JP2006103362A - 車両統合制御装置 - Google Patents

車両統合制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006103362A
JP2006103362A JP2004288841A JP2004288841A JP2006103362A JP 2006103362 A JP2006103362 A JP 2006103362A JP 2004288841 A JP2004288841 A JP 2004288841A JP 2004288841 A JP2004288841 A JP 2004288841A JP 2006103362 A JP2006103362 A JP 2006103362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vehicle
force
control device
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004288841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596133B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ganmi
龍也 願海
Yoichi Kumemura
洋一 久米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004288841A priority Critical patent/JP4596133B2/ja
Publication of JP2006103362A publication Critical patent/JP2006103362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596133B2 publication Critical patent/JP4596133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】 車両安定性制御装置とサスペンション制御装置とを統合して、車両の走行安定性を高める。
【解決手段】 オーバーステア時には、旋回外側の前輪3に制動力F1を加えて、車両1に旋回内向きのモーメントを発生させ、また、アンダーステア時には、車両1の旋回内側の後輪4に制動力F2を加えて、車両1に旋回外向きのモーメントを発生させると共に、旋回外側の前後輪3,5に適度な制動力F3,F4を加えて、車両1を減速させることによって車両1の安定性を確保する。このとき、制動力が加えられた車輪に対して、縮み側減衰力を大きくし、伸び側減衰力を小さくし、かつ、懸架ばねのばね力を小さくする。同時に、その他の車輪に対応する縮み側減衰力を小さく、伸び側減衰力を大きくする。これにより、制動力が加えられた車輪の接地荷重を大きくすることができ、車両安定性を向上させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車等の車両において、各車輪の制動装置の制動力、減衰力調整式油圧緩衝器の減衰力及び懸架ばねのばね力を制御することによって、走行安定性を確保する車両統合制御装置に関するものである。
従来、操舵角センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等の各種センサからの信号に基づいて、アンダーステア、オーバーステア等の車両の走行状態を演算し、演算した走行状態に応じて、自動的に各車輪独立に制動力を加えることによって、旋回モーメント及び減速力を制御して、旋回安定性やコーストレース性を確保するようにした車両安定性制御装置が知られている。
また、各車輪の懸架装置に装着された減衰力調整式油圧緩衝器の減衰特性及びエアサスペンション装置等の懸架ばねのばね力を車両走行状態に応じて適宜調整することにより、操縦安定性及び乗り心地を向上させるようにしたサスペンション制御装置が知られている。
上述の車両安定性制御装置とサスペンション制御装置とを組み合わせた場合、従来は、車両安定性制御装置の作動中には、全ての車輪の減衰力調整式油圧緩衝器の伸び側及び縮み側の減衰力、並びに、ばね力を大きくすることにより、車両の姿勢変化を抑制して、走行安定性を高めるようにしている。
しかしながら、上記従来の車両安定性制御装置の作動中に、全ての車輪の伸び側及び縮み側の減衰力、並びに、ばね力を共に大きくするように制御するものでは、各車輪の制動状態にかかわらず、単に車両の姿勢変化を抑えているに過ぎず、路面の不規則な凹凸により、凹凸通過時には車輪が路面から浮き上がる場合があり、必ずしも実際の車両走行状態に対して、最適な制御がなされているとはいえない。そこで、本出願人は、特許文献1に記載されているように、車両安定性制御装置の作動に対して、各車輪の減衰力を最適に制御することにより、車両安定性制御装置による制御効果を高める技術を開示している。
特開2003−11635公報
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、車両安定性制御装置及びサスペンション制御装置の制御を統合して、各車輪の制動状態に応じて、減衰力調整式油圧緩衝器の伸び側及び縮み側で最適な減衰力を発生させ、さらに、エアサスペンション等の懸架ばねのばね力を最適に調整することにより、車両の走行安定性を向上させるようにした車両統合制御装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明に係る車両統合制御装置は、車両の走行状態に応じて、各車輪を制動制御することによって車両の操縦安定性を制御する車両安定性制御装置と、
各車輪に対応する減衰力調整式油圧緩衝器の減衰力を調整する減衰力調整手段と、
各車輪に対応する懸架ばねのばね力を調整するばね力調整手段とを備え、
前記車両安定性制御装置の作動によって制動制御された車輪に対して、前記減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側の減衰力を大きくすると共に伸び側の減衰力を小さくし、かつ、前記懸架ばねのばね力を小さくし、制動制御されない他の車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側の減衰力を小さくすると共に伸び側の減衰力を大きくするように前記減衰力調整手段及びばね力調整手段を制御することを特徴とする。
請求項2の発明に係る車両統合制御装置は、車両の走行状態に応じて、各車輪を制動制御することによって車両の操縦安定性を制御する車両安定性制御装置と、
各車輪に対応する減衰力調整式油圧緩衝器の減衰力を調整する減衰力調整手段と、
各車輪に対応する懸架ばねのばね力を調整するばね力調整手段とを備え、
前記車両が旋回し、かつ、前記車両安定性制御装置が作動したとき、車両の旋回外側の車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側の減衰力を大きくすると共に伸び側の減衰力を小さくし、かつ、懸架ばねのばね力を小さくし、旋回内側の車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側の減衰力を小さくすると共に伸び側の減衰力を大きくするように前記減衰力調整手段及び前記ばね力調整手段を制御することを特徴とする。
請求項3の発明に係る車両統合制御装置は、上記請求項1又は2の構成において、前記減衰力調整式油圧緩衝器は、減衰力反転型であることを特徴とする。
請求項1の発明に係る車両統合制御装置によれば、車両安定性制御装置の作動によって制動制御された車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を大きくすると共に伸び側減衰力を小さくし、かつ、懸架ばねのばね力を小さくし、制動制御されない他の車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を小さく、伸び側減衰力を大きくすることにより、車両安定性制御装置の作動によって制動制御された車輪の接地荷重を大きくすることができ、効果的に車両安定性を向上させることができる。
請求項2の発明に係る車両統合制御装置によれば、車両が旋回し、かつ、車両安定性制御装置が作動したとき、車両の旋回外側の車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を大きくすると共に伸び側減衰力を小さくし、かつ、懸架ばねのばね力を小さくし、旋回内側の車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を小さくすると共に伸び側の減衰力を大きくすることにより、減衰力によって車両のロール剛性を高めて、車両安定性制御装置によって制動される旋回外側の車輪の接地荷重を大きくすることができ、効果的に車両安定性を向上させることができる。
請求項3の発明に係る車両統合制御装置によれば、減衰力調整式油圧緩衝器を減衰力反転型としたことにより、減衰力調整式油圧緩衝器の一方の作動行程の減衰力を制御するのみで、他方の作動行程の減衰も自動的に制御されるので、制御を簡略化して応答遅れを防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の第1実施形態について、図1ないし図3を参照して説明する。本実施形態に係る自動車は、車両安定性制御装置及びサスペンション制御装置(減衰力調整手段、ばね力調整手段)を統合した車両統合制御装置を備えている。
車両安定性制御装置は、操舵角センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、車輪速度センサ等の各種センサからの信号に基づいて車両の走行状態を演算して、前輪横滑りによるアンダーステア(操舵角に対して車両が旋回方向の外側に向く傾向にある状態)または後輪横滑りによるオーバーステア(操舵角に対して車両が旋回方向の内側に向く傾向にある状態)の発生を検知する。そして、車両の走行状態に応じて、車両を安定状態に復帰させるために各車輪に必要な制動力を演算し、この演算結果に基づいてブレーキ油圧制御装置を作動させて、各車輪独立に制動制御する(制動力を加える)ことにより、車両の旋回モーメント及び減速力を制御して、旋回安定性及びコーストレース性を確保する。
このとき、図1(A)に示すように、オーバーステア時には、車両1の旋回外側の前輪3に制動力F1を加えて、車両1に旋回外向きのモーメントを発生させることによって車両の安定性を確保することができる。このとき、旋回外側の後輪5に小さい制動力を加えることによっても旋回外向きのモーメントを生じることから、必要に応じて後輪5に小さい制動力を加えてもよい。一方、図1(B)に示すように、アンダーステア時には、車両1の旋回内側の後輪4に制動力F2を加えて、車両1に旋回内向きのモーメントを発生させるとともに、旋回外側の前後輪3,5に適度な制動力F3,F4を加えて、コーナリングフォース限界で旋回可能な車速まで車両1を減速させることによって車両1の安定性を確保することができる。なお、図1において、矢印Dは旋回方向(左旋回)を示す。
サスペンション制御装置は、各車輪に減衰力調整式油圧緩衝器及びエアサスペンション等のばね力を調整可能な懸架ばねを装着し、加速度センサ、ブレーキセンサ、車高センサ、操舵角センサ等の各種センサからの信号に基づいて、車両の走行状態を検出し、走行状態に応じて各車輪に対する減衰力及びばね力を調整することにより、車両の姿勢変化及び振動を制御して操縦安定性及び乗り心地を向上させる。
車両統合制御装置は、車両安定性制御装置及びサスペンション制御装置を次のように統合制御する。
車両安定性制御装置の作動によって制動力が加えられた車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を大きくすると共に伸び側減衰力を小さくし、かつ、懸架ばねのばね力を小さくする。同時に、制動力が加えられていない他の車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を小さくすると共に伸び側減衰力を大きくする。
これにより、制動力を加えた車輪では、減衰力調整式油圧緩衝器が縮みにくく伸びやすくなるので、接地荷重が増大してロックしにくくなり、大きな制動力を加えることができる。このとき、懸架ばねのばね力を小さくすると、車体が下がる方向に移動して、減衰力調整式油圧緩衝器が短縮されるので、大きくした伸び側の減衰力によって一時的に接地荷重を増大させることができる。なお、懸架ばねのばね力を大きくすれば、直接的に接地荷重を増大させることが可能であるが、サスペンション制御装置に一般的に使用されるエアサスペンションでは、実際には、圧縮エアを供給してばね力を増大させる場合、応答性が低く、充分な効果を得ることが困難である。これに対して、圧縮エアを排出してばね力を減少させる場合には、比較的応答性が高いので、ばね力を小さくすることにより、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側の減衰力によって接地荷重を迅速に増大させることができる。また、制動力が加えられていない車輪では、減衰力調整式油圧緩衝器が縮み易く伸びにくくなっているので、接地荷重が減少し、その分、制動力が加えられた車輪の接地荷重が増大することになる。
図1(A)の例では、オーバーステア時には、旋回外側の前輪3に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を大きくすると共に伸び側減衰力を小さくし、かつ、懸架ばねのばね力を小さくする。同時に、制動力が加えられていない他の3つの車輪2,4,5に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を小さくし、伸び側減衰力を大きくする。その結果、制動力を加えた車輪3の接地荷重を大きくすることができるので、この車輪3をロックさせることなく、大きな制動力を加えることができ、効果的にオーバーステアを解消して、車両安定性を向上させることができる。
また、図1(B)の例では、アンダーステア時には、旋回内側の後輪4及び旋回外側の前後輪3,5に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を大きくし、伸び側減衰力を小さくすると共に、これらの車輪の懸架ばねのばね力を小さくする。同時に、他の車輪2に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を小さくし、伸び側減衰力を大きくする。その結果、制動力を加えた車輪3,4,5の接地荷重が大きくなるので、これらの車輪3,4,5をロックさせることなく、大きな制動力を加えることができ、効果的にアンダーステアを解消して、車両安定性を向上させることができる。
本実施形態の車両統合制御装置による制御のフローチャートを図2及び図3に示す。図2において、ステップ(1)で初期設定を行い、ステップ(2)で制御サイクルを調整し、ステップ(3)で車両加速度、車高等の減衰力及びばね力調整用信号を入力し、ステップ(4)で車両安定性制御作動信号、ブレーキ制御信号等の車両安定性制御作動状態信号を入力する。そして、ステップ(5)で、車両安定性制御作動状態信号に基づいて、車両安定性制御が実行されているかどうかを判断する。車両安定性制御が実行中であれば、ステップ(6)で演算した各車輪の減衰力及びばね力に基づいて、また、車両安定性制御が非実行中であれば、ステップ(7)で演算した各車輪の減衰力及びばね力に基づいて、ステップ(8)で減衰力及びばね力調整用信号を出力して、各車輪の減衰力及びばね力を調整する。
車両安定性制御が実行中である場合のステップ(6)における各車輪の減衰力及びばね力を演算するためのサブルーチンを図3に示す。図3において、ステップS1で車両安定性制御装置によって、その車輪に制動力が加えられているかどうかを判断する。制動力が加えられている場合には、ステップS2で減衰力調整式油圧緩衝器の伸縮行程を判断して、伸び行程であれば、ステップS3で減衰力を小さくし、縮み行程であれば、ステップS4で減衰力を大きくすると共にばね力を小さくする。また、ステップS1で制動力が加えられていない場合は、ステップS5で減衰力調整式油圧緩衝器の伸縮行程を判断して、伸び行程であれば、ステップS6で減衰力を大きくし、縮み行程であれば、ステップS7で減衰力を小さくする。
これにより、車両安定性制御装置によって制動力が加えられている車輪の接地荷重を増大させるとともに、車両の姿勢変化を迅速に復帰させることができ、車両の走行安定性を高めることができる。このとき、サスペンション制御装置は、旋回方向を別途判別することなく各車輪の制動力に基づいて減衰力及びばね力を制御することができるので、迅速に制御を行うことができる。
なお、路面には、通常、大小不規則な凹凸が存在するが、本発明の実施形態では、縮み側及び伸び側の減衰力を減衰力調整式油圧緩衝器の行程毎に切換えることにより、車輪の浮き上がりを効果的に抑えて、車輪の接地荷重を大きくした状態で維持できるようにしている。すなわち、路面に凹凸が存在しない完全な平坦路であれば、減衰力調整式油圧緩衝器の減衰力を行程毎に切換えずに、車輪の縮み側及び伸び側の両減衰力を大きくするのみでよいが、実際の路面には上述のように凹凸が存在する。したがって、縮み側及び伸び側の両減衰力を大きくするのみでは、例えば、路面の凹部において減衰力調整式油圧緩衝器が伸びにくい状態となり、これが車輪の浮き上がりを生じさせて車両の安定性を低下させることになる。これに対して、本発明においては、減衰力調整式油圧緩衝器の減衰力を行程毎に切換えるので、例えば、路面の凹部においては、減衰力調整式油圧緩衝器が伸びやすくなっている(減衰力が小さくなっている)ので、車輪の浮き上がりを効果的に抑え、確実に車両安定性を向上させることができる。なお、減衰力調整式油圧緩衝器の行程毎の減衰力切換えは、例えば、車高センサの検出信号(伸縮信号)に応じて行うことができる。
本発明の第2実施形態として、上記第1実施形態の減衰力調整式油圧緩衝器の代わりに、伸び側の減衰力を大きく制御すると、縮み側の減衰力が自動的に小さく制御され、伸び側の減衰力を小さく制御すると、縮み側の減衰力が自動的に大きく制御される、いわゆる減衰力反転型の減衰力調整式油圧緩衝器を使用することもできる。
この場合、図2のフローチャートにおけるステップ(6)のサブルーチンは、図6に示すようになる。図6において、ステップS01で車両安定性制御装置によって、その車輪に制動力が加えられているかどうかを判断する。制動力が加えられている場合には、ステップS02で縮み側の減衰力を大きくすると共にばね力を小さくする。このとき、減衰力調整式油圧緩衝器が反転特性を有するため、伸び側の減衰力は自動的に小さくなる。制動力が加えられていない場合には、ステップS03で縮み側の減衰力を小さくする。このとき、減衰力調整式油圧緩衝器が反転特性を有するため、伸び側の減衰力は自動的に大きくなる。
このようにして、図3に示す制御の場合と同様の結果を得ることができ、車両安定性制御装置によって制動力が加えられている車輪の接地荷重を増大させるとともに、車両の姿勢変化を迅速に復帰させることができ、車両の走行安定性を高めることができる。このとき、図3の制御に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の伸縮行程を判断して、その都度減衰力制御する必要がないので、制御を簡略化して減衰力調整のためのアクチュエータ等の切換頻度を減少させることができ、また、制御の応答遅れが生じることがない。
次に、本発明の第3実施形態について、図4及び図5を参照して説明する。なお、上記第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付して異なる部分についてのみ詳細に説明する。
車両安定性制御装置及びサスペンション制御装置の構成及び機能は、上記第1実施形態のものと同様である。そして、本実施形態の車両統合制御装置では、車両が旋回し、かつ、車両安定性制御装置の作動時には、車両の旋回外側の車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を大きくすると共に伸び側減衰力を小さくし、かつ、これらの車輪の懸架ばねのばね力を小さくする。同時に、旋回内側の車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を小さく、伸び側減衰力を大きくすべく、減衰力及びばね力を調整するようにサスペンション制御装置を制御する。
これにより、図4に示すように、オーバーステア時(A)及びアンダーステア時(B)共に、旋回外側の前後輪3,5に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を大きくすると共に伸び側減衰力を小さくし、かつ、これらの車輪のばね力を小さくする。同時に、旋回内側の前後輪2,4に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側減衰力を小さくすると共に伸び側減衰力を大きくする。その結果、上述のように、ばね力を小さくすることによって実際に発生する減衰力が増大して、車両のロール剛性が高まり、旋回外側の前後輪3,5の接地荷重が迅速に増大するので、オーバーステア時には、制動力が加えられた旋回外側前輪3の応答性を向上させることができ、効果的にオーバーステアを解消して、車両安定性を向上させることができる。同様に、アンダーステア時には、制動力が加えられた旋回外側の前後輪3,5の接地荷重を迅速に増大して、これらの車輪の応答性を向上させることができ、効果的にアンダーステアを解消して、車両安定性を向上させることができる。
本実施形態の車両統合制御装置による制御フローについて次に説明する。本実施形態の車両統合制御装置による制御のフローチャートのメインルーチンは、上記第1実施形態の制御を示す図2のものと同様であり、図2において、ステップS6の各車輪の減衰力及びばね力を演算するためのサブルーチンが異なる。
本実施形態の制御による図2のステップS6のサブルーチンについて、図5を参照して説明する。図5において、ステップS11で、例えば操舵角信号によってその車輪が旋回外側にあるかどうかを判断する。旋回外側にある場合には、ステップS12で減衰力調整式油圧緩衝器の伸縮行程を判断して、伸び行程であれば、ステップS13で減衰力を小さくし、縮み行程であれば、ステップS14で減衰力を大きくすると共にばね力を小さくする。また、ステップS11で旋回外側でない(旋回内側にある)場合は、ステップS15で減衰力調整式油圧緩衝器の伸縮行程を判断して、伸び行程であれば、ステップS16で減衰力を大きくし、縮み行程であれば、ステップS17で減衰力を小さくする。
これにより、車両安定性制御装置によって制動力が加えられている旋回外側の車輪の接地荷重を増大させるとともに、車両の姿勢変化を迅速に復帰させることができ、車両の走行安定性を高めることができる。
また、本実施形態においても、上述した第1実施形態のように、減衰力調整式油圧緩衝器の行程毎に減衰力を切換えるので、路面の凹凸による車輪の浮き上がりを効果的に抑えることができ、確実に車両安定性を向上させることができる。
本発明の第4実施形態として、上記第3実施形態の減衰力調整式油圧緩衝器の代わりに、伸び側の減衰力を大きく制御すると縮み側の減衰力が自動的に小さく制御され、伸び側の減衰力を小さく制御すると縮み側の減衰力が自動的に大きく制御される、いわゆる減衰力反転型の減衰力調整式油圧緩衝器を使用することもできる。
この場合、図2のフローチャートのステップS6のサブルーチンは、図7に示すようになる。図7において、ステップS21で、例えば操舵角信号によってその車輪が旋回外側にあるかどうかを判断する。旋回外側にある場合には、ステップS22で縮み側の減衰力を大きくすると共にばね力を小さくする。このとき、減衰力調整式油圧緩衝器が反転特性を有するため、伸び側の減衰力は自動的に小さくなる。旋回外側でない(旋回内側にある)場合には、ステップS23で縮み側の減衰力を小さくする。このとき、減衰力調整式油圧緩衝器が反転特性を有するため、伸び側の減衰力は自動的に大きくなる。
これにより、図5に示す制御の場合と同様の結果を得ることができ、車両安定性制御装置によって制動力が加えられている旋回外側の車輪の接地荷重を増大させるとともに、車両の姿勢変化を迅速に復帰させることができ、車両の走行安定性を高めることができる。このとき、図5の制御に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の伸縮行程を判断して、その都度制御する必要がないので、制御を簡略化して減衰力調整のためのアクチュエータ等の切換頻度を減少させることができ、また、制御の応答遅れが生じることがない。
なお、上記第1ないし第4実施形態では、車両安定性制御装置について、車両の旋回モーメント及び減速力を制御して、旋回安定性及びコーストレース性を確保するものを例示して説明しているが、本発明はこれに限らず、車両安定性制御装置として、例えばアンチロックブレーキシステムのように、特定の車輪の接地荷重を増大させることによって制御効果を高めることができる装置を適用することもできる。
なお、上記第1ないし第4実施形態において、減衰力調整式油圧緩衝器の減衰力及び懸架ばねのばね力は、大小二段階のみに切換えることもでき、また、ブレーキの作動制御状態(車両安定性制御装置のブレーキ作動信号またはブレーキ液圧等)または車両旋回状態(横加速度またはロール量等)に基づいて、多段階あるいは連続的に調整するようにすることもできる。
本発明の第1実施形態に係る車両統合制御装置の制御を示す説明図である。 図1の制御のフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る車両統合制御装置における図2のフローチャートのサブルーチンを示す図である。 本発明の第3実施形態に係る車両統合制御装置の制御を示す説明図である。 本発明の第3実施形態に係る車両統合制御装置における図2のフローチャートのサブルーチンを示す図である。 本発明の第2実施形態に係る車両統合制御装置における図2のフローチャートのサブルーチンを示す図である。 本発明の第4実施形態に係る車両統合制御装置における図2のフローチャートのサブルーチンを示す図である。
符号の説明
1 車両、2,3,4,5 車輪、D 旋回方向、F1,F2,F3,F4 制動力

Claims (3)

  1. 車両の走行状態に応じて、各車輪を制動制御することによって車両の操縦安定性を制御する車両安定性制御装置と、
    各車輪に対応する減衰力調整式油圧緩衝器の減衰力を調整する減衰力調整手段と、
    各車輪に対応する懸架ばねのばね力を調整するばね力調整手段とを備え、
    前記車両安定性制御装置の作動によって制動制御された車輪に対して、前記減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側の減衰力を大きくすると共に伸び側の減衰力を小さくし、かつ、前記懸架ばねのばね力を小さくし、制動制御されない他の車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側の減衰力を小さくすると共に伸び側の減衰力を大きくするように前記減衰力調整手段及びばね力調整手段を制御することを特徴とする車両統合制御装置。
  2. 車両の走行状態に応じて、各車輪を制動制御することによって車両の操縦安定性を制御する車両安定性制御装置と、
    各車輪に対応する減衰力調整式油圧緩衝器の減衰力を調整する減衰力調整手段と、
    各車輪に対応する懸架ばねのばね力を調整するばね力調整手段とを備え、
    前記車両が旋回し、かつ、前記車両安定性制御装置が作動したとき、車両の旋回外側の車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側の減衰力を大きくすると共に伸び側の減衰力を小さくし、かつ、懸架ばねのばね力を小さくし、旋回内側の車輪に対して、減衰力調整式油圧緩衝器の縮み側の減衰力を小さくすると共に伸び側の減衰力を大きくするように前記減衰力調整手段及び前記ばね力調整手段を制御することを特徴とする車両統合制御装置。
  3. 前記減衰力調整式油圧緩衝器は、減衰力反転型であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両統合制御装置。
JP2004288841A 2004-09-30 2004-09-30 車両統合制御装置 Expired - Fee Related JP4596133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288841A JP4596133B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 車両統合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288841A JP4596133B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 車両統合制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123402A Division JP4998758B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 車両統合制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103362A true JP2006103362A (ja) 2006-04-20
JP4596133B2 JP4596133B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36373575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288841A Expired - Fee Related JP4596133B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 車両統合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596133B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189008A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Hitachi Ltd 車両統合制御装置
JP2009227043A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2010241430A (ja) * 2010-05-28 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両統合制御装置
JP2011057214A (ja) * 2010-10-01 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 車両制御装置
JP2011213256A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置及び車両制御装置
JP2012066677A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
JP2013126821A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081120A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Kayaba Ind Co Ltd 車両スタビリティ制御装置
JPH10217928A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP3010892B2 (ja) * 1992-03-27 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンション制御装置
JP3324346B2 (ja) * 1995-08-01 2002-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
JP2003011635A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Tokico Ltd 車両統合制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624538A (en) * 1979-08-08 1981-03-09 Shibaura Eng Works Co Ltd Magnetic sensor for axial tension meter and manufacture of said sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010892B2 (ja) * 1992-03-27 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンション制御装置
JP3324346B2 (ja) * 1995-08-01 2002-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
JPH1081120A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Kayaba Ind Co Ltd 車両スタビリティ制御装置
JPH10217928A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2003011635A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Tokico Ltd 車両統合制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189008A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Hitachi Ltd 車両統合制御装置
JP2009227043A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2011213256A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置及び車両制御装置
JP2010241430A (ja) * 2010-05-28 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両統合制御装置
JP2012066677A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
JP2011057214A (ja) * 2010-10-01 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 車両制御装置
JP2013126821A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4596133B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8348283B2 (en) Suspension control apparatus and vehicle control apparatus
JP2010208619A (ja) 車両挙動制御装置
KR102172306B1 (ko) 차량 거동 제어 장치
US8855856B2 (en) Vehicle roll control method using controllable friction force of MR dampers
JP4596112B2 (ja) 車両統合制御装置
US20100010710A1 (en) System for Influencing the Driving Behavior of a Vehicle
JPH0880721A (ja) 車両懸架装置
JP4998758B2 (ja) 車両統合制御装置
JP2008189008A (ja) 車両統合制御装置
JP5398581B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4596133B2 (ja) 車両統合制御装置
JP5001585B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP5808615B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH09249016A (ja) 車両懸架装置
US11987091B2 (en) Control device and suspension system
JP4621582B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2874427B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2010188928A (ja) 車両挙動制御装置
JP4566898B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2006089005A (ja) 車両挙動制御装置
JPH10100634A (ja) 車両スタビリティ制御装置
JP6956664B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2008238948A (ja) 可変ダンパ制御装置
JPH1086622A (ja) 車両スタビリティ制御装置
JP5043804B2 (ja) 車両挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141001

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees