JPH10199003A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH10199003A
JPH10199003A JP9014773A JP1477397A JPH10199003A JP H10199003 A JPH10199003 A JP H10199003A JP 9014773 A JP9014773 A JP 9014773A JP 1477397 A JP1477397 A JP 1477397A JP H10199003 A JPH10199003 A JP H10199003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical disk
laser light
disk
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9014773A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kumagai
英治 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9014773A priority Critical patent/JPH10199003A/ja
Priority to US09/002,985 priority patent/US6252834B1/en
Publication of JPH10199003A publication Critical patent/JPH10199003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射率の異なる複数種類の光ディスクにそれ
ぞれ最適パワーのレーザ光を安定に照射して、S/Nの
良好な再生RF信号を得ることができる光ディスク装置
を提供する。 【解決手段】 サーボプロセッサ31により光ディスク
Dの信号面にフォーカスをかけたときの光学ピックアッ
プ1の検出出力に基づいてシステムコントローラ30に
よりレーザドライバ20a,20b内の自動パワー制御
手段の閉ループゲインを上記光ディスクDの反射率に応
じたゲインに制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数種類の光ディス
クに対応する光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光学ディスクとしてCD(コンパクトデ
ィスク)が広く普及しており、音楽用途をはじめとして
CD方式のディスクは各種分野で使用されている。また
音楽用CDは通常、再生専用メディアとされるが、CD
−R(コンパクトディスク−レコーダブル)と呼ばれる
追記型のディスクも開発されている。
【0003】一方、マルチメディア用途に好適な光学デ
ィスクとしてDVD(Digital Versatile Disc/Digital
Video Disc )と呼ばれるディスクも開発されている。
このDVDはビデオデータ、オーディオデータ、コンピ
ュータデータなどの広い分野で適応することが提唱され
ている。そしてDVDはCDと同サイズのディスク(直
径12cm)でありながら、記録トラックの小ピッチ化
やデータ圧縮技術等により、記録容量も著しく増大され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、新規な光デ
ィスクが開発されることに応じて、旧来の光ディスクと
の互換性を備えた光ディスク装置の提供が望まれること
になる。
【0005】DVDについて考えれば、CDとDVDの
両方に対応する光ディスク装置の開発が望まれる。とこ
ろがCDとDVDでは、その光ディスクの層構造の違い
などにより反射率が異なるので、光ディスクの種類によ
って光学ピックアップにより得られるRF信号の信号レ
ベルが変化し、また、フォーカスサーボやトラッキング
サーボなどの各種サーボ系のパラメータの最適値も変化
する。
【0006】したがって、複数種類のディスクに対応で
きる光ディスク装置では、光ディスクが装填された際
に、そのディスクが何れの種類のディスクであるかを正
確に判別しなければならない。
【0007】例えばカートリッジに光ディスクが収納さ
れるような形態をとるものでは、カートリッジの識別孔
等を設ければ容易に識別できるが、上記のCDとDVD
などのように、カートリッジに収納されず、またディス
ク自体が同サイズの形態のものではこのような機械的な
検出方式は採用できない。
【0008】さらに、センサその他の種別検出のための
特別な部品、機構を設けることは、構成の複雑化やコス
トアップなどが生じるため好ましくない。
【0009】そこで、本発明の目的は、反射率の異なる
複数種類の光ディスクにそれぞれ最適パワーのレーザ光
を安定に照射して、S/Nの良好な再生RF信号を得る
ことができる光ディスク装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ディスク
装置は、光ディスクの信号面に対物レンズを介して照射
するレーザ光を出射するレーザ光源と、上記レーザ光源
から出射されたレーザ光の光量を検出するレーザ光量検
出手段と、上記レーザ光量検出手段による検出出力が一
定となるように上記レーザ光源のレーザ出力を制御する
自動パワー制御手段と、上記レーザ光源から出射された
レーザ光の上記光ディスクの信号面による反射戻り光を
検出する戻り光検出手段と、上記戻り光検出手段による
検出出力に基づいて生成されるフォーカスエラー信号に
応じて上記対物レンズを光軸方向に変位させ、上記光デ
ィスクの信号面上における上記レーザ光のビームスポッ
トのフォーカス状態を制御するフォーカス制御手段と、
上記フォーカス制御手段により上記光ディスクの信号面
にフォーカスをかけたときの上記戻り光検出手段の検出
出力に基づいて上記光ディスクの反射率に応じたゲイン
に上記自動パワー制御手段の閉ループゲインを制御する
制御手段とを備えることを特徴とする。
【0011】本発明に係る光ディスク装置において、上
記制御手段は、例えば、上記戻り光検出手段により検出
される反射戻り光の光量に応じた検出信号の信号レベル
から光ディスクの反射率を求めて、上記光ディスクの反
射率に応じたゲインに上記自動パワー制御手段の閉ルー
プゲインを制御する。また、上記制御手段は、例えば、
上記戻り光検出手段の検出出力に基づいて光ディスクの
種類を判別し、光ディスクの種類により異なる反射率に
応じたゲインに上記自動パワー制御手段の閉ループゲイ
ンを切り換える。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0013】本発明は例えばCDとDVDに対応する光
ディスク装置に適用される。本発明を適用した光ディス
ク装置の説明に先立って、まずCD、DVD及びCD−
Rの構造を図1で説明する。なお、CD、DVD及びC
D−Rともに、直径は12cmのディスクとされてい
る。
【0014】図1(a)(b)(c)はそれぞれCD,
CD−R,DVDのディスク断面として層構造を示して
いる。各図に記したようにCD,CD−R,DVDとも
にディスク全体の厚みは12cmとされている。
【0015】図1(a)に示すCD100には、光透過
率が高くかつ耐機械的特性あるいは耐化学特性を有する
透明ポリカーボネイト樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ある
いはアクリル樹脂等の透明な合成樹脂材料によってディ
スク基板(透明層)101が成形される。ディスク基板
101には、一方の主面に成形金型に組み込まれたスタ
ンパによってピットが転写され、信号面102が形成さ
れる。この信号面102におけるピットは、所定の情報
信号に対応してそれぞれ円周方向の長さを異にする符号
化された小孔としてディスク基板101に形成され、記
録トラックを構成することになる。上記信号面102が
形成されたディスク基板101の面には光反射率の高い
アルミニウム等が蒸着されて反射層103が形成される
とともに、さらに全体に保護層104が被覆されて、C
D100が形成される。
【0016】このCD100に対してはディスクドライ
ブ装置からのレーザ光がディスク表面105側から入射
され、信号面102に記録された情報が、その反射光か
ら検出されることになる。
【0017】図1(b)に示すCD−R110は、追加
記録可能なメディアとされ、CD100と物理的特性
(直径、重さ、厚さ)や容量を同一とするが、CD10
0に比べ少量生産を経済的に行うことができ、耐久年数
も長いことから、データ保存用として適している。
【0018】このCD−R110も、ディスク表面11
6側からみて透明のディスク基板(ポリカーボネイト)
111が配される。そしてこのようなディスク基板11
1の上に、有機色素層114、金の反射層113、保護
層115が順に積層されてCD−R110が形成されて
いる。また、このCD−R110には、レーザ光の照射
ガイドとなる溝(グルーブ)が刻まれており、有機色素
層112がこのグルーブを覆っている。そして、照射さ
れたレーザ光の熱により有機色素層112とポリカーボ
ネイトによるディスク基板111とが反応して情報信号
に応じたピットが形成されることで、実際のデータが記
録された信号面112が形成される。
【0019】図1(c)に示すDVDも同様にディスク
表面128制からディスク基板121が配され、ディス
ク基板121の他面側に信号面が形成される。DVDの
場合、信号面が1つである1層ディスクと呼ばれるもの
と、信号面が2層となっている2層ディスクと呼ばれる
ものの2種類が提案されており、図1(c)は2層ディ
スクの例を示している。すなわち第1信号面122及び
第1信号面122に対応する第1反射層123により第
1層のデータ記録面が形成される。また第2信号面12
4及び第2信号面124に対応する第2反射層125に
より第2層のデータ記録面が形成される。第2反射層1
25の上は接着面126とされ、これを介してダミー板
127が接着される。
【0020】第1反射層123は半透明膜とされ、レー
ザ光の一定割合を反射させるように形成されている。こ
れによってレーザ光が第1信号面122に焦点を当てれ
ば第1反射層123による反射光から第1信号面122
に記録された信号を読み取ることができ、またレーザ光
を第2信号面124に焦点をあてさせる際は、そのレー
ザ光は第1反射層123を通過して第2信号面124に
集光され、第2反射層125による反射光から第2信号
面124に記録された信号を読み取ることができる。
【0021】1層ディスクの場合は信号面及び反射層が
第2信号面124と第2反射層125と同様に形成され
る。
【0022】この図1(a)(b)(c)からわかるよ
うに、CD100及びCD−R110は信号面102,
112がディスク表面105,116側からみて、ほぼ
ディスクの厚み分に近い位置に形成されている(ディス
ク表面105,116側から概略1.2mmの位置にレ
ーザスポットの焦点を当てるべき信号面102,112
が位置する)。
【0023】一方、DVDでは信号面122(124)
はディスク表面128側からみて、ほぼディスクの厚み
の中央に近い位置に形成されている(ディスク表面12
8側から概略0.6mmの位置にレーザスポットの焦点
を当てるべき信号面122(124)が位置する。また
上述したように信号面122(124)に形成されるビ
ットによる記録密度もCD100,CD−R110に比
べて高密度化されている。
【0024】このような違いから、DVDの再生には、
再生のためのレーザ光として波長が650nm以下のも
のが用いられ、また対物レンズは開口(NA)が0.6
に高められるとともに、ディスク表面128側から概略
0.6mmの位置にレーザスポットの焦点を結ぶために
最適化された光学ピックアップが使用される。
【0025】なお、CD/DVDの互換機では、波長が
650nm以下のレーザ光により、CD100の信号面
102の情報を読み取ることは不可能ではない。またC
D100のディスク表面105側から概略1.2mmの
位置にレーザスポットの焦点を結ばせることも不可能で
はない。しかし、CD100に対して各種特性が最適化
されたピックアップ装置が用いられるに越したことはな
く、その方が再生特性上も有利である。
【0026】また、CD−R110は、波長依存性を有
する有機色素層114を備えており、650nm以下の
レーザ光を使用した場合には正確なデータ再生を行うこ
とができない。すなわち、CD−R110は、照射され
た650nm以下のレーザ光に対して有機色素層114
での光吸収率が太きくなって反射率が低下するととも
に、信号面112のピットによるレーザ光の変調度が低
下する。またデータを記録する際には波長780nmの
レーザ光に適した吸収率、反射率でピットが形成される
ので、このデータを他の波長のレーザ光で読み出そうと
しても十分な変調度が得られないという特性を有してい
る。
【0027】以上のことから、CD100(CD−R1
10)とDVD120の互換性を有する光ディスク装置
では、少なくとも対物レンズ及びレーザ光源を各光ディ
スクに対して専用に備えることが望ましい。
【0028】そこで、以下に説明する本発明を適用した
光ディスク装置では、CD100及びCD−R110に
対応するピックアップとDVD120に対応する光学ピ
ックアップが設けられている。なお、CD100,CD
−R110,DVD120を総称してディスクDと呼
ぶ。
【0029】図2は、光ディスク装置における光ディス
クの再生駆動部分(いわゆるメカデッキ部)の斜視図で
ある。
【0030】このメカデッキはサブシャーシ本体11上
にディスクの再生駆動に必要な各種機構が設けられて成
る。装填される光ディスクはターンテーブル7に積載さ
れることになるが、ターンテーブル7がスピンドルモー
タ6によって回転駆動されることで光ディスクが回転さ
れるようになっている。
【0031】回転されている光ディスクに対してレーザ
光を照射し、その反射光から情報を抽出するための光学
ピックアップ1は、その胴体内部にCD100(CD−
R110)に最適化された光学系及びレーザ光源を備え
たCDピックアップ1aと、DVD120に最適化され
た光学系及びレーザ光源を備えたDVDピックアップ1
bが互いに独立して設けられている。CDピックアップ
1aのレーザ出力端はCD用対物レンズ2aであり、D
VDピックアップ1bのレーザ出力端はDVD用対物レ
ンズ2bである。
【0032】ピックアップ1はいわゆるスレッド機構に
よりディスク半径方向にスライド移動可能とされてい
る。このため、ピックアップ1の両側にはメインシャフ
ト8aとサブシャフト12が設けられる。そしてピック
アップ1のホルダ部8gにメインシャフト8aが挿通さ
れ、また図示していない反対側のホルダ部にサブシャフ
ト12が挿通されることで、ピックアップ1はメインシ
ャフト8aとサブシャフト12によって支持された状態
で、シャフト方向に移動可能とされている。
【0033】シャフト上でピックアップ1を移動させる
ための機構として、スレッドモータ8b、スレッド伝達
ギア8c,8d,8eが設けられ、またピックアップ1
のホルダ部8gの近傍にはラックギア8fが取り付けら
れている。
【0034】スレッドモータ8bが回転駆動されること
で、その回転力がスレッド伝達ギア8c,8d,8eと
伝わる。そしてスレッド伝達ギア8eはラックギア8f
と噛み合わせているため、伝達された回転力はピックア
ップ1をシャフト方向1に移動させることになる。した
がってスレッドモータ8bの正逆回転により、ピックア
ップ1はディスク内外周方向へ移動される。
【0035】図3は光ディスクドライブ装置の要部のブ
ロック図である。
【0036】光ディスクDは、図2にも示したターンテ
ーブル7に積載され、再生動作時にスピンドルモータ1
によって一定線速度(CLV)若しくは一定角速度(C
AV)で回転駆動される。
【0037】そして、ピックアップ1によって光ディス
クDにビット形態で記録されているデータの読み出しが
行われることになるが、上述したように光学ピックアッ
プ1として実際には独立した2つのピックアップすなわ
ちCDピックアップ1a,DVDピックアツプ1bが設
けられている。
【0038】CDピックアップ1aにはCD100及び
CD−R110に最適な光学系が設けられている。レー
ザ光源となるレーザダイオード4aは、例えば出力する
レーザーの中心波長が780nmのものとされ、またC
D用対物レンズ2aはNA=0.45とされる。CD用
対物レンズ2aは二軸機構3aによってトラッキング方
向及びフォーカス方向に移動可能に保持されている。
【0039】DVDピックアップ1bにはDVD120
に最適な光学系が設けられている。レーザ光源となるレ
ーザダイオード4bは、例えば出力するレーザーの中心
波長が650nm若しくは635nmのものとされ、ま
たDVD用対物レンズ2bはNA=0.6とされる。D
VD用対物レンズ2bは二軸機構3bによってトラッキ
ング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持されてい
る。
【0040】光ディスクDがCD100である場合は、
CDピックアップ1aを用いて再生動作が行われる。そ
してディスクDからの反射光情報はディテクタ5aによ
って検出され、受光光量に応じた電気信号とされてRF
ブロック21に供給される。
【0041】また、光ディスクDがDVD120である
場合は、DVDピックアップ1bを用いられて再生動作
が行われる。DVDピックアップ1bにおいては光ディ
スクDからの反射光情報はディテクタ5bによって検出
され、受光光量に応じた電気信号とされてRFブロック
21に供給される。
【0042】ディテクタ5a,5bとして図4のよう
な、4分割した検出部SA ,SB ,SC ,SD の両側に
それぞれ2分割した検出部SE ,SF ,SG ,SH から
成る8分割フォトディテクタが設けられている。
【0043】RFブロック21は、それぞれ電流電圧変
換回路、増幅回路、マトリクス演算回路等を備え、ディ
テクタ5a,5bからの信号に基づいて必要な信号を生
成する。例えば再生データであるRF信号、サーボ制御
のためのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラ
ー信号TE、いわゆる和信号であるプルイン信号PIや
ディスク判別信号DDPI,DDAND ,DDA/D などを生
成する。
【0044】ここで、上記RFブロック21は、例えば
上記8分割フォトディテクタの検出部SA ,SB
C ,SD による検出信号A,B,C,Dから、 FE=(A+C)−(B+D) PI=A+C+B+D なる演算によりフォーカスエラー信号FEとプルイン信
号PIを生成する。
【0045】また、上記RFブロック21は、上記トラ
ッキングエラー信号TEを生成するために、図5に示す
ような構成のトラッキングブロック40を備える。
【0046】上記トラッキングブロックは、上記8分割
フォトディテクタの各検出信号A,B,C,D,E,
F,G,Hからトラッキングエラー信号TEを生成する
ブロックであって、図5に示すように、3種類のトラッ
キングエラー信号3SP,DPP,DPDを生成する3
個のトラッキングエラー信号生成ブロック41,42,
43を備え、3種類のトラッキングエラー信号3SP,
DPP,DPDを切換スイッチ44により選択して出力
部45を介して出力するようになっている。なお、上記
切換スイッチ44は、4入力のスイッチであって、外部
入力信号AUXを選択することができるようになってい
る。上記切換スイッチ44は、上記ディスク判別信号D
PI,DDAND ,DDA/D に基づいて光ディスクの種類
を判別する上記システムコントローラ30により、光デ
ィスクDの種類に応じて切り換え制御される。
【0047】上記トラッキングブロック40において、
第1のトラッキングエラー信号生成ブロック41は、 3SP=(E+F)−(G+H) なる演算により3スポット方式のトラッキングエラー信
号3SPを生成する。
【0048】また、第2のトラッキングエラー信号生成
ブロック42は、 DPP={(A+D)−(B+C)}−{(F+H)−
(E+G)} なる演算によりディファレンシャルプッシュプル方式の
トラッキングエラー信号DPPを生成する。
【0049】さらに、第3のトラッキングエラー信号生
成ブロック43は、図6に示すような構成により、上記
8分割フォトディテクタの各検出信号A,B,C,D,
E,F,G,Hのうちの検出信号A,B,C,DからD
PD(Differential Phase Detection)方式のトラッキ
ングエラー信号DPDを生成する。
【0050】すなわち、第3のトラッキングエラー信号
生成ブロック43は、上記8分割フォトディテクタの各
検出信号A,B,C,D,E,F,G,Hのうちの検出
信号A,B,C,DがそれそれDPDフィルタ46A,
46B,46C,46Dを介して供給されるレベル比較
器47A,47B,47C,47Dと、上記レベル比較
器47A,47B,47C,47Dの出力信号が供給さ
れる位相比較器48A,48Bと、上記位相比較器48
A,48Bの出力信号が供給される積分回路49により
構成される。
【0051】この第3のトラッキングエラー信号生成ブ
ロック43において、上記レベル比較器47A,47
B,47C,47Dは、上記DPDフィルタ46A,4
6B,46C,46Dを介して入力される各検出信号
A,B,C,Dを所定レベルVCと比較することによ
り、各検出信号A,B,C,Dを2値化する。また、上
記位相比較器48A,48Bは、2値化された各検出信
号A,B,C,Dを位相比較する。なお、各位相比較器
48A,48Bの最大動作周波数は10MHzとなって
いる。そして、積分回路49は、上記位相比較器48
A,48B出力信号を30KHzで積分することによ
り、トラッキングエラー信号DPDを出力する。
【0052】ここで、上記第3のトラッキングエラー信
号生成ブロック43の入力部の各DPDフィルタ46
A,46B,46C,46Dは、図7に示すように、D
C成分をカットするためのハイパスフィルタHPF1と
EFM信号成分を増幅するための2つのバンドパスフィ
ルタBPF1,BPF2の出力選択スイッチSWDPD
らなり、上記出力選択スイッチSWDPD で2つのバンド
パスフィルタBPF1,BPF2を選択することによ
り、図8に示すように周波数特性が切り換えられるよう
になっている。
【0053】上記出力選択スイッチSWDPD は、上記デ
ィスク判別信号DDPI,DDAND ,DDA/D に基づいて
光ディスクDの種類を判別する上記システムコントロー
ラ30により、光ディスクDの種類に応じて切り換え制
御される。
【0054】また、上記RFブロック21は、図9に示
すような構成のミラーブロック50によりミラー信号M
IRRを生成する。
【0055】このミラーブロック50は、上記ディテク
タ5a,5bにより検出信号として得られるRF信号R
F_ACが供給される入力部に設けられたローパスフィ
ルタ51と、このローパスフィルタ51の出力信号LP
OUT が供給される増幅回路52と、この増幅回路53
の出力信号AMPOUT が供給されるピークホールド回路
53及びボトムホールド回路54と、上記ピークホール
ド回路53及びボトムホールド回路54の各出力信号P
KHOUT ,BMHOUT が供給される基準レベル信号生成
回路55と、上記増幅回路52の出力信号AMPOUT
上記基準レベル信号生成回路55から基準レベル信号R
EFが供給されるレベル比較回路56とからなる。
【0056】このミラーブロック50において、上記ロ
ーパスフィルタ51は、図10に示すように、RF信号
RF_ACからトラバース信号を抜き出すためのもの
で、スイッチSWLPF によりカットオフ周波数が60K
Hzと30KHzに切り換え可能に構成されており、上
記システムコントローラ30により光ディスクDの種類
に応じて上記スイッチSWLPF 切り換え制御されるよう
になっている。
【0057】また、上記増幅回路52は、上記ローパス
フィルタ51の出力信号LPFOUTすなわちトラバース
信号を増幅するためのものであって、スイッチSWAMP
によってゲインが12dBと2dBに切り換え可能に構
成されており、上記システムコントローラ30により光
ディスクの種類に応じて上記スイッチSWAMP 切り換え
制御されるようになっている。
【0058】さらに、上記ピークホールド回路53は、
上記増幅回路52の出力信号AMPOUT をピークホール
ドして、その出力信号PKHOUT 上記基準レベル信号生
成回路55に供給する。また、上記ボトムホールド回路
54は、上記増幅回路52の出力信号AMPOUT をボト
ムホールドして、その出力信号BMHOUT を上記基準レ
ベル信号生成回路55に供給する。なお、上記ピークホ
ールド回路53及びボトムホールド回路54は、上記シ
ステムコントローラ30によりスピンドル速度やトラバ
ース速度など応じて32ステップで時定数をそれぞれ設
定できるようになっている。
【0059】また、上記基準レベル信号生成回路55
は、上記ピークホールド回路53の出力信号PKHOUT
とボトムホールド回路54の出力信号BMHOUT から、 REF=(PKHOUT +BMHOUT )/2 なる演算により、上記各出力信号PKHOUT ,BMH
OUT の中間の信号レベルを有する基準レベル信号REF
を生成する。
【0060】そして、上記レベル比較回路56は、上記
増幅回路52の出力信号AMPOUTすなわち増幅された
トラバース信号を上記基準レベル信号生成回路55から
基準レベル信号REFとレベル比較することにより、ミ
ラー信号MIRRを生成する。
【0061】また、上記RFブロック21は、図11に
示すような構成の判別信号生成ブロック60により、デ
ィスク判別信号DDPI,DDAND ,DDA/D を生成する
ようになっている。
【0062】この判別信号生成ブロック60は、上記8
分割フォトディテクタの検出部SA,SB ,SC ,SD
による検出信号A,B,C,Dから生成されたフォーカ
スエラー信号FE=(A+C)−(B+D)とプルイン
信号PI=A+C+B+Dをそれぞれ二値化する各二値
化回路61,62と、各二値化回路61,62の出力信
号DDFE,DDPIの論理積を求める論理積回路63と、
上記プルイン信号PIの信号レベルをデジタルデータ変
換するA/D変換器64を備え、上記二値化回路62の
出力信号DDPIと、上記論理積回路63により得られる
論理積信号DDAND と、上記A/D変換器64の出力信
号DDA/D をディスク判別信号としてシステムコントロ
ーラ30に供給するようになっている。
【0063】そして、RFブロック21で生成される各
種信号は、2値化回路25、サーボプロセッサ31及び
判別信号生成回路27に供給される。すなわち、RFブ
ロック21からの再生RF信号は2値化回路25に供給
され、また、フォーカスエラー信号FE、トラッキング
エラー信号TE及びプルイン信号PIがサーボプロセッ
サ31に供給され、さらに、ディスク判別信号DDPI
DDAND ,DDA/D がシステムコントローラ30に供給
されるようになっている。
【0064】RFブロック21で得られた再生RF信号
は2値化回路25で2値化されることでいわゆるEFM
信号(8−14変調信号;CDの場合)若しくはEFM
+信号(8−16変調信号;DVDの場合)とされ、デ
コーダ26に供給される。デコーダ26ではEFM復
調,CIRCデコード等を行い、また必要に応じてCD
−R0Mデコード、MPEGデコードなどを行ってディ
スクDから読み取られた情報の再生を行う。
【0065】サーボプロセッサ31は、RFブロック2
1からのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラ
ー信号TEや、デコーダ26若しくはシステムコントロ
ーラ30からのスピンドルエラー信号SPE等から、フ
ォーカス、トラッキング、スレッド、スピンドルの各種
サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
【0066】すなわち、フォーカスエラー信号FE、ト
ラッキングエラー信号TEに応じてフォーカストライブ
信号、トラッキングドライブ信号を生成し、スイッチ2
4に出力する。スイッチ24は、ディスクDがCD10
0であるときはTCD端子が選択され、また、ディスクD
がDVD120であるときはTDV端子が選択される。
【0067】CD100の再生時にはRFブロック21
からのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー
信号TEに応じて生成されたフォーカスドライブ信号、
トラッキングドライブ信号は二軸ドライバ18aに供給
され、二軸ドライバ18aはCDピックアップ1aにお
ける二軸機構3aを駆動することになる。これによって
CDピックアップ1a、RFブロック21a、サーボプ
ロセッサ31、二軸ドライバ18aによるトラッキング
サーボループ及びフォーカスサーボループが形成され
る。
【0068】また、DVD120の再生時には、RFブ
ロック21からのフォーカスエラー信号FE、トラッキ
ングエラー信号TEに応じてサーボプロセッサ31で生
成されたフォーカストライブ信号、トラッキングドライ
ブ信号は二軸ドライバ18bに供給され、二軸ドライバ
18bはDVDピックアップ1bにおける二軸機構3b
を駆動する。これによってDVDピックアップ1b、R
Fブロック21b、サーボプロセッサ31、二軸ドライ
バ18bによるトラッキングサーボループ及びフォーカ
スサーボループが形成される。
【0069】また、サーボプロセッサ31はスピンドル
モータドライバ19に対して、スピンドルエラー信号S
PEに応じて生成したスピンドルドライブ信号を供給す
る。スピンドルモータドライバ19はスピンドルドライ
ブ信号に応じて例えば3相駆動信号をスピンドルモータ
6に印加し、スピンドルモータ6のCLV回転を実行さ
せる。またサーボプロセッサ31はシステムコントロー
ラ30からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応
じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモ
ータドライバ19によるスピンドルモータ6の起動又は
停止などの動作も実行させる。
【0070】サーボプロセッサ31は、例えばトラッキ
ングエラー信号TEなどから得られるスレッドエラー信
号や、システムコントローラ30からのアクセス実行制
御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレ
ッドドライバ17に供給する。スレッドドライバ17は
スレッドドライブ信号に応じてスレッド機構8を駆動す
る。スレッド機構8は、図2に示したメインシャフト8
a、スレッドモータ8c、スレッド伝達ギア8c,8
d,8e等により構成されており、スレッドドライバ1
7がスレッドドライブ信号に応じてスレッドモータ8b
を駆動することで、光学ピックアップ1の適正なスライ
ド移動を行うようになっている。
【0071】CDピックアップ1aにおけるレーザダイ
オード4aはレーザドライバ20aによってレーザ発光
駆動される。またDVDピックアップ1bにおけるレー
ザダイオード4bはレーザドライバ20bによってレー
ザ発光駆動される。
【0072】上記レーザドライバ20a,20bは、上
記レーザダイオード4a,4bから出射されたレーザ光
の光量を検出するフロントモニタ・フォトダイオードP
Dによる検出出力が一定となるように上記レーザダイオ
ード4a,4bのレーザ出力を制御する自動パワー制御
(APC:Automatic Power Control)回路を内蔵してい
る。このAPC回路は、例えば図12に示すように、3
段の増幅回路71,72,73で構成されており、フロ
ントモニタ・フォトダイオードPDによる検出出力を初
段の増幅回路71と次段の増幅回路72で増幅して、レ
ーザダイオードLDを駆動する出力段の増幅回路73に
帰還することにより、上記フロントモニタ・フォトダイ
オードPDによる検出出力が一定となるようにレーザダ
イオードLDの駆動制御を行う。このAPC回路は、初
段の増幅回路71にゲインの切り換えスイッチSWAPC
が設けられており、この切り換えスイッチSWAPC によ
りAPC回路の閉ループゲインを図13に示すように3
3.2dBと28.8dBに切り換え設定できるように
なっている。上記切り換えスイッチSWAPC は、上記シ
ステムコントローラ30により、光ディスクDの種類に
応じて切り換え制御される。
【0073】サーボプロセッサ31はシステムコントロ
ーラ30からの指示に基づいて再生時などにピックアッ
プ1のレーザ発光を実行すべきレーザドライブ信号を発
生させスイッチ23に供給する。スイッチ23は、ディ
スクDがCD100であるときはTCD端子が選択され、
またディスクDがDVD120であるときはTDV端子が
選択される。したがって、再生されるディスクに応じて
レーザダイオード4a,4bのいずれかが発光動作を行
うことになる。
【0074】以上のようなサーボ及びデコードなどの各
種動作はマイクロコンピュータによって形成されたシス
テムコントローラ30により制御される。
【0075】例えば再生開始、終了、トラックアクセ
ス、早送り再生、早戻し再生などの動作は、システムコ
ントローラ30がサーボプロセッサ31やピックアップ
1の動作を制御することで実現される。
【0076】また、この光ディスク装置は、CD100
とDVD120の両方に対応する機器であり、ピックア
ップ1(1a,1b)やRFブロック21a,21b、
レーザドライバ20a,20b、二軸ドライバ18a,
18bがそれぞれCD100若しくはDVD120専用
に設けられているので、これらの専用回路系を適切に用
いるために、光ディスクDが装填された際に、そのディ
スクDがCD100であるかDVD120であるかを判
別して、システムコントローラ30によりスイッチ2
2,23,24をTCD端子とTDV端子のいずれか一方に
切り換える制御を行う。
【0077】この光ディスク装置で取り扱う光るディス
クDでは、上述したようにCD100,CD−R110
はディスク表面105,116から約1.2mmの位置
に信号面102,112がある。一方DVD120はデ
ィスク表面128から約0.6mmの位置に信号面12
2がある。
【0078】なお説明上、CD100,CD−R110
を1.2mm単板ディスク、DVD120を0.6mm
貼合せディスクともいう。
【0079】CDピックアップ1aにおける対物レンズ
2aはフォーカスサーボ動作により図14(c)のよう
に1.2mm単板ディスクであるCD100の信号面1
02にレーザ光の焦点が合うようにCD100に接離す
る方向に移動されることになる。
【0080】そして、フォーカスサーボ制御を実行する
には、まず対物レンズ2aをそのフォーカスストローク
範囲内で強制的に移動させ、フォーカス引き込み範囲を
検出する。つまりフォーカスエラー信号FEとしてS字
カーブが観測され、そのS字カープのリニア領域となる
フォーカス引込範囲を探すフォーカスサーチ動作が行わ
れることになる。そしてフォーカス引込範囲に対物レン
ズ2aが位置する状態でフォーカスサーボループをオン
とすることで、以降ジャストフォーカス状態に収束する
フォーカスサーボ制御が実行される。
【0081】このようなフォーカスサーチ、フォーカス
サーボ動作はDVD120に対応するDVDピックアッ
プ1bについても同様である。
【0082】ただしジャストフォーカスポイントは図1
5(c)のように0.6mm貼合せディスクであるDV
D120の信号面122にレーザ光の焦点が合ったポイ
ントとなり、ディスクの厚み方向の位置としてCD10
0とは異なる位置となっている。
【0083】CD用対物レンズ2a、DVD用対物レン
ズ2bのいずれも、フォーカスサーチ範囲(フォーカス
ストローク範囲)は図14(a),図15(a)のボト
ム位置から図14(d),図15(d)のトップ位置ま
でとなり、仮に図14(c),図15(c)のジャスト
フォーカス状態での位置を初期基準位置であるとする
と、±約0.9mmの範囲となっている。
【0084】対物レンズ2(CD用対物レンズ2a,D
VD用対物レンズ2b)が、CD100若しくはDVD
120に対して図14,図15の(a)〜(d)各回の
ように位置状態が変位できるとすると、ディスクからの
反射光情報としてはその各位置に応じたフォーカスエラ
ー信号FEやプルイン信号PIが得られる基とになる。
【0085】そして、図14(c),図15(c)のよ
うなジャストフォーカスポイントの近傍位置では反射光
が適正レベルで検出されるため、フォーカスエラー信号
FEとしてはS字カーブが観測され、プルイン信号PI
としては振幅レベルが大きくなる。また、図14
(b),図15(b)のようにディスク表面105,1
28にフォーカスがあっている状態を考えてみると、反
射率は低いがディスク表面105,128においても反
射光が検出されるため、フォーカスエラー信号FEとし
ては小さいS字カーブが観測され、プルイン信号PIと
しては僅かな振幅レベルが観測される。
【0086】そこで、上記システムコントローラ30
は、上記8分割フォトディテクタの検出部SA ,SB
C ,SD による検出信号A,B,C,Dから生成され
たフォーカスエラー信号FE=(A+C)−(B+D)
とプルイン信号PI=A+C+B+Dを二値化する各二
値化回路61,62の出力信号DDFE,DDPI,の論理
積を求める論理積回路63により得られるディスク判別
信号DDAND と、上記二値化回路62の出力信号DDPI
と、上記プルイン信号PIの信号レベルを上記A/D変
換器64によりデジタル化したディスク判別信号DD
A/D に基づいて、ディスクDの種類を判別して、ディス
クDの種類に応じたパラメータ設定を行う。
【0087】例えば、対物レンズ2をフォーカスサーチ
動作のように強制移動させながら、プルイン信号PIに
おいてディスクの信号面で得られる振幅と、ディスク表
面で得られる振幅を検出し、その両振幅の時間を計測す
ることで、ディスクがCD100であるかDVD120
であるかを判別する。すなわち1.2mm単板ディスク
におけるディスク表面105から信号面102までの距
離は約1.2mmであり、一方、0.6mm貼合せディ
スクにおけるディスク表面128から信号面122まで
の距離は約0.6mmであるため、ディスク表面でジャ
ストフォーカスとなって振幅が得られるタイミングと、
信号面でジャストフォーカスとなって振幅が得られるタ
イミングとの間の時間差は、1.2mm単板ディスクと
0.6mm貼合せディスクで異なるものとなる。これを
利用すれば例えばプルイン信号PIからディスク判別を
行うことができる。
【0088】なおフォーカスエラー信号FEを用いても
同様の判別動作を行うことができる。この例では、上記
プルイン信号PIを上記二値化回路62により二値化し
たディスク判別信号DDPIを用いて次のようなディスク
判別動作を行う。
【0089】すなわち、システムコントローラ30は、
サーボプロセッサ31に対してフォーカスサーチと同様
の対物レンズ2の駆動を指示し、サーボプロセッサ31
はそれに応じて二軸ドライバ18a,18bに対してフ
ォーカスサーチドライブ信号として図16(a)のよう
な信号を供給する。
【0090】この例ではディスク判別時にはスイッチ2
2,24はTDV端子が接続され、ディスク判別のための
動作はDVDピックアップ1bを用いて行うようにして
いる。このため図16(a)のようなフォーカスサーチ
ドライブ信号により、二軸ドライバ18bが二軸機構3
bを駆動して、DVD用対物レンズ2bを強制的に上昇
/下降させることになる。
【0091】図16において対物レンズ下降とはDVD
用対物レンズ2bがディスクから遠ざかる方向に移動さ
れている状態をいい、また対物レンズ上昇はDVD用対
物レンズ2bがディスクに近づく方向に移動されている
状態をいう。対物レンズ上昇時/下降時のいずれであっ
てもディスク判別は可能であるが、以下、対物レンズ上
昇時に得られる信号からディスク判別を行う場合を説明
する。
【0092】対物レンズ2がそのフォーカスサーチ範囲
内を移動されるときは、プルイン信号PIとしては、対
物レンズ2が図14(b),図15(b)で示した表面
ジャストフォーカスとなる位置になったタイミングと、
図14(c),図15(c)で示した信号面ジャストフ
ォーカスとなる位置になったタイミングとで振幅が観測
される。
【0093】ディスク表面105と信号面102が約
1.2mmはなれている1.2mm単板ディスクが装填
されていたとした場合、図16(a)のフォーカスサー
チドライブ信号により対物レンズ2bが上昇された際
に、図16(b)のように、まずディスク表面105に
焦点があったタイミングで小振幅が観測され、その後、
信号面102に焦点があったタイミングで大振幅が観測
される。このようなプルイン信号PIは比較回路29に
おいてスレッショルド値TH1と比較されることで、図
16(c)のような判別信号DDが生成され、システム
コントローラ30に供給される。システムコントローラ
30はディスク表面105に対応するタイミングで得ら
れる判別信号DDのパルスと、信号面102に対応する
タイミングで得られる判別信号DDのパルスの間の時間
を計測する。この計測値をt1とする。
【0094】一方、ディスク表面128と信号面122
が約0.6mmはなれている。0.6mm貼合せディス
クが装填されていたとした場合も、図16(a)のフォ
ーカスサーチドライブ信号により対物レンズ2bが上昇
された際に、図16(d)のように、まずディスク表面
128に焦点があったタイミングで小振幅が観測され、
その後、信号面122に焦点があったタイミングで大振
幅が観測されるので、図16(e)のような判別信号D
PIがシステムコントローラ30に供給される。システ
ムコントローラ30はディスク表面128に対応するタ
イミングで得られる判別信号DDPIのパルスと、信号面
122に対応するタイミングで得られる判別信号DDPI
のパルスの間の時間を計測する。この計測値をt2とす
る。
【0095】つまり、1.2mm単板ディスクが装填さ
れている場合と、0・6mm貼合せディスクが装填され
ている場合では、ディスク表面と信号面の距離の違いか
ら、計測値txがt1又はt2と異なるものとなる。し
たがってシステムコントローラ30では、例えば計測値
t1、t2の中間的な値として時間tTHを基準値とし
て保持しておけば、計測値txと時間tTHを比較する
ことで、その計測値txは、図16でいうt1であるの
かt2であるのかを判別でき、つまり装填されているデ
ィスクはCD100であるのかDVD120であるのか
を判別できることになる。
【0096】なお、対物レンズを下降させている際に
も、同様の判別動作は可能である。つまり判別信号DD
PIの両パルス間の時間差は、CD100の場合とDVD
120の場合で、それぞれ図16(c),(e)のt
3,t4のようになり、異なる時間値となるためであ
る。ただし、この図16(a)の例におけるフォーカス
サーチドライブ信号によれば、対物レンズ下降は上昇よ
りも高速で行われることになるため、判別信号DDPI
両パルス間の計測値t3,t4は、計測値t1,t2よ
りも短い時間値となる。したがって計測タイムカウント
処理のクロック周波数にもよるが、この図16の例の場
合では対物レンズ上昇時に判別を行う方が正確な判別処
理のためには有利である。もちろん対物レンズの上昇速
度と下降速度を同一とすれば、このような有利/不利は
ない。また下降速度の方が遅いのであれば、下降時に判
別を行うようにすることが有利となる。
【0097】この場合のシステムコントローラ30の処
理について説明する。
【0098】装填されたディスクDがまだ1.2mm単
板ディスクであるか0.6mm貼合せディスクであるか
が判別されていない段階では、CDピックアップ1aと
DVDピックアップ1bのどちらが最初に使用されるモ
ードとしても、原理的には構わないといえる。
【0099】つまり図16で説明した方式でディスク判
別動作を行うにはいずれかのピックアップを使用するこ
とになるが、どちらのピックアップでディスク判別動作
を実行してもよい。
【0100】ここでは、DVDピックアップ1bを使用
する動作例とし、光ディスク装置が電源オンとされてか
ら、第1の判別動作例として装填されたディスクDの判
別動作を行い、その後再生が行われるまでの動作におけ
るシステムコントローラ30の処理例を図17で説明す
る。
【0101】図17は電源オンとされた場合の処理であ
り、電源オンとされ、システムコントローラ30はまず
各種のパラメータ設定等の初期設定動作を行ったら、ス
テップF101としてディスクDが挿入されることを待
機する。
【0102】ディスクDが挿入されたらステップF10
2に進み、DVDピックアップ1bを使用するDVDピ
ックアップモードに設定する。すなわちスイッチ22,
24がTDV端子に接続されるモードとする。そしてステ
ップF103以降のディスク判別処理に移る。
【0103】このディスク判別処理には、ステップF1
02でDVDピックアップモードとされていることによ
り、DVDピックアップ1bが使用されることになる。
【0104】図16で説明したように、判別動作時に
は、まずDVD用対物レンズ1bをフォーカスサーチス
トローク範囲内を強制的に上昇若しくは下降させること
になるか、ステップF103でこの対物レンズ駆動が開
始される。すなわち図16(a)のようなフォーカスサ
ーチドライブ信号の出力開始を指示する。なお、もちろ
んこの際にレーザダイオード4bのレーザ出力も開始さ
せることになる。
【0105】システムコントローラ30はこのようなフ
ォーカスサーチストローク範囲内でのDVD用対物レン
ズ1bの上昇移動(若しくは下降移動)を実行させなが
ら、ステップF104として判別信号生成回路27から
供給される判別信号DDの検出を行い、図16(c),
(e)に示したような2つのパルスの間の期間の計測を
行う。
【0106】ところで例えばディスク表面での反射レベ
ルが低すぎたなどの各種の理由で、DVD用対物レンズ
1bの上昇時(若しくは下降時)に判別信号DDとして
のパルスが正しく2つ観測されない場合もある。このよ
うな場合ステップF105で計測エラーと判断してステ
ップF103に戻り、対物レンズ駆動及び計測処理を再
実行することになる。なお実際には、このような計測エ
ラーに基づくリトライ動作としては無制限に実行させる
のではなく、リトライ回数制限を設定することが好適で
ある。
【0107】判別信号DDPIの2つのパルスの間の期間
の計測が行われたら、ステップF106ではその計測値
を基準値としての時間tTHと比較し、その比較結果と
して計測値の方が長ければ、ステップF108でディス
クDは1.2mm単板ディスク、つまりCD100と判
断する。
【0108】このとき、それまでの判別動作としてDV
Dピックアップ1bが使用されていたため、現在装填さ
れているディスクD(=CD100)に対応する状態と
なっていないことが判別されることになる。そこでこの
ステップF108でCDピックアップモードに切り換え
る。つまりスイッチ22,23,24がTCD端子に接続
されるモードとし、CDピックアップ1aを使用する状
態とする。
【0109】一方、ステップF106の比較結果として
基準値tTHの方が長ければ、ステップF107でその
ディスクDは0.6mm貼合せディスク、つまりDVD
120と判断する。
【0110】DVD120と判別された場合は、このと
きすでにDVDピックアップモードとされているため、
ピックアップモード状態は変更しない。
【0111】以上のようにディスク判別及び判別結果に
応じたピックアップモード設定が完了したら、実際の再
生動作のため処理に移る。つまりステップF109で、
フォーカスサーチを開始し、フォーカスサーボの引き込
みを行う。そしてフォーカスサーボの引き込みが完了し
たら、ステップF110からF111に進み、さらに他
の立ち上げ処理を行う。すなわちスピンドルモータ6の
回転の整定、トラッキングサーボオンなどのサーボ系の
処理を完了させ、ディスクDからのデータ読出可能な状
態とし、さらにT0CなどのディスクDに記録されてい
る必要な管理情報の読み込みを行う。これらの処理が終
了したらステップF112でCD100又はDVD12
0に対する再生処理にうつる。
【0112】ここで、上記プルイン信号PI=A+C+
B+Dの信号レベルはディスクDの反射率により変化す
るので、上記システムコントローラ30は、上記フォー
カスサーボの引き込みが完了した時点で、上記ディスク
判別信号DDA/D からディスクDの反射率を算出する。
そして、上記システムコントローラ30は、上記レーザ
ドライバ20a,20bに内蔵されているAPC回路の
切り換えスイッチSWAPC をディスクDの反射率に応じ
て切り換え制御することにより、1層ディスクと2層デ
ィスクとでAPC回路の閉ループゲインを切り換える。
これにより、上記光学ピックアップ1のレーザダイオー
ドLDから1層ディスクと2層ディスクに対してそれぞ
れ最適パワーのレーザ光を出射することができ、光学ピ
ックアップ1によりディスクDから安定して信号を読み
取ることができ、S/Nの良好な再生RF信号を得るこ
とができる。
【0113】また、上記二軸ドライバ18a,18bに
より対物レンズ2をフォーカスストローク範囲で強制移
動させるフォーカスサーチ動作を行うと、上記8分割フ
ォトディテクタの検出部SA ,SB ,SC ,SD による
検出信号A,B,C,Dから生成されたフォーカスエラ
ー信号FE=(A+C)−(B+D)とプルイン信号P
I=A+C+B+Dは、1層ディスクの場合には、図1
8に示すようにフォーカスエラー信号FEとして1つの
S字カーブが得られ、また、そのS字カーブの範囲内で
プルイン信号PIが得られるのに対し、2層ディスクの
場合には、図19に示すようにフォーカスエラー信号F
Eとして2つのS字カーブが得られ、また、各S字カー
ブの範囲に跨るプルイン信号PIが得られる。したがっ
て、上記フォーカスエラー信号FEとプルイン信号PI
を二値化回路61,62により2値化して論理積回路6
3で論理積を求めることにより得られるディスク判別信
号DDAND は、1層ディスクでは1回のフォーカスサー
チ動作により1回だけ論理「H」となるのに対し、2層
ディスクでは1回のフォーカスサーチ動作により2回だ
け論理「H」となる。
【0114】そこで、上記システムコントローラ30
は、図20のフローチャートに示す手順に従ったディス
ク判別処理を行うことにより1層ディスクと2層ディス
クとを判別することができる。
【0115】すなわち、ディスク判別処理を開始する
と、第1のステップS1で入力すなわちディスク判別信
号DDAND が論理「H」になったか否かを判定ており、
入力が論理「H」になるのを待って第2のステップS2
に移る。
【0116】この第2のステップS2では、入力すなわ
ちディスク判別信号DDAND が論理「L」になったか否
かを判定ており、入力が論理「L」になるのを待って第
3のステップS3に移る。
【0117】この第3のステップS3では、入力すなわ
ちディスク判別信号DDAND が再び論理「H」になった
か否かを判定ており、入力が論理「H」になるのを待っ
て第4のステップS4に移る。
【0118】この第4のステップS4では、入力すなわ
ちディスク判別信号DDAND が再び論理「L」になった
か否かを判定ており、入力が論理「L」になると第5の
ステップS5に移って2層ディスクのパラメータを設定
する。
【0119】また、上記第3のステップS3における判
定結果が「NO」すなわち入力が再び論理「H」になっ
ていない場合には、第6のステップS6に移る。
【0120】この第6のステップS6では、上記第3の
ステップS3の判定処理の繰り返し回数Nが100にな
ったか否かを判定して、その判定結果が「NO」すなわ
ちN=100でなければ第7のステップS7に移って1
ms待ち、その後第8のステップS8でN=N+1とし
てから上記第3のステップS3の判定処理に戻る。そし
て、上記第3のステップS3の判定処理を繰り返し行
い、上記第6のステップS6の判定結果が「YES」す
なわちN=100になると、第9のステップS9に移っ
て1層ディスクのパラメータを設定する。
【0121】このように、フォーカス制御手段により光
ディスクの信号面にフォーカスをかけたときの戻り光検
出手段の検出出力に基づいて制御手段により自動パワー
制御手段の閉ループゲインを上記光ディスクの反射率に
応じたゲインに制御するので、反射率の異なる複数種類
の光ディスクにそれぞれ最適パワーのレーザ光を安定に
照射することができる。したがって、上記戻り光検出手
段により光ディスクから安定して信号を読み取ることが
でき、S/Nの良好な再生RF信号を得ることができ
る。
【0122】また、フォーカス制御手段により対物レン
ズを光軸方向に変位させてフォーカスサーチしたときに
上記フォーカス制御手段により生成されるフォーカスエ
ラー信号に基づいてディスク判別手段により層数の異な
る複数の光ディスクの種類を判別して、その判別出力に
基づいて制御手段により光ディスクの種類に応じた動作
モードを設定するので、複数種類の光ディスクを確実に
再生することができる。
【0123】また、対物レンズを介して光ディスクの信
号面にレーザ光を照射し、上記対物レンズを光軸方向に
変位させながら、上記光ディスクの信号面によるレーザ
光の反射戻り光を検出することにより、その検出出力か
ら生成されるフォーカスエラー信号に基づいて、層数の
異なる複数の光ディスクの種類を確実に判別することが
できる。
【0124】また、ディスク判別手段による判別出力に
基づいて、制御手段により、光ディスクの種類に応じて
トラッキング制御手段の動作特性を切り換えるので、反
射率などの異なる複数種類の光ディスクに対して、上記
トラッキング制御手段により複数種類の光ディスクに対
して確実にトラッキング制御を行うことができる。
【0125】また、ディスク判別手段による判別出力に
基づいて、制御手段により、光ディスクの種類に応じて
ミラー信号生成手段の動作特性を切り換えるので、反射
率などの異なる複数種類の光ディスクに対して、上記ミ
ラー信号生成手段により複数種類の光ディスクに対して
確実にミラー信号を生成することができる。
【0126】さらに、ディスク判別手段による判別出力
に基づいて、制御手段により、光ディスクの種類に応じ
てトラッキング制御手段におけるトキングエラー信号の
検出方式を切り換え設定するので、反射率などの異なる
複数種類の光ディスクに対して、上記トラッキング制御
手段により複数種類の光ディスクに対して確実にトラッ
キング制御を行うことができる。
【0127】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る光ディスク
装置では、フォーカス制御手段により光ディスクの信号
面にフォーカスをかけたときの戻り光検出手段の検出出
力に基づいて制御手段により自動パワー制御手段の閉ル
ープゲインを上記光ディスクの反射率に応じたゲインに
制御するので、反射率の異なる複数種類の光ディスクに
それぞれ最適パワーのレーザ光を安定に照射することが
できる。したがって、上記戻り光検出手段により光ディ
スクから安定して信号を読み取ることができ、S/Nの
良好な再生RF信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスク装置が対応するデ
ィスクの構造の説明図である。
【図2】上記光ディスク装置のメカデッキの斜視図であ
る。
【図3】上記光ディスク装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】上記光ディスク装置の8分割ディテクタの模式
的な平面図である。
【図5】上記光ディスク装置におけるトラッキングブロ
ックの構成を示すブロック図である。
【図6】上記トラッキングブロックにおけるDPDブロ
ックの構成を示すブロック図である。
【図7】上記DPDブロックにおけるDPDフィルタの
構成を示す回路図である。
【図8】上記DPDフィルタの周波数特性を示す特性図
である。
【図9】上記光ディスク装置におけるミラーブロックの
構成を示すブロック図である。
【図10】上記ミラーブロックの動作を示す波形図であ
る。
【図11】上記光ディスク装置における判別信号生成ブ
ロックの構成を示すブロック図である。
【図12】上記光ディスク装置におけるAPC回路の構
成を示す回路図である。
【図13】上記APC回路のゲイン特性を示す特性図で
ある。
【図14】上記光ディスク装置におけるディスク判別動
作原理の説明図である。
【図15】上記ディスク判別動作原理の説明図である。
【図16】上記ディスク判別動作の説明図である。
【図17】上記ディスク判別動作を示すフローチャート
である。
【図18】1層ディスクのディスク判別信号を示す波形
図である。
【図19】2層ディスクのディスク判別信号を示す波形
図である。
【図20】上記光ディスク装置におけるシステムコント
ローラによる1層ディスクと2相ディスクの判別処理の
手順を示すフローチャトである。
【符号の説明】
1 光学ピックアップ、6 スピンドルモータ1、8
a,18b 二軸ドライバ、20a,20b レーザド
ライバ、21 RFブロック、30 システムコントロ
ーラ、31 サーボプロセッサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクの信号面に対物レンズを介し
    て照射するレーザ光を出射するレーザ光源と、 上記レーザ光源から出射されたレーザ光の光量を検出す
    るレーザ光量検出手段と、 上記レーザ光量検出手段による検出出力が一定となるよ
    うに上記レーザ光源のレーザ出力を制御する自動パワー
    制御手段と、 上記レーザ光源から出射されたレーザ光の上記光ディス
    クの信号面による反射戻り光を検出する戻り光検出手段
    と、 上記戻り光検出手段による検出出力に基づいて生成され
    るフォーカスエラー信号に応じて上記対物レンズを光軸
    方向に変位させ、上記光ディスクの信号面上における上
    記レーザ光のビームスポットのフォーカス状態を制御す
    るフォーカス制御手段と、 上記フォーカス制御手段により上記光ディスクの信号面
    にフォーカスをかけたときの上記戻り光検出手段の検出
    出力に基づいて上記光ディスクの反射率に応じたゲイン
    に上記自動パワー制御手段の閉ループゲインを制御する
    制御手段とを備えることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記戻り光検出手段に
    より検出される反射戻り光の光量に応じた検出信号の信
    号レベルから光ディスクの反射率を求めて、上記光ディ
    スクの反射率に応じたゲインに上記自動パワー制御手段
    の閉ループゲインを制御することを特徴とする請求項1
    記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記戻り光検出手段の
    検出出力に基づいて光ディスクの種類を判別し、光ディ
    スクの種類により異なる反射率に応じたゲインに上記自
    動パワー制御手段の閉ループゲインを切り換えることを
    特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
JP9014773A 1997-01-10 1997-01-10 光ディスク装置 Pending JPH10199003A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014773A JPH10199003A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 光ディスク装置
US09/002,985 US6252834B1 (en) 1997-01-10 1998-01-05 Optical disc device and optical disc discriminating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014773A JPH10199003A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199003A true JPH10199003A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11870380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9014773A Pending JPH10199003A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6252834B1 (ja)
JP (1) JPH10199003A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9906762D0 (en) * 1999-03-25 1999-05-19 Philips Electronics Nv Optical disc player
JP4089177B2 (ja) 2000-10-25 2008-05-28 株式会社日立製作所 光ディスク装置及び層間ジャンプ方法
KR100421047B1 (ko) * 2001-07-18 2004-03-04 삼성전자주식회사 광 구동기에 있어서 광량 검출장치 및 방법
WO2003036628A1 (fr) 2001-10-19 2003-05-01 Sony Computer Entertainment Inc. Procede d'identification de type de support de stockage
KR100505646B1 (ko) * 2002-10-24 2005-08-03 삼성전자주식회사 광픽업 시스템의 모니터 피디 이득 제어 장치
EP1959448B1 (en) * 2003-02-20 2013-04-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information carrier comprising access information
JP4217558B2 (ja) * 2003-08-29 2009-02-04 キヤノン株式会社 記録媒体種類の識別装置、記録装置、および識別方法
TWI322423B (en) * 2005-04-23 2010-03-21 Quanta Storage Inc Method of detecting the assembly direction of a disk device
CA2554383C (en) * 2005-08-01 2012-03-20 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Optical disk drive and method for driving the optical disk drive
US20090245036A1 (en) * 2006-01-24 2009-10-01 Takashi Nakamura Servo control device, servo control method, and servo control program
US9237381B2 (en) * 2009-08-06 2016-01-12 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for local channel insertion in an all-digital content distribution network

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289451A (en) * 1984-11-29 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproduction apparatus including means for detecting the type of recording medium
JPS62168159A (ja) 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63109366U (ja) * 1986-12-27 1988-07-14
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
US5592448A (en) 1992-05-08 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Access control apparatus for optical disk according change of track pitch
JPH06111334A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Sony Corp 円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生装置、光検出器及び光ヘッド
JPH07272275A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Sony Corp 光ディスク装置
JP4005150B2 (ja) 1994-04-28 2007-11-07 ソニー株式会社 デイスク装置
JPH08227552A (ja) 1995-02-22 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置
JPH08241566A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式円盤装置
JP3287210B2 (ja) 1995-04-06 2002-06-04 ソニー株式会社 光学的記録媒体再生装置
JPH08329490A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Pioneer Electron Corp トラッキングエラー信号生成装置
US5831952A (en) * 1995-07-27 1998-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk thickness discriminating apparatus
KR0154736B1 (ko) 1995-08-07 1998-12-15 김광호 멀티디스크 재생 가능한 광디스크 기록재생 장치에서 리드 인 타임 최소화 방법
KR100234257B1 (ko) * 1995-08-30 1999-12-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법
JPH0991757A (ja) 1995-09-25 1997-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 光学式情報記録媒体及びその識別方法
DE19536396A1 (de) 1995-09-29 1997-04-03 Thomson Brandt Gmbh Wiedergabe- und/oder Aufzeichnungsgerät für optische Aufzeichnungsträger unterschiedlicher Speicherdichte
JPH09102129A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Pioneer Electron Corp フォーカスサーボ制御方法及び装置
JPH09106617A (ja) 1995-10-06 1997-04-22 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体判別方法及び装置並びにフォーカスサーボ制御方法及び装置
JP3553241B2 (ja) 1995-11-24 2004-08-11 シャープ株式会社 光ディスク装置
US5917791A (en) * 1995-11-30 1999-06-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for discriminating optical recording media of different thicknesses from each other and reproducing information therefrom
JPH09161388A (ja) 1995-12-04 1997-06-20 Nec Corp 光ディスク判別器
JP2728065B2 (ja) 1995-12-04 1998-03-18 日本電気株式会社 光ディスク自動判別方法とそのシステム
JPH09326161A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Kenwood Corp 光ディスク装置
JP3439300B2 (ja) 1996-06-11 2003-08-25 パイオニア株式会社 情報記録媒体判別装置
US6005932A (en) 1997-12-24 1999-12-21 Rockwell Semiconductor Systems Inc. Dynamic schedule profiler for ACD

Also Published As

Publication number Publication date
US6252834B1 (en) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10198985A (ja) 光ディスク装置
JP4434318B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク判別方法
JP3718941B2 (ja) 光ディスク装置
US6021102A (en) Disc drive apparatus for more than one type of disc
JP3671572B2 (ja) 光ディスク装置
US6552971B2 (en) Disk drive apparatus for a recording medium having plural recording surfaces in a layered structure
JP2001155380A (ja) 光記録媒体
JPH10199003A (ja) 光ディスク装置
US20030095487A1 (en) Type distinction method of optical disk and optical disk apparatus using the method
JP3799709B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000293932A (ja) 光担体判別装置及び光担体判別方法
JPH10269589A (ja) 光ディスク装置
JPH1055603A (ja) ディスクドライブ装置
KR100580769B1 (ko) 다층 광디스크 기록/재생 장치 및 방법
JPH11353657A (ja) フォーカスサーボ制御装置
JP2003030830A (ja) 光ディスク判別方法および光ディスク装置
JP4796551B2 (ja) 光情報再生システム
JPH11120684A (ja) ディスクドライブ装置、ディスク判別方法
JP2009176337A (ja) 光ディスク装置
JP2007018589A (ja) ディスク装置
JP2007026580A (ja) 光ディスク装置
JPH10326450A (ja) 光情報記録媒体再生装置
JPH117652A (ja) 光学記録媒体のドライブ装置
JPH11175982A (ja) ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019