JPH10204554A - ジルコニウムおよび/またはハフニウム化合物の精製方法 - Google Patents

ジルコニウムおよび/またはハフニウム化合物の精製方法

Info

Publication number
JPH10204554A
JPH10204554A JP9023238A JP2323897A JPH10204554A JP H10204554 A JPH10204554 A JP H10204554A JP 9023238 A JP9023238 A JP 9023238A JP 2323897 A JP2323897 A JP 2323897A JP H10204554 A JPH10204554 A JP H10204554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
hafnium
chloride
aqueous solution
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9023238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674732B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Tsukaguchi
信芳 塚口
Choju Nagata
長寿 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP02323897A priority Critical patent/JP3674732B2/ja
Publication of JPH10204554A publication Critical patent/JPH10204554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674732B2 publication Critical patent/JP3674732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Zrおよび/またはHf化合物の精製にあた
り、有機溶剤のような有害で危険度の高い薬剤を使用す
ることなく、大規模な設備導入を必要とせず、従来より
も簡単な工程で水溶液からFe等の不純物を吸着、除去
できる精製方法の提供。 【解決手段】 Zrおよび/またはHfの塩化物あるい
は酸塩化物水溶液中のCl- 濃度を50〜400g/l
とし、かつpHを2以下に調整し、水溶液中のZrO2
またはHfO2 換算濃度が1〜600g/lである0〜
95℃の液を、架橋度2〜20の強塩基性陰イオン交換
樹脂を用いて処理すればFeをはじめとする不純物のい
くつかを効率よく吸着、除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジルコニウムおよ
び/またはハフニウムの化合物、より詳しくは塩化物あ
るいは酸塩化物の陰イオン交換樹脂による精製方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ハフニウムはジルコニウム鉱物にとりこ
まれて産出し、例えばジルコニウムの主要鉱石鉱物であ
るジルコンには微量のハフニウムが含まれており、用途
においても、原子力の分野を除くと、ジルコニウムとハ
フニウムとは一般に分離せずに使用されている。
【0003】ジルコニウムとハフニウムは耐熱性、耐食
性に優れ酸素、窒素などと親和力が大きいなどの特性を
もっているため、ジルコンサンドの形で鉄鋼、鋳物など
に使用され、近年、原子力用、セラミックスなどの分野
で主として酸化ジルコニウム(ジルコニア)などの化合
物として使用され、湿式法で製造されたジルコニアから
はジルコニウムの種々の化合物が電子、光材料あるいは
セラミックスの分野で用いられるようになった。
【0004】さらには光学ガラスの添加剤として用いら
れるようになったが、光学ガラス中の不純物、特にFe
イオンに代表される遷移金属元素の量を少なくするよう
に例えば下記のような方法が用いられている。すなわ
ち、(1)Zrおよび/またはHfの塩化物あるいは酸
塩化物を水溶液とし、酸性度等を調整した後、MIBK
−HCNS系で溶媒抽出する方法、(2)Zrおよび/
またはHfの塩化物あるいは酸塩化物を水溶液とし、酸
性度等を調整した後、強酸性陽イオン交換樹脂を用い陽
イオン不純物を吸着、除去し精製する方法および(3)
Zrおよび/またはHfの塩化物あるいは酸塩化物を温
水または温HClに溶解し、再結晶法にて不純物を除去
して精製する方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
(1)の方法は、MIBKのような有害で危険性の高い
薬剤を使用するため大規模の除外設備が必要であり、F
3+イオンの妨害、混入が大きいためFe分の分離効率
が悪い等の欠点がある。
【0006】また一般に、ZrおよびHf水溶液はpH
2を越えると加水分解して沈殿を生じやすく、また水溶
液が高濃度になるほど加水分解の傾向が強くなりpHの
調整が困難になり、さらに強酸性陽イオン交換樹脂では
低pH、特にpH1未満ではFe分の除去率が著しく低
下しFe分を除去しにくくなる。このため、(2)の方
法では、高濃度溶液でFe分の除去率を上げようとして
2を越えるpHにすると加水分解して沈殿を生じやすく
工程管理が難しく、そのため精製処理時のZrO2 また
はHfO2 換算濃度を低くせざるを得ないので生産性が
低くなる等の問題点がある。
【0007】さらに(3)の方法については、溶質の溶
解度差を大きくするために高温にまで加熱する必要があ
るので冷却時間が長い他、酸塩化物の固体を不純物を含
む液から分離する必要があるため、大規模な除外設備や
固液分離工程が必要であり、このためにZrまたはHf
の製造における生産性が低かった。
【0008】したがって本発明の目的は、Zrおよび/
またはHf化合物の精製にあたり、有機溶剤のような有
害で危険度の高い薬剤を使用することなく、大規模な設
備導入を必要とせず、従来よりも簡単な装置で水溶液か
らFe分等の不純物を効率よく吸着、除去できる精製方
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記目的を達
成すべく鋭意研究した結果、Zrおよび/またはHfの
塩化物あるいは酸塩化物の水溶液の酸性度、溶質濃度
(ZrO2 またはHfO2 換算濃度)および液温を調整
した上、強塩基性陰イオン交換樹脂を用いることによっ
て、溶液中のFe分を従来よりも簡易な方法で能率よく
精製できることを見いだし本発明に到達した。
【0010】すなわち本発明は、第1に、ジルコニウム
および/またはハフニウム化合物の精製方法において、
ジルコニウムおよび/またはハフニウムの塩化物あるい
は酸塩化物水溶液を強塩基性陰イオン交換樹脂と接触さ
せ、前記水溶液中のFe分を前記強塩基性陰イオン交換
樹脂に吸着させた後、Fe分を除去した水溶液をFe分
を吸着した強塩基性陰イオン交換樹脂と分離する工程を
含むことを特徴とするジルコニウムおよび/またはハフ
ニウム化合物の精製方法;第2に、前記ジルコニウムお
よび/またはハフニウムの塩化物あるいは酸塩化物水溶
液中の塩素イオン濃度が50〜400g/lであること
を特徴とする前記第1に記載のジルコニウムおよび/ま
たはハフニウム化合物の精製方法;第3に、前記ジルコ
ニウムおよび/またはハフニウムの塩化物あるいは酸塩
化物水溶液のpHを2以下に調整することを特徴とする
上記第1または第2のいずれかに記載のジルコニウムお
よび/またはハフニウム化合物の精製方法;第4に、前
記ジルコニウムおよび/またはハフニウムの塩化物ある
いは酸塩化物水溶液中のジルコニウムおよび/またはハ
フニウムの濃度がZrO2 またはHfO2 換算で1〜6
00g/lであることを特徴とする上記第1ないし第3
に記載のジルコニウムおよび/またはハフニウム化合物
の精製方法;第5に、前記ジルコニウムおよび/または
ハフニウムの塩化物あるいは酸塩化物水溶液の温度が0
℃〜95℃であることを特徴とする上記第1ないし第4
に記載のジルコニウムおよび/またはハフニウム化合物
の精製方法;第6に、前記強塩基性陰イオン交換樹脂の
架橋度が2〜20であることを特徴とする上記第1ない
し第5に記載のジルコニウムおよび/またはハフニウム
化合物の精製方法を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は次のような知見に基づい
てなされたものである。ZrおよびHfの塩化物あるい
は酸塩化物の比較的濃厚な水溶液はそれらの加水分解に
より強酸性となり、またCl- 濃度がかなり高いので水
溶液中のFe3+をはじめとする不純物のいくつかはクロ
ロ陰イオン錯体を形成する傾向が強い。このクロロ陰イ
オン錯体はCl形に調製した強塩基性陰イオン交換樹脂
に極めて吸着されやすい一方で、ZrおよびHfはこの
液性ではクロロ陰イオン錯体の形成が抑えられ、陰イオ
ン交換樹脂に吸着し難い。本発明者はこのことに注目し
て、Zrおよび/またはHfの新しい精製方法を開発し
たのである。
【0012】イオン交換樹脂の使用に際しては、イオン
交換樹脂をカラムに充填し、通液処理することによって
バッチ処理よりも吸着効率が上がることからカラム法に
よる精製法を試みたがバッチ処理法でも適用できる。強
塩基性陰イオン交換樹脂としてはいくつかのタイプのも
のが使用できるが、ゲル型のスチレン形イオン交換樹脂
が好適に使用できる。
【0013】精製に関しては、Zrおよび/またはHf
の塩化物あるいは酸塩化物の水溶液のCl- 濃度、p
H、ZrO2 またはHfO2 換算濃度、液温、SVの効
果について検討した。イオン交換樹脂はCl形に調製し
たものを使用したが、Cl形でないイオン交換樹脂は既
知の方法でCl形に調整することができる。不純物とし
てはFe以外にもCd、Zn、Ga、Sn、Sb、H
g、白金族元素などのような上記液性でクロロ陰イオン
錯体を形成しやすい希土類元素以外の元素の除去につい
ても適用できることが判明している。
【0014】Cl- 濃度に関しては、濃度が高くなるに
つれてFe除去率が向上するが塩の溶解度付近では溶解
操作が困難になるためCl- 濃度は好ましくは50〜4
00g/l、より好ましくは150〜350g/lであ
る。Cl- 濃度の調整にはZrまたはHf塩化物あるい
は酸塩化物によりもちこみ塩化物イオンの他に、用途に
応じて塩酸や塩化アンモニウムのような塩を用いること
ができる。
【0015】酸性度に関しては、pHの上昇と共にFe
除去率は低下し、pH2を越えると沈殿を生じやすくな
るため好ましくはpH2以下、より好ましくはpH1以
下がよい。
【0016】ZrO2 またはHfO2 換算濃度に関して
は、Fe除去率にはそれ程影響を与えないが、濃度が高
くなるにつれて塩の溶解度付近では溶解操作が困難にな
るため、生産性を考慮して工程、操作に負荷がかからな
い濃度、好ましくは1〜600g/l、より好ましくは
100〜450g/lがよい。
【0017】液温に関しては、特に制限はなく通常水溶
液が液体である範囲であればよいが、液温の上昇と共に
Fe除去率は著しく向上するため高いほうがよい。しか
し温度の上昇が揮発性のHClの発生を促進するため、
また装置素材がごく僅かに制限されるため、またイオン
交換樹脂が損傷を受けやすくなるため0℃〜95℃、よ
り好ましくは20℃〜50℃がよい。
【0018】SVに関しては、SVが低い程Fe除去率
は高くなるが、流速が遅いと生産性が低下するので好ま
しくは1〜60である。
【0019】イオン交換樹脂の架橋度は、2〜20で使
用できるが、低架橋度では液処理時の樹脂の体積変化が
大きいため破損しやすく、高架橋度では不純物の吸着速
度が低下するため、架橋度は6〜14が好ましい。
【0020】Feなどを吸着したイオン交換樹脂は既知
の方法に従い適当な濃度の希塩酸で洗浄することによっ
て容易に再生でき、Fe2+が多い液についてはイオン交
換樹脂で処理する前に既知の方法でFe3+に酸化するこ
とによって本法を適用できる。
【0021】
【実施例1】多孔板付のガラス製カラム(内径10m
m、長さ400mm)に三菱化学製DIAION SA
10A(ゲル型スチレン系強塩基性陰イオン交換樹脂、
架橋度8、Cl形)を15ml充填し、上部に脱脂綿を
つめた。
【0022】このカラムの上部から、Cl- 濃度194
g/l、pH0以下、ZrO2 換算濃度301g/l、
HfO2 換算濃度5g/l、Fe分濃度5.2mg/
l、液温25℃に調整したZrおよびHfの酸塩化物の
水溶液120mlをSV2.5で通液することによって
Fe分の94%を除去できた。
【0023】
【実施例2】実施例1と同様なカラムにDIAION
SA10Aを10ml充填し、上部に脱脂綿をつめた。
このカラムの上部からCl- 濃度191g/l、pH0
以下、ZrO2 換算濃度289g/l、HfO2 換算濃
度5g/l、Fe分濃度5.2mg/l、液温80℃に
調整したZrおよびHfの酸塩化物の水溶液500ml
をSV60で通液することによってFe分の81%を除
去できた。
【0024】
【比較例】ガラス製ビーカー(1000ml)中でZr
の酸塩化物200gとHfの酸塩化物1gを濃塩酸60
0mlに加え、ホットプレート上で90℃まで加熱し溶
解させFe分濃度4.6mg/lの溶液を得た。溶解後
加熱をやめ20分間静置し、不溶性物質を沈降させ、上
澄み液をとりわけた。その後室温まで放冷し再結晶させ
た。析出した結晶を濾過し、母液分離した。得られた結
晶を水300mlに溶解した。この水溶液中のFe分を
分析したところFe分の72.0%が除去されているこ
とがわかった。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
ればZrおよび/またはHfの塩化物あるいは酸塩化物
の水溶液を、Zrおよび/またはHfを高濃度にかつ、
特定の酸性度、塩素イオン濃度および液温にそれぞれ調
整した上、強塩基性イオン交換樹脂を用いて処理するの
で、有機溶剤のような有害で危険性の高い薬剤を使用す
ることなく、大規模な設備導入を必要とせず、しかも一
連の工程が水溶液の状態で単独化されておりFe分の吸
着、除去が容易かつ高効率で行えるため、ZrまたはH
f化合物の精製における生産性が高い。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジルコニウムおよび/またはハフニウム
    化合物の精製方法において、ジルコニウムおよび/また
    はハフニウムの塩化物あるいは酸塩化物水溶液を強塩基
    性陰イオン交換樹脂と接触させ、前記水溶液中のFe分
    を前記強塩基性陰イオン交換樹脂に吸着させた後、Fe
    分を除去した水溶液をFe分を吸着した強塩基性陰イオ
    ン交換樹脂と分離する工程を含むことを特徴とするジル
    コニウムおよび/またはハフニウム化合物の精製方法。
  2. 【請求項2】 前記ジルコニウムおよび/またはハフニ
    ウムの塩化物あるいは酸塩化物水溶液中の塩素イオン濃
    度が50〜400g/lであることを特徴とする請求項
    1に記載のジルコニウムおよび/またはハフニウム化合
    物の精製方法。
  3. 【請求項3】 前記ジルコニウムおよび/またはハフニ
    ウムの塩化物あるいは酸塩化物水溶液のpHを2以下に
    調整することを特徴とする請求項1または2のいずれか
    に記載のジルコニウムおよび/またはハフニウム化合物
    の精製方法。
  4. 【請求項4】 前記ジルコニウムおよび/またはハフニ
    ウムの塩化物あるいは酸塩化物水溶液中のジルコニウム
    および/またはハフニウムの濃度がZrO2またはHf
    2 換算で1〜600g/lであることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載のジルコニウムおよび
    /またはハフニウム化合物の精製方法。
  5. 【請求項5】 前記ジルコニウムおよび/またはハフニ
    ウムの塩化物あるいは酸塩化物水溶液の温度が0℃〜9
    5℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載のジルコニウムおよび/またはハフニウム化合
    物の精製方法。
  6. 【請求項6】 前記強塩基性陰イオン交換樹脂の架橋度
    が2〜20であることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載のジルコニウムおよび/またはハフニウ
    ム化合物の精製方法。
JP02323897A 1997-01-22 1997-01-22 ジルコニウムおよび/またはハフニウム化合物の精製方法 Expired - Lifetime JP3674732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02323897A JP3674732B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 ジルコニウムおよび/またはハフニウム化合物の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02323897A JP3674732B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 ジルコニウムおよび/またはハフニウム化合物の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204554A true JPH10204554A (ja) 1998-08-04
JP3674732B2 JP3674732B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=12105038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02323897A Expired - Lifetime JP3674732B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 ジルコニウムおよび/またはハフニウム化合物の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674732B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010220A1 (ja) 2003-07-25 2005-02-03 Nikko Materials Co., Ltd. 高純度ハフニウム材料、同材料からなるターゲット及び薄膜並びに高純度ハフニウムの製造方法
WO2007007498A1 (ja) 2005-07-07 2007-01-18 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 高純度ハフニウム、高純度ハフニウムからなるターゲット及び薄膜並びに高純度ハフニウムの製造方法
JP2007291002A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度アミノメチレンホスホン酸の製造方法
WO2013103099A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 日立金属株式会社 希土類元素の分離回収方法
US9238873B2 (en) 2010-07-30 2016-01-19 The Industry & Academic Cooperation In Chungnam National University Eco-friendly smelting process for reactor-grade zirconium using raw ore metal reduction and electrolytic refining integrated process

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010220A1 (ja) 2003-07-25 2005-02-03 Nikko Materials Co., Ltd. 高純度ハフニウム材料、同材料からなるターゲット及び薄膜並びに高純度ハフニウムの製造方法
WO2007007498A1 (ja) 2005-07-07 2007-01-18 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 高純度ハフニウム、高純度ハフニウムからなるターゲット及び薄膜並びに高純度ハフニウムの製造方法
JP2007291002A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度アミノメチレンホスホン酸の製造方法
US9238873B2 (en) 2010-07-30 2016-01-19 The Industry & Academic Cooperation In Chungnam National University Eco-friendly smelting process for reactor-grade zirconium using raw ore metal reduction and electrolytic refining integrated process
WO2013103099A1 (ja) * 2012-01-06 2013-07-11 日立金属株式会社 希土類元素の分離回収方法
CN104053801A (zh) * 2012-01-06 2014-09-17 日立金属株式会社 稀土元素的分离回收方法
US9376736B2 (en) 2012-01-06 2016-06-28 Hitachi Metals, Ltd. Method for separating and recovering rare-earth elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674732B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63502890A (ja) 超純粋硝酸銀の製造
CN111620481B (zh) 一种含氯砷工业废水的资源化处理方法
JPH10204554A (ja) ジルコニウムおよび/またはハフニウム化合物の精製方法
JPH0253372B2 (ja)
JP2004181351A (ja) 非水液状物の精製方法
DE3826407A1 (de) Verfahren zur reinigung von alkalimetallhalogenid-laugen, welche aluminium als verunreinigung enthalten
JPS61286220A (ja) 吸着剤によるガリウム成分の回収方法
JPS5924731B2 (ja) ウランまたは/およびトリウムを含む液からのウランまたは/およびトリウムの除去回収法
JPH0135765B2 (ja)
JP4716913B2 (ja) 使用済みのチタン化合物のフッ素捕集剤としての再生利用法
JPH0218906B2 (ja)
JPS6049139B2 (ja) スズの回収方法
CN113322382B (zh) 一种从含镍污泥中回收镍的处理方法
JPS6158533B2 (ja)
JP3835487B2 (ja) ロジウムの精製方法
JPH04147927A (ja) 製鋼ダストからの高純度酸化亜鉛の精製・回収方法
JPS62145164A (ja) 希土類イオンの分離法
JP2001079564A (ja) ホウ素含有水の処理方法
JPH01102033A (ja) 有機酸の回収方法
KR0140321B1 (ko) 철강 산세 폐액중의 불순물 제거방법
KR20200006838A (ko) 폐유기용매 정제 방법
KR100434725B1 (ko) 이온교환수지를 이용한 질소화합물 수용액 중의 요오드회수 방법
JPS63118025A (ja) 銀の除去又は回収方法
JPH0150476B2 (ja)
JPH0629135B2 (ja) 硫酸チタン液の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term