JPH10189901A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10189901A
JPH10189901A JP8347509A JP34750996A JPH10189901A JP H10189901 A JPH10189901 A JP H10189901A JP 8347509 A JP8347509 A JP 8347509A JP 34750996 A JP34750996 A JP 34750996A JP H10189901 A JPH10189901 A JP H10189901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
film
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8347509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592870B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Ono
吉和 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34750996A priority Critical patent/JP3592870B2/ja
Priority to TW086105273A priority patent/TW332928B/zh
Priority to US08/841,783 priority patent/US6100134A/en
Priority to DE19724904A priority patent/DE19724904A1/de
Priority to KR1019970024652A priority patent/KR100351929B1/ko
Priority to CNB971177643A priority patent/CN1155077C/zh
Publication of JPH10189901A publication Critical patent/JPH10189901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592870B2 publication Critical patent/JP3592870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビット線をワード線と接触させることなく自
己整合的に半導体基板に接続させ、かつリーク電流を誘
発する原因となる半導体基板の結晶欠陥を生じないよう
な半導体装置の製造方法を得る。 【解決手段】 半導体(例えばSi)基板1上に、素子
分離絶縁膜2、ゲート酸化膜3、ゲート電極4(ワード
線)、絶縁膜5をそれぞれ順に形成した後、サイドウォ
ール6a〜6fを形成する。その際、半導体基板1が露
出しないよう、基板保護酸化膜6g〜6iを形成する。
次に、ソース/ドレイン領域261〜263を形成した
後、例えばSi34又はSiONなどからなる絶縁膜7
を堆積し、その後全面に層間絶縁膜8を形成する。この
とき絶縁膜7は層間絶縁膜8に比較してエッチング速度
の遅い膜とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体基板の上
方に形成される二層の配線層(ワード線及びビット線)
と、上記配線層のさらに上方に形成されるキャパシタ
と、ビット線及びキャパシタを各々半導体基板に接続す
るための接続電極と、ワード線をゲート電極とするトラ
ンジスタとにより構成される半導体装置の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図111〜図122は、従来の技術とし
て半導体装置(DRAM)の製造工程の一例を順に示す
断面図である。まず、半導体(例えばSi)基板1上に
素子分離絶縁膜2をLOCOS法により形成した後、素
子分離絶縁膜2が形成されていない半導体基板1上にゲ
ート酸化膜3、ゲート電極4、絶縁膜5の積層構造を選
択的に形成する(図111)。ゲート電極4はDRAM
のワード線として機能することとなる。次に、全面に、
シリコン酸化膜6をCVD法により例えば数百nmの厚
さに形成する(図112)。
【0003】次に、半導体基板1に垂直な方向にエッチ
ングレートの高い異方性の酸化膜エッチングを行うこと
により、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、絶縁膜5のそ
れぞれの側壁部にシリコン酸化膜6を残置させ、サイド
ウォール6a〜6fを形成する。その後、絶縁膜5及び
サイドウォール6a〜6fをマスクとしてイオン注入を
行い、半導体基板1内にソース/ドレイン領域261〜
263をそれぞれ形成する(図113)。
【0004】次に、全面にシリコン酸化膜をCVD法に
より堆積して、層間絶縁膜8を例えば数百nmの厚さに
形成する(図114)。次に、層間絶縁膜8上に、所定
のパターンを呈するホトレジスト10を通常の転写プロ
セスにより形成し、このホトレジスト10をマスクとし
て層間絶縁膜8をエッチングして、コンタクトホール5
0を形成してソース/ドレイン領域262を露出させ
る。その後ホトレジスト10を除去する(図115)。
【0005】次に、例えばWSi/polySi又はT
iSi/polySiなどの構造を有する導電性膜9
を、コンタクトホール50を介してソース/ドレイン領
域262に接続させるように形成する(図116)。こ
の導電性膜9はDRAMのビット線として機能すること
となる。
【0006】次に、全面に、例えばシリコン酸化膜をC
VD法により堆積し、層間絶縁膜11を形成し(図11
7)、層間絶縁膜11上に、所定のパターンを呈するホ
トレジスト12を通常の転写プロセスにより形成する
(図118)。
【0007】次に、ホトレジスト12をマスクとして、
層間絶縁膜11,8を同一のエッチャントを用いてエッ
チングすることにより、コンタクトホール51を形成し
てソース/ドレイン領域261を露出させる。その後ホ
トレジスト12を除去する(図119)。
【0008】次に、コンタクトホール51を埋めるよう
にpolySiをCVD法により堆積してキャパシタ下
部電極13を形成する。キャパシタ下部電極13はコン
タクトホール51を介してソース/ドレイン領域261
に接続される。その後、全面にSi34膜を堆積してキ
ャパシタ誘電膜14を形成する。さらに、キャパシタ誘
電膜14上にpolySiをCVD法により堆積してキ
ャパシタ上部電極15を形成する(図120)。
【0009】次に、キャパシタ上部電極15上に、例え
ばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜16をCVD法に
より形成し(図121)、層間絶縁膜16上に、例えば
AlCu、AlSiCuからなる配線層17を選択的に
形成する(図122)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の半導体装置の製造方法によれば、サイドウォール6
a〜6fを形成する際に数百nmという厚いシリコン酸
化膜をエッチングする必要があるため、エッチングの制
御が困難であり、半導体基板1の表面がオーバーエッチ
ングによるダメージを受けていた。さらに、半導体基板
1の表面はコンタクトホール50,51を形成する際に
おいてもオーバーエッチングによるダメージを受ける。
このようにしてソース/ドレイン領域261,262付
近に結晶欠陥25が生じていたため(図113〜図12
2)、これらはリーク電流を誘発する原因となり、デバ
イスの誤動作を引き起こすという問題があった。
【0011】例えば、DRAMにおいてはメモリセルに
蓄積されたデータをある一定間隔で書き直す動作(リフ
レッシュ)を必要とするが、キャパシタ下部電極13が
接続されるソース/ドレイン領域261付近に結晶欠陥
25が存在すると、キャパシタ下部電極13に蓄積され
た電荷がリーク電流として半導体基板1へと流失してし
まい、正しいデータを書き直すことができなくなるとい
う問題があった。
【0012】また、ホトレジスト10を形成する工程に
おいて、プロセスのばらつき等によりゲート電極4のパ
ターンとホトレジスト10の重ね合せがずれた場合に
は、図116に示すようにビット線たる導電性膜9とワ
ード線たるゲート電極4とが接触し、デバイスの動作不
良を引き起こすという問題もあった。
【0013】本発明はこのような問題を解決するために
なされたものであり、ビット線をワード線と接触させる
ことなく自己整合的に半導体基板に接続させ、かつリー
ク電流を誘発する原因となる半導体基板の結晶欠陥を生
じないような半導体装置の製造方法を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に係る半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板の表
面上に、第1の導電性膜を選択的に形成する工程と、
(b)第1の導電性膜上に、第1の絶縁膜を形成する工
程と、(c)工程(a)及び(b)によって得られる構
造上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、(d)第2の
絶縁膜上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、(e)第
3の絶縁膜上に、第4の絶縁膜を形成する工程と、
(f)第4の絶縁膜、第3の絶縁膜、第2の絶縁膜を選
択的に、かつ、この順に個別にエッチングして、半導体
基板の表面のうち第1の導電性膜が形成されていない第
1の位置に存在する部分を露出する工程と、(g)第1
の位置において半導体基板と電気的に接触する第2の導
電性膜を形成する工程とを備え、第3の絶縁膜は、第4
の絶縁膜よりもエッチング速度が遅いことを特徴とする
ものである。
【0015】また、この発明のうち請求項2に係るもの
は請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、第2
の絶縁膜は、第1の導電性膜及び第1の絶縁膜のそれぞ
れの側壁である第1領域と、半導体基板の表面のうち第
1の導電性膜が形成されていない第2領域とに存在し、
第1領域に存在する第2の絶縁膜の幅は、第2領域に存
在する第2の絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする
ものである。
【0016】また、この発明のうち請求項3に係るもの
は請求項2記載の半導体装置の製造方法であって、
(x)工程(d)と工程(e)との間に実行され、半導
体基板の表面のうち、第1の位置とは異なる、第1の導
電性膜が形成されていない第2の位置の上方に存在する
第3の絶縁膜を除去する工程と、(y)工程(e)より
後の工程において実行され、第2の位置の上方に存在す
る第4の絶縁膜及び第2の絶縁膜をこの順に連続してエ
ッチングして、半導体基板の表面のうち第2の位置に存
在する部分を露出する工程と、(z)第2の位置におい
て半導体基板と電気的に接触する第3の導電性膜を形成
する工程とを更に備えることを特徴とするものである。
【0017】また、この発明のうち請求項4に係るもの
は請求項2記載の半導体装置の製造方法であって、
(y)工程(g)より後の工程において実行され、第4
の絶縁膜、第3の絶縁膜、第2の絶縁膜を選択的に、か
つ、この順に個別にエッチングして、半導体基板の表面
のうち、第1の位置とは異なる、第1の導電性膜が形成
されていない第2の位置に存在する部分を露出する工程
と、(z)第2の位置において半導体基板と電気的に接
触する第3の導電性膜を形成する工程とを更に備えるこ
とを特徴とするものである。
【0018】また、この発明のうち請求項5に係るもの
は請求項2記載の半導体装置の製造方法であって、工程
(f)においては、半導体基板の表面のうち、第1の位
置とは異なる、第1の導電性膜が形成されていない第2
の位置に存在する部分も露出され、工程(g)において
は、第2の位置において半導体基板と電気的に接触する
第3の導電性膜も形成され、工程(g)に引き続く、
(h)第2及び第3の導電性膜及び第4の絶縁膜を覆う
第5の絶縁膜を形成する工程と、(i)第5の絶縁膜を
選択的にエッチングして第3の導電性膜の上方において
開口を設ける工程と、(j)第5の絶縁膜の開口を介し
て第3の導電性膜と電気的に接続される第4の導電性膜
を設ける工程とを更に備えることを特徴とするものであ
る。
【0019】また、この発明のうち請求項6に係る半導
体装置の製造方法は、(a)半導体基板の表面上に、第
1の導電性膜を選択的に形成する工程と、(b)第1の
導電性膜上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、(c)
工程(a)及び(b)によって得られる構造上に、第2
の絶縁膜を形成する工程と、(d)第2の絶縁膜上に、
第3の絶縁膜を形成する工程と、(e)第3の絶縁膜及
び第2の絶縁膜を選択的に、かつ、この順に個別にエッ
チングして、半導体基板の表面のうち、第1の導電性膜
が形成されていない第1の位置に存在する部分を露出す
る工程と、(f)第1の位置において半導体基板と電気
的に接触する第2の導電性膜を形成する工程とを備え、
第2の絶縁膜は、第3の絶縁膜よりもエッチング速度が
遅く、また第2の絶縁膜は、第1の導電性膜及び第1の
絶縁膜のそれぞれの側壁である第1領域と、半導体基板
の表面のうち第1の導電性膜が形成されていない第2領
域とに存在し、第1領域に存在する第2の絶縁膜の幅
は、第2領域に存在する第2の絶縁膜の膜厚よりも厚い
ことを特徴とするものである。
【0020】また、この発明のうち請求項7に係るもの
は請求項6記載の半導体装置の製造方法であって、
(y)工程(d)より後の工程において実行され、第3
の絶縁膜及び第2の絶縁膜を選択的に、かつ、この順に
個別にエッチングして、半導体基板の表面うち、第1の
位置とは異なる、第1の導電性膜が形成されていない第
2の位置に存在する部分を露出する工程と、(z)第2
の位置において半導体基板と電気的に接触する第3の導
電性膜を形成する工程とを更に備えることを特徴とする
ものである。
【0021】また、この発明のうち請求項8に係るもの
は請求項6記載の半導体装置の製造方法であって、工程
(e)においては、半導体基板の表面のうち、第1の位
置とは異なる、第1の導電性膜が形成されていない第2
の位置に存在する部分も露出され、工程(f)において
は、第2の位置において半導体基板と電気的に接触する
第3の導電性膜も形成され、工程(f)に引き続く、
(g)第2及び第3の導電性膜及び第3の絶縁膜を覆う
第4の絶縁膜を形成する工程と、(h)第4の絶縁膜を
選択的にエッチングして第3の導電性膜の上方において
開口を設ける工程と、(i)第4の絶縁膜の開口を介し
て第3の導電性膜と電気的に接続される第4の導電性膜
を設ける工程とを更に備え、第4の絶縁膜は、第3の絶
縁膜よりもエッチング速度が遅いことを特徴とするもの
である。
【0022】また、この発明のうち請求項9に係るもの
は請求項3,4,5,7,8のいずれか一つに記載の半
導体装置の製造方法であって、(s)工程(c)と工程
(d)との間に実行され、半導体基板の表面のうち第2
の位置に存在する部分から、第2の絶縁膜を通して半導
体基板と反対の導電型を有する第1の不純物を導入して
第1の不純物領域を形成する工程と、(t)工程(y)
と工程(z)との間に実行され、半導体基板の表面のう
ち第2の位置に存在する部分から、半導体基板と反対の
導電型を有する第2の不純物を導入して第2の不純物領
域を形成する工程とを更に備え、第2の不純物領域は第
1の不純物領域よりも広く、かつ、第2の不純物領域の
不純物濃度は第1の不純物領域の不純物濃度よりも低い
ことを特徴とするものである。
【0023】また、この発明のうち請求項10に係るも
のは請求項3,4,5,7,8のいずれか一つに記載の
半導体装置の製造方法であって、(s)工程(c)と工
程(d)との間に実行され、半導体基板の表面のうち第
1及び第2の位置に存在する部分から、第2の絶縁膜を
通して半導体基板と反対の導電型を有する第1の不純物
を導入して第1の不純物領域をそれぞれ形成する工程
と、(t)工程(s)と工程(d)との間に実行され、
半導体基板の表面のうち第1及び第2の位置に存在する
部分から、半導体基板と反対の導電型を有する第2の不
純物を導入して第2の不純物領域を形成する工程とを更
に備え、第2の不純物領域は第1の不純物領域よりも広
く、かつ、第2の不純物領域の不純物濃度は第1の不純
物領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とするもので
ある。
【0024】また、この発明のうち請求項11に係るも
のは請求項2記載の半導体装置の製造方法であって、
(h)工程(c)と工程(d)との間に実行され、半導
体基板の表面のうち、第1の位置とは異なる、第1の導
電性膜が形成されていない第3の位置に存在する部分か
ら、第2の絶縁膜を通して半導体基板と反対の導電型を
有する第1の不純物を導入して第1の不純物領域を形成
する工程と、(i)工程(d)と工程(e)との間に実
行され、第3の位置の上方に存在する第3の絶縁膜を除
去する工程と、(j)工程(i)と工程(e)との間に
実行され、半導体基板の表面のうち第3の位置に存在す
る部分から、第2の絶縁膜を通して半導体基板と反対の
導電型を有する第2の不純物を導入して第2の不純物領
域を形成する工程と、(k)工程(f)と同時に実行さ
れ、第3の位置の上方に存在する、第4の絶縁膜及び第
2の絶縁膜をこの順に連続してエッチングして、半導体
基板の表面のうち第3の位置に存在する部分を露出する
工程と、(l)工程(g)と同時に実行され、第3の位
置において半導体基板と電気的に接触する第4の導電性
膜を形成する工程とを更に備え、第2の不純物領域は第
1の不純物領域よりも広く、かつ、第2の不純物領域の
不純物濃度は第1の不純物領域の不純物濃度よりも低い
ことを特徴とするものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1〜図15は、本発明の実施の形態1
に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。
まず、半導体(例えばSi)基板1上に素子分離絶縁膜
2をLOCOS法により形成した後、素子分離絶縁膜2
が形成されていない半導体基板1上にゲート酸化膜3、
ゲート電極4、絶縁膜5の順に積層された構造を選択的
に形成する(図1)。このゲート電極4はDRAMのワ
ード線として機能することとなる。なお、図1において
素子分離絶縁膜2上に設けられたゲート電極4の下方に
はゲート酸化膜3が設けられていないが、紙面垂直方向
で素子分離絶縁膜2の後方に隠れて上述の積層構造が形
成される。
【0026】次に、全面に、シリコン酸化膜6をCVD
法により形成する(図2)。次に、半導体基板1に垂直
な方向にエッチングレートの高い異方性の酸化膜エッチ
ングを行うことによりシリコン酸化膜6をエッチング
し、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、絶縁膜5のそれぞ
れの側壁部にシリコン酸化膜6を残置させ、サイドウォ
ール6a〜6fを形成する。但し、このエッチングの際
には半導体基板1が露出しないよう、半導体基板1上に
所定の膜厚のシリコン酸化膜6を残置させ、基板保護酸
化膜6g〜6iを形成する。ここで、基板保護酸化膜6
g〜6iの膜厚は、これらを異方性の酸化膜エッチング
によって除去する際にそのエッチングを精度よく制御し
て半導体基板1がダメージを受けない範囲に設定され
る。例えば本実施の形態においては5〜20nmとす
る。その後、基板保護酸化膜6g〜6iを通して半導体
基板1内に半導体基板1と反対の導電型のイオンを用い
てイオン注入を行い、ソース/ドレイン領域261〜2
63をそれぞれ形成する(図3)。
【0027】次に、全面に、例えばSi34又はSiO
Nなどからなる絶縁膜7をCVD法により5〜100n
mの厚さに堆積する(図4)。
【0028】次に、全面に、例えばシリコン酸化膜をC
VD法により堆積して、層間絶縁膜8を形成する(図
5)。
【0029】次に、層間絶縁膜8上に、ソース/ドレイ
ン領域262の上方で開口を呈するホトレジスト10を
通常の転写プロセスにより形成し、このホトレジスト1
0をマスクとして、例えばC48ガスを用いた酸化膜エ
ッチングプロセスによって層間絶縁膜8のみをエッチン
グして、コンタクトホール50を形成する(図6)。こ
の酸化膜エッチングプロセスにおいては、CVD法によ
り形成されたSi34,SiONからなる絶縁膜7に対
するエッチング速度が、CVD法により形成されたシリ
コン酸化膜からなる層間絶縁膜8よりも遅いことから、
絶縁膜7が露出した時点でエッチングを容易に停止する
ことができる。
【0030】次に、ホトレジスト10をマスクとして、
例えばCF4ガスを用いたエッチングプロセスによって
絶縁膜7を除去する(図7)。さらに、ホトレジスト1
0をマスクとして、異方性の酸化膜エッチングを行うこ
とにより基板保護酸化膜6hを除去してソース/ドレイ
ン領域262を露出させる。このときサイドウォール6
d,6eも除去されるが、基板保護酸化膜6hの膜厚分
だけ除去されるにすぎない。その後ホトレジスト10を
除去する(図8)。
【0031】次に、例えばWSi/polySi又はT
iSi/polySiなどの構造を有する導電性膜9
を、コンタクトホール50を介してソース/ドレイン領
域262に接続させるように形成する(図9)。この導
電性膜9はDRAMのビット線として機能することとな
る。
【0032】次に、全面に、例えばシリコン酸化膜をC
VD法により堆積して、層間絶縁膜11を形成する(図
10)。さらに、層間絶縁膜11上に、ソース/ドレイ
ン領域261の上方で開口を呈するホトレジスト12
を、通常の転写プロセスにより形成する(図11)。次
に、このホトレジスト12をマスクとして、層間絶縁膜
11,8、絶縁膜7、基板保護酸化膜6gをエッチング
することにより、コンタクトホール51を形成してソー
ス/ドレイン領域261を露出させる。かかるエッチン
グは、公知の手法により、同一のエッチャントを用いて
行うことができる。その後ホトレジスト12を除去する
(図12)。
【0033】次に、コンタクトホール51を埋めるよう
にpolySiをCVD法により堆積してキャパシタ下
部電極13を形成する。キャパシタ下部電極13はコン
タクトホール51を介してソース/ドレイン領域261
と接続される。その後、全面にSi34膜を堆積してキ
ャパシタ誘電膜14を形成する。さらに、キャパシタ誘
電膜14上にpolySiをCVD法により堆積してキ
ャパシタ上部電極15を形成する(図13)。
【0034】次に、キャパシタ上部電極15上に、例え
ばシリコン酸化膜をCVD法により堆積して、層間絶縁
膜16を形成し(図14)、層間絶縁膜16上に、例え
ばAlCu、AlSiCuからなる配線層17を選択的
に形成する(図17)。
【0035】このように本実施の形態1に係る半導体装
置の製造方法によれば、コンタクトホール50を形成す
る際、一旦絶縁膜7をストッパとして層間絶縁膜8をエ
ッチングする。よってこの段階では基板保護酸化膜6h
がエッチングされないので、層間絶縁膜8のエッチング
がソース/ドレイン領域262にダメージを与えること
はない。しかも、基板保護酸化膜6hは薄く、これをエ
ッチングする際のエッチング量の制御は容易であるた
め、やはりソース/ドレイン領域262にダメージを与
えない上、絶縁膜5やサイドウォール6d,6eが除去
される量も各々における全体から見れば少ないので、コ
ンタクトホール50がゲート電極4に接触することなく
自己整合的に形成される。
【0036】また、ソース/ドレイン領域261の状態
に着目すると、従来の製造方法によればサイドウォール
6a〜6f形成時及びコンタクトホール51形成時の2
工程にわたって半導体基板1がオーバーエッチングされ
ており、結晶欠陥25も大きかったのに対し、本実施の
形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、サイドウ
ォール6a〜6fを形成する際に基板保護酸化膜6gを
残置させるため、この際のエッチングにより半導体基板
1がオーバーエッチングされることはなく、結晶欠陥2
5が生じることもない。従って、ソース/ドレイン領域
261付近の結晶欠陥25は従来の製造方法と比較して
抑制されているため、これにコンタクトホール51を介
してキャパシタ下部電極13を接続したときに、デバイ
スの誤動作を引き起こすリーク電流が誘発されることも
抑制される。
【0037】実施の形態2.実施の形態1では、絶縁膜
7を形成した後の工程で層間絶縁膜8を形成したが、絶
縁膜7を形成した後層間絶縁膜8を形成する前に、コン
タクトホール50が形成される領域以外の絶縁膜7を除
去してもよい。
【0038】図16〜図27は、本発明の実施の形態2
に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。
まず、実施の形態1に係る工程と同様の工程を経て図4
に示す構造と同様の構造を得る。その後、コンタクトホ
ール50が形成される領域に、通常の転写プロセスによ
ってホトレジスト24を形成する(図16)。
【0039】次に、ホトレジスト24に覆われていない
領域の絶縁膜7を、例えばCF4ガスを用いたエッチン
グプロセスによって除去した後、ホトレジスト24を除
去する(図17)。
【0040】以下、実施の形態1に係る工程と同様の工
程を経て層間絶縁膜11まで形成する。即ち、全面に層
間絶縁膜8を堆積し(図18)、この上に形成したホト
レジスト27をマスクとして、例えばC48ガスを用い
た酸化膜エッチングプロセスによって層間絶縁膜8のみ
をエッチングしてコンタクトホール50を形成する(図
19)。さらにホトレジスト27をマスクとして絶縁膜
7をエッチングし(図20)、基板保護酸化膜6hを除
去した後ホトレジスト27を除去する(図21)。次
に、導電性膜9をコンタクトホール50を介してソース
/ドレイン領域262に接続し(図22)、全面に層間
絶縁膜11を形成する(図23)。
【0041】その後、層間絶縁膜11上に通常の転写プ
ロセスによりホトレジスト12を形成し、このホトレジ
スト12をマスクとして層間絶縁膜11,8、基板保護
酸化膜6gを同一のエッチャントを用いてエッチングす
ることにより、コンタクトホール51を形成してソース
/ドレイン領域261を露出させる(図24)。
【0042】以下、実施の形態1に係る工程と同様の工
程を経て配線層17まで形成する。即ち、キャパシタ下
部電極13をコンタクトホール51を介してソース/ド
レイン領域261に接続するように形成した後、全面
に、キャパシタ誘電膜14、キャパシタ上部電極15を
それぞれ形成する(図25)。その後全面に層間絶縁膜
16を形成し(図26)、この上に配線層17を選択的
に形成する(図27)。
【0043】コンタクトホール51はワード線たるゲー
ト電極4及びビット線たる導電性膜9に接触しないよう
に形成する必要があるため、必然的に微細なコンタクト
ホールを形成しなければならない。よって、微細なコン
タクトホール51を形成する際に絶縁膜7のようなエッ
チング速度の遅い膜が存在することは望ましくない。本
実施の形態2に係る半導体装置の製造方法によれば、コ
ンタクトホール51を形成する際にエッチング速度の遅
い絶縁膜7をエッチングする必要がないため、コンタク
トホール51を容易に形成することが可能になる。
【0044】実施の形態3.実施の形態1では、層間絶
縁膜11を形成した後、この上に通常の転写プロセスに
より形成したホトレジスト12をマスクとして、層間絶
縁膜11,8、絶縁膜7、基板保護酸化膜6gを同一の
エッチャントを用いた単一の工程によりエッチングして
コンタクトホール51を形成したが、複数の工程により
コンタクトホール51を形成してもよい。
【0045】図28〜図34は、本発明の実施の形態3
に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。
まず、実施の形態1に係る工程と同様の工程を経て図1
1に示す構造と同様の構造を得る(図28)。
【0046】次に、ホトレジスト12をマスクとして例
えばC48ガスを用いた酸化膜エッチングを行うことに
より、層間絶縁膜11,8のみをエッチングし、絶縁膜
7が露出した時点でエッチングを停止する(図29)。
かかる酸化膜エッチングプロセスでは、Si34やSi
ONからなる絶縁膜7に対するエッチング速度が、シリ
コン酸化膜からなる層間絶縁膜8,11のそれよりも遅
いため、絶縁膜7が露出した時点でエッチングを容易に
停止することができることは、実施の形態1で述べたと
おりである。
【0047】次に、ホトレジスト12をマスクとして、
例えばCF4ガスを用いたエッチングプロセスにより絶
縁膜7のみを除去する(図30)。さらに、ホトレジス
ト12をマスクとして異方性の酸化膜エッチングを行う
ことにより、基板保護酸化膜6gを除去してソース/ド
レイン領域261を露出させる。その後ホトレジスト1
2を除去する(図31)。
【0048】以下、実施の形態1に係る工程と同様の工
程を経て配線層17まで形成する。即ち、キャパシタ下
部電極13をコンタクトホール51を介してソース/ド
レイン領域261に接続するように形成した後、キャパ
シタ誘電膜14、キャパシタ上部電極15を形成する
(図32)。その後全面に層間絶縁膜16を形成した後
(図33)、この上に配線層17を選択的に形成する
(図34)。
【0049】このように本実施の形態3に係る半導体装
置の製造方法によれば、コンタクトホール51を形成す
る際、エッチング速度の遅い絶縁膜7がストッパとして
機能し、実施の形態1におけるコンタクトホール50と
同様、コンタクトホール51がゲート電極4に接触する
ことなく自己整合的に形成される。
【0050】また、実施の形態1ではコンタクトホール
51を形成する際に、層間絶縁膜11,8、基板保護酸
化膜6gを同一のエッチャントを用いた単一の工程によ
りエッチングしていたため、除去すべき膜厚が厚く、エ
ッチング量の制御は容易ではなかった。しかし、本実施
の形態3に係る製造方法によれば、まず層間絶縁膜1
1,8のみをエッチングした後、絶縁膜7のみをエッチ
ングするため、ソース/ドレイン領域261には影響せ
ず、さらにその後基板保護酸化膜6gのみをエッチング
する工程においても除去すべき膜厚が薄く、エッチング
量の制御も容易となる。従って、コンタクトホール51
を形成する際のエッチングによる半導体基板1のオーバ
ーエッチング量も減少させることができ、実施の形態1
に示す方法よりも、ソース/ドレイン領域261におけ
る結晶欠陥25の発生をさらに抑制することができる。
【0051】実施の形態4.実施の形態1では、層間絶
縁膜8を形成した後の工程において一旦ソース/ドレイ
ン領域262のみを露出させていたが、ソース/ドレイ
ン領域261を同時に露出させてもよい。
【0052】図35〜図44は、本発明の実施の形態4
に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。
まず、実施の形態1に係る工程と同様の工程を経て図5
と同様の構造を得る。その後、層間絶縁膜8上に、ソー
ス/ドレイン領域261,262の上方に開口を呈する
ホトレジスト10aを通常の転写プロセスにより形成
し、このホトレジスト10aをマスクとして、例えばC
48ガスを用いた酸化膜エッチングを行うことにより層
間絶縁膜8のみをエッチングして、コンタクトホール5
0,52を形成する(図35)。
【0053】次に、ホトレジスト10aをマスクとし
て、例えばCF4ガスを用いたエッチングプロセスによ
って絶縁膜7のみを除去する(図36)。さらに、ホト
レジスト10aをマスクとして、異方性の酸化膜エッチ
ングを行うことにより基板保護酸化膜6g,6hを除去
してソース/ドレイン領域261,262を露出させ
る。その後ホトレジスト10aを除去する(図37)。
【0054】次に、ビット線たる導電性膜9をコンタク
トホール50を介してソース/ドレイン領域262に接
続させるように形成すると同時に、導電性膜9と同様の
構造を呈する導電性膜19をコンタクトホール52を介
してソース/ドレイン領域261に接続させるように形
成する(図38)。この導電性膜19は、キャパシタ下
部電極13とソース/ドレイン領域261とを接続する
ための接続電極として機能することとなる。
【0055】次に、全面に、例えばシリコン酸化膜をC
VD法により堆積し、層間絶縁膜11を形成する(図3
9)。次に、層間絶縁膜11上に、ソース/ドレイン領
域261の上方に開口を呈するホトレジスト12を通常
の転写プロセスにより形成する(図40)。
【0056】その後、このホトレジスト12をマスクと
して層間絶縁膜11をエッチングすることにより、コン
タクトホール53を形成して導電性膜19を露出させ
る。その後ホトレジスト12を除去する(図41)。
【0057】以下、実施の形態1に係る工程と同様の工
程を経て配線層17まで形成する。即ち、キャパシタ下
部電極13をコンタクトホール53を介して導電性膜1
9に接続するように形成した後、全面に、キャパシタ誘
電膜14、キャパシタ上部電極15を形成する(図4
2)。次に、全面に層間絶縁膜16を形成した後(図4
3)、この上に配線層17を選択的に形成する(図4
4)。
【0058】このように本実施の形態4に係る半導体装
置の製造方法によれば、コンタクトホール50,52を
形成する際、エッチング速度の遅い絶縁膜7が層間絶縁
膜8をエッチングする際のストッパとして機能するた
め、コンタクトホール50,52がゲート電極4に接触
することなく自己整合的に形成される。
【0059】また、実施の形態3ではコンタクトホール
51を形成する工程で絶縁膜7を露出する際に、層間絶
縁膜11,8を同一のエッチャントを用いた単一の工程
によってエッチングしていたため、除去すべき膜厚が厚
くエッチングの制御は容易ではなかった。従って、層間
絶縁膜11,8をエッチングする際のオーバーエッチン
グが過大になると、本来このエッチングのストッパとし
て機能すべき絶縁膜7が突き破られ、さらにその下の基
板保護酸化膜6gはシリコン酸化膜であり容易にエッチ
ングされることから、このエッチングがソース/ドレイ
ン領域261の表面をもオーバーエッチングしてしまう
おそれも考えられる。
【0060】しかし、本実施の形態4に係る半導体装置
の製造方法によれば、絶縁膜7を露出するにあたって層
間絶縁膜11,8を単一の工程によってエッチングする
のではなく、層間絶縁膜11を形成する前の工程におい
て一旦層間絶縁膜8のみをエッチングして絶縁膜7を露
出させ、その後別の工程において層間絶縁膜11のみを
エッチングするため、それぞれの工程において除去すべ
き膜厚が薄く、容易にエッチング量を制御することがで
きる。よって、ソース/ドレイン領域261のオーバー
エッチングをより一層回避しやすい。
【0061】実施の形態5.実施の形態1では、サイド
ウォール6a〜6f、及び基板保護酸化膜6g〜6i上
に絶縁膜7及び層間絶縁膜8を形成していたが、絶縁膜
7及び層間絶縁膜8の代わりにシリコン酸化膜6よりも
エッチング速度の速い絶縁膜を形成してもよい。
【0062】図45〜図57は、本発明の実施の形態5
に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。
まず、実施の形態1に係る工程と同様の工程を経て図3
と同様の構造を得る。即ち、半導体基板1上に素子分離
絶縁膜2をLOCOS法により形成した後、素子分離絶
縁膜2が形成されていない半導体基板1上にゲート酸化
膜3、ゲート電極4、絶縁膜5の順に積層された構造を
選択的に形成する(図45)。
【0063】次に、全面にシリコン酸化膜6をCVD法
により形成し(図46)、その後半導体基板1に垂直な
方向にエッチングレートの高い異方性の酸化膜エッチン
グを行うことによりシリコン酸化膜6をエッチングして
サイドウォール6a〜6fを形成するとともに、基板保
護酸化膜6g〜6iを形成する。その後、ソース/ドレ
イン領域261〜263をそれぞれ形成する(図4
7)。
【0064】次に、全面に、シリコン酸化膜6よりもエ
ッチング速度の速い層間絶縁膜(例えば、ボロンやリン
などの不純物を含むシリコン酸化膜)81を形成する
(図48)。
【0065】次に、層間絶縁膜81上に、ソース/ドレ
イン領域262の上方に開口を呈するホトレジスト10
を通常の転写プロセスにより形成する。その後、このホ
トレジスト10をマスクとしてエッチングプロセスを行
うことにより、層間絶縁膜81のみをエッチングする。
このときのエッチャントとしては、例えばCHF3又は
CF4、或いはこれらの混合ガスを、低密度のプラズマ
(1010/cm2程度)として用いる。この際、エッチ
ング速度の差で、シリコン酸化膜6(特にサイドウォー
ル6d,6e及び基板保護酸化膜6h)がエッチングの
ストッパとして機能するため、サイドウォール6d,6
e及び基板保護酸化膜6hを露出させるためのコンタク
トホール50が形成される(図49)。
【0066】次に、ホトレジスト10をマスクとして異
方性の酸化膜エッチングを行うことにより、基板保護酸
化膜6hを除去してソース/ドレイン領域262を露出
させる。このときサイドウォール6d,6eも除去され
るが、基板保護酸化膜6hの膜厚分だけ除去されるにす
ぎない。その後ホトレジスト10を除去する(図5
0)。
【0067】次に、導電性膜9を、コンタクトホール5
0を介してソース/ドレイン領域262に接続するよう
に形成し(図51)、その後全面に層間絶縁膜11を形
成する(図52)。
【0068】次に、層間絶縁膜11上に、ソース/ドレ
イン領域261の上方に開口を呈するホトレジスト12
を通常の転写プロセスにより形成する(図53)。その
後、このホトレジスト12をマスクとして、層間絶縁膜
11,81、基板保護酸化膜6gを同一のエッチャント
を用いてエッチングすることによりコンタクトホール5
1を形成し、ソース/ドレイン領域261を露出させる
(図54)。
【0069】以下、実施の形態1に係る工程と同様の工
程を経て配線層17まで形成する。即ち、キャパシタ下
部電極13をコンタクトホール51を介してソース/ド
レイン領域261に接続するように形成した後、全面
に、キャパシタ誘電膜14及びキャパシタ上部電極15
を形成する(図55)。その後全面に層間絶縁膜16を
形成した後(図56)、この上に配線層17を選択的に
形成する(図57)。
【0070】このように本実施の形態5に係る半導体装
置の製造方法によれば、コンタクトホール50を形成す
る際に、層間絶縁膜81のみをエッチングして一旦サイ
ドウォール6d,6e及び基板保護酸化膜6hを露出さ
せるため、実施の形態1と同様の理由でコンタクトホ−
ル50がゲート電極4に接触することなく自己整合的に
形成され、かつ結晶欠陥25の発生も抑制される。ま
た、実施の形態1に示す方法のように、エッチング速度
の遅い絶縁膜7をエッチングする必要がないため、コン
タクトホール50,51を形成する際のエッチング量の
制御が容易となる。
【0071】実施の形態6.実施の形態5では、層間絶
縁膜11を形成した後、通常の転写プロセスにより形成
したホトレジスト12をマスクとして、層間絶縁膜1
1,81、基板保護酸化膜6gを同一のエッチャントを
用いた単一の工程によりエッチングしてコンタクトホー
ル51を形成したが、複数の工程によりコンタクトホー
ル51を形成してもよい。
【0072】図58〜図64は、本発明の実施の形態6
に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。
まず、実施の形態5に係る工程と同様の工程を経て図5
3に示す構造と同様の構造を得る(図58)。
【0073】次に、ホトレジスト12をマスクとして異
方性の酸化膜エッチングを行うことにより、層間絶縁膜
11をエッチングする。この際、層間絶縁膜81のエッ
チング速度が層間絶縁膜11のそれよりも速いので、層
間絶縁膜11をエッチングする際のオーバーエッチング
により層間絶縁膜81の上部も幾分エッチングされる
(図59)。
【0074】次に、ホトレジスト12をマスクとして層
間絶縁膜81のみをエッチングする(図60)。この
際、シリコン酸化膜6のエッチング速度が層間絶縁膜8
1のそれよりも遅いので、サイドウォール6b,6c及
び基板保護酸化膜6gに施されるオーバーエッチング量
は小さい。
【0075】次に、ホトレジスト12をマスクとして異
方性の酸化膜エッチングを行うことにより、基板保護酸
化膜6gを除去してソース/ドレイン領域261を露出
させる。その後ホトレジスト12を除去する(図6
1)。
【0076】以下、実施の形態1に係る工程と同様の工
程を経て配線層17まで形成する。即ち、キャパシタ下
部電極13をコンタクトホール51を介してソース/ド
レイン領域261に接続するように形成した後、キャパ
シタ誘電膜14、キャパシタ上部電極15を形成する
(図62)。その後全面に層間絶縁膜16を形成した後
(図63)、この上に配線層17を選択的に形成する
(図64)。
【0077】このように本実施の形態6に係る半導体装
置の製造方法によれば、コンタクトホール51を形成す
る際に、一旦層間絶縁膜81のみをエッチングしてサイ
ドウォール6b,6c及び基板保護酸化膜6gを露出さ
せるため、実施の形態5と同様の理由でコンタクトホー
ル51がゲート電極4に接触することなく自己整合的に
形成され、かつ結晶欠陥25の発生も抑制される。
【0078】また、実施の形態5ではコンタクトホール
51を形成する際に、層間絶縁膜11,81、基板保護
酸化膜6gを同一のエッチャントを用いた単一の工程に
よりエッチングしていたため、除去すべき膜厚が厚く、
エッチングの制御は容易ではなかった。しかし、本実施
の形態6に係る製造方法によれば、まず層間絶縁膜11
のみをエッチングした後層間絶縁膜81のみをエッチン
グし、さらにその後基板保護酸化膜6gのみをエッチン
グするため、それぞれの工程において除去すべき膜厚が
薄く、特に基板保護酸化膜6gのエッチング量の制御が
容易となる。従って、コンタクトホール51を形成する
際のエッチングによる半導体基板1のオーバーエッチン
グ量も減少させることができ、実施の形態5に示す方法
よりも、ソース/ドレイン領域261の結晶欠陥25の
発生をさらに抑制することができる。
【0079】実施の形態7.実施の形態5では、層間絶
縁膜81を形成した後の工程において一旦ソース/ドレ
イン領域262のみを露出させていたが、ソース/ドレ
イン領域261を同時に露出させてもよい。
【0080】図65〜73は、本発明の実施の形態7に
係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。ま
ず、実施の形態5に係る工程と同様の工程を経て図48
と同様の構造を得る。その後、層間絶縁膜81上に、ソ
ース/ドレイン領域261,262の上方に開口を呈す
るホトレジスト10aを通常の転写プロセスにより形成
し、このホトレジスト10aをマスクとして、実施の形
態5と同様のエッチャントを用いたエッチングプロセス
によって層間絶縁膜81のみをエッチングして、コンタ
クトホール52,50をそれぞれ形成する(図65)。
この際、シリコン酸化膜6のエッチング速度は層間絶縁
膜81のそれよりも遅いので、サイドウォール6b,6
c,6d,6e、及び基板保護酸化膜6g,6hに施さ
れるオーバーエッチング量は小さい。
【0081】次に、ホトレジスト10aをマスクとし
て、異方性の酸化膜エッチングを行うことにより基板保
護酸化膜6g,6hを除去してソース/ドレイン領域2
61,262をそれぞれ露出させる。その後ホトレジス
ト10aを除去する(図66)。
【0082】次に、ビット線たる導電性膜9をコンタク
トホール50を介してソース/ドレイン領域262に接
続させるように形成すると同時に、導電性膜9と同様の
構造を呈する導電性膜19をコンタクトホール52を介
してソース/ドレイン領域261に接続させるように形
成する(図67)。既述のごとく、この電極19はキャ
パシタ下部電極13とソース/ドレイン領域261とを
接続するための接続電極として機能することとなる。
【0083】次に、全面に、例えばシリコン酸化膜をC
VD法により堆積して、層間絶縁膜11を形成し(図6
8)、この上に、ソース/ドレイン領域261の上方に
開口を呈するホトレジスト12を通常の転写プロセスに
より形成する(図69)。
【0084】その後、このホトレジスト12をマスクと
して層間絶縁膜11をエッチングすることにより、コン
タクトホール53を形成して導電性膜19を露出させ
る。その後ホトレジスト12を除去する(図70)。
【0085】以下、実施の形態1に係る工程と同様の工
程を経て配線層17まで形成する。即ち、キャパシタ下
部電極13をコンタクトホール53を介して導電性膜1
9に接続するように形成した後、全面に、キャパシタ誘
電膜14、キャパシタ上部電極15を形成する(図7
1)。次に、全面に層間絶縁膜16を形成した後(図7
2)、この上に配線層17を選択的に形成する(図7
3)。
【0086】このように本実施の形態7に係る半導体装
置の製造方法によれば、コンタクトホール50,52を
形成する際に、酸化膜エッチングプロセスにより層間絶
縁膜81のみをエッチングして一旦サイドウォール6
b,6c,6d,6e及び基板保護酸化膜6g,6hを
露出させるため、実施の形態5と同様の理由でコンタク
トホール50,52がゲート電極4に接触することなく
自己整合的に形成され、かつ結晶欠陥25の発生も抑制
される。
【0087】また、実施の形態6ではコンタクトホール
51を形成する工程で、層間絶縁膜11をエッチングす
る際のオーバーエッチングにより層間絶縁膜81の上部
も幾分エッチングされていた。従って、次の工程で層間
絶縁膜81をエッチングするにあたっては、その上部が
オーバーエッチングによりエッチングされた量を考慮す
る必要があり、しかも層間絶縁膜11と層間絶縁膜81
のエッチング速度は互いに異なるため、層間絶縁膜81
をエッチングすべき量を精度よく制御する必要があっ
た。
【0088】しかし、本実施の形態7に係る半導体装置
の製造方法によれば、層間絶縁膜11をエッチングして
から層間絶縁膜81をエッチングするのではなく、層間
絶縁膜11を形成する前の工程において一旦層間絶縁膜
81をエッチングして基板保護酸化膜6gを露出させ、
その後別の工程において層間絶縁膜11のみをエッチン
グするため、層間絶縁膜81をエッチングするにあたっ
てその上部はエッチングされておらず、エッチング量を
容易に制御することができる。
【0089】実施の形態8.実施の形態1では、コンタ
クトホール51を形成した後の工程で、すぐにキャパシ
タ下部電極13を形成したが、コンタクトホール51を
形成した後キャパシタ下部電極13を形成する前に、半
導体基板1内に不純物拡散層を形成する工程を追加して
もよい。
【0090】図74〜図77は、本発明の実施の形態8
に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。
まず、実施の形態1に係る工程と同様の工程を経て図1
1に示す構造と同様の構造を得る。その後、ホトレジス
ト12をマスクとして、半導体基板1と反対の導電型を
有する不純物(半導体基板1の導電型がp型ならリン、
ヒ素など/n型ならボロンなど)をコンタクトホール5
1を介して半導体基板1内にイオン注入法により導入
し、不純物拡散層18をソース/ドレイン領域261よ
りも広く、かつ濃度を小さく形成する(図74)。
【0091】以下、実施の形態1に係る工程と同様の工
程を経て配線層17まで形成する。即ち、キャパシタ下
部電極13をコンタクトホール51を介してソース/ド
レイン領域261に接続するように形成した後、全面
に、キャパシタ誘電膜14、キャパシタ上部電極15を
形成する(図75)。次に、全面に層間絶縁膜16を形
成した後(図76)、この上に配線層17を選択的に形
成する(図77)。
【0092】このように本実施の形態8に係る半導体装
置の製造方法によれば、ソース/ドレイン領域261の
外側に、半導体基板1と反対の導電型を有する不純物拡
散層18を追加して形成するため、キャパシタ下部電極
13と半導体基板1との接触抵抗が低減される。また、
ソース/ドレイン領域261と半導体基板1との間での
不純物濃度勾配が緩やかになり、キャパシタ下部電極1
3下の半導体基板1内の電界が緩和されるため、キャパ
シタ下部電極13から半導体基板1へ流れ出すリーク電
流を低減することができる。
【0093】なお、以上実施の形態8については実施の
形態1を基礎としてその効果を述べたが、実施の形態5
に係る製造方法を基礎としてもこれと同様の効果が得ら
れることはいうまでもない。
【0094】実施の形態9.実施の形態1では、シリコ
ン酸化膜6を途中までエッチングして基板保護酸化膜6
g〜6iを形成した後の工程で、すぐに絶縁膜7を形成
したが、絶縁膜7を形成する前に、半導体基板1内に不
純物拡散層を形成する工程を追加してもよい。
【0095】図78〜図90は、本発明の実施の形態9
に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図である。
まず、実施の形態1に係る工程と同様の工程を経て図3
に示す構造と同様の構造を得る。その後、半導体基板1
と反対の導電型を有する不純物を、基板保護酸化膜6g
〜6iを通して半導体基板1にイオン注入法により導入
し、不純物拡散層20をソース/ドレイン領域261,
262よりも広く、かつ濃度を小さく形成する(図7
8)。
【0096】以下、実施の形態1に係る工程と同様の工
程を経て配線層17まで形成する。即ち、全面に絶縁膜
7を形成した後(図79)、絶縁膜7上に層間絶縁膜8
を形成し(図80)、その上に形成したホトレジスト1
0をマスクとして、例えばC48ガスを用いた酸化膜エ
ッチングプロセスによって層間絶縁膜8をエッチングし
て、コンタクトホール50を形成する(図81)。さら
にホトレジスト10をマスクとして絶縁膜7をエッチン
グし(図82)、その後基板保護酸化膜6hを除去する
(図83)。次に、導電性膜9をコンタクトホール50
を介してソース/ドレイン領域262に接続するように
形成し(図84)、全面に層間絶縁膜11を形成する
(図85)。次に、層間絶縁膜11上にホトレジスト1
2を形成し(図86)、これをマスクとして、層間絶縁
膜11,8、絶縁膜7、基板保護酸化膜7gをエッチン
グしてコンタクトホール51を形成し、ソース/ドレイ
ン領域261を露出させる(図87)。その後キャパシ
タ下部電極13をコンタクトホール51を介してソース
/ドレイン領域261に接続するように形成し、全面
に、キャパシタ誘電膜14、キャパシタ上部電極15を
形成する(図88)。さらに全面に層間絶縁膜16を形
成し(図89)、この上に配線層17を選択的に形成す
る(図90)。
【0097】このように本実施の形態9に係る半導体装
置の製造方法によれば、ソース/ドレイン領域261,
262の外側に、半導体基板1と反対の導電型を有する
不純物拡散層20を追加して形成するため、キャパシタ
下部電極13及び導電性膜9と半導体基板1との接触抵
抗が低減される。また、実施の形態8における効果と同
様に、キャパシタ下部電極13から半導体基板1へ流れ
出すリーク電流を低減することができる。さらに、不純
物拡散層20を形成するためのイオン注入の際に半導体
基板1が露出されることはないため、半導体基板1にダ
メージを与えることもない。
【0098】なお、以上実施の形態9については実施の
形態1を基礎としてその効果を述べたが、実施の形態5
に係る製造方法を基礎としてもこれと同様の効果が得ら
れることはいうまでもない。
【0099】実施の形態10.図91〜図108は、本
発明の実施の形態10に係る半導体装置の製造工程を順
に示す断面図である。まず、半導体(例えばSi)基板
1上に素子分離絶縁膜2をLOCOS法により形成した
後、素子分離絶縁膜2が形成されていない半導体基板1
上に、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、絶縁膜5の順に
積層された構造を選択的に形成する(図91)。なお、
図中に示すように周辺回路領域とメモリセル領域とに区
分される。ここで、図91において素子分離絶縁膜2上
に設けられたゲート電極4の下方にはゲート酸化膜3が
設けられていないが、紙面垂直方向で素子分離絶縁膜2
の後方に隠れて上述の積層構造が形成される。
【0100】次に、全面に、シリコン酸化膜6をCVD
法により形成する(図92)。次に、半導体基板1に垂
直な方向にエッチングレートの高い異方性の酸化膜エッ
チングを行うことによりシリコン酸化膜6をエッチング
して、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、絶縁膜5のそれ
ぞれの側壁部にシリコン酸化膜6を残置させ、サイドウ
ォール6j〜6qを形成する。但し、このエッチングの
際には半導体基板1が露出しないよう、半導体基板1上
に所定の膜厚のシリコン酸化膜6を残置させ、基板保護
酸化膜6r〜6vを形成する。ここで、基板保護酸化膜
6r〜6vの膜厚は異方性の酸化膜エッチングによって
半導体基板1がダメージを受けない範囲に設定される。
例えば本実施の形態においては5〜20nmとする。そ
の後、基板保護酸化膜6r〜6vを通して半導体基板1
内にイオン注入を行い、ソース/ドレイン領域264〜
268をそれぞれ形成する(図93)。
【0101】次に、全面に、例えばSi34又はSiO
Nなどからなる絶縁膜7をCVD法により5〜100n
mの厚さに堆積する(図94)。
【0102】次に、メモリセル領域にある絶縁膜7上
に、通常の転写プロセスによってホトレジスト21を形
成した後、このホトレジスト21に覆われていない領域
の絶縁膜7及び基板保護酸化膜6r,6sを除去する。
その後、ソース/ドレイン領域264,265よりも広
く、半導体基板1と反対の導電型を有する不純物(半導
体基板の導電型がp型ならリン、ヒ素など/n型ならボ
ロンなど)をイオン注入法によりそれぞれ導入し、不純
物拡散層22を形成する(図95)。その後ホトレジス
ト21を除去する(図96)。
【0103】次に、全面にシリコン酸化膜をCVD法に
より堆積して、層間絶縁膜8を形成する(図97)。さ
らに層間絶縁膜8上に、ソース/ドレイン領域265,
267の上方に開口を呈するホトレジスト10bを通常
の転写プロセスにより形成し、このホトレジスト10b
をマスクとして、絶縁膜7に対してエッチング速度の速
い酸化膜エッチングプロセスによって、絶縁膜8をエッ
チングしてコンタクトホール53,50を形成する(図
98)。この際、エッチング速度の差により、コンタク
トホール50のエッチングは絶縁膜7が露呈した段階で
停止することができる。
【0104】次に、例えばCF4ガスを用いたエッチン
グプロセスによってコンタクトホール50内の絶縁膜7
のみを除去する(図99)。
【0105】さらに、ホトレジスト10bをマスクとし
て異方性の酸化膜エッチングを行うことにより、基板保
護酸化膜6uを除去してソース/ドレイン領域267を
露出させるまでコンタクトホール50を掘り進める。そ
の後ホトレジスト10bを除去する(図100)。
【0106】次に、ビット線たる導電性膜9をコンタク
トホール50を介してソース/ドレイン領域267に接
続させるように形成すると同時に、導電性膜9と同様の
構造を呈する配線層23を、コンタクトホール53を介
してソース/ドレイン領域265に接続させるように形
成する(図101)。
【0107】次に、全面に、例えばシリコン酸化膜をC
VD法により堆積して層間絶縁膜11を形成し(図10
2)、この層間絶縁膜11上に、ソース/ドレイン領域
266の上方に開口を呈するホトレジスト12aを通常
の転写プロセスにより形成する。その後、このホトレジ
スト12aをマスクとして層間絶縁膜11,8、絶縁膜
7、基板保護酸化膜6tを同一のエッチャントを用いて
エッチングすることによりコンタクトホール51を形成
してソース/ドレイン領域266を露出させる(図10
3)。その後ホトレジスト12aを除去する(図10
4)。
【0108】次に、コンタクトホール51を埋めるよう
にpolySiをCVD法により堆積してキャパシタ下
部電極13を形成する。その後、メモリセル領域のみに
Si34膜を堆積してキャパシタ誘電膜14を形成す
る。さらに、キャパシタ誘電膜14上にpolySiを
CVD法により堆積してキャパシタ上部電極15を形成
する(図105)。
【0109】次に、全面に、例えばシリコン酸化膜をC
VD法により堆積して層間絶縁膜16を形成し(図10
6)、この層間絶縁膜16上に、ソースドレイン領域2
64の上方に開口を呈するホトレジスト24を通常の転
写プロセスにより形成する。その後、このホトレジスト
24をマスクとして層間絶縁膜16,11,8をエッチ
ングすることによりコンタクトホール54を形成してソ
ース/ドレイン領域264を露出させる(図107)。
その後ホトレジスト24を除去する。
【0110】次に、層間絶縁膜16上に配線層17を選
択的に形成する。その内の一つはコンタクトホール54
を介してソース/ドレイン領域264に接続するように
形成される(図108)。
【0111】このように本実施の形態10に係る半導体
装置の製造方法によれば、コンタクトホール50を形成
する際、一旦絶縁膜7をストッパとして層間絶縁膜8の
みをエッチングする。よってこの段階では基板保護酸化
膜6uがエッチングされないので、層間絶縁膜8のエッ
チングがソース/ドレイン領域267にダメージを与え
ることはない。しかも、基板保護酸化膜6uは薄いた
め、これをエッチングする際のエッチング量の制御は容
易であり、やはりソース/ドレイン領域267にダメー
ジを与えない。さらに絶縁膜5やサイドウォール6o,
6pが除去される量も、各々における全体から見れば少
ないので、コンタクトホール50がゲート電極4に接触
することなく自己整合的に形成される。
【0112】また、コンタクトホール53,54を形成
する際にエッチング速度の遅い絶縁膜7をエッチングす
る必要がないため、コンタクトホール53,54を形成
する際のエッチング量の制御が容易である。
【0113】さらに、ソース/ドレイン領域264,2
65よりも広く、半導体基板1と反対の導電型を有する
不純物拡散層22を追加して形成するため、配線層1
7,23のそれぞれと半導体基板1との接触抵抗が低減
される。
【0114】実施の形態11.実施の形態10では、周
辺回路領域の絶縁膜7及び基板保護酸化膜6r,6sを
エッチングした後、不純物拡散層22を形成したが、絶
縁膜7のみをエッチングして、基板保護酸化膜6r,6
sを通して不純物を導入することにより不純物拡散層2
2を形成してもよい。
【0115】図109,110は本発明の実施の形態1
1に係る半導体装置の製造工程を順に示す断面図であ
る。まず、実施の形態10に係る工程と同様の工程を経
て図94に示す構造と同様の構造を得る。次に、メモリ
セル領域にある絶縁膜7上に通常の転写プロセスによっ
てホトレジスト21を形成した後、このホトレジスト2
1をマスクとして、例えばCF4ガスを用いたエッチン
グプロセスによって絶縁膜7のみをエッチングする。そ
の後、ソース/ドレイン領域264,265よりも広
く、半導体基板1とは反対の導電型を有する不純物を基
板保護酸化膜6r,6sを通してイオン注入法によりそ
れぞれ導入して、不純物拡散層22を形成する(図10
9)。
【0116】以下、実施の形態10に係る工程と同様の
工程を経て配線層17まで形成する(図110)。
【0117】ここで、ソース/ドレイン領域264,2
65の状態に着目すると、実施の形態10に係る製造方
法によれば不純物拡散層22の形成時及びコンタクトホ
ール53,54の形成時の2工程にわたって半導体基板
1がオーバーエッチングされており、表面の結晶欠陥2
5も大きかったのに対し、本実施の形態11に係る製造
方法によれば、不純物領域22を形成する際に基板保護
酸化膜6r,6sを残置させるため、この際のエッチン
グにより半導体基板1がオーバーエッチングされること
はなく、表面付近に結晶欠陥25が生じることもない。
従って、ソース/ドレイン領域264,265付近の結
晶欠陥25は実施の形態10に係る製造方法と比較して
抑制されているため、配線層23,17をそれぞれコン
タクトホール53,54を介してソース/ドレイン領域
264,265に接続したときに、デバイスの誤動作を
引き起こすリーク電流が誘発されることも抑制される。
【0118】
【発明の効果】この発明のうち請求項1に係る発明によ
れば、第2の絶縁膜のエッチングが第4の絶縁膜に連続
してなされるのではなく、第3の絶縁膜が第4の絶縁膜
をエッチングする際のストッパとして機能し、その後に
第2の絶縁膜のエッチングが別途に行われるので、第2
の絶縁膜のエッチング量を精度良く制御することがで
き、露出した半導体基板に対するオーバーエッチング
を、ひいては半導体基板内における結晶欠陥の発生を抑
制することができる。
【0119】従って、工程(g)において第2の導電性
膜を形成する際に、第2の導電性膜と半導体基板との接
触において不要なリーク電流の発生を回避することがで
きる。
【0120】また、この発明のうち請求項2に係る発明
によれば、第1領域に存在する第2の絶縁膜の幅の方
が、第2領域に存在する第2の絶縁膜の膜厚よりも厚
く、また第1の導電性膜上には第1の絶縁膜が存在する
ため、工程(f)において半導体基板の表面を選択的に
露出する際に、第1の位置の設定精度が高くなくても、
第1の導電性膜を露出させることなく半導体基板の表面
のみを自己整合的に露出することができる。従って、工
程(g)において第2の導電性膜を形成する際に、第2
の導電性膜が第1の導電性膜と短絡することを回避する
ことができる。
【0121】また、この発明のうち請求項3に係る発明
によれば、工程(y)において第2の位置に存在する半
導体基板の表面を露出する際に、第2の位置の上方にお
いてはエッチング速度の遅い第3の絶縁膜をエッチング
する必要がないので、容易に半導体基板の表面を露出す
ることができる。
【0122】また、この発明のうち請求項4に係る発明
によれば、第2の絶縁膜のエッチングが第4の絶縁膜の
エッチングに連続してなされるのではなく、第3の絶縁
膜が第4の絶縁膜をエッチングする際のストッパとして
機能するため、第2の絶縁膜のエッチング量を精度良く
制御することができ、露出した半導体基板の表面に対す
るオーバーエッチングを、ひいては半導体基板内におけ
る結晶欠陥の発生を抑制することができる。従って、工
程(z)において第3の導電性膜を形成する際に、第3
の導電性膜と半導体基板との接触において不要なリーク
電流の発生を回避する事ができる。
【0123】また、この発明のうち請求項5に係る発明
によれば、第2の導電性膜とは第5の絶縁膜を介して層
が異なる第4の導電性膜は、第2の位置に存在する半導
体基板と第3の導電性膜を介して電気的に接続される。
即ち、第5の絶縁膜に開口を設けるべくこれをエッチン
グする工程(i)と、第2の位置に存在する半導体基板
の表面を露出すべく第4の絶縁膜をエッチングする工程
(f)とは連続して行われない。従って、各工程におい
てエッチングすべき膜厚は、第4及び第5の絶縁膜を連
続してエッチングする場合と比較して薄く、従ってエッ
チング量の制御が容易であり、第3の絶縁膜をオーバー
エッチングする事を回避することができる。
【0124】また、この発明のうち請求項6に係る発明
によれば、第1領域に存在する第2の絶縁膜の幅の方
が、第2領域に存在する第2の絶縁膜の膜厚よりも厚
く、また第1の導電性膜上には第1の絶縁膜が存在する
ため、工程(e)において半導体基板の表面を選択的に
露出する際に、第1の位置の設定精度が高くなくても、
第1の導電性膜を露出させることなく半導体基板の表面
のみを自己整合的に露出することができる。
【0125】さらに、第2の絶縁膜のエッチングが第3
の絶縁膜に連続してなされるのではなく、第2の絶縁膜
が第3の絶縁膜をエッチングする際のストッパとして機
能し、その後に第2の絶縁膜のエッチングが別途に行わ
れるので、第2の絶縁膜のエッチング量を精度良く制御
することができ、露出した半導体基板に対するオーバー
エッチングを、引いては半導体基板内における結晶欠陥
の発生を抑制することができる。
【0126】従って、工程(f)において第2の導電性
膜を形成する際に、第2の導電性膜が第1の導電性膜と
短絡することを回避できるとともに、第2の導電性膜と
半導体基板との接触において不要なリーク電流の発生を
回避することもできる。
【0127】また、この発明のうち請求項7に係る発明
によれば、第2の絶縁膜のエッチングが第3の絶縁膜に
連続してなされるのではなく、第2の絶縁膜が第3の絶
縁膜をエッチングする際のストッパとして機能するた
め、第2の絶縁膜のエッチング量を精度良く制御するこ
とができ、露出した半導体基板の表面に対するオーバー
エッチングを、ひいては半導体基板内における結晶欠陥
の発生を抑制することができる。従って、工程(z)に
おいて第3の導電性膜を形成する際に、第3の導電性膜
と半導体基板との接触において不要なリーク電流の発生
を回避する事ができる。
【0128】また、この発明のうち請求項8に係る発明
によれば、第2の導電性膜とは第4の絶縁膜を介して層
が異なる第4の導電性膜は、第2の位置に存在する半導
体基板と第3の導電性膜を介して電気的に接続される。
そして第4の絶縁膜に開口を設けるべくこれをエッチン
グする工程(h)と、第2の位置に存在する半導体基板
の表面を露出すべく第2及び第3の絶縁膜をエッチング
する工程(f)とは連続して行われない。従って、各工
程においてエッチングすべき膜厚は、第3の絶縁膜を連
続してエッチングする場合と比較して薄く、エッチング
量の制御が容易である。
【0129】しかも、工程(h)において第3の導電性
膜はエッチングのストッパとして機能し、第4の絶縁膜
よりもエッチング速度が速い第3の絶縁膜のオーバーエ
ッチングを回避する。よって、オーバーエッチングされ
た量を勘案して第3の絶縁膜のエッチング量を制御する
必要がない。
【0130】また、この発明のうち請求項9に係る発明
によれば、第1の不純物領域よりも広く第2の不純物領
域を形成するため、工程(z)において形成される第3
の導電性膜と半導体基板との接触抵抗が低減される。ま
た、第3の導電性膜と半導体基板との間での不純物濃度
勾配が緩やかになるので、第3の導電性膜が形成される
半導体基板内での電界が緩和される。従って、第3の導
電性膜から半導体基板へ流れ出す不要なリーク電流の発
生を一層抑制することができる。
【0131】また、この発明のうち請求項10に係る発
明によれば、第1の不純物領域よりも広く第2の不純物
領域を形成するため、工程(z)において形成される第
3の導電性膜と半導体基板との接触抵抗が低減される。
また、第3の導電性膜と半導体基板との間での不純物濃
度勾配が緩やかになるので、第3の導電性膜が形成され
る半導体基板内での電界が緩和される。従って、第3の
導電性膜から半導体基板へ流れ出す不要なリーク電流の
発生を一層抑制することができる。
【0132】さらに、第1及び第2の不純物領域を形成
するにあたって、ともに半導体基板が露出されないた
め、半導体基板にダメージを与えることなく第1及び第
2の不純物領域を形成することができる。
【0133】また、この発明のうち請求項11に係る発
明のよれば、工程(k)において第3の位置に存在する
半導体基板の表面を露出する際に、第3の位置の上方に
おいてはエッチング速度の遅い第3の絶縁膜をエッチン
グする必要がないので、容易に半導体基板の表面を露出
することができる。
【0134】さらに、第1の不純物領域よりも広く第2
の不純物領域を形成するため、工程(k)において形成
される第4の導電性膜と半導体基板との接触抵抗が低減
される。また、第4の導電性膜と半導体基板との間での
不純物濃度勾配が緩やかになるので、第4の導電性膜が
形成される半導体基板内での電界が緩和される。従っ
て、第4の導電性膜から半導体基板へ流れ出す不要なリ
ーク電流の発生を一層抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図31】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図32】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図33】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図34】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図35】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図36】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図37】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図38】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図39】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図40】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図41】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図42】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図43】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図44】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図45】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図46】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図47】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図48】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図49】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図50】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図51】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図52】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図53】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図54】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図55】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図56】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図57】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図58】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図59】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図60】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図61】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図62】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図63】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図64】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図65】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図66】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図67】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図68】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図69】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図70】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図71】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図72】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図73】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図74】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図75】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図76】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図77】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図78】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図79】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図80】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図81】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図82】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図83】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図84】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図85】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図86】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図87】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図88】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図89】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図90】 本発明の実施の形態9に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図91】 本発明の実施の形態10に係る半導体装置
の製造工程を示す断面図である。
【図92】 本発明の実施の形態10に係る半導体装置
の製造工程を示す断面図である。
【図93】 本発明の実施の形態10に係る半導体装置
の製造工程を示す断面図である。
【図94】 本発明の実施の形態10に係る半導体装置
の製造工程を示す断面図である。
【図95】 本発明の実施の形態10に係る半導体装置
の製造工程を示す断面図である。
【図96】 本発明の実施の形態10に係る半導体装置
の製造工程を示す断面図である。
【図97】 本発明の実施の形態10に係る半導体装置
の製造工程を示す断面図である。
【図98】 本発明の実施の形態10に係る半導体装置
の製造工程を示す断面図である。
【図99】 本発明の実施の形態10に係る半導体装置
の製造工程を示す断面図である。
【図100】 本発明の実施の形態10に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図である。
【図101】 本発明の実施の形態10に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図である。
【図102】 本発明の実施の形態10に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図である。
【図103】 本発明の実施の形態10に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図である。
【図104】 本発明の実施の形態10に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図である。
【図105】 本発明の実施の形態10に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図である。
【図106】 本発明の実施の形態10に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図である。
【図107】 本発明の実施の形態10に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図である。
【図108】 本発明の実施の形態10に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図である。
【図109】 本発明の実施の形態11に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図である。
【図110】 本発明の実施の形態11に係る半導体装
置の製造工程を示す断面図である。
【図111】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図112】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図113】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図114】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図115】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図116】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図117】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図118】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図119】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図120】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図121】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【図122】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、4 ゲート電極、6 シリコン酸化
膜、6a〜6f,6j〜6q サイドウォール、6g〜
6i,6r〜6v 基板保護酸化膜、261〜268
ソース/ドレイン領域、7 絶縁膜、8,11,16
層間絶縁膜、50〜53 コンタクトホール、9,19
導電性膜、13 キャパシタ下部電極、14 キャパ
シタ誘電膜、15 キャパシタ上部電極、18,20,
22 不純物拡散層、23 配線層。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板の表面上に、第1の導
    電性膜を選択的に形成する工程と、 (b)前記第1の導電性膜上に、第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、 (c)前記工程(a)及び(b)によって得られる構造
    上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、 (d)前記第2の絶縁膜上に、第3の絶縁膜を形成する
    工程と、 (e)前記第3の絶縁膜上に、第4の絶縁膜を形成する
    工程と、 (f)前記第4の絶縁膜、前記第3の絶縁膜、前記第2
    の絶縁膜を選択的に、かつ、この順に個別にエッチング
    して、前記半導体基板の前記表面のうち前記第1の導電
    性膜が形成されていない第1の位置に存在する部分を露
    出する工程と、 (g)前記第1の位置において前記半導体基板と電気的
    に接触する第2の導電性膜を形成する工程とを備え、 前記第3の絶縁膜は、前記第4の絶縁膜よりもエッチン
    グ速度が遅いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の絶縁膜は、前記第1の導電性
    膜及び前記第1の絶縁膜のそれぞれの側壁である第1領
    域と、前記半導体基板の前記表面のうち前記第1の導電
    性膜が形成されていない第2領域とに存在し、前記第1
    領域に存在する前記第2の絶縁膜の幅は、前記第2領域
    に存在する前記第2の絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特
    徴とする、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 (x)前記工程(d)と前記工程(e)
    との間に実行され、前記半導体基板の前記表面のうち、
    前記第1の位置とは異なる、前記第1の導電性膜が形成
    されていない第2の位置の上方に存在する前記第3の絶
    縁膜を除去する工程と、 (y)前記工程(e)より後の工程において実行され、
    前記第2の位置の上方に存在する前記第4の絶縁膜及び
    前記第2の絶縁膜をこの順に連続してエッチングして、
    前記半導体基板の前記表面のうち前記第2の位置に存在
    する部分を露出する工程と、 (z)前記第2の位置において前記半導体基板と電気的
    に接触する第3の導電性膜を形成する工程とを更に備え
    る、請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 (y)前記工程(g)より後の工程にお
    いて実行され、前記第4の絶縁膜、前記第3の絶縁膜、
    前記第2の絶縁膜を選択的に、かつ、この順に個別にエ
    ッチングして、前記半導体基板の前記表面のうち、前記
    第1の位置とは異なる、前記第1の導電性膜が形成され
    ていない第2の位置に存在する部分を露出する工程と、 (z)前記第2の位置において前記半導体基板と電気的
    に接触する第3の導電性膜を形成する工程とを更に備え
    る、請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(f)においては、前記半導体
    基板の前記表面のうち、前記第1の位置とは異なる、前
    記第1の導電性膜が形成されていない第2の位置に存在
    する部分も露出され、 前記工程(g)においては、前記第2の位置において前
    記半導体基板と電気的に接触する第3の導電性膜も形成
    され、 前記工程(g)に引き続く、 (h)前記第2及び第3の導電性膜及び前記第4の絶縁
    膜を覆う第5の絶縁膜を形成する工程と、 (i)前記第5の絶縁膜を選択的にエッチングして前記
    第3の導電性膜の上方において開口を設ける工程と、 (j)前記第5の絶縁膜の前記開口を介して前記第3の
    導電性膜と電気的に接続される第4の導電性膜を設ける
    工程とを更に備える、請求項2記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 (a)半導体基板の表面上に、第1の導
    電性膜を選択的に形成する工程と、 (b)前記第1の導電性膜上に、第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、 (c)前記工程(a)及び(b)によって得られる構造
    上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、 (d)前記第2の絶縁膜上に、第3の絶縁膜を形成する
    工程と、 (e)前記第3の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を選択的
    に、かつ、この順に個別にエッチングして、前記半導体
    基板の前記表面のうち、前記第1の導電性膜が形成され
    ていない第1の位置に存在する部分を露出する工程と、 (f)前記第1の位置において前記半導体基板と電気的
    に接触する第2の導電性膜を形成する工程とを備え、 前記第2の絶縁膜は、前記第3の絶縁膜よりもエッチン
    グ速度が遅く、 また前記第2の絶縁膜は、前記第1の導電性膜及び前記
    第1の絶縁膜のそれぞれの側壁である第1領域と、前記
    半導体基板の前記表面のうち前記第1の導電性膜が形成
    されていない第2領域とに存在し、前記第1領域に存在
    する前記第2の絶縁膜の幅は、前記第2領域に存在する
    前記第2の絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 (y)前記工程(d)より後の工程にお
    いて実行され、前記第3の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜
    を選択的に、かつ、この順に個別にエッチングして、前
    記半導体基板の前記表面うち、前記第1の位置とは異な
    る、前記第1の導電性膜が形成されていない第2の位置
    に存在する部分を露出する工程と、 (z)前記第2の位置において前記半導体基板と電気的
    に接触する第3の導電性膜を形成する工程とを更に備え
    る、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(e)においては、前記半導体
    基板の前記表面のうち、前記第1の位置とは異なる、前
    記第1の導電性膜が形成されていない第2の位置に存在
    する部分も露出され、 前記工程(f)においては、前記第2の位置において前
    記半導体基板と電気的に接触する第3の導電性膜も形成
    され、 前記工程(f)に引き続く、 (g)前記第2及び第3の導電性膜及び前記第3の絶縁
    膜を覆う第4の絶縁膜を形成する工程と、 (h)前記第4の絶縁膜を選択的にエッチングして前記
    第3の導電性膜の上方において開口を設ける工程と、 (i)前記第4の絶縁膜の前記開口を介して前記第3の
    導電性膜と電気的に接続される第4の導電性膜を設ける
    工程とを更に備え、 前記第4の絶縁膜は、前記第3の絶縁膜よりもエッチン
    グ速度が遅いことを特徴とする、請求項6記載の半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 (s)前記工程(c)と前記工程(d)
    との間に実行され、前記半導体基板の前記表面のうち前
    記第2の位置に存在する部分から、前記第2の絶縁膜を
    通して前記半導体基板と反対の導電型を有する第1の不
    純物を導入して第1の不純物領域を形成する工程と、 (t)前記工程(y)と前記工程(z)との間に実行さ
    れ、前記半導体基板の前記表面のうち前記第2の位置に
    存在する部分から、前記半導体基板と反対の導電型を有
    する第2の不純物を導入して第2の不純物領域を形成す
    る工程とを更に備え、 前記第2の不純物領域は前記第1の不純物領域よりも広
    く、かつ、前記第2の不純物領域の不純物濃度は前記第
    1の不純物領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とす
    る、請求項3,4,5,7,8のいずれか一つに記載の
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 (s)前記工程(c)と前記工程
    (d)との間に実行され、前記半導体基板の前記表面の
    うち前記第1及び第2の位置に存在する部分から、前記
    第2の絶縁膜を通して前記半導体基板と反対の導電型を
    有する第1の不純物を導入して第1の不純物領域をそれ
    ぞれ形成する工程と、 (t)前記工程(s)と前記工程(d)との間に実行さ
    れ、前記半導体基板の前記表面のうち前記第1及び第2
    の位置に存在する部分から、前記半導体基板と反対の導
    電型を有する第2の不純物を導入して第2の不純物領域
    を形成する工程とを更に備え、 前記第2の不純物領域は前記第1の不純物領域よりも広
    く、かつ、前記第2の不純物領域の不純物濃度は前記第
    1の不純物領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とす
    る、請求項3,4,5,7,8のいずれか一つに記載の
    半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 (h)前記工程(c)と前記工程
    (d)との間に実行され、前記半導体基板の前記表面の
    うち、前記第1の位置とは異なる、前記第1の導電性膜
    が形成されていない第3の位置に存在する部分から、前
    記第2の絶縁膜を通して前記半導体基板と反対の導電型
    を有する第1の不純物を導入して第1の不純物領域を形
    成する工程と、 (i)前記工程(d)と前記工程(e)との間に実行さ
    れ、前記第3の位置の上方に存在する前記第3の絶縁膜
    を除去する工程と、 (j)前記工程(i)と前記工程(e)との間に実行さ
    れ、前記半導体基板の前記表面のうち前記第3の位置に
    存在する部分から、前記第2の絶縁膜を通して前記半導
    体基板と反対の導電型を有する第2の不純物を導入して
    第2の不純物領域を形成する工程と、 (k)前記工程(f)と同時に実行され、前記第3の位
    置の上方に存在する、前記第4の絶縁膜及び前記第2の
    絶縁膜をこの順に連続してエッチングして、前記半導体
    基板の前記表面のうち前記第3の位置に存在する部分を
    露出する工程と、 (l)前記工程(g)と同時に実行され、前記第3の位
    置において前記半導体基板と電気的に接触する第4の導
    電性膜を形成する工程とを更に備え、 前記第2の不純物領域は前記第1の不純物領域よりも広
    く、かつ、前記第2の不純物領域の不純物濃度は前記第
    1の不純物領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とす
    る、請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP34750996A 1996-12-26 1996-12-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3592870B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34750996A JP3592870B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 半導体装置の製造方法
TW086105273A TW332928B (en) 1996-12-26 1997-04-23 Producing method of semiconductor device
US08/841,783 US6100134A (en) 1996-12-26 1997-05-05 Method of fabricating semiconductor device
DE19724904A DE19724904A1 (de) 1996-12-26 1997-06-12 Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
KR1019970024652A KR100351929B1 (ko) 1996-12-26 1997-06-13 반도체장치의제조방법
CNB971177643A CN1155077C (zh) 1996-12-26 1997-08-29 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34750996A JP3592870B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189901A true JPH10189901A (ja) 1998-07-21
JP3592870B2 JP3592870B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18390712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34750996A Expired - Fee Related JP3592870B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6100134A (ja)
JP (1) JP3592870B2 (ja)
KR (1) KR100351929B1 (ja)
CN (1) CN1155077C (ja)
DE (1) DE19724904A1 (ja)
TW (1) TW332928B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096494A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668221B1 (ko) * 2004-12-31 2007-01-11 동부일렉트로닉스 주식회사 Mim 캐패시터 형성 방법
CN104617035A (zh) * 2013-11-05 2015-05-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920004541B1 (ko) * 1989-05-30 1992-06-08 현대전자산업 주식회사 반도체 소자에서 식각베리어층을 사용한 콘택홀 형성방법
US5206187A (en) * 1991-08-30 1993-04-27 Micron Technology, Inc. Method of processing semiconductor wafers using a contact etch stop
US5439835A (en) * 1993-11-12 1995-08-08 Micron Semiconductor, Inc. Process for DRAM incorporating a high-energy, oblique P-type implant for both field isolation and punchthrough
JPH07235594A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2765478B2 (ja) * 1994-03-30 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5501998A (en) * 1994-04-26 1996-03-26 Industrial Technology Research Institution Method for fabricating dynamic random access memory cells having vertical sidewall stacked storage capacitors
JPH0846173A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5482894A (en) * 1994-08-23 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a self-aligned contact using organic dielectric materials
US5489546A (en) * 1995-05-24 1996-02-06 Micron Technology, Inc. Method of forming CMOS devices using independent thickness spacers in a split-polysilicon DRAM process
US5770498A (en) * 1996-01-31 1998-06-23 Micron Technology, Inc. Process for forming a diffusion barrier using an insulating spacer layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096494A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592870B2 (ja) 2004-11-24
CN1186336A (zh) 1998-07-01
KR19980063335A (ko) 1998-10-07
TW332928B (en) 1998-06-01
US6100134A (en) 2000-08-08
KR100351929B1 (ko) 2003-04-10
CN1155077C (zh) 2004-06-23
DE19724904A1 (de) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278273B1 (ko) 반도체장치의콘택홀형성방법
JPH04229616A (ja) 半導体層構造に開口を製造する方法
KR100363099B1 (ko) 주변회로부의 소오스/드레인 영역에 컨택패드를 갖는반도체 장치의 형성방법
KR100328810B1 (ko) 반도체 장치를 위한 콘택 구조 및 제조 방법
US7312124B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3592870B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04287365A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990005921A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100240249B1 (ko) 서로 다른 게이트 산화막 및 게이트 전극을 갖는반도체 장치의 제조 방법
JPH07176606A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100370158B1 (ko) 반도체소자의 듀얼 게이트 형성방법
JPH06236972A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
KR100223825B1 (ko) 반도체 소자의 격리영역 형성방법
JP3252980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032245A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2777333B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH10242275A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980057378A (ko) 반도체 소자 제조방법
JP2000021815A (ja) 半導体装置
JP2006344784A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH10256396A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06338593A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05335333A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08139192A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees