JPH10189488A - Cvd成膜方法 - Google Patents

Cvd成膜方法

Info

Publication number
JPH10189488A
JPH10189488A JP8354603A JP35460396A JPH10189488A JP H10189488 A JPH10189488 A JP H10189488A JP 8354603 A JP8354603 A JP 8354603A JP 35460396 A JP35460396 A JP 35460396A JP H10189488 A JPH10189488 A JP H10189488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gas
film
cleaning
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8354603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3476638B2 (ja
Inventor
Tatsuo Hatano
達夫 波多野
Masashi Murakami
誠志 村上
Hiroshi Akiba
啓史 秋場
Takanari Shimizu
隆也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18438681&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10189488(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP35460396A priority Critical patent/JP3476638B2/ja
Priority to TW086118510A priority patent/TW364164B/zh
Priority to KR1019970067905A priority patent/KR100329515B1/ko
Priority to US08/992,178 priority patent/US5963834A/en
Publication of JPH10189488A publication Critical patent/JPH10189488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476638B2 publication Critical patent/JP3476638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L21/205
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/905Cleaning of reaction chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】チャンバー内のクリーニング後ダミーウエハ等
のダミーを用いることなく成膜を行うことができるCV
D成膜方法を提供すること。 【解決手段】成膜終了後、チャンバー内をドライクリー
ニングし、その後、次の成膜に至るまでの間ガス配管お
よびチャンバー内を不活性ガスによりパージする。そし
て、チャンバー内に次の被処理基板を装入してその上に
CVDにより薄膜を成膜する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えばTi膜また
はTiN膜などの薄膜をCVDで成膜するCVD成膜方
法に関し、特にチャンバー内をクリーニングしてから、
チャンバー内に被処理基板を導入して基板上にCVDに
より薄膜を形成するCVD成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスにおいては、金属配線層
や、下層のデバイスと上層の配線層との接続部であるコ
ンタクトホール、上下の配線層同士の接続部であるビア
ホールなどの層間の電気的接続のための埋め込み層、さ
らには埋め込み層形成に先立って拡散防止のために形成
される、Ti(チタン)膜およびTiN(窒化チタン)
膜の2層構造のバリア層など金属系の薄膜が用いられ
る。
【0003】このような金属系の薄膜は物理的蒸着(P
VD)を用いて成膜されていたが、最近のようにデバイ
スの微細化および高集積化が特に要求され、デザインル
ールが特に厳しくなって、それにともなって線幅やホー
ルの開口径が一層小さくなり、しかも高アスペクト比化
されるにつれ、特に、バリア層を構成するTi膜やTi
N膜においてはPVD膜ではホール底に成膜することが
困難となってきた。
【0004】そこで、バリア層を構成するTi膜および
TiN膜を、より良質の膜を形成することが期待できる
化学的蒸着(CVD)で成膜することが行われている。
そして、CVDによりTi膜を成膜する場合には、反応
ガスとしてTiCl4(四塩化チタン)およびH2(水
素)が用いられ、TiN膜を成膜する場合には、反応ガ
スとしてTiCl4とNH3(アンモニア)またはMMH
(モノメチルヒドラジン)とが用いられる。
【0005】ところで、CVDによって上記のような薄
膜を成膜する場合には、被成膜基板である半導体ウエハ
に膜が堆積するとともに、チャンバー壁にも堆積物が付
着する。このため、成膜終了後、次の成膜に先だってチ
ャンバー内をクリーニングする。この際のクリーニング
方法としては、チャンバー壁およびサセプターを加熱す
るとともにClF3ガスをチャンバー内に導入して堆積
物を分解する方法、NF3ガス、SF6ガス、C26ガス
等をチャンバー内に導入し、これらのガスのプラズマを
形成して堆積物を分解する方法、および機械的に堆積物
を除去する方法等、ドライクリーニング方法が採用され
ている。
【0006】このようにしてドライクリーニングした後
には、クリーニング残渣があるため、チャンバー内にお
いてパーティクルが増加する。したがって、クリーニン
グ後にサセプタを成膜温度まで昇温させても、その直後
はパーティクルが付着するため製品ウエハを用いて成膜
処理することができない。このため、従来は、実際の成
膜に先立って、ダミーウエハへの成膜を5枚程度行って
いる。すなわち、クリーニング残渣によるパーティクル
の影響をダミーウエハーを用いることにより回避してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、ダミーウエハーを用いるため、その分コスト
が上昇するとともに、ダミーウエハを流す時間が必要で
あるためスループットが低下してしまう。本発明は、か
かる事情に鑑みてなされたものであって、チャンバー内
のクリーニング後ダミーウエハ等のダミーを用いること
なく成膜を行うことができるCVD成膜方法を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1発明は、チャンバー内をクリーニングしてか
ら、チャンバー内に被処理基板を導入して基板上にCV
Dにより薄膜を形成するCVD成膜方法であって、成膜
終了後のチャンバー内をドライクリーニングする工程
と、次の成膜に至るまでの間ガス配管およびチャンバー
内を不活性ガスによりパージする工程と、その後、チャ
ンバー内に次の被処理基板を装入してその上にCVDに
より薄膜を成膜する工程と、を具備することを特徴とす
るCVD成膜方法を提供する。
【0009】第2発明は、チャンバー内をクリーニング
してから、チャンバー内に被処理基板を導入して基板上
にCVDにより薄膜を形成するCVD成膜方法であっ
て、成膜終了後のチャンバー内をドライクリーニングす
る工程と、次の成膜に至るまでの間ガス配管およびチャ
ンバー内を不活性ガスによりパージする工程と、その
後、チャンバー内の被処理基板支持用のサセプターに成
膜に用いる薄膜をプリコートする工程と、その後、チャ
ンバー内に次の被処理基板を装入してその上にCVDに
より薄膜を成膜する工程と、を具備することを特徴とす
るCVD成膜方法を提供する。
【0010】第3発明は、上記第1発明または第2発明
において、前記ドライクリーニングする工程は、チャン
バー内へクリーニングガスを供給することによりなされ
ることを特徴とするCVD成膜方法を提供する。第4発
明は、第3発明において、前記ドライクリーニング工程
の間にチャンバー内にパージガスを供給することを特徴
とするCVD成膜方法を提供する。
【0011】第5発明は、第4発明において、前記チャ
ンバー内へのガスの供給は多数のガス吐出孔が形成され
たシャワーヘッドによってなされ、前記ドライクリーニ
ング工程において、前記パージガスは、前記クリーニン
グガスが吐出していないガス吐出孔から吐出されること
を特徴とするCVD成膜方法を提供する。第6発明は、
第3発明ないし第5発明のいずれかにおいて、前記クリ
ーニング工程は、クリーニングガスとしてClF3ガス
を用いることによって行われることを特徴とするCVD
成膜方法を提供する。
【0012】第7発明は、チャンバー内をクリーニング
してから、チャンバー内に被処理基板を導入して基板上
にCVDによりTi膜またはTiN膜を形成するCVD
成膜方法であって、成膜終了後のチャンバー内にClF
3ガスを供給してチャンバー内をクリーニングする工程
と、次の成膜に至るまでの間ガス配管およびチャンバー
内を不活性ガスによりパージする工程と、その後、チャ
ンバー内の被処理基板支持用のサセプターにTi膜また
はTiN膜をプリコートする工程と、その後、チャンバ
ー内に次の被処理基板を装入し、チャンバー内に反応ガ
スを供給して基板上にCVDによりTi膜またはTiN
膜を成膜する工程と、を具備することを特徴とするCV
D成膜方法を提供する。
【0013】第8発明は、第7発明において、前記チャ
ンバー内へのガスの供給は多数のガス吐出孔が形成され
たシャワーヘッドによってなされ、前記ドライクリーニ
ング工程において、シャワーヘッドのガス吐出孔の一部
からClF3ガスをチャンバー内に供給するとともに、
ClF3が吐出していないガス吐出孔から不活性ガスを
チャンバー内へ供給することを特徴とするCVD成膜方
法を提供する。
【0014】第1発明においては、成膜後にチャンバー
内をドライクリーニングし、その後、次の成膜に至るま
での昇温の間、ガス配管およびチャンバー内を不活性ガ
スでパージするので、チャンバー内のクリーニング残渣
を速やかにチャンバー外に排除することができ、パーテ
ィクルの影響を排除することができる。したがって、ダ
ミーウエハ等のダミーを用いずに、成膜のための昇温終
了後即座に製品の成膜を行うことができるので、ダミー
の分のコストを削減することができるとともに、ダミー
を流す時間を省略することができ、スループットが向上
する。
【0015】また、第2発明においては、ガス配管およ
びチャンバー内を不活性ガスでパージした後、チャンバ
ー内の被処理基板支持用のサセプターに成膜に用いる薄
膜をプリコートし、その後製品の成膜を行うので、一枚
目の被処理基板と二枚目以降の被処理基板の成膜条件を
略同一にすることができ、安定した成膜処理を行うこと
ができるとともに、パーティクルを一層低減することが
できるといった効果が付加される。
【0016】第3発明においては、チャンバー内へクリ
ーニングガスを供給することによりドライクリーニング
がなされるので簡便であり、また、第4発明では、ドラ
イクリーニング工程においてクリーニングガスを供給し
ながら、不活性ガスでパージするのでクリーンニングの
際にも配管やチャンバーに付着したクリーニング残渣を
排除することができる
【0017】第5発明および第8発明においては、ガス
の供給がシャワーヘッドによってなされ、ドライクリー
ニング工程において、前記パージガスは、前記クリーニ
ングガスが吐出していないガス吐出孔から吐出されるの
で、ガス吐出孔内にクリーニング残渣が付着することが
回避される。第6発明においては、クリーニングガスと
してプラズマレスクリーニングが可能なClF3ガスを
用いることによってクリーニングが行われるので、クリ
ーニングの際にClF3ガスを導入した際に、チャンバ
ー壁およびサセプターを加熱するのみでクリーニングが
行えるので極めて簡便である。
【0018】第7発明においては、Ti膜またはTiN
膜を成膜後に、チャンバー内をClF3でドライクリー
ニングし、その後次の成膜に至るまでの昇温の間、ガス
配管およびチャンバー内を不活性ガスでパージし、さら
にサセプターにTi膜またはTiN膜をプリコートした
後に、Ti膜またはTiN膜を成膜するので、プラズマ
レスクリーニングにより効率良くクリーニングを行うこ
とができるとともに、チャンバー内のクリーニング残渣
を速やかにチャンバー外に排除することができることで
ダミーが不要となり、さらにプリコートにより安定した
成膜処理およびさらなるパーティクル低減を実現するこ
とができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発
明に係るCVD成膜方法を実施するためのTiN成膜装
置を示す断面図である。この成膜装置は、気密に構成さ
れた略円筒状のチャンバー1を有しており、その中には
被処理体である半導体ウエハWを水平に支持するための
サセプター2が円筒状の支持部材3により支持された状
態で配置されている。サセプター2の外縁部には半導体
ウエハWをガイドするためのガイドリング4が設けられ
ている。また、サセプター2にはヒーター5が埋め込ま
れており、このヒーター5は電源6から給電されること
により被処理体である半導体ウエハWを所定の温度に加
熱する。電源6にはコントローラー7が接続されてお
り、これにより図示しない温度センサーの信号に応じて
ヒーター5の出力が制御される。
【0020】チャンバー1の天壁1aには、シャワーヘ
ッド10が設けられている。このシャワーヘッドには多
数のガス吐出孔10aおよび10bが交互に形成されて
いる。ガス吐出孔10aにはTiCl4源21が配管1
3およびそこから分岐した配管11を介して接続されて
おり、ガス吐出孔10bにはNH3源19が配管14お
よびそこから分岐した配管12を介して接続されてい
る。すなわち、シャワーヘッド10は、マトリックスタ
イプであり、反応ガスであるTiCl4ガスおよびNH3
ガスが交互に形成された異なる吐出孔から吐出し、吐出
後に混合されるポストミックス方式が採用されている。
【0021】また、配管13には、クリーニングガスで
あるClF3源12に接続された配管15が接続されて
おり、バルブ23を切り替えることにより、配管11お
よび吐出孔10aを介してクリーニングガスであるCl
3ガスがチャンバー1内に供給される。一方、配管1
4には、N2源20に接続された配管16が接続されて
おり、バルブ24を切り替えることにより、配管12お
よび吐出孔10bを介してN2ガスがチャンバー1内に
供給される。また、N2ガスの配管16はバルブ25を
介して配管13にも接続されている。また、配管14に
は、MMH源18から延びる配管17が接続されてお
り、配管14,12を介してガス吐出孔10bからチャ
ンバー1内にMMHガスも供給可能となっている。な
お、各ガス源からの配管には、いずれもバルブ26およ
びマスフローコントローラー27が設けられている。
【0022】チャンバー1の底壁1bには、排気管8が
接続されており、この排気管には真空ポンプ9が接続さ
れている。そしてこの真空ポンプ9を作動させることに
よりチャンバー1内を所定の真空度まで減圧することが
できる。
【0023】このような装置によりTiN膜を成膜する
には、まず、チャンバー1内に半導体ウエハWを装入
し、ヒーター5によりウエハWを例えば450〜600
℃の温度に加熱しながら、真空ポンプ9により真空引き
して高真空状態にし、引き続き、N2ガスおよびNH3
スを所定の流量比、例えばN2ガス:50〜500SCC
M、NH3ガス:200〜400SCCMでチャンバー1内に
導入してチャンバー1内を例えば1〜10Torr にし、
プリアニールを行う。次に、チャンバー1内を例えば
0.1〜1Torrにし、N2ガスおよびNH3ガスの流量を
維持したまま、TiCl4を例えば5〜20SCCMの流量
で5〜20秒間程度プリフローし、引き続き同じ条件で
TiN膜の成膜を所定時間行う。その後、NH3ガス雰
囲気でのアフターアニールを行い成膜を終了する。な
お、半導体ウエハWをチャンバー1に装入してから成膜
終了までの間、パージガスとして例えばN2ガスを所定
量流しておくことが好ましい。また、成膜の際にNH3
ガスとMMHガスを併用しても構わない。成膜終了後、
半導体ウエハWをチャンバー1から搬出する。
【0024】成膜後のチャンバー1およびサセプター2
にはTiNが堆積しているため、チャンバー1内のクリ
ーニングを行う。このクリーニングに際しては、成膜用
のTiCl4ガスおよびNH3ガスの供給を停止し、バル
ブ23を開いてClF3源12から配管15および配管
11を通ってガス吐出孔10aからチャンバー1内へC
lF3ガスを供給する。この際に、サセプター2のヒー
ター5およびチャンバーの壁部に設けられたヒーター
(図示せず)によりサセプター2およびチャンバー壁を
例えば300℃程度に加熱する。ClF3は反応性が高
いため、このように加熱するのみでTiNと反応してガ
ス成分であるフッ化チタンを生成し、チャンバー外へ排
出することができる。すなわちクリーニングガスとして
ClF3を用いることによりプラズマレスクリーニング
が可能であり、極めて簡便にクリーニングを行うことが
できる。
【0025】この場合に、ガス吐出孔10bからはCl
3ガスが吐出しないため、このままでは図2に示すよ
うに、クリーニング残渣(TiF4など)30がガス吐
出孔10bの内壁に付着することとなる。このようにク
リーニング残渣が付着すると、次の成膜時にはがれてパ
ーティクルとなる。したがって、バルブ24を開いて、
図3に示すように、パージガスであるN2ガスをガス吐
出孔10bから吐出させて、ガス吐出孔10bの内壁へ
クリーニング残渣30が付着することを防止することが
好ましい。
【0026】クリーニング終了後、成膜のための昇温を
行うが、この際に、チャンバー1内にパージガスとして
2ガスを供給する。この場合にはバルブ24および2
5を開いてガス吐出孔10a,10bの両方からN2
スを供給することが好ましい。クリーニング後にはクリ
ーニング残渣が存在しているが、このように配管および
チャンバー1内をパージすることにより、クリーニング
残渣を排気管8から速やかに排出させることができる。
したがって、その後の成膜の際に、クリーニング残渣に
起因するパーティクルの発生を著しく減少させることが
できる。このようにクリーニング残渣に起因するパーテ
ィクルの発生が減少することから、従来用いられていた
ダミーウエハが不要となる。
【0027】成膜温度に達すると、パージ工程を終了さ
せ、次の半導体ウエハをチャンバー内に搬入して成膜処
理を実施するのであるが、次に成膜すべき半導体ウエハ
Wの搬入に先立って、サセプタ2をプリコートすること
が好ましい。プリコートは、半導体ウエハを装入せずに
成膜と同じ条件設定でサセプタに膜を形成することであ
り、このプリコートにより一枚目のウエハと二枚目以降
のウエハの成膜条件を略同一にすることができ、安定し
た成膜処理ができるとともに、パーティクルを一層低減
することが可能となる。
【0028】以上のようなクリーニング工程および成膜
工程を含む一連の工程のフローを図4に示す。また、比
較のため、従来の工程のフローを図5に示す。これらの
図に示すように、本発明にしたがって成膜に先立つ昇温
の際に配管およびチャンバー内をパージすることにより
ダミーウエハが不要となり、その分従来よりも処理時間
を短縮することができ、スループットが向上する。ま
た、プリコートは短時間でよいため、従来ダミーウエハ
を流していた時間よりも十分に短く、プリコートを付加
してもスループット向上効果は損なわれない。
【0029】以上はTiN膜の成膜について説明した
が、Ti膜を形成する場合もほぼ類似した工程で行われ
る。ただし、Ti膜の場合成膜ガスとしてTiCl4
よびH2を用いる点が異なっている。
【0030】次に、以上のようなパージ工程およびプリ
コートの効果を実際に把握した結果について説明する。
図6は、実際に本発明の方法を実施した際の各工程にお
けるパーティクル数を測定した結果を示す図である。こ
こでは6インチウエハをモニターとして用い、その表面
の0.2〜3.0μm径のパーティクルの数を測定し
た。この図に示すように、クリーニング後には684個
ものパーティクルが存在していたのに対し、パージ後に
は14個と激減した。また、プリコートを行うことによ
りさらにパーティクル数が減少し、その個数はわずか4
個であった。このように、本発明によりクリーニング残
渣によるパーティクルを著しく減少させることができ、
ダミーウエハを用いることなく成膜を行うことができ
る。
【0031】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れることなく種々変形可能である。上記実施の形態で
は、クリーニングガスとしてClF3を用いてプラズマ
クリーニングを行った例を示したが、これに限らず、N
3ガス、C22ガス、SF6ガス等のプラズマを形成し
てプラズマクリーニングを行う場合にも適用可能であ
る。また、ガスを用いず機械的なクリーニングを行う場
合にも適用可能である。要するに、本発明はドライ環境
でクリーニングを行うドライクリーニングであればよ
い。さらに、パージするための不活性ガスはN2ガスに
限らず、HeやAr等、他の不活性ガスを用いてもよ
い。
【0032】上記例ではTiN膜またはTi膜を成膜す
る場合について示したが、これに限らずCVDで薄膜を
形成する場合すべてに適用可能である。さらに、被処理
基板としては、半導体ウエハに限らず他のものであって
もよく、また、基板上に他の層を形成したものであって
もよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
成膜後にチャンバー内をドライクリーニングし、その
後、次の成膜に至るまでの昇温の間、ガス配管およびチ
ャンバー内を不活性ガスでパージするので、チャンバー
内のクリーニング残渣を速やかにチャンバー外に排除す
ることができ、パーティクルの影響を排除することがで
きる。したがって、ダミーウエハ等のダミーを用いず
に、成膜のための昇温終了後即座に製品の成膜を行うこ
とができるので、ダミーウエハの分のコストを削減する
ことができるとともに、ダミーを流す時間を省略するこ
とができ、スループットが向上する。また、さらにパー
ジ後、チャンバー内のサセプターに成膜に用いる薄膜を
プリコートし、その後製品の成膜を行うことにより、一
枚目の被処理基板と二枚目以降の被処理基板の成膜条件
を略同一にすることができ、安定した成膜処理を行うこ
とができるとともに、パーティクルを一層低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCVD成膜方法を実施するための
TiN成膜装置を示す断面図。
【図2】シャワーヘッドからクリーニングガスを吐出さ
せた状態を示す断面図。
【図3】シャワーヘッドからクリーニングガスおよびパ
ージガスを吐出させた状態を示す断面図。
【図4】本発明の一連の工程のフローを示す図。
【図5】従来方法の一連の工程のフローを示す図。
【図6】本発明の効果を示す図。
【符号の説明】
1……チャンバー 2……サセプター 5……ヒーター 8……排気管 9……真空ポンプ 10……シャワーヘッド 10a,10b……ガス吐出孔 19……NH3源 20……N2源 21……TiCl4源 22……ClF3源 30……クリーニング残渣 W……半導体ウエハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 隆也 山梨県韮崎市藤井町北下条2381番地の1 東京エレクトロン山梨株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンバー内をクリーニングしてから、
    チャンバー内に被処理基板を導入して基板上にCVDに
    より薄膜を形成するCVD成膜方法であって、 成膜終了後のチャンバー内をドライクリーニングする工
    程と、 次の成膜に至るまでの間ガス配管およびチャンバー内を
    不活性ガスによりパージする工程と、 その後、チャンバー内に次の被処理基板を装入してその
    上にCVDにより薄膜を成膜する工程と、を具備するこ
    とを特徴とするCVD成膜方法。
  2. 【請求項2】 チャンバー内をクリーニングしてから、
    チャンバー内に被処理基板を導入して基板上にCVDに
    より薄膜を形成するCVD成膜方法であって、 成膜終了後のチャンバー内をドライクリーニングする工
    程と、 次の成膜に至るまでの間ガス配管およびチャンバー内を
    不活性ガスによりパージする工程と、 その後、チャンバー内の被処理基板支持用のサセプター
    に成膜に用いる薄膜をプリコートする工程と、 その後、チャンバー内に次の被処理基板を装入してその
    上にCVDにより薄膜を成膜する工程と、を具備するこ
    とを特徴とするCVD成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記ドライクリーニングする工程は、チ
    ャンバー内へクリーニングガスを供給することによりな
    されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    のCVD成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記ドライクリーニング工程の間にチャ
    ンバー内にパージガスを供給することを特徴とする請求
    項3に記載のCVD成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記チャンバー内へのガスの供給は多数
    のガス吐出孔が形成されたシャワーヘッドによってなさ
    れ、前記ドライクリーニング工程において、前記パージ
    ガスは、前記クリーニングガスが吐出していないガス吐
    出孔から吐出されることを特徴とする請求項4に記載の
    CVD成膜方法。
  6. 【請求項6】 前記クリーニング工程は、クリーニング
    ガスとしてClF3ガスを用いることによって行われる
    ことを特徴とする請求項3ないし請求項5のいずれか1
    項に記載のCVD成膜方法。
  7. 【請求項7】 チャンバー内をクリーニングしてから、
    チャンバー内に被処理基板を導入して基板上にCVDに
    よりTi膜またはTiN膜を形成するCVD成膜方法で
    あって、 成膜終了後のチャンバー内にClF3ガスを供給してチ
    ャンバー内をクリーニングする工程と、 次の成膜に至るまでの間によりガス配管およびチャンバ
    ー内を不活性ガスによりパージする工程と、 その後、チャンバー内の被処理基板支持用のサセプター
    にTi膜またはTiN膜をプリコートする工程と、 その後、チャンバー内に次の被処理基板を装入し、チャ
    ンバー内に反応ガスを供給して基板上にCVDによりT
    i膜またはTiN膜を成膜する工程と、を具備すること
    を特徴とするCVD成膜方法。
  8. 【請求項8】 前記チャンバー内へのガスの供給は多数
    のガス吐出孔が形成されたシャワーヘッドによってなさ
    れ、前記ドライクリーニング工程において、シャワーヘ
    ッドのガス吐出孔の一部からClF3ガスをチャンバー
    内に供給するとともに、ClF3が吐出していないガス
    吐出孔から不活性ガスをチャンバー内へ供給することを
    特徴とする請求項7に記載のCVD成膜方法。
JP35460396A 1996-12-20 1996-12-20 Cvd成膜方法 Expired - Lifetime JP3476638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35460396A JP3476638B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 Cvd成膜方法
TW086118510A TW364164B (en) 1996-12-20 1997-12-09 CVD film forming method comprising post treatment after cleaning
KR1019970067905A KR100329515B1 (ko) 1996-12-20 1997-12-11 씨브이디성막방법
US08/992,178 US5963834A (en) 1996-12-20 1997-12-17 Method for forming a CVD film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35460396A JP3476638B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 Cvd成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189488A true JPH10189488A (ja) 1998-07-21
JP3476638B2 JP3476638B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=18438681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35460396A Expired - Lifetime JP3476638B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 Cvd成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5963834A (ja)
JP (1) JP3476638B2 (ja)
KR (1) KR100329515B1 (ja)
TW (1) TW364164B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209079A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000156354A (ja) * 1998-05-20 2000-06-06 Samsung Electronics Co Ltd タングステンシリサイド蒸着工程における微粒子汚染物を除去するための方法及び装置
JP2001192828A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2001247968A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Tokyo Electron Ltd Cvd成膜方法
JP2001323377A (ja) * 2000-03-16 2001-11-22 Applied Materials Inc 半導体ウェーハ処理システムのシャワーヘッドのための上下続きの2つのガスのフェースプレート
WO2002075019A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Tokyo Electron Limited Systeme de traitement pour semi-conducteur
WO2004086482A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Tokyo Electron Limited 薄膜形成装置の洗浄方法
JP2005026687A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Ips Ltd 薄膜蒸着方法
JP2006165246A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法
JP2006278594A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2007084908A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および記録媒体
JP2010059522A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2010103561A (ja) * 2010-01-27 2010-05-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP2010166088A (ja) * 2010-04-14 2010-07-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP4547744B2 (ja) * 1999-11-17 2010-09-22 東京エレクトロン株式会社 プリコート膜の形成方法、成膜装置のアイドリング方法、載置台構造及び成膜装置
US8021717B2 (en) 2006-07-11 2011-09-20 Tokyo Electron Limited Film formation method, cleaning method and film formation apparatus
US8612038B2 (en) 2007-12-26 2013-12-17 Tokyo Electron Limited Target object processing system and method of controlling the same
JP2019153700A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087261A (en) * 1997-09-30 2000-07-11 Fujitsu Limited Method for production of semiconductor device
US6190732B1 (en) * 1998-09-03 2001-02-20 Cvc Products, Inc. Method and system for dispensing process gas for fabricating a device on a substrate
JP3818480B2 (ja) * 1999-04-21 2006-09-06 株式会社日立国際電気 半導体素子の製造方法及びその装置
US6291358B1 (en) * 1999-10-15 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Plasma deposition tool operating method
KR100709801B1 (ko) * 1999-11-17 2007-04-23 동경 엘렉트론 주식회사 프리코트막의 형성방법, 성막장치의 아이들링 방법,재치대 구조, 성막장치 및 성막방법
US6919273B1 (en) * 1999-12-09 2005-07-19 Tokyo Electron Limited Method for forming TiSiN film, diffusion preventive film comprising TiSiN film, semiconductor device and its production method, and apparatus for forming TiSiN film
JP4419237B2 (ja) * 1999-12-22 2010-02-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び被処理体の処理方法
US6502530B1 (en) * 2000-04-26 2003-01-07 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Design of gas injection for the electrode in a capacitively coupled RF plasma reactor
EP1167568B1 (en) * 2000-06-21 2006-06-07 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus and cleaning method of the same
KR100444149B1 (ko) * 2000-07-22 2004-08-09 주식회사 아이피에스 Ald 박막증착설비용 클리닝방법
KR100375102B1 (ko) * 2000-10-18 2003-03-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조에서 화학 기상 증착 방법 및 이를수행하기 위한 장치
JP2003077839A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体製造装置のパージ方法及び半導体装置の製造方法
JP2003077838A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体製造装置のドライクリーニング時期判定システム、半導体製造装置のドライクリーニング方法、半導体製造装置のドライクリーニングシステム及び半導体装置の製造方法
US20050136657A1 (en) * 2002-07-12 2005-06-23 Tokyo Electron Limited Film-formation method for semiconductor process
CN101429649B (zh) * 2003-09-19 2012-06-13 株式会社日立国际电气 半导体装置的制造方法及衬底处理装置
US7556839B2 (en) * 2004-03-29 2009-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and apparatus for processing substrate
KR100706810B1 (ko) * 2006-02-07 2007-04-12 삼성전자주식회사 박박 형성 장치의 세정 방법 및 이를 이용한 박막 형성방법
CN100451163C (zh) * 2006-10-18 2009-01-14 中微半导体设备(上海)有限公司 用于半导体工艺件处理反应器的气体分布装置及其反应器
KR101139165B1 (ko) * 2006-10-19 2012-04-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 Ti계 막의 성막 방법 및 기억 매체
US20090114245A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Hidehiro Kojiri In-situ chamber cleaning method
WO2010129289A2 (en) * 2009-04-28 2010-11-11 Applied Materials, Inc. Decontamination of mocvd chamber using nh3 purge after in-situ cleaning
US20100273291A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Applied Materials, Inc. Decontamination of mocvd chamber using nh3 purge after in-situ cleaning
CN102414786B (zh) * 2009-04-28 2016-08-24 应用材料公司 在原位清洁后利用nh3净化对mocvd腔室进行去污染处理
US20110000508A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 L'Air Liquide, Societe Anonyme pour I'Etude et l'Exploitation des Procedes Georges Claude Method of removing residual fluorine from deposition chamber
CN102517564A (zh) * 2011-12-16 2012-06-27 汉能科技有限公司 一种lpcvd工艺腔中的气体吹扫系统及方法
JP6107327B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びガス供給装置並びに成膜方法
KR20150029427A (ko) * 2013-09-10 2015-03-18 삼성디스플레이 주식회사 기상 증착 장치, 기상 증착 방법 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP6495875B2 (ja) 2016-09-12 2019-04-03 株式会社東芝 流路構造及び処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637074A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Fujitsu Ltd 半導体製造装置のクリーニング方法
US5326723A (en) * 1992-09-09 1994-07-05 Intel Corporation Method for improving stability of tungsten chemical vapor deposition
US5616208A (en) * 1993-09-17 1997-04-01 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus, vacuum processing method, and method for cleaning the vacuum processing apparatus
JP3247270B2 (ja) * 1994-08-25 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びドライクリーニング方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209079A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6407003B2 (en) * 1997-01-23 2002-06-18 Nec Corporation Fabrication process of semiconductor device with titanium film
JP2000156354A (ja) * 1998-05-20 2000-06-06 Samsung Electronics Co Ltd タングステンシリサイド蒸着工程における微粒子汚染物を除去するための方法及び装置
JP4547744B2 (ja) * 1999-11-17 2010-09-22 東京エレクトロン株式会社 プリコート膜の形成方法、成膜装置のアイドリング方法、載置台構造及び成膜装置
JP2001192828A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP4505915B2 (ja) * 2000-01-13 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2001247968A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Tokyo Electron Ltd Cvd成膜方法
JP4703810B2 (ja) * 2000-03-07 2011-06-15 東京エレクトロン株式会社 Cvd成膜方法
JP2001323377A (ja) * 2000-03-16 2001-11-22 Applied Materials Inc 半導体ウェーハ処理システムのシャワーヘッドのための上下続きの2つのガスのフェースプレート
JP2012102409A (ja) * 2000-03-16 2012-05-31 Applied Materials Inc 半導体ウェーハ処理システムのシャワーヘッドのための上下続きの2つのガスのフェースプレート
WO2002075019A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Tokyo Electron Limited Systeme de traitement pour semi-conducteur
WO2004086482A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Tokyo Electron Limited 薄膜形成装置の洗浄方法
JP2005026687A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Ips Ltd 薄膜蒸着方法
JP2006165246A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法
JP2006278594A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP4703230B2 (ja) * 2005-03-29 2011-06-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2007084908A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および記録媒体
US8021717B2 (en) 2006-07-11 2011-09-20 Tokyo Electron Limited Film formation method, cleaning method and film formation apparatus
US8612038B2 (en) 2007-12-26 2013-12-17 Tokyo Electron Limited Target object processing system and method of controlling the same
JP2010059522A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2010103561A (ja) * 2010-01-27 2010-05-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP2010166088A (ja) * 2010-04-14 2010-07-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP2019153700A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980064042A (ko) 1998-10-07
US5963834A (en) 1999-10-05
TW364164B (en) 1999-07-11
JP3476638B2 (ja) 2003-12-10
KR100329515B1 (ko) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476638B2 (ja) Cvd成膜方法
JP5555270B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4727667B2 (ja) 薄膜形成方法および半導体デバイスの製造方法
KR100447284B1 (ko) 화학기상증착 챔버의 세정 방법
US20100012153A1 (en) Method of cleaning film forming apparatus and film forming apparatus
JP5208756B2 (ja) Ti系膜の成膜方法および記憶媒体
JP2005064305A (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP4541739B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び半導体装置の製造装置
JPH1112738A (ja) Cvd成膜方法
JP3469420B2 (ja) Cvd成膜方法
EP1154036A1 (en) Gas reactions to eliminate contaminates in a CVD chamber
US10799896B2 (en) Substrate processing apparatus, method of coating particle in process gas nozzle and substrate processing method
JP5690219B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2002167673A (ja) Cvd成膜方法および付着物の除去方法
JP3563565B2 (ja) 排気装置および排気方法
JP2010212712A (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び半導体装置の製造装置
JP2006059921A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09186149A (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法及び半導体装置の製造方法
JP2002060950A (ja) 化学的気相堆積処理を改善する方法
JP5495449B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JPH0786170A (ja) 枚葉式ホットウォール処理装置及びそのクリーニング方法
JP4875116B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001131752A (ja) プラズマクリーニング方法
JP2011060938A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2005197541A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150926

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term