JPH10211757A - 多孔性印面の製造方法 - Google Patents

多孔性印面の製造方法

Info

Publication number
JPH10211757A
JPH10211757A JP3127897A JP3127897A JPH10211757A JP H10211757 A JPH10211757 A JP H10211757A JP 3127897 A JP3127897 A JP 3127897A JP 3127897 A JP3127897 A JP 3127897A JP H10211757 A JPH10211757 A JP H10211757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
infrared
sheet
thermoplastic resin
stamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3127897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Higuchi
高宏 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shachihata Inc
Original Assignee
Shachihata Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shachihata Inc filed Critical Shachihata Inc
Priority to JP3127897A priority Critical patent/JPH10211757A/ja
Publication of JPH10211757A publication Critical patent/JPH10211757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 主材料である熱可塑性樹脂に対して1.0
重量%から50重量%のカーボンを混在させた多孔質印
材の表面に、赤外線透過性を有する基材の表面に赤外線
遮断性物質により得ようとする文字や図等を形成した原
稿シートをその裏面をもって重ねて密着させ、この原稿
シートの表側より1平方センチメートル当たり0.1〜
4ジュールの赤外線エネルギーを照射して 、印材表面
のう ち前記赤外線遮断性物質に対応する部分が多孔質
のインキ滲み出し部として残され、赤外線が透過した他
の部分は熱可塑性樹脂がカーボンの発熱補助下に溶融し
て非多孔質の非インキ滲み出し部とされた印面を形成す
ることを特徴とする多孔性印面の製造方法である。 【効果】 容易に印面を製造出来、細かい鮮明な印影が
得られる熱可塑性樹脂印材の印面製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】熱可塑性樹脂からなる連続多孔質
体である印材を使用した印面の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より熱可塑性樹脂からなる印面製造
方法が多く出願されている。たとえば、特開昭50−1
55323号(以下、(イ)とする。)、特開昭60−
193685号(以下、(ロ)とする。)がある。
(イ)は、熱可塑性樹脂多孔質体とは記載がないが、加
熱と加圧により変形し硬度が変化する多孔性物質の基礎
版体をもちいられている。これはまさしく熱可塑性樹脂
である。(イ)には、凹凸金型を用い、基礎版体の溶融
温度まで金型を加熱し、金型に基礎版体を押圧当接する
と、金型の凸部が基礎版体に触り溶融されインキが出な
い非インキ滲み出し部となり、その他の部分はインキが
出るインキ滲み出し部となり印面が形成される。(ロ)
は、(イ)と同様、加熱した凹凸金型を連続気泡性スポ
ンジに押圧して、多孔質を金型の凸部で溶融させて、金
型の凹部に多孔質部が残り印面を形成している。こうし
た、凹凸金型によって多孔質体に押圧させて印面を得る
方法は、設備が大掛りになるとともに、金型からの作成
時間も必要であり、容易に多孔質体に印面を得ることは
出来ない。また印面の品質としては、凹凸金型を押圧当
接するため、押圧力により印面の出来が異なるとともに
粗くなり、細かい印影を得ようとする場合には潰れてし
まう。
【0003】その後、特開平8−72376号(以下、
(ハ)とする。)がある。(ハ)は、赤外線を照射する
ことによって、印影原稿像を透して加熱板にあたり発熱
して多孔質体表面を溶融して印面を求めている方法と、
原稿の印刷文字を発熱させて多孔質体表面を溶融して印
面を求めている。しかし、この方法であると、原稿を直
接使用できる特徴はあるものの、原稿に難揮発性物質を
浸透させていることと加熱板を必要としているため、製
造工程が複雑である。また、原稿に難揮発性物質を浸透
させ鏡像としているため細かい印面が得にくく鮮明さに
欠ける。さらに、原稿に難揮発性物質を浸透させている
ため原稿が再利用できないばかりか、原稿のカーボンを
発熱させてその熱で熱可塑性多孔質体を溶融しているの
で、溶融時に熱可塑性多孔質体にカーボンが噛み込まれ
て、カーボンが熱可塑性多孔質体に残り印面に汚れが生
じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決しようと
するところは上記のような問題点を解決し、鮮明な印影
を得ることが出来る印面を、容易に極短時間に形成出
来、しあがり面に汚れがなく丈夫で体裁のよい多孔性印
面の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】主材料である熱可塑性樹
脂に対して1.0重量%から50重量%のカーボンを混
在させた多孔質印材の表面に、赤外線透過性を有する基
材の表面に赤外線遮断性物質により得ようとする文字や
図等を形成した原稿シートをその裏面をもって重ねて密
着させ、この原稿シートの表側より1平方センチメート
ル当たり0.1〜4ジュールの赤外線エネルギーを照射
して 、印材表面のう ち前記赤外線遮断性物質に対応す
る部分が多孔質のインキ滲み出し部として残され、赤外
線が透過した他の部分は熱可塑性樹脂がカーボンの発熱
補助下に溶融して非多孔質の非インキ滲み出し部とされ
た印面を形成することを特徴とする多孔性印面の製造方
法であり、また赤外線遮断性物質が感光剤や非感光剤で
あることを特徴とする多孔性印面の製造法である。
【0006】
【作用】本発明は、原稿シート1に設けられた文字や図
等を形成する感光剤または非感光剤により赤外線を吸収
もしくは反射して、原稿シート1の発熱、反射熱を熱可
塑性の多孔質印材3の溶融に使用せず、原稿シート1を
マスキングシートのごとく使用するものである。こうし
て、原稿シート1を透過した赤外線は、発熱材4を混練
した熱可塑性の多孔質印材3に到達して、発熱材4を発
熱作用させ、この熱により多孔質印材3を溶融する。す
ると、発熱材4とともに溶融され、非多孔質面となりイ
ンキが出ない非インキ滲み出し部となる。それ以外は、
赤外線は発熱材4を混練した熱可塑性の多孔質印材3に
到達しないので、発熱材4は作用せず、多孔質体がその
まま残る。こうして、原稿シート1から印面が得られる
のである。
【0007】特に実施形態では、熱可塑性樹脂に対し発
熱材4の混練量が、1.0重量%以上、50.0重量%
以下である。この時、発熱材4から発熱材4までの熱可
塑性樹脂は少ないので、発熱エネルギーは少なくてす
む。したがって、赤外線エネルギーを1平方センチメー
トル当たり0.1ジュールから4ジュール以内で十分で
ある。特に発熱材4が1.0重量%より小さい時は、主
材料の熱可塑性樹脂の種類によって赤外線エネルギーを
1平方センチメートル当り4ジュール照射しても、完全
に溶融された綺麗な印面を得られない。1.0重量%よ
り小さいと1平方センチメートル当たり0.1〜4ジュ
ールの赤外線エネルギーでは、非インキ滲み出し部の膜
厚が薄くなるので印面としての耐久性が得られない。ま
た、発熱材4が50.0重量%より多い時には、細かい
文字(10級)を作ろうとすると多孔質として残す部分
(インキ滲み出し部)が出来ない。発熱材4が多すぎる
ために文字が潰れる。また、赤外線エネルギーを小さく
しても印面自体既に真っ黒な状態なので含浸してもイン
キ色はわからない。下記の表1は発熱材4(カーボン)
を混練して印面を得たものと、発熱板とし印面作成時に
使用して出来た印面の溶融面の厚さを比較したものであ
る。この時、発熱材4の含有量を発熱板と印字体3を同
一にして印面作成の比較を行なった。発熱板は、60ミ
クロンのポリプロピレンシートである。ポリプロピレン
シートは、発熱材4を内に均一に練り込んだものであ
る。
【0008】
【表1】
【0009】溶融され非インキ滲み出し部となったとこ
ろの膜厚により、印面の汚い灰色から黒色の強さが変化
し、カーボンの混練量と赤外線エネルギーの強さを変化
させることにより、十分使用できる印面を得ることがで
きることも判明した。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図1、図2、図3、図4、
図5、図6により詳細に説明する。1は、原稿シートで
あり、基材7はポリエステルフィルム、酢酸ビニール、
ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニール等の透
明、半透明材料が選択可能であり、厚さは50ミクロン
以上が必要である。基材7の上に感光剤2を載せ、文字
や図等とするので、感光剤2自身が赤外線を吸収して発
熱する。従って、50ミクロンより薄いと、前記感光剤
2の発熱した熱が伝わり、熱可塑性樹脂に伝達され、熱
可塑性樹脂が溶融される。原稿シート1の基材7は、5
0ミクロン以上必要である。50ミクロンより薄い場合
は、感光剤2が赤外線エネルギーを吸収し、発熱した場
合は、感光剤2が設けられた面とは反対面に熱が伝わ
り、赤外線エネルギーではなく、熱により熱可塑性樹脂
を溶融し、所望する印面が出来ない。また、基材7を紙
材にすることも可能である。紙材には、上質紙やトレッ
シングペーパーが使用でき、特に上質紙は難揮発性溶液
を浸透させ半透明にして使用できる。基材7の効果とし
て、赤外線が透過すればその材質は問はない。前記原稿
シート1には、感光剤2により文字や図等を設けてい
る。感光剤2は、赤外線を吸収する性質をもったもので
ある。例えば、感光剤2は一般に知られているのは、カ
ーボンであるが、黒色染料であるニグロシンや赤外線を
吸収する顔料・染料系インキが選択できる。例えば、フ
タロシアニン系染料・顔料、アルミ化合物、酸化物系金
属微粉末、ニトロソ化合物、シアニン色素、トリアクリ
ルメタン系色素、チオールニッケル錯塩、インモニウム
・ジインモニウム系色素、ナフトキノン系、アントラキ
ノン系色素等がある。前記した感光剤を有する筆記具
や、インキジェットのインキ等により作成することが出
来る。
【0011】3は、熱可塑性樹脂からなる多孔質印材で
ある。前記した熱可塑性樹脂には、ポリオレフィン系合
成樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポ
リビニル、ポリアセタール等の各系合成樹脂が選択可能
である。前記熱可塑性樹脂に対し、混練する発熱材4の
種類は、本発明ではカーボンであるが、前記した感光剤
のうち顔料は同時に発熱助剤として混練可能である。こ
うした熱可塑性樹脂からなる多孔質印材3の作り方を1
例で示すと、加熱加圧ニーダー、加熱ロール等の機械
で、気孔材であるデンプン、食塩、硝酸ナトリウム、炭
酸カルシウム等と前記発熱材4を混練する。これをシー
ト状にして、冷却後、水あるいは希塩酸水にて前記気孔
材を溶出する。多孔質印材3の気孔率、気孔径は前記気
孔材の粒径、混練量により定まる。気孔率は50%から
80%、1層もしくは2層であってもよい。さらに、熱
可塑性樹脂と発熱材4との混練した多孔質の印字体の溶
融温度は、50度から120度の温度範囲が適してい
る。また、多孔質印材3にインキを含浸した状態をみる
とインキの色が十分判明できるものである。
【0012】5は、非感光剤であり、酸化チタン、鏡面
仕上されたメタル層があげられる。前記非感光剤5は、
赤外線がたとえ当たっても発熱せず、本発明で用いられ
た多孔質体に赤外線エネルギーが到達せず、を溶融しな
い物質であればよい。このとき、基材7の厚さ50ミク
ロン以上にはこだわらない。印面を熱可塑性樹脂の多孔
質体表面に作成する方法を説明する。
【0013】(実施例1)多孔質印材3は、ポリオレフ
ィン樹脂(融点75〜80度)を材料とし、気孔率70
%、気孔径10〜50ミクロン、厚さ5mmのシートに
作成する。多孔質印材3に混練する発熱材4はカーボン
であり、主材料の熱可塑性樹脂に対して1.0重量%を
混練させる。透明ポリエチレンフィルムに、一般のコピ
ー機により原稿から鏡像となるように複写し原稿シート
1を作成する。この時、感光剤2となるのがトナー(カ
ーボン)である。
【0014】また、原稿シート1の厚さは50ミクロン
である。こうして前記した多孔質印材3の上に原稿シー
ト1の感光剤2を設けた側とは反対側を密着させて多孔
質印材3と原稿シート1をガラス板6等で加圧して、赤
外線を原稿シート1側より照射する。さらに、使用され
る赤外線発光器の赤外線エネルギーを1平方センチメー
トルあたり4ジュールのエネルギーをフラッシュ発光の
ごとく1回照射する。すると、感光剤2は赤外線を吸収
し、さらに発熱するが基材7が50ミクロンの厚さがあ
るため熱が、感光剤2を設けた面とは反対面に伝わら
ず、前記感光剤2に対応する部分だけが多孔質体を残し
インキ滲み出し部となり、その他の部分は原稿シート1
の基材7を透過して多孔質体の発熱材4に到達し、発熱
材4を発熱させ熱可塑性樹脂を溶融し非インキ滲み出し
部として印面を作成する。こうして得られた印面は、良
好な印面が得られた。
【0015】(実施例2)多孔質印材3は、ポリオレフ
ィン樹脂と混練する発熱材4をカーボンとして、その量
を主材料に対して10重量%混練させて、使用される赤
外線発光器の赤外線エネルギーを1平方センチメートル
当たり1.0ジュールにして、あとは実施例1と同様に
印面を作成する。
【0016】(実施例3)多孔質印材3は、ポリオレフ
ィン樹脂と混練する発熱材4はカーボンであり、その量
を主材料に対して50重量%混練させて、使用される赤
外線発光器の赤外線エネルギーを1平方センチメートル
当たり0.1ジュールにして、あとは実施例1と同様に
印面を作成する。
【0017】(実施例4)多孔質印材3は、ポリオレフ
ィン樹脂と混練する発熱材4をカーボンとして、主材料
にたいして2重量%を混練させたものである。原稿シー
ト1の作成については、酸化チタンと熱可塑性樹脂、添
加剤を加えインキとし、ポリエチレンフィルムにコート
して、サーマルインキシート8を作成する。前記インキ
は、融点が100度以上200度以下のものを使用する
が、本発明の本実施例で用いられるサーマルインキシー
ト8は、ワープロのサーマルヘッドでは溶融するが、熱
可塑性樹脂と混練された発熱材4の発熱エネルギーに対
しては溶融しない物である。正像もしくは鏡像作成可能
なワープロを用いて、サーマルインキシート8のインキ
を塗布した面と透明ポリエチレンフィルムを密着させ
て、ワープロのサーマル印刷部分に挿入し、正像もしく
は鏡像を前記透明ポリエチレンフィルムに印字する。そ
の後、透明ポリエチレンフィルムとサーマルインキシー
ト8を剥離する。すると、透明ポリエチレンフィルムに
は、サーマルへッドで溶融し付着したサーマルインキが
存在する。また、サーマルインキシート8は、文字抜け
の状態になっている。こうして、前記透明ポリエチレン
フィルムを原稿シート1としており、酸化チタンを非感
光剤5としている。
【0018】原稿シート1の文字や図等が鏡像の場合、
鏡像側と反対面を熱可塑性樹脂の多孔質印材3に押圧密
着させ、前記原稿シート1側より赤外線エネルギーを4
ジュール与える。すると、赤外線は、文字や図等の部分
では反射され発熱せず、またそれより先への透過もな
い。その他の部分は、赤外線を透過して多孔質印材3に
混練された発熱材4を発熱させ、熱可塑性樹脂を溶融
し、非多孔質となり印面を作成できる。また、原稿シー
ト1の文字や図等が正像の場合、正像面を熱可塑性樹脂
の多孔質印材3に押圧密着させ、前記原稿シート1側よ
り赤外線エネルギーを4ジュール与える。すると、赤外
線は原稿シート1の基材7を透過し正像を設けた面に到
達する。到達した赤外線は、正像を設けた部分では反射
され、その部分では発熱もせずそれ以上先に進まず熱可
塑性樹脂の多孔質体に混練した発熱材4をも発熱させな
い。しかし、正像を設けた部分以外では赤外線は、先に
進み前記発熱材4を発熱させ、熱可塑性樹脂を溶融して
非多孔質となり、印面を作成できる。
【0019】以上より、本発明は発熱材4を混練したこ
とによって、印面を完全にシール出来、更に丈夫にする
ために溶融面(非多孔質面)の厚さを厚くすることが出
来る。また、前記本発明が解決しようとする課題も達成
出来るものである。
【0020】
【効果】以上の様な構成であるので、容易に印面を製造
出来、細かい鮮明な印影が得られる熱可塑性樹脂の印面
製造方法であり、凹凸金型を使用することなく、特に、
発熱材4を主材料に対して1.0重量%以上50重量%
以下の量で、1平方センチメートル当たり0.1〜4ジ
ュールの赤外線エネルギーによる時は、少ない赤外線エ
ネルギーにより安定した鮮明な印面を容易に製造でき、
発光器が小さくてすむので設備も小型化できる。しか
も、印面の特にはインキが出ない部分(非インキ滲み出
し部)を作る際に原稿シート1の感光剤、非感光剤を噛
んで印面に残ることが無く綺麗な印面が得られる。発熱
材4を混練された多孔質印材3を使用することによっ
て、つくられた印面は、従来技術でつくられた印面より
非インキ滲み出し部となる溶融した部分の厚さが厚くな
り、多少の凹凸のある捺印物であっても溶融された層が
破壊または傷つけられることはない。また、非インキ滲
み出し部の厚さを調整できる。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の斜視図
【図2】本発明の実施例1の断面図
【図3】本発明のサーマルインキシート8の断面図
【図4】本発明のサーマルインキシート8の剥離断面図
【図5】本発明の多孔質印材3の内部拡大断面図
【図6】本発明の印面作成後の多孔質印材3の断面図
【0022】
【符号の説明】
1 原稿シート 2 感光剤 3 多孔質印材 4 発熱材 5 非感光剤 6 ガラス板 7 基材 8 サーマルインキシート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主材料である熱可塑性樹脂に対して1.
    0重量%から50重量%のカーボンを混在させた多孔質
    印材の表面に、赤外線透過性を有する基材の表面に赤外
    線遮断性物質により得ようとする文字や図等を形成した
    原稿シートをその裏面をもって重ねて密着させ、この原
    稿シートの表側より1平方センチメートル当たり0.1
    〜4ジュールの赤外線エネルギーを照射して 、印材表
    面のうち前記赤外線遮断性物質に対応する部分が多孔質
    のインキ滲み出し部として残され、赤外線が透過した他
    の部分は熱可塑性樹脂がカーボンの発熱補助下に溶融し
    て非多孔質の非インキ滲み出し部とされた印面を形成す
    ることを特徴とする多孔性印面の製造方法。
  2. 【請求項2】 赤外線遮断性物質が感光剤であることを
    特徴とする請求項1に記載した多孔性印面の製造方法。
  3. 【請求項3】 赤外線遮断性物質が非感光剤であること
    を特徴とする請求項1に記載した多孔性印面の製造法。
JP3127897A 1997-01-29 1997-01-29 多孔性印面の製造方法 Pending JPH10211757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127897A JPH10211757A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 多孔性印面の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127897A JPH10211757A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 多孔性印面の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10211757A true JPH10211757A (ja) 1998-08-11

Family

ID=12326862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127897A Pending JPH10211757A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 多孔性印面の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10211757A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0693384B1 (en) Thermal expansile sheet
CA2150544C (en) A stamp and a process of producing a printing plate for a stamp
JP2813459B2 (ja) 熱的画像形成媒体
JPH05503899A (ja) 応用吸収性の熱画像形成性積層基材
JPH09175099A (ja) 立体画像形成用シート及びその製造方法
JPH10211757A (ja) 多孔性印面の製造方法
JPH10211758A (ja) 多孔性印面の製造方法
JPH10211756A (ja) 多孔性印面の製造方法
JPH08216489A (ja) 印版およびその製造方法
US5665524A (en) Method for producing a printing plate and method if its use
JP3529469B2 (ja) 浸透印版の製造方法
JP3694126B2 (ja) 印面の作成方法
JP4185184B2 (ja) 印字体及び該印字体を作成する方法
JP2807155B2 (ja) 感熱色素転写用色素受容素子
JP3850089B2 (ja) 印字体の組みつけ方法
JPH10109468A (ja) 印面の作成方法
JP2804748B2 (ja) 多孔性印判の製造法
JPH02253988A (ja) レーザ記録用熱転写シートおよびそれを使用した画像記録法
JP2002172837A (ja) 多孔性樹脂印版及びその製造方法
JP3891632B2 (ja) 印判
JPH10109469A (ja) 印面の作成方法
US5691102A (en) Process of producing ink-oozing plate for a stamp
JP3732288B2 (ja) 熱可塑性樹脂多孔体の印面作成方法
JPS6341179A (ja) 多孔質体表面への印刷方法
JPS60184868A (ja) 熱転写型修正部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050801