JPH10203007A - インクジェット記録体及びその製造方法 - Google Patents

インクジェット記録体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10203007A
JPH10203007A JP9009416A JP941697A JPH10203007A JP H10203007 A JPH10203007 A JP H10203007A JP 9009416 A JP9009416 A JP 9009416A JP 941697 A JP941697 A JP 941697A JP H10203007 A JPH10203007 A JP H10203007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
support
ink jet
recording
molding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9009416A
Other languages
English (en)
Inventor
Ha Riyuu
波 劉
Masami Kubota
雅美 久保田
Shiyunichirou Mukouyoshi
俊一郎 向吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9009416A priority Critical patent/JPH10203007A/ja
Publication of JPH10203007A publication Critical patent/JPH10203007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高光沢性、高印字濃度、インク吸収性、転写性
に優れるインクジェット用記録体を提供する。 【解決手段】少なくとも1層の記録層を成形面に塗工成
膜した後、この塗工成膜した記録層を支持体(支持体が
既に他の記録層を有する場合は他の記録層)と圧着して
から成形面を剥離するインクジェット記録体の製造方法
であって、且つ成形面に塗工成膜した記録層と、支持体
が既に他の記録層を有する場合は前記他の記録層の内、
少なくとも一つを蒸気により湿潤してから圧着し、成形
面を剥離してなることを特徴とするインクジェット記録
体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
体に関し、特に、高光沢性、高インク吸収性を備え、印
字濃度に優れるインクジェット記録体及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、ノズルから
高速で射出したインク液滴を、被記録材に付着させて記
録する方式であり、フルカラー化が容易なことや印字騒
音が低い等の特徴を有する。この方式では、使用される
インクは多量の溶媒を含んでいるので、高い記録濃度を
得るためには、大量のインクを用いる必要がある。ま
た、インク液滴は連続的に射出されるので、最初の液滴
が吸収されないうちに次の液滴が射出され、インク液滴
が融合してインクのドットが接合するという不都合が生
じやすい。従って、このインクジェット記録方式で使用
される記録体としては、印字ドットの濃度が高く、色調
が明るく鮮やかであること、インクの吸収が速くて印字
ドットが重なった場合においてもインクの滲みがないこ
と等が要求される。最近、インクジェットプリンターの
急速な普及に対応して、印刷分野では、各種出版物や包
装等の用途で、高光沢を有する写真並の印刷物が求めら
れている。特に、カラー記録の場合は、ドットの形状
(真円状)、ドットのシャープさ、インクの吸収、定着
速度、インク吸収容量等のインク受理性の点からフィル
ムや塗工紙タイプのニーズが高い。
【0003】光沢を付与する目的で、溶解・膨潤により
インクを吸収する樹脂をそのまま支持体上に塗工したイ
ンクジェット用記録体が市販されているが、樹脂の溶解
・膨潤により、もともと平滑性を有しない記録層の表面
がさらにボコツキ、写真並の高光沢を得ることが困難で
ある。また、印字後のインク乾燥速度が遅く、インクが
乾燥するまで記録層がベタツクという問題がある。
【0004】平滑性、光沢性を得るため、記録層を2層
以上にし、上層を光沢発現層にすることが提案されてい
る(特開平7−117335号公報等)。記録層上の光
沢発現層は、湿潤状態で鏡面ロール間に圧着されて鏡面
光沢仕上されるため、光沢発現層が記録層に沈みやす
く、鏡面が取りにくい問題がある。また、記録層と鏡面
ロール間に圧着する間、光沢発現層を乾燥成膜する必要
があるため、支持体としては透気性を有する紙類しか使
えず、透気性を有しない高平滑の支持体(例えば:フィ
ルム、ラミネート紙等)は適さない問題があった。また
紙等のボコツキが生じ、また乾燥時に水蒸気が通るた
め、表面にピンホールができやすく、写真並の高光沢を
得ることは困難である。
【0005】これらの問題を解決するために、本発明者
らは特願平8−248268号に報告したように、成形
面に記録層を塗工成膜し、支持体に圧着して成形面を剥
離して得られる記録層、支持体を有するインクジェット
記録体を提案した。しかし、成形面に塗工した記録層を
そのまま支持体に圧着転写する場合、圧力や温度のコン
トロールがしにくく、剥離不良が生じる場合もある。成
形面に塗工した記録層或いは支持体に予め水塗りする
と、成形面を剥離しやすく転写が極めて簡単になるが、
均一に水塗を行うことが困難であるため、記録層と支持
体が圧着転写する場合、水の塗工不均一により転写面に
ムラができやすく、外観を損なう恐れがある。また、水
の塗布量をコントロールしにくく、塗布量が多いと塗膜
が柔らかくなり、圧着する段階で記録層が伸びやすく、
そのまま乾燥すると記録体がカールをする。また転写面
にムラも比較的できやすい。一方、水の塗布量が少ない
と記録層と支持体が不均一にぬらされるため、成形面を
剥離する際に記録層が部分的に成形面に残り、転写不良
が生じやすい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決し、高光沢性、インク吸収性、印字濃度に優れ、転
写性に優れるインクジェット記録体を提供することを目
的としている。
【0007】本発明は、成形面に塗工した記録層を中間
層( 接着剤、粘着剤など) なしで支持体、或いは他の記
録層を有する支持体の記録層上にダイレクトに圧着して
から成形面を剥離するインクジェット記録体の製造方法
であり、成形面に塗工した記録層、支持体に記録層を有
する場合はその記録層の少なくとも一つが蒸気により湿
潤されてから圧着し、成形面を剥離すると高光沢、高印
字濃度、高インク吸収性を有するインクジェット記録体
が得られることがわかった。顔料を含有するインクジェ
ットの記録層は一般に多孔性であり、蒸気は多孔により
すばやく吸収され、所望の湿潤レベルに簡単に到達す
る。蒸気による湿潤は記録層の水分量を極めて狭い範囲
で均一にコントロールすることができるため、成形面に
塗工した記録層や支持体に記録層を有する場合はその記
録層をある程度湿潤してから圧着すると、記録層が伸び
ることなく記録層と支持体(他の記録層)が接着でき、
成形面を剥離することができる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の様態を含
む。 [1]少なくとも1層の記録層を成形面に塗工成膜し、
この塗工成膜した記録層を支持体(支持体が既に他の記
録層を有する場合は他の記録層)と圧着してから成形面
を剥離してなるインクジェット記録体であって、且つ成
形面に塗工成膜した記録層と、支持体が既に他の記録層
を有する場合は前記他の記録層の内、少なくとも一つを
蒸気により湿潤してから圧着し成形面を剥離してなるこ
とを特徴とするインクジェット記録体。 [2]記録層と他の記録層の内少なくとも1つが平均粒
径500nm以下の微粒子顔料を含有することを特徴と
する[1]記載のインクジェット記録体。 [3]平均粒径500nm以下の微粒子顔料が平均粒径
10〜300nmの2次粒子を含有することを特徴とす
る[2]記載のインクジェット記録体。
【0009】[4]支持体に1層以上の記録層を有する
インクジェット記録体において、少なくとも1層の記録
層は粒径10〜300nmの2次粒子と水溶性樹脂を含
有することを特徴とする[3]記載のインクジェット記
録体。 [5]水溶性樹脂は重合度2000以上のポリビニール
アルコールであることを特徴とする[4]記載のインク
ジェット記録体。 [6]成形面はフィルム、金属表面であることを特徴と
する前記[1]〜[5]のいずれかに記載のインクジェ
ット記録体。
【0010】[7]少なくとも1層の記録層を成形面に
塗工成膜した後、この塗工成膜した記録層を支持体(支
持体が既に他の記録層を有する場合は他の記録層)と圧
着してから成形面を剥離するインクジェット記録体の製
造方法であって、且つ成形面に塗工成膜した記録層と、
支持体が既に他の記録層を有する場合は前記他の記録層
の内、少なくとも一つを蒸気により湿潤してから圧着
し、成形面を剥離してなることを特徴とするインクジェ
ット記録体の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、支持体としては
特に限定されず、透明であっても不透明であってもよ
い。例えば、セロハン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、軟質ポリ塩化ビニル、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエ
ステル等のプラスチックフィルム類、上質紙、アート
紙、コート紙、キャスト塗工紙、箔紙、クラフト紙、ポ
リエチレンラミネート紙、含浸紙、蒸着紙、水溶性紙等
の紙類、金属フォイル、合成紙などが適宜使用される。
【0012】成形面に使用される材料としては、高表面
平滑性を有するセロハン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、軟質ポリ塩化ビニル、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエ
ステル等のプラスチックフィルム類、ポリエチレンラミ
ネート紙、グラシン紙、含浸紙、蒸着紙等の紙類、金属
フォイル、合成紙等可とう性を有するシート類及び無機
ガラス、金属、プラスチック等の高平滑表面を有するド
ラムや板類が適宜使用される。特に、製造工程及び成形
面と記録層の剥離適性等の観点から、高分子フィルム
(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等)、
高平滑表面を有する金属ドラムが好ましい。成形面は光
沢を付与する目的では平滑である方が好ましく、成形面
の表面粗さ(JIS B−0601)は、Raが0.5
μm以下が好ましく、より好ましくはRaが0.05μ
m以下である。尚、表面粗さをコントロールして、セミ
グロス調、マット調などの風合いをもたせることが可能
である。
【0013】成形面は無処理のままでよいが、記録層と
支持体(或いは他の記録層)の接着力よりも、成形面と
記録層の接着力を小さく制御するため、成形面の塗工面
にシリコーンやフッ素樹脂等の剥離性を有する化合物を
塗工して使用することが可能である。
【0014】本発明の記録層は単層であっても二層以上
の復層であってもよい。先ず、記録層が単層により構成
される場合、記録層は少なくとも顔料と接着剤(バイン
ダー)を含有する。顔料としては、たとえば、非晶質シ
リカ、コロイダルシリカ、カオリン、クレー、焼成クレ
ー、酸化亜鉛、酸化錫、硫酸マグネシウム、酸化アルミ
ニウム、水酸化アルミニウム、擬ベーマイト、炭酸カル
シウム、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、スメクタ
イト、ゼオライト、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、珪藻土、スチレン系プラスチッ
クピグメント、尿素樹脂系プラスチックピグメント、ベ
ンゾグアナミン系プラスチックピグメント等、一般塗工
紙分野で公知公用の各種顔料を適宜使用される。なかで
も非晶質シリカ、擬ベーマイト、炭酸カルシウム、ゼオ
ライト等が好ましい。
【0015】本発明はより高平滑の表面を得るためには
記録層の顔料の平均粒径を500nm以下にすることが
好ましい。高インク吸収速度、高印字濃度を得るために
は記録層の顔料の平均粒径が10〜300nmの2次粒
子を使用することがより好ましい。特に記録面に近い側
の記録層(上層)に、このような500nm以下の顔料を
含有させることが好ましい。
【0016】平均粒径500nm以下の微粒子を得るた
めには例えば一般市販の合成非晶質シリカ(数ミクロ
ン)等の顔料を機械的手段で強い力を与えることにより
得られる。つまり、breaking down法(塊
状原料を細分化する方法)によって得られる。機械的手
段としては、超音波、高速回転ミル、ローラミル、容器
駆動媒体ミル、媒体攪拌ミル、ジェットミル、擂解機、
サンドグラインダー等の機械的手法が挙げられる。本発
明の顔料微粒子はコロイド粒子であっても、スラリーで
あってもよい。2次粒子を構成する1次粒子は特に限定
するものではないが,好ましくは3〜40nmである。
小さいとインク吸収性が比較的に低下する恐れがあり,
大きいと印字濃度が比較的に低下する恐れがある。本発
明でいう平均粒径はすべて電子顕微鏡(SEMとTE
M)で観察した粒径である(マーチン径を平均したも
の。「微粒子ハンドブック」、朝倉書店、p52参照、
1991年)。
【0017】記録層に含有させる接着剤(バインダー)
としては、水溶性樹脂(たとえばポリビニルアルコール
(以下PVAとも称す)、カチオン変性ポリビニルアル
コール、シリル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリ
ビニルアルコール、カゼイン、大豆蛋白、合成タンパク
質類、でんぷん、カルボキシメチルセルロースやメチル
セルロース等のセルロース誘導体)、スチレン−ブタジ
エン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重
合体等の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重
合体ラテックス、スチレン−酢酸ビニル共重合体等のビ
ニル系共重合体ラテックスなどの一般に塗工紙に用いら
れている公知の接着剤(バインダー)が単独或いは併用
して用いられる。記録層と支持体との接着性を上げるた
めには、水溶性樹脂が好ましい。特に重合度2000以
上のポリビニルアルコール(その変性物も含む)を使用
すると、記録層と支持体の密着性がよく、転写適性が良
好である。また、水溶性樹脂を使用すると高光沢、高イ
ンク吸収性、高印字濃度、耐水性に優れるインクジェッ
ト記録体が得られる。
【0018】記録層の顔料と接着剤(バインダー)の固
形分重量比は特に限定しないが、顔料100重量部に対
し5〜200重量部、好ましくは10〜100重量部の
範囲に調節される。接着剤(バインダー)の添加量が多
いと、粒子間の細孔が小さくなり、インク吸収速度が得
られにくい。一方、接着剤(バインダー)が少ないと塗
工層にひび割れが入りやすく、また、記録層と支持体と
の接着性が悪くなり、転写できにくい問題がある。
【0019】本発明の記録層中には任意成分としてカチ
オン性樹脂を添加して使用してもよい。これによりイン
ク定着性を向上させることができる。添加されるカチオ
ン樹脂としては、例えばポリエチレンアミンやポリプロ
ピレンポリアミンなどのポリアルキレンポリアミン類、
またはその誘導体、第3級アミノ基や第4級アンモニウ
ム基を有するアクリル樹脂、ジアクリルアミン等が挙げ
られる。なお、カチオン樹脂の添加量は特に限定しない
が顔料100重量部に対し、1〜30重量部、より好ま
しくは5〜20重量部の範囲で調節される。その他、一
般塗工紙製造において使用される分散剤、増粘剤、消泡
剤、着色剤、帯電防止剤、防腐剤等の各種助剤が適宜添
加される。
【0020】塗工量は特に限定するものではないが、1
〜100g/m2、好ましくは5〜70g/m2に調節す
るのが好ましい。1g/m2未満では均一塗膜が得られ
にくく、100g/m2を越えると効果が飽和し、ま
た、塗膜にひび割れが生じやすくなる。
【0021】記録層塗工用コーターとしてはブレードコ
ーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、バー
コーター、グラビアコーター、ロッドブレードコータ
ー、リップコーター、カーテンコーター、ダイコーター
等の各種公知の塗工装置が挙げられる。
【0022】次に、記録層が2層により構成される場合
について説明する。支持体に2層の記録層を有する構成
では、上層(記録面側)、下層ともが顔料と接着剤(バ
インダー)を含有する層が好ましい。基本的な構成は単
層記録層と同様の組成物により構成される。但し、2層
構成の場合、上層が存在するため、下層は耐水性が比較
的弱い親水性樹脂(PVA、セルロース誘導体、カゼイ
ン、ゼラチン、ポリビニルピロリドンなどが例示でき
る)を主成分にして構成してもよい。本発明のインクジ
ェット記録体は成形面に上層を塗工成膜し、必要により
支持体に予め下層を設け、記録層(上層、下層或いは2
層ともであってもよい)を蒸気により湿潤してから圧着
した後、成形面を剥離して得ることができる。3層以上
構成される場合は2層構成と同様にして予め支持体上に
記録層を設けておけばよい。
【0023】記録層を成形面に塗工成膜した後、支持体
(支持体上に他の記録層を有する場合は他の記録層)と
圧着する前に、成形面上の記録層と支持体に記録層を有
する場合はその記録層の少なくとも一つを蒸気により湿
潤してから圧着し、成形面を剥離する。この際の蒸気の
量等について説明する。成形面に塗工した記録層と支持
体(或いは他の記録層)が接着さえできれば特に限定す
るものではないが、蒸気により記録層及び/または支持
体に記録層を有する場合は、その記録層を湿潤させ、水
の含有量を記録層(絶乾重量)に対して5〜300%
(記録層の乾燥固形分100重量部に対して5〜300
重量部の水を含有させる意味)、好ましくは10〜15
0%、より好ましくは20〜100%に調節する。少な
いと記録層と支持体(または支持体上の他の記録層)の
接着力が弱く、転写不良が生じる恐れがある。一方、蒸
気の量が多いと記録層と支持体(または支持体上の他の
記録層)を圧着する際に記録層が伸びやすく、記録層が
乾燥後に記録体にカールが生じさせる恐れがある。蒸気
の付与はコーターに設置するカール調整用蒸気付与装置
や、その蒸気吹き出し口を増やした装置、超音波蒸気発
生装置等、各種蒸気発生装置を利用できる。
【0024】記録層と支持体(他の記録層)が圧着する
際の圧力は特に限定されるものではないが、1〜250
Kg/cmに調節されることが好ましい。より好ましく
は3〜120Kg/cmに調節される。圧力が小さいと
記録層と支持体(または他の記録層)の接着力が得られ
にくく、成形面が剥がれにくくなる可能性がある。一
方、圧力が大き過ぎると記録層がつぶれ、記録層の空隙
率が減少し、インク吸収容量が低下する可能性がある。
圧力装置は特に限定するものではないが、一般のスーパ
ーカレンダーが好ましく使用される。さらに、上下2本
のロールとも堅い金属製のものが好ましい。堅い金属ロ
ールを使用すると、型が付きにくく長時間使用可能であ
る。
【0025】本発明のインクジェット記録方法で使用さ
れるインクとしては、像を形成するための色素と該色素
を溶解または分散するための液媒体を必須成分とし、必
要に応じて各種分散剤、界面活性剤、粘度調整剤、比抵
抗調整剤、pH調整剤、防かび剤、記録剤の溶解または
分散安定化剤等を添加して調整される。インクに使用さ
れる記録剤としては直接染料、酸性染料、塩基性染料、
反応性染料、食用色素、分散染料、油性染料及び各種顔
料等があげられるが、従来公知のものは特に制限なく使
用することができる。このような色素の含有量は、液媒
体成分の種類、インクに要求される特性などに依存して
決定されるが、本発明におけるインクの場合も、従来の
インク中におけるような配合、即ち、0.1〜20重量
%程度の割合になるような使用で特に問題はない。
【0026】本発明で用いられるインクの溶媒として
は、水及び水溶性の各種有機溶剤、例えば、メチルアル
コール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、
イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソ
ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルアルコー
ル類、アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまた
はケトンアルコール類、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール等のポリアルキレングリコール
類、エチレングリコール、、ポロピレングリコール、ブ
チレングリコール、トリエチレングリコール、チオジグ
リコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコー
ル等のアルキレン基が2〜6個のアルキレングリコール
類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、テトラヒドロ
フラン等のエーテル類、グリセリン、エチレングリコー
ルメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル(エチ
ル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチルエー
テル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類など
が挙げられる。
【0027】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
また、例中の部及び%は特に断らない限り、水を除いた
固形分であり、それぞれ重量部及び重量%を示す。塗工
量は乾燥塗工量を示す。尚、記録層に含有される水分は
記録層の絶乾重量を100%として、それに加えられる
水分量を百分率で示した。即ち、記録層固形分100g
と水分8gより成る場合を8%と表示した。通常に乾燥
した記録層の水分は8%程度であった。
【0028】[シリカゾルA]平均粒径3μの合成非晶
質シリカ(日本シリカ工業社製、商品名:Nipsi
l、HD−2、一次粒径11nm)を用い、サンドグラ
インダーにより粉砕分散した後、圧力式ホモジナイザー
でさらに粉砕分散し、平均粒子径が120nmになるま
でサンドグラインダーと圧力式ホモジナイザーの粉砕分
散操作を繰り返し、8%の分散液を調製した。
【0029】[シリカゾルB]平均粒径3μの合成非晶
質シリカ(日本シリカ工業社製、商品名:Nipsi
l、HD−2、一次粒径11nm)を用い、サンドグラ
インダーにより粉砕分散した後、圧力式ホモジナイザー
でさらに粉砕分散し、平均粒子径が550nmになるま
でサンドグラインダーと圧力式ホモジナイザーの粉砕分
散操作を繰り返し、8%の分散液を調製した。
【0030】実施例1 前記シリカゾルA100部に、ポリビニルアルコール
(クラレ社製、商品名:PVA−135H、重合度:3
500、ケン化度:99%以上)40部を混合した8%
水溶液をメイヤーバーで塗工量が20g/m2となるよ
うに成形面として利用するPETフィルム(東レ社製、
75μ、商品名:ルミラーT、表面粗さRa=0.02
μm)に塗工乾燥した(塗工層水分含有量は(記録層の
絶乾重量対比、以下同様)8%であった)。次に、水分
含有量が50%となるように記録層表面に蒸気をあて、
続いて市販合成紙(王子油化社製、商品名:FPG8
0、60g/m2)の表面と記録層表面が対面するよう
に貼合せて、温度50℃、線圧50kg/cmのカレン
ダーにて圧着した。続いてPETフィルムを剥し、本発
明のインクジェット記録体を製造した。
【0031】実施例2 前記シリカゾルA100部に、上記ポリビニルアルコー
ル(クラレ社製、商品名:PVA−135H、重合度:
3500、ケン化度:99%以上)40部を混合した8
%水溶液をメイヤーバーで塗工量が10g/m2となる
ように前記市販合成紙(王子油化社製、商品名:FPG
80、60g/m2)に塗工乾燥した(塗工層水分含有
量は8%であった)。続いて、実施例1と同様にシリカ
ゾルA100部にポリビニルアルコール(クラレ社製、
商品名:PVA−135H)40部を混合した8%水溶
液をメイヤーバーで塗工量が10g/m2となるように
成形面として利用する前記PETフィルム(東レ社製、
75μ、商品名:ルミラーT、表面粗さRa=0.02
μm)に塗工乾燥した(塗工層水分含有量は8%であっ
た)。次に、市販合成紙に塗工した記録層の水分含有量
が50%となるように蒸気をあてた後、記録層表面が対
面するように貼合せて、温度50℃、線圧50kg/c
mのカレンダーにて圧着した。続いてPETフィルムを
剥し、本発明のインクジェット記録体を製造した。
【0032】実施例3 実施例2と同様に市販合成紙と成形面として利用する前
記PETフィルムに記録層を設けた。次に、合成紙上と
PETフィルム上に設けた各記録層の水分含有量が50
%となるように蒸気をあてた後、記録層表面が対面する
ように貼合せて、温度50℃、線圧50kg/cmのカ
レンダーにて圧着した。続いてPETフィルムを剥し、
本発明のインクジェット記録体を製造した。
【0033】実施例4 シリカゾルBを用いていた以外は実施例1と同様にして
本発明のインクジェット記録体を製造した。
【0034】比較例1 前出シリカゾルA100部に、ポリビニルアルコール
(クラレ社製、商品名:PVA−135H)40部を混
合した8%水溶液をメイヤーバーで塗工量が15g/m
2となるように市販合成紙(王子油化社製、商品名:F
PG80、60g/m2)に塗工乾燥し、インクジェッ
ト記録体を製造した。 比較例2 前出シリカゾルA100部に、ポリビニルアルコール
(クラレ社製、商品名:PVA−135H)40部を混
合した8%水溶液をメイヤーバーで塗工量が20g/m
2となるように成形面として利用するPETフィルム
(東レ社製、75μ、商品名:ルミラーT、表面粗さR
a=0.02μm)に塗工乾燥した。次に、水分含有量
が30g/m2となるよう記録層表面に水を塗工し、続
いて前記市販合成紙の表面と記録層表面が対面するよう
に貼合せて、温度50℃、線圧50kg/cmのカレン
ダーにて圧着した。続いてPETフィルムを剥し、イン
クジェット記録体を製造した。
【0035】比較例3 比較例2と同様に記録層を成形面のPETフィルム上に
形成した。続いて水を塗工せずに前記市販合成紙の表面
と記録層表面が対面するように貼合せて、温度50℃、
線圧50kg/cmのカレンダーにて圧着した。続いて
PETフィルムを剥し、インクジェット記録体を製造し
た。
【0036】比較例4 シリカゾルA100部に、ポリビニルアルコール(クラ
レ社製、商品名:PVA−135H)40部を混合した
8%水溶液をメイヤーバーで塗工量が10g/m2とな
るように成形面として利用するPETフィルム(東レ社
製、75μ、商品名:ルミラーT、表面粗さRa=0.
02μm)に塗工乾燥した。次に、一般上質紙(王子製
紙社製、OK上質紙、157g/m2)に前記配合塗料
で塗工量が10g/m2となるように塗工し、乾燥工程
を経ずに前記塗工層と貼り合わせる。続いて乾燥し、成
型面を剥離してインクジェット記録体を製造した。 比較例5 インク定着層と光沢発現層を有する市販インクジェット
光沢紙GP−101(キヤノン社製)を用いた。
【0037】[評価方法]実施例、比較例で得られたイ
ンクジェット記録体の塗膜強度、インク吸収性、光沢性
等は以下に示す方法で評価した。光沢性とインク吸収性
については市販のインクジェットプリンター(キヤノン
社製、商標:BJC−600J)で記録を行った場合の
ベタ部分の光沢度、インク吸収性、印字濃度を示す。 [インク吸収性]イエロー、マゼンタ、シアンの各単色
を印字し、印字直後から5秒毎にプリントした印字面に
上質紙を貼合せ、インクが上質紙に転写するかどうかを
観察する。全く転写しなくなるまでの時間を測定する。
測定された秒数を4段評価した(○:10秒以下、△:
10〜30秒、×:30秒超)。インクが乾燥するまで
の時間が10秒以下のものはインク吸収性に優れる。
【0038】[印字部の光沢感(照り感)]印字部の光
沢感は印字部に対して20°の横角度から目視観察し、
以下のように評価した。 ○:銀塩方式のカラー写真と同レベルの照り感がある。 △:カラー写真よりは劣るが、高い照り感がある。 ×:照り感に劣る(一般品コート紙の印刷品並、或いは
それ以下のレベル)。
【0039】[印字濃度]黒ベタ部の印字濃度をマクベ
ス反射濃度計(Macbeth、RD−920)を用い
て測定した。表中に示した数字は5回測定の平均値であ
る。 [塗膜強度]得られたインクジェット記録体の記録層上
に市販セロハンテープを貼りつけ、手で軽く押さえた
後、テープを剥がして評価した。 ○:記録層に全く変化が見られない △:記録層が僅かに取れた ×:記録層が部分的或いは全面が取れた [記録層表面ムラ]記録層の表面にムラ(模様)の有無
を目視で観察し、以下のように評価する。 ○:全くムラがない。 △:多少のムラがある。 ×:多くのムラがある。
【0040】[転写性]成形面を剥離する際、成形面上
に記録層がきれいに剥離できるかどうかを評価する。 ○:成形面に記録層が全くついてなく、きれいに剥離が
できている状態 △:成形面に記録層がわずか残っている状態 ×:成形面に記録層が一部残っている状態 [記録層平滑性]目視で塗膜の表面平滑性を観察した。 ○:塗膜の表面に凹凸が認められず、極めて平滑であ
る。 △:表面にわずかに凹凸が認められる。 ×:表面に凸凹があり、外観が劣る。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明の方法
により得られたインクジェット記録体はインク吸収性が
良好で、かつ高光沢性、高印字濃度などとも優れるイン
クジェット記録体である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1層の記録層を成形面に塗工成
    膜し、この塗工成膜した記録層を支持体(支持体が既に
    他の記録層を有する場合は他の記録層)と圧着してから
    成形面を剥離してなるインクジェット記録体であって、
    且つ成形面に塗工成膜した記録層と、支持体が既に他の
    記録層を有する場合は前記他の記録層の内、少なくとも
    一つを蒸気により湿潤してから圧着し成形面を剥離して
    なることを特徴とするインクジェット記録体。
  2. 【請求項2】記録層と他の記録層の内少なくとも1つが
    平均粒径500nm以下の微粒子顔料を含有することを
    特徴とする請求項1記載のインクジェット記録体。
  3. 【請求項3】平均粒径500nm以下の微粒子顔料が平
    均粒径10〜300nmの2次粒子を含有することを特
    徴とする請求項2記載のインクジェット記録体。
  4. 【請求項4】少なくとも1層の記録層を成形面に塗工成
    膜した後、この塗工成膜した記録層を支持体(支持体が
    既に他の記録層を有する場合は他の記録層)と圧着して
    から成形面を剥離するインクジェット記録体の製造方法
    であって、且つ成形面に塗工成膜した記録層と、支持体
    が既に他の記録層を有する場合は前記他の記録層の内、
    少なくとも一つを蒸気により湿潤してから圧着し、成形
    面を剥離してなることを特徴とするインクジェット記録
    体の製造方法。
JP9009416A 1997-01-22 1997-01-22 インクジェット記録体及びその製造方法 Pending JPH10203007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009416A JPH10203007A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 インクジェット記録体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009416A JPH10203007A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 インクジェット記録体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10203007A true JPH10203007A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11719786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9009416A Pending JPH10203007A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 インクジェット記録体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10203007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076007A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 情報記録材料及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076007A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 情報記録材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231245B2 (ja) 光沢層を有する記録媒体
JPH06183134A (ja) インクジェット記録シート
JPH09286165A (ja) インクジェット記録体
JP3751118B2 (ja) インクジェット記録体
JP3736891B2 (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JPH06183131A (ja) インクジェット記録シート
JPH10181190A (ja) インクジェット記録体及びその製造方法
JP3585066B2 (ja) インクジェット記録体
JPH1086510A (ja) インクジェット記録体及びその製造方法
JPH10203007A (ja) インクジェット記録体及びその製造方法
JP3988581B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP3728062B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3705286B2 (ja) インクジェット記録体
JP3924841B2 (ja) インクジェット記録体及びその製造方法
JP2000006513A (ja) インクジェット記録用シート
JPH09183265A (ja) インクジェット記録体
JP2003231342A (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP3324425B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JPH09150571A (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP3598968B2 (ja) インクジェット記録体
JPH10181184A (ja) インクジェット記録体及びその製造方法
JP3931367B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP3680824B2 (ja) 分散安定化されたインクジェット記録体用塗液及びそれを用いたインクジェット記録体
JP3832478B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JPH09175000A (ja) インクジェット記録体