JPH10205513A - 押込み式ナット - Google Patents

押込み式ナット

Info

Publication number
JPH10205513A
JPH10205513A JP9007551A JP755197A JPH10205513A JP H10205513 A JPH10205513 A JP H10205513A JP 9007551 A JP9007551 A JP 9007551A JP 755197 A JP755197 A JP 755197A JP H10205513 A JPH10205513 A JP H10205513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
cap body
push
screw
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9007551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063907B2 (ja
Inventor
Kiyoteru Yuda
清輝 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POP RIVET FASTENER KK
Original Assignee
POP RIVET FASTENER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POP RIVET FASTENER KK filed Critical POP RIVET FASTENER KK
Priority to JP00755197A priority Critical patent/JP4063907B2/ja
Priority to DE69806978T priority patent/DE69806978D1/de
Priority to EP98300237A priority patent/EP0855526B1/en
Priority to US09/008,799 priority patent/US5902085A/en
Priority to CA002227488A priority patent/CA2227488A1/en
Publication of JPH10205513A publication Critical patent/JPH10205513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063907B2 publication Critical patent/JP4063907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/08Quickly-detachable or mountable nuts, e.g. consisting of two or more parts; Nuts movable along the bolt after tilting the nut
    • F16B37/0807Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts
    • F16B37/0857Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts with the threaded portions of the nut engaging the thread of the bolt by the action of one or more springs or resilient retaining members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S411/00Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
    • Y10S411/904Fastener or fastener element composed of nonmetallic material
    • Y10S411/908Resinous material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 組立てに手間のかからない、振動のある場所
でも騒音を発生したり傷つけ合ったりしない、簡単に製
造できる押込み式ナットを提供する。 【解決手段】 押込み式ナット1は、プラスチック製の
ナット本体2と、ナット本体を収容した状態で該ナット
本体に連結され、押込み式ナットの外観を形成する筒状
のプラスチック製のキャップ体3とから成る。キャップ
体3は、ナット本体2を受け入れて収容するように一端
が大きく開口し、他端にはボルトが貫通する小穴19が
形成されている。ナット本体2は、基板部6と、中心側
の内壁部にねじ状溝10が形成され、全体として1つの
ナット部を形成する少なくとも2つのねじ部9と、基板
部6から延びてねじ部9に連結され、各ねじ部を基板部
から押上げるように付勢する各ねじ部毎に設けられたば
ね部7とから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボルトに対して、
該ボルトを挿通穴に受け入れるように押込むことにより
ボルトのねじに係合する押込み式ナットに関する。
【0002】
【従来の技術】ボルトを挿通穴に受け入れるように押込
むことによりボルトのねじに係合する押込み式ナット
は、例えば、特開平6−81830号公報に開示されて
いる。この公報に記載の押込み式ナットは、一方の開口
部に向けて内径が順次縮小するテーパ状の内壁部を有す
るナット状外形の外殻体と、そのテーパ状内壁部に沿っ
たテーパ状外表面を有し且つ中心側内壁にはねじ状溝が
形成された複数の割りナットと、外殻体のテーパ状内壁
に割りナットを押上げるコイルばねとから成る。この押
込み式ナットは、ボルトを挿通穴に受け入れるように押
込むことによりボルトのねじに係合するので、ナットを
強くボルトに押込めば、ナットは締め付け位置までその
まま移動し、それまでのナットに必要としていた締め付
け位置までのナットの回転操作を不要にしている。上記
公報に記載された押込み式ナットと同様の押込み式ナッ
トが、特開平6−147214号公報の図7及び図8並
びに関連の記載に示されており、締め付け位置までのナ
ットの回転操作を不要にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の両公報
に記載の押込み式ナットは、いずれも、その組立てに手
間がかかる。すなわち、ナット状外形の外殻体の中空部
分に、複数の割りナットを収容し、更に割りナットを押
上げるコイルばねを割りナットの後ろから装填する必要
があり、手間がかかる。またコイルばねがその付勢力に
よって外れたり、また、特開平6−147214号公報
のナットでも、蓋が外れたりする惧れがあるので、組立
てには熟練を必要とする。更に、この押込み式ナット
は、従来のナットと同様に金属製であり、振動の多いと
ころでは、割りナット同士がぶつかったりする等騒音を
発生したり、相互に傷つけ合ったりする惧れがあり、そ
の他、製造にも時間と費用がかかっている。
【0004】従って、本発明の目的は、組立てに手間の
かからない、熟練も必要としない、更に、振動のある場
所でも騒音を発生したり傷つけ合ったりしない、簡単に
製造できる押込み式ナットを提供することにある。
【0005】
【課題を解決する手段】上記目的を達成するため、本発
明によれば、ボルトに対して、該ボルトを挿通穴に受け
入れるように押込むことによりボルトのねじに係合する
押込み式ナットであって、プラスチック製のナット本体
と、ナット本体を収容した状態で該ナット本体に連結さ
れ、押込み式ナットの外観を形成する筒状のプラスチッ
ク製のキャップ体とから成り、前記キャップ体は、前記
ナット本体を受け入れて収容するように一端が大きく開
口し、他端にはボルトが貫通する小穴が形成されてお
り、前記ナット本体は、基板部と、中心側の内壁部にね
じ状溝が形成され、全体として1つのナット部を形成す
る少なくとも2つのねじ部と、前記基板部から延びて前
記ねじ部に連結され、各ねじ部を基板部から押上げるよ
うに付勢する各ねじ部毎に設けられたばね部とから成
り、前記ねじ部の外側面は、キャップ体の前記他端側の
ボルト挿通穴に向けて小径になるようにテーパしてお
り、該ねじ部テーパ面に対応して、キャップ体の内周面
が小径になるようにテーパしていることを特徴とする押
込み式ナットが提供される。
【0006】上記のように、本発明の押込み式ナット
は、キャップ体のテーパ面とねじ部のテーパ面とばね部
とによって、ボルトを挿通穴に受け入れるように、強く
押込めば、締め付け位置までそのまま移動し、ナットの
回転操作を不要にする利点はそのまま有し、プラスチッ
ク製のナット本体とプラスチック製のキャップ体との2
部品から成り、金属製の押込み式ナットの持つ欠点すな
わち振動のある場所で騒音を発生したり傷つけ合ったり
する欠点を解消し、また、両部品共に、プラスチックの
一体成形品で構成できるので、極めて安価に大量生産で
きる。更に、本発明の押込み式ナットは、ナット本体と
キャップ体との2部品で成り、キャップ体をナット本体
に該ナット本体を収容するように押込むだけで組立てら
れ、その組立て作業が極めて簡単である。特に、本発明
の押込み式ナットにおいて、ねじ部を付勢するばね部
は、各ねじ部に一体成形されており、従来の押込み式ナ
ットのように、コイルばねを一切不要にしているので、
ばね部が組立て中に外れることがなく、組立て作業を邪
魔することもなく、組立てに熟練を必要とすることがな
い。
【0007】上記した本発明の押込み式ナットにおい
て、ナット本体の基板部には一対の係止手段が形成さ
れ、キャップ体には、前記係止手段に係合する一対の係
止手段が形成されるナットが提供され、これによって、
キャップ体がナット本体を受け入れて収容するように押
込まれると、前記キャップ体の係止手段が前記ナット本
体の係止手段に係止してキャップ体がナット本体に簡単
に連結される。
【0008】請求項1に記載のナットにおいて、キャッ
プ体を、六角筒状に形成することができる。また、キャ
ップ体を、ほぼ円筒状に形成し、該キャップ体の側面
に、直径方向に対向する一対の突部を形成し、各突部を
キャップ体の側面を軸方向に延びる突条とすることがで
きる。請求項1に記載のナットにおいて、ばね部を、細
長い帯条片を1周期の波の形状に形成したもので形成す
ることができる。請求項1に記載のナットにおいて、キ
ャップ体を、ボルト挿通穴が形成されたフランジと、該
フランジから下方に延びる筒状部とから構成し、該キャ
ップ体の下部を開放するように形成できる。この押込み
式ナットの場合、ナット本体の基板部を、キャップ体の
下部に合致した形状に形成し且つ該基板部の上面にキャ
ップ体が位置決めされる段部を形成することができる。
【0009】請求項1に記載のナットにおいて、ねじ部
及びばね部をそれぞれ一対形成することができる。この
場合、各ねじ部は一定の間隔をおいて対向しており、キ
ャップ体に、ボルトがねじ部に適切に係合するように案
内する一対のガイドロッドをねじ部の間の隙間を通るよ
うに形成する。このガイドロッドによって、ねじ部によ
って形成されるボルト挿通穴の軸心がボルトの軸心に規
制されるので、ねじ部のねじ状溝がボルトのねじに確実
に係合し、また、ガイドロッドはねじ部の間の隙間にあ
るので、ねじ部が必要以上に縮径するのを防止すること
ができ、更に、キャップ体が回転させられると、ガイド
ロッドを介してねじ部にその回転力が伝達されてねじ部
も回転方向に移動させられ、キャップ体の空回りを防止
できる。なお、各ガイドロッドを、キャップ体がナット
本体に連結されるときのストッパとして、ナット本体の
基板部に達するように延ばすことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明の
実施例を説明する。図1〜図11に、本発明の第1実施
例の押込み式ナット1を示し、図12は、押込み式ナッ
ト1の取付け説明図を示している。なお、図13及び図
14は、本発明の第2実施例の押込み式ナットを示す。
【0011】本発明の第1実施例の押込み式ナット1
は、図1に示すように、プラスチック製のナット本体2
と、押込み式ナットの外観を形成する筒状のプラスチッ
ク製のキャップ体3とから成る。キャップ体3は、図1
の矢印5に図示のように、ナット本体2を受け入れて収
容するように、ナット本体2に押込まれる。この押込み
によって、図2に図示のように、キャップ体3は、ナッ
ト本体2を中に収容した状態でナット本体2に連結され
て、押込み式ナット1を形成する。
【0012】先ず、ナット本体2について、図3〜図6
を参照して説明する。ナット本体2は、下部の基板部6
と、この基板部6から上方に延びて、細長い帯条片を1
周期の波の形状に形成した2つのばね部7と、各ばね部
7の上端に形成された2つのねじ部9とから構成され
る。このように、ばね部7は、各ねじ部9を基板部6に
連結するものとして、ねじ部毎に一体成形されている。
また、各ねじ部9の中心側の内壁部には、ボルトのねじ
に係合するためのねじ状溝10が形成され、2つのねじ
部9、9は、全体として1つのナット部を形成するよう
に、隙間をおいて直径方向に対向しており且つ中心には
ボルト挿通穴が形成されている。なお、このねじ部9の
数は3以上でもよく、その場合にも、ばね部は各ねじ部
ごとに設けられる。
【0013】各ばね部7は、対応するねじ部9を基板部
6から押上げるように付勢する。従って、図4及び図6
の無負荷状態において、ねじ部9を上方から押込むと、
ばね部7の撓みによってねじ部9は下方に下がり、その
押込み力を解除すると、ねじ部9は図示の無負荷状態に
上昇する。ねじ部9の上方の外周面は、上方に向けて徐
々に小径になるテーパ面11を有するように形成されて
いる。基板部6の中心には、ねじ部9によって形成され
るボルト挿通穴に対応する位置に、ボルト挿通穴13が
形成されている。また、基板部6は、キャップ体3の下
部に合致した形状に形成されている。この実施例では、
キャップ体3は図1及び図2の図示のように六角筒状に
形成されているので、基板部6の外周部分は、その六角
形に合わせた形状に形成されている。基板部6の上面に
は、キャップ体3の下部が基板部6に適正に位置決めさ
れるようにする段部14が形成されている。更に、基板
部6の上面には、キャップ体3を連結するための、直径
方向に対向する一対の係止爪15、15が形成されてい
る。
【0014】次に、キャップ体3について、図7〜図1
1を参照して説明する。キャップ体3は、上部の円板状
のフランジ17と、このフランジ17から下方に延びる
筒状部18とから成る。フランジ17は、取付部材への
当接面となり、使用者にはこの押込み式ナット1のボル
トへの取付の方向の目安となる。筒状部18は、第1実
施例においては、六角形の筒状体として形成されてお
り、押込み式ナット1は全体として六角ナットを形成し
ている。フランジ17の中心には、ボルトが貫通するボ
ルト挿通穴19が形成されている。また、筒状部18の
下部は開放しており、ナット本体2を受け入れて収容し
易いように大きな開口を有する。
【0015】筒状部18のフランジ17に近い部分の内
側は、フランジ17のボルト挿通穴19に向けて、テー
パ面21を有するように形成されており、筒状部18の
内径が徐々に小さくなる。テーパ面21はねじ部9のテ
ーパ面11に対応して形成されており、ねじ部9がばね
部7によって上方に押上げられるので、ねじ部テーパ面
11が筒状部テーパ面21に沿って上昇し、テーパ面2
1によって2つのねじ部9が徐々に内側に寄せられ、両
ねじ部9で形成するナットの雌ねじの内径が小径にな
る。筒状部18のテーパ面21から下方部分の内径は、
ねじ部9がその内壁に接した状態で、両ねじ部9の内側
のボルト挿通穴が、ボルトの外径よりやや大きくなる程
度になる大きさに選択される。従って、ねじ部9の上部
を下方に向けて押込むと、ばね部7の弾性によって、ね
じ部9が下がってテーパ面21より下に下がることがで
き、それにつれて、両ねじ部9が相互に遠ざかって両ね
じ部の間のボルト挿通穴が大きくなり、ボルトの雄ねじ
の外径を越える。従って、本発明の押込み式ナットは、
回転を必要とせずに、ボルトに対して押込みによって締
め付け位置までそのまま移動できる。その移動を停止す
ると、ねじ部9への押込み力がなくなるので、ばね部7
の復帰力によって、ねじ部9が上方に押上げられ、2つ
のねじ部9が内側に寄せられ、ボルトの雄ねじにしっか
りと係合する。この状態で、キャップ体3を回転するこ
とによって、通常のナットと同様に、締め付けを強固に
することができる。
【0016】キャップ体3の内側には、フランジ17か
ら下方に延びるガイドロッド22が一対、直径方向に対
向して設けられている。各ガイドロッド22は、ナット
本体2の各ねじ部9の隙間を通る位置に形成され、その
長さは、キャップ体3がナット本体2に連結されるとき
のストッパとして、ナット本体2の基板部6に達するよ
うに延びている。このガイドロッド22は、ナット本体
2の各ねじ部9の隙間を埋めており、ねじ部9のボルト
挿通穴を通るボルトの軸心がボルト挿通穴の軸心にある
ようにボルトを案内し規制するように機能し、これによ
って、ねじ部9のねじ状溝10がボルトのねじに確実に
係合する。
【0017】また、各ガイドロッド22は、ねじ部9の
間の隙間にあるので、ねじ部9がテーパ面11と21と
の作用によって縮径する際、そのねじ部9必要以上に縮
径するのを防止することができ、これによって、両ねじ
部9によって形成されるボルト挿通穴を、ボルトの挿通
に支障を来す程に小さくなるのを防止できる。更に、こ
のガイドロッド22は、ねじ部9に隣接しているので、
キャップ体3が回転させられてガイドロッド22もその
回転方向に移動すると、ねじ部9にその回転力が伝達さ
れ、ねじ部9も一緒に移動させられ、キャップ体3だけ
が回転する(すなわち空回りする)のを防止できる。そ
の上、各ガイドロッド22は、キャップ体3がナット本
体2に連結されるときのストッパとして、ナット本体の
基板部に達するように延ばているので、連結時にナット
本体2の基板部6とキャップ体の下端部とが適切に係合
する。
【0018】キャップ体3の筒状部18の下端部分に
は、ナット本体2の基板部6に形成された係止爪15に
係合する係止部23が、係止爪15に合わせて一対形成
されている。実施例において、係止部23は、ガイドロ
ッド22を利用して形成されている。ガイドロッド22
の中心部には、成形用の穴25が貫通し、筒状部18の
下端部分に係止用の肩を形成するようにして係止部23
が形成されている。このように、ガイドロッド22に隣
接して係止部23が形成されているので、キャップ体3
をナット本体2に連結するとき、ガイドロッド22の下
端面が基板部6に当接した状態で各係止爪15が対応す
る係止部23に係合しており、これによって、その係合
が強固になっている。
【0019】かかる構成で成る押込み式ナット1を用い
て、2つのパネルを取付けることについて、図12を参
照して説明する。先ず、第1パネル26と第2パネル2
7とが合わされて、その取付穴29にボルト30が挿入
される。第2パネル27から突出したボルト30の先端
部31に、本発明の押込み式ナット1が、キャップ体3
のフランジ17を先にして、ボルト挿通穴19にあてが
われる(図12のステップ参照)。この状態では、ね
じ部9がばね部7によって上方に押上げられるので、ね
じ部テーパ面11と筒状部テーパ面21とによってねじ
部9で形成するナットの雌ねじの内径が小径になってい
る。
【0020】次に、押込み式ナット1を、ボルト30の
先端31がボルト挿通穴19を通るように押上げる。こ
の押上げによって、ねじ部9の上部を下方に向けて押込
む力が作用する。ばね部7の弾性によって、ねじ部9
は、テーパ面21に沿って下がることができる。その下
降につれて、両ねじ部9が相互に遠ざかって両ねじ部の
間のボルト挿通穴が大きくなり、ボルト30の雄ねじの
外径を越える。この状態で強く上方に押込む(ステップ
参照)と、押込み式ナット1は、回転を必要とせず
に、ボルト30に沿って、ステップの締め付け位置ま
でそのまま上昇できる。例えば、ボルト30が図示のよ
うに長い場合、回転を必要とする場合には面倒で時間が
かかるが、直線移動だけでよいので、簡単でかつ短時間
で作業を終えることができる。なお、キャップ体3のガ
イドロッド22がねじ部9の隙間を埋めているので、押
込み式ナット1はボルト30に対して適正な姿勢を保っ
たまま移動できる。
【0021】この上昇を停止すると、ねじ部9への押込
み力がなくなるので、ばね部7はねじ部9を上昇するよ
うに作用する。この復帰力によって、ねじ部9が上方に
押上げられ、テーパ面によって2つのねじ部9が内側に
寄せられ、ボルトの雄ねじにしっかりと係合する(ステ
ップ参照)。この締め付け位置において、キャップ体
3を、矢印33に示すように回転すると、通常のナット
と同様に、締め付けが強固にされ、ボルト30の頭部3
4と押込み式ナット1のフランジ17とで、2つのパネ
ル26及び27を強固に締結することができる。
【0022】図13及び図14は、本発明の第2実施例
に係る押込み式ナット35を示している。この押込み式
ナット35は、プラスチック製のナット本体2と、プラ
スチック製のキャップ体37とから成る。ナット本体2
は、第1実施例の押込み式ナット1で説明したのと同じ
であるので説明を省略する。キャップ体37は、フラン
ジ17と筒状部38とから構成され、第1実施例のキャ
ップ体3と違う点は、筒状部38の外観形状だけであ
り、フランジ17や他の部分は、第1実施例のキャップ
体3と同じであるので説明を省略する。この実施例にお
いて、キャップ体37の筒状部38は、ほぼ円筒状に形
成されている。しかし、キャップ体37の側面には、直
径方向に対向する位置に、一対の半径方向外方に突出す
る突部39が形成されている。この突部39は、それぞ
れ、キャップ体37の側面を軸方向(図面の上下の方
向)に延びている。これによって、キャップ体37を工
具によって回転することができ、あるいは、ボルトの回
転に対して共回りしないように固定することができる。
なお、ナット本体の基板部6の形状は、筒状部38の下
端部の形状に合わせて形成されている。筒状部38の形
状は、これらの形状に限らず、ボルトの回転に対して共
回りしない形状であれば、角筒状や楕円筒状やその他の
任意の形状にすることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明の押込み式ナットによれば、キャ
ップ体のテーパ面とねじ部のテーパ面とばね部とによっ
て、ボルトを挿通穴に受け入れるように強く押込めば、
締め付け位置までそのまま移動するので、ナットの回転
操作を不要にする利点がそのまま維持され、プラスチッ
ク製のナット本体とプラスチック製のキャップ体との2
部品から成り、金属製の押込み式ナットの持つ欠点すな
わち振動のある場所で騒音を発生したり傷つけ合ったり
する欠点を解消し、また、両部品共に、プラスチックの
一体成形品で構成できるので、安価に大量生産できる。
更に、本発明の押込み式ナットは、ナット本体とキャッ
プ体との2部品で成り、キャップ体をナット本体に該ナ
ット本体を収容するように押込むだけで組立てられ、そ
の組立て作業が極めて簡単である。そして、本発明の押
込み式ナットにおいて、ねじ部を付勢するばね部は、各
ねじ部に一体成形されており、従来の押込み式ナットの
ように、コイルばねを一切不要にしているので、ばね部
が組立て中に外れることがなく、組立て作業を邪魔する
こともなく、組立てに熟練を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る押込み式ナットの組
立て前の斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る押込み式ナットの組
立て後の斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例に係る押込み式ナットのナ
ット本体の平面図である。
【図4】図3のナット本体の正面図である。
【図5】図4のナット本体の底面図である。
【図6】図4のナット本体の右側面図である。
【図7】本発明の第1実施例に係る押込み式ナットのキ
ャップ体の平面図である。
【図8】図7のキャップ体のA−A線断面図である。
【図9】図7のキャップ体の底面図である。
【図10】図8のキャップ体のB−B線断面図である。
【図11】図10のキャップ体のC−C線断面図であ
る。
【図12】本発明の第1実施例の押込み式ナットのボル
トへの取付け手順を示す説明図である。
【図13】本発明の第2実施例に係る押込み式ナットの
組立て前の斜視図である。
【図14】本発明の第2実施例に係る押込み式ナットの
組立て後の斜視図である。
【符号の説明】
1 第1実施例の押込み式ナット 2 ナット本体 3 キャップ体 6 基板部 7 ばね部 9 ねじ部 10 ねじ状溝 11 ねじ部のテーパ面 13 基板部のボルト挿通穴 15 係止爪 17 キャップ体のフランジ 18 筒状部 19 フランジのボルト挿通穴 21 テーパ面 22 ガイドロッド 23 係止部 26、27 パネル 30 ボルト 35 第2実施例の押込み式ナット 37 キャップ体

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルトに対して、該ボルトを挿通穴に受
    け入れるように押込むことによりボルトのねじに係合す
    る押込み式ナットにおいて、 プラスチック製のナット本体と、ナット本体を収容した
    状態で該ナット本体に連結され、押込み式ナットの外観
    を形成する筒状のプラスチック製のキャップ体とから成
    り、前記キャップ体は、前記ナット本体を受け入れて収
    容するように一端が大きく開口し、他端にはボルトが貫
    通する小穴が形成されており、前記ナット本体は、基板
    部と、中心側の内壁部にねじ状溝が形成され、全体とし
    て1つのナット部を形成する少なくとも2つのねじ部
    と、前記基板部から延びて前記ねじ部に連結され、各ね
    じ部を基板部から押上げるように付勢する各ねじ部毎に
    設けられたばね部とから成り、前記ねじ部の外側面は、
    キャップ体の前記他端側のボルト挿通穴に向けて小径に
    なるようにテーパしており、該ねじ部テーパ面に対応し
    て、キャップ体の内周面が小径になるようにテーパして
    いることを特徴とする押込み式ナット。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のナットにおいて、ナッ
    ト本体の基板部には一対の係止手段が形成され、キャッ
    プ体には、前記係止手段に係合する一対の係止手段が形
    成されており、キャップ体がナット本体を受け入れて収
    容するように押込まれると、前記キャップ体の係止手段
    が前記ナット本体の係止手段に係止してキャップ体がナ
    ット本体に連結されることを特徴とするナット。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のナットにおいて、キャ
    ップ体は、六角筒状に形成されていることを特徴とする
    ナット。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のナットにおいて、ほぼ
    円筒状のキャップ体の側面には、直径方向に対向する位
    置に、一対の半径方向外方に突出する突部が形成されて
    おり、各突部はキャップ体の側面を軸方向に延びている
    ことを特徴とするナット。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のナットにおいて、ばね
    部は、細長い帯条片を1周期の波の形状に形成したもの
    から成ることを特徴とするナット。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のナットにおいて、キャ
    ップ体は、ボルト挿通穴が形成されたフランジと、該フ
    ランジから下方に延びる筒状部とから成り、該キャップ
    体の下部は開放していることを特徴とするナット。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のナットにおいて、ナッ
    ト本体の基板部は、キャップ体の下部に合致した形状に
    形成され、且つ該基板部の上面には、キャップ体が位置
    決めされる段部が形成されていることを特徴とするナッ
    ト。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のナットにおいて、ねじ
    部及びばね部はそれぞれ一対形成されていることを特徴
    とするナット。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のナットにおいて、各ね
    じ部は一定の間隔をおいて対向しており、キャップ体に
    は、ボルトがねじ部に適切に係合するように案内する一
    対のガイドロッドが、前記ねじ部の間の隙間を通って延
    びていることを特徴とするナット。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のナットにおいて、各
    ガイドロッドは、ナット本体の基板部に達しており、キ
    ャップ体がナット本体に連結されるときのストッパとし
    て機能することを特徴とするナット。
JP00755197A 1997-01-20 1997-01-20 押込み式ナット Expired - Fee Related JP4063907B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00755197A JP4063907B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 押込み式ナット
DE69806978T DE69806978D1 (de) 1997-01-20 1998-01-14 Einpressmutter
EP98300237A EP0855526B1 (en) 1997-01-20 1998-01-14 Press type nut
US09/008,799 US5902085A (en) 1997-01-20 1998-01-20 Press type nut
CA002227488A CA2227488A1 (en) 1997-01-20 1998-01-20 Press type nut

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00755197A JP4063907B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 押込み式ナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10205513A true JPH10205513A (ja) 1998-08-04
JP4063907B2 JP4063907B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=11668941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00755197A Expired - Fee Related JP4063907B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 押込み式ナット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5902085A (ja)
EP (1) EP0855526B1 (ja)
JP (1) JP4063907B2 (ja)
CA (1) CA2227488A1 (ja)
DE (1) DE69806978D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1088747A2 (en) 1999-09-29 2001-04-04 Emhart Inc. Spare-tire fastening structure
KR100747220B1 (ko) 2005-12-08 2007-08-07 기아자동차주식회사 부품 체결을 위한 패스너 구조
JP2008241025A (ja) * 2006-07-31 2008-10-09 Hs Kogyo:Kk ナット

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938615B2 (ja) * 1997-06-24 2007-06-27 ポップリベット・ファスナー株式会社 押し込み式ナット
US6230456B1 (en) * 1999-06-07 2001-05-15 Colonial Craft, Inc. Window insert fastener
JP4486240B2 (ja) * 2000-09-25 2010-06-23 薫 種市 ナット
DE20218300U1 (de) * 2002-11-26 2003-02-13 Schwarz Verbindungssysteme Gmb Lösbare Rast-/Schraub-Verbindungsanordnung
DE10256862A1 (de) * 2002-12-05 2004-06-24 Hilti Ag Schnellmontagemutter
US20050008446A1 (en) * 2003-02-06 2005-01-13 Joe Allen Torque controlling fastener
US6860693B2 (en) * 2003-02-14 2005-03-01 Dell Products L.P. Rapid fastening screw apparatus and method
DE10357024A1 (de) * 2003-12-03 2005-06-30 Newfrey Llc, Newark Befestigungselement zur Anbringung auf einem Gewindebolzen
US7029216B2 (en) * 2003-09-08 2006-04-18 Fluidmaster, Inc. Torque-limiting locknut
US6974291B2 (en) * 2004-04-26 2005-12-13 Feiyu Li Quick coupling nut
FR2873771B1 (fr) * 2004-07-30 2008-08-15 I T W De France Sas Attache femelle et obturateur la comportant
NL1027176C2 (nl) * 2004-10-05 2006-04-06 Polynorm Plastics B V Insteekborgelement met kunststof behuizing.
US8696280B2 (en) * 2006-03-02 2014-04-15 Spc International, Llc Quick twist connector for marine battery
US20070237603A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Sturdevant George A Quick acting coupling device
US20080014049A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-17 Steven Dvorak Quick Attaching and Detaching Nut
US8540471B2 (en) * 2006-07-05 2013-09-24 Visenut Llc Quick attaching and detaching nut
US20080008556A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Steven Dvorak Quick Attaching and Detaching Nut
DE102008003884A1 (de) * 2008-01-10 2009-09-10 A. Raymond Et Cie Eingriffseinheit zum Aufstecken und Eingriff mit einem Gewindebolzen
US20100043173A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Geoffrey Barr Adjustable upstop for frameless automotive door
US8132767B2 (en) * 2008-10-30 2012-03-13 Erico International Corporation Quick threaded rod locking devices and method
US8998155B2 (en) 2008-10-30 2015-04-07 Erico International Corporation Quick threaded rod locking devices and method
US8061945B2 (en) * 2008-11-24 2011-11-22 Zipnut Technology, Llc Quick-acting threaded fastener
US8342787B2 (en) * 2009-11-11 2013-01-01 Zipnut Technology, Llc Fast-acting collapsible fastener
US9010307B2 (en) * 2011-08-29 2015-04-21 Hoyt Archery, Inc. Limb bolt system
CN104154094B (zh) * 2013-05-14 2016-04-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 紧固装置
KR101421959B1 (ko) * 2013-08-20 2014-07-22 현대자동차주식회사 도어 아웃사이드 벨트 구조
WO2016019915A1 (zh) * 2014-08-08 2016-02-11 杨东佐 一种收缩连接组件、收缩连接结构及连接方法
DE102014111600A1 (de) * 2014-08-14 2016-02-18 Fischer Italia S.R.L. Befestigungsvorrichtung und Befestigungsanordnung, insbesondere zur Befestigung eines Sanitärobjekts
DE102014111607A1 (de) 2014-08-14 2016-02-18 Fischer Italia S.R.L. Befestigungsvorrichtung und Befestigungsanordnung, insbesondere zur Befestigung eines Sanitärobjekts
DE102014111603A1 (de) 2014-08-14 2016-02-18 Fischer Italia S.R.L. Befestigungsvorrichtung und Befestigungsanordnung, insbesondere zur Befestigung eines Sanitärobjekts
US10590981B2 (en) 2015-03-19 2020-03-17 2738297 Ontario Inc. Fastener assembly
CN107420388A (zh) * 2017-05-02 2017-12-01 陕西迈堃科学技术有限公司 1/2转快卸锁紧装置
CN109356925B (zh) * 2018-11-12 2023-10-20 中铁工程装备集团有限公司 一种新型快插式紧固件及其使用方法
DE202019102228U1 (de) 2019-04-18 2020-07-22 Hubert Fritz Montageeinrichtung für Fertigbauelemente
CA3044632A1 (en) * 2019-05-29 2020-11-29 Gordian Enterprises Inc. Split nut
US11143223B2 (en) * 2019-06-03 2021-10-12 Rohr, Inc. Fastener assembly for nacelle pressure-relief doors
EP3783234A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-24 Hilti Aktiengesellschaft Threaded rod connector with rotationally locked collar
TWI721764B (zh) * 2020-01-22 2021-03-11 林家民 防鬆螺帽組
CA3137418A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-05 Eaton Intelligent Power Limited Structural fastener including coupler for threaded rod
US20220228622A1 (en) * 2020-12-03 2022-07-21 Compass Manufacturing International, Llc Adjustable nut for faucet installation
CA3150565A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-03 Eaton Intelligent Power Limited Structural fastener including coupler for threaded rod

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922356U (ja) * 1972-05-31 1974-02-25
JPH01128013U (ja) * 1988-02-26 1989-08-31
JPH06147214A (ja) * 1992-10-31 1994-05-27 Nhk Spring Co Ltd 簡易締結具
JPH07139534A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Matsushita Electric Works Ltd ボルト・ナット固定装置
JPH07269547A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Matsushita Electric Works Ltd ナット
JPH08135636A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Nifco Inc ワンタッチナット
JPH08205354A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 配線用ボックス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3376638A (en) * 1966-03-30 1968-04-09 Reed Mfg Co Pipe cutter having half nut guided for movement toward and away from the pressure screw
DE3618902A1 (de) * 1986-04-21 1987-12-10 Tucker Gmbh Schweissbolzen mit hutmutter
FR2626330B1 (fr) * 1988-01-22 1990-07-06 Peugeot Ecrou de fixation
JPH0347306U (ja) * 1989-09-07 1991-05-01
US4954032A (en) * 1989-11-13 1990-09-04 Windfred M. Berg, Inc. Anti-backlash nut
US5427488A (en) * 1991-11-06 1995-06-27 Fullerton; Robert L. Quick acting nut or coupling assembly
JPH0681830A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Mineichi Iwamoto ナット
US5340252A (en) * 1993-06-01 1994-08-23 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Quick connect fastener

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922356U (ja) * 1972-05-31 1974-02-25
JPH01128013U (ja) * 1988-02-26 1989-08-31
JPH06147214A (ja) * 1992-10-31 1994-05-27 Nhk Spring Co Ltd 簡易締結具
JPH07139534A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Matsushita Electric Works Ltd ボルト・ナット固定装置
JPH07269547A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Matsushita Electric Works Ltd ナット
JPH08135636A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Nifco Inc ワンタッチナット
JPH08205354A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 配線用ボックス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1088747A2 (en) 1999-09-29 2001-04-04 Emhart Inc. Spare-tire fastening structure
EP1088747A3 (en) * 1999-09-29 2003-04-09 Newfrey LLC Spare-tire fastening structure
KR100747220B1 (ko) 2005-12-08 2007-08-07 기아자동차주식회사 부품 체결을 위한 패스너 구조
JP2008241025A (ja) * 2006-07-31 2008-10-09 Hs Kogyo:Kk ナット

Also Published As

Publication number Publication date
EP0855526A1 (en) 1998-07-29
CA2227488A1 (en) 1998-07-20
JP4063907B2 (ja) 2008-03-19
US5902085A (en) 1999-05-11
EP0855526B1 (en) 2002-08-07
DE69806978D1 (de) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10205513A (ja) 押込み式ナット
JP3938615B2 (ja) 押し込み式ナット
JP3111082U (ja) 連結要素
WO2011118173A1 (ja) フロアマット用クリップ
US6250524B1 (en) Spare-tire fastening structure
WO2010131710A1 (ja) 締結具
US6033168A (en) Jacking screw
US4399927A (en) Snap-on plug
US6213700B1 (en) Screw installed grommet
JP6851850B2 (ja) シート状部材の取付具
US20070243046A1 (en) Simple Fastening Device
JPH04110210U (ja) 箱状物の取付け構造
JP2004263791A (ja) クリップ
JPH0416012Y2 (ja)
JP3895826B2 (ja) 部材の取付け構造
KR20200132792A (ko) 조립형 마운팅-너트
JPH1061647A (ja) 締め具
JP2574033Y2 (ja) クリップ
US5803644A (en) Reinforced fastening connection
JP2969135B2 (ja) フットレストの組付け構造
JPH08232937A (ja) スタッド固定具
JPS602468B2 (ja) 開閉体の緩衝装置
JPH0945126A (ja) 天井埋込型ランプケース
JPH11280726A (ja) 抜け止めクリップ
JP4175973B2 (ja) 箱体の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees