JPH09316994A - 住宅の構造計画支援方法 - Google Patents

住宅の構造計画支援方法

Info

Publication number
JPH09316994A
JPH09316994A JP13992496A JP13992496A JPH09316994A JP H09316994 A JPH09316994 A JP H09316994A JP 13992496 A JP13992496 A JP 13992496A JP 13992496 A JP13992496 A JP 13992496A JP H09316994 A JPH09316994 A JP H09316994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
column
data
load
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13992496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Sunakawa
ひとみ 砂川
Kenta Oonoki
健太 大軒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP13992496A priority Critical patent/JPH09316994A/ja
Publication of JPH09316994A publication Critical patent/JPH09316994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータを用いて、住宅の設計及び強度
計算等を簡単に行うことのできる計画支援方法を提供す
ること。 【解決手段】 コンピュータの画面上で住宅の仕様デー
タ及び形状データを入力し、且つ前記形状データ中に梁
3及び柱4を入力した後、梁3に対する荷重の印加位置
及び荷重の大きさを入力し、これらの入力データに基い
て前記コンピュータに所望の梁の曲げ及びたわみを計算
させて計算結果を前記画面上に表示させ、前記梁の曲げ
及び/又はたわみが許容値を超えている場合、前記梁3
及び/又は柱4に関するデータを修正した上で再度前記
計算を行わせるようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は、住宅の設計時にコンピュ
ータを用いて梁、柱及び基礎の強度の判定を行えるよう
にした住宅の構造計画支援方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅の設計に際しては、梁、柱及
び基礎等の配置を定めた後、これらの梁、柱及び基礎等
により前記住宅に充分な強度を付与できるか否かを構造
計算により判定し、強度不足の場合、設計の変更を行う
ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
な住宅の設計及び強度計算等を全て人手で行う場合、計
算等が煩雑で長時間を要するとともに、熟練した設計士
でないと設計が行えない問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決して、コンピュータを用いて、住宅の設計及び強度
計算等を簡単に行うことのできる住宅の構造計画支援方
法を提供することを目的とする。そのため、請求項1に
係る構造計画支援方法は、コンピュータの画面上で住宅
の仕様データ及び形状データを入力し、且つ前記形状デ
ータ中に梁及び柱を入力した後、前記梁に対する荷重の
載加位置及び荷重の大きさを入力し、これらの入力デー
タに基いて前記コンピュータに所望の梁の曲げ及びたわ
みを計算させて計算結果を前記画面上に表示させ、前記
梁の曲げ及び/又はたわみが許容値を超えている場合、
前記梁及び/又は柱に関するデータを修正した上で再度
前記計算を行わせるようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0005】ここでは、コンピュータに住宅の仕様及び
形状データ、梁、柱の位置等を入力した後、前記コンピ
ュータにより所望の梁の曲げ及びたわみを計算させるよ
うにしたので、人手で計算する場合に比べて短時間で確
実、容易に計算でき、画面に表示された計算結果に基い
て梁の強度の判定を行える。梁の曲げ又はたわみが許容
値を超えている場合は、例えば、梁の数を増すか、或い
は柱の数を増す等によりデータの修正を行った上で、再
度コンピュータに計算を行わせる。
【0006】請求項2に係る住宅の構造計画支援方法
は、請求項1の方法において、前記入力データに基いて
前記コンピュータに前記柱に加わる圧縮力を計算させて
計算結果を前記画面上に表示させ、表示された圧縮力が
許容値を超えている場合、前記梁及び/又は柱に関する
データを修正した上で再度前記柱の圧縮力を計算させる
ようにしたことを特徴とするものである。
【0007】ここでは、前記入力データに基いて、柱に
加わる圧縮力をコンピュータに計算させるようにしたの
で、柱の強度の判定も容易に行えるようになる。
【0008】請求項3に係る住宅の構造計画支援方法
は、請求項1又は2の方法において、前記入力データに
加えて、前記住宅の基礎の形状及び大きさを入力すると
ともに、前記住宅の柱から前記基礎に加わる軸力の大き
さを入力し、これらの入力データに基いて前記コンピュ
ータに基礎に加わる圧縮力を計算させて計算結果を前記
画面上に表示させ、表示された圧縮力が許容値を超えて
いる場合、前記梁、柱又は基礎の内の少なくとも1つに
関するデータを修正した上で再度前記基礎の圧縮力を計
算させることを特徴とするものである。
【0009】ここでは、基礎に加わる圧縮力の計算をコ
ンピュータを用いて行うようにしたので、住宅の設計が
一層容易に行えるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、以
下、図面に基いて説明する。本実施の形態では、パーソ
ナルコンピュータ(以下、パソコンという)の画面で住
宅の仕様及び形状データを入力しながら住宅の設計を行
い、同時に梁、柱及び基礎の強度チェックを行うように
なっている。以下、図1及び図2に東側立面図及び南側
立面図を、図3及び図4に1階及び2階の平面図を各々
示すような2階建の住宅を設計する場合を例に挙げて説
明する。まず、該住宅の仕様データ及び形状データをパ
ソコンに入力する手順を図5のフローチャートを参照し
ながら説明する。
【0011】図5において、S1で各種条件を入力し、
続いて、S2で、1階、2階(1F、2F)の各々の建
物形状(外壁ライン)をパソコンの画面で入力する。す
なわち、パソコンの画面に図6に示す建物形状入力画面
を表示させ、まず、前記住宅の1階の外形ラインL1を
パソコンの画面上で線図を描きながら入力する。具体的
には、パソコンに付属したマウス1等の入力具を用い
て、図3の平面図を参照しながら、外壁ラインL1を折
れ線で入力する。入力方法としては、多角形の各頂点を
指定して該多角形を描かせる多角形入力、BOX、つま
り、長方形の対角線上に位置する2つの頂点を指定して
該長方形を描かせるBOX入力等、適宜の方法を使用す
ればよい。
【0012】続いて、図7に示すように、前記住宅の2
階の外壁ラインL2を図4の平面図を参照しながら入力
する。この際、入力済の1階の外壁ラインL1を実線或
いは点線等で表示しておくと、1階と2階の外壁ライン
L1、L2の相互位置が把握し易くなるので、好適であ
る。
【0013】次に、図5のS3で壁等の荷重要素、屋
根、床等の種類を入力し、S4で屋根形状を入力する。
この場合、パソコンの画面に図8に示す屋根形状入力画
面を表示させる。ここでは、屋根の形状が、例えば、タ
イプ1からタイプ9の9通りに分類され、各タイプ毎の
形状モデルが前記屋根形状入力画面の右端部近傍に表示
される。操作者は、X方向及びY方向の各々について、
屋根がタイプ1乃至タイプ9のいずれに属するかを選択
して、パソコンに入力する。なお、クロスハッチングA
で示す部分は葺き下ろし部である。
【0014】前記住宅のX方向の屋根(2階部分の屋
根)の形状は、図1の東側立面図に基いて、タイプ3で
あると見做して、キーボード等で数字“3”を入力す
る。タイプ3の形状モデルと東側立面図における屋根の
形状とは左右対称であるが、左右対称のものは、同一タ
イプに属するものとする。一方、Y方向の屋根(2階部
分の屋根)の形状は、図2の南側立面図からタイプ7で
あるものと見做して、数字“7”を入力する。又、該住
宅の棟高−軒高の高さ〔単位はm〕を、X及びY方向の
各々について入力する。
【0015】続いて、図5のS5で前記外壁ラインに沿
って2階の耐力壁の配置を入力する。具体的には、図9
の耐力壁配置画面で、まず、前記住宅の2階の外壁ライ
ンL2の適宜位置に所望数の耐力壁2を配置すると、こ
れらの耐力壁2が太線で表示される。その後、図5のS
6でパソコンは入力された各耐力壁2の負担水平力、偏
心率(地震荷重時)を算出し、必要により画面に表示す
る。いずれかの耐力壁2で負担水平力が許容範囲を超え
ている場合等は、S5に戻って、2階の耐力壁2の配置
を修正する。
【0016】S6で2階の耐力壁の負担水平力、偏心率
が許容範囲内であれば、続いて、S7及びS8で1階の
耐力壁について、前記S5及びS6と同様の操作を行
う。続いて、S9で荷重まとめ、つまり、荷重計算の結
果をまとめてパソコンの画面に表示するとともに、1、
2階の耐力壁が重なっている箇所の合力のチェックを行
う。チェック結果が不可であれば、S5に戻る。
【0017】一方、チェック結果が可であれば、引き続
き、S10で水平ブレースの必要の有無を判定するため
に、せん断力チェックを行う。せん断力チェックの結果
が不可であれば、S11で水平ブレースを確保した後、
処理を終了する一方、せん断力チェックの結果が可であ
れば、そのまま終了する。
【0018】住宅の仕様及び形状データの入力が終了す
ると、次に、該住宅の梁、柱及び基礎に関するデータを
パソコンに入力して強度チェックを行い、必要により、
梁、柱等に関するデータの修正を行う。以下、図10の
フローチャートにより、この強度チェックの手順を説明
する。S1で、パソコンの画面上に図示しない選択画面
を表示させ、梁、基礎等の住宅の各部の中から強度チェ
ックを行うべき箇所を選択する。この場合、例えば、梁
を選択する。続いて、S2で、パソコンに梁、柱等に関
するデータを入力する前に、まず、当該梁、柱等を含む
伏図を図面上等で仮決定するとともに、個々の梁、柱等
に対する荷重の載加位置を予めメモ等しておき、且つ荷
重の大きさを卓上計算器又は暗算等により求めておく
(荷重ひろい)。
【0019】続いて、S3で、前記住宅の梁、柱等の伏
図をパソコンの画面に入力する。ここでは、前記住宅の
1階の梁及び柱の伏図を入力する場合を説明すると、図
11に示すように、伏図入力画面において、前記図6で
入力した1階の外壁ラインL1を表示させ、この外壁ラ
インL1に対応させて梁3及び柱4を入力する。入力方
法としては、柱4の場合は1点入力、梁3の場合は両端
を指定する2点入力等を使用できる。図12は前記図9
で入力した2階の耐力壁2を前記梁3及び柱4とともに
表示させたもので、このように、2階の耐力壁2を表示
することにより、梁3及び柱4に対する2階の耐力壁2
の影響を確認できる。
【0020】所望数の梁3及び柱4をパソコンの画面で
入力した後、まず、梁3について強度チェックを行う。
ここでは、2階の床を支持する梁3の強度チェックを行
う場合につき説明する。図10のS4で、まず、入力済
の複数の梁3について計算順序を指定する。すなわち、
図11で入力した3本の梁3について、パソコンのマウ
スやキーボード(図示せず)等で計算順序を指定する
と、図13に示すように、この計算順序が画面上で乃
至等の数字で表示される。前記計算順序は、いずれの
梁3からいずれの梁3に向かって荷重が伝達されるか等
を考慮して順序が定められる。
【0021】計算順序の指定が終了すると、続いて、図
10のS5で、個々の梁3に関する荷重データを入力す
る。具体的には、図14の荷重データ入力画面におい
て、まず、梁番号1の梁3について荷重データを入力す
るが、この梁番号1の梁3には荷重が掛からないので、
表中の荷重データは全て0とする。同様に、図15の荷
重データ入力画面において、梁番号2の梁3にも荷重が
掛からないので、表中の荷重データは全て0とする。
【0022】続いて、図16の荷重データ入力画面にお
いて、梁番号3の梁3については、荷重が加わるので、
図10のS2で、予め求めておいた荷重値をパソコンの
画面に表示された表中に入力する。表中の長期荷重は、
住宅の自重や住宅内に配置されるものと予想される家具
類等に基いて梁3に加わる通常の荷重である。一方、表
中の短期積雪荷重は、冬季の積雪時に梁3に加わる荷重
であって、長期荷重より大きくなる。
【0023】この荷重データ入力画面の左側の模式図に
おける横線は梁3を表している。横線の下部に隣接する
△マークは梁3を支持する支点を表し、具体的には梁3
を下方で支持する柱4又は梁3に連結される他の梁3で
ある。荷重種類(k)としては、梁3の所定範囲内に大
略均一に加わる等分布荷重(種類1:単位はkg/m)
と、梁3の一箇所に集中して加わる集中荷重(種類2:
単位はkg)との2種類があり、表中の左端に荷重種類
(k)が表示される。表中のXは梁3の一端から荷重が
載加される位置までの距離(単位はm)であり、Lは等
分布荷重の場合の荷重の載加範囲の長さ(単位はm)で
ある。
【0024】荷重データの入力が終了すると、入力され
たデータ及び予め記憶された計算プログラムに基いて個
々の梁3の曲げモーメント及びたわみがパソコンによっ
て計算される。続いて、図10のS6で結果出力の選択
を行う。すなわち、ここでは、3本の梁3について荷重
データを入力し、曲げ及びたわみを計算したので、いず
れの梁3についての計算結果をパソコンの画面上で参照
するかを、図17の計算結果出力選択画面で選択する。
【0025】例えば、梁番号の梁3の計算結果を参照
したい場合、キーボード等で“3”を入力すると、図1
8の計算結果一覧画面に梁番号の梁3に関する計算結
果が表示される。ここでは、前述した長期荷重時、短期
積雪荷重時に加えて、短期水平荷重時のデータも表示さ
れる。表中のMmaxは計算により求められた梁番号
の梁3に加えられ得る曲げモーメントの最大値である。
【0026】前記住宅で使用される梁3としては、強
度、すなわち、断面積の異なるB梁、Y梁、H梁の3種
類(表中にB、Y、Hで表示)の中からいずれかの梁が
選択される。3種類の梁は、B梁、Y梁、H梁の順に強
度が高くなっている。表中の許容Mは3種類の梁各々の
曲げモーメントの許容最大値である。この場合、長期荷
重時、短期積雪荷重時及び短期水平荷重時のいずれにお
いても、MmaxがB梁、Y梁、H梁のいずれの許容M
よりも小さいので、B梁、Y梁、H梁のいずれを使用し
ても曲げモーメントに対しては必要強度が得られること
になる。許容Mの右隣の判定欄(曲げモーメントの判定
欄)における○印はそのことを意味している。この場
合、通常、最も強度の低いB梁を選択する。なお、Mm
axがB梁、Y梁、H梁の内のいずれかの許容Mより大
きければ、当該梁の曲げモーメントの判定欄に×印が表
示され、その場合、当該梁を使用することは不適切とな
る。
【0027】表中のたわみσ(cm)の欄には、B梁、
Y梁、H梁を使用した場合の各々についてたわみの最大
値が表示され、これが予め定められたたわみの許容最大
値と比較されて、許容最大値より小さい場合、たわみ欄
の右隣の判定欄が○印となる。ここで、たわみの許容最
大値は、例えば、梁3のスパンの1/300以下とされ
る。なお、床振動等を考慮して、長期荷重時のたわみ
は、0.7cm未満が好適である。
【0028】図16の表の下部における支点反力は、梁
3から支点に加わる反力であり、支点が柱4である場
合、この反力が柱4に対する圧縮力となる。A乃至Cは
各支点に対して割り当てられた符号であり、梁番号の
梁3は、図13に示したように、3つの柱4a乃至4c
によって支持されているので、この場合、A乃至Cは前
記柱4a乃至4cに対応する。
【0029】パソコンに強度計算を行わせた後、図16
中の表により梁3の曲げモーメント及びたわみが許容範
囲内であるか否かを確認し、許容範囲内でなければ、図
10のS7の判定がOUTであるからS2に戻って伏図
の修正(例えば、梁3又は柱4の数の増加)等を行う。
一方、図16中の表で曲げモーメント及びたわみが許容
範囲内であれば、図10におけるS7の判定がOKとな
って、S8に移行し、以下、柱4の圧縮力の判定を行
う。
【0030】すなわち、S8で必要により、追加荷重ひ
ろいを行う。具体的には、前記図16の表の下部に表示
される支点反力が、前述のように、柱4a乃至4cに対
する圧縮力となる。ここでは、追加荷重ひろいとして、
前記支点反力を柱4a乃至4cの圧縮力として、メモ用
紙等に、例えば、以下の表1のような要領で反力の欄に
記入しておく。続いて、S9で、図19に示すように、
必要により、パソコンの画面上に柱許容圧縮力一覧を表
示させる。この柱許容圧縮力一覧から許容圧縮力を読み
取り、表1の許容の欄に記入する。
【0031】
【表1】
【0032】図13から明らかなように、柱4a及び4
cは1階の外周柱であるから、長期許容圧縮力は図19
の一覧から6506kg/m2 、短期許容圧縮力は97
54kg/m2 となる。一方、図13から明らかなよう
に、柱4bは1階の独立柱(住宅の内部に位置する柱)
であるから、図19の一覧から長期許容圧縮力は380
7kg/m2 、短期許容圧縮力は5713kg/m2
なる。
【0033】表1において、パソコンの計算により求め
た長期荷重時の反力が柱4a乃至4cに加わる圧縮力と
なるが、更に外周柱である柱4a及び4cには壁からこ
れらの柱4a及び4cに加わる圧縮力を追加し(表1中
の追加欄)、合計値を長期荷重時の許容圧縮力と比較す
ることにより、長期荷重に対する柱4a乃至4cの強度
の判定を行う。独立柱である柱4bには、壁からの荷重
の追加分が加わらないので、反力がそのまま柱4bに対
する圧縮力となり、この値を許容圧縮力と比較する。
【0034】同様に、短期積雪荷重時及び短期水平荷重
時の反力と壁からの荷重の追加分の合計値を各々短期許
容圧縮力と比較することにより、短期積雪荷重及び短期
水平荷重に対する柱4a乃至4cの強度の判定を行う。
ここでは、前記合計値が全て許容圧縮力より小さいの
で、柱4乃至柱4cは必要強度を有していることにな
る。なお、上記の表1を用いる方法に代えて、係る比
較、判定をパソコンに行わせて、画面上に判定結果を○
又は×等で表示させるようにすることもできる。その場
合は、柱4の強度の比較、判定作業が一層容易になる。
【0035】図10のS9において、前記表1等を用い
た柱4の圧縮力の判定結果がOUTであれば、S2に戻
って、梁3又は柱4の数を増加させる等により伏図を修
正し、S3以下の処理を再度行う。一方、S9で柱4の
圧縮力の判定結果がOKであれば、続いて、S10で基
礎に関するデータを入力し、基礎の強度判定を開始す
る。
【0036】ここでは、基礎の内、前記3本の柱4a乃
至4cを支持する部位の強度を判定する。前記住宅の基
礎5は、図20に示すような布基礎であって、大略断面
逆T字形を成し、幅方向中間部が上向きに突出してい
る。図20に黒丸4a乃至4cにより、前記柱4a乃至
4cの位置を示している。ここでは、基礎5の内、柱4
aを支持する支持部位5aを柱4aの左側1m、右側2
mの領域、柱4bを支持する支持部位5bを柱4bの左
側1m、右側2mの領域、柱4cを支持する支持部位5
cを柱4cの左側3m、右側2mの領域とする。
【0037】パソコンへの入力時には、画面に図21に
示す基礎データ入力画面を表示させ、まず、地耐力を選
択する。この地耐力は地盤の固さを示す尺度で、その値
が大きい程、固く、良好な地盤である。ここでは、建築
予定地の地盤を調査した結果に基き、例えば、5t/m
2 を選択する。続いて、強度判定を行う部分の基礎形状
を1乃至4の4種類のパターン(直線型、L型、T型、
十字型)から選択して表中に入力するとともに、a乃至
dの部位の長さ(単位m)を表中に入力する。更に、長
期軸力、短期積雪軸力及び短期水平軸力の欄には、前記
表1中の各柱4a乃至4cの長期荷重時、短期積雪荷重
時、短期水平荷重時の反力と追加分の合計値、つまり、
各柱4a乃至4cから各々の支持部位5a乃至5cに加
わる軸力を入力する。
【0038】基礎データの入力が終了すると、パソコン
は長期荷重時、短期積雪荷重時及び短期水平荷重時の各
々について、基礎5の1m当たりに加わる圧縮力を計算
し、図22に示すように、計算結果一覧として表示す
る。表中の左端の許容値は、許容圧縮力であって、この
許容圧縮力は地耐力の大きさによって異なるが、ここで
は、地耐力5t/m2 の場合の値が表示されている。パ
ソコンにより計算された長期荷重時、短期荷重時の圧縮
力がこの許容値より小さい場合は、表中の右端の判定欄
の判定結果が○となる。
【0039】前記基礎の圧縮力の判定結果が全て○とな
れば、図10のS11の判定がOKとなって、梁、柱及
び基礎の強度チェックが全て終了する。一方、前記いず
れかの支持部位5a乃至5cにおいて、判定結果が×と
なれば、S11の判定がOUTとなってS2に戻り、梁
又は柱の設計の修正等を行って前記と同様の手順を繰り
返す。なお、上記実施の形態で説明したような内容の処
理を行うための手順をコンピュータ言語で表現したプロ
グラムを、フロッピーディスクやCDROM等の適宜の
記録媒体に記録して、使用、販売等することは、本発明
方法を普及させる上で有益である。
【0040】
【発明の効果】以上のように、請求項1の住宅の構造計
画支援方法は、コンピュータの画面上で住宅の仕様デー
タ及び形状データを入力し、且つ前記形状データ中に梁
及び柱を入力した後、前記梁に対する荷重の載加位置及
び荷重の大きさを入力し、これらの入力データに基いて
前記コンピュータに所望の梁の曲げ及びたわみを計算さ
せて計算結果を前記画面上に表示させ、前記梁の曲げ及
び/又はたわみが許容値を超えている場合、前記梁及び
/又は柱に関するデータを修正した上で再度前記計算を
行わせるようにしたので、人手で計算する場合に比べて
短時間で確実、容易に計算できる利点がある。
【0041】請求項2に係る住宅の構造計画支援方法
は、請求項1の方法において、前記入力データに基いて
前記コンピュータに前記柱に加わる圧縮力を計算させて
計算結果を前記画面上に表示させ、表示された圧縮力が
許容値を超えている場合、前記梁及び/又は柱に関する
データを修正した上で再度前記柱の圧縮力を計算させる
ようにしたので、柱の強度の判定も容易に行えるように
なる。
【0042】請求項3に係る住宅の構造計画支援方法
は、請求項1又は2の方法において、前記入力データに
加えて、前記住宅の基礎の形状及び大きさを入力すると
ともに、前記住宅の柱から前記基礎に加わる軸力の大き
さを入力し、これらの入力データに基いて前記コンピュ
ータに基礎に加わる圧縮力を計算させて計算結果を前記
画面上に表示させ、表示された圧縮力が許容値を超えて
いる場合、前記梁、柱又は基礎の内の少なくとも1つに
関するデータを修正した上で再度前記基礎の圧縮力を計
算させるようにしたので、住宅の設計が一層容易に行え
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法により強度チェックを行う住宅の東
側立面図。
【図2】前記住宅の南側立面図。
【図3】前記住宅の1階部分の平面図。
【図4】前記住宅の2階部分の平面図。
【図5】パソコンに前記住宅の仕様及び形状データを入
力する手順を示すフローチャート。
【図6】前記住宅の1階の外壁ラインを入力する建物形
状入力画面を示す説明図。
【図7】前記住宅の2階の外壁ラインを入力する建物形
状入力画面を示す説明図。
【図8】前記住宅の屋根の形状を入力する屋根形状入力
画面を示す説明図。
【図9】前記住宅の2階の耐力壁を配置する耐力壁配置
画面を示す説明図。
【図10】パソコンに前記住宅の梁、柱及び基礎の強度
チェックを行わせる手順を示すフローチャート。
【図11】パソコンに梁及び柱を入力する伏図入力画面
を示す説明図。
【図12】前記伏図と2階の耐力壁とを重合させて表示
する状態を示す説明図。
【図13】梁の曲げ及びたわみの計算順序を指定するた
めの計算順序入力画面を示す説明図。
【図14】梁に加わる荷重データを入力する荷重データ
入力画面を示す説明図。
【図15】他の梁用の荷重データ入力画面を示す説明
図。
【図16】更に他の梁のための荷重データ入力画面を示
す説明図。
【図17】計算結果の一覧を出力すべき梁を指定するた
めの計算結果出力選択画面を示す説明図。
【図18】計算結果一覧を表示する画面を示す説明図。
【図19】柱の許容圧縮力一覧を表示する画面を示す説
明図。
【図20】基礎の配置を示す説明図。
【図21】基礎データ入力画面を示す説明図。
【図22】基礎に関する計算結果一覧を表示する画面を
示す説明図。
【符号の説明】
3 梁 4 柱 5 基礎

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータの画面上で住宅の仕様デー
    タ及び形状データを入力し、且つ前記形状データ中に梁
    及び柱を入力した後、前記梁に対する荷重の載加位置及
    び荷重の大きさを入力し、これらの入力データに基いて
    前記コンピュータに所望の梁の曲げ及びたわみを計算さ
    せて計算結果を前記画面上に表示させ、前記梁の曲げ及
    び/又はたわみが許容値を超えている場合、前記梁及び
    /又は柱に関するデータを修正した上で再度前記計算を
    行わせるようにしたことを特徴とする住宅の構造計画支
    援方法。
  2. 【請求項2】 前記入力データに基いて前記コンピュー
    タに前記柱に加わる圧縮力を計算させて計算結果を前記
    画面上に表示させ、表示された圧縮力が許容値を超えて
    いる場合、前記梁及び/又は柱に関するデータを修正し
    た上で再度前記柱の圧縮力を計算させるようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の住宅の構造計画支援方法。
  3. 【請求項3】 前記入力データに加えて、前記住宅の基
    礎の形状及び大きさを入力するとともに、前記住宅の柱
    から前記基礎に加わる軸力の大きさを入力し、これらの
    入力データに基いて前記コンピュータに基礎に加わる圧
    縮力を計算させて計算結果を前記画面上に表示させ、表
    示された圧縮力が許容値を超えている場合、前記梁、柱
    又は基礎の内の少なくとも1つに関するデータを修正し
    た上で再度前記基礎の圧縮力を計算させることを特徴と
    する請求項1又は2記載の住宅の構造計画支援方法。
JP13992496A 1996-06-03 1996-06-03 住宅の構造計画支援方法 Pending JPH09316994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13992496A JPH09316994A (ja) 1996-06-03 1996-06-03 住宅の構造計画支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13992496A JPH09316994A (ja) 1996-06-03 1996-06-03 住宅の構造計画支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09316994A true JPH09316994A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15256840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13992496A Pending JPH09316994A (ja) 1996-06-03 1996-06-03 住宅の構造計画支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09316994A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090184A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木造建築物における壁構造とその施工方法
JP2002089076A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Sekisui Chem Co Ltd 免震建物のチェック機構
JP2002339376A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Asahi Kasei Corp プレハブ住宅の基礎構造の設計方法及び図面セット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090184A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木造建築物における壁構造とその施工方法
JP2002089076A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Sekisui Chem Co Ltd 免震建物のチェック機構
JP2002339376A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Asahi Kasei Corp プレハブ住宅の基礎構造の設計方法及び図面セット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737196B2 (ja) 住宅の水平ブレース配置方法
Papangelis et al. Elastic flexural–torsional buckling of structures by computer
US20060282234A1 (en) Method of designing a structural element
JP4453007B2 (ja) 杭配置装置、杭配置方法、杭配置プログラム、および記録媒体
JPH09316994A (ja) 住宅の構造計画支援方法
CN117113745B (zh) 塔吊交叉梁基础的受力复核方法及系统
US6760691B1 (en) Apparatus for indicating strength of building structure, and recording medium for strength indication program
JP7348509B2 (ja) 連続梁の評価方法及び連続梁の評価プログラム
JP4735002B2 (ja) 屋上蓄熱架台計画支援プログラム
JP4040180B2 (ja) 建築物の構造解析装置
JP5280799B2 (ja) 建物用の杭基礎、及び建物
JP7416884B2 (ja) 表示装置
JP4527837B2 (ja) ユニット式建物の構造計算装置
JPH09302766A (ja) 住宅の構造計画支援方法
JP4118490B2 (ja) 木造住宅の構造設計支援装置
JP2003013458A (ja) 柱型部設計支援装置、柱型部設計支援プログラム、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH09302765A (ja) 住宅の構造計画支援方法
JP7034751B2 (ja) 基礎設計システム
JPH09297780A (ja) 建物の構造解析方法
Wong et al. Experiment on a model steel base shell of the comshell roof system
JP2008276591A (ja) 建物情報処理システムおよび建物情報処理方法
Rozvany FRONTIERS OF STRUCTURAL OPTIMIZATION
Charleson Vertical lateral load resisting elements for low to medium rise buildings: Information for architects
JP4066299B2 (ja) 木造住宅の構造設計支援装置
JP2906140B1 (ja) プレハブ建築物の設計方法