪2
1RRにはドライバの減速要求に応じた制動力が付与され
るようになる。そして、ステップSD9に進んで、車体
横滑り角偏差量x及び減速度偏差量zに対応した制動力
を旋回外方の前輪21FRに付与し、上記ステップSD1
にリターンする。つまり、ドライバに減速要求があると
判定された場合(SD2)であって、オーバステアの度
合いが低いと判定される場合(SD7)には、旋回内方
の前輪21FL及び旋回外方の後輪21RRに対しドライバ
の減速要求に応じた制動力を付与する(SD9)ように
して、そのドライバの減速要求に応じて車両に制動力を
付与するようにしている。
【0040】また、上記ステップSD7で、車体横滑り
角偏差量xが境界偏差量x2 に等しいか又は大きい場
合、つまり、オーバステアの度合いが高いと判定された
場合には、ステップSD10に進み、液圧センサ33に
よって検出されたブレーキ圧Pをポンプ31a,31b
のポンプ圧Pp と比較する。そして、上記ブレーキ圧P
がポンプ圧Pp よりも低ければ、ステップSD11に進
んで旋回外方の前輪21FRに制動力を付与することによ
り車両の向きを旋回外方に変更させ、その後、ステップ
SD12に進んで、車体横滑り角偏差量xの変化量Δx
を、車両の向きが先開外方側に十分に変わったことを判
定するために予め設定されている第2判定変化量Δx2
と比較する。そして、上記車体横滑り角偏差量xの変化
量Δxが第2判定変化量Δx2 よりも小さい時、つま
り、車両の向きが十分に変わっていない時には上記ステ
ップSD2に戻る一方、上記車体横滑り角偏差量xの変
化量Δxが第2判定変化量Δx2 よりも大きい時、つま
り、車両の向きが十分に変わった時には、ステップSD
13に進んで上記車体横滑り角偏差量x及び減速度偏差
量zに対応した制動力を、左右の前輪21FR,21FL及
び旋回外方の後輪21RL付与し、車体1に対しオーバス
テアを抑制するヨーモーメントを作用させつつ車両を減
速させる。つまり、オーバステアの度合いが高い場合
(SD7)であってドライバの減速要求がそれほど高く
ない場合(SD10)には、ドライバに減速要求がある
と判定された(SD2)ときでも、車両の減速制御(S
D12)を遅延させて、まず、車両の向きを変えてその
姿勢を安定させる(SD11)ようにしている。一方、
上記ブレーキ圧Pがポンプ圧Pp に等しいか又は大きけ
れば、ドライバの減速要求が極めて高いと判定して上記
ステップSD8に進み、そのドライバのブレーキ操作に
従い車両を減速させるようにしている。
【0041】なお、上記フローチャートにおいて、ステ
ップSD2が減速要求判定部54に対応しており、ステ
ップSD4、ステップSD5及びステップSD11がヨ
ーモーメント制御部55aに対応しており、ステップS
D13が減速制御部55bに対応している。
【0042】次に、上記実施形態に係る車両の姿勢制御
装置の作用・効果を説明する。
【0043】上記車両の姿勢制御装置によるドリフトア
ウト抑制制御においては、ヨーレイト偏差量yが判定ヨ
ーレイト偏差量y1 以上になったとき(図9(a)参
照)、ヨーモーメント制御部54aにより旋回内方の前
輪21FLに制動力が付与され(SC6)、この制動力付
与に伴い車体に作用するヨーモーメントにより車体姿勢
が旋回内方側へ変更される(同図(b)参照)。ここ
で、ドライバがブレーキペダル14を踏んでその減速要
求があると判定される(SC3)と、ヨーモーメント制
御部55aにより制御される旋回内方の前輪21FLとは
反対側である旋回外方の前輪21FRとその対角線上の旋
回内方の後輪21RLとの2輪に対し制動力が同時に付与
されて(SC14)車両が減速される(同図(c)参
照)。この際(SC14)、対角線上の2輪に対し制動
力を付与するようにしているため、この制動力の付与に
伴う車体重心位置の回りのヨーモーメントは互いに打ち
消し合うことになるとともに、前輪21FR,21FL側の
コーナリングフォースと後輪21RR,21RL側のコーナ
リングフォースとが同時に減少することになり、その制
動力付与によって車体姿勢を乱すことなく車両を減速さ
せることができ、これにより、車両のドリフトアウト
(同図(d)参照)が防止される。また、上記旋回外方
の前輪21FR及び旋回内方の後輪21RLには減速度偏差
量zに応じた制動力が付与される(SC14)ようにな
っているため、ドライバの要求減速度の増大に応じて制
動力が加増されるようになり、これにより、ドライバの
減速要求に応じて車両を減速させることができる。
【0044】その上、上記旋回外方の前輪21FR及び旋
回内方の後輪21RLの対角線上の2輪に対する制動力の
付与(SC14)の際、この対角線上の2輪の内の前輪
21FRに付与する制動力を後輪21RLに付与する制動力
以下にすることにより、上記対角線上の2輪21FR,2
1RLへの制動力の付与に伴い車体1に作用するヨーモー
メントの向きを、ヨーモーメント制御部55aによる旋
回内方の前輪21FLへの制動力付与により上記車体1に
作用するヨーモーメントの向きと同一にすることがで
き、従って、上記減速制御部55bによる減速制御が上
記ヨーモーメント制御部55aによる姿勢制御を妨げる
ことを確実に防止することができる。
【0045】さらに、上記旋回外方の前輪21FR及び旋
回内方の後輪21RLに対する制動力の付与(SC14)
に加えて、ドライバの減速要求に応じて旋回内方の前輪
21FLに対しても制動力を付与(SC15)するように
なっているため、ドライバの減速要求がそれほど高くな
い場合には、上記旋回内方の前輪21FLには余分な制動
力を付与せず、これにより、この旋回内方の前輪21FL
のロックを防止して車体1が姿勢制御不能に陥ることを
防止することができる一方、ドライバの減速要求が極め
て大きい場合には、上記旋回内方の前輪21FLにも減速
のための制動力を重ねて付与し、これにより、車両の姿
勢制御よりも減速制御を優先して車両を確実に減速させ
ることができる。
【0046】一方、上記車両の姿勢制御装置によるスピ
ン抑制制御によれば、オーバステアの度合いが高く(S
D7)、かつ、ドライバの減速要求がそれほど高くない
場合(SD10)(図10(a)参照)には、ドライバ
に減速要求があると判定された(SD2)ときでも、車
両の減速制御(SD12)を遅延させて、まず、車両の
向きを変えてその姿勢を安定させる(SD11)ように
している(同図(b)参照)。このため、オーバステア
傾向が強い状態にある車両に対する減速制御を禁止して
この車両の減速制御に起因するスピン(同図(d)参
照)を防止することができ、これにより、安全性の向上
が図られる。
【0047】そして、車体姿勢が安定した(SD12)
後に、上記車体横滑り角偏差量x及び減速度偏差量zに
対応した制動力を、左右の前輪21FR,21FL及び旋回
外方の後輪21RLに付与する(SD13)(同図(c)
参照)ことにより、車体1に対しオーバステアを抑制す
るヨーモーメントを作用させつつ車両を減速させること
ができる。この際、ドライバの減速要求に対応した制動
力を旋回内方の前輪21FR及び先開外方の後輪21RLの
対角線上の2輪に付与するようにしているため、上記ド
リフトアウト抑制制御の場合と同様に、上記減速制御部
55bによる減速制御が上記ヨーモーメント制御部55
aによる姿勢制御を妨げることを防止することができ
る。
【0048】<他の実施形態>なお、本発明は上記実施
形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態
を包含するものである。すなわち、上記実施形態におけ
るドリフトアウト抑制制御では、ドライバに減速要求が
あると判定されたとき(SC3)、旋回外方の前輪21
FRに接続されたカットバルブ32aを開状態にして、上
記旋回外方の前輪21FR及び旋回内方の後輪21RLのブ
レーキシリンダに対しドライバのブレーキ踏み操作に応
じて圧液を供給するようにしているが、これに限らず、
一対のカットバルブ32a,32bを両方共に閉状態に
保ち、上記両ブレーキシリンダに対し液圧ポンプ31a
から圧液を供給するようにしてもよい。
【0049】上記実施形態におけるスピン抑制制御で
は、オーバステアの度合いが高く(SD7)、かつ、ド
ライバの減速要求がそれほど高くない場合(SD10)
に減速制御よりも姿勢制御を優先するようにしている
が、これに限らず、車両のスピンを防止するために、車
両がオーバステア状態にあるときには常に減速制御より
も姿勢制御を優先するようにしてもよい。
【0050】上記実施形態におけるドリフトアウト抑制
制御では、ドライバの減速要求が高い場合にはその減速
要求の度合いに応じて旋回内方の前輪21FLにも制動力
を付与するようにしているが、これに限らず、ドライバ
の減速要求の度合いによらず上記旋回内方の前輪21FL
には制動力を付与しないようにして姿勢制御を優先する
ようにしてもよい。
【0051】上記実施形態では、ドリフトアウト抑制制
御をヨーレイト偏差量yに基づいて行うようにしてお
り、一方、スピン抑制制御を車体横滑り角偏差量xに基
づいて行うようにしているが、これに限らず、例えば、
上記ドリフトアウト抑制制御及びスピン抑制制御の両方
を、上記ヨーレイト偏差量y及び車体横滑り角偏差量x
の両方に基づいて行うようにしてもよい。
【0052】上記実施形態では、車両のブレーキ系統を
いわゆるX配管タイプのものとしているが、これに限ら
ず、例えば、左右の前輪21FR,21FLのブレーキ2,
2と、左右の後輪21RR,21RLのブレーキ2,2とが
互いに異なる2本の液圧管路によりマスタシリンダ10
に接続された、いわゆるH配管タイプの構成であっても
よい。この場合、ドライバに減速要求があると判定され
たたときには、カットバルブを両方共に閉状態に保った
ままで、ヨーモーメント制御部54aにより制御されて
いる前輪21FR,21FLとは反対側の前輪21FL,21
FR及びその対角線上の後輪21RR,21RLに対し、液圧
ポンプから圧液を供給するようにすればよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明における車両の姿勢制御装置によれば、減速要求判定
手段によりドライバに減速要求がああると判定されたと
き、ヨーモーメント制御部により制御されている前輪と
は反対側である他側の前輪とその対角線上の後輪との2
輪に対し制動力を同時に付与することにより、上記ヨー
モーメント制御部により制御されている前輪のロックを
防止するとともに、制動力の付与に伴う車体重心位置の
回りの余分なヨーモーメントの発生を防止して、車両の
姿勢制御を妨げることなく車両を減速させることがで
き、これにより、車両の姿勢制御とドライバの減速要求
に基づく減速制御との両立を図ることができる。
【0054】請求項2記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、ドライバの減速要求
の度合いが極めて高い場合には、車両の姿勢制御よりも
減速制御を優先して車両を確実に減速させることができ
る。
【0055】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、オーバステア判定手
段により車両がオーバステア状態にあると判定された場
合には、ドライバに減速要求があると判定されたときで
あっても減速制御部による減速制御の開始を遅延させる
ことにより、減速に起因する車両のスピンを防止するこ
とができる。
【0056】請求項4記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、ドライバの減速要求
の度合いに応じて車両を減速させることができる上、制
動力付与に伴う車体姿勢の変化を抑制して車両を確実に
減速させることができる。
【0057】請求項5記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明による効果に加えて、減速制御部による対
角線上の2輪への制動力の付与に際して、この対角線上
の2輪の内の前輪に付与する制動力を後輪に付与する制
動力以下にすることにより、減速制御が姿勢制御の妨げ
となることを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車両の姿勢制御装置を
適用した車両を示す概略構成図である。
【図2】ブレーキの液圧系統を示す図である。
【図3】SCSコントローラの構成を示すブロック図で
ある。
【図4】状態量演算部及び目標状態量演算部における処
理の内容を示す図である。
【図5】SCSコントローラによる制御の概要を示すフ
ローチャートである。
【図6】SCSの制御介入判定を示すフローチャートで
ある。
【図7】ドリフトアウト抑制制御を示すフローチャート
である。
【図8】スピン抑制制御を示すフローチャートである。
【図9】ドリフトアウト抑制制御における車両の減速制
御の様子を示す概念図である。
【図10】スピン抑制制御における車両の減速制御の様
子を示す概念図である。
【符号の説明】
1 車体 2 ブレーキ(制動手段) 3 加圧ユニット(制動手段) 4 ハイドロリックユニット(制動手
段) 5 SCSコントローラ(姿勢制御手
段) 21FR,21FL,21RR,21RL 車輪 33 液圧センサ(ブレーキ操作量検出手
段) 53 制御介入判定手段(オーバステア判
定手段) 54 減速要求判定部(減速要求判定手
段) 54a 実減速度演算部(実減速度検出手
段) 55a ヨーモーメント制御部 55b 減速制御部 z 減速度偏差量(要求減速度と実際の
減速度との間の偏差量) β 車体横滑り角(車両状態量) γ ヨーレイト(車両状態量)
フロントページの続き (72)発明者 立畑 哲也 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前後左右の各車輪に独立して制動
    力を付与することにより車体姿勢を制御する車両の姿勢
    制御装置において、 上記各車輪に対し制動力を個別に付与可能に構成された
    制動手段と、 走行方向に対する車体姿勢を表す車両状態量と目標走行
    方向に対応する目標車両状態量との間の偏差量が所定量
    以上となったときに、左右いずれか一側の前輪に制動力
    が独立して付与されるように上記制動手段の作動を制御
    することにより、車体姿勢が上記目標車両状態量に対応
    するものに収束するよう車体にヨーモーメントを作用さ
    せるヨーモーメント制御部を備えた姿勢制御手段と、 上記車両の実際の減速度を検出する実減速度検出手段
    と、 ドライバのブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検
    出手段と、 上記ブレーキ操作量検出手段により検出されたブレーキ
    操作量に基づいてドライバの要求する要求減速度を検出
    し、この検出された要求減速度が上記実減速度検出手段
    により検出された実際の減速度よりも設定量以上大きい
    とき、上記ドライバに減速要求があると判定する減速要
    求判定手段とを備えており、 上記姿勢制御手段は、上記減速要求判定手段から上記ド
    ライバに減速要求があるとの判定結果の出力を受けたと
    き、上記ヨーモーメント制御部により制御されている前
    輪とは反対側の前輪とその対角線上の後輪との2輪に対
    し制動力を同時に付与することにより、上記車両を減速
    させる減速制御部を備えていることを特徴とする車両の
    姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 減速要求判定手段は、要求減速度と実際の減速度との偏
    差量に基づいてドライバの減速要求の度合いを判定する
    ように構成されており、 減速制御部は、上記減速要求判定手段により、ドライバ
    に減速要求があり、かつ、その減速要求の度合いが高い
    と判定されたとき、対角線上の2輪に対する制動力の付
    与に加えて、ヨーモーメント制御部により制御されてい
    る前輪に対し減速のための制動力を重ねて付与するよう
    に構成されていることを特徴とする車両の姿勢制御装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 車両状態量が目標車両状態量からオーバステア側にずれ
    て車両がオーバステア状態にあることを判定するオーバ
    ステア判定手段を備え、 姿勢制御手段は、上記オーバステア判定手段により車両
    がオーバステア状態にあると判定された場合に、減速制
    御部による減速制御の開始を遅延させるように構成され
    ていることを特徴とする車両の姿勢制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 減速要求判定手段は、要求減速度と実際の減速度との偏
    差量に基づいてドライバの減速要求の度合いを判定する
    ように構成されており、 減速制御部は、減速要求判定手段により検出されたドラ
    イバの要求減速度が高いほど、左右の前輪にそれぞれ付
    与される制動力の間の偏差量を小さくさせるように構成
    されていることを特徴とする車両の姿勢制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 減速制御部は、制動力が付与される対角線上の2輪の内
    の前輪に付与する制動力を、上記2輪の内の後輪に付与
    する制動力を越えない範囲で上限設定するように構成さ
    れていることを特徴とする車両の姿勢制御装置。
JP2342097A 1997-02-06 1997-02-06 車両の姿勢制御装置 Pending JPH10217928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2342097A JPH10217928A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 車両の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2342097A JPH10217928A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 車両の姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10217928A true JPH10217928A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12110020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2342097A Pending JPH10217928A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 車両の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10217928A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011635A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Tokico Ltd 車両統合制御装置
JP2006103362A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Hitachi Ltd 車両統合制御装置
JP2007030848A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及び車両の走行制御装置
JP2008260496A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Advics:Kk 車両用制動制御装置
JP2008265530A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Advics:Kk 車両用制動制御装置
JP2012011833A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制動力制御装置
US8332113B2 (en) 2007-04-16 2012-12-11 Advics Co., Ltd Brake control apparatus for vehicle
WO2014178264A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日産自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596112B2 (ja) * 2001-04-27 2010-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両統合制御装置
JP2003011635A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Tokico Ltd 車両統合制御装置
JP2006103362A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Hitachi Ltd 車両統合制御装置
JP4596133B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両統合制御装置
JP2007030848A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置及び車両の走行制御装置
JP2008260496A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Advics:Kk 車両用制動制御装置
US8332113B2 (en) 2007-04-16 2012-12-11 Advics Co., Ltd Brake control apparatus for vehicle
JP2008265530A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Advics:Kk 車両用制動制御装置
JP2012011833A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制動力制御装置
WO2014178264A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日産自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN105163989A (zh) * 2013-04-30 2015-12-16 日产自动车株式会社 车辆控制装置及车辆控制方法
JP6044709B2 (ja) * 2013-04-30 2016-12-14 日産自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US9725089B2 (en) 2013-04-30 2017-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980080743A (ko) 차량의 자세 제어장치
US7073621B2 (en) Vehicle steering control device
JP3269421B2 (ja) 車両の自動減速制御装置
KR19980080864A (ko) 차량의 자세 제어 장치
JP3303605B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US8764124B2 (en) Brake control apparatus
US7571043B2 (en) Roll-over suppressing control apparatus and method for a vehicle
CN102476629B (zh) 车辆控制装置
US20030102713A1 (en) Vehicle-behavior control apparatus and method
US20090018741A1 (en) Device operable to control turning of vehicle
US6292734B1 (en) Vehicle-behavior control apparatus and method
JP2009149198A (ja) 車両の挙動制御装置および制御方法
JPH04208648A (ja) 車両の走行制御装置
US20080215223A1 (en) Braking control device of vehicle
JPH0999826A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH09226557A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH10167037A (ja) 車両運動制御装置
JPH10217928A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3929098B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
US20010002628A1 (en) Vehicle stability control apparatus and method
JP4026187B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH10264796A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH10273030A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP4120019B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH10273029A (ja) 車両の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02