JP2003007859A - 誘電膜を有するメモリ素子の製造方法 - Google Patents

誘電膜を有するメモリ素子の製造方法

Info

Publication number
JP2003007859A
JP2003007859A JP2002126646A JP2002126646A JP2003007859A JP 2003007859 A JP2003007859 A JP 2003007859A JP 2002126646 A JP2002126646 A JP 2002126646A JP 2002126646 A JP2002126646 A JP 2002126646A JP 2003007859 A JP2003007859 A JP 2003007859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
memory device
forming
film
bst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002126646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255102B2 (ja
Inventor
Ken Ko
權 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003007859A publication Critical patent/JP2003007859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255102B2 publication Critical patent/JP4255102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/409Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31683Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of metallic layers, e.g. Al deposited on the body, e.g. formation of multi-layer insulating structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ステップカバレッジに優れ、電気的特性の信頼
性の高い、凹状構造のBSTキャパシタを有するメモリ
素子の製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板上にコンタクト孔を有する第1
層間絶縁膜を形成するステップと、前記コンタクト孔を
導電膜で埋め込んで前記半導体基板と連結されるコンタ
クトプラグを形成するステップと、前記コンタクトプラ
グを含んで前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形
成するステップと、前記第2層間絶縁膜の選択エッチン
グにより前記コンタクトプラグを露出させて下部電極が
形成されるストレージノード孔を形成するステップと、
前記ストレージノード孔の上面に下部電極パターンを形
成するステップと、前記下部電極パターン上にALD−
BSTとCVD−BSTを順次に蒸着して誘電体膜を形
成するステップと、前記誘電体膜上に上部電極を蒸着す
るステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、誘電膜を有する
半導体メモリ素子に関し、特に、半導体メモリ素子のキ
ャパシタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶素子の中、DRAM(Dynamic
Random Access Memory)の集積度が増加することに伴っ
て、記憶情報の1単位である1ビットを記憶させるメモ
リセルの面積は小さくなっている。一方、セルの縮小に
合せてキャパシタの面積を減少させることができず、こ
れはソフトエラー(Soft Error)を防止し安定した動作を
維持するためには、最小限度の単位セル当たりの充電容
量が必要であるためである。したがって、制限されたセ
ル面積内にメモリキャパシタの容量を適正値以上確保す
るための方法として、誘電体の厚さを減少させる方法
と、キャパシタの有効面積を増加させるためにキャパシ
タの下部電極の構造を3次元の構造に立体化する方法、
そして比誘電率が高い材料を使用する方法がある。
【0003】誘電率が高いキャパシタの誘電膜には、T
iO2、Ta25、ZrO2、(Ba,Sr)TiO
3(BST)、(Pb,Zr)TiO3(PZT)、(P
b,La)(Zr,Ti)O3(PLZT)、TaON
などがある。これらの材料の中、BST(Barium Stront
ium Titanate)は、0.10μm技術に適用されるキャ
パシタ誘電膜として期待されている。BST誘電膜は、
200ないし400程度の高い比誘電率を有しており、
金属上で結晶化されるために、MIM(Metal-Insulator
-Metal)構造からなる。電極に用いられる金属には、白
金族の金属またはその酸化物(以下、白金族金属)、例
えば、Pt、Ir、Ru、RuO2、IrO2などを使用
する。しかし、BST薄膜が不安定であり、金属電極を
エッチングすることが難しく、水素による劣化のような
集積工程に関連した解決されるべき問題が多くある。こ
のような白金族金属でキャパシタ電極を形成する際に
は、白金族金属と導電性プラグに用いられるポリシリコ
ンや基板シリコンとの反応を防止し、誘電体膜蒸着時に
ソースとして用いられる酸素の拡散を防止するために、
バリヤ層を形成する必要がある。
【0004】一方、DRAMの高集積化によって、3次
元構造を有するスタック型キャパシタにおける下部電極
の高さが高くなることに伴って、下部電極のエッチング
が難しくなることによって、エッチングの困難さを避け
ることのできる凹状キャパシタ(concave capacitor)が
提案された。凹状キャパシタの製造方法によれば、下部
電極が形成される部位に層間絶縁膜を形成し、前記層間
絶縁膜内にストレージノード孔を形成する。その後、前
記ストレージノード孔内に下部電極である白金族金属を
所定の厚さに蒸着してストレージ電極を形成する。
【0005】上記のように凹状キャパシタを形成する場
合には、白金族金属のエッチング工程の困難さを避ける
ことができるのみでなく、ストレージノードの高さを任
意に調節することができ、ストレージノードコンタクト
(storage node contact)とストレージノードとのミスア
ライン(misalign)がないという長所がある。
【0006】それに対し、凹状キャパシタは、集積度が
高くなることに伴って、面積確保のために層間絶縁膜と
して用いられるオキサイドの高さが増加することによっ
て、ストレージノードの深い谷内で誘電物質を形成すべ
きである。すなわち、ステップカバレッジ(step covera
ge)(段差被覆性)が大きいために、化学気相蒸着(Chem
ical Vapor Deposition、以下、CVDという)により
BSTを蒸着する場合、表面と谷(valley)付近での組成
差による、電気的特性の信頼度が低下する問題点があっ
た。
【0007】図6は、これを示す既存の凹状キャパシタ
の断面図である。半導体基板200上に、第1層間絶縁
膜205を蒸着後、コンタクト孔を形成し、コンタクト
孔を導電膜で埋め込んでプラグ210を形成する。次い
で、凹状キャパシタを形成するために、第2層間絶縁膜
215を蒸着した後、そこにストレージノード孔を形成
する。前記結果物に、下部電極220、CVD−BST
膜225、上部電極230を形成する。図面において、
A、B、C、D、Eの異なる部位では、CVD−BST
工程時に(Ba+Sr)/Tiの組成差が発生して、B
STキャパシタ全体の電気的特性が不均一となり、漏れ
電流などの問題点が発生する。これは、CVD工程の蒸
着過程で気相反応(gas phase reaction)においてトポロ
ジー(topology)によって不均一な表面反応が発生するこ
とに起因する現象であり、組成に応じて電気的特性が敏
感なBSTキャパシタでは、これに対する解決が全体素
子の信頼度に大きい影響を及ぼすことになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
上記従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであっ
て、凹状構造を有するBSTキャパシタにおいて誘電物
質を蒸着する場合、ステップカバレッジに優れたALD
法を利用して均一に低温でストレージノードに蒸着した
後、厚膜工程として既存のCVD工程を利用するBST
キャパシタを有するメモリ素子の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この発明は、ALD法により第1誘電膜としてシー
ド層を形成するステップと、CVD法により第2誘電膜
を形成するステップとを含んでなる誘電膜を有するメモ
リ素子の製造方法を提供する。
【0010】また、前記目的を達成するため、この発明
は、メモリ素子の製造方法において、半導体基板上にコ
ンタクト孔を有する第1層間絶縁膜を形成するステップ
と、前記コンタクト孔を導電膜で埋め込んで前記半導体
基板と連結するコンタクトプラグを形成するステップ
と、前記コンタクトプラグを含んで前記第1層間絶縁膜
上に第2層間絶縁膜を形成するステップと、前記第2層
間絶縁膜の選択エッチングにより前記コンタクトプラグ
を露出させて下部電極が形成されるストレージノード孔
を形成するステップと、前記ストレージノード孔の上面
に下部電極パターンを形成するステップと、前記下部電
極パターン上にALD−BSTとCVD−BSTを順次
に蒸着して誘電体膜を形成するステップと、前記誘電体
膜上に上部電極を蒸着するステップとを含んでなるメモ
リ素子の製造方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の誘電物質に用いられる
BSTは、ぺロブスカイト型構造(perovskite structur
e)を有する結晶である。BSTは、まずALD方式(以
下、ALD−BSTという)によって蒸着した後、CV
D法(以下、CVD−BSTという)によって蒸着す
る。
【0012】ALD(Atomic Layer Deposition)は、前
駆体分子間の化学反応を利用するという点で化学蒸着法
(Chemical Vapor Deposition:CVD)と類似しているが、
通常のCVDが、前駆体分子が蒸気状態で互いに接触し
て反応が起きる現象を利用するのに対し、ALDは、二
つの前駆体間の表面反応を利用するという点で大きく異
なる。ALD工程において一つの種類の前駆体が基板表
面に吸着されている状態でまた別の前駆体を供給すれ
ば、二つの前駆体分子が表面で互いに接触して反応する
ことによって、薄膜を形成することになる。したがっ
て、ALD反応前駆体は、反応温度で自ら分解してはい
けず、表面に吸着された前駆体と供給される前駆体と間
の反応が表面で非常に速い速度で起きる。前駆体として
は、固体、液体、気体状態の前駆体を全部使用すること
ができ、ソース気体は、N2、Arのような運搬ガスに
載せて供給する。
【0013】ALD工程が表面反応を利用することによ
って得られる最も大きい長所は、厚さの均一性とステッ
プカバレッジと言える。一つの種類の前駆体蒸気が供給
されて表面に吸着される時、化学吸着(chemisorption)
が可能な場所(site)には全部吸着し、たとえ、過量の前
駆体蒸気が供給されたとしても、残りは反応に寄与し得
ない。この過剰な蒸気は、全部パージガスにより除去さ
れ、引き続き供給される他の種類の前駆体がまた表面に
吸着されながら反応が起きるので、常に一定した速度で
薄膜が成長される。一例として、A前駆体とB前駆体と
を使用するALDでは、A前駆体供給→N2(またはA
r)パージ→B前駆体供給→N2(またはAr)パージ
の過程を一つのサイクルとして、続けて繰り返すことに
よって、膜を成長させることになり、成長速度は、一つ
のサイクル当たりの蒸着される膜の厚さで表わす。この
ような成長原理により膜が蒸着されるので、露出されて
いる全ての表面は、その粗さに関係なく、前駆体分子が
吸着される確率は、ほぼ同じであるので、供給される前
駆体が充分であれば、表面構造のアスペクト比(aspect
rario)の大きさと関係なく、常に一定した速度で薄膜が
蒸着されるのである。また、一層ずつ積層する方法を取
るので、厚さと組成を精密に制御することができる。
【0014】また、ALDの長所は、CVDと比較する
場合、三元系のみでなく、より複雑な薄膜蒸着が可能で
あるということである。CVDは、反応ガスの熱力学的
な反応によって、薄膜の組成が決定されるので、三元系
のような複雑な組成の薄膜蒸着の際、組成調節が容易で
はない。それに対し、ALDは、所望の物質を交互に原
子層の厚さに蒸着することによって、三元系のみでな
く、より複雑な組成の薄膜蒸着も可能である。
【0015】この発明において、ALDは、(Ba+S
r)混合ソース(coctail source)とTiソースとを利用
して蒸着する。(Ba+Sr)混合ソースは、液体状態
で0.5:0.5のモル分率(mole fration)で製造され
たものを使用し、蒸着された薄膜の組成が、Ba:S
r:Tiが0.25:0.25:0.5に合うように液
体状態の濃度を調節することができる。ALD−BST
蒸着のための1サイクルは、次のようなシーケンスに従
い、O2ソースとしては、H2O気体を使用する。シーケ
ンスは、(Ba+Sr)混合ソースフロー(coctail sou
rce flow)→N2(またはAr)パージ→H2O気体フロ
ー(H2O vapor flow)→N2(またはAr)パージ→Ti
フロー(Ti flow)→N2(またはAr)パージ→H2O気
体フロー(H2Ovapor flow)→N2(またはAr)パージ、
である。
【0016】前記したように、最初のBST薄膜形成に
おいてCVDの気相(gas phase)の反応を抑制すること
ができ、ステップカバレッジが100%に近いALD法
を利用して均一に低温でストレージノードに蒸着した
後、熱工程が少ないプラズマ熱処理(plasma treatment)
により結晶化させた後、次の厚膜工程において既存のC
VD工程を利用して複数層にBSTキャパシタを形成す
れば、漏れ電流特性に大きい影響を及ぼすBSTと下部
電極との境界の調節を效果的に進めることができる。ま
た、ALDにより蒸着されたBSTシード層(seed laye
r)の形成により、バリヤメタルの熱橋(thermal bridge)
を減らし、電気的特性に優れ、信頼性の高いBSTキャ
パシタを製造することができる。
【0017】以下、添付する図面を参照しながらこの発
明に係る好ましい実施例を詳細に説明する。
【0018】まず、図1に示すように、半導体基板10
0上に酸化物105と反射防止膜である窒化物(SiO
N)110からなる第1層間絶縁膜115を300Åな
いし1000Åの厚さに形成した後、前記第1層間絶縁
膜115を貫通して前記半導体基板100の活性領域
(図示せず)と連結されるストレージコンタクト孔を形
成する。ストレージコンタクト孔形成後、化学気相蒸着
法(CVD)により500Åないし3000Åの厚さの
ドーピングされたポリシリコン膜を蒸着する。そして、
ポリシリコンをエッチバックして第1層間絶縁膜115
の表面を露出させる。この場合、エッチバックは、ポリ
シリコン膜を過度エッチングするように実施して、ポリ
シリコンがプラグ内部のみに残留する。したがって、ポ
リシリコン120は、コンタクト孔を完全に充填させ得
ず、上部に余裕空間を有するように凹ませる。このプラ
グ凹みは、500Åないし1500Åとする。
【0019】次いで、洗浄した後、全面的にTiを10
0Åないし300Åの厚さに蒸着し、RTP(Rapid The
rmal Processing)法により熱処理してチタニウムシリサ
イド層(TiSix)を形成した後、未反応のTiをウ
ェットエッチングにより除去する。Tiの代わりに、W
N、Wを使用することもできる。このシリサイド層12
5は、バリヤメタルを形成する前に、ポリシリコンとの
オーミックコンタクト(Ohmic Contact)を形成して接触
抵抗を減少させるためである。
【0020】次いで、バリヤメタルを基板全面に蒸着し
た後、化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishin
g、以下、CMPという)により平坦化する。バリヤメ
タルは、誘電体結晶化のために、酸素雰囲気下で高温の
熱処理時、酸素がストレージ電極を介して拡散して、ポ
リシリコンプラグとストレージ電極との界面でポリシリ
コン酸化を誘発することを防止するためのものである。
バリヤメタル130は、TiN、TaN、TiSiN、
TaSiN、TaAlN及びこれらを組み合わせた物質
の中から選択されたいずれかで形成し、蒸着方法には、
PVD(PhysicalVapor Deposition)またはCVD蒸着方
法による。
【0021】その後、凹状キャパシタ(concave capacit
or)のストレージノードを形成するために、第2層間絶
縁膜150を形成する。第2層間絶縁膜150は、エッ
チング阻止層(etch stopper)135、酸化膜140、反
射防止層145からなる。エッチング阻止層135とし
てSiONを蒸着し、前記エッチング阻止層上に酸化膜
140、反射防止膜145を蒸着した後、フォトマスク
及びエッチング工程を進行してストレージノード孔15
5を形成する。
【0022】図2は、下部電極が形成される導電層16
0を蒸着した後の断面図である。下部電極が形成される
導電層をCVDにより蒸着し、導電層は、Ru、Pt、
Ir、Os、W、Mo、Co、Ni、Au、Agからな
るグループから選択される少なくとも一つの物質からな
り、厚さは50Åないし500Åの厚さに、基板温度は
200℃ないし500℃の範囲において蒸着する。
【0023】図3は、下部電極導電層160をストレー
ジノード分離して、下部電極パターン160aを形成し
た後、ALD−BST薄膜165を形成した後の断面図
である。
【0024】ストレージノード分離のためには、前記下
部電極導電層が蒸着された結果物上に、前記ストレージ
ノード孔155の内部を完全に埋め込むために、充分な
厚さを有する犠牲層を形成する。前記犠牲層は、フォト
レジスト膜または酸化膜からなり得る。次いで、層間絶
縁膜の上面が露出されるまで下部電極の一部及び犠牲層
の一部をエッチバック、またはCMP方法によって除去
することによって、下部電極膜を複数の下部電極に分離
させる。この場合、前記ストレージノード孔内における
前記下部電極上には、前記犠牲層の残りの一部が残るこ
とになる。前記犠牲層の残りの一部をアッシング(ashin
g)、またはウェットエッチングによって除去する。前記
犠牲層がフォトレジスト膜からなる場合には、前記犠牲
層の残りの一部をアッシングによって除去し、前記犠牲
層が酸化膜からなる場合には、前記犠牲層の一部をウェ
ットエッチング方法によって除去する。
【0025】次に、ALD蒸着方法によって薄い厚さの
BST薄膜165を低温において蒸着した後、プラズマ
熱処理を行なう。ALD−BST蒸着のための1サイク
ルは、上述したように次のようなシーケンスに従う。
(Ba+Sr)混合ソースフロー(coctail source flo
w)→N2(またはAr)パージ→H2O気体フロー→N
2(またはAr)パージ→Tiフロー→N2(またはA
r)パージ→H2O気体フロー→N2(またはAr)パー
ジ、である。この場合に用いられる(Ba+Sr)混合
ソースは、Ba(metmhd)2[Methoxy Ethoxy Te
tramethyl Heptane Dionato Barium]と、Sr(met
mhd)2[Methoxy Ethoxy Tetramethyl Heptane Dion
ato Strontium]をメタノールに溶解した状態であり、T
iソースは、Tiアルコキシド(alkoxide)系であって、
Ti(mpd)(tmhd)2[Methoxy Pentane Dioxy
Tetamethyl Heptane Dionato Titanate]を基本的に使
用する。また、蒸着温度は、Ti前駆体の沸騰点を考慮
して150℃ないし300℃範囲において蒸着し、サイ
クル数は、20ないし100サイクルを使用して厚さを
20Åないし100Å厚さに調節する。各ソース及びH
2O、そしてパージガスは、20ないし80sccm(st
andard cubic centimeter per minute)のフローレート
(flow rate)に調節し、(Ba+Sr)混合ソースの伝
達時間(deliverytime)は、0.1秒ないし1.0秒、パ
ージガスは、1秒ないし5秒、H2O気体は、0.1秒
ないし1.0秒の範囲で調節し、Tiは、ターゲット組
成に応じて、0.1秒ないし1.0秒の範囲で流す。ま
た、ALD−CVDの結晶性を増加させるために、イン
シトゥ(in−situ)またはエクスシトゥ(ex−
situ)方法によりN2O、N2またはO2雰囲気下で
プラズマ熱処理を行なうが、基板温度300℃ないし4
00℃、電力100Wないし1kWの範囲で30秒ない
し180秒間行う。
【0026】図4は、CVD−BST薄膜170を形成
した後の断面図である。CVD−BST170薄膜の蒸
着は、基板温度400℃ないし600℃の範囲で蒸着
し、厚さは50Åないし200Åにする。シード層が形
成されたALD−BST165上に、CVD−BST1
70薄膜を蒸着した後には、誘電体の結晶化のために熱
処理する。熱処理は、RTN(Rapid Thermal Nitridati
on)方法によるが、N2またはN2/O2雰囲気下で30秒
ないし180秒の範囲、500℃ないし700℃の範囲
で熱処理を行なう。
【0027】図5は、上部電極175を蒸着した後の断
面図である。上部電極は、Ru、Pt、Ir、Os、
W、Mo、Co、Ni、Au、Agからなるグループか
ら選択される少なくともいずれか一つの物質からなり、
CVDによって蒸着する。
【0028】なお、この発明は、上記の実施例に限られ
るものではない。この発明の趣旨から逸脱しない範囲内
で多様に変更実施することが可能である。
【0029】
【発明の効果】上述したように、この発明によれば、高
いアスペクト比(high aspect ratio)を有する高集積D
RAMのBSTキャパシタにおけるストレージノードの
深い谷内で、ALD−BSTをCVD−BSTのシード
層に使用する二重蒸着工程(double deposition)技術で
あって、ステップカバレッジに優れたのみでなく、組成
が均一かつ結晶性が向上したメモリ素子を製造できる効
果がある。
【0030】また、低温蒸着であるので、究極的に漏れ
電流が少ない信頼性の高いBSTキャパシタを製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による半導体メモリ素子の製造方法
を説明するための断面図である。
【図2】 この発明による半導体メモリ素子の製造方法
を説明するための断面図である。
【図3】 この発明による半導体メモリ素子の製造方法
を説明するための断面図である。
【図4】 この発明による半導体メモリ素子の製造方法
を説明するための断面図である。
【図5】 この発明による半導体メモリ素子の製造方法
を説明するための断面図である。
【図6】 従来の技術により製造された半導体メモリ素
子を示す断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 115 第1層間絶縁膜 120 ポリシリコン 125 シリサイド層 130 バリヤメタル 150 第2層間絶縁膜 155 ストレージノード孔 160a 下部電極パターン 165 ALD−BST 170 CVD−BST 175 上部電極

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ALD法により第1誘電膜としてシード
    層を形成するステップと、 CVD法により第2誘電膜を形成するステップとを含ん
    でなる誘電膜を有するメモリ素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のメモリ素子の製造方法
    において、 前記第1誘電膜がALD−BST膜であり、前記第2誘
    電膜がCVD−BST膜であることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上にコンタクト孔を有する第
    1層間絶縁膜を形成するステップと、 前記コンタクト孔を導電膜で埋め込んで前記半導体基板
    と連結されるコンタクトプラグを形成するステップと、 前記コンタクトプラグを含んで前記第1層間絶縁膜上に
    第2層間絶縁膜を形成するステップと、 前記第2層間絶縁膜の選択エッチングにより前記コンタ
    クトプラグを露出させて下部電極が形成されるストレー
    ジノード孔を形成するステップと、 前記ストレージノード孔の上面に下部電極パターンを形
    成するステップと、 前記下部電極パターン上にALD−BSTとCVD−B
    STを順次に蒸着して誘電体膜を形成するステップと、 前記誘電体膜上に上部電極を蒸着するステップとを含ん
    でなるメモリ素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のメモリ素子の製造方法
    において、 前記第1層間絶縁膜が酸化物及び窒化膜により形成され
    ることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のメモリ素子の製造方法
    において、 前記窒化膜が300Åないし1000Åの厚さであるこ
    とを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載のメモリ素子の製造方法
    において、 前記コンタクトプラグを形成するステップが、 前記第1層間絶縁膜を選択的にエッチングしてコンタク
    ト孔を形成するステップと、 前記コンタクト孔内部をポリシリコンで蒸着した後、エ
    ッチバック工程によってプラグ凹みを形成するステップ
    と、 前記凹みを形成されたポリシリコン上にシリサイド及び
    バリヤメタルで埋め込んでプラグを形成した後、平坦化
    するステップとを含んでなることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のメモリ素子の製造方法
    において、 前記ポリシリコン膜が、化学気相蒸着法(CVD)によ
    り500Åないし3000Åの厚さのドーピングされた
    ポリシリコン(doped polysilicon)膜を蒸着して形成さ
    れることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載のメモリ素子の製造方法
    において、 前記エッチバック工程によってプラグ凹みを形成する深
    さを500Åないし1500Åにすることを特徴とする
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載のメモリ素子の製造方法
    において、 前記シリサイドを形成するために、Tiを100Åない
    し300Åの厚さに蒸着し、RTP方法により熱処理し
    てTiSixを形成した後、未反応のTiをウェットエ
    ッチングにより除去することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載のメモリ素子の製造方
    法において、 前記バリヤメタルが、TiN、TiSiN、TaSi
    N、TaAlN、及びこれらを組み合わせた物質の中か
    ら選択され、PVDまたはCVD蒸着方法により形成さ
    れることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項6に記載のメモリ素子の製造方
    法において、 前記平坦化するステップにおいて、バリヤメタルをCM
    Pにより平坦化することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項3に記載のメモリ素子の製造方
    法において、 前記第2層間絶縁膜は、エッチング阻止層、酸化膜及び
    反射防止層が順に積層されて形成されることを特徴とす
    る方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のメモリ素子の製造
    方法において、 前記エッチング阻止層は、SiONで蒸着することを特
    徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項3に記載のメモリ素子の製造方
    法において、 前記下部電極パターンを形成するステップが、 前記ストレージノード孔と凹状パターンの上面を覆う導
    電層を形成するステップと、 前記導電層上に前記ストレージノード孔の内部を完全に
    埋め込むのに充分な厚さを有する犠牲層を形成するステ
    ップと、 前記凹状パターンの上面が露出される時まで前記凹状パ
    ターン上にある前記導電層の一部及び前記犠牲層の一部
    を除去することによって、前記導電層を複数の下部電極
    に分離させるステップと、 前記犠牲層の残りの一部を除去するステップとを含むこ
    とを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のメモリ素子の製造
    方法において 前記導電層は、CVDにより蒸着され、Ru、Pt、I
    r、Os、W、Mo、Co、Ni、Au、Agからなる
    グループから選択される少なくとも一つの物質からな
    り、厚さが50Åないし500Åであり、基板温度20
    0℃ないし500℃で処理されることを特徴とする方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載のメモリ素子の製造
    方法において、 前記犠牲層は、フォトレジスト膜または酸化膜からなる
    ことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のメモリ素子の製造
    方法において、 前記犠牲層は、フォトレジスト膜からなり、下部電極分
    離後の残存する犠牲層の一部がアッシング(ashing)によ
    って除去されることを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載のメモリ素子の製造
    方法において、 前記犠牲層が酸化膜からなり、下部電極分離後の残存す
    る犠牲層の一部がウェットエッチング法によって除去さ
    れることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項3に記載のメモリ素子の製造方
    法において、 前記ALD−BST蒸着は、基板温度150℃ないし3
    00℃の範囲において20Åないし100Åの厚さに蒸
    着されることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のメモリ素子の製造
    方法において、 前記ALD−BST蒸着後に、プラズマ熱処理(plasma
    treatment)をN2O、H2、またはO2を使用して30秒
    ないし180秒の範囲において300℃ないし400℃
    の基板温度で、100Wないし1kWの電力の範囲で行
    うことを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項3に記載のメモリ素子の製造方
    法において、 前記CVD−BSTは、基板温度400℃ないし600
    ℃の範囲で50Åないし200Åの厚さに蒸着すること
    を特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のメモリ素子の製造
    方法において、 前記CVD−BST蒸着後に、RTNを行い、N2また
    はN2/O2混合ガス雰囲気下で30秒ないし180秒の
    範囲、500℃ないし700℃の範囲において熱処理す
    ることを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 請求項3に記載のメモリ素子の製造方
    法において、 前記上部電極は、Ru、Pt、Ir、Os、W、Mo、
    Co、Ni、Au、Agからなるグループから選択され
    る少なくともいずれか一つの物質をCVD法により蒸着
    して行なうことを特徴とする方法。
JP2002126646A 2001-06-12 2002-04-26 誘電膜を有するメモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4255102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-032745 2001-06-12
KR10-2001-0032745A KR100418581B1 (ko) 2001-06-12 2001-06-12 메모리 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007859A true JP2003007859A (ja) 2003-01-10
JP4255102B2 JP4255102B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=19710695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126646A Expired - Fee Related JP4255102B2 (ja) 2001-06-12 2002-04-26 誘電膜を有するメモリ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6825129B2 (ja)
JP (1) JP4255102B2 (ja)
KR (1) KR100418581B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318175A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Electronics Corp 酸化物誘電体膜の気相成長方法
KR100695433B1 (ko) * 2006-02-21 2007-03-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
US7304341B2 (en) 2005-06-24 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009507372A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 マイクロン テクノロジー, インク. 珪化された溝形シリコン
KR101016959B1 (ko) * 2003-12-10 2011-02-28 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
US8252646B2 (en) 2005-09-01 2012-08-28 Micron Technology, Inc. Peripheral gate stacks and recessed array gates
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427030B1 (ko) * 2001-08-27 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 다성분계 박막의 형성 방법 및 그를 이용한 커패시터의제조 방법
KR100895373B1 (ko) * 2002-12-30 2009-04-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조방법
US7906393B2 (en) * 2004-01-28 2011-03-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming small-scale capacitor structures
KR100623590B1 (ko) * 2004-07-29 2006-09-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 실린더형 캐패시터 형성방법
US20060060977A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US7271058B2 (en) * 2005-01-20 2007-09-18 Infineon Technologies Ag Storage capacitor and method of manufacturing a storage capacitor
US7416994B2 (en) * 2005-06-28 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition systems and methods including metal beta-diketiminate compounds
US7572731B2 (en) 2005-06-28 2009-08-11 Micron Technology, Inc. Unsymmetrical ligand sources, reduced symmetry metal-containing compounds, and systems and methods including same
US7439338B2 (en) * 2005-06-28 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Beta-diketiminate ligand sources and metal-containing compounds thereof, and systems and methods including same
KR100722988B1 (ko) * 2005-08-25 2007-05-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
US7696567B2 (en) 2005-08-31 2010-04-13 Micron Technology, Inc Semiconductor memory device
US7687342B2 (en) 2005-09-01 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing a memory device
JP5038612B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-03 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2007115972A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
KR100729267B1 (ko) * 2006-03-08 2007-06-15 삼성전자주식회사 화학 기계적 연마 방법, 상기 화학 기계적 연마 방법을이용한 강유전 커패시터 제조 방법 및 상기 화학 기계적연마 방법을 이용한 강유전 메모리 장치 제조 방법
US20070232014A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Honeywell International Inc. Method of fabricating a planar MIM capacitor
US7582549B2 (en) 2006-08-25 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited barium strontium titanium oxide films
US20080118731A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Micron Technology, Inc. Method of forming a structure having a high dielectric constant, a structure having a high dielectric constant, a capacitor including the structure, a method of forming the capacitor
JP2009253033A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Panasonic Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US7704884B2 (en) * 2008-04-11 2010-04-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US8753933B2 (en) 2008-11-19 2014-06-17 Micron Technology, Inc. Methods for forming a conductive material, methods for selectively forming a conductive material, methods for forming platinum, and methods for forming conductive structures
KR101950867B1 (ko) * 2012-08-27 2019-04-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10468345B2 (en) * 2017-05-19 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. 3D IC decoupling capacitor structure and method for manufacturing the same

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585300A (en) 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5554564A (en) 1994-08-01 1996-09-10 Texas Instruments Incorporated Pre-oxidizing high-dielectric-constant material electrodes
US5622893A (en) 1994-08-01 1997-04-22 Texas Instruments Incorporated Method of forming conductive noble-metal-insulator-alloy barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5566045A (en) 1994-08-01 1996-10-15 Texas Instruments, Inc. High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers
US5589284A (en) 1994-08-01 1996-12-31 Texas Instruments Incorporated Electrodes comprising conductive perovskite-seed layers for perovskite dielectrics
US5504041A (en) 1994-08-01 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Conductive exotic-nitride barrier layer for high-dielectric-constant materials
US6419742B1 (en) * 1994-11-15 2002-07-16 Texas Instruments Incorporated method of forming lattice matched layer over a surface of a silicon substrate
KR100223939B1 (ko) * 1996-09-07 1999-10-15 구본준 고유전막의 제조방법 및 그를 이용한 캐패시터의 제조방법
JP3087672B2 (ja) * 1997-01-07 2000-09-11 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ
KR100269314B1 (ko) 1997-02-17 2000-10-16 윤종용 플라즈마처리를이용한반도체장치의커패시터제조방법
KR100269306B1 (ko) 1997-07-31 2000-10-16 윤종용 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법
JP3173451B2 (ja) * 1998-02-25 2001-06-04 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100505611B1 (ko) * 1998-07-09 2006-04-21 삼성전자주식회사 반도체장치의 커패시터의 제조방법
KR100518518B1 (ko) * 1998-07-16 2006-04-28 삼성전자주식회사 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
US6255157B1 (en) * 1999-01-27 2001-07-03 International Business Machines Corporation Method for forming a ferroelectric capacitor under the bit line
KR100319884B1 (ko) * 1999-04-12 2002-01-10 윤종용 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법
KR20010017820A (ko) * 1999-08-14 2001-03-05 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법
US20020009880A1 (en) * 1999-08-27 2002-01-24 Qing-Tang Jiang Metal barrier for copper interconnects that incorporates silicon in the metal barrier or at the copper/metal barrier interface
US6294425B1 (en) * 1999-10-14 2001-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit capacitors by electroplating electrodes from seed layers
US6482733B2 (en) * 2000-05-15 2002-11-19 Asm Microchemistry Oy Protective layers prior to alternating layer deposition
KR100403611B1 (ko) * 2000-06-07 2003-11-01 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 구조의 커패시터 및 그 제조방법
KR100331570B1 (ko) * 2000-06-13 2002-04-06 윤종용 전기도금법을 이용한 반도체 메모리 소자의 커패시터제조방법
US6518634B1 (en) * 2000-09-01 2003-02-11 Motorola, Inc. Strontium nitride or strontium oxynitride gate dielectric
US6518648B1 (en) * 2000-09-27 2003-02-11 Advanced Micro Devices, Inc. Superconductor barrier layer for integrated circuit interconnects
US6358848B1 (en) * 2000-11-30 2002-03-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of reducing electromigration in copper lines by forming an interim layer of calcium-doped copper seed layer in a chemical solution and semiconductor device thereby formed
US6800554B2 (en) * 2000-12-18 2004-10-05 Intel Corporation Copper alloys for interconnections having improved electromigration characteristics and methods of making same
US6809368B2 (en) * 2001-04-11 2004-10-26 International Business Machines Corporation TTO nitride liner for improved collar protection and TTO reliability
US6528412B1 (en) * 2001-04-30 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. Depositing an adhesion skin layer and a conformal seed layer to fill an interconnect opening
US6528430B2 (en) * 2001-05-01 2003-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming silicon containing thin films by atomic layer deposition utilizing Si2C16 and NH3
US20020171107A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Baohong Cheng Method for forming a semiconductor device having elevated source and drain regions
US6528884B1 (en) * 2001-06-01 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. Conformal atomic liner layer in an integrated circuit interconnect
US6611045B2 (en) * 2001-06-04 2003-08-26 Motorola, Inc. Method of forming an integrated circuit device using dummy features and structure thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318175A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Electronics Corp 酸化物誘電体膜の気相成長方法
KR101016959B1 (ko) * 2003-12-10 2011-02-28 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
US7304341B2 (en) 2005-06-24 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009507372A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 マイクロン テクノロジー, インク. 珪化された溝形シリコン
US8252646B2 (en) 2005-09-01 2012-08-28 Micron Technology, Inc. Peripheral gate stacks and recessed array gates
US9076888B2 (en) 2005-09-01 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Silicided recessed silicon
KR100695433B1 (ko) * 2006-02-21 2007-03-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials

Also Published As

Publication number Publication date
US20020187578A1 (en) 2002-12-12
KR20020094175A (ko) 2002-12-18
JP4255102B2 (ja) 2009-04-15
US6825129B2 (en) 2004-11-30
KR100418581B1 (ko) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255102B2 (ja) 誘電膜を有するメモリ素子の製造方法
US6580111B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor
US7700454B2 (en) Methods of forming integrated circuit electrodes and capacitors by wrinkling a layer that includes a high percentage of impurities
US6503791B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices utilizing underlayer-dependency of deposition of capacitor electrode film, and semiconductor device
US6255187B1 (en) Method of fabricating self-aligning stacked capacitor using electroplating method
JP3494852B2 (ja) 半導体素子のコンタクト配線方法及びこれを利用したキャパシタの製造方法
JP2010004082A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4140214B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ素子のキャパシタ製造方法
JP4088914B2 (ja) キャパシタ及びそれを有する半導体素子の製造方法
KR100505397B1 (ko) 반도체메모리소자의캐패시터제조방법
KR100476375B1 (ko) 캐패시터 및 그를 구비하는 비휘발 소자의 제조 방법
US20030059959A1 (en) Method for fabricating capacitor
US6756261B2 (en) Method for fabricating capacitors in semiconductor devices
KR100464649B1 (ko) 이중 유전막 구조를 가진 반도체소자의 캐패시터 및 그제조방법
JP3173451B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2741192B2 (ja) 半導体装置のコンデンサ製造方法
KR100614576B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
KR100418587B1 (ko) 전기도금법을 이용한 반도체 메모리 소자의 형성방법
KR100448243B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
KR100738576B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 및 그 형성방법
JP2004023041A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100406547B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR20060136240A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 및 그 형성방법
KR20020010307A (ko) 캐패시터의 하부전극 형성 방법
KR20030060602A (ko) 캐패시터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees