JPH09186149A - 半導体製造装置のクリーニング方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置のクリーニング方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09186149A
JPH09186149A JP34226895A JP34226895A JPH09186149A JP H09186149 A JPH09186149 A JP H09186149A JP 34226895 A JP34226895 A JP 34226895A JP 34226895 A JP34226895 A JP 34226895A JP H09186149 A JPH09186149 A JP H09186149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
vacuum container
film
plasma
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34226895A
Other languages
English (en)
Inventor
Munenori Takahashi
宗則 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34226895A priority Critical patent/JPH09186149A/ja
Publication of JPH09186149A publication Critical patent/JPH09186149A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体製造装置の真空容器内に残留するフッ
素原子を効率的に除去することができるクリーニング方
法を提供する。 【解決手段】 真空容器内に、フッ素原子を含むガスを
導入してプラズマを発生させ、真空容器の内壁に付着し
た薄膜を除去する。フッ素原子を含むガスの導入を停止
し、酸化窒素ガスを導入して酸化窒素ガスのプラズマを
発生させ、真空容器内をクリーニングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置の
クリーニング方法及び半導体装置の製造方法に関し、特
に、プラズマ処理を行う半導体製造装置のクリーニング
方法及びプラズマ励起化学気相成長(PECVD)によ
り薄膜を形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PECVDによりSiO2 膜、SiON
膜等を堆積すると、真空容器の内壁にもこれらの膜が付
着する。真空容器の内壁に付着した膜を除去するため
に、NF 3 ガスによるプラズマ処理を行う。その後、真
空容器内を窒素ガスでパージし、残留しているNF3
ス、フッ素原子等を除去する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】窒素ガスで真空容器内
をパージしても、真空容器の内壁に吸着されているフッ
素原子を完全に除去することは困難である。成膜とクリ
ーニングを繰り返すごとにフッ素原子が徐々に蓄積され
ていく。多くのフッ素原子が真空容器内に残留している
と、フッ素原子が成膜時に基板表面に付着し、堆積した
酸化シリコン膜等の表面が荒れる。
【0004】本発明の目的は、半導体製造装置の真空容
器内に残留するフッ素原子を効率的に除去することがで
きるクリーニング方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、真空容器内に、フッ素原子を含むガスを導入してプ
ラズマを発生させ、該真空容器の内壁に付着した薄膜を
除去する工程と、前記フッ素原子を含むガスの導入を停
止し、酸化窒素ガスを導入して酸化窒素ガスのプラズマ
を発生させ、前記真空容器内をクリーニングする工程と
を含む半導体製造装置のクリーニング方法が提供され
る。
【0006】フッ素原子を含むガスを導入してプラズマ
を発生させると、真空容器内にフッ素が残留する。酸化
窒素ガスを用いたプラズマ処理を行うことにより、残留
したフッ素を効率的に除去することができる。
【0007】本発明の他の観点によると、真空容器内に
半導体基板を配置する工程と、前記真空容器内に原料ガ
スを供給して、前記半導体基板表面上に酸化シリコン膜
または酸化窒化シリコン膜を堆積する工程と、表面上に
酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を堆積した前
記半導体基板を前記真空容器から取り出す工程と、前記
真空容器内に、フッ素原子を含むガスを導入してプラズ
マを発生させ、該真空容器の内壁に付着した薄膜を除去
する工程と、前記フッ素原子を含むガスの導入を停止
し、酸化窒素ガスを導入して酸化窒素ガスのプラズマを
発生させ、前記真空容器内をクリーニングする工程とを
含む半導体装置の製造方法が提供される。
【0008】酸化窒素ガスを用いたプラズマ処理を行っ
て残留フッ素を除去することにより、良好な酸化シリコ
ン膜または酸化窒化シリコン膜を堆積することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例で使用し
たPECVD装置のガス供給系統図を示す。真空容器1
の内部にサセプタ3が配置されている。サセプタ3の下
方近傍にヒータ4が配置されており、サセプタ3及びそ
の上面に載置される基板10を加熱することができる。
【0010】サセプタ3の上方に、ガス噴出口を兼ねた
電極2が配置されている。ガス配管7から供給されたガ
スが電極2の噴出口から真空容器1の内部へ導入され
る。真空容器1内のガスは、ガス排気管6を通して外部
へ排出される。
【0011】真空容器1と電極2とは、相互に絶縁され
ており、両者の間に高周波電源5から13.56MHz
の高周波電圧が印加される。容量結合により、真空容器
1内にプラズマが発生する。
【0012】SiH4 ガスとN2 ガスが、それぞれマス
フローコントローラとバルブを通して、混合器20に供
給される。NF3 ガスとN2 Oガスが、それぞれマスフ
ローコントローラとバルブを通して合流した後、他のバ
ルブを通って混合器20に供給される。
【0013】混合器20に供給されたガスは、その中で
混合されてガス配管7、電極2を通って真空容器1内に
導入される。次に、シリコン基板上にSiO2 膜を堆積
する場合を例にとって本発明の実施例を説明する。
【0014】基板10をサセプタ3の上面に載置し、真
空容器1の内部を真空排気する。真空容器1内に、流量
40sccmのSiH4 ガス、流量400sccmのN
2 Oガス、及び流量2000sccmのN2 ガスを導入
し、圧力3.0torr、基板温度350℃としてPE
CVDにより、SiO2 膜を堆積する。このとき、真空
容器1の内壁にもSiO2 膜が付着する。
【0015】基板10を真空容器1から取り出す。次
に、流量50〜500sccmのNF3 ガス、流量10
0〜1000sccmのN2 Oガス、及び流量500〜
2000sccmのN2 ガスを真空容器1内に導入し、
内部の圧力を0.5〜5torrとし、100〜300
Wの高周波電力を供給してプラズマ処理を行う。このプ
ラズマ処理により、真空容器1の内壁に付着しているS
iO2 膜が除去される。
【0016】プラズマ処理時間は、例えば厚さ100n
mのSiO2 膜を形成した場合、約25秒とし、厚さ2
00nmのSiO2 膜を形成した場合、約35秒とす
る。次に、NF3 ガスの導入を停止し、流量100〜1
000sccmのN2 Oガス、及び流量500〜200
0sccmのN2 ガスを真空容器1内に導入し、内部の
圧力を0.5〜5torrとし、100〜300Wの高
周波電力を供給して60秒程度のプラズマ処理を行う。
【0017】N2 OガスとN2 ガスによるプラズマ処理
の後、真空容器1の排気側に4重極質量分析計を取り付
けて、フッ素原子を検出しようとしたが、ほとんど検出
することができなかった。これに対し、N2 OガスとN
2 ガスによるプラズマ処理を行わず、NF3 ガスによる
プラズマ処理の後N2 ガスで真空容器1内をパージした
だけの場合、4重極質量分析計により4.5×10-6
orr程度のフッ素原子が検出された。これに対し、N
2 OガスとN2 ガスによるプラズマ処理を行なった場合
には、フッ素原子の検出量が2桁程度減少した。
【0018】NF3 ガスを含むプラズマ処理を行った
後、N2 Oガスでプラズマ処理を行うことにより、真空
容器1内の残留フッ素原子を効率的に除去することがで
きた。これは、N2 Oガスを用いたプラズマ処理によっ
て、
【0019】
【化1】 12F + 2N2 O → 4NF3 + O2 の反応が促進されるためと考えられる。
【0020】上記実施例では、シリコン基板の表面上に
SiO2 膜を形成する場合を説明したが、上記クリーニ
ング方法は、SiON膜等その他のNF3 ガスによるプ
ラズマ処理で除去可能な膜を形成する場合にも適用可能
である。
【0021】SiON膜は、例えば、流量40sccm
のSiH4 ガス、流量100sccmのN2 Oガス、流
量2000sccmのN2 ガスを導入し、圧力を3.0
torr、基板温度を350℃としたPECVDにより
形成する。厚さ100nmのSiON膜を形成した場合
は、NF3 ガスを用いたプラズマ処理時間を約45秒、
厚さ200nmのSiON膜を形成した場合は、約55
秒とする。
【0022】上記実施例では、真空容器1の内壁に付着
したSiO2 膜等の除去のためにNF3 ガスのプラズマ
を用いたが、C2 6 ガスのプラズマを用いてもよいで
あろう。また、その他のフッ素原子を含むガスのプラズ
マを用いてもよいであろう。
【0023】また、上記実施例では、残留フッ素を除去
するためにN2 Oガスのプラズマを用いたが、その他の
酸化窒素ガス、例えばNO、N2 3 、NO2 、N2
4 、N2 5 、NO3 またはN2 6 ガス等を用いても
よいであろう。
【0024】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
酸化窒素ガスのプラズマ処理を行うことにより、プラズ
マ処理容器内に残留したフッ素を効率的に除去すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で使用したプラズマ処理装置の
概略断面図、及びガス供給系統図である。
【符号の説明】
1 真空容器 2 電極 3 サセプタ 4 ヒータ 5 高周波電源 6 ガス排気管 7 ガス配管 10 基板 20 混合器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内に、フッ素原子を含むガスを
    導入してプラズマを発生させ、該真空容器の内壁に付着
    した薄膜を除去する工程と、 前記フッ素原子を含むガスの導入を停止し、酸化窒素ガ
    スを導入して酸化窒素ガスのプラズマを発生させ、前記
    真空容器内をクリーニングする工程とを含む半導体製造
    装置のクリーニング方法。
  2. 【請求項2】 前記フッ素原子を含むガスがNF3 ガス
    またはC2 6 ガスであり、 前記酸化窒素ガスが、N2 Oガスである請求項1に記載
    の半導体製造装置のクリーニング方法。
  3. 【請求項3】 真空容器内に半導体基板を配置する工程
    と、 前記真空容器内に原料ガスを供給して、半導体基板表面
    上に酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を堆積す
    る工程と、 表面上に酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を堆
    積した半導体基板を前記真空容器から取り出す工程と、 前記真空容器内に、フッ素原子を含むガスを導入してプ
    ラズマを発生させ、該真空容器の内壁に付着した薄膜を
    除去する工程と、 前記フッ素原子を含むガスの導入を停止し、酸化窒素ガ
    スを導入して酸化窒素ガスのプラズマを発生させ、前記
    真空容器内をクリーニングする工程と、 前記半導体基板を配置する工程に戻って、該配置する工
    程から、前記クリーニングする工程までを繰り返し実施
    する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記フッ素原子を含むガスがNF3 ガス
    またはC2 6 ガスであり、 前記酸化窒素ガスが、N2 Oガスである請求項3に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP34226895A 1995-12-28 1995-12-28 半導体製造装置のクリーニング方法及び半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH09186149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34226895A JPH09186149A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 半導体製造装置のクリーニング方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34226895A JPH09186149A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 半導体製造装置のクリーニング方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186149A true JPH09186149A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18352407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34226895A Withdrawn JPH09186149A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 半導体製造装置のクリーニング方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186149A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784228A1 (fr) * 1998-10-01 2000-04-07 France Telecom PROCEDE DE FORMATION D'UN FILM ANTIREFLECHISSANT SiON, NON-POLLUANT VIS-VIS DES RESINES PHOTORESISTANTES POUR U.V. LOINTAIN
US7121286B2 (en) * 2003-03-07 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for cleaning a manufacturing apparatus and a manufacturing apparatus
WO2013015017A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 シャープ株式会社 シリコン含有膜の製造方法
WO2016043221A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、クリーニング方法及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
US11618947B2 (en) 2018-09-25 2023-04-04 Kokusai Electric Corporation Method of cleaning, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784228A1 (fr) * 1998-10-01 2000-04-07 France Telecom PROCEDE DE FORMATION D'UN FILM ANTIREFLECHISSANT SiON, NON-POLLUANT VIS-VIS DES RESINES PHOTORESISTANTES POUR U.V. LOINTAIN
WO2000021123A1 (fr) * 1998-10-01 2000-04-13 France Telecom PROCEDE DE FORMATION D'UN FILM ANTIREFLECHISSANT SiON, NON POLLUANT VIS-A-VIS DES RESINES PHOTORESISTANTES POUR UV LOINTAIN
US7121286B2 (en) * 2003-03-07 2006-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for cleaning a manufacturing apparatus and a manufacturing apparatus
WO2013015017A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 シャープ株式会社 シリコン含有膜の製造方法
JPWO2013015017A1 (ja) * 2011-07-27 2015-02-23 シャープ株式会社 シリコン含有膜の製造方法
WO2016043221A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、クリーニング方法及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
US11618947B2 (en) 2018-09-25 2023-04-04 Kokusai Electric Corporation Method of cleaning, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258518B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP3265042B2 (ja) 成膜方法
US9005459B2 (en) Film deposition method and film deposition apparatus
US20060093756A1 (en) High-power dielectric seasoning for stable wafer-to-wafer thickness uniformity of dielectric CVD films
JP4264479B2 (ja) Cvd装置のクリーニング方法
US20070087579A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JPH10189488A (ja) Cvd成膜方法
JP2009544849A (ja) 膜形成装置のクリーニング方法および膜形成装置
JP2005012168A (ja) シリコン窒化膜の成膜方法
JP2002033289A (ja) 半導体プロセスチャンバの洗浄方法
JP2009065203A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JPH083749A (ja) プラズマ励起cvdによるシリコンオキシナイトライド膜の堆積方法
JP2007189173A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6325057B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3855982B2 (ja) クリーニング方法及びクリーニング装置
WO2005017987A1 (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP3649650B2 (ja) 基板エッチング方法、半導体装置製造方法
TWI812827B (zh) 氮化膜之成膜方法
JPH09186149A (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法及び半導体装置の製造方法
JPH11224858A (ja) Cvd装置のクリーニング方法
JPH07201749A (ja) 薄膜形成方法
JPH07201738A (ja) 薄膜形成前処理方法および薄膜形成方法
JP2002167673A (ja) Cvd成膜方法および付着物の除去方法
TW202124761A (zh) 成膜方法及成膜裝置
WO2004006317A1 (ja) 基板処理装置のクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304