JP3128720U - 木造躯体に取付ける木質部材を用いた耐震開口フレーム - Google Patents

木造躯体に取付ける木質部材を用いた耐震開口フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP3128720U
JP3128720U JP2006007739U JP2006007739U JP3128720U JP 3128720 U JP3128720 U JP 3128720U JP 2006007739 U JP2006007739 U JP 2006007739U JP 2006007739 U JP2006007739 U JP 2006007739U JP 3128720 U JP3128720 U JP 3128720U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
opening
wooden
seismic
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006007739U
Other languages
English (en)
Inventor
純一 手塚
Original Assignee
ジェイ建築システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイ建築システム株式会社 filed Critical ジェイ建築システム株式会社
Priority to JP2006007739U priority Critical patent/JP3128720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128720U publication Critical patent/JP3128720U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】 既存及び新築の木造建築物における耐力壁のアンバランスの解消と建物全体の耐震性の向上を図るため、窓用等の開口部の耐力壁化を木質I型部材の部材を用いた耐震開口フレームにて行う。
【解決手段】 木質部材を用いた耐震開口フレームが、木造躯体の開口部に、当該開口部の表面に組み合わせ上体で、又は、当該開口部の内側に組込む上体で取付けられることを特徴とした耐震開口フレームを提供する。
【選択図】図22

Description

本発明は、木造躯体の開口部を耐震補強するために取付ける、木質部材を用いた耐震開口フレームに関するものである。
既存及び新築の木造建築物における耐力壁のアンバランスの解消と建物全体の耐震性の向上を図るため、新規な発想で開口部を耐力壁化とする木質部材を用いた耐震開口フレームを提供する。これにより、必要最低限の壁倍率・床倍率でバランスの取れた耐力壁の配置を可能とするものである。
既存建築物の耐震補強工事や新築工事における開口部の補強は多種、多用の素材、手法が用いられてきたが、従来の技術では大がかりで、頑強な鋼鉄製のものなどが多く、取付け補強工事に労力と費用が多く必要とされている。
既存、新築建築物のいずれにも適用可能な耐震開口補強技術は少ない。
(例えば、特許文献1参照)
特許第2946299号公報
土台や横架材と、土台や横架材上に並立された左右の柱と、左右の柱の上面に横架された胴差や桁で形成された出入り口などに使用する正面方形の開口部、あるいはマグサで形成された窓などに使用する正面方形の開口部に、当該開口部に取付けられる耐震開口フレームは、内方に向けてL字状に四分割して構成された左上L字状枠と左下L字状枠、右上L字状枠と右下L字状枠で構成され、正面方形にピン接合されて取付けられていた。
しかし、内方に向けてL字状に四分割して構成された左上L字状枠と左下L字状枠、右上L字状枠と右下L字状枠の製造を、二つの直材であるI型部材で直角に接合してL字状枠にする場合、製造・加工に時間と費用を要し、材料のロスも多かった。
しかも、L字状枠を製造する場合、一つの開口部に上下及び左右対称となる4個のL字状枠が必要であった。
さらに、上下及び左右対称となるL字状枠どうしの中間部での接合のための加工が、互いに組み合わせてピンを打込み接合する、又はL字状枠どうしの接合のための引張り金具を用いて接合するため、加工、組立てに時間と費用を要していた。
また、平成15年3月に独立法人建築研究所主催の「木造住宅の耐震補強構法技術コンペ」で耐震開口フレームが国土交通省大臣賞を受賞した経緯の中で、そのコンペの応募書類の中に、L字状枠以外に新たなアイテムとしてI型枠の耐震開口フレームも記載し、上記課題を想定して応募している。
このようなことから、本発明は下記のことができるものを提供しようとするものである。
請求項1記載の発明は、土台や横架材と、土台や横架材上に並立された左右の柱と、左右の柱の上に横架された胴差や桁で形成された出入り口などに使用する正面方形の開口部、あるいはマグサで形成された窓などに使用する正面方形の開口部に、当該開口部を耐震補強するために取付けられる木質部材から構成されていることを特徴とする、木造躯体に取付ける耐震開口フレームである。
請求項2記載の発明は、土台や横架材と、土台や横架材上に並立された左右の柱と、左右の柱の上に横架された胴差や桁で形成された出入り口などに使用する正面方形の開口部、あるいはマグサで形成された窓などに使用する正面方形の開口部に、当該開口部の外側に組み合わせ状態で取付けられた耐震開口フレームから構成され、
当該耐震開口フレームは、左右縦枠材の木質I型部材と、上下横枠材の木質I型部材と、これらを連結するコーナー部の接合部から構成されているこ七を特徴とする木造躯体の外側に取付ける耐震開口フレームである。
請求項3記載の発明は、土台や横架材と、土台や横架材上に並立された左右の柱と、左右の柱の上に横架された胴差や桁で形成された出入り口などに使用する正面方形の開口部、あるいはマグサで形成された窓などに使用する正面方形の開口部に、当該開口部の内側に組み込む状態で取付けられた耐震開口フレームから構成され、
当該耐震開口フレームは、左右縦枠材の木質I型部材と、上下横枠材の木質I型部材と、これらを連結するコーナー部の接合部から構成されていることを特徴とする木造躯体の内側に組み込む状態で取付ける耐震開口フレームである。
請求項1ないし請求項2記載の耐震開口フレームにおいて、左右木質I型部材と、上下木質I型部材と、これらを連結するコーナー部の接合部材が繊維シートと接着剤から構成されていることを特徴とする木造躯体の外側に取付ける耐震開口フレームとすることができる。さらに、木質I型部材接合部の四隅コーナー部に、あらかじめ繊維シート接着による補強したものの上から、さらに繊維シートの方向を変えて繊維シート接着によるさらなる補強も可能とする。
また、請求項1ないし請求項2記載の耐震開口フレームにおいて、左右木質I型部材と、上下木質I型部材と、これらを連結するコーナー部の接合部が鋼板から構成されていることを特徴とする木造躯体外側に取付ける耐震開口フレームとすることもできる。
さらに、請求項1ないし請求項2の耐震開口フレームにおいて、当該正面方形の開口部の外側に組み合わせ状態で取付け、ラグスクリュウボルト及び木ビスで木造躯体の外側に固定されることを特徴とする耐震開口フレームである。
請求項1ないし請求項3記載の耐震開口フレームにおいて、左右木質I型部材と、上下木質I型部材と、これらを連結するコーナー部接合部が繊維シートと接着剤から構成されていることを特徴とする木造躯体の内側に組み込む状態で取付ける耐震開口フレームである。さらに、木質I型部材の接合部の四隅コーナー部に、あらかじめ繊維シート接着による補強したものの上から、さらに繊維シートの方向を変えて繊維シート接着によるさらなる補強も可能とする。
また、請求項1ないし請求項3記載の耐震開口フレームにおいて、左右木質I型部材と、上下木質I型部材と、これらを連結するコーナー部接合部が丸鋼にメネジ加工した引張金物と引張ボルトから構成されていることを特徴とする木造躯体の内側に組み込む状態で取付ける耐震開口フレームとすることができる。
さらに、請求項1ないし請求項3記載の耐震開口フレームにおいて、当該正面方形の開口部の内側に組み込む状態で取付け、ラグスクリュウボルトを用いて木造躯体内に固定されることを特徴とする木質耐震開口フレームである。
1.木質I型部材を用いた耐震開口フレームを、従来より簡単に構造躯体に取付けることができるため、短時間で耐震開口補強工事が行える。
2.新築・改修工事にも従来より簡単に適応可能である。
3.既存開口部が耐力壁となるよう耐震開口フレームの木質I型部材の接合コーナー部が剛となるよう引張ボルトやラグスクリューボルトなどを用いてコーナー接合部を構成することができる。
4.さらに、木質I型部材の接合コーナー部に炭素・ガラス・アラミド等のシート状の繊維による接着補強することも可能とするため、コーナー部の剛性度を高めることができる。
5.耐震開口フレームの躯体への止め付けは、ラグスクリュー等を用いることで取付けが容易となる。
6.木質I型部材をプレカット工場等にて量産することにより製品コストを低く抑えられる。
7.狭小地の間口の小さい住宅や、店舗建築物などの大開口を有する建物に木質I型部材を用いた耐震開口フレームを用いることで、改正建築基準法により耐力壁のバランスが取れず、木造建築が不可能とされた建物も木造構造で可能となる。
8.床面の吹き抜けや屋根面の天窓等により水平剛性が低下する場合にも適用可能とする。
9.既存建築物及び新築物件への対応する手段として本耐震開口フレームに適合した新規格品サッシ、玄関等にて適応する。また、新築の場合、普及規格サイズのサッシ、玄関等に合わせた構造躯体と本耐震開口フレームの構成とし、左右の柱を木質I型部材の幅分逃がして適応することも可能としている。
10.本耐震開口フレームは木質I型部材を用いた躯体の外付け及び内付けにて取付けられる耐震開口フレームである。従って木造躯体の仕様や外壁の仕様により自由に選択できるものとする。また、開口幅に適合するように工場であらかじめ正面方形に接合組み合わせ、補強したものを現場で取付けることも可能としている。
11.サッシ等の取付ける開口部を耐力壁化を図るために、木質の集成材やLVL等による木質I型部材を繊維シート接着や引張ボルトなどで組み合わせたフレームを開口部の内側又は外側にラグスクリュー等にて木造躯体に取付けることも可能としている。
12.さらに、木質I型部材の接合部の四隅コーナー部に、あらかじめ繊維シート接着による補強したものの上から、さらに繊維シートの方向を変えて繊維シート接着によるさらなる補強も可能としている。
実施の形態について図面を参照して説明する。
1は、木造躯体である。
2は、正面方形の開口部2である。
3は、請求項1ないし請求項2記載の耐震開口フレームである。(図1〜図11)
3イは、他の実施例の請求項1ないし請求項2記載の耐震開口フレームである。(図12〜図15)
4は、請求項1ないし請求項3記載の耐震開口フレームである。(図16〜図35)
本考案の木造躯体外付け耐震開口フレーム3は、土台や横架材1Cと、土台や横架材上に並立された左右の柱1A、1Bと、左右の柱の上に横架された胴差や桁1Dで形成された出入り口などに使用する正面方形の開口部2、あるいはマグサ(図示省略)で形成された窓などに使用する正面方形の開口部2に、当該開口部に取付けられる木質I型部材3A、3B、C3、3Dから構成されていることを特徴とする木造躯体1に外付けで取付けるように構成されている。
外付け耐震開口フレーム3は、木質の左右縦枠材の木質I型部材3A、3Bと、上下横枠材の木質I型部材3C、3Dと、これらを連結するコーナー部接合部3Eから構成されている。
外付け耐震開口フレームにおいて、左右木質I型部材3A、3Bと、上下木質I型部材3C、3Dと、これらを連結するコーナー部接合部3Eが繊維シート3F1と接着剤から構成されている。(図5)
さらに、木質I型部材接合部の四隅コーナー部に、あらかじめ繊維シート3F1接着による補強したものの上から、さらに繊維シートの方向を変えて繊維シート3F2接着によるさらなる補強も可能としている。(図6)
また、外付け耐震開口フレーム3において、左右木質I型部材3A、3Bと、上下木質I型部材3C、3Dと、これらを連結するコーナー部接合部3Eが鋼板L字状に折り曲げられた3G1を外側と内側から取付けられ、または、正面L字状の鋼板3G2が正面より取付けられ、または、正面L字状でコーナー部が直角に折り曲げられた鋼板3G3が取付けられたことを特徴とした構成となっている。(図7、図8、図9)
外付け耐震開口フレーム3の取付けは、当該正面方形の開口部2の表面に組み合わせ状態で、ラグスクリュウボルト3H及び木ビス31を用い、木造躯体の外側に固定されることを特徴とする耐震開口フレーム3である。(図3、図4)
本考案の木造躯体内付け耐震開口フレーム4は、左右木質I型部材4A、4Bと、上下木質I型部材4C、4Dと、これらを連結するコーナー部接合部4Eが繊維シート4F1と接着剤から構成されている。(図16〜図19)
さらに、木質I型部材接合部の四隅コーナー部に、あらかじめ繊維シート4F1接着による補強したものの上から、さらに繊維シートの方向を変えて繊維シート4F2接着によるさらなる補強も可能としている。(図20、図21)
また、内付け耐震開口フレーム4において、左右木質I型部材4A、4Bと、上下木質I型部材4C、4Dと、これらを連結するコーナー部接合部4Eが丸鋼にメネジ加工した引張金物4G1と引張ボルト4G2から構成されている。(図22〜図27)
また、図28に示す引張金物4G1は丸鋼以外の丸パイプにメネジ加工したもので、図29に示す引張金物4G1は丸鋼以外のコの字鋼板加工したものにメネジ加工やナット溶接(図示省略)した他の実施例を示す。
また、内付け耐震開口フレーム4において、左右木質I型部材4A、4Bと、上下木質I型部材4C、4Dと、これらを連結するコーナー部接合部4Eが丸鋼にメネジ加工した引張金物4G1と引張ボルト4G2から構成したものに繊維シート4F1と接着剤を用いて補強も可能としている。(図30〜図33)
さらに繊維シートの方向を変えて繊維シート4F2接着によるさらなる補強も可能としている。(図示省略)
内付け耐震開口フレーム4の取付けは、当該正面方形の開口部2の内側に組み込む状態で、ラグスクリュウボルト4Hを用いて木造躯体内に固定されることを特徴とする耐震開口フレーム4である。
内付け耐震開口フレーム4の他の実施例として、図34に示す床のない吹き抜けや階段などの開口部2の内側に組み込む状取付け床面の剛性度を高めたり、図35に示す屋根に設ける天窓などの開口部2の内側に組み込む状取付け屋根面の剛性度を高めることも可能としている。
1.本来耐震性が無いとされた開口部の耐震性能化が図れる。
2.開口幅に適合した種類の商品化を図ることにより、既存普及規格のサッシ、建具や、新規格寸法の開口商品をそのまま利用可能となる。
3.従来の開口部を除いた耐力壁配置手法での潜在的アンバランスによる「建物のねじれ」を抑制できる。
4.開口部耐力壁により全体のバランスが改善され、既存耐力壁の低倍率化が可能となり、耐力壁の取り付く柱の引き抜き力が軽減され、引っ張り接合金物(ホールダウン金物)が軽微化又は無設置の可能性を有する。
5.本フレームを開口部に設け開口耐力壁化することにより、耐力壁が計画的に分散、配置できるので床の剛性度の低減が可能となる。
6.窓等の開口部の他、車庫・店舗等の大開口部や、アパート界壁や長スパンとなる大部屋の耐震化・たわみ補強も可能となり、阪神・淡路大震災で大きな問題となった大開口部の破壊での建物倒壊による居住者の圧死が抑制可能となる。
7.本フレームが木質材で構成されているので現場での納まり、変更が部材の交換や切断加工等により即座に対応できる。
8.既存建物の場合、居住したまま耐震改修工事が可能となる。
9.本フレームの躯体取付けが容易であることより、古くなった建物から取り外し再利用も可能となる。
10.本開口フレームは建物の水平面等(床・屋根・天井面)の開口部、つまり床面では床下収納庫、掘りごたつ、吹き抜け等の開口や、屋根・天井面での吹き抜け、天窓、天井収納階段等の開口部での耐震向上と水平剛性を保つことも可能となる。
本考案の分解斜視図である。 本考案の取付け斜視図である。 本考案の正面図である。 本考案の側面図である。 左接合部の拡大斜視図である。 左接合部の拡大斜視図である。 左接合部の拡大斜視図である。 左接合部の拡大斜視図である。 左接合部の拡大斜視図である。 本考案の分解斜視図である。 本考案の分解斜視図である。 本考案の他の実施例の分解斜視図である。 本考案の他の実施例の取付け斜視図である。 本考案の他の実施例の正面図である。 本考案の他の実施例の側面図である。 本考案の分解斜視図である。 本考案の正面図である。 本考案の側面図である。 本考案の斜視図である。 本考案の分解斜視図と右接合部の拡大斜視図である。 本考案の斜視図である。 本考案の分解斜視図である。 本考案の取付け斜視図である。 本考案の正面図である。 本考案の側面図である。 本考案の斜視図である。 本考案の右接合部の拡大斜視図である。 本考案の右接合部の拡大斜視図である。 本考案の他実施例の右接合部の拡大斜視図である。 本考案の分解斜視図である。 本考案の正面図である。 本考案の側面図である。 本考案の斜視図である。 本考案の他の実施例の斜視図である。 本考案の他の実施例の斜視図である。
符号の説明
1 木造躯体
1A 左柱
1B 右柱
1C 土台や横架材
1D 胴差や桁
2 開口部
3 外付け耐震開口フレーム
3A 左枠
3B 右枠
3C 下枠
3D 上枠
4 内付け耐震開口フレーム
4A 左枠
4B 右枠
4C 下枠
4D 上枠
E 接合部
F 繊維シート
G コーナー部接合金物
H ラグスクリュー

Claims (3)

  1. 土台や横架材と、土台や横架材上に並立された左右の柱と、左右の柱の上に横架された胴差や桁で形成された出入り口などに使用する正面方形の開口部、あるいはマグサで形成された窓などに使用する正面方形の開口部に、当該開口部を耐震補強するために取付けられる木質部材から構成されていることを特徴とする、木造躯体に取付ける耐震開口フレーム。
  2. 土台や横架材と、土台や横架材上に並立された左右の柱と、左右の柱の上に横架された胴差や桁で形成された出入り口などに使用する正面方形の開口部、あるいはマグサで形成された窓などに使用する正面方形の開口部に、当該開口部の外側に組み合わせ状態で取付けられた耐震開口フレームから構成され、
    当該耐震開口フレームは、左右縦枠材の木質I型部材と、上下横枠材の木質I型部材と、これらを連結するコーナー部の接合部から構成されていることを特徴とする木造躯体の外側に取付ける耐震開口フレーム。
  3. 土台や横架材と、土台や横架材上に並立された左右の柱と、左右の柱の上に横架された胴差や桁で形成された出入り口などに使用する正面方形の開口部、あるいはマグサで形成された窓などに使用する正面方形の開口部に、当該開口部の内側に組み込む状態で取付けられた耐震開口フレームから構成され、
    当該耐震開口フレームは、左右縦枠材の木質I型部材と上下横枠材の木質I型部材と、これらを連結するコーナー部の接合部から構成されていることを特徴とする木造躯体の内側に組み込む状態で取付ける耐震開口フレーム。
JP2006007739U 2006-08-25 2006-08-25 木造躯体に取付ける木質部材を用いた耐震開口フレーム Expired - Lifetime JP3128720U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007739U JP3128720U (ja) 2006-08-25 2006-08-25 木造躯体に取付ける木質部材を用いた耐震開口フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007739U JP3128720U (ja) 2006-08-25 2006-08-25 木造躯体に取付ける木質部材を用いた耐震開口フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3128720U true JP3128720U (ja) 2007-01-25

Family

ID=43279732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007739U Expired - Lifetime JP3128720U (ja) 2006-08-25 2006-08-25 木造躯体に取付ける木質部材を用いた耐震開口フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128720U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161061A (ja) * 2014-02-25 2015-09-07 株式会社タナカ 木質フレーム構造
JP2016075145A (ja) * 2016-01-04 2016-05-12 清水建設株式会社 柱梁接合部の補強・修復方法
KR101876511B1 (ko) * 2017-11-10 2018-07-09 이규열 슬릿이 형성된 철골을 이용한 창호 내외부 내진시스템
JP2021075866A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 大成建設株式会社 建物の制振構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161061A (ja) * 2014-02-25 2015-09-07 株式会社タナカ 木質フレーム構造
JP2016075145A (ja) * 2016-01-04 2016-05-12 清水建設株式会社 柱梁接合部の補強・修復方法
KR101876511B1 (ko) * 2017-11-10 2018-07-09 이규열 슬릿이 형성된 철골을 이용한 창호 내외부 내진시스템
JP2021075866A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 大成建設株式会社 建物の制振構造
JP7359655B2 (ja) 2019-11-07 2023-10-11 大成建設株式会社 建物の制振構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928091B2 (ja) 木造建築物開口部における耐震用フレーム
CA2939716A1 (en) Prefabricated house
JP5048261B2 (ja) 窓構造
JP2010144448A (ja) 建物の配線構造
JP3128720U (ja) 木造躯体に取付ける木質部材を用いた耐震開口フレーム
JP2946299B2 (ja) 木造建築物における開口部用耐震フレーム
JP3878933B2 (ja) 木造躯体に組込む木質門型耐震開口フレーム
JP5518017B2 (ja) 木造建築物開口部における耐震用フレーム
JP4386885B2 (ja) 木造建築物
JPH1046664A (ja) 梁貫通型鉄骨架構システム
JP3099949U (ja) 木造躯体の外付け木質耐震開口フレーム
JP3212935U (ja) 木造建築物の開口部を耐震化する外付clt耐震開口フレーム
JP2005076450A (ja) 木造躯体に組込む木質耐震開口フレーム
CN101099011B (zh) 钢制房屋的开口壁的补强构造
JP2016204864A (ja) ハイブリッドフレームと合板又はclt板等の組合せ構造
JPH03199550A (ja) 建築用水平耐力部材
JP2948716B2 (ja) 木造軸組パネル構造
JP4839161B2 (ja) 木造軸組構造
JPH0978879A (ja) 建物の耐震補強方法
JP4926583B2 (ja) 建物
JP4648298B2 (ja) 木造建築物の耐震補強方法
JP2002115325A (ja) 複合梁と木製柱との接続構造及び門型フレーム
JP2023129821A (ja) 連結構造
JPH07145639A (ja) 三階建ユニット建物
JP2009046945A (ja) 耐震用フレームユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term