JPH10195976A - 鋼材と鉄筋の接合方法 - Google Patents

鋼材と鉄筋の接合方法

Info

Publication number
JPH10195976A
JPH10195976A JP414297A JP414297A JPH10195976A JP H10195976 A JPH10195976 A JP H10195976A JP 414297 A JP414297 A JP 414297A JP 414297 A JP414297 A JP 414297A JP H10195976 A JPH10195976 A JP H10195976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
steel
reinforcing
nut
sheath pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP414297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Narihara
弘之 成原
Mitsuru Izumi
満 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP414297A priority Critical patent/JPH10195976A/ja
Publication of JPH10195976A publication Critical patent/JPH10195976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋を鋼材に直接溶接することができな
い場合や、現場施工上溶接することが困難な場合等に適
用できる機械的な鋼材と鉄筋の接合方法を提供する。 【解決手段】 鋼材表面の所定位置に予め鉄筋の係止手
段を設け、この係止手段と鉄筋を連結するようにした。
前記係止手段を具体的に言えば、鉄筋(ネジ節鉄筋また
は端部にネジ加工した鉄筋)11を差し込む鞘管12
と、該鉄筋11を固定する固定部材(ナット13)から
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鋼板・形鋼・鋼
管等の板要素からなる鋼材と鉄筋棒鋼との機械的な接合
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、図4に示すように、板要素から
なる鋼板40に鉄筋棒鋼41を接合する場合、溶接を行
うのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鉄筋を
鋼材に溶接接合する際に、溶接個所周辺がすでに可燃性
材料によって仕上げられていたり、合成接着剤や有機溶
剤等の可燃性物質が溶接個所の近傍に配置されている場
合がある。このような場合、従来から養生をしながら溶
接接合を行っているが、手間がかかるばかりでなく、現
場で溶接することが困難な場合が少なくなかった。ま
た、鋼管杭へのアンカー筋の溶接作業等では、溶接姿勢
が立向きで溶接量も多いので、作業性や生産性が悪く、
改善が切望されていた。
【0004】そこでこの発明は、前述した問題点を解決
するべく、鋼材と鉄筋を機械的に接合する方法を提供す
ることを目的とし、開発したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明では、次のような接合方法で行うようにし
たものである。まず、予め鉄筋の係止手段を鋼材表面の
所定位置に設け、この係止手段と鉄筋を連結して接合す
る方法とした。
【0006】また、前記係止手段は、前記鉄筋を差し込
む鞘管とその鉄筋を固定する固定部材により構成した。
【0007】そして、前記鉄筋は、ネジ節鉄筋または端
部にネジ加工した鉄筋とし、前記固定部材はナットとし
たことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に添付図面に基づき、この発明
による具体例を説明する。図1は、この発明による接合
方法を用いた一例を示す外観図、(a)はその正面図、
(b)はその平面図、(c)はその側面図である。図2
は、この発明による接合方法の鋼管杭杭頭のアンカー筋
への適用例を示す外観斜視図、図3は、この発明による
接合方法の複合構造梁におけるH形断面鉄骨の端部定着
鉄筋への適用例を示す外観斜視図である。
【0009】まず、図1に示すように、鋼板10の表面
の所定位置に、鉄筋(ネジ節鉄筋または端部にネジ加工
した鉄筋)11を差し込むことのできる鞘管12を予め
溶接し、予め一つのナット13を前記鉄筋11に螺合し
ておき、鞘管12に差し込んだ後、もう一つのナット1
3を螺合して鞘管12の両側から締め付け固定したもの
である。この例の場合、鞘管12の両側からナット13
による締め付けを行っているが、鉄筋11に作用する応
力が引張力のみの場合は、片側(端部)のナット13の
みで良い。勿論、鉄筋11に圧縮や引張の繰り返し力が
作用する場合には、鞘管12の両側からナット13によ
り締め付け固定する。なお、鞘管12は鋼管を使用し
た。
【0010】次に、この発明による接合方法を用いた応
用例を説明する。図2に示すものは、鋼管杭15の杭頭
表面に、予め鋼管等からなる鞘管16を溶接し、端部を
ネジ加工したアンカー筋14を鞘管16へ差し込み、ナ
ット17にて締め付け固定したものである。こうすれ
ば、現場での溶接作業がなくなり、作業性が格段に向上
する。
【0011】また、図3に示すものは、この発明による
接合方法を複合構造梁(端部が鉄筋コンクリート造り、
中央部が鉄骨造りの梁)18におけるH形断面鉄骨19
の端部の定着鉄筋(アンカー筋)22へ適用した場合を
示すものである。この場合も、図示のように、前記鉄筋
コンクリート造り部分上の所定位置に、予め鋼管等から
なる鞘管21を溶接し、端部にネジ加工した定着鉄筋
(アンカー筋)22を鞘管21へ差し込み、ナット23
にて締め付け固定する。特にこの例の場合、直交梁であ
るH形断面鉄骨19を設置するため、前記複合構造梁1
8の上フランジの定着鉄筋(アンカー筋)22を事前に
接合することができない。しかしながら、このような鋼
材をコンクリートに埋め込んで接合する場合におけるア
ンカー筋の接合に、この発明は大いに利用できるのであ
る。
【0012】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、次のような効果を奏する。 (1)この発明により、鋼材と鉄筋の接合を後施工とす
ることが可能となるため、運搬が容易となる。 (2)この発明により、従来からの現場での溶接が不要
となり、作業性が大幅に向上し、工期短縮とコストダウ
ンが見込める。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による接合方法を用いた一例を示す外
観図である。(a)はその正面図、(b)はその平面
図、(c)はその側面図である。
【図2】この発明による接合方法の鋼管杭杭頭のアンカ
ー筋への適用例を示す外観斜視図である。
【図3】この発明による接合方法の複合構造梁における
H形断面鉄骨の端部定着鉄筋への適用例を示す外観斜視
図である。
【図4】従来の溶接による鋼材と鉄筋の接合方法を示す
外観図である。(d)はその正面図、(e)はその平面
図、(f)はその側面図である。
【符号の説明】
10・・・・鋼板 11・・・・鉄筋(ネジ節鉄筋または端部にネジ加工し
た鉄筋) 12・・・・鞘管 13・・・・ナット 14・・・・アンカー筋 15・・・・鋼管杭 16・・・・鞘管 17・・・・ナット 18・・・・複合構造梁(端部が鉄筋コンクリート造
り、中央部が鉄骨造りの梁) 19・・・・H形断面鉄骨(直交梁) 20・・・・鉄筋コンクリート柱 21・・・・鞘管 22・・・・定着鉄筋(アンカー筋) 23・・・・ナット 40・・・・鋼板 41・・・・鉄筋棒鋼

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板要素からなる鋼材の表面の所定位置
    に、予め鉄筋の係止手段を設け、この係止手段と鉄筋を
    連結することにより、前記鋼材と鉄筋を接合する構成と
    したことを特徴とする鋼材と鉄筋の接合方法。
  2. 【請求項2】 前記係止手段は、前記鉄筋を差し込む鞘
    管と該鉄筋を固定する固定部材からなることを特徴とす
    る請求項1記載の鋼材と鉄筋の接合方法。
  3. 【請求項3】 前記鉄筋は、ネジ節鉄筋または端部にネ
    ジ加工した鉄筋からなり、前記固定部材は、ナットから
    なることを特徴とする請求項2記載の鋼材と鉄筋の接合
    方法。
JP414297A 1997-01-13 1997-01-13 鋼材と鉄筋の接合方法 Pending JPH10195976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP414297A JPH10195976A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 鋼材と鉄筋の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP414297A JPH10195976A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 鋼材と鉄筋の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10195976A true JPH10195976A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11576540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP414297A Pending JPH10195976A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 鋼材と鉄筋の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10195976A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002322817A (ja) 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP3301288B2 (ja) コンクリート建造物の補強工法
JP3247815B2 (ja) ワンサイドボルト使用柱梁接合構造
JPH09317009A (ja) 充填鋼管コンクリート柱と梁の接合構造
JPH10195976A (ja) 鋼材と鉄筋の接合方法
JPH10219831A (ja) 鉄筋コンクリート造柱と鉄骨梁の接合構法及び接合部構造とプレキャスト鉄筋コンクリート造柱
JP2815817B2 (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
JPH0953328A (ja) 梁または柱の補強構造
JP3771177B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨柱との接合構造、およびその接合方法
JP4085023B2 (ja) 鉄骨柱又は鋼管柱と梁鉄筋との接合構造
JP2003261983A (ja) 引張雇い▲ほぞ▼
JP2001090255A (ja) 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
JPH10299088A (ja) プレキャストコンクリート柱の仕口部材
JP2928941B2 (ja) 柱梁の仕口部構造
JP3503096B2 (ja) 構造物の補強板構造
JPH10317684A (ja) 耐震補強ブレースの定着方法
JPH08128116A (ja) 建材の結合構造
JP2548623B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱、梁接合部の付着破壊防止用梁主筋の定着構造
JPH08120790A (ja) 建材の継手具
JP2000129782A (ja) 接合用治具及びそれを用いた構造部材の接合構造並びに構造部材の接合方法
JPH09296508A (ja) 充填鋼管コンクリート柱と梁の接合構造
JP2023149166A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造
JPH08296276A (ja) 木製柱の固定力の補強方法
JP2023149167A (ja) 既存骨組み部材の補強用連結部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060201