JP2016075145A - 柱梁接合部の補強・修復方法 - Google Patents

柱梁接合部の補強・修復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075145A
JP2016075145A JP2016000171A JP2016000171A JP2016075145A JP 2016075145 A JP2016075145 A JP 2016075145A JP 2016000171 A JP2016000171 A JP 2016000171A JP 2016000171 A JP2016000171 A JP 2016000171A JP 2016075145 A JP2016075145 A JP 2016075145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
fiber sheet
joint
continuous fiber
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016000171A
Other languages
English (en)
Inventor
敏也 前田
Toshiya Maeda
敏也 前田
吉武 謙二
Kenji Yoshitake
謙二 吉武
西村 晋一
Shinichi Nishimura
晋一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2016000171A priority Critical patent/JP2016075145A/ja
Publication of JP2016075145A publication Critical patent/JP2016075145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】柱梁接合部の耐震性を比較的容易に且つ確実に(効果的に)向上させることを可能にする柱梁接合部の補強・修復方法を提供する。
【解決手段】梁3の一側面から接合部1の一側面、前面、他側面、梁3の他側面に、梁側連続繊維シート5を横U字状に貼り付ける。鋼板7、8を梁3に一体に設置し、梁側連続繊維シート5の端部側を固定保持する。柱2の一側面から接合部1の一側面、上面、他側面、柱2の他側面に、柱側連続繊維シート6を逆U字状に貼り付ける。鋼板10、11を柱2に一体に設置し、鋼板10、11で柱側連続繊維シート6の端部側を固定保持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、柱梁接合部の補強・修復方法に関する。
阪神淡路大震災以後、耐震基準が改訂され、これに基づいて各種コンクリート構造物を補強する対策が実施されている。また、例えば鉄筋コンクリート製のラーメン構造の柱や梁などに対しては、炭素繊維やアラミド繊維(商標:全芳香族ポリアミド系繊維)などの連続繊維シートを巻き付けて貼り付けたり、鋼板を巻き立てるなどの補強方法(補強対策工法)が多用されている。さらに、地震等によって損傷を受けた各種コンクリート構造物を修復し、所定の構造耐力を確保する対策にも、連続繊維シートや鋼板が多用されている。(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2000−54561号公報 特開平09−053328号公報
一方、ラーメン構造の柱や梁の補強対策では、柱と梁にそれぞれ個別に連続繊維シート(や鋼板)を巻き付けるようにしており、柱と梁の接合部に対しては、補強対策が施されていないケースが多い。このため、今後、巨大地震が発生してこの柱梁接合部に大きな損傷が生じることが懸念され、比較的容易に且つ確実に(効果的に)柱梁接合部を補強する手法の開発が望まれていた。
また、柱梁接合部に大きな損傷が生じた場合には、従来、損傷部を柱と梁の部位毎に撤去して新たに構築することが提案、実施されており、これに伴い、復旧に多大な時間が必要であった。このため、被災して損傷した柱梁接合部を比較的容易に且つ確実に修復する手法の開発も強く望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑み、柱梁接合部の耐震性を比較的容易に且つ確実に(効果的に)向上させることを可能にする柱梁接合部の補強・修復方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の柱梁接合部の補強・修復方法は、鉄筋コンクリート製の柱と梁の接合部を補強、あるいは損傷を受けた前記接合部を修復する方法であって、前記接合部が前記柱の上端と前記梁の一端を接合した接合部であり、前記梁の一側面から前記接合部の一側面、前記接合部の前面、前記接合部の他側面、前記梁の他側面に、梁側連続繊維シートを横U字状に貼り付ける梁側繊維シート貼り付け工程と、前記梁の一側面及び前記梁の他側面に貼り付けられた前記梁側連続繊維シートの両端部にそれぞれ重ねつつ鋼板を前記梁に一体に設置し、該鋼板で前記梁側連続繊維シートの端部側を固定保持する梁側繊維シート端部処理工程と、前記柱の一側面から前記接合部の一側面、前記接合部の上面、前記接合部の他側面、前記柱の他側面に、柱側連続繊維シートを逆U字状に貼り付ける柱側繊維シート貼り付け工程と、前記柱の一側面及び前記柱の他側面に貼り付けられた前記柱側連続繊維シートの両端部にそれぞれ重ねつつ鋼板を前記柱に一体に設置し、該鋼板で前記柱側連続繊維シートの端部側を固定保持する柱側繊維シート端部処理工程とを備えていることを特徴とする。
この発明においては、炭素繊維シートやアラミド繊維シートなどの梁側連続繊維シート、柱側連続繊維シートを、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂などの樹脂材料を用いて柱と梁の接合部に貼り付け、これら連続繊維シートの両端部側を鋼板で固定保持することにより、柱と梁の接合部の耐力を比較的容易に且つ確実に向上、回復させることができる。
また、本発明の柱梁接合部の補強・修復方法においては、前記梁側繊維シート及び前記柱側繊維シートを貼り付ける前に、前記接合部の前面と前記接合部の上面にそれぞれ補強鋼板を接着して設置する補強鋼板設置工程を備えていることが望ましい。
この発明においては、柱と梁の接合部の上面と前面(梁の材軸方向外側を向く面)にそれぞれ補強鋼板を予め設置しておくことにより、さらに接合部の耐力を効果的に向上、回復させることが可能になる。
本発明の柱梁接合部の補強・修復方法においては、従来、補強対策が施されていないラーメン構造の柱と梁の接合部に対し、比較的容易に且つ確実に(効果的に)その耐力を向上させることが可能になる。
さらに、地震等によって損傷が生じた柱と梁の接合部の修復に適用すると、損傷部を柱と梁の部位毎に撤去する必要がなく、また、仮支保工等の大掛かりな仮設構造物を設置する必要がなく、復旧に要する時間を大幅に短縮することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る柱梁接合部の補強・修復方法によって柱と梁の接合部を補強あるいは修復した状態を示す斜視図である。 図1のX1−X1線矢視図である。 図1のX2−X2線矢視図である。 本発明の第2実施形態に係る柱梁接合部の補強・修復方法において、接合部の上面と前面に補強鋼板を設置することによって柱と梁の接合部を補強あるいは修復した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る柱梁接合部の補強・修復方法によって柱と梁の接合部を修復することによる優位性を示す試験結果である。
以下、図1から図5を参照し、本発明の一実施形態に係る柱梁接合部の補強・修復方法について説明する。本実施形態は、例えば鉄筋コンクリート製のラーメン構造の柱と梁の接合部を補強あるいは修復する方法に関するものである。
まず、本実施形態の柱梁接合部1は、図1から図4に示すように、鉄筋コンクリート製のラーメン構造の柱2と梁3の接合部である。
本実施形態の柱梁接合部の補強・修復方法によって、ラーメン構造の柱2と梁3の接合部1を補強あるいは修復する際には、従来の炭素繊維やアラミド繊維などの連続繊維シートを柱2や梁3に巻いて貼り付けて補強対策を行なう場合と同様の前処理を行なう。具体的に、例えば、コンクリート表面を洗浄、ケレンするなどして下地処理を施したり、素地調整材や不陸修正材を塗布する素地調整、不陸修正を施したり、必要に応じてひび割れ注入、断面修復などの補修を行なう(図1から図3参照)。
次に、図1から図3に示すように、梁3の一側面3aから接合部1の一側面1a、接合部1の前面1b、接合部1の他側面1c、梁3の他側面3bに、梁側連続繊維シート5を横U字状に貼り付ける梁側繊維シート貼り付け工程と、柱2の一側面2aから接合部1の一側面1a、接合部1の上面1d、接合部1の他側面1c、柱2の他側面2bに、柱側連続繊維シート6を逆U字状に貼り付ける柱側繊維シート貼り付け工程とを行なう。このとき、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂などの樹脂材料を用い、この樹脂材料を含浸塗布しながら各連続繊維シート5、6を貼り付けてゆく。また、梁側繊維シート5と柱側繊維シート6のどちらを先に貼り付けてもよく、さらに、梁側繊維シート5と柱側繊維シート6をそれぞれ複数回積層するようにしてもよい。この場合には、梁側繊維シート5と柱側繊維シート6を交互に貼り付けることが好ましい。また、連続繊維シート5、6を貼り付けた後、最上層に仕上げ塗装を行うことになる。
なお、図1から図3には、コンクリートが直角の角部に連続繊維シート5、6を折り曲げて貼り付けるように図示されているが、このような角部は前処理の際に面取りし、連続繊維シートが直角に折れ曲がることがないようにする。
次に、梁側繊維シート5と柱側繊維シート6を貼り付けた段階で、梁3の一側面3a及び他側面3bに貼り付けられた梁側連続繊維シート5の両端部にそれぞれ重ねつつ鋼板7、8を梁3に一体に設置する(梁側繊維シート端部処理工程)。このとき、鋼板7、8をアンカーボルト9で梁3に一体に設置し、このように設置した鋼板7、8で梁側連続繊維シート5の端部側を固定保持する。
さらに、柱2の一側面2a及び他側面2bに貼り付けられた柱側連続繊維シート6の両端部にそれぞれ重ねつつ鋼板10、11を柱2に一体に設置する(柱側繊維シート端部処理工程)。この場合においても、鋼板10、11をアンカーボルト12で柱2に一体に設置し、このように設置した鋼板10、11で柱側連続繊維シート6の端部側を固定保持する。
また、図5に示すように、梁側連続繊維シート5と柱側繊維シート6を貼り付ける前に、補強鋼板設置工程を行い、接合部1の梁3の材軸O1方向外側を向く前面1bと接合部1の上面1dとにそれぞれ補強鋼板13、14を接着して設置するようにしてもよい。
ここで、図5は、鉄筋コンクリート製の柱2と梁3の接合部1の試験体を製作し、この試験体を初期載荷で破壊させ、本実施形態の柱梁接合部の補強・修復方法によって損傷した接合部1を修復した後、再度載荷試験を行なって、耐震性能(変形性能)を確認した結果を示している。なお、接合部1を修復する際に、補強鋼板13、14を設置している。
この図5に示す結果から、補修する前の試験体よりも、補修した後の試験体の方が、耐震性能が回復、向上することが確認された。これにより、本実施形態の柱梁接合部の補強・修復方法を適用して鉄筋コンクリート製の柱2と梁3の接合部1を補強、修復すると、接合部1の耐力が大幅に向上、回復することが実証された。
したがって、本実施形態の柱梁接合部の補強・修復方法においては、炭素繊維シートやアラミド繊維シートなどの梁側連続繊維シート5、柱側連続繊維シート6を、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂などの樹脂材料を用いて柱2と梁3の接合部1に貼り付け、これら連続繊維シート5、6の両端部側を鋼板7、8、10、11で固定保持することにより、柱2と梁3の接合部1の耐力を比較的容易に且つ確実に向上、回復させることができる。
さらに、地震等によって損傷が生じた柱2と梁3の接合部1の修復に適用すると、損傷部を柱2と梁3の部位毎に撤去する必要がなく、また、仮支保工等の大掛かりな仮設構造物を設置する必要がなく、復旧に要する時間を大幅に短縮することが可能になる。
また、本実施形態の柱梁接合部の補強・修復方法においては、柱2と梁3の接合部1の上面1dと前面1bにそれぞれ補強鋼板13、14を予め設置しておくことにより、接合部1の耐力をさらに効果的に向上、回復させることが可能になる。
以上、本発明に係る柱梁接合部の補強・修復方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 柱と梁の接合部(柱梁接合部)
1a 一側面
1b 前面
1c 他側面
1d 上面
2 柱
2a 一側面
2b 他側面
3 梁
3a 一側面
3b 他側面
5 梁側連続繊維シート
6 柱側連続繊維シート
7 鋼板
8 鋼板
9 アンカーボルト
10 鋼板
11 鋼板
12 アンカーボルト
13 補強鋼板
14 補強鋼板
O1 梁の材軸

Claims (2)

  1. 鉄筋コンクリート製の柱と梁の接合部を補強、あるいは損傷を受けた前記接合部を修復する方法であって、
    前記接合部が前記柱の上端と前記梁の一端を接合した接合部であり、
    前記梁の一側面から前記接合部の一側面、前記接合部の前面、前記接合部の他側面、前記梁の他側面に、梁側連続繊維シートを横U字状に貼り付ける梁側繊維シート貼り付け工程と、
    前記梁の一側面及び前記梁の他側面に貼り付けられた前記梁側連続繊維シートの両端部にそれぞれ重ねつつ鋼板を前記梁に一体に設置し、該鋼板で前記梁側連続繊維シートの端部側を固定保持する梁側繊維シート端部処理工程と、
    前記柱の一側面から前記接合部の一側面、前記接合部の上面、前記接合部の他側面、前記柱の他側面に、柱側連続繊維シートを逆U字状に貼り付ける柱側繊維シート貼り付け工程と、
    前記柱の一側面及び前記柱の他側面に貼り付けられた前記柱側連続繊維シートの両端部にそれぞれ重ねつつ鋼板を前記柱に一体に設置し、該鋼板で前記柱側連続繊維シートの端部側を固定保持する柱側繊維シート端部処理工程とを備えていることを特徴とする柱梁接合部の補強・修復方法。
  2. 請求項1記載の柱梁接合部の補強・修復方法において、
    前記梁側繊維シート及び前記柱側繊維シートを貼り付ける前に、前記接合部の前面と前記接合部の上面にそれぞれ補強鋼板を接着して設置する補強鋼板設置工程を備えていることを特徴とする柱梁接合部の補強・修復方法。
JP2016000171A 2016-01-04 2016-01-04 柱梁接合部の補強・修復方法 Pending JP2016075145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000171A JP2016075145A (ja) 2016-01-04 2016-01-04 柱梁接合部の補強・修復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000171A JP2016075145A (ja) 2016-01-04 2016-01-04 柱梁接合部の補強・修復方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149355A Division JP2014009578A (ja) 2012-07-03 2012-07-03 柱梁接合部の補強・修復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016075145A true JP2016075145A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55950946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000171A Pending JP2016075145A (ja) 2016-01-04 2016-01-04 柱梁接合部の補強・修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016075145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115012670A (zh) * 2022-05-19 2022-09-06 上海师范大学 一种纤维增强混凝土梁柱节点的多层式锚固连接方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0972106A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Shimizu Corp 柱状コンクリート構造物の補強構造およびその施工方法
JPH0996113A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Ohbayashi Corp 既存柱の耐震補強方法
JPH1144047A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Mitsubishi Chem Corp 連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の補強構造
JP2000054561A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Nippon Steel Corp 強化繊維シートによるコンクリート構造物の補強方法
JP2000508392A (ja) * 1995-06-29 2000-07-04 ファイフェ カンパニー エル.エル.シー. 織物で補強された梁および梁結合部
JP2001032531A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Sato Kogyo Co Ltd 高強度繊維シートの端部定着構造およびこれに用いられる端部定着用型材
JP2006009259A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Shimizu Corp コンクリート構造物の補強構造
JP3128720U (ja) * 2006-08-25 2007-01-25 ジェイ建築システム株式会社 木造躯体に取付ける木質部材を用いた耐震開口フレーム
JP2008240368A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Eiji Makitani 鉄筋コンクリート柱の補強構造
JP2010047951A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 J Kenchiku Syst Kk 水平構面用耐震開口フレーム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508392A (ja) * 1995-06-29 2000-07-04 ファイフェ カンパニー エル.エル.シー. 織物で補強された梁および梁結合部
JPH0972106A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Shimizu Corp 柱状コンクリート構造物の補強構造およびその施工方法
JPH0996113A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Ohbayashi Corp 既存柱の耐震補強方法
JPH1144047A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Mitsubishi Chem Corp 連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の補強構造
JP2000054561A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Nippon Steel Corp 強化繊維シートによるコンクリート構造物の補強方法
JP2001032531A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Sato Kogyo Co Ltd 高強度繊維シートの端部定着構造およびこれに用いられる端部定着用型材
JP2006009259A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Shimizu Corp コンクリート構造物の補強構造
JP3128720U (ja) * 2006-08-25 2007-01-25 ジェイ建築システム株式会社 木造躯体に取付ける木質部材を用いた耐震開口フレーム
JP2008240368A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Eiji Makitani 鉄筋コンクリート柱の補強構造
JP2010047951A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 J Kenchiku Syst Kk 水平構面用耐震開口フレーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115012670A (zh) * 2022-05-19 2022-09-06 上海师范大学 一种纤维增强混凝土梁柱节点的多层式锚固连接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227869B2 (ja) 骨組構造、及び骨組構造の補強方法
JP2014009578A (ja) 柱梁接合部の補強・修復方法
JP4926509B2 (ja) 鋼構造物の柱・梁接合部の補強構造
JP2010255195A (ja) 鋼構造物の補修方法
JPH1181554A (ja) コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板構造
JP2016075145A (ja) 柱梁接合部の補強・修復方法
JP7060364B2 (ja) 耐震補強方法および炭素繊維パネル
JP6292919B2 (ja) 骨組構造、及び骨組構造の補強方法
JP6432786B2 (ja) 梁材荷重負担構造および梁材修復方法
US7246473B2 (en) Anchorage system for structural reinforcement of fiber reinforced plastic materials and the like
JP2000336944A (ja) 高耐久性構造埋設型枠工法
JP2016183538A (ja) 建築構造物及び建築構造物固定方法
JP4242300B2 (ja) 連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の補強方法
JP2021001456A (ja) 柱脚部接合構造
JP6998117B2 (ja) Cfrp製型枠一体型コンクリート柱の構築方法およびcfrp製型枠一体型コンクリート柱
JP3627931B2 (ja) コンクリート表面の補修構造およびコンクリート表面の補修方法
JP2022165931A (ja) コンクリート製柱状体の補強構造
JP6886766B2 (ja) 木部材接合構造及び接合部補強材
JP2021121724A (ja) 構造物補強用部材及び継手構造
JP6205199B2 (ja) 柱状構造物の補強構造
JP6829631B2 (ja) 柱脚の施工方法、既存柱脚の補強方法
JP3212924U (ja) 木質主要構造部材における繊維シート補強構造
JP6150361B1 (ja) 補強方法及び補強具
JP2017020270A (ja) 構造物補強用部材
KR20200004971A (ko) 콘크리트 기둥 내진 보강 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926