JPH0462249A - 床と壁の接合構造およびその接合方法 - Google Patents

床と壁の接合構造およびその接合方法

Info

Publication number
JPH0462249A
JPH0462249A JP17193090A JP17193090A JPH0462249A JP H0462249 A JPH0462249 A JP H0462249A JP 17193090 A JP17193090 A JP 17193090A JP 17193090 A JP17193090 A JP 17193090A JP H0462249 A JPH0462249 A JP H0462249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
floor
foundation
insertion hole
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17193090A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Okutsu
俊彦 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP17193090A priority Critical patent/JPH0462249A/ja
Publication of JPH0462249A publication Critical patent/JPH0462249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、基礎あるいは第1の壁の上に、床および第2
の壁を順に載せて、これらを接合してなる床と壁の接合
構造および接合方法に関するものである。
し従来の技術〕 従来、基礎の上に床および壁を順に載せて、これらを接
合するに際し、あるいは第1の壁の上に床および第2の
壁を順に載せて、これらを接合するに際しては、一般に
、次に述べるような方法が採用されている。
第4図は、従来の床と壁の接合方法を説明するためのも
ので、該方法によって、床と壁が互いに組み付けられ、
基礎の上に固定された状態を示している。
この方法によれば、まず、現場においてコンクリート基
1tの打設を行なう際に、該基礎1の所定の位置に、ア
ンカーボルト2を、その先端を突出した状態に打ち込ん
でおく。
そして、工場で用意された木質の未パネル3を、この基
礎1の上に敷き込む。床パネル3の敷き込みに際しては
、該床パネル3端面の前記アンカーボルト2に当たる位
置を欠込んでおき、該欠込に前記アンカーボルト2を嵌
め入れるようにしながら、床パネル3端面を前記基礎l
の芯に合わせて敷き込む。
次いで、前記基礎lと表面を揃えるようにして、該床パ
ネル3端面に半土台4を取り付ける。半土台4の取り付
けに際しては、前記床パネル3と同様−に、半土台4の
アンカーボルト2に当たる位置を欠込んでおき、該欠込
を前記床パネル3の欠込に合わせて接合する。これによ
って、前記アンカーボルト2は、床パネル1と半土台4
の通り芯5を貫通し、その先端を床パネル3の上面より
突出した状態に組み付けられる。
次に、工場で用意された壁パネル6を、床パネル3の上
に配設する。壁パネル6の配設に際しては、予め、壁パ
ネル6の下端面の前記アンカーボルト2に当たる位置に
、該下端面を成す芯材6aの厚み方向に貫通するアンカ
ーボルト用の孔7を形成しておき、前記床パネル3の上
面より突出したアンカーボルト2の先端を、このアンカ
ーボルト用の孔7に挿し込むようにしながら、該壁パネ
ルらを配置する。
その後、該壁パネル6の表面に設けられたアンカーボル
ト締結作業用のアンカー穴8よりラチェットレンチ等の
治具を導入して、アンカーボルト2の先端に座金を介し
てナツト9を螺着し、両者を締め付けることによって、
該壁パネル6を前記床パネル3の上に組み付ける。
し発明が解決しようとする課題] ところが近年、躯体の床や壁を構成する各部材のプレハ
ブ化が進展するにつれ、各部材の形成および組み付は等
の作業をできるだけ工場で行ない、現場施工の簡略化、
省力化を図って工業化を推進しようとする要求が高まっ
てきている。
しかしながら、前述したような床と壁の接合方法では、
基礎の構築、基礎と床との接合、床と壁との接合といっ
たほとんどの作業が現場で行なわれているのが実状であ
る。よって、現場施工の簡略化、省力化が図れず、工期
短縮や費用削減が望めないといった不満かある。
そこで、現場施工を簡略化することかできるような床と
壁の接合方法が考えられている。その1つとして考えら
れたものに、予め工場で未と壁とを接合して木質ユニッ
トを作っておき、現場で、該木質ユニットを基礎に接合
するといった方法がある。
第5図は、この方法を説明するためのものである。
具体的にはまず、工場で予め、床パネル3と壁パネル6
を端面を揃えて接合し、両者を、壁パネル6から床パネ
ル3へ向けてアンカーボルト2を挿し込むことによって
接合して、第5図に示したような木質ユニットIOを形
成しておく。
一方、現場では、コンクリートを打設して基礎lを形成
すると同時に、基礎lの上面に開口する孔1aを形成し
ておく。
次いで、前記木質ユニット10を施工現場へ運び、床パ
ネル3の下面より下方へ突出したアンカーボルト2の先
端を、現場で、基礎lに設けられた孔1aに挿入してこ
れを固め、3者(基礎1、床3、壁6)を接合する。
このような方法によれば、予め床パネル3と壁パネル6
とを組み付けて木質ユニットlOを形成しておくので、
確かに現場施工の簡略化を図ることはできるものの、該
木質ユニットlOが、床パネル3の下面よりアンカーボ
ルト2が突出した状態とされているために、該木質ユニ
ット10を工場より現場へ輸送する際などに、アンカー
ボルト2が出っ張って、積み込みあるいは輸送の際の邪
魔になるといった不都合が生じる。よって、−度に多く
の木質ユニット10を輸送できなかったり、作業員の手
を必要以上に煩わせたり、あるいは危険を招いたりする
などのトラブルが発生して、作業効率の低下を引き起こ
す懸念がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであって、現場
施工の簡略化、省力化を実現して工業化の推進を図ると
ともに、工場から現場への輸送の際の輸送作業も効率良
く行なうことのできるような基礎、床、壁の接合構造お
よびその接合方法を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] かかる目的を果たすために、本発明の請求項1では、基
礎あるいは第1の壁には、上面に開口する挿通孔が設け
られ、また床の下面には、該挿通孔に連通するようにし
て高ナツトが埋め込まれ、また、第2の壁の下端面の、
該高ナツトに連通する位置には、該下端面を成す芯材の
厚み方向に貫通するボルト挿通孔が設けられ、 第2の壁のボルト挿通孔に挿し込まれたボルトの下端と
、前記基礎あるいは第1の壁の挿通孔に挿入、固定され
たアンカーボルトあるいは胴差ボルトの上端が、前記床
に取り付けられた高ナツトに、それぞれ該高ナツトの上
側および下側よりねじ込まれて固定されたことにより、
前記基礎あるいは第1の壁と床、および床と第2の壁と
が互いに組み付けられてなることを解決手段としている
また請求項2では、基礎あるいは第1の壁には、その上
面に開口する挿通孔を設け、また床の下面には、該挿通
孔に連通するようにして高ナツトを埋め込み、また、第
2の壁の下端面の、該高ナツトに連通ずる位置には、該
下端面を成す芯材の厚み方向に貫通するボルト挿通孔を
設け、次いで、前記第2の壁のボルト挿通孔にボルトを
挿し込み、その下端を、前記床に取り付けられた高ナツ
トにねじ込むことによって、前記床と第2の壁とを互い
に接合して木質ユニットを形成し、次いで、前記基礎あ
るいは第1の壁に設けられた挿通孔には、アンカーボル
トあるいは胴差ボルトを挿入するとともに、 この基礎あるいは第1の壁の上に前記木質ユニットを載
せ、基礎あるいは第1の壁の上端面より突出したアンカ
ーボルトあるいは胴差ボルトの上端を、前記床に取り付
けられた高ナツトにねじ込むことによって、該木質ユニ
ットを基礎あるいは第1の壁に組み付け、接合すること
を解決手段としている。
[作用〕 本発明の請求項1に記載の床と壁の接合構造によれば、
基礎あるいは第1の壁と床との接合、および床と第2の
壁との接合が、ともに、床に取り付けられた高ナツトを
介して行なわれているものであるから、共通の高ナツト
を用いて、基礎あるいは第1の壁と床との接合、および
床と第2の壁との接合を、それぞれ別個に実施できるよ
うになり、接合作業性が非常に優れ、簡単にかつ強固な
接合が得られる。
また請求項2に記載の床と壁の接合方法によれば、工場
で床と第2の壁とを接合して木質ユニットを構成してお
き、この木質ユニットを現場へ運んで基礎あるいは第1
の壁に組み付けるものであるから、現場施工の簡略化、
省力化が図れる。
また、工場で得られた時点での木質ユニットには、アン
カーボルトあるいは胴差ボルトが取り付けられていない
ので、これを現場へ輸送する際には、出っ張りなどの邪
魔な突起物がなく、輸送作l#、性が非常に良好である
[実施例] 以下、実施例を示して、本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の請求項1に記載の床と壁の接合構造
の一実施例を示すもので、床と第2の壁とを組み付け、
これを躯体の基礎となるコンクリート基礎に接合、固定
した状態を示すものである。
第1図中符号11は、基礎である。該基礎11は、現場
の所定の位置に根切穴12を掘り、該根切穴12の底に
割栗石13を敷き、その上に型枠を用いてコンクリート
を打設して得られた布基礎で、大略、基礎となるフーチ
ング部tlaと、該フーチング部llaの上に立設され
た柱脚部11bとから構成されている。
該基礎11の柱1111111bの上面の所定の位置に
は、該上面に開口するようにして中空円筒状のシース管
が埋め込まれて、アンカーボルト用挿通孔(挿通孔)1
4が形成されている。
また、図中符号15は建物の床を構成する床パネル、符
号21は建物の壁を構成する壁パネル(第2の壁)であ
る。
床パネル15は、縦横の芯材16a、16a、16b1
6bによって矩形輪郭に組まれた枠体16と、該枠体1
6の内部に、該芯材L6a、16aを補強するようにし
て配設された補強用芯材16cと、枠体IBの一方の面
(上側の面)に貼り付けられた合板等からなる面材17
とを主体として構成されてなるものであって、前記基礎
IIの柱脚部11bの上に位置している。
そして、該床パネル15の枠体16を成す芯材16aの
下面側の、前記基礎11の上端面に開口するアンカーボ
ルト用挿通孔14に対応する位置には、大造18が形成
され、該大造18には図中符号18で示されるような座
付高ナツト19が嵌着されている。該座付高ナツト19
は、雌螺子山の切られた螺子部19aと、該螺子部19
aの一端に取り付けられた座金部+9bを有しており、
その螺子519 aは、通常のナツトに比べて長さが長
く、この例では前記芯材16aの厚み方向の長さとほぼ
同一の長さとされている。そして、この座付高ナツト1
9は、その座金部19bを該床パネル15の芯材16a
の下面に合わせるようにして前記大造18に嵌着された
ことによって、芯材16aに埋め込まれた状態とされて
いる。 また、該未パネル15の上面に貼られた面材1
7には、前記座付高ナツト19の螺子部19aに連通ず
るようにして、その厚み方向に貫通する貫通孔20が設
けられている。
また壁パネル(第2の壁)21は、縦横の芯材22a 
22a、22b、22bによって矩形輪郭に組まれた枠
体22と、該枠体22の内部に、該芯材22aを補強す
る上うにして配設された補強用芯材22cと、枠体22
の一方の面(躯体の内部に向く側の面)に貼り付けられ
た石膏ボード等の面材23と、枠体22の他方の面(戸
外に向(側の面)に貼り付けられた裏面用合板24とを
主体として構成されてなるものであり、前記床パネルI
SO上部に位置している。
そして、該壁パネル21の下端面の、前記未パネル15
の面材17に設けられた貫通孔20に連通ずる位置には
、該下端面を成す芯材22aの厚み方向に貫通するよう
にして、ホルト挿通孔25が設けられている。
また、該壁パネル21の表面に貼られた面材23の、該
ボルト挿通孔25に近接する位置には、後述するアンカ
ーボルト締結作業用のアンカー穴26が設けられている
そして、このようにしてなる壁パネル2)のボルト挿通
孔25には、壁パネル21の内部側より、ボルト27が
、座金28を介して、その先II(を前記床パネル15
の貫通孔20にまで貫通するようにして挿入され、その
先端部(下端部)が、未パネル15の芯材16aに埋め
込まれた座付高ナツト19に、ねじ込まれている。
このようにして、壁パネル21と床パネル15とは、前
記ボルト27と座付高ナツト19の螺合によって緊結さ
れるとともに、さらに両者の接合部が接着、スクリュー
釘打ち等により組み付けられたことによって、強固に接
合されている。
また、前記基礎11のアンカーボルト用挿通孔(挿通孔
)14の内部には、アンカーボルト28が挿し込まれ、
さらに該アンカーボルト28とアンカーボルト用挿通孔
14との間にできた隙間が、モルタル材等のブラウト材
29によって埋められたことによって、アンカーボルト
28が基礎11に固定されている。
そして、該基礎11の上端面より突出したアンカーボル
ト28の上端の螺子部は、前記床パネル15の芯材16
aに埋め込まれた座付高ナツト19に、その下部よりね
じ込まれている。
このようにして、該基礎11と床パネル15とは、床パ
ネルの下面が基礎11の上面に密着して載せられた状態
で、互いに、強固に接合されている。
このようにしてなる床と壁の接合構造にあっては、前述
のように、壁パネル21と床パネル15の接合が、ボル
ト27と座付高ナツト19との蝶着によって行なわれて
おり、また床パネル15と基礎11との接合が、アンカ
ーボルト28と座付高ナツト19との蝶着によって行な
われている。
すなわち、前記構成の座付高ナツト19を用いたことに
よって、壁パネル21と床パネル15の接合、および基
礎11と床パネル15の接合を、ともに、共通の部材(
座付高ナツト19)を用い、しかも、それぞれ別個に実
施できるようになる。よって3者(基礎11.床15、
第2の壁21)を、簡単にかつ強固に組み付けることが
でき、その接合作業性が非常に優れたものとなる。
また、本実施例の床と壁の接合構造に上れば、未パネル
15と基礎11とが、それぞれの端面を合わせて配設さ
れているので、床パネル15の外周部に従来のような半
土台を設ける必要がない。
よって、このような半土台を配設する手間が省略できて
、作業がより簡略化されるほか、躯体を構成する部材の
種類が減って、費用の削減を図ることもできる。
次に、本発明の請求項2に記載の床と壁の接合方法の一
実施例を説明する。
第2図および第3図は、それぞれ、本実施例の方法を工
程順に説明するためのものであって、第2の壁と床とを
接合し、これを躯体の基礎となるコンクリート基礎に接
合、固定する方法を示すものである。
まず、工場で、壁パネル(第2の壁)21と床パネル1
5を接合して、第2図に示したような木質ユニット30
を形成する。
壁パネル21には、縦横の芯材22a、22a、22b
22bを矩形輪郭に組んで枠体22を形成し、該枠体2
2の内部に、前記芯材22aを補強する補強用芯材22
cを配設し、さらに枠体22の一方の面(躯体の内部に
向く側の面)に石膏ボード等の面材23を貼設し、枠体
22の他方の面(戸外へ向く側の面)には裏面用合板2
4を貼設してなるパネルを用意する。
そして、該壁パネル21の下端面の所定の位置には、床
パネル15との接合に際して後述のボルト27を挿し込
むためのボルト挿通孔25を、該下端面を成す芯材22
aの厚み方向に貫通するようにして形成しておく。
また床パネル15には、縦横の芯材16a、16a 1
6b 16bを矩形輪郭に組んで枠体16を形成し、該
枠体16の内部に、前記芯材16aを補強する補強用芯
材16cを配設し、さらに枠体16の一方の面(上側の
面)には合板等の面材17を貼設してなるパネルを用意
する。
そして、該床パネル15の外周部の所定の位置(前記壁
パネル21との接合時に、壁パネル21のボルト挿通孔
25に対応する位置)には、該床パネル15の枠体16
を成す芯材16aをその下面側から大造んで、該大造l
Bの中に、座付高ナツト19を嵌着しておく。
また、床パネル15に貼られた面材17の、座付高ナツ
ト19の螺子部19bに連通ずる位置には、該面材17
の厚み方向に貫通する貫通孔20を形成しておく。
そして、該床パネル15の上に前記壁パネル21を載せ
、床パネル15の貫通孔20と壁パネル21のボルト挿
通孔25とを合わせるように位置決めする。
次いで、壁パネル21の表面に設けられたアンカー穴2
6から壁パネル2I内部に手を入れて、壁パネル21の
ボルト挿通孔25および床パネル15の貫通孔20に貫
通するようにして、座金31を介してボルト27を挿し
込む。次いで、該アンカー穴26から壁パネル21内に
ラチェットレンチ等の適当な治具を導入し、該治具を用
いて、該ボルト27を、その先端(下端)が、床パネル
15の芯材16aに嵌着された座付高ナツト19の螺子
部19a内に蝶着されるように、ねじ回す。
この時、座付高ナツト19の螺子部19a内は、そのほ
ぼ上部半分が該ボルト27との螺合に使われており、か
つほぼ下部半分が残っている状態となるように配慮する
ことが必要である。
このような操作を、前記床パネル15のと壁パネル21
とが互いに密着状態に接するまで行う。
さらに、床パネル15と壁パネル2Iとを、接着、スク
リュー釘打ちなどによって、強固に接合し、木質ユニッ
ト30を形成する。
一方、現場においては、建物の躯体の基礎を成すコンク
リート基礎11を、第2図に示したように構築する。
まず、現場の所定の位置に根切穴12を掘り、該根切穴
12の底に割栗石I3を敷き、その上に、基礎用の適当
な型枠を配し、型枠内にコンクリートを打設し、養生、
硬化せしめて、コンクリート基礎11を形成する。この
時、コンクリートが半硬化状態のうちに、基礎11の所
定の位置に、該基礎11の上面に開口するようにして、
中空円筒状のシース管を埋め込んでおき、コンクリート
の養生、硬化と同時に、アンカーボルト用挿通孔14を
形成する。
次に、このような基礎11を構築した現場へ、前述のよ
うにして工場で用意された木質ユニット30を輸送する
。また、木質ユニット30の輸送と同時に、第2図に示
したようなアンカーボルト28も、別途、用意しておく
現場においては、用意されたアンカーボルト28の一端
の螺子部2111aを、前記木質ユニット30の床パネ
ル15の芯材16aに埋め込まれた座付高ナツト19に
ねじ込んで取り付ける。
該アンカーボルト28が木質ユニット30に確実に固定
されるまでアンカーボルト28と座付高ナツト19の螺
合を調整した後、このアンカーボルト28の取り付けら
れた木質ユニット30を、基礎11の上面に載せ、これ
と同時に、アンカーボルト28の他端(下端)を、前記
基礎11のアンカーボルト用挿通孔14内に挿入する。
この時、アンカーボルト用挿通孔14内には、モルタル
材等のブラウト材29を注入しておき、該ブラウト材2
9の未硬化あるいは半硬化状態のうちに、前記アンカー
ボルト28を挿し込むようにする。
これによって、ブラウト材29の硬化と同時に、該アン
カーボルト28は基礎11に組み付けられ、木質ユニッ
ト30と基礎11とは、互いに強固に接合され、第3図
に示したような床と壁の接合構造が得られる。
このような床と壁の接合方法によれば、前述のように、
工場で予め、床パネル15と壁パネル21とを接合して
木質ユニット30を形成しておくのて、現場ではこの木
質ユニット30を基礎11に組み付けるだけの作業で、
3者(基礎11.床15、第2の壁2りを接合すること
ができ、現場施工の簡略化、省力化を図ることかてきる
。したがって、作業効率の向上、工期の短縮あるいは費
用の削減などの効果が得られ、工業化住宅の推進にとっ
て非常に有利となる。
また、工場で壁パネル21と床パネル15とが接合され
た時点ての木質ユニット30には、アンカーボルト28
が取り付けられていないので、これを現場へ輸送する際
には、出っ張りなどの邪魔な突起物がなく、輸送作業性
が非常に良好である。
したかって、−度にたくさんの木質ユニット30を輸送
することが可能となり、また積み下ろしや輸送作業中に
、必要以上に作業員の手を煩わせたリ、作業員の身体に
危険を招いたりすることがなく、安心して効率良く輸送
作業を行なうことができる。
なお、本発明の床と壁の接合構造およびその接合方法は
、前記実施例に限られるものではなく、各構成部材の形
状や寸法などの具体的構成は、実施にあたり適宜変更可
能である。
前記実施例では、床15と第2の壁21とを組み付け、
これを基礎11に接合、固定してなる接合構造および接
合方法について述べたが、本発明の床と壁の接合構造お
よび接合方法は、これ以外にも、床15と第2の壁21
とを組み付け、これを第1の壁の上部に載せて、接合、
固定する場合にも適用可能とされる。
この場合には、第1の壁の上部に、上面に開口して設け
られる挿通孔(胴差ボルト用挿通孔)を設け、また、該
第1の壁と床との接合を、該胴差ボルト用挿通孔に挿し
込まれた胴差ボルトと、床の下面に取り付けられた高ナ
ツトとの螺合によって行なわれるようにすればよい。こ
れによって、前記実施例と同様に、3者(第1の壁、床
、第2の壁)を簡単に接合することができ、現場施工の
簡略化、省力化を図ることができる。
また、本発明の床と壁の接合構造および接合方法は、前
述したように、基礎と1階壁の接合部分のみならず、1
階壁と2階壁の接合部分、あるいはさらに上階の接合部
分にも適用可能とされることから、作業の煩雑化を避け
るとともに、躯体の形成に用いられる部材等の種類を減
らしてコストダウンを図ることも可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の請求項1に記載の床と壁
の接合構造は、前記のように、基礎あるいは第1の壁と
床との接合、および床と第2の壁との接合が、ともに、
床に取り付けられた高ナツトを介しての接合によって行
なわれているものであるから、共通の高ナツトを用いて
、しかも、基礎あるいは第1の壁と床との接合、および
床と第2の壁との接合を、それぞれ別個に実施できて、
接合作業性が非常に優れ、簡単にかつ強固な接合が得ら
れる。
また請求項2に記載の床と壁の接合方法によれば、工場
で予ぬ、床と壁を接合して木質ユニットを形成しておき
、この木質ユニットを施工現場へ運んで基礎あるいは第
1の壁に組み付けるものであるから、現場施工の省力化
、簡略化が図れ、工期短縮、またこれに伴う費用の削減
などが可能となって、工業化住宅の推進にとって非常に
有利な方法であると言える。
また、工場で形成された木質ユニットには、アンカーボ
ルトあるいは胴差ボルトが取り付けられておらず、出っ
張りなどの邪魔な突起物か一切設けられていないので、
これを施工現場へ輸送する際にも、輸送作業性が非常に
良好であるうえ、輸送作業時の安全性等も確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の請求項1に記載の床と壁の接合構造
の一実施例を示す分解斜視図であり、第2図および第3
図は、請求項2に記載の床と壁の接合方法の一実施例を
工程順に示すものでそれぞれ側断面図であり、第4図お
よび第5図は、従来技術を説明するためのもので、床と
壁の接合構造のそれぞれ異なる例を示す側断面図である
。 l ・・・・・ 4 ・・・・・ 5 ・・ 6 ・・ ・ 1 ・・・・・ 5 ・ ・・ 7 ・・・ 8 ・・・

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基礎あるいは第1の壁の上に、床および第2の壁
    を順に載せて、これらを接合してなる床と壁の接合構造
    であって、 基礎あるいは第1の壁には、上面に開口する挿通孔が設
    けられ、また床の下面には、該挿通孔に連通するように
    して高ナットが埋め込まれ、また、第2の壁の下端面の
    、該高ナットに連通する位置には、該下端面を成す芯材
    の厚み方向に貫通するボルト挿通孔が設けられ、 第2の壁のボルト挿通孔に挿し込まれたボルトの下端と
    、前記基礎あるいは第1の壁の挿通孔に挿入、固定され
    たアンカーボルトあるいは胴差ボルトの上端が、前記床
    に取り付けられた高ナットに、それぞれ該高ナットの上
    側および下側よりねじ込まれて固定されたことにより、
    前記基礎あるいは第1の壁と床、および床と第2の壁と
    が互いに組み付けられてなることを特徴とする床と壁の
    接合構造。
  2. (2)基礎あるいは第1の壁の上に、床および第2の壁
    を順に載せて、これらを接合する床と壁の接合方法であ
    って、 基礎あるいは第1の壁には、その上面に開口する挿通孔
    を設け、また床の下面には、該挿通孔に連通するように
    して高ナットを埋め込み、また、第2の壁の下端面の、
    該高ナットに連通する位置には、該下端面を成す芯材の
    厚み方向に貫通するボルト挿通孔を設け、 次いで、前記第2の壁のボルト挿通孔にボルトを挿し込
    み、その下端を、前記床に取り付けられた高ナットにね
    じ込むことによって、前記床と第2の壁とを互いに接合
    して木質ユニットを形成し、次いで、前記基礎あるいは
    第1の壁に設けられた挿通孔には、アンカーボルトある
    いは胴差ボルトを挿入するとともに、 この基礎あるいは第1の壁の上に前記木質ユニットを載
    せ、基礎あるいは第1の壁の上端面より突出したアンカ
    ーボルトあるいは胴差ボルトの上端を、前記床に取り付
    けられた高ナットにねじ込むことによって、該木質ユニ
    ットを基礎あるいは第1の壁に組み付け、接合すること
    を特徴とする床と壁の接合方法。
JP17193090A 1990-06-29 1990-06-29 床と壁の接合構造およびその接合方法 Pending JPH0462249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17193090A JPH0462249A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 床と壁の接合構造およびその接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17193090A JPH0462249A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 床と壁の接合構造およびその接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0462249A true JPH0462249A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15932472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17193090A Pending JPH0462249A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 床と壁の接合構造およびその接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0462249A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693666A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Misawa Homes Co Ltd 基礎及びパネルの結合構造
JP2003082800A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Misawa Homes Co Ltd 床構造
JP2021050467A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 積水ハウス株式会社 接合構造物及び接合構造物の施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361122A (en) * 1976-11-12 1978-06-01 Shimizu Construction Co Ltd Construction for mutually transmitting stress between wall panel for prefabricated building
JPS60152744A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 ミサワホ−ム株式会社 建物の結合構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361122A (en) * 1976-11-12 1978-06-01 Shimizu Construction Co Ltd Construction for mutually transmitting stress between wall panel for prefabricated building
JPS60152744A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 ミサワホ−ム株式会社 建物の結合構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693666A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Misawa Homes Co Ltd 基礎及びパネルの結合構造
JP2003082800A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Misawa Homes Co Ltd 床構造
JP4708633B2 (ja) * 2001-09-12 2011-06-22 ミサワホーム株式会社 床構造
JP2021050467A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 積水ハウス株式会社 接合構造物及び接合構造物の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI292003B (en) Structure and construction method of steel house
NZ529283A (en) Building structure and modular construction method
JPH0462249A (ja) 床と壁の接合構造およびその接合方法
JP3103077B2 (ja) 接合具及びそれを用いた柱、梁、桁等の接合装置並びに柱、梁、桁等の接合方法
KR20190051210A (ko) 강합성콘크리트용 선조립 철골 조립체와 탈부착 거푸집의 결합 구조
JPH031923Y2 (ja)
KR100830239B1 (ko) 선시공 앵커를 이용한 경량 합성구조 시스템의 상하층경량합성 벽체와 콘크리트 바닥 슬래브의 복합화방법
US4307548A (en) Method of constructing houses
JPH08120790A (ja) 建材の継手具
JP2515569Y2 (ja) 化粧材被覆角形鋼管からなる柱と梁との接合構造
JP3822717B2 (ja) 柱頭柱脚梁接合金物及び該金物を用いた柱頭柱脚梁接合構造並びに該構造を有する建物ユニット
JPH09273213A (ja) 定着金物及びその設置方法並びに柱脚基礎接合構造
JPH05179716A (ja) 横架材接合用金具、その金具に接合される横架材およびそれらの接合方法
JP3811910B2 (ja) 木造軸組構造耐力壁の形成方法
JPH0220341Y2 (ja)
JPH08270102A (ja) 集成木材壁パネル工法
JP2820542B2 (ja) ボックス型住宅ユニットの製造方法
JPH04343946A (ja) 建築用構成部材の接合構造
JPH0978701A (ja) 嵌合型仕口材
JPH11350601A (ja) 木造建築物の構造部材の接合構造およびその接合方法
JPH0489926A (ja) 基礎構築物と上家構造物との接合構造
JPH0449353A (ja) 方形屋根
JPH08105156A (ja) 柱,袖壁または横架材構造及び接合金具並びに住宅用軸組構法
JP3073456U (ja) 木造建築物用壁パネル
JPH04179746A (ja) ユニット住宅上下階ユニットの接合構造