JP2001090184A - 木造建築物における壁構造とその施工方法 - Google Patents

木造建築物における壁構造とその施工方法

Info

Publication number
JP2001090184A
JP2001090184A JP26738799A JP26738799A JP2001090184A JP 2001090184 A JP2001090184 A JP 2001090184A JP 26738799 A JP26738799 A JP 26738799A JP 26738799 A JP26738799 A JP 26738799A JP 2001090184 A JP2001090184 A JP 2001090184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
wall structure
receiving
wall
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26738799A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Nishiyama
誕生 西山
Katsumune Nagai
克宗 永井
Minoru Endo
稔 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP26738799A priority Critical patent/JP2001090184A/ja
Publication of JP2001090184A publication Critical patent/JP2001090184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の解決課題は、工程管理がスム
ーズに行われ、且つ、建造コストを削減することができ
る、耐震性を高める効果のある木造建築物の壁構造を開
発することにある。 【解決手段】 上下に配設された横架材と、前記横架
材間に立設された柱と、前記横架材及び前記柱の少なく
とも何れかの内周面に取り付けられた受け材と、前記受
け材の少なくとも片側に配置された補強用面材と、前記
補強用面材の両側に配置される構造用面材とからなるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木造建築物の壁におい
て、壁内に1又は2以上の補強用面材を有する壁構造並
びにその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木造建築物の壁構造において、横
架材(12)および柱(13)で構成される軸組(10)の両側面に
直接又は受け材(16)を介して構造用面材(14)を配置して
いた(図17,18)。ところが、図1,2に示すように狭小、
変形地等間口の狭い木造住宅(A)において、車庫(9)の出
入口のような長スパンの開口部(19)がある場合、木造住
宅(A)の外周部耐力壁(B)および木造住宅(A)の一部の内
部耐力壁(C)だけでは必要保有水平耐力を確保出来な
い。その為に、間仕切り壁(D)部分に耐力壁を配置した
り、図示していないが鉄骨等で開口部(19)を補強した
り、あるいは開口部(19)の周囲のみ鉄筋コンクリート造
にする等といった事がなされていた。
【0003】ところが、間仕切り壁(D)を耐力壁とする
と、間仕切り壁の量も必要壁量としてカウントする為、
壁の削除が出来にくくなり、その結果、間取りに制限が
生じたり、車庫(9)に必要な空間がとれなかったり、あ
るいは、耐力壁とした間仕切り壁(D)の位置の偏りによ
る偏心率の上昇(偏心率が15%を越えると耐震上問題有
りとみなされる/建築基準法施工令第82条の3の2)等の
問題が生じる。
【0004】又、鉄骨等で開口部(19)を補強したり、あ
るいは開口部(19)の周囲のみ鉄筋コンクリート造にする
等では、大工では施工する事が出来ず、鉄工業者あるい
はコンクリート業者が入る為、工程管理が煩雑になり、
また人件費等コスト高にもなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
全ての工事を大工だけで行えるようにする事で工程管理
をスムーズに行い得るようにして建造コストを削減する
ことができ、木造住宅の間取りや車庫スペースに余裕を
もたらす効果のある木造建築物の壁構造並びにその工法
を開発することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の壁構造
は「上下に配設された横架材(2)と、前記横架材(2)間に
立設された柱(3)と、前記横架材(2)及び前記柱(3)の少
なくとも何れかの内周面に取り付けられた受け材(6)
と、前記受け材(6)の少なくとも片側に配置された補強
用面材(5)と、前記補強用面材(5)の両側に配置される構
造用面材(4)とからなる」ことを特徴とする。
【0007】これによれば、構造用面材(4)に加えて補
強用面材(5)が設けられるので、壁単位当たりの剛性が
増す事になる。従って、狭小地や変形地等に建てられる
間口の狭い木造住宅(A)において、玄関(20)に隣接して
車庫(9)の出入口のような長スパンの開口部(19)を設け
る必要がある場合、本発明の壁構造を外周部耐力壁(B)
に採用することで、必要な耐力壁量の規定を満たすよう
になり、従来のように鉄骨等で開口部(19)を補強した
り、あるいは開口部(19)の周囲のみ鉄筋コンクリート造
にするという構造をとる必要がなくなる。そのため、大
工だけで施工が可能になるので工程管理が簡単になり、
その分だけ人件費等コストも抑制する事が出来るように
なった。
【0008】これに加えて、本発明の壁構造を採用する
ことで、外周部耐力壁(B)や内部耐力壁(C)だけで十分な
強度を備える事になるため、間仕切り壁(D)を耐力壁と
する必要がなく、仕切り壁(D)を削除したり、間取りを
自由に配置することが出来る。
【0009】請求項2に記載の壁構造は、請求項1に記
載の横架材(2)及び柱(3)の一例を示したもので、「複数
の横架材(2)同士及び複数の柱(3)同士がそれぞれ並設さ
れている」ことを特徴とするもので、このようにするこ
とで壁構造の強度を更に増加させる事が出来る。
【0010】請求項3に記載の壁構造を施工する方法は
「上下に配設された横架材(2)と、前記横架材(2)間に立
設された柱(3)と、前記横架材(2)及び前記柱(3)の少な
くとも何れかの内周面に取り付けられる受け材(6)と、
前記受け材(6)の少なくとも片側に配置される補強用面
材(5)と、前記補強用面材(5)の両側に配置される構造用
面材(4)とからなる壁構造を施工する方法において、前
記横架材(2)あるいは前記柱(3)の少なくとも何れかの内
周面に受け材(6)を取り付け、その受け材(6)の少なくと
も片側に補強用面材(5)を配置する」ことを特徴とす
る。
【0011】請求項4に記載の壁構造を施工する方法は
「上下に配設された横架材(2)と、前記横架材(2)間に立
設された柱(3)と、前記横架材(2)及び前記柱(3)の少な
くとも何れかの内周面に取り付けられる受け材(6)と、
前記受け材(6)の少なくとも片側に配置される補強用面
材(5)と、前記補強用面材(5)の両側に配置される構造用
面材(4)とからなる壁構造を施工する方法において、予
め補強用面材(5)に取り付けられた受け材(6)を、前記横
架材(2)あるいは前記柱(3)の少なくとも何れかの内周面
に、補強用面材(5)と一体のまま取り付ける」ことを特
徴とする。これにより、施工の手間を省くことが出来、
施工時間が短縮出来る。
【0012】前記方法においては、横架材(2)及び柱(3)
の少なくとも何れかの内周面に取り付けられる受け材
(6)を介して補強用面材(5)が取り付けられる事になるの
で、補強用面材(5)が外部に現れるというような事がな
く、壁構造の外観そのものに大きな変化が生じるという
ような事もないし、また、補強用面材(5)の組み込みも
横架材(2)及び柱(3)の軸組(1)が終わった後に室内側或
いは戸外側のいずれからでも組み付ける事が出来、施工
が非常に容易である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示実施例に従っ
て説明する。本発明の実施基本形態は、柱(3)及び横架
材(2)からなる軸組(1)と、前記軸組(1)内に形成される
壁内空間(7)において、前記軸組(1)の内周面に固着され
る受け材(6)と、前記軸組(1)あるいは前記受け材(6)に
固着される構造用面材(4)及び補強用面材(5)とから構成
される。
【0014】壁を構成する横架材(2)、柱(3)及び受け材
(6)は、製材(ムク材)、集成材、ディメンション・ラン
バー(北米での公称厚さが2インチ以上5インチ未満、幅
2インチ以上の針葉樹で、材面が寸法加工された構造用
材)、LVL(単板積層材/Laminated Veneer Lumberラミ
ネーテッドベニアランバー)、PSL(Parallel StrandLu
mberパラレルストランドランバー)等からなり、構造用
面材(4)及び補強用面材(5)は、合板、火山性ガラス質複
層板、OSB(Oriented Strand Boardオリエンテッドスト
ランドボード)、パーティクルボード、石膏ボード、ケ
イカル板等からなる。
【0015】横架材(2)は土台、胴差し、桁、はり等を
含む。1階の構造の場合、基礎上に配設される横架材
(2)は土台であり、天井部分及び2階以上の構造におけ
る横架材(2)には胴差し、桁・梁等がある。また、本実
施形態でいう柱(3)には、前記横架材(2)間に固着される
主柱の事を指し、主柱(3)間に1本あるいは2本以上、
垂直に立設される間柱(8)は、原則として本実施形態で
は柱(3)に含めない。
【0016】本発明の壁構造にあっては、まず、水平に
配設された横架材(2)間に垂直の柱(3)が組み込まれて行
き、これにより家屋の骨格が形成される。続いて、横架
材(2)及び柱(3)にて構成された四角形状の軸組(1)内に
形成される壁内空間(7)において、受け材(6)が、その側
面を揃えて前記軸組(1)の内周面の四周に配設され、ビ
ス或いは釘で固定される。(但し、受け材(6)は、少なく
とも何れかの対向する2つの内面に配設されるだけでも
構わない。)然る後、壁内空間(7)において前記受け材
(6)の側面に、補強用面材(5)が配設され、ビス或いは釘
で固定される。前記補強用面材(5)の両側にて構造用面
材(4)がビス或いは釘で固定される。なお、構造用面材
(4)が配設されるのは、受け材(6)が軸組(1)に固着され
る前でも、受け材(6)と補強用面材(5)が軸組(1)に固定
された後でも、どちらでもよく、特に限定はされない。
【0017】構造用面材(4)の配置方法により、前記壁
構造の構造様式は大壁構造と真壁構造とに大別される。
大壁構造は、構造用面材(4)が軸組(1)の両側面に、直接
固着される構造をいう。従って、柱(3)が壁内に配設さ
れるため、外観からは柱(3)を見ることは出来ない。こ
れに対して、真壁構造は、構造用面材(4)が軸組(1)の少
なくとも一方の側面に、軸組(1)の内周面の四周に取り
付けられた受け材(6)を介して固着される構造をいう。
従って、柱(3)が露出する外観を持つ。
【0018】次にそれぞれの実施形態の特徴となる部分
について説明する。まず、実施形態1(図3参照)につい
て説明する。実施形態1は大壁構造であり、壁内空間
(7)には、軸組(1)の内周面四周に取り付けられた受け材
(6)を介して、1枚の補強用面材(5)が固着されている。
【0019】受け材(6)の一方の側面は、軸組(1)の側面
と同一面内にあり、補強用面材(5)は、受け材(6)の他方
の側面を介して軸組(1)の中央に配置される。補強用面
材(5)は、軸組(1)の中央に配置されるため、軸組(1)の
両側面の構造用面材(4)との間隔が等間隔に配置され、
3枚の面材に荷重をバランスよく配分することが出来
る。本実施形態では、図中左側の構造用面材(4)は軸組
(1)の左側面に固着されているのに対し、右側の構造用
面材(4)は受け材(6)に対して補強用面材(5)と逆側の軸
組(1)の側面において、上部及び両側の固着は軸組(1)の
側面に、下部の固着は受け材(6)に固着される。
【0020】次に実施形態2(図4参照)の特徴となる部
分について説明する。実施形態2は、真壁構造であり、
壁内空間(7)には、軸組(1)の内周面四周に取り付けられ
た受け材(6)を介して1枚の補強用面材(5)が固着されて
いる。受け材(6)の補強用面材(5)が固着されない他方の
側面には構造用面材(4)が対称に固着される。
【0021】本実施形態2では、受け材(6)に取り付け
られた構造用面材(4)の外側の側面は、軸組(1)の側面と
同一面内になく、軸組(1)の側面に対して、構造用面材
(4)が壁内に入り込んでいる。また、もう1枚の構造用
面材(4)は、受け材(6)に対して補強用面材(5)側の軸組
(1)の側面に直接固着される。軸組(1)の側面に固着され
る構造用面材(4)を室外側に、受け材(6)を介して固着さ
れる構造用面材(4)を室内側に配置すると、室内におい
て柱(3)が露出した外観を持つ壁構造になる。
【0022】次に実施形態3(図5〜7参照)の特徴とな
る部分について説明する。実施形態3は、大壁構造であ
り、上下の横架材(2)と左右の柱(3)が2対ずつ並行に配
置されて軸組(1)が構成される。補強用面材(5)は、軸組
(1)の壁内空間(7)において、内周面に配設された受け材
(6)の一方の側面に固着される。そして補強用面材(5)の
受け材(6)に固着されない側面は、軸組(1)の中央にて横
架材(2)や左右の柱(3)の接触面に一致する。また、構造
用面材(4)は、軸組(1)の両側面に固着される。
【0023】さらに、間柱(8)が、その両端を上下の横
架材(2)に固定され、前記柱(3)間に垂直に配設される。
この場合、間柱(8)は補強用面材(5)の両側に1本ずつ配
設される。間柱(8)の外側の側面は、構造用面材(4)に固
定され、内側の側面は、補強用面材(5)に固定される。
【0024】次に実施形態4(図8〜10参照)の特徴とな
る部分について説明する。実施形態4は大壁構造であ
り、前述同様上下の横架材(2)と左右の柱(3)が2対ずつ
並行に配置されて軸組(1)が構成される。受け材(6)は2
組設けられ、軸組(1)の内周面四周に2箇所に平行に取
り付けられる。2つの受け材(6)の同じ方向にある側面
に2枚の補強用面材(5)が配設される。2つの受け材(6)
に挟まれる補強用面材(5)の受け材(6)に固着されない側
面(固着される場合もある)は、軸組(1)の中央におい
て、上下の横架材(2)並びに左右の柱(3)の当接面に一致
する。また、構造用面材(4)は、軸組(1)の両側面に固着
される。
【0025】さらに、この場合も間柱(8)が、その両端
を上下の横架材(2)に固定され、前記柱(3)間に垂直に配
設される。間柱(8)は、補強用面材(5)の両側に1本ずつ
合わせて3本が配設される。中央の間柱(8)の両側面或
いは一方の側面は、両側の補強用面材(5)にそれぞれ固
定され、両側の間柱(8)については、外側の側面は構造
用面材(4)に、内側の側面は、補強用面材(5)に固定され
る。
【0026】この場合、2枚の補強用面材(5)は壁内空
間(7)を等分するように配設されていないため、3本の
間柱(8)の太さは、それぞれ異なる。前記受け材(6)は、
軸組(1)の内周面四周に取り付けられるが、間柱(8)の両
端が横架材(2)に固着されるため、間柱(8)と横架材(2)
が接する部分に、受け材(6)は配設されない。
【0027】次に実施形態5(図11,12参照)の特徴とな
る部分について説明する。実施形態5は、大壁構造であ
り、この場合も上下の横架材(2)と左右の柱(3)が2対ず
つ並行に配置されて軸組(1)が構成される。受け材(6)
は、壁内空間(7)の中央に、軸組(1)の内周面四周に取り
付けられる。2枚の補強用面材(5)は、受け材(6)の両側
面に固着される。そして構造用面材(4)は軸組(1)の両側
面に固着される。この構造は、軸組(1)の中央の当接面
を中心にして左右対称であるため、反りや壁内の荷重の
バランスが崩れず、均等に荷重を負担するため安定した
構造となる。
【0028】さらに、この場合も間柱(8)が、その両端
を上下の横架材(2)に固定され、前記柱(3)間に垂直に配
設される。間柱(8)は、中央と補強用面材(5)の両側に1
本ずつ、合わせて3本が配設される。中央の間柱(8)の
太さは、受け材(6)の太さと等しい。また、両側の間柱
(8)は、同じ太さである。前記受け材(6)は、軸組(1)の
内周面四周に取り付けられるが、間柱(8)の両端が横架
材(2)に固着されるため、間柱(8)と横架材(2)が接する
部分に、受け材(6)は配設されない。
【0029】次に実施形態6(図13、14)の特徴となる部
分について説明する。実施形態6は外側真壁構造であ
り、この場合も前述同様上下の横架材(2)と左右の柱(3)
が2対ずつ並行に配置されて軸組(1)が構成される。2
つの受け材(6)は、軸組(1)の内周面四周に2箇所に平行
に配設される。この2つの受け材(6)の側面に2枚の補
強用面材(5)がそれぞれ配設される。
【0030】2枚の構造用面材(4)の内、1枚は、軸組
(1)の一方の側面において、前記受け材(6)の補強用面材
(5)が固着されない側面に配設され、もう1枚は、軸組
(1)の他の側面に配設される。受け材(6)を介して配設さ
れる構造用面材(4)の外側の側面は、軸組(1)の側面と同
一面内にある。構造用面材(4)が固着されないもう1つ
の受け材(6)にあっては、その内側にある側面は、対と
なる横架材(2)や柱(3)の境界面と同一面内にある。ま
た、構造用面材(4)が固着されない前記もう1つの受け
材(6)の外側にある側面に補強用面材(5)が固着される。
【0031】この場合も間柱(8)が配設されるようにな
っており、間柱(8)は中央と補強用面材(5)の両側に1本
ずつ、合わせて3本が配設される。中央の間柱(8)の両
側面(或いは何れかの側面だけ)は、両側の補強用面材
(5)にそれぞれ固定され、両側の間柱(8)については、外
側の側面は構造用面材(4)に、内側の側面は補強用面材
(5)に(或いは何れか一方だけに)固定される。2枚の補
強用面材(5)は壁内空間(7)を等分するように配設されて
いないため、3本の間柱(8)の太さは、それぞれ異な
る。即ち、この場合は、中央の間柱(8)が太く両側の間
柱(8)が細い。(勿論、壁内空間(7)を等分とし、3本の
間柱(8)の太さを等分としてもよい。)前記受け材(6)
は、軸組(1)の内周面四周に取り付けられるが、間柱(8)
の両端が横架材(2)に固着されるため、間柱(8)と横架材
(2)が接する部分に、受け材(6)は配設されない。
【0032】そしてこの軸組(1)の側面に固着される構
造用面材(4)を室外側に、受け材(6)を介して固着される
構造用面材(4)を室内側にすると、室内において柱(3)が
露出した外観を持つ壁構造になる。
【0033】次に実施形態7の特徴となる部分について
説明する。実施形態7は、真壁構造であり、この場合も
上下の横架材(2)と左右の柱(3)が2対ずつ並行に配置さ
れて軸組(1)が構成される。3つの受け材(6)は、軸組
(1)の内周面四周に3箇所に平行に取り付けられる。3
つの受け材(6)間に2枚の補強用面材(5)が対称に配設さ
れる。3つの受け材(6)の内、中央の受け材(6)は、壁内
空間(7)の中央に配設される。また、その両側に配設さ
れる2枚の受け材(6)は太さが等しい。
【0034】2枚の構造用面材(4)は、壁内空間(7)にお
いて、両側に位置する受け材(6)の外側の側面に固着さ
れる。構造用面材(4)の外側の側面は、軸組(1)の側面と
同一面内にある。一方、間柱(8)は、中央と補強用面材
(5)の両側に1本ずつ、合わせて3本が配設される。中
央の間柱(8)の両側面(或いは一方の側面)は、補強用面
材(5)に固定され、両側の間柱(8)については、外側の側
面は構造用面材(4)に、内側の側面は補強用面材(5)に、
(或いはその何れかに)固定される。
【0035】この場合も2枚の補強用面材(5)は壁内空
間(7)を等分するように配設されていないため、3本の
間柱(8)の太さは、中央が太く、両側は細く、それぞれ
異なる。前記受け材(6)は、軸組(1)の内周面四周に取り
付けられるが、間柱(8)の両端が横架材(2)に固着される
ため、間柱(8)と横架材(2)が接する部分に、受け材(6)
は配設されない。この構造は、軸組(1)の境界面に対し
て、対称であるため、反りや壁内の荷重のバランスが崩
れず、均等に荷重を負担するため安定した構造となる。
【0036】この場合も、構造用面材(4)が受け材(6)を
介して壁内空間(7)において固着されるため、室内にお
いて柱(3)が露出した外観を持つ壁構造になる。なお、
間柱(8)はスパンになるので入っていなくともよい。
【0037】次に、本発明にかかる壁構造が適用される
木造住宅の一例に付いて説明する。図2は、1階の一部
が車庫(9)として利用され、その横に玄関(20)が設けら
れている狭小地に建てられた3階立て木造住宅の例であ
る。表1は、この木造住宅を対象にして、本実施形態に
おける壁構造と、従来の工法である片筋交いによる壁構
造との偏心率の比較を示したものである。なお、比較し
た箇所は、図2におけるYo軸に位置する壁構造であ
る。
【0038】
【表1】
【0039】表1により、耐力壁の倍率が、本実施形態
は10.5相当であるのに対し、従来例は2.0相当であるの
が分かる。耐力壁の倍率とは、水平力に対する性能を或
る基準強さに対する比率で表したものである。従って、
本実施形態の壁構造は、従来の片筋交いを用いた壁構造
の5倍以上の耐力が期待できる。
【0040】また、表1により、偏心率が、本実施形態
は13%であるのに対し、従来例は43%であるのが分か
る。偏心率とは、重心と剛心とがずれる大きさを表した
もので、偏心率が大きいことは、水平力に対抗する壁・
筋交いなど、耐力要素が偏在していることを意味する。
偏心率が大きいと、水平力が加わった際、耐力壁が偏在
している部分はあまり移動せず、玄関、車庫の出入り口
等、耐力壁がまばらな部分が大きく動くため、建物にね
じれが生じる。ねじれは横架材(2)や柱(3)を著しく傷つ
け、建物の倒壊を招く場合も考えられる。
【0041】従って、建物のねじれを防ぐべく、耐力要
素を釣り合いよく配置し、偏心率を小さくすることが重
要となる。なお、建築基準法施工令第82条の3の2におい
て、偏心率が15%を越えると耐震上問題があると規定さ
れている。図1,2に示す木造住宅において、従来の壁
構造では偏心率が43%と大きく、広い間口を必要とする
車庫を配置しないか、あるいは、鉄骨、コンクリート等
による開口部の補強が必要となる。ところが、本実施形
態の壁構造では、偏心率が13%と規定を満たしているた
め、工法を変える必要がなく、車庫を配置することがで
きる。
【0042】次に、本発明に掛かる壁構造の施工方法に
ついて説明する。まず、基礎となる地盤に載置された土
台となる横架材(2)に、2本の柱(3)を立設し、それらの
柱(3)の上端に胴差しとなる横架材(2)を水平に配設す
る。次に、横架材(2)及び柱(3)の少なくとも何れかの対
向する2つの面或いは4面全周に、受け材(6)を取り付
ける。その受け材(6)の少なくとも片側に補強用面材(5)
をビス或いは釘又は接着剤で固着する。
【0043】ここで、予め補強用面材(5)に受け材(6)を
配設しておき、横架材(2)あるいは柱(3)の何れかの内周
面又は4面全周に、補強用面材(5)と一体のまま受け材
(6)をビス或いは釘又は接着剤で取り付けることもでき
る。予め補強用面材(5)に受け材(6)を配設しておくこと
により、施工の手間を省き、施工時間を短縮することが
出来る。前述の場合に於いて、間柱(8)を上下の横架材
(2)に固着し、柱(3)間に垂直に配設する事も可能であ
る。
【0044】続いて、構造用面材(4)を、大壁構造の場
合は軸組(1)の側面に、真壁構造の場合は、予め軸組(1)
の内周面に取り付けられた受け材(6)の側面に固着す
る。間柱(8)を立設する場合、構造用面材(4)を固着する
際、間柱(8)の外側の側面と、構造用面材(4)の内側の側
面とを固着する。
【0045】
【発明の効果】本発明に掛かる木造建築物における壁構
造は、壁内空間に配設された補強用面材で補強すること
により、耐力壁としての強度を高めたため、例えば狭小
地や変形地で車庫と玄関とが並んで設けられているよう
な3階建て木造住宅でも、従来のように開口部分を鉄骨
組みあるいはコンクリート造りとする必要がなくなり、
大工だけで施工することが出来るようになった。その結
果、工程管理がスムーズに行われ、且つ、人件費も削減
することが出来るようになった。
【0046】また、本発明の施工記方法にあっては、横
架材及び柱の少なくとも何れかの内周面に取り付けられ
る受け材を介して補強用面材が取り付けられる事になる
ので、補強用面材が外部に現れるというような事がな
く、壁構造の外観そのものに大きな変化が生じるという
ような事もないし、また、補強用面材の組み込みも横架
材及び柱の軸組が終わった後に室内側或いは戸外側のい
ずれからでも組み付ける事が出来、施工が非常に容易で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】狭小地に建てられた3階建て木造住宅の斜視図
【図2】図1に示す住宅の間取り図
【図3】本発明に掛かる実施形態1の縦断面図
【図4】本発明に掛かる実施形態2の縦断面図
【図5】図6示す実施形態3の変形例の部分切欠斜視図
【図6】本発明に掛かる実施形態3の縦断面図
【図7】本発明に掛かる実施形態3の平断面図
【図8】本発明に掛かる実施形態4の縦断面図
【図9】本発明に掛かる実施形態4の平断面図
【図10】本発明に掛かる実施形態4の正面図
【図11】本発明に掛かる実施形態5の縦断面図
【図12】本発明に掛かる実施形態5の平面図
【図13】本発明に掛かる実施形態6の縦断面図
【図14】本発明に掛かる実施形態6の平断面図
【図15】本発明に掛かる実施形態7の縦断面図
【図16】本発明に掛かる実施形態7の平断面図
【図17】従来例の大壁構造の縦断面図
【図18】従来例の真壁構造の縦断面図
【符号の説明】
(1)…軸組 (2)…横架材 (3)…柱 (4)…構造用面材 (5)…補強用面材 (6)…受け材 (7)…壁内空間 (8)…間柱
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 稔 富山県東砺波郡井波町井波1番地の1 大 建工業株式会社内 Fターム(参考) 2E002 EA01 EA08 EB12 FA03 FB01 FB05 FB07 HA02 HA03 HB01 HB06 JA00 JA01 JA03 JB01 JB06 JC02 JC03 JD01 JD06 MA00 MA05 MA11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に配設された横架材と、前記横架材
    間に立設された柱と、前記横架材及び前記柱の少なくと
    も何れかの内周面に取り付けられた受け材と、前記受け
    材の少なくとも片側に配置された補強用面材と、前記補
    強用面材の両側に配置された構造用面材とからなること
    を特徴とする木造建築物における壁構造。
  2. 【請求項2】 複数の横架材同士及び複数の柱同士がそ
    れぞれ並設されていることを特徴とする請求項1に記載
    の木造建築物における壁構造。
  3. 【請求項3】 上下に配設された横架材と、前記横架材
    間に立設された柱と、前記横架材及び前記柱の少なくと
    も何れかの内周面に取り付けられた受け材と、前記受け
    材の少なくとも片側に配置された補強用面材と、前記補
    強用面材の両側に配置された構造用面材とからなる壁構
    造の施工方法において、前記横架材あるいは前記柱の何
    れかの内周面に受け材を取り付け、その受け材の少なく
    とも片側に補強用面材を配置することを特徴とする木造
    建築物における壁構造の施工方法。
  4. 【請求項4】 上下に配設された横架材と、前記横架材
    間に立設された柱と、前記横架材及び前記柱の少なくと
    も何れかの内周面に取り付けられる受け材と、前記受け
    材の少なくとも片側に配置された補強用面材と、前記補
    強用面材の両側に配置された構造用面材とからなる壁構
    造の施工方法において、予め補強用面材に取り付けられ
    た受け材を、前記横架材あるいは前記柱の少なくとも何
    れかの内周面に、補強用面材と一体のまま取り付けるこ
    とを特徴とする木造建築物における壁構造の施工方法。
JP26738799A 1999-09-21 1999-09-21 木造建築物における壁構造とその施工方法 Pending JP2001090184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26738799A JP2001090184A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 木造建築物における壁構造とその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26738799A JP2001090184A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 木造建築物における壁構造とその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090184A true JP2001090184A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17444151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26738799A Pending JP2001090184A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 木造建築物における壁構造とその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001090184A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063733A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsui Home Co Ltd 高倍率の耐力壁
DE102011079425A1 (de) 2010-07-20 2012-02-02 Nichiha Corp. Wandkonstruktion unter Verwendung eines wandtragenden Paneels für ein Holzgebäude und dessen Bauverfahren
JP2014083845A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Yoshimura Juko Co Ltd 心持ち角材及び心持ち角材の乾燥前処理方法及び心持ち角材の使用方法
JP2014201960A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 旭化成ホームズ株式会社 建物
JP2015121047A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 積水ハウス株式会社 耐力壁
KR101607314B1 (ko) * 2015-04-03 2016-03-29 주식회사 삼한 에이텍 한옥 벽체
JP5960900B1 (ja) * 2015-10-09 2016-08-02 株式会社ハセベ 木造建築物の耐力壁構造及びその構築方法
JP2017110460A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 原田木材株式会社 耐力壁構造
JP2019082090A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 旭化成ホームズ株式会社 建物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132839A (en) * 1979-03-30 1980-10-16 Nat Jutaku Kenzai Method of constructing wall of building
JPH08105156A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Ado Space Kk 柱,袖壁または横架材構造及び接合金具並びに住宅用軸組構法
JPH09250192A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Mitsuo Nakayama 建造物のダブル耐力壁工法
JPH09316994A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Sekisui House Ltd 住宅の構造計画支援方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132839A (en) * 1979-03-30 1980-10-16 Nat Jutaku Kenzai Method of constructing wall of building
JPH08105156A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Ado Space Kk 柱,袖壁または横架材構造及び接合金具並びに住宅用軸組構法
JPH09250192A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Mitsuo Nakayama 建造物のダブル耐力壁工法
JPH09316994A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Sekisui House Ltd 住宅の構造計画支援方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063733A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsui Home Co Ltd 高倍率の耐力壁
DE102011079425A1 (de) 2010-07-20 2012-02-02 Nichiha Corp. Wandkonstruktion unter Verwendung eines wandtragenden Paneels für ein Holzgebäude und dessen Bauverfahren
US8640412B2 (en) 2010-07-20 2014-02-04 Nichiha Corporation Wall structure using bearing wall panel for wooden building and construction method thereof
JP2014083845A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Yoshimura Juko Co Ltd 心持ち角材及び心持ち角材の乾燥前処理方法及び心持ち角材の使用方法
JP2014201960A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 旭化成ホームズ株式会社 建物
JP2015121047A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 積水ハウス株式会社 耐力壁
KR101607314B1 (ko) * 2015-04-03 2016-03-29 주식회사 삼한 에이텍 한옥 벽체
JP5960900B1 (ja) * 2015-10-09 2016-08-02 株式会社ハセベ 木造建築物の耐力壁構造及びその構築方法
JP2017072008A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ハセベ 木造建築物の耐力壁構造及びその構築方法
JP2017110460A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 原田木材株式会社 耐力壁構造
JP2019082090A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 旭化成ホームズ株式会社 建物
JP7101468B2 (ja) 2017-10-31 2022-07-15 旭化成ホームズ株式会社 建物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882665B2 (en) Construction configurations and construction methods of steel houses
US10094104B2 (en) Orthogonal framework for modular resilient houses
JP2001090184A (ja) 木造建築物における壁構造とその施工方法
JP2018184743A (ja) 鉄骨柱と梁の接合構造および木造建築物
JP3128720U (ja) 木造躯体に取付ける木質部材を用いた耐震開口フレーム
JP7101154B2 (ja) スキップ床の支持構造及び施工方法
US3212221A (en) Prefabricated house construction
JP2849994B2 (ja) スチールパネルおよびその組立方法並びに組立支援装置
JP3753501B2 (ja) 壁組構造
JP2000234407A (ja) 木造門型フレームを用いた耐震壁構造
JP3841747B2 (ja) 家屋構築用軸パネル構造、軸組パネル工法および木質パネル
JP2005133323A (ja) 建築工法およびそれに利用する門型ラーメン構造体
JP6374069B1 (ja) 木造建築用壁体の構造
JPH03199550A (ja) 建築用水平耐力部材
JP4004946B2 (ja) 外壁パネルを用いた建物の建築方法
JP2690828B2 (ja) 住戸ユニット
US20200002934A1 (en) Super shear panels
JP2024074693A (ja) 耐震補強用構造体、及びそれを使った耐震補強方法
JP2622220B2 (ja) 住戸ユニットおよび住戸ユニットの連結構造
JPH09310511A (ja) 既設建屋の耐震補強構造
JP3311456B2 (ja) 強固な木質パネルおよびその製造方法
AU2020451349A1 (en) Laminated wood joint structure
JPH07145639A (ja) 三階建ユニット建物
JP2004324309A (ja) 木質建物
JP2000129858A (ja) 壁パネル、建物及び壁パネルの取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930