JPH10194735A - 軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合水性スラリー - Google Patents

軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合水性スラリー

Info

Publication number
JPH10194735A
JPH10194735A JP8351596A JP35159696A JPH10194735A JP H10194735 A JPH10194735 A JP H10194735A JP 8351596 A JP8351596 A JP 8351596A JP 35159696 A JP35159696 A JP 35159696A JP H10194735 A JPH10194735 A JP H10194735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
slurry
viscosity
dispersion treatment
aqueous slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8351596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995745B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nishiguchi
浩之 西口
Kazuhisa Shimono
和久 下野
Tetsuo Kumasaka
徹夫 熊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okutama Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Okutama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okutama Kogyo Co Ltd filed Critical Okutama Kogyo Co Ltd
Priority to JP35159696A priority Critical patent/JP3995745B2/ja
Priority to US08/998,034 priority patent/US5879442A/en
Priority to EP97310561A priority patent/EP0850880B1/en
Priority to DE69704195T priority patent/DE69704195T2/de
Priority to CN97107296A priority patent/CN1067658C/zh
Publication of JPH10194735A publication Critical patent/JPH10194735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995745B2 publication Critical patent/JP3995745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/185After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/54Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 紙質特性を改善した製紙用顔料組成物を提供
する。 【解決手段】 メディアン径が0.2〜2.0μmの軽
質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合物を固形分
濃度で60〜85重量%含有し、かつ25℃における粘
度が1000cP以下の軽質炭酸カルシウム・重質炭酸
カルシウム混合水性スラリーであって、固形分濃度25
〜75重量%の軽質炭酸カルシウム水性スラリー又は脱
水ケーキに低粘化剤を添加して一次分散処理を行い、軽
質炭酸カルシウムを所定メディアン径が0.2〜3.0
μmの粒子とし、かつ25℃における粘度が1000セ
ンチポイズ以下である流動性水性スラリーを調製し、こ
れにメディアン径が1.5〜30.0μmの乾式重質炭
酸カルシウム粒子を加えて二次分散処理を行い、軽質炭
酸カルシウムと重質炭酸カルシウムを合計して固形分濃
度で60〜85重量%含有し、かつ粘度が1000cP
以下であり三次分散処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭酸カルシウム水
性スラリーの製造方法に関するものである。さらに詳し
くいえば、本発明は、軽質炭酸カルシウムスラリーや重
質炭酸カルシウムスラリーの欠点を改善し、高速剪断粘
度が低く、高速流動性に優れ、固形分濃度が高く、光学
特性及び印刷特性に優れ、特に光沢、中でも印刷光沢に
優れる、軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムとの
混合系からなる炭酸カルシウム水性スラリーを製造する
方法に関するものである。したがって、このスラリー
は、アート紙、コート紙、軽量コート紙、中質コート
紙、再生コート紙のようなコート紙、さらに、感熱記録
紙、感圧記録紙、インクジェット用紙、PPC用紙、熱
転写紙のような情報用紙などの各種紙の製紙用塗被組成
物などとして有用である。
【0002】
【従来の技術】近年、塗工紙の生産量は増加しており、
特に塗工印刷用紙である、A2、A3、B2、B3のコ
ート紙、微塗工紙の伸びが著しい。近年、抄紙機、塗工
機の高速度化が進み、塗工機ではブレードコーターの技
術革新が進み、塗工速度は既設備で1000〜1500
m/分であり、新規設備では1500m/分以上が予定
されている。また、このような塗工機の高速化ととも
に、乾燥機の負荷軽減のために塗工カラーの高速下での
流動性(高速流動性)と高濃度化が求められている。ブ
レードコーターは、高速で剪断力をかけながら塗工する
方式のため、塗工カラーの液性が悪いとストリークを発
生しやすいことから、ブレードコーター用塗工カラーに
対する要求特性としては高速で剪断力がかかった状態で
の粘度(高速剪断粘度)の低いこと、つまり高速流動性
が良好であることが先ず挙げられる。
【0003】コート紙の顔料としては、カオリン等のク
レー、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、二酸
化チタン、サチンホワイトなどが用いられ、塗工カラー
の製造は、数種類の顔料を混合分散後、バインダーやそ
の他の添加剤を加えて行われている。
【0004】塗工カラーにおいて、高速流動性を良好と
するため、常用のカオリンは単独では高速流動性に劣る
ことから、通常、カオリンスラリーに、それよりは高速
流動性に優れた炭酸カルシウムスラリーを混合したもの
が用いられている。
【0005】塗工カラーの高濃度化のためには、顔料ス
ラリーを高濃度化するのが一般的である。代表的な顔料
スラリーは、クレー乾粉を固形分濃度60〜75重量%
にコーレス分散したカオリンクレースラリー、乾式重質
炭酸カルシウムを湿式粉砕した固形分濃度70〜75重
量%の重質炭酸カルシウムスラリー、軽質炭酸カルシウ
ム乾粉又は軽質炭酸カルシウムスラリーの脱水ケーキを
分散した固形分濃度60〜70重量%の軽質炭酸カルシ
ウムスラリーである。
【0006】塗工カラーの組成は、製品グレードや原紙
の種類や塗工量や製紙会社によっても異なるが、一般的
にはクレー50〜95重量%、炭酸カルシウム5〜50
重量%のものであり、炭酸カルシウムは用途やグレード
により重質炭酸カルシウム単独、軽質炭酸カルシウム単
独あるいは両者の適当な混合物が用いられる。クレー
は、等級、産地、価格等により、1級、2級、焼成、デ
ラミ等に分類され、通常グレードの塗工カラーには1級
と2級が併用されている。使用量の多い製紙会社ではク
レー粉体を購入後、分散スラリー化している。
【0007】重質炭酸カルシウムは、湿式スラリーでは
#95、#90、#75、#60等に分類され、乾式の
ものでは#2200、#2000、#1500、#10
00、#800、#100等に分類され、アンダーカラ
ーには粗いグレード、トップカラーには細かいグレード
が主に用いられており、高速の塗工機のトップカラーに
は#95、#90グレード、アンダーカラーには#7
5、#60グレードの固形分濃度75%程度の湿式重質
炭酸カルシウムスラリーが主に用いられている。
【0008】軽質炭酸カルシウムは、紡錘状、角状、柱
状等の形状ごとに様々な粒度のものがスラリーやパウダ
ーとして市販されており、塗工印刷用紙である、A2、
A3、B2、B3のコート紙、微塗工紙等には、一般的
に固形分濃度60〜70%の高速流動性をある程度改善
したスラリー品が用いられている。原紙の白色度が低い
場合や、塗工量を少なくする場合や、高光沢度を必要と
する場合や、良好な印刷適性を得たい場合には、重質炭
酸カルシウムに比べ、白色度や白紙光沢が高く、印刷適
性に優れている軽質炭酸カルシウムを単独で用いるか、
あるいは重質炭酸カルシウムと併用して用いるケースが
多い。しかしながら、スラリーの場合、軽質炭酸カルシ
ウムスラリーは重質炭酸カルシウムスラリーに比べ、固
形分濃度が低い上に、同一固形分濃度では高速流動性に
劣るという欠点を有するため、高速塗工機に対応した高
濃度カラーを作成できないという問題があった。そこ
で、軽質炭酸カルシウムスラリーの固形分濃度を上げる
ために、粒子径の異なる軽質炭酸カルシウム2種類と水
酸化カルシウム等の無機電解質とを混合処理し、60〜
80重量%濃度のスラリーを調製する方法が提案されて
いるが(特開昭57−184430号公報)、この方法
は具体的には軽質炭酸カルシウム水性スラリーに低粘化
剤と水酸化カルシウムを混合分散し、その後、軽質炭酸
カルシウム粉体と水酸化カルシウムを混合し、70〜7
2重量%の混合分散スラリーとしているように、混合原
料として軽質炭酸カルシウムの乾粉を用いているために
コスト高となり、また混合処理は撹拌によるため高速粘
度が230〜490センチポイズと高くて高速流動性が
悪いという欠点を有する。
【0009】また、重質炭酸カルシウムパウダーと軽質
炭酸カルシウムスラリーを高速ミキサーに投入し、強力
に撹拌することにより、紙質改善用炭酸カルシウムスラ
リーを製造する方法が提案されているが(特開昭54−
120709号公報)、この方法によるスラリーは現在
製紙会社で用いられている湿式重質炭酸カルシウムスラ
リーに比べ白紙光沢等の紙質物性が低く、75重量%濃
度付近の高濃度ではスラリー化しにくいという欠点を有
する。
【0010】また、重質炭酸カルシウムスラリーの高速
流動性を改善し、かつ白紙光沢等の紙質物性を軽質炭酸
カルシウムスラリーと同等とするために、乾式重質炭酸
カルシウムをサンドミルで湿式処理することが提案され
ており(特公昭55−11799号公報、特開昭57−
30555号公報、特開昭63−225522号公報、
特公平1−15640号公報、特公平4−33731号
公報、特公平6−45010号公報)、現在はその技術
を用い粉砕度を上げ微粉砕することにより、粗大粒子を
減少させ、平均粒子径を細かくし、白紙光沢を向上させ
た固形分濃度70〜75%の湿式重質炭酸カルシウムス
ラリーが市販され、また製紙会社により自製されてい
る。
【0011】しかしながら、#90〜#95グレードの
湿式重質炭酸カルシウムスラリーでは、軽質炭酸カルシ
ウムスラリーと紙質物性を比べると、白色度が低く、印
刷光沢は同等であるが、白紙光沢が劣り、インク受理性
やインクセット性等の印刷適性も劣っている。また、微
粉砕することにより、BET比表面積が上昇し、分散剤
添加量が増大し、高速剪断粘度が上昇し、高速流動性が
悪化し、紙質表面強度が劣るため、塗工カラー製造時の
バインダー消費量が多くなるという欠点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の製紙用顔料などに使用される軽質炭酸カルシウ
ム、重質炭酸カルシウム又は両者混合の各スラリーのも
つ欠点を改善し、高速剪断粘度が低く、高速流動性に優
れ、固形分濃度が高く、光学特性や印刷適性に優れる炭
酸カルシウム混合水性スラリー及び該スラリーを含有さ
せることで紙質特性を改善した製紙用顔料組成物を提供
することを目的としてなされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
好ましい特性を有する炭酸カルシウム混合水性スラリー
を開発するために種々研究を重ねた結果、特定のメディ
アン径をもつ所定割合の軽質炭酸カルシウムと重質炭酸
カルシウムとの混合物を所定固形分濃度で含有し、かつ
特定の粘度をもつ軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カルシ
ウムとの混合水性スラリー、あるいは特定のメディアン
径をもつ所定固形分濃度の軽質炭酸カルシウムの水性ス
ラリー又は脱水ケーキに低粘化剤を加えて分散し、特定
の粘度をもつ水性スラリーとし、これに特定のメディア
ン径をもつ乾式重質炭酸カルシウムを加えて分散し、こ
れら炭酸カルシウムを所定固形分濃度で含有し特定の粘
度をもつ水性スラリーとし、次いで再度分散して得た特
定のメディアン径をもつ軽質炭酸カルシウムと重質炭酸
カルシウムを特定の固形分濃度で含有し特定の粘度をも
つ、軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムとの混合
水性スラリーが、その目的に適合することを見出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明は、レーザー式粒度分布
測定によるメディアン径が0.2〜2.0μmで、かつ
BET比表面積が5〜25m2/gである軽質炭酸カル
シウム・重質炭酸カルシウム混合物を固形分濃度で70
〜85重量%含有するとともに、該混合物における軽質
炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムとの含有割合が重
量比で2:8〜8:2の範囲にあり、25℃における粘
度が1000センチポイズ以下であり、しかも高速剪断
粘度が200センチポイズ以下である軽質炭酸カルシウ
ム・重質炭酸カルシウム混合水性スラリー、固形分濃度
25〜75重量%の軽質炭酸カルシウム水性スラリー又
は脱水ケーキに低粘化剤を添加して一次分散処理を行
い、軽質炭酸カルシウムをレーザー式粒度分布測定によ
るメディアン径が0.2〜3.0μmの粒子とし、かつ
25℃における粘度が1000センチポイズ以下である
流動性水性スラリーを調製したのち、これにレーザー式
粒度分布測定によるメディアン径が1.5〜30.0μ
mの乾式重質炭酸カルシウム粒子を加えて二次分散処理
を行い、軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムを合
計して固形分濃度で60〜85重量%含有し、かつ25
℃における粘度が1000センチポイズ以下である流動
性水性スラリーを調製し、次いで三次分散処理を行って
得られた、レーザー式粒度分布測定によるメディアン径
が0.2〜2.0μmの軽質炭酸カルシウム・重質炭酸
カルシウム混合物を固形分濃度で60〜85重量%含有
し、かつ25℃における粘度が1000センチポイズ以
下である軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合
水性スラリー、これらの混合水性スラリーを含有してな
る製紙用顔料組成物を提供するものである。本発明にお
いて、スラリーの液性を示す粘度は、温度25℃におい
てブルックフィールド粘度計(回転数60rpm)で測
定したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の軽質炭酸カルシウム・重
質炭酸カルシウム混合水性スラリー(以下、本発明スラ
リーということもある)として、先ず、レーザー式粒度
分布測定によるメディアン径が0.2〜2.0μm、好
ましくは0.3〜1.5μmの範囲にあり、かつBET
比表面積が5〜25m2/g、好ましくは7.5〜20
2/gの範囲にある軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カ
ルシウム混合物を固形分濃度で70〜85重量%、好ま
しくは70〜80重量%含有するとともに、該混合物に
おける軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムとの含
有割合が重量比で2:8〜8:2、好ましくは3:7〜
7:3、より好ましくは51:49〜70:30の範囲
にあり、25℃における粘度が1000センチポイズ以
下、好ましくは500センチポイズ以下であり、しかも
高速剪断粘度が200センチポイズ以下、好ましくは1
00センチポイズ以下である軽質炭酸カルシウム・重質
炭酸カルシウム混合水性スラリーが挙げられ、中でも特
にレーザー式粒度分布測定によるメディアン径が0.3
〜1.5μmの範囲にあり、かつBET比表面積が7.
5〜20m2/gの範囲にある軽質炭酸カルシウム・重
質炭酸カルシウム混合物を固形分濃度で70〜80重量
%含有するとともに、該混合物における軽質炭酸カルシ
ウムと重質炭酸カルシウムとの含有割合が重量比で5
1:49〜70:30の範囲にあり、25℃における粘
度が500センチポイズ以下であり、しかも高速剪断粘
度が100センチポイズ以下であるものが好ましく、ま
た、このスラリーは、ワイヤー摩耗度が70mg以下、
中でも60mg以下のものが好ましい。また、このスラ
リーはレーザー式粒度分布測定による頻度が7.5μm
以上で0%、中でも5.3μm以上で0%であるものが
好ましい。
【0016】このスラリーは、通常、固形分濃度25〜
75重量%の軽質炭酸カルシウム水性スラリー又は脱水
ケーキに低粘化剤を添加して一次分散処理を行い、軽質
炭酸カルシウムをレーザー式粒度分布測定によるメディ
アン径が0.2〜3.0μmの粒子とし、かつ25℃に
おける粘度が1000センチポイズ以下である流動性水
性スラリーを調製したのち、これにレーザー式粒度分布
測定によるメディアン径が1.5〜30.0μmの乾式
重質炭酸カルシウム粒子を加えて二次分散処理を行い、
軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムを合計して固
形分濃度で60〜85重量%含有し、かつ25℃におけ
る粘度が1000センチポイズ以下である流動性水性ス
ラリーを調製し、次いで三次分散処理を行うことによっ
て製造することができる。以下、この方法を本発明方法
という。本発明スラリーにはまた、本発明方法により得
られた、レーザー式粒度分布測定によるメディアン径が
0.2〜2.0μmの軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カ
ルシウム混合物を固形分濃度で60〜85重量%含有
し、かつ25℃における粘度が1000センチポイズ以
下である軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合
水性スラリーも包含される。このスラリーは軽質と重質
の炭酸カルシウムの上記特定ブレンド処理を行うことで
得られるので、重質炭酸カルシウムの粗粒がなくなる。
かくして、このスラリーはレーザー式粒度分布測定によ
る頻度が7.5μm以上で0%、中でも5.3μm以上
で0%であるものが好ましい。
【0017】本発明方法において原料として用いられる
軽質炭酸カルシウムを含有する水性スラリー又は脱水ケ
ーキは、公知の方法により石灰乳の中へ二酸化炭素含有
ガスを導入して得られる反応スラリー、該スラリーを熟
成させた熟成スラリー、これらスラリーを従来の方法で
濃縮し、場合により脱水し、さらに場合により圧搾する
ことにより高濃度化した高濃度スラリー若しくは脱水ケ
ーキの他、脱水又は乾燥により得られた半乾式炭酸カル
シウム、これらスラリーや脱水ケーキや半乾式炭酸カル
シウムを乾燥して得た粉体を再スラリー化したものなど
であって、かつ固形分濃度が25〜75重量%の範囲に
あるか、あるいはその範囲に調整されたものである。こ
の軽質炭酸カルシウムの粒子形状については特に制限は
なく、例えば紡錘状、角状、柱状、凝集状などが挙げら
れるが、中でも紡錘状が好ましい。上記スラリーの脱水
処理は、通常の脱水手段、例えばフィルタープレス、ベ
ルトプレス等の加圧型脱水機、オリバーフィルター等の
真空ドラム脱水機、デカンター等の遠心脱水機を用いて
行われる。また、圧搾処理は、例えばベルトプレスや造
粒ローラなどの脱水と同時に所要の形状に造粒しうる手
段等を用いて行われる。
【0018】本発明方法においては、先ず、この原料水
性スラリー又は脱水ケーキに低粘化剤を添加して一次分
散処理を施すことが必要である。この際添加される低粘
化剤としては、一般に顔料の分散用として用いられてい
る低粘化剤、例えばマレイン酸、イタコン酸、アクリル
酸などのホモポリマー又はコポリマーであるポリカルボ
ン酸やその塩などが挙げられる。この低粘化剤の添加量
は、固形分重量当り0.1〜3.0%、好ましくは0.
3〜1.5%の範囲が適当である。この一次分散処理
は、コーレスミキサー、撹拌式ディスパーサーなどのミ
キサーによる混合処理とするのが好ましい。このように
して、軽質炭酸カルシウムをレーザー式粒度分布測定に
よるメディアン径が0.2〜3.0μmの粒子とし、か
つ25℃における粘度が1000センチポイズ以下であ
る流動性水性スラリーが調製される。
【0019】本発明方法においては、次に、この流動性
水性スラリーに、レーザー式粒度分布測定によるメディ
アン径が1.5〜30.0μmの乾式重質炭酸カルシウ
ム粒子を加えて二次分散処理を行うことが必要である。
この乾式重質炭酸カルシウム粒子としては、通常の製紙
用乾式重質炭酸カルシウム粒子や製紙用湿式重質炭酸カ
ルシウム用の原料などを用いることができ、その粒度が
レーザー式粒度分布測定によるメディアン径が1.5〜
20μmの範囲にあるものが好ましい。この二次分散処
理は、コーレスミキサー、撹拌式ディスパーサーなどの
ミキサーによる混合処理とするのが好ましい。この二次
分散処理の際には低粘化剤を添加するのが好ましい。こ
のようにして、軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウ
ムを合計して固形分濃度で60〜85重量%含有し、か
つ25℃における粘度が1000センチポイズ以下の流
動性水性スラリーが調製される。この流動性水性スラリ
ー中の炭酸カルシウムのBET比表面積は、3〜15m
2/g、中でも4〜14m2/gとするのが好ましい。ま
た、このスラリー中の軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カ
ルシウムの含有割合は最終製品の固形分濃度や要求特性
等により種々変動しうるが、重量比で、通常2:8〜
8:2、好ましくは3:7〜7:3、より好ましくは5
1:49〜70:30の範囲で選ばれる。
【0020】上記一次分散処理及び二次分散処理は同一
の容器中で連続して行うのが好ましい。
【0021】本発明方法においては、さらに三次分散処
理を行うことが必要であり、分散処理は1回又は複数
回、好ましくは2〜4回行われる。この三次分散処理は
サンドグライディング処理とするのが好ましい。サンド
グライディング処理においては、特にサンドミル、サン
ドグラインダー、アトライター、ダイノーミル、ピンミ
ルを用いるのが好ましく、この処理に用いられるビーズ
としては、用途などに応じてガラスビーズ、セラミック
ビーズなどが挙げられ、その粒子径は通常0.5〜5m
m、中でも0.7〜2mmの範囲のものが好ましい。サ
ンドグライディング処理は、吐出量を絞って運転を行う
と処理液が増粘しやすいため、吐出量を上げ、被処理液
の処理装置への通過回数を増やして行ってもよく、重質
炭酸カルシウム単独処理の場合には該通過回数を2〜4
回とするのが好ましい。三次分散処理の際には低粘化剤
を添加するのが好ましく、また三次分散処理後のスラリ
ー中の炭酸カルシウムのBET比表面積は5〜25m2
/g、中でも7.5〜20m2/gとするのが好まし
い。
【0022】本発明スラリーは、そのままで製紙用顔料
組成物として用いられる。製紙用顔料組成物において通
常用いられる添加剤を含有していてもよい。本発明スラ
リーは、クレー、カオリン、タルク、二酸化チタン、サ
チンホワイトの中から選ばれた少なくとも1種の顔料と
併用して製紙用顔料組成物を構成させることができる。
これらの顔料は、それと本発明スラリーとの合計量に対
し、通常5〜95重量%、好ましくは10〜90重量%
の範囲の含有量で用いられる。このような製紙用顔料組
成物は、一般の製紙用顔料組成物において通常用いられ
る添加剤を含有していてもよい。
【0023】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定される
ものではない。
【0024】各物性については、次のとおりである。メ
ディアン径はマイクロトラックSPAII型(商品名、
日機装社製、レーザー式粒度分布測定計)で測定した平
均粒子径であり、SEM粒子径はSEM写真で観察され
る粒子50〜100個についてそれぞれ短径及び長径を
デジマチックノギスで測定し、これら測定値を平均した
ものであり、高速剪断粘度は熊谷理機工業社製のHi−
shear Viscometer Hercules
型モデルHR−801Cを用い、ボブとしてF−bob
を用い、スラリーについては4400rpm、また塗工
カラーについては8800rpmで測定したものであ
り、BET比表面積はスラリーを105℃で24時間乾
燥後、コーヒーミルで粉砕処理した試料を島津製作所社
製のFlow Sorb II 2300型を用いて測
定したものであり、ワイヤー摩耗度は日本フィルコン社
製摩耗試験機を用いプラスチックワイヤーの摩耗度を液
濃度2重量%、3時間の条件で測定したものであり、固
形分濃度はメトラー社製のMettler LP−16
型(赤外線水分計)を用い105℃で測定したものであ
る。また、紙質物性における白色度はJIS P812
3に準拠し、白紙光沢度はJIS P8142に準拠
し、印刷光沢度はインクとしてTKUG−ロ 0.4m
lを用いてJIS P8142に準拠し、K&N受理性
はJapan TAPPI No.46に準拠してそれ
ぞれ測定し、インクセット性は印刷後のインクの転写を
ハンター式白色度により測定し、RI強度のドライピッ
クはRI−2印刷適性試験機を用い、50回印刷後の紙
の剥け状態を目視にて5〜1(数値の高いものほど良
好)の5段階で評価し、またウエットピックは湿し水で
濡らしたのち、印刷を行い、紙の剥け状態を目視にて5
〜1(数値の高いものほど良好)の5段階で評価したも
のである。
【0025】比較例1 メディアン径2.5μm、一次粒子のSEM粒子径が長
径0.8μm、短径0.2μmの紡錘状軽質炭酸カルシ
ウムの固形分濃度8重量%の水性スラリーをスクリュー
デカンターにより、濃縮脱水し、固形分濃度40重量%
の水性スラリーとしたのち、ベルトプレスで脱水し、固
形分濃度65重量%の脱水ケーキを調製した。この脱水
ケーキに、固形分に対し1.0重量%のアロンT−40
(東亜合成社製、ポリアクリル酸ナトリウム系低粘化
剤)を添加し、コーレスミキサーにより撹拌周速25m
/秒で5分間混合分散処理し、表1に示す平均粒子径及
びBET値を有する軽質炭酸カルシウムの流動性スラリ
ーを得た。このスラリーの固形分濃度、粘度及びpHを
表1に示す。このスラリーを顔料組成物に用い、その1
00重量部に、スターチ(日食#4600)3重量部と
SBR(JSR0692)12重量部と潤滑剤(ステア
リン酸カルシウム:ノプコートC104)1.5重量部
と水を加え、アンモニア水でpH調整を行い、固形分濃
度55重量%の塗工カラーを調製し、市販の上質紙(5
4g/m2)にコーティングロッドで手塗りにて塗工を
行い、105℃で2分乾燥・調湿後、スーパーカレンダ
ー処理(線圧:100kg/cm、処理温度:105
℃、処理速度:8m/分、ニップ回数:2回)を行い、
紙質試験を行った。その結果も表1に示す。
【0026】比較例2 比較例1と同様にして得られた流動性スラリーをコーレ
スミキサー中で撹拌周速25m/秒で撹拌しながら、こ
れに、後から添加する乾式重質炭酸カルシウムの固形分
に対し0.3重量%のアロンT−40を添加し、次いで
メディアン径5.8μmのエスカロン#100(三共精
粉社製、乾式重質炭酸カルシウム)を添加し、10分間
混合分散処理し、表1に示す平均粒子径及びBET値を
有する軽質炭酸カルシウム−重質炭酸カルシウムの混合
系の流動性スラリーを得た。このスラリーにおいて、軽
質炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムの含有割合は重
量比で55:45になるように調整される。このスラリ
ーの固形分濃度、粘度及びpHを表1に示す。このスラ
リーを顔料組成物に用い、比較例1と同様にして塗工カ
ラーを調製し、手塗りで紙質試験を行った。その結果も
表1に示す。
【0027】実施例1 比較例2と同様にして得られた流動性スラリーを、サン
ドグラインダー〔アイメックス社製、SLG1/2型:
ガラスビーズ(1.5mm径、充填率80%)〕を用
い、吐出量0.4リットル/分、撹拌周速8m/秒で1
回分散処理し、表1に示す平均粒子径及びBET値を有
する軽質炭酸カルシウム−重質炭酸カルシウムの混合系
の流動性スラリーを得た。このスラリーにおいて、軽質
炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムの含有割合は重量
比で55:45になるように調整される。このスラリー
の固形分濃度、粘度及びpHを表1に示す。このスラリ
ーを顔料組成物に用い、比較例1と同様にして塗工カラ
ーを調製し、手塗りで紙質試験を行った。その結果も表
1に示す。
【0028】実施例2 実施例1と同様にして得られた混合系の流動性スラリー
を、実施例1と同様な分散処理を1回行い、表1に示す
平均粒子径及びBET値を有する軽質炭酸カルシウム−
重質炭酸カルシウムの混合系の流動性スラリーを得た。
このスラリーの固形分濃度、粘度及びpHを表1に示
す。このスラリーを顔料組成物に用い、比較例1と同様
にして塗工カラーを調製し、手塗りで紙質試験を行っ
た。その結果も表1に示す。
【0029】実施例3 実施例2と同様にして得られた混合系の流動性スラリー
を、実施例1と同様な分散処理を1回行い、表1に示す
平均粒子径及びBET値を有する軽質炭酸カルシウム−
重質炭酸カルシウムの混合系の流動性スラリーを得た。
このスラリーの固形分濃度、粘度及びpHを表1に示
す。このスラリーを顔料組成物に用い、比較例1と同様
にして塗工カラーを調製し、手塗りで紙質試験を行っ
た。その結果も表1に示す。
【0030】比較例3 比較例1と同様にして得られた流動性スラリーを、実施
例1と同様なサンドグラインダーによる分散処理に付
し、表1に示す平均粒子径及びBET値を有する軽質炭
酸カルシウムの流動性スラリーを得た。このスラリーの
固形分濃度、粘度及びpHを表1に示す。このスラリー
を顔料組成物に用い、比較例1と同様にして塗工カラー
を調製し、手塗りで紙質試験を行った。その結果も表1
に示す。
【0031】比較例4 エスカロン#100に、その固形分に対し0.3重量%
のアロンT−40と水を加え、コーレスミキサーで混合
後、5分間分散処理を行い、表1に示す平均粒子径及び
BET値を有する重質炭酸カルシウムの流動性スラリー
を得た。このスラリーの固形分濃度、粘度及びpHを表
1に示す。このスラリーを顔料組成物に用い、比較例1
と同様にして塗工カラーを調製し、手塗りで紙質試験を
行った。その結果も表1に示す。
【0032】比較例5 比較例4と同様にして得られた流動性スラリーを、実施
例1と同様な分散処理に付し、表1に示す平均粒子径及
びBET値を有する重質炭酸カルシウムの流動性スラリ
ーを得た。このスラリーの固形分濃度、粘度及びpHを
表1に示す。このスラリーを顔料組成物に用い、比較例
1と同様にして塗工カラーを調製し、手塗りで紙質試験
を行った。その結果も表1に示す。
【0033】比較例6 比較例5と同様にして得られた流動性スラリーを、さら
に比較例5と同様の分散処理に繰り返し2回付し、表1
に示す平均粒子径及びBET値を有する重質炭酸カルシ
ウムの流動性スラリーを得た。このスラリーの固形分濃
度、粘度及びpHを表1に示す。このスラリーを顔料組
成物に用い、比較例1と同様にして塗工カラーを調製
し、手塗りで紙質試験を行った。その結果も表1に示
す。
【0034】比較例7 サンドグラインダーの吐出量を0.2リットル/分に変
えた以外は比較例6と同様にして(実施例1と同様な分
散処理を3回行い)、表1に示す平均粒子径及びBET
値を有する重質炭酸カルシウムの流動性スラリーを得
た。このスラリーの固形分濃度、粘度及びpHを表1に
示す。このスラリーを顔料組成物に用い、比較例1と同
様にして塗工カラーを調製し、手塗りで紙質試験を行っ
た。その結果も表1に示す。
【0035】比較例8 コーレスミキサー中に、比較例1と同様にして得られた
固形分濃度65重量%の軽質炭酸カルシウムの脱水ケー
キ及びエスカロン#100を、軽質炭酸カルシウムと重
質炭酸カルシウムの混合割合が重量比で55:45にな
るように投入し、軽質炭酸カルシウムに対し1重量%と
重質炭酸カルシウム固形分に対し0.3重量%の合計量
のAT−40と水を添加し、固形分濃度76重量%とな
るように、周速25m/秒でコーレス分散を行ったが、
スラリー化できなかった。
【0036】比較例9 比較例3と同様にして得られた軽質炭酸カルシウムスラ
リーと比較例7と同様にして得られた重質炭酸カルシウ
ムスラリーとをコーレスミキサー中で撹拌周速25m/
秒で混合分散処理し、表1に示す平均粒子径及びBET
値を有する軽質炭酸カルシウム−重質炭酸カルシウムの
混合系の流動性スラリーを得た。このスラリーにおい
て、軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムの含有割
合は重量比で55:45になるように調整される。この
スラリーの固形分濃度、粘度及びpHを表1に示す。こ
のスラリーを顔料組成物に用い、比較例1と同様にして
塗工カラーを調製し、手塗りで紙質試験を行った。その
結果も表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】これより、比較例に示されるように、軽質
炭酸カルシウム単独スラリーでは固形分濃度を高めるの
が困難であり、また軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カル
シウムの各スラリーを単に混合分散するだけでは同様な
困難があり、重質炭酸カルシウム単独スラリーでは混合
分散処理を繰り返しても白紙光沢度や白色度や印刷光沢
度が劣り、さらに重質炭酸カルシウム単独スラリー又は
二次分散処理までしか行われない軽質炭酸カルシウム・
重質炭酸カルシウム混合スラリーではワイヤー摩耗が著
しいのに対し、実施例の本発明スラリーでは、重質炭酸
カルシウム単独スラリーと同程度に固形分濃度を高める
ことができ、しかも白紙光沢度を軽質炭酸カルシウム単
独スラリーとほぼ同程度に維持でき、特に印刷光沢度を
高めることができ、しかもワイヤー摩耗を軽減しうるこ
とが分る。
【0039】実施例4〜6、比較例10〜14 1級カオリン(UW−90)の粉体に水とアロンT−4
0を加え、コーレスミキサーにより25m/秒の周速で
20分間分散処理して、固形分濃度75重量%の1級カ
オリンスラリーを得た。同様にして、2級カオリン(H
Tクレー)から固形分濃度75重量%の2級カオリンス
ラリーを得た。この1級カオリン水性スラリー30重量
部、2級カオリン水性スラリー30重量部、及び実施例
1〜3及び比較例3、5〜7、9で得られた各炭酸カル
シウムスラリー40重量部を混合して得た各混合顔料ス
ラリー100重量部に、スターチ(日食#4600)3
重量部とSBR(JSR0692)12重量部とノプコ
ートC104(ステアリン酸カルシウム系潤滑剤)1.
5重量部と水を加え、アンモニア水でpH調整を行い、
固形分濃度64重量%の塗工カラーを調製し、これを市
販の上質紙(54g/m2)にコーティングロッドによ
り手塗りで塗工し、105℃で2分間乾燥し、調湿した
後、スーパーカレンダー処理(線圧:100kg/c
m、温度105℃、速度8m/分、ニップ2回)を施し
て仕上げた。こうして得られた加工紙の紙質試験を行っ
た。その結果を表2に示す。
【0040】参考例1 炭酸カルシウムスラリーをカービタル90(ECC製、
湿式重質炭酸カルシウム)に変えた以外は実施例4と同
様にして塗工カラーを調製し、加工紙を得て、その紙質
試験を行った。その結果を表2に示す。
【0041】参考例2 炭酸カルシウムスラリーをカービタル90とTP−22
1GS(奥多摩工業社製、軽質炭酸カルシウムスラリ
ー)の等量混合物に変えた以外は実施例4と同様にして
塗工カラーを調製し、加工紙を得て、その紙質試験を行
った。その結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】これより、塗工カラー物性については、高
速剪断粘度において実施例は比較例や参考例のうちの良
好なものと同等であり、紙質物性については、比較例や
参考例よりも実施例の方が印刷光沢が高く優れている
し、また白紙光沢に関しては、実施例は上記高速剪断粘
度を含めて粘度が最も高い点で塗工カラー物性に劣る比
較例3に対しても同等である上に、その他の比較例や参
考例に比べて高く優れていることが分る。
【0044】
【発明の効果】本発明の新規な混合水性スラリーは、高
速剪断粘度が低く、高速流動性に優れ、固形分濃度が高
く、光学特性及び印刷特性に優れ、特に光沢、中でも印
刷光沢に優れるという顕著な効果を奏する。また、本発
明方法によれば、高速剪断粘度が低く、高速流動性に優
れ、固形分濃度が高く、光学特性及び印刷特性に優れ、
特に光沢、中でも印刷光沢に優れる、軽質炭酸カルシウ
ムと重質炭酸カルシウムとの混合系からなる炭酸カルシ
ウム水性スラリーを得ることができる。また、本発明方
法によれば、軽質と重質の炭酸カルシウムの特定ブレン
ド処理を行うことで、重質炭酸カルシウムの粗粒がなく
なり、光学特性を単純ブレンド品と比べて向上させるこ
とができ、生成スラリーを用いた製紙用塗被組成物を原
紙に塗工する際にブレードコーター等の摩耗が減少し、
ブレード刃等の塗工部材の交換頻度を減少させることが
できる上に、重質炭酸カルシウムの粉砕度をその単独粉
砕の場合に比し大幅に向上させることができ、例えば湿
式重質炭酸カルシウムの#90グレードを製造する場
合、その単独粉砕の場合に比し、サンドグラインダーの
吐出量ひいては生産速度を倍増しうるという予想外の効
果を奏する。したがって、このスラリーは、コスト的に
優れ、製紙用塗被組成物などとして有用である。また、
得られるスラリーは、固形分濃度60〜85重量%の高
濃度であるため、貯蔵、輸送に容積をとらず、しかも流
動性が良好なため使用に際し、取り扱いやすいという利
点もある。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形分濃度25〜75重量%の軽質炭酸
    カルシウム水性スラリー又は脱水ケーキに低粘化剤を添
    加して一次分散処理を行い、軽質炭酸カルシウムをレー
    ザー式粒度分布測定によるメディアン径が0.2〜3.
    0μmの粒子とし、かつ25℃における粘度が1000
    センチポイズ以下である流動性水性スラリーを調製した
    のち、これにレーザー式粒度分布測定によるメディアン
    径が1.5〜30.0μmの乾式重質炭酸カルシウム粒
    子を加えて二次分散処理を行い、軽質炭酸カルシウムと
    重質炭酸カルシウムを合計して固形分濃度で60〜85
    重量%含有し、かつ25℃における粘度が1000セン
    チポイズ以下である流動性水性スラリーを調製し、次い
    で三次分散処理を行って得られた、レーザー式粒度分布
    測定によるメディアン径が0.2〜2.0μmの軽質炭
    酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合物を固形分濃度
    で60〜85重量%含有し、かつ25℃における粘度が
    1000センチポイズ以下である軽質炭酸カルシウム・
    重質炭酸カルシウム混合水性スラリー。
  2. 【請求項2】 レーザー式粒度分布測定によるメディア
    ン径が0.2〜2.0μmで、かつBET比表面積が5
    〜25m2/gである軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カ
    ルシウム混合物を固形分濃度で70〜85重量%含有す
    るとともに、該混合物における軽質炭酸カルシウムと重
    質炭酸カルシウムとの含有割合が重量比で2:8〜8:
    2の範囲にあり、25℃における粘度が1000センチ
    ポイズ以下であり、しかも高速剪断粘度が200センチ
    ポイズ以下である軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシ
    ウム混合水性スラリー。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の混合水性スラリー
    を含有してなる製紙用顔料組成物。
  4. 【請求項4】 さらにカオリン、タルク、二酸化チタ
    ン、サチンホワイトの中から選ばれた少なくとも1種の
    顔料を含有する請求項3記載の製紙用顔料組成物。
  5. 【請求項5】 固形分濃度25〜75重量%の軽質炭酸
    カルシウム水性スラリー又は脱水ケーキに低粘化剤を添
    加して一次分散処理を行い、軽質炭酸カルシウムをレー
    ザー式粒度分布測定によるメディアン径が0.2〜3.
    0μmの粒子とし、かつ25℃における粘度が1000
    センチポイズ以下である流動性水性スラリーを調製した
    のち、これにレーザー式粒度分布測定によるメディアン
    径が1.5〜30.0μmの乾式重質炭酸カルシウム粒
    子を加えて二次分散処理を行い、軽質炭酸カルシウムと
    重質炭酸カルシウムを合計して固形分濃度で60〜85
    重量%含有し、かつ25℃における粘度が1000セン
    チポイズ以下である流動性水性スラリーを調製し、次い
    で三次分散処理を行い、レーザー式粒度分布測定による
    メディアン径が0.2〜2.0μmの軽質炭酸カルシウ
    ム・重質炭酸カルシウム混合物を固形分濃度で60〜8
    5重量%含有し、かつ25℃における粘度が1000セ
    ンチポイズ以下である混合水性スラリーを製造すること
    を特徴とする軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム
    混合水性スラリーの製造方法。
  6. 【請求項6】 一次分散処理及び二次分散処理をミキサ
    ーによる混合処理とし、かつ三次分散処理をサンドグラ
    イディング処理とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 一次分散処理及び二次分散処理を同一の
    容器中で連続して行う請求項5又は6記載の方法。
  8. 【請求項8】 二次分散処理及び/又は三次分散処理の
    際に低粘化剤を添加する請求項5、6又は7記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 二次分散処理後のスラリー中の炭酸カル
    シウムのBET比表面積を3〜15m2/gとし、かつ
    三次分散処理後のスラリー中の炭酸カルシウムのBET
    比表面積を5〜25m2/gとする請求項5ないし8の
    いずれかに記載の方法。
JP35159696A 1996-12-27 1996-12-27 軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合水性スラリーの製造方法 Expired - Lifetime JP3995745B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35159696A JP3995745B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合水性スラリーの製造方法
US08/998,034 US5879442A (en) 1996-12-27 1997-12-23 Aqueous slurry of precipitated calcium carbonate and ground calcium carbonate in combination
EP97310561A EP0850880B1 (en) 1996-12-27 1997-12-23 Aqueous slurry of precipitated calcium carbonate and ground calcium carbonate in combination
DE69704195T DE69704195T2 (de) 1996-12-27 1997-12-23 Wässrige Aufschlämmung von gefällten Calciumcarbonat-Partikeln in Kombination mit gemahlenen Calciumcarbonat-Partikeln
CN97107296A CN1067658C (zh) 1996-12-27 1997-12-26 碳酸钙颗粒含水浆液的制备方法与碳酸钙颗粒含水浆液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35159696A JP3995745B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合水性スラリーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10194735A true JPH10194735A (ja) 1998-07-28
JP3995745B2 JP3995745B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18418345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35159696A Expired - Lifetime JP3995745B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合水性スラリーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5879442A (ja)
EP (1) EP0850880B1 (ja)
JP (1) JP3995745B2 (ja)
CN (1) CN1067658C (ja)
DE (1) DE69704195T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134533A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 湿式電子写真用記録シート
JP2006512487A (ja) * 2002-12-27 2006-04-13 イメリーズ ピグメンツ インコーポレイテッド 紙コーティング顔料
JP2009508793A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー 特定の勾配係数を有するgccおよびpccタイプの共粉砕炭酸カルシウム材料の製造方法、得られた製品およびこれらの使用
JP2009508792A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー Gccおよびpccタイプの非常に微細な共粉砕炭酸カルシウム材料の製造方法、得られた製品およびこれらの使用
JP2009508791A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー 特定セリア含有酸化ジルコニウム粉砕用ビーズを使用する無機材料の調製方法、得られた製品およびこれらの使用
JP2010500959A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 スペシャルティ ミネラルズ (ミシガン) インク. 新規顔料を用いる改善されたuvニス光沢性能及びその製造方法
JP5341518B2 (ja) * 2006-10-02 2013-11-13 奥多摩工業株式会社 紙塗工液の製造方法及びその方法で得た紙塗工液を塗被した塗工紙
JP2017534568A (ja) * 2014-11-07 2017-11-24 オムヤ インターナショナル アーゲー 炭酸カルシウム含有材料を含む懸濁液の製造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2333113C (en) * 1998-05-27 2007-02-13 J.M. Huber Denmark Aps Use of colloidal precipitated calcium carbonate as a filter in the preparation of paper
CN1348428A (zh) * 1999-03-31 2002-05-08 矿业技术有限公司 碳酸钙松散颗粒的制备方法
US6143065A (en) * 1999-07-12 2000-11-07 J. M. Huber Corporation Precipitated calcium carbonate product having improved brightness and method of preparing the same
DE19943093A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Solvay Soda Deutschland Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von gefälltem Calciumcarbonat
US6402824B1 (en) 2000-05-26 2002-06-11 J. M. Huber Corporation Processes for preparing precipitated calcium carbonate compositions and the products thereof
ZA200205980B (en) * 2001-08-15 2003-04-01 Edwin Hugh Nungesser Stable mixtures containing extender pigments.
US7105139B2 (en) 2002-04-25 2006-09-12 Imerys Pigments, Inc. Stabilization of the viscosity of formamidine sulfinic acid bleached calcium carbonate slurries
WO2004016566A1 (en) * 2002-08-15 2004-02-26 J.M. Huber Corporation Coating composition including a precipitated calcium carbonate and a ground calcium carbonate
GB0221632D0 (en) * 2002-09-17 2002-10-30 Imerys Minerals Ltd Grinding method
US7303794B2 (en) * 2004-03-31 2007-12-04 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Ink jet recording paper
EP1740767A1 (en) * 2004-04-27 2007-01-10 Vertech Specialty Chemicals Pte. Ltd. Coating-paper composition and method for the preparation thereof
US7361324B2 (en) * 2004-06-21 2008-04-22 J. M. Huber Corporation Precipitated calcium carbonate
WO2006060368A2 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Imerys Kaolin, Inc. Compositions comprising high surface area ground calcium carbonate
US8647597B1 (en) 2005-09-16 2014-02-11 Omya International Ag Process of preparing mineral material with particular ceria-containing zirconium oxide grinding beads, obtained products and their uses
US8002887B2 (en) * 2005-09-16 2011-08-23 Omya Development Ag Economical process of manufacturing very fine co-ground calcium carbonate material of the GCC and PCC type, obtained products and their uses
US7553526B2 (en) * 2005-12-14 2009-06-30 Eastman Kodak Company Inkjet recording media comprising precipitated calcium carbonate
FR2895686B1 (fr) * 2005-12-30 2008-05-30 Coatex Sas Utilisation d'agents de co-broyage dans un procede de fabrication de carbonates de calcium naturel et precipite co-broyes, suspensions et pigments secs obtenus et leurs utilisations
WO2007103517A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Hercules Incorporated Paper coatings containing hydroxyethylcellulose rheology modifier and high levels of calcium carbonate pigment
US20070218222A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Eastman Kodak Company Inkjet recording media
WO2007120810A2 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 The Sherwin-Williams Company Pigment and coating composition capable of inhibiting corrosion of substrates
WO2008073426A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 International Paper Company Paper sizing composition, sized paper, and method for sizing paper
EP1978063A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-08 YKI, Ytkemiska Institutet AB An aqueous hydrophobic coating composition comprising a fatty acid or a salt thereof
EP2014830A1 (de) 2007-06-22 2009-01-14 Alpha Calcit Füllstoff Gesellschaft mbH Herstellung von Streichfarbendispersionen
FI20075608A0 (fi) * 2007-09-05 2007-09-05 Upm Kymmene Corp Menetelmä päällystekoostumuksen valmistamiseksi
WO2009127598A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Sappi Netherlands Services B.V. Coating formulation for an offset paper and paper coated therewith
US8080292B2 (en) * 2008-10-15 2011-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coated paper for pigment-based inkjet printers
US8900678B2 (en) * 2009-05-29 2014-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coated medium for inkjet printing and method of fabricating the same
US8236393B2 (en) * 2009-07-09 2012-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet recording material
JP5698748B2 (ja) * 2009-08-12 2015-04-08 ニューページ コーポレーション インクジェット記録媒体
MX2012002492A (es) * 2009-08-31 2012-06-13 Newpage Corp Medio de registro de inyeccion de tinta.
US8361572B2 (en) * 2009-10-30 2013-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coated medium for inkjet printing
US20110117359A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 De Santos Avila Juan M Coating composition, coated article, and related methods
CN102106870B (zh) * 2009-11-25 2015-01-21 上海诺成药业股份有限公司 高密度碳酸钙颗粒的制造方法
US20140302292A1 (en) * 2010-12-15 2014-10-09 Newpage Corporation Inkjet printed electronic device
AU2011343730B2 (en) 2010-12-15 2015-05-28 Newpage Corporation Recording medium for inkjet printing
JP6099576B2 (ja) 2011-02-18 2017-03-22 ニューページ コーポレーション インクジェット印刷用光沢記録媒体
US8747543B2 (en) * 2011-04-06 2014-06-10 Specialty Minerals (Michigan) Inc. PCC filler composition for improved printability of supercalendered papers
CN103796839B (zh) * 2011-07-21 2016-08-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印介质
WO2013105912A2 (en) * 2011-11-29 2013-07-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of improving sheet gloss
AU2012355705B2 (en) * 2011-12-22 2016-02-11 Rohm And Haas Company Calcium carbonate slurries
SI2623466T1 (sl) 2012-02-03 2017-06-30 Omya International Ag Postopek za pripravo vodne raztopine, ki vsebuje vsaj en zemeljskoalkalijski hidrogenkarbonat in njena uporaba
SI2623467T1 (sl) * 2012-02-03 2016-08-31 Omya International Ag Postopek za pripravo vodne raztopine, ki vsebuje vsaj en zemeljsko alkalijski hidrogenkarbonat in njegova uporaba
EP2623564A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-07 Omya International AG Installation for the purification of minerals, pigments and/or fillers and/or the preparation of precipitated earth alkali carbonate
EP2628775A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-21 Omya Development AG Mineral material powder with high dispersion ability and use of said mineral material powder
US8821998B2 (en) 2012-04-13 2014-09-02 Newpage Corporation Recording medium for inkjet printing
CN103509377B (zh) * 2013-08-23 2015-11-25 中国制浆造纸研究院 一种碱回收白泥精制的碳酸钙颜料及其制备方法
CN103525130A (zh) * 2013-10-16 2014-01-22 上海东升新材料有限公司 窄粒径重钙的制备方法
US10647143B2 (en) 2014-05-26 2020-05-12 Omya International Ag Calcium carbonate for rotogravure printing medium
SI2949707T1 (sl) 2014-05-26 2017-07-31 Omya International Ag Postopek za pripravo drobcev, ki vsebujejo kalcijev karbonat
PL2949477T3 (pl) 2014-05-26 2017-06-30 Omya International Ag Węglan wapnia dla nośnika druku rotograwiurowego
WO2016033446A1 (en) 2014-08-29 2016-03-03 Blue Planet, Ltd. Carbonate pigments, and methods for making and using the same
CN109689392B (zh) 2016-05-06 2021-06-04 克里奥瓦克有限公司 可吸收喷墨的组合物及其方法
WO2018071006A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recording medium
CN112127211B (zh) * 2020-09-27 2023-05-23 山西宇皓环保纸业有限公司 一种石头纸、碳酸钙浆料及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2316658B2 (de) * 1973-04-03 1977-06-23 Verwendung von ultrafeinen natuerlichen kalziumkarbonaten als streichpigmente fuer streichpapiere
FR2249139B1 (ja) * 1973-10-24 1976-10-01 Lafarge Sa
GB1472701A (en) * 1975-01-03 1977-05-04 English Clays Lovering Pochin Production of aqueous calcium carbonate suspensions
US4026762A (en) * 1975-05-14 1977-05-31 P. H. Glatfelter Co. Use of ground limestone as a filler in paper
JPS5381709A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Preparing of composition for coated paper
GB1597190A (en) * 1977-09-19 1981-09-03 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd Calcium carbonate compositions
JPS54120709A (en) * 1978-03-04 1979-09-19 Maruo Calcium Calcium carbonate slurry for improving paper quality
JPS5730555A (en) * 1980-08-01 1982-02-18 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Wet crushing method for heavy calcium carbonate
JPS57184430A (en) * 1981-05-07 1982-11-13 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk High concn. low viscosity calcium carbonate aqueous dispersion and coating composition therefor
JPH0645010B2 (ja) * 1986-09-06 1994-06-15 新王子製紙株式会社 湿式粉砕装置
JP2561097B2 (ja) * 1986-10-09 1996-12-04 新王子製紙株式会社 塗料用重質炭酸カルシウムの処理方法
JPH0682098B2 (ja) * 1987-07-08 1994-10-19 三菱電機株式会社 応力評価装置
AU615520B2 (en) * 1988-03-07 1991-10-03 Omya Development Ag Pigment mixture for the paper industry
US4898620A (en) * 1988-08-12 1990-02-06 Ecca Calcium Products, Inc. Dry ground/wet ground calcium carbonate filler compositions
JPH07106405B2 (ja) * 1990-05-28 1995-11-15 株式会社小松製作所 ワークフィーダ制御方法
FI90447C (fi) * 1991-07-04 1994-02-10 Nordcarb Oy Ab Menetelmä PCC-lietteen (saostettu kalsiumkarbonaatti) kuiva-ainepitoisuuden lisäämiseksi paperin valmistuksessa käyttämistä varten
AU3277193A (en) * 1991-12-12 1993-07-19 Paul E. Adler Process for producing a carbonate composition
JP3299826B2 (ja) * 1993-10-05 2002-07-08 株式会社ユポ・コーポレーション 印刷性の優れた白色樹脂フィルム
GB9405275D0 (en) * 1994-03-17 1994-04-27 Ecc Int Ltd Aqueous suspensions of inorganic materials
US5676747A (en) * 1995-12-29 1997-10-14 Columbia River Carbonates Calcium carbonate pigments for coating paper and paper board

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512487A (ja) * 2002-12-27 2006-04-13 イメリーズ ピグメンツ インコーポレイテッド 紙コーティング顔料
JP4789469B2 (ja) * 2002-12-27 2011-10-12 イメリーズ ピグメンツ インコーポレイテッド 紙コーティング顔料
JP2005134533A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 湿式電子写真用記録シート
JP2009508793A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー 特定の勾配係数を有するgccおよびpccタイプの共粉砕炭酸カルシウム材料の製造方法、得られた製品およびこれらの使用
JP2009508792A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー Gccおよびpccタイプの非常に微細な共粉砕炭酸カルシウム材料の製造方法、得られた製品およびこれらの使用
JP2009508791A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー 特定セリア含有酸化ジルコニウム粉砕用ビーズを使用する無機材料の調製方法、得られた製品およびこれらの使用
KR101307943B1 (ko) * 2005-09-16 2013-09-13 옴야 인터내셔널 아게 특정한 경사도 인자를 갖는 gcc형과 pcc형의공연마된 탄산칼슘 물질의 제조 방법, 수득된 생성물 및이의 용도
KR101337751B1 (ko) * 2005-09-16 2013-12-06 옴야 인터내셔널 아게 특정 세리아 함유 산화지르코늄 분쇄용 비드를 사용하여 광물질을 제조하는 방법, 제조된 생성물 및 그 용도
JP2010500959A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 スペシャルティ ミネラルズ (ミシガン) インク. 新規顔料を用いる改善されたuvニス光沢性能及びその製造方法
JP5341518B2 (ja) * 2006-10-02 2013-11-13 奥多摩工業株式会社 紙塗工液の製造方法及びその方法で得た紙塗工液を塗被した塗工紙
JP2017534568A (ja) * 2014-11-07 2017-11-24 オムヤ インターナショナル アーゲー 炭酸カルシウム含有材料を含む懸濁液の製造方法
US10308518B2 (en) 2014-11-07 2019-06-04 Omya International Ag Method for the manufacturing of a suspension comprising a calcium carbonate-comprising material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0850880A1 (en) 1998-07-01
US5879442A (en) 1999-03-09
JP3995745B2 (ja) 2007-10-24
CN1067658C (zh) 2001-06-27
CN1189458A (zh) 1998-08-05
DE69704195T2 (de) 2001-08-23
DE69704195D1 (de) 2001-04-12
EP0850880B1 (en) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10194735A (ja) 軽質炭酸カルシウム・重質炭酸カルシウム混合水性スラリー
EP2280045B1 (en) Coated paper or coated paperboard, method for making same, and use of the product
CN101688372B (zh) 涂料分散体的制备
JPH09202617A (ja) 紙コーティング顔料、その製造方法及びその使用
JP4087431B2 (ja) シリカ被覆再生粒子の製造方法、シリカ被覆再生粒子、これを使用した内添紙及び塗工紙
NO324375B1 (no) Fremgangsmate for gjenbruk av fyllstoffer og bestrykningspigmenter anvendt ved fremstilling av papir, kartong og papp, og anvendelse av fremgangsmaten for fremstilling av en bestrykningsforbindelse.
JP2907331B2 (ja) 塗工顔料
JP2012224535A (ja) 塗工用軽質炭酸カルシウム含有スラリー及びそれを用いた塗被紙
US2210835A (en) Paper-coating pigment and pigment composition
JP4191285B2 (ja) 紙塗工用スラリー、その製造方法、その紙塗工用スラリーを含有する塗工液組成物及びそれを塗被した塗工紙
JPH0818828B2 (ja) 凝集炭酸カルシウムの製造方法
JP2001098482A (ja) 填料用炭酸カルシウムの製造方法
JPH11335119A (ja) 軽質炭酸カルシウム水性スラリーの調整方法
JPH10316419A (ja) 高濃度軽質炭酸カルシウムスラリーの製造方法
JP2000272919A (ja) アラゴナイト系針状炭酸カルシウムの製造方法
JPH07197398A (ja) 凝集炭酸カルシウム及び製紙用顔料
KR100494217B1 (ko) 종이,보드지및마분지제조에사용된충전제및코팅색소를재사용하는방법
JP2002201022A (ja) 紡錘状軽質炭酸カルシウムスラリー及びその製造方法
JP2013067923A (ja) キャスト塗被紙
JP2013129919A (ja) フレキソ印刷用塗被紙
JP2005036334A (ja) 印刷用塗工紙及びその製造方法
JPS61179398A (ja) 製紙用填料の製造方法
JP2013096028A (ja) 塗工新聞用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term