JPH08105156A - 柱,袖壁または横架材構造及び接合金具並びに住宅用軸組構法 - Google Patents

柱,袖壁または横架材構造及び接合金具並びに住宅用軸組構法

Info

Publication number
JPH08105156A
JPH08105156A JP6268291A JP26829194A JPH08105156A JP H08105156 A JPH08105156 A JP H08105156A JP 6268291 A JP6268291 A JP 6268291A JP 26829194 A JP26829194 A JP 26829194A JP H08105156 A JPH08105156 A JP H08105156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
fitting
pillar
hole
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6268291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Nagai
宏典 永井
Shigehisa Maruyama
重久 丸山
Tetsufumi Shibata
哲文 柴田
Tadashi Sonoda
忠士 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADO SPACE KK
Original Assignee
ADO SPACE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADO SPACE KK filed Critical ADO SPACE KK
Priority to JP6268291A priority Critical patent/JPH08105156A/ja
Publication of JPH08105156A publication Critical patent/JPH08105156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 住宅の軸組を簡単に行うことができる部材の
提供。 【構成】 板厚をtとした同一大きさ同士の板材2を同
一方向に対向させると共に、同厚の板材によるスペーサ
3を前記板材同士の間であって端部を除き適宜間隔に配
置して板材同士を一体に固着させ、両板材の少くとも両
端部には両板材を貫通した接合用穴6,17が穿設され
ている柱,袖壁または横架材を設ける。また、間隔をt
として柱,袖壁または横架材の仕口同士に設けた溝に挿
入される間隔tの平行面22を有し、該平行面には同一
平面内において集合する前記柱,袖壁または横架材の仕
口に設けた接合用穴と符合する貫通穴25,26が穿設
されている接合金具を設けて各仕口を接続し住宅の軸組
を行う構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅の構成部材である
柱,袖壁または横架材の構造及びその仕口に使用する接
合金具並びにそれ等を使用した木造住宅用軸組構法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の柱や横架材、仕口に使用
する接合金具等は種々提案されているが、例えば柱や横
架材であって複数の板材を組合せて形成するものでは、
木質板同士に設けた空隙の端部を開放したり、逆に間に
挟んだタイプレートを木質板の長さ方向端縁から突出さ
せたりしたものがある。この場合、前記端部を仕口構造
として、タイプレートを木質板の各々の間に介しボル
ト,ジベル,釘等の接合金具によって固定するようにな
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のものでは、仕口に作用する荷重は木質板で挟んだタ
イプレートを介して伝達されるから、木質板同士で挟ん
で固着することにより製作する側のタイプレートの固着
強度は極めて重要であり、このため、製作時には余分な
手間をかけなければならないという問題があった。ま
た、仕口をボルト締結する場合、現場施工によってボル
ト穴等を開設するものでは大変手間がかかるし、高所で
の危険な作業も必要になる等の問題もある。また、タイ
プレートは木質板より必ず少い構造であるから、上記の
ようにボルト締結する場合、ボルトの必要大きさ、ある
いは必要数はタイプレートの枚数によって決定され、木
質板側からみると余分なボルトが必要になっているとい
う問題があった。
【0004】本発明は、かかる従来の問題点を解決する
ためになされたものであって、その目的とするところ
は、強度を大としながら軽量にすることができ、荷重を
合理的に伝達させることにより仕口形状を含め単純化で
きると共に製作を容易にし、余分なボルトも必要とせず
素人工でも接合建入れが容易であり、経済設計と工期短
縮ができてコストダウンを図ることができる柱,袖壁ま
たは横架材構造及び接合金具並びに住宅用軸組構法を提
供することにある。また、本発明では、別の目的とし
て、建入れ時に横架材を一時他部材に預けて安全で容易
に作業を行うことができる接合金具を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の手段として、本発明請求項1記載の柱,袖壁または横
架材構造では、板厚をtとした同一大きさ同士の板材を
同一方向に対向させると共に、同厚の板材によるスペー
サを前記板材同士の間であって端部を除き適宜間隔に配
置して板材同士を一体に固着させ、両板材の少くとも両
端部には両板材を貫通した接合用穴が穿設されている構
成とした。
【0006】請求項2記載の接合金具では、間隔をtと
して柱,袖壁または横架材の仕口同士に設けた溝に挿入
される間隔tの平行面を有し、該平行面には同一平面内
において集合する前記柱,袖壁または横架材の仕口に設
けた接合用穴と符合する貫通穴が穿設されている構成と
した。
【0007】請求項3記載の接合金具では、他方に配置
した柱または横架材に直交して配置される接合金具であ
って、間隔をtとして袖壁または横架材に設けた仕口の
溝に挿入される間隔tの平行面を有し、該平行面には同
一平面内において集合する前記袖壁または横架材の仕口
に設けた接合用穴と符合する貫通穴が穿設され、更に平
行面同士の端部に直交して設けた背面には、該背面と面
合する柱または横架材に穿設した接合用穴と符合する貫
通穴が穿設されている構成とした。
【0008】請求項4記載の接合金具では、前記接合金
具は横架材挿入側の平行面同士に直交して仮受け片が固
定されると共に、前記横架材側に固定して該仮受け片に
係脱自在に係止されるフック片を有している構成とし
た。
【0009】請求項5記載の接合金具では、布基礎上面
への取付台と、該取付台に立設され間隔をtとして土台
梁,柱または袖壁に設けた仕口の溝に挿入される平行面
を有し、該平行面には前記土台梁,柱または袖壁に穿設
した接合用穴を符合する貫通穴が穿設されている構成と
した。
【0010】請求項6記載の住宅用軸組構法では、柱,
袖壁,桁梁,大引,束等建物の主要部を、一対の板材同
士の間に溝tを形成するスペーサを介在させて一体化す
ると共に各仕口のに板材同士を貫通する接合用穴を穿設
して形成し、各仕口の溝には、間隔tの平行面と該平行
面または該平行面同士と直交する背面とに穿設した貫通
穴とを有した接合金具を挿入して各仕口と該接合金具と
をボルト締結し、かつ接合金具同士の直交部は前記仕口
を固定するボルトで一体に締結することにより、建物の
主要部を組立てることとした。
【0011】
【作用】請求項1記載の柱,袖壁または横架材構造で
は、一対の板材の間がスペーサの部分を除いて間隔をt
とする空間となっており、軽量化が図られている。ま
た、その両端部にはスペーサは無く、接合用穴が両板材
を貫通して設けられており、この接合用穴を利用して連
結し合うことにより、荷重を直接板材同士で伝達する
柱,束,袖壁、または桁,梁,大引等の横架材を形成す
ることができる。
【0012】請求項2記載の接合金具では、間隔tの平
行面を有しているから、同一平面内に集合する柱,袖壁
または桁等の横架材の端部を挿入する。そして、各接合
用穴およびそれに符合する貫通穴にボルトを挿通して固
定することにより、一体化することができる。
【0013】請求項3記載の接合金具では、まず、他方
に配置した柱または横架材の仕口にこの接合金具を板材
の上から直交して添え、前記仕口に設けた接合金具締結
用ボルトを仕口に添えた接合金具背面の貫通穴に挿通し
一体に締結する。そして、この接合金具は前記同様に間
隔tの平行面を有しているから、同一平面内に集合する
袖壁,梁等の横架材の端部を挿入し、各接合用穴および
それに符合する貫通穴にボルトを挿通して固定すること
により、直交して集合する柱,袖壁または横架材を一体
化することができる。
【0014】請求項4記載の接合金具では、横架材を取
付ける際、作業者は、他方から受け取った横架材を離れ
て配置された接合金具同士の仮受け片にフック片を係止
して取付け位置に仮止めすることにより、一旦横架材か
ら手を離して体勢を自由に整え、両手を自由にすること
により穴位置合せやボルト締結も簡単に行え、かつ安全
作業を行うことができる。
【0015】請求項5記載の接合金具では、布基礎のコ
ーナ部に直交して集合する土台梁,柱,袖壁等の端部を
平行面に挿入し、各接合用穴およびそれに符合する貫通
穴にボルトを挿通して締結することにより、布基礎上に
一体化することができる。
【0016】請求項6記載の住宅用軸組構法では、板材
同士の間に溝間隔をtとする空間を設けた柱,袖壁また
は横架材を使用することにより、軽量で無駄のない、し
かも丈夫な構造の住宅を設けることができる。また、間
隔をtとする平行面を有する接合金具を前記空間による
溝に挿入してボルト締結することにより、そこに集合す
る柱,袖壁または横架材を一体化することができる。各
部材は接合用穴およびそれに符合する貫通穴を有してい
るから、構造を簡単としながらも各部材を確実に一体化
でき、また、接合,組立てが簡単であるから素人工でも
正確に作業することができる。また、合理的で無駄のな
い経済設計ができるから、工期を短縮し、大幅にコスト
ダウンを計ることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は本実施例の柱,袖壁,梁の中間接合
部を示す説明図、図2は柱材を示す斜視図、図3は袖壁
材を示す斜視図、図4は横架材を示す斜視図、図5は柱
中間用中型接合金具を示す斜視図、図6は柱中間用小型
接合金具を示す斜視図である。
【0018】まず、各部材の構造を説明する。尚、各部
材は図1のように集合するものを単体に分けて説明す
る。本実施例の柱1は、図2に示すように、板厚tに対
し幅wを3tの大きさに設定して形成した木質系板材2
を一対同一方向に対向させると共に、その板材同士の間
に、該板材と同質で厚さtとなる駒状のスペーサ3を適
宜ピッチで配置し、同スペーサ3と前記板材2,2とを
強固に一体化することにより、板材2同士の間に溝sを
有する合成材として形成されている。そして、この場
合、前記合成材の両端部および中間部において、後述す
る接合金具21,28,31,32,33または35等
の挿入深さ、あるいは挿入高さを溝sに設定してスペー
サ3を固着することにより、該溝sによって接合金具の
嵌合溝4,5が形成されている。
【0019】本実施例において、基本となる板材2の厚
さtは40mmに設定されており(これにより幅wは1
20mmとなる)、従って前記溝sは40mmとなるか
ら、柱1の断面は正方形となる。図中6は木材2の両端
部同士における嵌合溝4位置を貫通して設けた端部接合
用穴、7は同様に中間部同士における嵌合溝5位置を貫
通して設けた中間部接合用穴である。尚、図2は通し柱
用として設定されたものを示しているが、本実施例で使
用する管柱8も同一断面形状であり、前記中間部接合用
穴7を設けず全長を略2分の1として形成されている。
また、束材9も同様の断面形状である(使用場所は図1
1参照)。
【0020】本実施例では、要部の柱に袖壁を一体に設
けることで耐力壁として構築するが、図3に示すよう
に、この袖壁10では、幅wを板厚tの6倍(すなわち
240mm)に設定することにより、十分対応できるよ
うに形成されている。また、前記同様に両端部には嵌合
溝4と端部接合用穴6(後述する柱中間あるいは柱上端
用中型接合金具と接合する部分の穴数は1個に設定され
ている)が設けられている。
【0021】図4は横架材形状を示すものであり、その
断面形状は前記柱1と同様である。この場合、板厚tを
40mm(従って溝sも40mm)としているのに対
し、幅wをその4倍の160mmとして土台梁11,大
引12,軒桁13に採用し、また、幅wを6倍の240
mmとして二階梁14,小屋梁15に採用している。図
中16はそれぞれの両端部に設けた接合金具の嵌合溝、
17はその嵌合溝16位置を貫通して設けた端部接合用
穴である。
【0022】また、前記土台梁11を除く横架材におい
て、その最外側のスペーサ3の上面には、後述する接合
金具へのフック片18が固定されている。このフック片
18は、鋼板を略コ字状に折曲げ形成したものであっ
て、両折曲げ端部19,19間の長さがスペーサ3上面
の長さより長く形成され、一方の折曲げ端部19とスペ
ーサ3の嵌合溝側との間に開口部20を設けて下向きに
固定されている。
【0023】図5は柱中間用中型接合金具21を示して
おり、鋼板による接合面22,22と、該接合面22,
22を間隔tにて平行に保持する間隔保持材23と、前
記フック片18を係脱自在に係止する仮受け片24とで
形成されている。前記接合面22,22の縦方向一端側
には、通し柱中間部に設けた嵌合溝5に挿入する接合部
分および該嵌合溝に設けた中間部接合用穴7と符合する
貫通穴25が設けられ、同様に他端側中間部には、二階
梁方向の梁の端部に設けた嵌合溝16に挿入する接合部
分および該嵌合溝16に設けた端部接合用穴17と符合
する貫通穴26が設られ、更に同他端側上部および下部
には、袖壁10の端部に設けた嵌合溝4に挿入する接合
部分および該嵌合溝に設けた端部接合用穴6と符合する
貫通穴27が設けられている。
【0024】そして、前記貫通穴27を設けた接合部端
部側の側方中間部に前記仮受け片24が配置されてい
る。尚、図中22aは軽減用開口部である。
【0025】図6は前記柱中間用中型接合金具21と直
交して配置される柱中間用小型接合金具28を示してお
り、この接合金具28は、前記接合金具21における通
し柱取合い用の接合部分およびその貫通穴25を除く外
は同じ接合部分および貫通穴、つまり、桁行方向の梁の
端部に設けた嵌合溝16に挿入する接合部分および端部
接合用穴17と符号する貫通穴26、袖壁の端部接合用
穴6と符合する貫通穴27、それに仮受け片24等を有
しており、このため同じ符合を付してその具体的な説明
は省略する。この接合金具28は、通し柱における前記
接合金具21の挿入位置に対し、直交状態に取付けるた
め、間隔保持材23で形成されている背面29には、そ
の嵌合溝5位置に設けた中間部接合用穴7と符合する貫
通穴30が設けられている。
【0026】図7は柱,袖壁,梁の上端接合部を示す説
明図であり、図中31は柱上端用中型接合金具であり、
前記柱中間用中型接合金具21において、その上部に設
けた袖壁接合部分およびその貫通穴27を除く外は同一
構成としているので、同一の符合を付し、その説明は省
略する。
【0027】また、図中32は柱上端用小型接合金具で
あり、この金具も前記同様に、前記柱中間用小型接合金
具28において、その上部に設けた袖壁接合部分および
その貫通穴27を除く外は同一構成としているので、同
一符合を付し、その説明は省略する。
【0028】図8は柱1の両側に袖壁10を設けるため
の柱中間用大型接合金具33を示しており、この金具3
3では、中央部に通し柱の中間部接合用穴7と符合する
貫通穴25が設けられ、その両側に前記柱中間用小型接
合金具28と同様の接合部分およびその貫通穴26が設
けられている。このため、該個所に柱中間用小型接合金
具28を片面のみ直角に取り付けて壁部をT字状に構築
したり、両面に取り付けて十字状に構築することができ
る。
【0029】図9は布基礎34のコーナ部上面に取り付
ける接合金具35を示しており、この金具35では、布
基礎34の上面幅と略同一幅でL字状に形成された取付
台36を有している。
【0030】そして、前記取付台36には、平行面とし
ての接合面22,22を間隔tで有し、この接合面に柱
1の端部接合用穴6と符合する貫通穴25を有して角パ
イプ状に形成されコーナ中央部に立設された柱接合部3
7と、同様の角パイプ状であって、接合面22に袖壁1
0の端部接合用穴6と符合する貫通穴27を有し前記柱
接合部37の両側に互いに直行した状態に立設された袖
壁接合部38と、同様に、接合面22に土台梁11の端
部接合用穴17と符合する貫通穴26を有し前記取付台
36の両端部であって袖壁接合部38に隣接して立設さ
れた土台梁接合部39と、が設けられている。
【0031】図中40は布基礎34に設けられたアンカ
ーボルト、41は各接合金具およびそれに集合する各部
材を締結するボルト、42はナットとワッシャである。
尚、布基礎34では、土台梁の継手部分や十字状に交差
する仕口部分を接合する金具も使用されるが、これは前
記コーナ部用の接合金具35を直線状としたり十字状と
する以外は略同様の構成となるので、その説明は省略す
る。
【0032】図10は梁同士等を単体で直交取り付けす
る接合金具43を示しており、梁の端部接合用穴17と
符合する貫通穴26が接合面22に設けられ、梁のスぺ
ーサ固着部分に設けた接合用穴(図示せず)と符合する
貫通穴30が背面29に設けられて梁成と同一高さに形
成されている。また、背面29の反対位置には前記同様
仮受け片24が小型にして設けられている。
【0033】次に、図11を交じえて軸組構法および作
用を説明する。まず、通し柱、管柱、二階梁、土台梁、
小屋梁、軒桁等を建入れ寸法で工場製作して設け、接合
用穴も機械加工を行っておく。また、接合金具も治具等
を使用し寸法を精密にして製作しておく。前記各接合金
具21,28,31,32,33等は、柱や梁材を現場
搬入前または搬入後であって建方前に組込んでおく。つ
まり、柱1の中間部では、柱中間用中型接合金具21を
挿入すると共に、板材2の上から該接合金具21位置に
柱中間用小型接合金具28をその背面29を当接するよ
うにして直交して配置した後、中間部接合用穴7,貫通
穴25,貫通穴30をボルト41およびナットとワッシ
ャ42で一体に締結しておく。柱1の上端では、同様に
柱上端用中型接合金具31を柱上端の嵌合溝4に挿入
し、板材2の上から柱上端用小型接合金具32を直交さ
せボルト41およびナットとワッシャ42で一体に締結
しておく。また、梁関係では必要個所に接合金具43を
締結しておく。
【0034】そして、布基礎34に接合金具35をアン
カーボルト40で締結した後建方を行う。布基礎コーナ
部の組立では、図9に示すように、接合金具35の土台
梁接合部39へ土台梁11を、その嵌合溝16を嵌め込
むことによって接続し、端部接合用穴17から貫通穴2
6へボルト41を挿通して仮締めしておく。このとき、
束9や大引(梁との接合は金具43使用)等の組立も行
う。また、柱接合部37や袖壁接合部38も同様に柱1
や袖壁10を嵌め込みボルトを仮締めしておく。この場
合、各接合部はすべて柱や袖壁、土台梁の仕口内に隠れ
た状態となる(図11のa部参照)。二階部分組立てで
は、図1,図11のb部に示すように通し柱1と袖壁1
0による中間部のL字状組立て、また、図7,図11の
c部に示すように通し柱1と袖壁10による上部のL字
状組立て、同様に、図8,図11のd部に示すようにT
字状組立て、あるいはe部に示すように十字状組立てを
行う。また、f部は接合金具43を使用して接合したも
のである。この建方では、基本的には、柱から突出した
各接合金具に嵌合溝を挿入し接合用穴と貫通穴同士をボ
ルトで締結しながら各梁を接合していく。この場合、作
業者は梁材を受け取った段階でフック片18を仮受け片
24に係止することにより梁材を柱に仮組み状態とする
ことができるから、この状態で体勢を整え、両手を使用
してボルト取りを行うことができる。この様にして仮組
み終了後、各部の水平度や垂直度を出しながらボルトを
本締めし固定する。尚、図11では、むな木、たる木等
も本実施例の柱や梁と同様の構造のものを使用した場合
を示している。
【0035】以上、本発明の実施例を説明してきたが、
本発明の具体的な構成はこの実施例に限定されるもので
はなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があ
っても本発明に含まれる。
【0036】例えば、実施例では接合金具21,33は
通し柱用として説明してきたが、管柱8にも使用するこ
とができる。この場合、貫通穴25の数を増やしてもよ
い。
【0037】ボルト41およびワッシャとナット42は
木質板材2の上から直接締付けるとしたが、これに限ら
ず、ボルト頭側、あるいはワッシャ側に広い平ワッシャ
を添えたり、あるいは、平鋼等でL字状、十字状、一字
状に形成し貫通穴を設けた添え板を当て一体に締付ける
ようにしてもよい。
【0038】また、実施例では木質系板材を使用するこ
とで説明したが、板材としては、合板材、木材チップを
樹脂で一体化し成形したもの、あるいはFRP等の複合
材料で一体成形したもの等も使用することができる。こ
の場合、同一製品を精密に大量に生産でき、コストダウ
ンも計れるし、形状の多様化、表面の印刷等も容易とな
る。
【0039】また、板厚や板幅も任意に設定することが
できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の柱,袖壁,横架材構造では、前記構成としたた
め、板材同士の間にスペーサを介在させて隙間を設ける
ことにより、その隙間を仕口の溝としてそのまま使用で
きると共に、部材の軽減を計ることができる。仕口では
両板材を連結するから、部材やボルトにおいて無駄な大
きさや本数を必要とせず、効率的な構造のものを構築す
ることができる。構造が簡単であり、精密な寸法のもの
が容易に製作できるから仕上がりのよい住宅を構築する
ことができる等の効果が得られる。
【0041】請求項2記載の接合金具では、前記構成と
したため、柱、袖壁または横架材に設けた溝に挿入して
ボルト取りするだけで仕口を強固に連結することができ
る。接合金具は各部材同士に挿入された形となるため、
接合部は全て木質部材で囲まれ、後づけする他部材との
収まりも良好となる。形状が簡単で精度良く製作でき、
また、組込みも簡単であり、素人工でも精度よく組立て
ることができる等の効果が得られる。
【0042】請求項3記載の接合金具では、前記構成と
したため、十字型やT字型の壁部を簡単で精度よく組立
てることができる。構造が簡単でありながら、挿通穴と
貫通穴とを合せて組立てるだけで各部材の軸心を一点に
集中させ各仕口を強固に接合して効率の良い骨組みを構
築することができる等の効果が得られる。
【0043】請求項4記載の接合金具では、前記構成と
したため、横架材組込み時、フック片を仮受け片に係止
することにより、仮組み状態とすることができるし、こ
のとき、両手を離すこともできるから、体勢を整えて安
全作業が行え、また、両手を使用して精密な位置決めを
行って本締めし、精度の良い住宅を構築することができ
る等の効果が得られる。
【0044】請求項5記載の接合金具では、前記構成と
したため、柱と一体に袖壁を設けることにより、耐力壁
として構築できるから、部材や手間を省略し、また、開
口部も多く形成できる等の効果が得られる。
【0045】請求項6記載の住宅用軸組構法では、前記
方法としたため、板材同士の間に間隔をtとする空間を
設けた柱,袖壁または横架材を使用することにより、軽
量で無駄のない、しかも丈夫な構造の住宅を設けること
ができる。また、間隔をtとする平行面を有する接合金
具を前記空間による溝に挿入してボルト締結することに
より、そこに集合する柱,袖壁または横架材を一体化す
ることができる。各部材は接合用穴およびそれに符合す
る貫通穴を有しているから、構造を簡単としながらも各
部材を確実に一体化でき、接合,組立てが簡単であるか
ら素人工でも正確に作業することができる。また、合理
的で無駄のない経済設計ができるから、工期を短縮し、
大幅にコストダウンを計ることができる等の効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の柱,袖壁,梁の中間接合部を示
す説明図である。
【図2】実施例の柱材を示す斜視図である。
【図3】実施例の袖壁材を示す斜視図である。
【図4】実施例の横架材を示す斜視図である。
【図5】実施例の柱中間用中型接合金具を示す斜視図で
ある。
【図6】実施例の柱中間用小型接合金具を示す斜視図で
ある。
【図7】実施例の柱,袖壁,梁の上端接合部を示す説明
図である。
【図8】実施例の柱の両側に袖壁を設けるための柱中間
用大型接合金具およびその周辺を示す斜視図である。
【図9】実施例の布基礎のコーナ部上面に取付ける接合
金具およびその周辺を示す斜視図である。
【図10】梁同士等を単体で直交取り付けする接合金具
を示す斜視図である。
【図11】全体の軸組みを模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
s 溝 t 板厚 w 幅 1,8 柱 2 木質板材 3 スペーサ 4,5,16 嵌合溝 6,7,17 接合用穴 9 束(柱) 11 土台梁(横架材) 12 大引(横架材) 13 軒桁(横架材) 14 二階梁(横架材) 15 小屋梁(横架材) 18 フック片 21,28,31,32,33 接合金具 22 接合面 24 仮受け片 25,26,27,30 貫通穴 35,43 接合金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 園田 忠士 福岡市中央区薬院3丁目13番23号 アド・ スペース株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板厚をtとした同一大きさ同士の板材を
    同一方向に対向させると共に、同厚の板材によるスペー
    サを前記板材同士の間であって端部を除き適宜間隔に配
    置して板材同士を一体に固着させ、両板材の少くとも両
    端部には両板材を貫通した接合用穴が穿設されているこ
    とを特徴とした柱,袖壁または横架材構造。
  2. 【請求項2】 間隔をtとして柱,袖壁または横架材の
    仕口同士に設けた溝に挿入される間隔tの平行面を有
    し、該平行面には同一平面内において集合する前記柱,
    袖壁または横架材の仕口に設けた接合用穴と符合する貫
    通穴が穿設されていることを特徴とした接合金具。
  3. 【請求項3】 他方に配置した柱または横架材に直交し
    て配置される接合金具であって、間隔をtとして袖壁ま
    たは横架材に設けた仕口の溝に挿入される間隔tの平行
    面を有し、該平行面には同一平面内において集合する前
    記袖壁または横架材の仕口に設けた接合用穴と符合する
    貫通穴が穿設され、更に平行面同士の端部に直交して設
    けた背面には、該背面と面合する柱または横架材に穿設
    した接合用穴と符合する貫通穴が穿設されていることを
    特徴とした接合金具。
  4. 【請求項4】 前記接合金具は横架材挿入側の平行面同
    士に直交して仮受け片が固定されると共に、前記横架材
    側に固定して該仮受け片に係脱自在に係止されるフック
    片を有している請求項2または3記載の接合金具。
  5. 【請求項5】 布基礎上面への取付台と、該取付台に立
    設され間隔をtとして土台梁,柱または袖壁に設けた仕
    口の溝に挿入される平行面を有し、該平行面には前記土
    台梁,柱または袖壁に穿設した接合用穴と符合する貫通
    穴が穿設されていることを特徴とした接合金具。
  6. 【請求項6】 柱,袖壁,桁梁,大引,束等建物の主要
    部を、一対の板材同士の間に溝tを形成するスペーサを
    介在させて一体化すると共に各仕口に板材同士を貫通す
    る接合用穴を穿設して形成し、各仕口の溝には、間隔t
    の平行面と該平行面または該平行面同士と直交する背面
    とに穿設した貫通穴とを有した接合金具を挿入して各仕
    口と該接合金具とをボルト締結し、かつ接合金具同士の
    直交部は前記仕口を固定するボルトで一体に締結するこ
    とにより、建物の主要部を組立てることを特徴とした住
    宅用軸組み構法。
JP6268291A 1994-10-05 1994-10-05 柱,袖壁または横架材構造及び接合金具並びに住宅用軸組構法 Pending JPH08105156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268291A JPH08105156A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 柱,袖壁または横架材構造及び接合金具並びに住宅用軸組構法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268291A JPH08105156A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 柱,袖壁または横架材構造及び接合金具並びに住宅用軸組構法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08105156A true JPH08105156A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17456496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268291A Pending JPH08105156A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 柱,袖壁または横架材構造及び接合金具並びに住宅用軸組構法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08105156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090184A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木造建築物における壁構造とその施工方法
JP2014134035A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Tatebayashi Ringyo Co Ltd 柱と横架材の接合構造及び車庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090184A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木造建築物における壁構造とその施工方法
JP2014134035A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Tatebayashi Ringyo Co Ltd 柱と横架材の接合構造及び車庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JPH08105156A (ja) 柱,袖壁または横架材構造及び接合金具並びに住宅用軸組構法
JPH06346515A (ja) ユニット建物
JP2836005B2 (ja) 建築物
JP2948716B2 (ja) 木造軸組パネル構造
JP3008178U (ja) 建築物の接合金具
JP3822717B2 (ja) 柱頭柱脚梁接合金物及び該金物を用いた柱頭柱脚梁接合構造並びに該構造を有する建物ユニット
JP3192439B2 (ja) 建築用構成部材の接合構造
JP3220663B2 (ja) 木造建物の軸組装置
JPH02272125A (ja) 鉄骨鉄筋プレキヤストコンクリート柱と鉄骨梁との接合方法
JP3811910B2 (ja) 木造軸組構造耐力壁の形成方法
JP5650383B2 (ja) 多段組子接合軸組
JP2000226897A (ja) 門型フレーム
JP2000234407A (ja) 木造門型フレームを用いた耐震壁構造
JP3033701U (ja) 骨組み材
JPH094062A (ja) 木造建築物用継手金具
JPH0657977B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH061921Y2 (ja) 木造建築物の骨組構造体用補強金具
JP3046731U (ja) 木造建物における木造軸組用壁フレーム
JPS6254943B2 (ja)
JP2877864B2 (ja) 躯体の構築方法
JPH0372130A (ja) 建物の溝造用金物
JPH0525935A (ja) 型枠体の連結方法
JPH108557A (ja) 木造建築物の接合構造
JP2021139202A (ja) 木造建築物の構造躯体の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees