JPH10199081A - ディスク媒体用ターンテーブル装置 - Google Patents

ディスク媒体用ターンテーブル装置

Info

Publication number
JPH10199081A
JPH10199081A JP8350000A JP35000096A JPH10199081A JP H10199081 A JPH10199081 A JP H10199081A JP 8350000 A JP8350000 A JP 8350000A JP 35000096 A JP35000096 A JP 35000096A JP H10199081 A JPH10199081 A JP H10199081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
disk medium
disk
main body
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8350000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008870B2 (ja
Inventor
Hisatoshi Iwazawa
尚俊 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8350000A priority Critical patent/JP3008870B2/ja
Priority to US08/995,782 priority patent/US6072767A/en
Publication of JPH10199081A publication Critical patent/JPH10199081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008870B2 publication Critical patent/JP3008870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0282Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means provided on the turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0284Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスク媒体の偏心を確実に排除すると共に
厚さを薄くし、可搬性向上,及び小型化を図ったディス
ク媒体用ターンテーブル装置を提供すること。 【解決手段】 ターンテーブル本体1を、上ターンテー
ブル2と下ターンテーブル3とにより構成する。上ター
ンテーブル2は、中央部にスカート状のテーパ部2Aa
を備えた凸部2Aと、この凸部2Aをその周囲複数箇所
に等間隔に配置されたバネ部2Bを介して保持する環状
円盤部材2Cとを有する。下ターンテーブル3は、下テ
ーブル本体3Aと、この下テーブル本体3Aの中央部に
設けられたボス部3Bと、このボス部3Bの周囲に設け
られ上ターンテーブル2のテーパ部2Aaを備えた凸部
2Aの動作を許容する凹部空間部3Cとを備えているこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置等
のディスク媒体用ターンテーブル装置に係り、特に記録
媒体である光ディスク等を保持し且つスピンドルモータ
によって回転駆動されるディスク媒体用ターンテーブル
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置等のハブ無しで且つ着脱
式のディスク式記憶装置においては、ヘッドの光軸をト
ラックに追従させるためには、偏心を可能な限り除去す
ることが望ましい。
【0003】ディスク媒体は、中心穴をターンテーブル
上の同径の凸部にはめることで固定される。そして、凸
部が円筒の場合、凸部と中心穴にすき間が存在すると偏
心の原因になる。一方、着脱を円滑に行うためには、す
き間が必要になる。また、ディスク製造上中心穴の径に
は公差があり、円筒の凸部ではディスクによってすき間
量が異なる。
【0004】偏心を除去する手段として、従来、図9に
示す機構が用いられている。この図9に示す従来例で
は、ターンテーブル50側の凸部51の周囲にはディス
ク媒体挿入方向に対したテーパ部51Aを設ける。この
凸部51は、ターンテーブル50及び駆動軸53Aとの
回転方向における係合状態を維持しつつディスク媒体1
00が挿入されると沈むような分離型の可動構造となっ
ている。ここで、符号52はコイルばねを示し、符号5
3は駆動モータを示す。
【0005】そして、この従来例にあっては、凸部51
とディスク媒体100の中心部の穴100aとは、ディ
スク下面(ターンテーブル50と接触する面)側の角部
分周囲のみでの接触であるため、ディスク媒体の着脱に
際しては摩擦を発生しないため、円滑に行われる。
【0006】また、ディスク位置は、ターンテーブル5
0のディスク媒体100を支持する面によって一義的に
決まり、かつ凸部51のテーパ部51Aとディスク10
0中心穴100aのディスク下面側の緑との接触によっ
て、ディスク回転中心軸線の位置ずれ(偏心が生じる方
向)が一義的に決まる。
【0007】ここで、従来公知のテーパ部51Aは、回
転中心軸の垂直面内では偏心がほとんどないため、上述
のようにディスクが位置決めされると、ディスク中心穴
の径に公差があってもそれを原因とした偏心を生じるこ
とはない。
【0008】また、他の公知例としては、実開平2−5
0852号公報および実開平2−128244号公報に
開示されたものがある。これらの公報に開示されたもの
は、クランパを中心軸に正確にセンタリングできる機構
となっている。
【0009】又、特開昭64−23456号公報に記載
のものは、ディスク媒体が挿入されるとテーパ部が沈む
構造となっているが、その際のシャフトとテーパ部との
間に隙間があるため、ディスク回転に不確定な偏心が生
じるという不都合を、常に伴っている。一方、この従来
例にあっては、テーパ部を三本に分け、ディスクが挿入
されると三本のテーパ部はシャフトに押しつけられ、不
確定な偏心が起きることをひとまず防止している。
【0010】そして、上記各従来例では、テーパ部の上
下動には、コイルばねが用いられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
従来例にあっては、ディスク媒体の偏心を完全に排除す
ることは出来ず、例えば、図9の場合でもテーパ部51
Aを有する凸部51の中心部の貫通穴51aとこの貫通
穴51a部分に挿入される駆動軸53Aとはディスク媒
体の着脱の度に擦り合わされるため、継時的に隙間が大
きくなり、偏心が生じやすい。
【0012】また、従来例である特開昭64−2345
6号公報にあっては、ディスク挿入時にテーパ部とシャ
フトとの間に隙間があるため、不確定な偏心が発生する
という不都合がある。この隙間は、テーパ部を可動にし
ておくためには必要不可欠なものであり、従って、この
種の構造では偏心を防ぐことは本質的に不可能なものと
なっている。
【0013】また、上記各従来例にあっては、コイルば
ねを用いていることから、ターンテーブル装置の全体的
な厚さが厚くなるという不都合が生じている。従来、光
ディスク装置の開発では、装置全体の薄型化が技術課題
としてあるが、上記各従来例に示す機構をターンテーブ
ル中に組み込むと、例えばコイルばねの分の厚みが必要
になり、装置全体を薄くすることは本質的に困難な構造
となっている。
【0014】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくにディスク媒体の偏心を確実に排除する
と共に全体的に厚さを薄くし、これによって可搬性の向
上および装置全体の小型化を図ったディスク媒体用ター
ンテーブル装置を提供することを、その目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、記憶媒体としてのハブ無
しのディスク媒体を同軸上に載置し支持する円盤状のタ
ーンテーブル本体と、このターンテーブル本体上のディ
スク媒体を中心軸上にて保持するクランパと、前記ター
ンテーブル本体を駆動するスピンドルモータとを備えた
光ディスク用ターンテーブル装置において、前述したタ
ーンテーブル本体を、外端面にディスク載置面を備えた
上ターンテーブルと、この上ターンテーブルを積層状態
にして保持する下ターンテーブルとにより構成する。
【0016】また、前述した上ターンテーブルは、中央
部に設けられ外周囲がスカート状に広がった形状で且つ
その中央部の先端が当該上ターンテーブルのディスク載
置面よりも上方に突出した状態に設定されたテーパ部を
備えた凸部と、この凸部をその周囲複数箇所に等間隔に
配置されたバネ部を介して保持すると共に上端面にディ
スク載置面を備えた環状円盤部材とにより構成する。
【0017】更に、前述した下ターンテーブルは、上タ
ーンテーブルと中心軸を同一にして固定保持する下テー
ブル本体と、この下テーブル本体の中央部に設けられそ
の外周が前記テーパ部に拘束されることなく上方に突出
されたクランパ用係合ボス部と、このクタンパ用係合ボ
ス部の周囲に設けられ前述した上ターンテーブルの凸部
の動作を許容する凹部空間部とを備えている。
【0018】そして、前述したテーパ部の大きさを、デ
ィスク媒体の中央部に予め形成された貫通孔部分に前述
したテーパ部の外周囲の一部が当接するように、ディス
ク媒体の貫通孔に合わせて適度の大きさに設定する、と
いう構成を採っている。
【0019】このため、この請求項1記載の発明では、
ターンテーブル本体に装備された凸部が、その形状およ
び保持状態を維持しつつディスク媒体と一体的に上下方
向に移動する構成とし、これによって、ディスク媒体の
偏心を除去するようにしたものである。このテーパ部を
備えた凸部は、実際には、複数本のバネ部の力とディス
ク媒体を中心軸上にて保持するクランパの押圧作用等に
よるディスク媒体の取り付け力,又はクランパ及びディ
スク媒体の取り外し力によって上下する。
【0020】今、最初の段階にあって、まず、ディスク
媒体が挿入されると、最初にディスク中心部の貫通穴の
下面側の端縁と凸部のテーパ部とが接触し、次に、ディ
スク媒体がターンテーブル本体に支持される箇所まで挿
入し、同時にテーパ部が連動する。最終的に、スピンド
ルモータ回転軸に対し、垂直面内においては、ディスク
媒体の中心部貫通穴とテーパ部の接触によりセンタリン
グが行われる。
【0021】凸部は、例えば3本〜4本のバネ部で支持
されており、ターンテーブル本体は、その凸部がスピン
ドルモータ回転軸方向へ移動するのみで、垂直面方向へ
の移動は全くない。従って、偏心は起きない。同時に、
テーパ部は、例えば3〜4本本の板ばねによって支持さ
れており、テーパ部を備えた凸部以外の厚さは板ばねの
厚さのみであり、これがため、全体的に薄型で且つ小型
化される。
【0022】請求項2記載の発明では、前述した請求項
1記載のディスク媒体用ターンテーブル装置において、
前述した下ターンテーブルは、その周囲に、前述した上
ターンテーブルの外周囲を嵌合状態で係合する環状の突
出部を備えている、という構成を採っている。
【0023】このため、この請求項2記載の発明では、
前述した請求項1記載の発明と同等に機能するほか、と
くに上ターンテーブルが下ターンテーブルによって堅牢
に保持される。このため、テーパ部を備えた凸部の偏心
動作は確実に阻止される。
【0024】請求項3記載の発明では、前述した請求項
1又は2記載のディスク媒体用ターンテーブル装置にお
いて、前述した凸部の周囲複数箇所に等間隔に配置され
たバネ部を、前述した下ターンテーブル側に向けて半円
弧状に突出した形状のものとすると共に、このバネ部の
突出状態を許容するばね用逃げ穴を、当該バネ部に対応
して前記下ターンテーブル側に設ける、という構成を採
っている。
【0025】このため、この請求項3記載の発明では、
前述した請求項1又は2記載の発明と同等に機能するほ
か、バネ部の動作が自由となり、このため、テーパ部の
上下動およびバネ部による元位置復帰動作が円滑に行わ
れることとなる。
【0026】請求項4記載の発明では、前述した請求項
1,2又は3記載のディスク媒体用ターンテーブル装置
において、前述した上ターンテーブルは、適度に弾性を
備えたプラスチック等によってその全体を一体的に形成
したこと、という構成を採っている。このため、この請
求項4記載の発明では、前述した請求項1,2又は3記
載の発明と同等に機能するほか、全体的に安価に得るこ
とができる点で都合がよい。
【0027】請求項5記載の発明では、前述した請求項
1,2又は3記載のディスク媒体用ターンテーブル装置
において、前述したバネ部を、等間隔に三か所設ける、
という構成を採っている。このため、この請求項5記載
の発明では、前述した請求項1,2又は3記載の発明と
同等に機能するほか、更に全体的に軽量化を図り得ると
いう点で都合がよい。
【0028】請求項6記載の発明では、前述した請求項
1,2又は3記載のディスク媒体用ターンテーブル装置
において、前述したバネ部を、等間隔に四か所設ける、
という構成を採っている。このため、この請求項6記載
の発明では、前述した請求項1,2又は3記載の発明と
同等に機能するほか、更に全体的に前述したバネ部の動
作の安定を図り得るという点で都合がよい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
乃至図8に基づいて説明する。図1において、符号1は
円盤状のターンテーブル本体を示す。このターンテーブ
ル本体は、記憶媒体であるハブ無しのディスク媒体10
0を同軸上に載置し支持するものである。ディスク媒体
100は、後述するクランパ101(図7参照)によっ
てターンテーブル本体1の中心軸上に着脱自在に保持す
るようになっている。また、このターンテーブル本体1
は、スピンドルモータ103によって所定の方向に所定
速度で回転駆動されるようになっている。
【0030】ターンテーブル本体1は、外端面(図1の
上面)にディスク載置面2aを備えた上ターンテーブル
2と、この上ターンテーブル2を積層状態にして保持す
る下ターンテーブル3とにより構成されている。
【0031】上ターンテーブル2は、図3乃至図4に示
すように、中央部に凸部2Aを備えている。この凸部2
Aは、外側周囲がスカート状に広がった形状のテーパ部
2Aaを有し且つその中央部の先端が当該上ターンテー
ブル2のディスク載置面2aよりも上方に突出した状態
に設定されている。また、このテーパ部2Aaを備えた
凸部2Aの周囲には、その周囲複数箇所(図1では4か
所)に放射状に且つ等間隔に、板ばね状のバネ部2Bが
配置されている。そして、前述した凸部2Aは、この板
ばね状のバネ部2Bを介してほぼ同一面上で且つ同軸上
に配置された環状円盤部2Cに保持されている。この環
状円盤部2Cは、その上端面に前述したディスク載置面
2aを備えている。
【0032】このため、ディスク載置面2a上にディス
ク媒体100が載置されると、図8に示すように、その
ディスク媒体100はそ中心部の貫通孔100a部分が
凸部2Aのテーパ部2Aaに保持され、同時にバネ部2
Bによって下方に移動可能な状態に設定される。ここ
で、バネ部2Bとしては、前述した下ターンテーブル3
側に向けて半円弧状に突出した形状のものが使用されて
いる。従って、バネ部2Bは、その半円弧状部分がディ
スク媒体100に当接することなく伸縮が可能となり、
これによって、テーパ部2Aaを備えた凸部2Aの上下
動を許容し得るようになっている。
【0033】また、この上ターンテーブル2は、バネ部
2Bを含めて、弾性を備えたプラスチックによってその
全体が一体的に形成されている。また、バネ部2Bは、
図1の実施形態にあっては等間隔に四箇所設けた場合を
例示したが、二箇所でも,三箇所でも或いは五箇所以上
であってもよい。
【0034】また、下ターンテーブル3は、前述した上
ターンテーブル2と中心軸を同一にして固定保持する下
テーブル本体3Aと、この下テーブル本体3Aの中央部
に設けられその外周が前述した上ターンテーブル2の凸
部2Aに拘束されることなく上方に突出されたクランパ
用係合ボス部であるハブ部3Bと、このハブ部3Bの周
囲に設けられ前述した上ターンテーブル2の凸部2Aの
動作を許容する凹部としての凹状空間部3Cとを備えて
いる。
【0035】更に、この下ターンテーブル3は、その周
囲に、前述した上ターンテーブル2の外周囲(外端縁)
2eを嵌合状態で係合する環状の突出部3Eを備えてい
る。具体的には、しまりばめにて、上ターンテーブル2
の外周囲2eが下ターンテーブル3の環状の突出部3E
の内径側に固着係合されている。
【0036】また、この下ターンテーブル3には、当該
下ターンテーブル3側に向けて半円弧状に突出した上タ
ーンテーブル2のバネ部2Bの突出状態を許容するばね
用逃げ穴3Fが、当該バネ部2Bに対応して4か所に設
けられている。これによって、前述した上ターンテーブ
ル2のバネ部2Bは、凸部2Aの上下動を当該凸部2A
を支持した状態で許容し得るようになっている。
【0037】ここで、前述した上ターンテーブル2の凸
部2Aの大きさは、ディスク媒体100の中央部に予め
形成された貫通孔100aの下側の端縁部分に前述した
凸部2Aのテーパ2Aaの外周囲の一部が当接するよう
に、ディスク媒体100の貫通孔100aに合わせて適
度の大きさに設定されている。
【0038】前述したターンテーブル本体1は、その下
ターンテーブル3のハブ部3Bに設けられた貫通孔3B
a部分で、スピンドルモータ103の駆動軸103A
(図7参照)にしまりばめによって接合され連結されて
いる。従って、スピンドルモータ103の回転軸103
Aとターンテーブル2の回転中心は一致する。
【0039】ここで、図1及び図5に示すハブ部3B
は、例えば鉄等の磁性材料若しくは当該磁性材料を含ん
だ部材からなり、又クランパ101は永久磁石を内部に
装備している。これにより当該磁石の吸引力によってデ
ィスクは、クランパ101とハブ部3Bにて挟持されタ
ーンテーブル本体1上に固定される。
【0040】ここで、ディスク媒体100は、通常はカ
ートリッジもしくはそれに類するもの,又はトレーによ
ってある程度の芯出しがされているが、ディスク媒体1
00が回転するときに非接触になるようにディスク媒体
100の外形に対してクリアランスが存在する。従っ
て、凸部2Aのテーパ部2Aa部分は、ディスク媒体1
00の装着時に多少回転中心軸からずれていても芯出し
が可能なように、テーパ部2Aaの上端部分の径は小さ
くなっている。
【0041】また、テーパ部2Aaを備えた凸部2Aの
下端部分は、ディスク媒体100の中心部の貫通孔10
0aの直径よりも十分大きくなっており、ディスク媒体
100の装着時にはテーパ部2Aaの途中でディスク媒
体は固定される。
【0042】次に、上記実施形態の動作を説明する。デ
ィスク媒体100をターンテーブル本体1上に載置した
後、このディスク媒体100をクランパ101(図7参
照)で挟持する。クランパ101は、前述したように磁
石を内蔵しているため、その吸引力によって、ディスク
媒体100はクランパ101とハブ部3Bにて挟持さ
れ、ターンテーブル本体1上に固定される。
【0043】この場合、テーパ部2Aの途中に固定され
たディスク媒体100は、更に下方向に押しつけられ
て、ターンテーブル本体1の上ターンテーブルの全面と
接触し支持される。続いて、バネ部2Bは、ディスク媒
体100が挿入された時のディスク媒体100の重みと
クランパ101の磁石と下ターンテーブル3のハブ部3
Bとの吸引力によって下方向にたわむ。
【0044】同時に、この場合、ディスク媒体100が
スピンドルモータ103の回転軸103Aからずれてい
ると(このときテーパ部2Aaとディスク媒体100の
中心部の貫通穴100Aは一部でのみ接触)、それを一
致させるように上方向に力を与える。
【0045】この場合、板ばね状のバネ部2Bの弾性力
は、予め、補正するのに十分な力を発生できるようにし
て設定されている。ただし、クランパ101の磁石と下
ターンテーブル3のハブ部3Bの結合を分離するほど強
くはなく、ディスク媒体100の固定が回転時に加速/
減速する際も十分安定に保持されるように設定されてい
る。
【0046】図8に、ディスク媒体100が装着される
ことによってバネ部2Bが変形する様子を示す。ここ
で、図8(A)はディスク媒体100がされる瞬間の状
態を示し、図8(B)はディスク媒体100がされた直
後の状態を示す。この図8では、バネ部2Bが下方向に
変形しやすく且つローリングの変形を起こさないよう
に、その屈曲部が前述したように半円弧状に形成されて
いる。
【0047】また、テーパ部2Aとバネ部2Bとの接合
部分は、バネ部2Bの変形応力がテーパ部2Aaの形状
を損なわないように、接合部分の両側に切り込みを入れ
てもよい。また、このテーパ部2Aaを備えた凸部2A
は、本実施形態にあっては、打ち抜き加工によって製造
されるようになっている。この場合、図1では、形状を
理解しやすいように、スピンドルモータ103の回転軸
103Aの回転軸に沿った方向に厚みを誇張して描いて
ある。実際には、打ち抜き加工で十分外径およびテーパ
部2Aaの精度がでるような厚みにする。
【0048】打ち抜きプレス加工においては、テーパ部
2Aaを備えた凸部2Aと上ターンテーブル2の外周囲
(外端縁)2eが同心円になるようにする。また、下タ
ーンテーブル3のハブ部3Bに設けられた貫通穴3Ba
と前述した凹状空間部3Cの内径も同心円になるように
する。これによって、スピンドルモータ103の回転軸
103aとテーパ部2Aの中心軸とは一致する。
【0049】このように、上記実施形態にあっては、バ
ネ部2Bでテーパ部2Aの上下動作を許容するため、タ
ーンテーブル本体1の厚さを従来例に比較して充分薄く
することが可能となる。また、従来例で生じていた不都
合も、テーパ部2Aaを備えた凸部2Aが上下するた
め、必要なガイドシャフトとの隙間による不確定な偏心
も発生しない。
【0050】以上によって、ディスク媒体100の回転
時において当該ディスク媒体100の着脱によって起こ
り得る偏心の発生を防ぐことができ、これを装備する
と、信頼性の高い光ディスク装置を得ることができる。
【0051】
【発明の効果】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくに上ターンテーブル2の凸部のテーパ部
およびバネ部の作用によってディスク媒体の偏心を確実
に排除することができ、更にターンテーブル本体を上タ
ーンテーブルと下ターンテーブルとに分けると共に当該
下ターンテーブルに前述したバネ部用の凹部空間部と共
に全体的に厚さを薄くすることができ、これによって可
搬性の向上および装置全体の小型化を図り得るという従
来にない優れたディスク媒体用ターンテーブル装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるディスク媒体用ターンテーブル
装置における主要部の一実施形態を示す縦断面図であ
る。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1に開示した実施形態の一部である上ターン
テーブル部分を示す縦断面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】図1に開示した実施形態の一部である下ターン
テーブル部分を示す縦断面図である。
【図6】図5の平面図である。
【図7】図1に示す実施形態とそれを回転駆動するスピ
ドルモータとディスク媒体との関係を示す分解説明図で
ある。
【図8】バネ部が変形する様子を示している状態説明図
で、図8(A)はディスク媒体をターンテーブル本体に
載置した直後の状態を示す図、図8(B)はディスク媒
体がその重量で下降しターンテーブル本体に保持された
場合の状態を示す図である。
【図9】従来例を示す図で、図9(A)はディスク媒体
をターンテーブル上に載置した直後の状態を示す説明
図、図9(B)はディスク媒体がその重量で下降しター
ンテーブル本体に保持された場合の状態を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 ターンテーブル本体 2 上ターンテーブル 2A 凸部 2a 上ターンテーブルの外端縁 2Aa 凸部のテーパ部 2B バネ部 2C ディスク載置面 3 下ターンテーブル 3A 下テーブル本体 3B クランパ用係合ボス部であるハブ部 3Ba ハブ部の貫通穴 3C 凹状空間部 3E 環状の突出部 3F ばね用逃げ穴 100 ディスク媒体 101 クランパ 103 スピンドルモータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶媒体であるハブ無しのディスク媒体
    を同軸上に載置し支持する円盤状のターンテーブル本体
    と、このターンテーブル本体上のディスク媒体を中心軸
    上にて保持するクランパと、前記ターンテーブル本体を
    駆動するスピンドルモータとを備えた光ディスク用ター
    ンテーブル装置において、 前記ターンテーブル本体を、外端面にディスク載置面を
    備えた上ターンテーブルと、この上ターンテーブルを積
    層状態にして保持する下ターンテーブルとにより構成
    し、 前記上ターンテーブルは、中央部に設けられ外周囲がス
    カート状に広がった形状で且つその中央部の先端が当該
    上ターンテーブルのディスク載置面よりも上方に突出し
    た状態に設定され周囲にテーパ部を備えた凸部と、この
    テーパ部を備えた凸部をその周囲複数箇所に等間隔に配
    置されたバネ部を介して保持すると共に上端面に前記デ
    ィスク載置面を備えた環状円盤部材とにより構成し、 前記下ターンテーブルは、前記上ターンテーブルと中心
    軸を同一にして固定保持する下テーブル本体と、この下
    テーブル本体の中央部に設けられその外周が前記テーパ
    部に拘束されることなく上方に突出されたクランパ用係
    合ボス部と、このクタンパ用係合ボス部の周囲に設けら
    れ前記上ターンテーブルのテーパ部の動作を許容する凹
    部空間部とを備え、 前記テーパ部の大きさを、前記ディスク媒体の中央部に
    予め形成された貫通孔部分に前記テーパ部の外周囲の一
    部が当接するように、前記ディスク媒体の貫通孔に合わ
    せて適度の大きさに設定したことを特徴とするディスク
    媒体用ターンテーブル装置。
  2. 【請求項2】 前記下ターンテーブルは、その周囲に、
    前記上ターンテーブルの外周囲を嵌合状態で係合する環
    状の突出部を備えたことを特徴とする請求項1記載のデ
    ィスク媒体用ターンテーブル装置。
  3. 【請求項3】 前記凸部の周囲複数箇所に等間隔に配置
    されたバネ部を、前記下ターンテーブル側に向けて半円
    弧状に突出した形状のものとすると共に、このバネ部の
    突出状態を許容するばね用逃げ穴を、当該バネ部に対応
    して前記下ターンテーブル側に設けたことを特徴とする
    請求項1又は2記載のディスク媒体用ターンテーブル装
    置。
  4. 【請求項4】 上ターンテーブルは、適度に弾性を備え
    たプラスチック等によってその全体を一体的に形成した
    ことを特徴とする請求項1,2又は3記載のディスク媒
    体用ターンテーブル装置。
  5. 【請求項5】 前記バネ部を、等間隔に三か所設けたこ
    とを特徴とする請求項1,2,3又は4記載のディスク
    媒体用ターンテーブル装置。
  6. 【請求項6】 前記バネ部を、等間隔に四か所設けたこ
    とを特徴とする請求項1,2,3又は4記載のディスク
    媒体用ターンテーブル装置。
JP8350000A 1996-12-27 1996-12-27 ディスク媒体用ターンテーブル装置 Expired - Fee Related JP3008870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8350000A JP3008870B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 ディスク媒体用ターンテーブル装置
US08/995,782 US6072767A (en) 1996-12-27 1997-12-22 Turntable device for an optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8350000A JP3008870B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 ディスク媒体用ターンテーブル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10199081A true JPH10199081A (ja) 1998-07-31
JP3008870B2 JP3008870B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=18407560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8350000A Expired - Fee Related JP3008870B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 ディスク媒体用ターンテーブル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6072767A (ja)
JP (1) JP3008870B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065589A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Sony Computer Entertainment Inc. Optical disk device
JP2009059410A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Nippon Densan Corp チャッキング装置、および、このチャッキング装置を搭載したブラシレスモータおよびディスク駆動装置
US8352975B2 (en) 2007-08-31 2013-01-08 Nidec Corporation Chucking device with a cone including a sliding portion, brushless motor using the same, and disk drive apparatus using the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030356A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ディスクドライブ機構
JP3797857B2 (ja) * 2000-08-25 2006-07-19 アルパイン株式会社 ディスク装置
US6938265B2 (en) * 2001-04-12 2005-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Turntable for disk storage medium and disk drive including the turntable
KR100593922B1 (ko) * 2004-08-05 2006-06-30 삼성전기주식회사 디스크드라이브의 디스크 척킹장치
CN1953093B (zh) * 2005-10-18 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光盘驱动器机芯
KR100918853B1 (ko) * 2007-11-12 2009-09-28 삼성전기주식회사 턴테이블 장치 및 이를 구비한 디스크 구동 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3360082D1 (en) * 1982-03-27 1985-05-02 Philips Patentverwaltung Record player for an information carrying rigid disk
NL8202163A (nl) * 1982-05-27 1983-12-16 Philips Nv Optische plaat-inrichting.
JPS60169757U (ja) * 1984-04-19 1985-11-11 アルプス電気株式会社 デイスククランプ装置
NL8503523A (nl) * 1985-12-20 1987-07-16 Philips Nv Inrichting voor het centreren van een tijdens bedrijf roterende plaat.
US5050159A (en) * 1987-12-15 1991-09-17 Pioneer Electronic Corporation Double-sides playable disc player
JP3384002B2 (ja) * 1992-01-24 2003-03-10 ソニー株式会社 ディスクテーブル及び記録及び/又は再生装置
US5724209A (en) * 1995-02-22 1998-03-03 Integral Peripherals, Inc. Low-profile disk mounting assembly, and low-profile disk drives constructed therefrom

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065589A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Sony Computer Entertainment Inc. Optical disk device
US6473390B1 (en) 1999-04-23 2002-10-29 Sony Computer Entertainment, Inc. Optical disk device
JP2009059410A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Nippon Densan Corp チャッキング装置、および、このチャッキング装置を搭載したブラシレスモータおよびディスク駆動装置
US8352975B2 (en) 2007-08-31 2013-01-08 Nidec Corporation Chucking device with a cone including a sliding portion, brushless motor using the same, and disk drive apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6072767A (en) 2000-06-06
JP3008870B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008870B2 (ja) ディスク媒体用ターンテーブル装置
JPH10106134A (ja) ディスク駆動装置
JP2000149363A (ja) ディスクプレーヤーのディスク保持装置
JPH10308047A (ja) ディスククランパー
JP3812383B2 (ja) ディスククランプ機構を備えるモータ
JP2664995B2 (ja) デイスクチヤツキング装置
JP3094495B2 (ja) ディスククランプ装置
JPH09106600A (ja) コンパクトディスクプレーヤーのディスクチャッキング装置
JP2703460B2 (ja) ディスククランプ装置
JP3479207B2 (ja) ディスク回転駆動装置
JP2551029Y2 (ja) ディスクプレーヤーのターンテーブル装置
JP2600155B2 (ja) デイスク装着装置
JP3656102B2 (ja) ディスクチャッキング機構
JP3512029B2 (ja) ディスクテーブル及び記録及び/又は再生装置
JP2001273695A (ja) ディスクチャッキング機構及びそれを備えたディスク駆動装置
JPH09231675A (ja) ディスク駆動装置
JPH11120652A (ja) ディスク回転駆動装置
JP2002203352A (ja) ディスクテーブル及び記録及び/又は再生装置
JPS6113468A (ja) デイスク部材チヤツキング機構
JP2002203349A (ja) ディスクテーブル及び記録及び/又は再生装置
JP2002203351A (ja) ディスクテーブルの製造方法
JPH11250537A (ja) ディスク保持機構
JPH0245255B2 (ja)
JPH09180331A (ja) ディスク保持装置
JPH10275389A (ja) ディスクプレーヤーのディスク保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees