JPH10209399A - 半導体素子のコンタクト配線方法及びこれを利用したキャパシタの製造方法 - Google Patents

半導体素子のコンタクト配線方法及びこれを利用したキャパシタの製造方法

Info

Publication number
JPH10209399A
JPH10209399A JP9164676A JP16467697A JPH10209399A JP H10209399 A JPH10209399 A JP H10209399A JP 9164676 A JP9164676 A JP 9164676A JP 16467697 A JP16467697 A JP 16467697A JP H10209399 A JPH10209399 A JP H10209399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
forming
contact hole
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9164676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494852B2 (ja
Inventor
Chingen Kin
鎭元 金
哲盛 ▲黄▼
Tetsusei Ko
Sonin Ri
相▲忍▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10209399A publication Critical patent/JPH10209399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494852B2 publication Critical patent/JP3494852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高集積化された半導体素子の高い縦横比を持
つ埋没コンタクトホールの内部に容易に電極物質を充填
させて、強誘電体材質の誘電体膜を使用してキャパシタ
を製造する場合発生する拡散防止膜の酸化を防止して、
DRAM素子のキャパシタ特性を改善して、半導体素子
の信頼性を向上させる。 【解決手段】 埋没コンタクトホール104が形成され
ている半導体の基板100上にCVD法とPVD法を利
用して第1導電性膜108と第2導電性膜110を各各
蒸着する工程と、前記第1導電性膜108及び第2導電
性膜110を高温熱処理して前記第1導電性膜108及
び第2導電性膜110をリフローさせる工程とで行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子のコンタ
クト配線方法及びこれを利用したキャパシタ製造方法に
係り、より詳細には、化学蒸着(Chemical Vapor De
position:以下“CVD”と称する)技術と物理蒸着
(Physical Vapor Deposition:以下“PVD”と称
する)技術を利用してコンタクト配線及びDRAM(D
ynamicRandom Access Memory)セルキャパシタ(Ce
ll Capacitor)の蓄積ノード(Storage Node)電極
を形成することにより、半導体素子の信頼性が向上され
るようにした半導体素子のコンタクト(Contact)配線
方法及びこれを利用したキャパシタの製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体の記憶素子であるDRAMの単位
素子は一つのトランジスタと一つの情報貯蔵キャパシタ
とで構成されて、情報貯蔵キャパシタの蓄積用量はα−
粒子等による誤作動(Soft Error)を防止するため最
小30fF/cell程度の蓄積容量を確保する必要が
ある。また、現在はDRAM素子の集積度が急速に増加
することによって制限されたセル面積内で蓄積容量を増
加させるため、下記式(1)からわかるような三つの方
法が利用されている。 C=ε0εA/d (1) (ここで、C:キャパシタの蓄積容量、ε0:真空の誘
電率、ε:誘電体膜の誘電率、A:キャパシタの面積、
d:誘電体膜の厚さ)
【0003】即ち、誘電体膜の厚さを減少させるため薄
膜化する方法、キャパシタの有効面積を増加させる方
法、誘電率が大きい物質を使用する方法である。この中
で誘電体膜の厚さを減少させるため薄膜化する方法は、
誘電体膜、例えば、NOとかTa25の厚さを10nm
以下に薄膜化した場合には、フアウラーノードハイム
(Fowler-Nordheim)電流により薄膜の信頼性が低下
されるから大容量の記憶素子には適用が困難である。
【0004】また、キャパシタの有効面積を増加させる
方法は、キャパシタの有効面積を増加させるためキャパ
シタを3次元構造で製造しているが、これは製造工程が
複雑で工程単価が増加する欠点があった。即ち、集積度
の向上のため積層(Stack)形、トレンチ(Trench)
形、ピン(Pin)形及び円筒形(Cylinder)キャパシ
タセルのような3次元的構造が考案され4MB DRA
M及び16MB DRAMに適用されているが、64M
BDRAM及び256MB DRAMを境界としてその
限界が明らかになっている。
【0005】また、トレンチ形キャパシタでは、スケー
リングダウン(Scaling Down)作業の進行によるトレ
ンチ間の漏泄電流の問題が発生して、積層形とピン形及
び円筒形セルでは大きい蓄積容量を得るため表面にはげ
しい屈曲と段差(StepCoverage)を形成するから、後
続工程の写真(Photolithography)蝕刻作業が困難で
あるだけではなく、薄くなったピンとか円筒の機械的強
度が低下され工程進行が困難になる。誘電率が大きい物
質を使用する方法では、従来は、既存のNO膜に比して
誘電率が高い高誘電率材料として、酸化イットリウム
(Y23)、酸化タンタル(Ta25)、二酸化チタン
(TiO2)等が用いられたが、最近では、PZT(Pb
(Zr,Ti)O3)とかBST(BaSrTi)のような強
誘電体物質が主に用いられている。
【0006】強誘電体物質は、自発分極を持ち、誘電率
が数百から1,000程度である物質として、このよう
な強誘電体を誘電膜で使用する場合には、前記強誘電体
を数十nmの厚い膜で形成しても等価酸化膜の厚さ(E
quivalent OxideThichness)を1nm以下で製作した
場合と同一の効果が得られる。前記強誘電体の物質の中
で特にBSTは、PZTに比して高周波でも高誘電率が
維持でき、適切なBa/Srの比率によって常誘電体に変
換されるため、疲労(Fatigue)、老化(Againg)等
の現象が除去されDRAMキャパシタ用高誘電率材料と
して適合である。
【0007】通常時に、半導体素子に利用される高誘電
率の材料、例えば、BSTを集積するため使用された方
法としては、スパッタリング(Sputtering)法、有機
金属化学気相蒸着(Metal-Organic Chemical Vapor
Deposition:MOCVD)法、回転塗布(Spin Coa
ting)法、噴霧蒸着(Aerosol)法等が挙げられる。特
に、この中でも蒸着が容易で再現性も優秀な、スパッタ
リング法がよく使用されている。
【0008】しかし、このBST材質の誘電体膜は、多
結晶シリコン材質の蓄積ノード電極に直接蒸着して使用
できないから、前記BSTを利用してDRAM素子のキ
ャパシタを製造しようとする場合には新しい電極及び電
極構造が要求される。このように新しい電極及び電極構
造が要求される理由は、前記BSTが多結晶シリコン材
質の蓄積ノード電極の上にスパッタリングされる時酸素
雰囲気下で工程が進行されるから、この過程で多結晶シ
リコンの表面の一部が酸化され所定厚さのSiO2膜(酸
化膜)が形成されることにより、キャパシタの製造を完
了した後のBST薄膜の誘電率が低下されるだけではな
く半導体素子のキャパシタ特性が低下されるためであ
る。
【0009】したがって、強誘電体物質であるBSTを
使用してDRAM素子のキャパシタを製造しようとする
場合には、多結晶シリコン材質の蓄積ノード電極の代わ
りに“導電性プラグ(Plug)/拡散防止膜(Diffusio
n Barrier)/Pt膜”で構成された蓄積ノード電極が
利用されている。
【0010】しかし、スパッタリング法で蒸着されたB
ST膜は、基本的に段差が不良して蓄積ノード電極の側
面に均一に蒸着されないからこの部分を通じて100n
A/cm2以上の漏泄電流が発生しやすい短点があっ
た。また、前記BST膜を蒸着する際利用されるスパッ
タリング工程は、高温の酸素雰囲気下で工程が進行され
るため工程進行中に“導電性プラグ/拡散防止膜/Pt
電極”になった蓄積ノード電極の側面を通して酸素が拡
散され拡散防止膜の酸化が発生されるから、BSTを利
用したキャパシタの製作が不可能であった。
【0011】したがって、最近にはこのような現象を防
止するため蓄積ノード電極の側面をSiO2膜とかその他
の絶縁膜、例えば、Si34等で塗布して障壁金属膜を
保護する構造が一般化になっている。
【0012】図3(a)〜図3(c)及び図4(d)、
図4(e)は、前記のような構造を持つ半導体素子のキ
ャパシタの製造方法を示す工程手順図である。前記工程
手順図を参照してその製造方法について具体的に説明す
る。まず、図3(a)に図示されるように、半導体基板
10上に層間絶縁膜12を形成して、前記層間絶縁膜1
2内に蓄積ノード電極を形成するためのコンタクトホー
ルを定義するため前記層間絶縁膜12上に感光膜パター
ン(図示ぜず)を形成する。 その後、図3(b)に図
示されるように、前記感光膜パターン(Pattern)をマ
スク(Mask)として利用し、前記半導体基板10の表
面が所定部分露出されるように層間絶縁膜12を蝕刻し
て前記層間絶縁膜12内に埋没コンタクトホールを形成
して、前記感光膜パターンを除去する。それから、前記
コンタクトホール(ContactHole)の内部が充分に充
填されるように表面が露出された半導体基板10の上部
と層間絶縁膜12上に、電極物質を利用して第1導電性
膜14aを形成する。この時、前記第1導電性膜14a
としては多結晶シリコン(Silicon)が用いられる。
【0013】次に、図3(c)に図示されるように、前
記第1導電性膜14aをエッチバック(Etch back)し
て導電性プラグ14bを形成して、図2(d)に図示さ
れるように、前記導電性プラグ14bと層間絶縁膜12
の上に所定厚さの拡散防止膜16を蒸着した後、電極物
質を利用して前記拡散防止膜16上に第2導電性膜18
を蒸着する。この時、前記第2導電性膜18としてはP
tが用いられる。
【0014】次に、図2(e)に図示されるように、蓄
積ノード電極を形成するため前記第2導電性膜18の上
に感光膜パターン(図示せず)を形成して、これをマス
クで利用してその下部の第2導電性膜18と拡散防止膜
16を蝕刻してから、前記感光膜パターンを除去する。
その結果、“導電性プラグ14b/拡散防止膜16/P
t膜18”で構成された蓄積ノード電極19が形成され
る。
【0015】以後、前記拡散防止膜16の酸化現象を防
止するため、前記蓄積ノード電極19が充分に塗布され
るように前記層間絶縁膜12上に絶縁膜であるSiO2
かSi34を蒸着して異方性乾式蝕刻工程とか化学的錬
磨及び鏡面化(ChemicalMechanical Polishing:以
下、CMPと称する)工程を利用して前記絶縁膜を蝕刻
して、蓄積ノード電極19の側面に絶縁膜材質の側壁ス
ペーサ(Specer)20を形成する。その結果、前記蓄
積ノード電極19の側面が絶縁膜であるSiO2とかSi3
4により塗布される構造になって、以後BST膜をス
パッタリング法で蒸着しても障壁金属膜16が酸化され
なくなる。
【0016】次に、前記蓄積ノード電極19の上面と側
壁のスペーサ20を含んだ層間絶縁膜12上にスパッタ
リング法で誘電体膜であるBST膜(図示せず)を蒸着
して、電極物質を利用して前記BST膜上に第3導電性
膜を蒸着してプレート(Plate)ノード電極を形成し
て、DRAMセルのキャパシタ製造を完了する。この
時、前記第3導電性膜としてはPtが用いられる。
【0017】一方、拡散防止膜を保護する他の方法とし
ては、半導体基板上に前記基板の表面が所定部分露出さ
れるように埋没コンタクトホールが形成された構造の層
間絶縁膜を形成して、この埋没コンタクトホールの内部
の表面が露出された基板上に拡散防止膜を所定厚さで形
成した後、前記コンタクトホールの内部の拡散防止膜と
層間絶縁膜との上に電極物質であるPtを蒸着してキャ
パシタの蓄積ノード電極を製造する方法がある。
【0018】このような方式で蓄積ノード電極を形成す
ると、BSTをスパッタリング法で蒸着させる時、蓄積
ノード電極を構成するPt膜の上面と側面を通して拡散
して入る酸素の拡散距離が長くなるから拡散防止膜の酸
化を防ぐことが可能になる。この時、前記Pt膜はCV
D法を利用した蒸着工程でも形成でき、Pt膜を蒸着し
た後所定温度でリフロー(Reflow)する工程を利用し
ても形成できる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記蓄積ノー
ド電極の側面を絶縁膜で塗布して障壁金属膜の形成を保
護する構造は、キャパシタの形成時、誘電体膜であるB
ST膜を蒸着する前に拡散防止膜16の酸化を防止する
ため蓄積ノード電極19の側面に絶縁膜材質の側壁スペ
ーサ20をさらに形成する必要があるから工程が複雑
で、これにより製造単価が高価になる欠点があった。
【0020】また、前述の拡散防止膜を保護するための
他の方法で半導体素子のキャパシタを製造すると、蓄積
ノード電極を構成するPt膜の形成時利用されるCVD
工程がまだ量産化された技術ではなく、また、CVD法
で形成されたPt電極はPVD法で形成されたPt膜に比
して純度が低いだけでなく蒸着膜の表面も粗いから、キ
ャパシタの特性の低下を誘発するようになって半導体素
子の信頼性が低下される欠点があった。
【0021】したがって、本発明の第1の目的は、CV
D技術とPVD技術を利用した2段階の薄膜蒸着工程に
より電極物質である導電性膜を蒸着してこれをリフロー
させることにより、大きい縦横比を持つ高集積化された
半導体素子の埋没コンタクトホールの内部に電極物質が
容易に充填できるようにした半導体素子のコンタクト配
線方法を提供することである。
【0022】本発明の第2の目的は、前記2段階の薄膜
蒸着工程及びリフロー工程を利用してDRAMセルキャ
パシタの蓄積ノード電極を形成することにより、半導体
素子のキャパシタ特性が向上されるようにした半導体素
子のキャパシタ製造方法を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】前述の第1の目的を達成
するための本発明の特徴によると、埋没コンタクトホー
ルが形成されている半導体基板(または絶縁基板)上に
CVD法とPVD法を利用して第1導電性膜と第2導電
性膜を各各蒸着する工程と、前記第1導電性膜及び第2
導電性膜を高温熱処理して前記第1導電性膜及び第2導
電性膜をリフローさせる工程とでなる半導体素子のコン
タクト配線方法が提供される。
【0024】前述の第2の目的を達成するための本発明
の特徴によると、半導体基板上に、前記基板の表面が所
定部分露出されるように埋没コンタクトホールが形成さ
れた構造の層間絶縁膜を形成する工程と、前記コンタク
トホール内の表面が露出された前記半導体基板上に拡散
防止膜を形成する工程と、化学蒸着法で前記コンタクト
ホール内の拡散防止膜及び前記層間絶縁膜上に第1導電
性膜を形成する工程と、物理蒸着法で前記第1導電性膜
上に第2導電性膜を形成する工程と、前記第1導電性膜
及び第2導電性膜を高温熱処理してリフローさせる工程
と、前記第1導電性膜及び第2導電性膜を所定部分蝕刻
して“拡散防止膜/リフローされた第1導電性膜及び第
2導電性膜”で構成された蓄積ノード電極を形成する工
程と、前記蓄積ノード電極を含んだ層間絶縁膜上に誘電
体膜を形成する工程と、前記蓄積ノード電極を含んだ層
間絶縁膜上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜
上に第3導電性膜材質になったプレートノード電極を形
成する工程とでなる半導体素子のキャパシタの製造方法
が提供される。
【0025】この時、前記半導体素子のキャパシタの製
造方法は、前記埋没コンタクトホールの段差特性を向上
させるため、前記層間絶縁膜に埋没コンタクトホールを
形成した後、表面が露出された基板上に多結晶シリコン
とかW材質の導電性膜で埋没コンタクトホールの一部を
充填して、その後、拡散防止膜を形成する方式で工程が
進行できる。また、前記Wで埋没コンタクトホールの一
部を充填した場合には、拡散防止膜の形成工程をスキッ
プ(Skip)することも可能であるが、この場合には
“W膜/リフローされた第1及び第2導電性膜”で構成
された蓄積ノード電極が形成される。
【0026】ここで、前記第1導電性膜〜第3導電性膜
は、白金族元素であるPt,Ru,Rh,Ir,Osとかこ
れら白金族元素の酸化物の中でいずれの一つで形成され
て、誘電体膜としてはBST系、PZT系、PLZT
(Pb(La,Zn)TiO3)系、STO(SrTio3)系
の強誘電体物質が用いられる。また、前記拡散防止膜と
してはケイ化物(Silicide)系とか窒化物(Nitrid
e)系の物質が用いられるが、好ましくはTiSiNとか
TiN等が用いられる。
【0027】前記第1導電性膜は、蒸着温度が350〜
400℃であり、圧力が1torrであり、10%の酸
素が含まれたArガス雰囲気下の反応チャンバ内で蒸着
が行われて、第2導電性膜は、蒸着温度が常温〜400
℃であり、圧力が1〜10mtorrであり、Arガス
雰囲気下の反応チャンバ内で蒸着が行われる。また、前
記第1導電性膜及び第2導電性膜をリフローする工程
は、N2雰囲気下の750℃以上の高温で熱処理するこ
とにより可能になる。このような工程を進行すると、強
誘電体材質の誘電体膜を使用してキャパシタを製造する
過程で発生する拡散防止膜の酸化が防止できるようにな
ってキャパシタ特性が向上されるだけではなく、高集積
化された半導体素子の信頼性も向上される。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好ましい実施の形態について詳細に説明する。本発明
はDRAM素子の蓄積容量を増加させるための一つの方
法として、強誘電体材質(例えば、BST系、PZT
系、PLZT系、STO系)の誘電体膜を使用してキャ
パシタを製造する場合発生する拡散防止膜の酸化を防止
して、記憶素子の信頼性を向上させる技術である。これ
を図1(a)〜図1(c)及び図2(d)、図2(e)
に図示された工程手順図を参照して具体的に説明すると
次のようになる。
【0029】まず、図1(a)に図示されるように、半
導体基板100上に層間絶縁膜102を蒸着して、前記
層間絶縁膜102上に感光膜(図示せず)を蒸着した
後、蓄積ノード電極を形成するための埋没コンタクトホ
ールを定義するため前記感光膜を選択蝕刻して感光膜パ
ターン(図示せず)を形成する。前記感光膜パターンを
マスクで利用して前記半導体基板100の表面が所定部
分露出されるように層間絶縁膜102を蝕刻して層間絶
縁膜102に埋没コンタクトホール104を形成して、
前記感光膜パターンを除去する。それから、前記コンタ
クトホール104内の表面が露出された前記半導体基板
100上に拡散防止膜106を形成して前記コンタクト
ホールの一部を充填する。この時、前記拡散防止膜10
6としてはケイ化物系の物質とか窒化物系の物質が用い
られるが、好ましくはTiSiNとかTiNが用いられ
る。
【0030】その後、図1(b)に示すように、段差特
性(ステップカバレッジ)が優秀なCVD法を利用して
前記コンタクトホール104内の拡散防止膜106と前
記層間絶縁膜102上に電極物質である第1導電性膜1
08を蒸着する。この時、前記第1導電性膜108は蒸
着温度が350〜400℃であり、圧力が1torrで
あり、10%の酸素が含まれたArガス雰囲気下の反応
チャンバ内で蒸着が行われる。前記第1導電性膜108
としては白金族元素であるPt,Ru,Rh,Ir,Osが
主に用いられるが、これら白金族元素の酸化物で形成し
ても良い。
【0031】次に、図1(c)に図示されるように、P
VD法、例えば、スパッタリング法を利用して前記第1
導電性膜108上に電極物質である第2導電性膜110
を蒸着する。この時、前記第2導電性膜110は蒸着温
度が常温〜400℃であり、圧力が1〜10mtorr
であり、Arガス雰囲気下の反応チャンバ内で蒸着が行
われる。前記第2導電性膜110としては白金族元素で
あるPt,Ru,Rh,Ir,Osが主に用いられるが、こ
れら白金族元素の酸化物で形成しても良い。
【0032】次に、図2(d)に図示されるように、前
記第1導電性膜108及び第2導電性膜110をN2
囲気下で750℃以上の高温で熱処理して前記第1導電
性膜108及び第2導電性膜110をリフローさせ、前
記コンタクトホール104の内部を充填させる。この
時、前記リフロー工程は下地膜依存性を示すから、第1
導電性膜108と第2導電性膜110とを同種の電極物
質で形成するとリフロー工程が容易になる。ここで、電
極物質である第1導電性膜108と第2導電性膜110
を形成する時、CVD法は蒸着速度が遅く蒸着膜の表面
がPVD法を利用した場合より粗いため、キャパシタの
特性が低下されて最終的には半導体素子の信頼性が低下
されるから、これを防止するためCVD法とPVD法及
びリフロー工程を共に使用してコンタクトホールを充填
させる。
【0033】次に、図2(e)に図示されるように、リ
フローされた前記第2導電性膜110上の蓄積ノード電
極が形成される部分に感光膜パターン(図示せず)を形
成して、前記感光膜パターンをマスクで利用してリフロ
ーされた前記第2導電性膜110とその下部の第1導電
性膜108を蝕刻した後、前記感光膜パターンを除去す
る。その結果、“拡散防止膜106/リフローされた第
1導電性膜108/リフローされた第2導電性膜11
0”で構成された蓄積ノード電極112が形成される。
【0034】このように蓄積ノード電極112を形成す
ると、拡散防止膜106が埋没コンタクトホールの内部
に形成されて、強誘電体物質をスパッタリング法で蒸着
して誘電体膜を形成する時、蓄積ノード電極112を構
成するリフローされた第1導電性膜108と第2導電性
膜110の上面と側面を通して拡散して入る酸素の拡散
距離が長くなるから拡散防止膜106の酸化が防止され
る。
【0035】その後、前記蓄積ノード電極112を含ん
だ層間絶縁膜102上にスパッタリング法を利用して誘
電体膜(図示せず)を形成して、前記誘電体膜上に第3
導電性膜(図示せず)材質のプレートノード電極を形成
して、本工程を完了する。この時、前記誘電体膜はBS
T系、PZT系、PLZT系、STO系の強誘電体物質
の中でいずれの一つで形成されて、前記プレートノード
電極を構成する第3導電性膜は白金族元素であるPt,
Ru,Rh,Ir,Osとかこれら白金族元素の酸化物で形
成される。
【0036】一方、前記工程は前記埋没コンタクトホー
ル104の段差特性を改善するため図1(a)での層間
絶縁膜102の形成工程後拡散防止膜106を形成する
前に、前記コンタクトホール104内の表面が露出され
た基板100上に多結晶シリコンとかW材質の導電性膜
(図示せず)をさらに蒸着してコンタクトホールの一部
を充填させて工程を進行することもできる。このように
導電性膜をさらに蒸着させる場合には“導電性膜/拡散
防止膜/リフローされた第1導電性膜及び第2導電性
膜”になった構造の蓄積ノード電極が形成される。この
時、前記導電性膜としてWを蒸着する場合にはWと白金
族元素とが相互溶解されないから後続の工程である拡散
防止膜106の蒸着工程をスキップしても良い。このよ
うに拡散防止膜106の蒸着工程をスキップする場合に
は“導電性膜/リフローされた第1導電性膜及び第2導
電性膜”になった蓄積ノード電極が形成される。
【0037】また、CVD技術とPVD技術を利用した
2段階薄膜蒸着工程で電極物質である導電性膜を蒸着し
た後、これら導電性膜をリフローさせる本技術は、半導
体素子のキャパシタの製造以外にも、大きい縦横比を持
つ高集積化された半導体素子の埋没コンタクトホールの
内部に導電性物質を充填する一般的な半導体素子の製造
工程にも適用できる。例えば、埋没コンタクトホールが
形成されている半導体基板(または絶縁基板)上にCV
D法とPVD法を利用して第1導電性膜と第2導電性膜
を各各蒸着して、前記第1導電性膜及び第2導電性膜を
高温熱処理して前記第1導電性膜及び第2導電性膜をリ
フローさせてコンタクトホールを充填する工程が挙げら
れる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によると、高集積化
された半導体素子の高い縦横比を持つ埋没コンタクトホ
ールの内部にも容易に電極物質を充填でき、蓄積ノード
電極を構成する拡散防止膜が埋没コンタクトホールの内
部に形成されることにより、強誘電体材質の誘電体膜を
使用してキャパシタを製造する場合発生する拡散防止膜
の酸化が防止できるだけでなく、DRAM素子のキャパ
シタ特性の改善が可能になって、半導体素子の信頼性が
向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体素子のキャパシタの製造
方法の一実施の形態として示した工程手順図である。
【図2】 本発明による半導体素子のキャパシタの製造
方法の一実施の形態として示した工程手順図であり、図
1の後続工程を示したものである。
【図3】 従来技術による半導体素子のキャパシタの製
造方法を示す工程手順図である。
【図4】 従来技術による半導体素子のキャパシタの製
造方法を示す工程手順図であり、図3の後続工程を示し
たものである。
【符号の説明】
10,100:半導体基板 12,102:層間絶縁膜 14a,108:第1導電性膜 14b:導電性プラグ 16,106:拡散防止膜 18,110:第2導電性膜 19,112:蓄積ノード電極 20:側壁スペーサ 104:埋没コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/822

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋没コンタクトホールが形成されている
    半導体基板上に、化学蒸着法と物理蒸着法を利用して第
    1導電性膜と第2導電性膜を各各蒸着する工程と、 前記第1導電性膜及び第2導電性膜を高温熱処理して前
    記第1導電性膜及び第2導電性膜をリフローさせる工程
    とでなることを特徴とする半導体素子のコンタクト配線
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第1導電性膜と第2導電性膜は、白
    金族元素であるPt,Ru,Rh,Ir,Osとかこれら白
    金族元素の酸化物の中でいずれの一つで形成されること
    を特徴とする請求項1記載の半導体素子のコンタクト配
    線方法。
  3. 【請求項3】 前記第1導電性膜は、蒸着温度が350
    〜400℃であり、圧力が1torrであり、10%の
    酸素が含まれたArガス雰囲気下の反応チャンバ内で蒸
    着されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の
    コンタクト配線方法。
  4. 【請求項4】 前記第2導電性膜は、蒸着温度が常温〜
    400℃であり、圧力が1〜10mtorrであり、A
    rガス雰囲気下の反応チャンバ内で蒸着されることを特
    徴とする請求項1記載の半導体素子のコンタクト配線方
    法。
  5. 【請求項5】 前記リフロー工程は、N2雰囲気下で実
    施されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の
    コンタクト配線方法。
  6. 【請求項6】 前記高温熱処理は、750℃以上の温度
    で実施されることを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子のコンタクト配線方法。
  7. 【請求項7】 半導体の基板上に、前記基板の表面が所
    定部分露出されるように埋没コンタクトホールが形成さ
    れた構造の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記コンタクトホール内の表面が露出された前記基板上
    に拡散防止膜を形成する工程と、 化学蒸着法で前記コンタクトホール内の拡散防止膜及び
    前記層間絶縁膜上に第1導電性膜を形成する工程と、 物理蒸着法で前記第1導電性膜上に第2導電性膜を形成
    する工程と、 前記第1導電性膜及び第2導電性膜を高温熱処理してリ
    フローさせる工程と、 前記第1導電性膜及び第2導電性膜を所定部分蝕刻して
    “拡散防止膜/リフローされた第1導電性膜及び第2導
    電性膜”で構成された蓄積ノード電極を形成する工程
    と、 前記蓄積ノード電極を含んだ層間絶縁膜上に誘電体膜を
    形成する工程と、 前記誘電体膜上に第3導電性膜になったプレートノード
    電極を形成する工程とでなることを特徴とする半導体素
    子のキャパシタの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1導電性膜〜第3導電性膜は、白
    金族元素であるPt,Ru,Rh,Ir,Osとかこれら白
    金族元素の酸化物の中でいずれの一つで形成されること
    を特徴とする請求項7記載の半導体素子のキャパシタ製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1導電性膜は、蒸着温度が350
    〜400℃であり、圧力が1torrであり、10%の
    酸素が含まれたArガス雰囲気下の反応チャンバ内で蒸
    着されることを特徴とする請求項7記載の半導体素子の
    キャパシタの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2導電性膜は、蒸着温度が常温
    〜400℃であり、圧力が1〜10mtorrであり、
    Arガス雰囲気下の反応チャンバ内で蒸着されることを
    特徴とする請求項7記載の半導体素子のキャパシタの製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記リフロー工程は、N2雰囲気下で
    実施されることを特徴とする請求項7記載の半導体素子
    のキャパシタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記高温熱処理は、750℃以上の温
    度で実施されることを特徴とする請求項7記載の半導体
    素子のキャパシタの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記誘電体膜は、BST系、PZT
    系、PLZT系、STO系の強誘電体物質の中でいずれ
    の一つで形成されることを特徴とする請求項7記載の半
    導体素子のキャパシタの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記拡散防止膜は、ケイ化物系の物質
    とか窒化物系の物質の中でいずれの一つで形成されるこ
    とを特徴とする請求項7記載の半導体素子のキャパシタ
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記拡散防止膜は、TiSiNとTiN
    のいずれの一つで形成されることを特徴とする請求項1
    4記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記層間絶縁膜を形成する工程後、前
    記埋没コンタクトホールの段差を改善するため前記コン
    タクトホール内の表面が露出された基板上に、多結晶シ
    リコンとかW材質の導電性膜を蒸着する工程をさらに含
    むことを特徴とする請求項7記載の半導体素子のキャパ
    シタの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記多結晶シリコンとかW材質の導電
    性膜を蒸着する場合、“導電性膜/拡散防止膜/リフロ
    ーされた第1導電性膜及び第2導電性膜”で構成された
    蓄積ノード電極が形成されることを特徴とする請求項1
    6記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  18. 【請求項18】 半導体の基板上に、前記基板の表面が
    所定部分露出されるように埋没コンタクトホールが形成
    された構造の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記コンタクトホール内の表面が露出された前記基板上
    にW膜を形成する工程と、 化学蒸着法で前記コンタクトホール内のW膜及び前記層
    間絶縁膜上に第1導電性膜を形成する工程と、 物理蒸着法で前記第1導電性膜上に第2導電性膜を形成
    する工程と、 前記第1導電性膜及び第2導電性膜を高温熱処理してリ
    フローさせる工程と、 前記第1導電性膜及び第2導電性膜を所定部分蝕刻して
    “W膜/リフローされた第1導電性膜及び第2導電性
    膜”で構成された蓄積ノード電極を形成する工程と、 前記蓄積ノード電極を含んだ層間絶縁膜上に誘電体膜を
    形成する工程と、 前記誘電体膜上に第3導電性膜になったプレートノード
    電極を形成する工程とでなることを特徴とする半導体素
    子のキャパシタの製造方法。
JP16467697A 1997-01-22 1997-06-20 半導体素子のコンタクト配線方法及びこれを利用したキャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP3494852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970001709A KR100227843B1 (ko) 1997-01-22 1997-01-22 반도체 소자의 콘택 배선 방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
KR19971709 1997-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209399A true JPH10209399A (ja) 1998-08-07
JP3494852B2 JP3494852B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=19495260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16467697A Expired - Fee Related JP3494852B2 (ja) 1997-01-22 1997-06-20 半導体素子のコンタクト配線方法及びこれを利用したキャパシタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5918118A (ja)
JP (1) JP3494852B2 (ja)
KR (1) KR100227843B1 (ja)
TW (1) TW359896B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2345794A (en) * 1999-01-13 2000-07-19 Lucent Technologies Inc Capacitor for an integrated circuit with reduced contact between barrier layer and dielectric layer
JP2000315778A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
WO2001001461A1 (de) * 1999-06-25 2001-01-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung einer strukturierten schicht
US6720604B1 (en) 1999-01-13 2004-04-13 Agere Systems Inc. Capacitor for an integrated circuit
US6773979B2 (en) 2001-02-06 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
JP2006203255A (ja) * 2006-04-14 2006-08-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100694991B1 (ko) * 2001-06-28 2007-03-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
JP2018516465A (ja) * 2015-06-05 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 インターコネクトのためのルテニウムメタルによるフィーチャ充填

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130124A (en) * 1996-12-04 2000-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming capacitor electrodes having reduced susceptibility to oxidation
KR100230418B1 (ko) * 1997-04-17 1999-11-15 윤종용 백금족 금속층 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
CN1516275A (zh) * 1998-07-03 2004-07-28 ���µ�����ҵ��ʽ���� 半导体装置及其制造方法
EP0986095A3 (de) * 1998-09-08 2005-08-17 Infineon Technologies AG Schichtanordnung mit einer Materialschicht und einer im Bereich der Korngrenzen der Materialschicht angeordneten Diffusionsbarrierenschicht, und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2000156406A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6075264A (en) 1999-01-25 2000-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure of a ferroelectric memory cell and method of fabricating it
US6136704A (en) * 1999-05-26 2000-10-24 Ut-Battelle, Llc Method for forming porous platinum films
US6455424B1 (en) * 2000-08-07 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Selective cap layers over recessed polysilicon plugs
KR100464938B1 (ko) * 2000-12-22 2005-01-05 주식회사 하이닉스반도체 폴리실리콘 플러그 구조를 사용한 반도체 소자의 캐패시터형성방법
KR100395766B1 (ko) * 2001-02-12 2003-08-25 삼성전자주식회사 강유전체 기억 소자 및 그 형성 방법
KR100418580B1 (ko) * 2001-06-12 2004-02-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6727140B2 (en) * 2001-07-11 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Capacitor with high dielectric constant materials and method of making
KR100440073B1 (ko) * 2001-12-10 2004-07-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100408725B1 (ko) * 2001-12-10 2003-12-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100450470B1 (ko) * 2001-12-20 2004-10-01 주성엔지니어링(주) 플라즈마 도움을 받는 Ru 박막형성방법
US6716733B2 (en) 2002-06-11 2004-04-06 Applied Materials, Inc. CVD-PVD deposition process
KR100456697B1 (ko) * 2002-07-30 2004-11-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터 및 그 제조방법
KR100988082B1 (ko) 2003-05-21 2010-10-18 삼성전자주식회사 스택형 커패시터, 그를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
US20070007579A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Matrix Semiconductor, Inc. Memory cell comprising a thin film three-terminal switching device having a metal source and /or drain region
US11342225B2 (en) * 2019-07-31 2022-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier-free approach for forming contact plugs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3061426B2 (ja) * 1991-01-01 2000-07-10 忠弘 大見 Dramメモリセルの製造方法
KR970001883B1 (ko) * 1992-12-30 1997-02-18 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
US5478772A (en) * 1993-04-02 1995-12-26 Micron Technology, Inc. Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials
US5439840A (en) * 1993-08-02 1995-08-08 Motorola, Inc. Method of forming a nonvolatile random access memory capacitor cell having a metal-oxide dielectric
US5427979A (en) * 1993-10-18 1995-06-27 Vlsi Technology, Inc. Method for making multi-level antifuse structure
US5504041A (en) * 1994-08-01 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Conductive exotic-nitride barrier layer for high-dielectric-constant materials
KR0147640B1 (ko) * 1995-05-30 1998-08-01 김광호 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조방법
JP2950218B2 (ja) * 1995-09-18 1999-09-20 ヤマハ株式会社 半導体装置の製造方法
US5633781A (en) * 1995-12-22 1997-05-27 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode
US5712759A (en) * 1995-12-22 1998-01-27 International Business Machines Corporation Sidewall capacitor with L-shaped dielectric
US5602053A (en) * 1996-04-08 1997-02-11 Chartered Semidconductor Manufacturing Pte, Ltd. Method of making a dual damascene antifuse structure

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2345794A (en) * 1999-01-13 2000-07-19 Lucent Technologies Inc Capacitor for an integrated circuit with reduced contact between barrier layer and dielectric layer
GB2345794B (en) * 1999-01-13 2001-04-04 Lucent Technologies Inc Method of making a capacitor for an integrated circuit
US6323537B1 (en) 1999-01-13 2001-11-27 Agere Systems Guardian Corp. Capacitor for an integrated circuit
US6720604B1 (en) 1999-01-13 2004-04-13 Agere Systems Inc. Capacitor for an integrated circuit
JP2000315778A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
WO2001001461A1 (de) * 1999-06-25 2001-01-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung einer strukturierten schicht
US6495415B2 (en) 1999-06-25 2002-12-17 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a patterned layer
US6773979B2 (en) 2001-02-06 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
KR100694991B1 (ko) * 2001-06-28 2007-03-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
JP2006203255A (ja) * 2006-04-14 2006-08-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2018516465A (ja) * 2015-06-05 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 インターコネクトのためのルテニウムメタルによるフィーチャ充填

Also Published As

Publication number Publication date
US5918118A (en) 1999-06-29
KR19980066285A (ko) 1998-10-15
JP3494852B2 (ja) 2004-02-09
KR100227843B1 (ko) 1999-11-01
TW359896B (en) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494852B2 (ja) 半導体素子のコンタクト配線方法及びこれを利用したキャパシタの製造方法
KR0170308B1 (ko) 강유전체 캐패시터의 제조방법
US6555429B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices utilizing underlayer-dependency of deposition of capacitor electrode film, and semiconductor device
US5618746A (en) Method for manufacturing a capacitor of semiconductor device having diffusion-blocking films
US8441077B2 (en) Method for forming a ruthenium metal layer and a structure comprising the ruthenium metal layer
JP3384599B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5573979A (en) Sloped storage node for a 3-D dram cell structure
TWI270178B (en) Ferroelectric random access memory capacitor and method for manufacturing the same
JP2003007859A (ja) 誘電膜を有するメモリ素子の製造方法
US5879957A (en) Method for manufacturing a capacitor
JP3999383B2 (ja) 高誘電体物質を有するキャパシタの形成方法
KR0147655B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JPH10173154A (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ及びその製造方法
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
JPH08330544A (ja) 高誘電率キャパシタの下部電極の形成方法
JP3562894B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシター及びその製造方法
US6136659A (en) Production process for a capacitor electrode formed of a platinum metal
US5849618A (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor device
JPH10229176A (ja) コンデンサ電極の製造方法
US6946340B2 (en) Method of fabricating ferroelectric memory device with photoresist and capping layer
JP2001210807A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR0165487B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR0151058B1 (ko) 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
JPH1126722A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6812089B2 (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees