JPH08120790A - 建材の継手具 - Google Patents

建材の継手具

Info

Publication number
JPH08120790A
JPH08120790A JP26062594A JP26062594A JPH08120790A JP H08120790 A JPH08120790 A JP H08120790A JP 26062594 A JP26062594 A JP 26062594A JP 26062594 A JP26062594 A JP 26062594A JP H08120790 A JPH08120790 A JP H08120790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
fitting
metal fitting
work
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26062594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26062594A priority Critical patent/JPH08120790A/ja
Publication of JPH08120790A publication Critical patent/JPH08120790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 十分な構造強度を得ることができ、短期間の
工期で済み、しかも結合作業能率の良い建材の継手具を
提供する。 【構成】 継手金具2(3)は、鉄板20(30)の一
方側にジョイント金具21(31)を、他方側に棒鋼2
2(32)を設けてる。ジョイント金具21(31)
は、ジョイント板25(35)に2枚の補強板26(3
6)が溶接され、断面H形である。棒鋼22(32)
は、梁材400(柱材300)に開けた孔401(30
1)に通され、エポキシ樹脂接着剤で接着する。接着剤
が十分に硬化したら、梁材400と柱材300を建設現
場に搬入する。以上の接着作業は、工場内など接着作業
に適した環境下(温度条件等)で行う。建設現場で、継
手金具2と3を突合せ、補強板26と36、ジョイント
板25と35に、それぞれ取付用鉄板4、4´、取付用
鉄板5、5を跨らせて重ね合わせ、ボルト7、ナット7
´で留める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、木質材料(木材、構
造用集成材、LVLなど、木を材料にしている建材)、
コンクリートなどの建材を接着剤により結合する技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】木質材料の柱と梁などの接着剤を用いた
結合作業は、従来、建設現場において次のような作業に
より行っている(図12参照)。まず、柱材201に、
その軸方向と垂直方向に孔を貫通させて、鉄筋202を
この孔に通して、エポキシ樹脂接着剤により接着する。
この状態で、接着された鉄筋202の両端は柱材201
から張り出している。柱材201に結合する梁材203
のー端部には、梁材203の軸方向に孔を開け、柱材2
01から張り出した棒鋼202を、この孔に通してエポ
キシ樹脂接着剤により接着する。図12は、このように
結合した柱材201と梁材203との結合部の斜視図で
ある。
【0003】また、木質材料の柱と、この柱のコンクリ
ート基礎との結合は、従来、建設現場において次のよう
な作業により行っている(図13参照)。まず、柱材2
01の基底面208から、この柱材201の軸方向に向
けて孔204を開け、この孔204に鉄筋205の一端
部側を挿入してエポキシ樹脂接着剤により接着する。こ
の状態で、鉄筋205の他端は柱材201の基底面20
8から張り出している。コンクリート基礎206には孔
207を開けて、柱材201の基底面208から張り出
している鉄筋205を、この孔207に通し、コンクリ
ート209を流し込んで固定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の作業は
建設現場での屋外作業となるため、接着剤による接着作
業に必要となる温度や湿度を管理することが出来ず、結
合後の構造強度が十分でない不安があった。
【0005】また、接着剤が硬化するまでに一週間程度
の時間を要し、その間に工事が中断してしまい、長期間
の工期を要していた。
【0006】さらに、結合作業能率が悪いために、建物
の建造作業に多くの人手を要していた。
【0007】この発明は、接着剤を用いた建材の結合技
術について、これらの課題を解決し、十分な構造強度を
得ることができ、短期間の工期で済み、しかも結合作業
能率の良い建材の結合技術を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1項に記載の発明は、一方側には挿入部が形
成され、この挿入部は建材に開けられた孔に挿入されて
接着されており、他方側には建材の結合対象である被結
合材と結合される継手が形成されている建材の継手具と
した。
【0009】請求項2項に記載の発明は、請求項1項記
載の建材の継手具において、前記継手は被結合材に取り
付けられた継手と突き合わされ、この両継手に跨るよう
に連結材が重ね合わされた状態で、この各継手は各々連
結材にボルトとナットで固定されるものとした。
【0010】請求項3項に記載の発明は、請求項1項記
載の建材の継手具において、前記被結合材はコンクリー
ト材であり、前記継手にはボルト孔が開けられ、この継
手は、前記コンクリート材に埋め込まれているアンカー
ボルトにナットで固定されるものとした。
【0011】
【作用】請求項1項に記載の発明によれば、建材に孔を
開け、この孔に継手具の挿入部を挿入して接着する作業
は、建設現場ではなく工場などで予め行うことが出来る
ので、接着作業に必要な温度や湿度の管理は容易に行え
る。
【0012】また、接着剤が十分硬化した後に、継手具
を接着した建材を建設現場に搬入すれば、接着剤が硬化
するまで建設現場で待つ必要はなく、被接合材に継手具
の継手を結合させて、最終的に建材と被接合材を結合さ
せる作業を直ちに始めることが出来る。
【0013】請求項2項に記載の発明によれば、請求項
1項に記載の発明と同様の作用を奏するほか、建材に固
定された継手具の継手と、被結合材に取り付けられた継
手を、各々連結材にボルトとナットで固定すれば、建材
と被結合材の結合は完了する。
【0014】請求項3項に記載の発明によれば、請求項
1項に記載の発明と同様の作用を奏するほか、建材に固
定された継手具の継手を、被接合材(コンクリート材)
に埋め込んだアンカーボルトにナットで固定すれば、建
材と被結合材の結合は完了する。
【0015】
【実施例】 [第1実施例]この実施例は、連結具1を用いて、木質
材料の梁材400と木質材料の柱材300(被結合材)
とを結合する例である。
【0016】図1は柱材300と梁材400との結合部
分の正面図であり、図2は同平面図であり、図3は図1
のA−A矢視図である。図4は柱材300と梁材400
との結合に用いる連結具1の分解正面図であり、図5は
同分解平面図である。
【0017】連結具1は、梁材400に固定される継手
金具2(この発明の継手具の一例をなすものである)
と、柱材300に固定される継手金具3(この発明の継
手具の一例をなすものである)と、継手金具2と継手金
具3をつなぐ取り付け用鉄板4、5などからなる。
【0018】継手金具2は、例えば、長方形の鉄板20
の一方側にジョイント金具21を溶接し、他方側に、例
えば、4本の棒鋼22を固定したものである。ジョイン
ト金具21は、鉄板や形鋼を溶接加工したもので、例え
ば、一枚のジョイント板25と2枚の補強板26とが溶
接され、その断面がH形に形成されている。ジョイント
板25には、例えば、3つのボルト孔27が開けられて
いる。補強板26には、例えば、2つのボルト孔27´
がそれぞれ開けられている。鉄板20にも、例えば、2
つのボルト孔28が開けられている。
【0019】図7は、鉄板20への棒鋼22の固定部分
の拡大図である。棒鋼22の固定は、まず、鉄板20に
ネジ金具23を溶接する。24は、この溶接部分であ
る。ネジ金具23は、例えば、丸鋼を短く切って、その
軸芯部分に雌ネジを切ったもので、一端部に雄ネジが切
られた棒鋼22がネジ作用により固定され、この棒鋼2
2は鉄板20の板面から垂直に張り出している。図8
は、ネジ金具23を溶接した鉄板20の平面図である。
棒鋼22としては、普通丸鋼のほか、異形棒鋼、表面を
粗面加工した丸鋼、雄ネジを切った丸鋼などを用いるこ
とが出来る。
【0020】継手金具2は、次のような手順で梁材40
0に予め固定しておく。すなわち、梁材400に開けた
孔401内と棒鋼22の表面には、例えば、エポキシ樹
脂接着剤を塗布し、棒鋼22を孔401に通す。鉄板2
0は梁材400にあてがい、ボルト孔28にラグスクリ
ューボルト6を通して継手金具2を梁材400にネジ留
めする。このとき、鉄板20と梁材400の間に、ジベ
ルを入れても良い。このままエポキシ樹脂接着剤が十分
硬化するまで一週間程度待つ。以上の作業は、工場内な
どで接着作業に適切な温度、湿度(エポキシ樹脂接着剤
の種類により、その具体的数値は様々である)の保たれ
た環境下で行う。
【0021】継手金具3は、例えば、長方形の鉄板30
の一方側にジョイント金具31を溶接し、他方側に、例
えば、4本の棒鋼32を固定したものである。ジョイン
ト金具31は、ジョイント金具21と同様の構造であ
り、ジョイント板35はジョイント板25と、補強板3
6は補強板26と、ボルト孔37はボルト孔27と、ボ
ルト孔37´はボルト孔27´と、ボルト孔38はボル
ト孔28と、それぞれ同様の部材であるため、詳細な説
明は省略する。
【0022】棒鋼32の鉄板30への固定も、棒鋼22
の鉄板20への固定と同様であり、ネジ金具33を溶接
した鉄板30の平面図も、図8に示されたネジ金具23
を溶接した鉄板20の平面図と同様であるため、図8
に、ネジ金具33、鉄板30の符号を付して詳細な説明
は省略する。棒鋼32としては、棒鋼22と同様、普通
丸鋼のほか、異形棒鋼、表面を粗面加工した丸鋼、雄ネ
ジを切った丸鋼などを用いることが出来る。
【0023】棒鋼32の鉄板30に結合されている側と
は反対側の端部には雄ネジが切られている。柱材300
に貫通して開けた孔301内と、棒鋼32の表面には、
例えば、エポキシ樹脂接着剤を塗り、棒鋼32を孔30
1に通して柱材300に鉄板30をあてがう。棒鋼32
の本数に対応して、例えば、4つのボルト孔33を開け
た鉄板34を、柱材300における鉄板30をあてがっ
た側とは反対側の面にあてがい、ボルト孔33に棒鋼3
2を通して、ナット39を棒鋼32にネジ作用により留
めて締付け、継手金具3を柱材300に固定する。さら
に、ボルト孔38にラグスクリューボルト6を通し、継
手金具3を柱材300にボルト留めする。このとき、鉄
板30と柱材300の間にジベルを入れても良い。この
ままエポキシ樹脂接着剤が十分硬化するまで一週間程度
待つ。以上の作業は、継手金具2の梁材400への接着
作業と同様、工場内などで接着作業に適切な温度、湿度
(エポキシ樹脂接着剤の種類により、その具体的数値は
様々である)の保たれた環境下で行う。
【0024】取付用鉄板4は、ボルト孔40が開けられ
た長方形状の鉄板であり、取付用鉄板4´は、取付用鉄
板4より小型で、ボルト孔40´が開けられた長方形状
の鉄板である。取付用鉄板5も、ボルト孔50が開けら
れた長方形状の鉄板である。
【0025】継手金具2を接着した梁材400と、継手
金具3を接着した柱材300は、エポキシ樹脂接着剤が
十分に硬化した後、建設現場に搬入し、取付用鉄板4、
4´、5を用いて次のように結合する。まず、柱材30
0に取り付けた継手金具3のジョイント金具31の先端
と、梁材400に取り付けた継手金具2のジョイント金
具21の先端を突き合わせる。この状態で、取付用鉄板
4と取付用鉄板4´を、補強板26と補強板36に跨ら
せて、この補強板26と補強板36を上下から挟むよう
に重ね合わせ、ボルト7をボルト孔40、27´、40
´と、ボルト孔40、37´、40´にそれぞれ通して
ナット7´で締め付ける。また、2枚の取付用鉄板5
を、ジョイント板25とジョイント板35に跨らせて、
このジョイント板25とジョイント板35を左右から挟
むように重ね合わせ、ボルト7を、ボルト孔50、2
7、50と、ボルト孔50、37、50にそれぞれ通し
て、ナット7´で締め付ける。図6は、このようなボル
トの締付けを説明する分解図である。同図では、継手金
具2、3への取付用鉄板4、4´、5の重ね合わせを矢
視している。
【0026】この実施例によれば、梁材400(柱材3
00)に孔401(孔301)を開け、この孔401
(孔301)に継手金具2(継手金具3)の棒鋼22
(棒鋼32)を挿入して接着固定する作業は、建設現場
ではなく予め工場などで行うことが出来、接着作業に必
要な温度や湿度の管理は容易に行えるので、接着部分に
十分な構造強度を与えることが出来る。
【0027】また、接着剤が十分硬化した後に、継手金
具2を接着した梁材400と、継手金具3を接着した柱
材300を建設現場に搬入すれば、接着剤が硬化するま
で建設現場で作業を中断させて待つ必要はなく、取付用
鉄板4、4´、5、ボルト7、ナット7´を用いて、最
終的に柱材300と梁材400を結合させる上述の作業
を直ちに始めることができるので、建設作業を短期間の
工期で済ませることが出来る。
【0028】さらに、予め継手金具2を固定した梁材4
00と、継手金具3を固定した柱材300を建設現場に
搬入し、取付用鉄板4、4´、5、ボルト7、ナット7
´を用いて最終的に柱材300と梁材400を結合させ
る作業は、鉄骨による建物と同様に簡易に行えるので、
柱材300と梁材400の結合作業能率を向上させるこ
とが出来る(前述の従来の作業に比べ、4分の1程度の
時間に短縮できる)。
【0029】ラグスクリューボルト6は、継手金具2、
3を梁材400、柱材300にネジ留めしたことによ
り、接着剤が十分に硬化するまでの仮留めとなる。ま
た、接着剤の硬化後は、梁材400(柱材300)と、
継手金具2(継手金具3)を引き離すように働くせん断
力に対する補強となる。
【0030】[第2実施例]この実施例は、連結具10
0を用いて、木質材料の柱材300とコンクリート基礎
500とを結合する例である。
【0031】図9は、柱材300とコンクリート基礎5
00との結合部分の正面図であり、図10は、同側面図
であり、図11は、図9のB−B矢視図である。連結具
100は、継手金具110(この発明の継手具の一例を
なすものである)、アンカーボルト120、調整ナット
122、ダブルナット140などからなる。
【0032】金具110は、例えば、長方形の鉄板11
1の一方側に、例えば、4本の棒鋼112を固定したも
のである。この棒鋼112の鉄板111への固定は、第
1実施例における鉄板20への棒鋼22の固定と同様で
あり、ネジ金具113、棒鋼112、溶接部124の符
号を図7に付して詳細な説明は省略する。棒鋼112と
しては、第1実施例の棒鋼22と同様、普通丸鋼のほ
か、異形棒鋼、表面を粗面加工した丸鋼、雄ネジを切っ
た丸鋼などを用いることが出来る。鉄板111の、例え
ば、4隅にはボルト孔114が開けられ、また、鉄板1
11の中央部には、ボルト孔115が、例えば、1箇所
開けられている。
【0033】金具110は、次のような手順で柱材30
0に予め固定しておく。すなわち、柱材300に開けた
孔302内と、棒鋼112の表面には、例えば、エポキ
シ樹脂接着剤を塗布し、棒鋼112を孔302に通す。
鉄板111を柱材300にあてがい、ボルト孔115に
ラグスクリューボルト6を通して、金具110を柱材3
00にネジ留めする。このとき、鉄板111と柱材30
0の間にジベルを入れても良い。このままエポキシ樹脂
接着剤が硬化するまで一週間程度待つ。以上の作業は、
工場内などで接着作業に適切な温度、湿度(エポキシ樹
脂接着剤の種類により、その具体的数値は様々である)
の保たれた環境下で行う。
【0034】コンクリート基礎500には、例えば、ボ
ルト孔114の数に対応して4本のアンカーボルト12
0が、その先端部121を鉛直上方から露出させて埋め
込まれている。先端部121には雄ネジが切られてお
り、調整ナット122がネジ作用によりはめられてい
る。
【0035】金具110を接着した柱材300は、エポ
キシ樹脂接着剤が十分に硬化した後、建設現場に搬入
し、アンカーボルト120が埋め込まれたコンクリート
基礎500と次のように結合する。
【0036】柱材300に固定された金具110のボル
ト孔114には、アンカーボルト120の先端部121
を通し、調整ナット122により鉄板111を支える。
そこで、まず、調整ナット122をアンカーボルト12
0の軸方向に移動させて高さ調節し、鉄板111の支持
高さを決める。この支持高さを決めてから、ボルト孔1
14に先端部121を通し、ダブルナット140で締め
付けて、金具110をアンカーボルト120に固定す
る。鉄板111とコンクリート基礎500との間の隙間
は、モルタルグラウド150で埋める。
【0037】この実施例によれば、柱材300に孔30
2を開け、この孔302に金具110の棒鋼112を挿
入して接着する作業は、建設現場ではなく工場などで予
め行うことが出来、接着作業に必要な温度や湿度の管理
は容易に行えるので、接着部分に十分な構造強度を与え
ることが出来る。
【0038】また、接着剤が十分硬化した後に、金具1
10が固定された柱材300を建設現場に搬入すれば、
建設現場で、コンクリート基礎500に埋め込んだアン
カーボルト120に金具110をダブルナット140で
締め付ける、柱材300とコンクリート基礎500を最
終的に結合させる作業は直ちに始めることが出来るの
で、従来のように建設現場で接着剤が硬化するまで待っ
て、建設作業が中断することがなく、建設作業を短期間
の工期で済ませることが出来る。
【0039】さらに、予め金具110を固定した柱材3
00を建設現場に搬入し、コンクリート基礎500には
アンカーボルト120を埋め込んでおけば、あとは金具
110とアンカーボルト120をダブルナット140の
締付けにより結合することが出来、柱材300とコンク
リート基礎500の結合作業が鉄骨による建物と同様に
簡易に行えるので、両者の結合作業能率を向上させるこ
とが出来る(前述の従来の作業に比べ、4分の1程度の
時間に短縮できる)。
【0040】ラグスクリューボルト6は、金具110を
柱材300にネジ留めしたことにより、接着剤が十分に
硬化するまでの仮留めとなる。また、接着剤の硬化後
は、柱材300と、金具110を引き離すように働くせ
ん断力に対する補強となる。
【0041】なお、この発明は上記の各実施例のみに限
定されるものではなく、種々の変形例が可能である。例
えば、第1実施例では、何れも木質材料の柱材300と
梁材400の結合作業を例として説明したが、そのほか
の木質材料の結合にも用いることが出来る。第2実施例
では、木質材料の梁材400とコンクリート基礎500
の結合作業を例として説明したが、そのほかの木質材料
とコンクリート材との結合にも用いることが出来る。連
結具1を、コンクリート材同士や、コンクリート材と木
質材料の結合に用いても良い。また、この発明を木質材
料と鉄骨との結合など、各種建材の結合に用いることも
出来る。このように、この発明は木質材料、コンクリー
ト材、鉄骨など、同種類または異種類の各種建材の結合
に用いることが出来る。
【0042】このように、上記の各実施例で説明しなか
った建材の結合に適用する場合には、必要に応じ、第1
実施例の継手金具2、3、取付用鉄板4、4´、5や、
第2実施例のアンカーボルト120、ダブルナット14
0などを用いた結合形式に代えて、当該建材に最も適切
な結合形式を用いて良い。
【0043】
【発明の効果】請求項1項に記載の発明によれば、建材
に孔を開け、この孔に継手具の挿入部を挿入して接着す
る作業は、建設現場ではなく工場などで予め行うことが
出来るので、接着作業に必要な温度や湿度の管理は容易
に行え、接着部分に十分な構造強度を与えることが出来
る。
【0044】また、接着剤が十分硬化した後に、継手具
を接着した建材を建設現場に搬入すれば、接着剤が硬化
するまで建設現場で待つ必要はなく、被接合材に継手具
の継手を結合させて、最終的に建材と被接合材を結合さ
せる作業を直ちに始めることができるので、建設作業を
短期間の工期で済ませることが出来る。
【0045】請求項2項に記載の発明によれば、請求項
1項に記載の発明と同様の作用を奏するほか、建材に固
定された継手具の継手と、被結合材に取り付けられた継
手を、各々連結材にボルトとナットで固定すれば、建材
と被結合材の結合は完了することが出来るので、木質材
料の柱と木質材料の梁などの結合作業が鉄骨による建物
と同様に簡易に行え、結合作業能率を向上させることが
出来る。
【0046】請求項3項に記載の発明によれば、請求項
1項に記載の発明と同様の作用、効果を奏するほか、建
材に固定された継手具の継手を、被接合材(コンクリー
ト材)に埋め込んだアンカーボルトにナットで固定すれ
ば、建材と被結合材の結合は完了させることが出来るの
で、木質材料の柱とコンクリート基礎などの結合作業が
鉄骨による建物と同様に簡易に行え、作業能率を向上さ
せることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例における柱材と梁材との
結合部分の正面図である。
【図2】この発明の第1実施例における柱材と梁材との
結合部分の平面図である。
【図3】この発明の第1実施例における図1のA−A矢
視図である。
【図4】この発明の第1実施例における継手金具の分解
正面図である。
【図5】この発明の第1実施例における継手金具の分解
平面図である。
【図6】この発明の第1実施例における継手金具のボル
トの締付けを説明する分解図である。
【図7】この発明の第1実施例における継手金具をな
す、棒鋼と鉄板の結合部の拡大図である。
【図8】この発明の第1実施例における継手金具をな
す、ネジ金具を取り付けた鉄板の平面図である。
【図9】この発明の第2実施例における柱材とコンクリ
ート基礎の結合部分の正面図である。
【図10】この発明の第2実施例における柱材とコンク
リート基礎の結合部分の正面図である。
【図11】この発明の第2実施例における、図9のB−
B矢視図である。
【図12】従来の木質材料の柱と梁の結合部分の斜視図
である。
【図13】従来の木質材料の柱とコンクリート基礎の結
合部分の側面図である。
【符号の説明】
1 結合具 2 継手金具 3 継手金具 7 ボルト 7´ ナット 21 ジョイント金具 22 棒鋼 31 ジョイント金具 100 結合具 110 継手金具 112 棒鋼 120 アンカーボルト 140 ダブルナット 300 木質材料の柱材 302 孔 400 木質材料の梁材 401 孔 500 コンクリート基礎

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方側には挿入部が形成され、この挿入
    部は建材に開けられた孔に挿入されて接着されており、
    他方側には前記建材の結合対象である被結合材と結合さ
    れる継手が形成されている建材の継手具。
  2. 【請求項2】 前記継手は前記被結合材に取り付けられ
    た継手と突き合わされ、前記両継手に跨るように連結材
    が重ね合わされた状態で、前記各継手は各々前記連結材
    にボルトとナットで固定されるものである請求項1項記
    載の建材の継手具。
  3. 【請求項3】 前記被結合材はコンクリート材であり、
    前記継手にはボルト孔が開けられ、この継手は、前記コ
    ンクリート材に埋め込まれているアンカーボルトにナッ
    トで固定されるものである請求項1項記載の建材の継手
    具。
JP26062594A 1994-10-25 1994-10-25 建材の継手具 Pending JPH08120790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26062594A JPH08120790A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 建材の継手具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26062594A JPH08120790A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 建材の継手具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08120790A true JPH08120790A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17350527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26062594A Pending JPH08120790A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 建材の継手具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08120790A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014940A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Kyoto Univ 木質部材の接合構造
JP2014047599A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Tatsumi:Kk 建築用木材の連結構造
JP2014047600A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Tatsumi:Kk 建築用木材の連結金具
JP2019031777A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社竹中工務店 木質版の接合構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116130A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Nippon Jutaku Panel Kogyo Kyodo Kumiai 柱と基礎の接合装置
JPH025502B2 (ja) * 1982-11-23 1990-02-02 Injekutaru Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025502B2 (ja) * 1982-11-23 1990-02-02 Injekutaru Ltd
JPH01116130A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Nippon Jutaku Panel Kogyo Kyodo Kumiai 柱と基礎の接合装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014940A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Kyoto Univ 木質部材の接合構造
JP2014047599A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Tatsumi:Kk 建築用木材の連結構造
JP2014047600A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Tatsumi:Kk 建築用木材の連結金具
JP2019031777A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社竹中工務店 木質版の接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08120790A (ja) 建材の継手具
JP2001107452A (ja) 柱材の接合部の構造
JPH08270071A (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP4000452B2 (ja) 引張雇いほぞ
JPH08120786A (ja) 木材の接合構造
JP2798239B2 (ja) 建材の結合具
JPH08128116A (ja) 建材の結合構造
JP3771177B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨柱との接合構造、およびその接合方法
JPH09317009A (ja) 充填鋼管コンクリート柱と梁の接合構造
JPH031923Y2 (ja)
JPH0657971B2 (ja) 建築架構
KR200392009Y1 (ko) 슬라브 폼의 장선과 멍에용 복합 틀재
JPH0462249A (ja) 床と壁の接合構造およびその接合方法
JP3156014B2 (ja) 端部鉄骨の接合によるプレキャスト鉄筋コンクリート架構
JP2548623B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱、梁接合部の付着破壊防止用梁主筋の定着構造
JPS6029524Y2 (ja) 立体トラスのジヨイント金物
JP2515569Y2 (ja) 化粧材被覆角形鋼管からなる柱と梁との接合構造
KR102174782B1 (ko) 무용접 하이브리드 철골보 접합부 및 그 시공방법
JPH10292488A (ja) 「鉄骨柱とコンクリート基礎の接合構造」
JPH05179716A (ja) 横架材接合用金具、その金具に接合される横架材およびそれらの接合方法
JPH04343946A (ja) 建築用構成部材の接合構造
JPH1150532A (ja) 鋼板接着接合による木質系軸組構造用接合部
JPH031565Y2 (ja)
JPH0819717B2 (ja) Pc柱梁接合部における梁主筋の定着方法
JPH01178633A (ja) 木材の接合部の構造及び接合金物