JP3469420B2 - Cvd成膜方法 - Google Patents

Cvd成膜方法

Info

Publication number
JP3469420B2
JP3469420B2 JP35460496A JP35460496A JP3469420B2 JP 3469420 B2 JP3469420 B2 JP 3469420B2 JP 35460496 A JP35460496 A JP 35460496A JP 35460496 A JP35460496 A JP 35460496A JP 3469420 B2 JP3469420 B2 JP 3469420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
film
substrate
processed
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35460496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10189489A (ja
Inventor
隆也 清水
達夫 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP35460496A priority Critical patent/JP3469420B2/ja
Priority to TW086118856A priority patent/TW408388B/zh
Priority to KR1019970068891A priority patent/KR100393751B1/ko
Priority to US08/990,982 priority patent/US6080444A/en
Publication of JPH10189489A publication Critical patent/JPH10189489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469420B2 publication Critical patent/JP3469420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えばTi膜また
はTiN膜などの薄膜をCVDで成膜するCVD成膜方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスにおいては、金属配線層
や、下層のデバイスと上層の配線層との接続部であるコ
ンタクトホール、上下の配線層同士の接続部であるビア
ホールなどの層間の電気的接続のための埋め込み層、さ
らには埋め込み層形成に先立って拡散防止のために形成
される、Ti(チタン)膜およびTiN(窒化チタン)
膜の2層構造のバリア層など金属系の薄膜が用いられ
る。
【0003】このような金属系の薄膜は物理的蒸着(P
VD)を用いて成膜されていたが、最近のようにデバイ
スの微細化および高集積化が特に要求され、デザインル
ールが特に厳しくなって、それにともなって線幅やホー
ルの開口径が一層小さくなり、しかも高アスペクト比化
されるにつれ、特に、バリア層を構成するTi膜やTi
N膜においてはPVD膜ではホール底に成膜することが
困難となってきた。
【0004】そこで、バリア層を構成するTi膜および
TiN膜を、より良質の膜を形成することが期待できる
化学的蒸着(CVD)で成膜することが行われている。
そして、CVDによりTi膜を成膜する場合には、反応
ガスとしてTiCl(四塩化チタン)およびH(水
素)が用いられ、TiN膜を成膜する場合には、反応ガ
スとしてTiClとNH(アンモニア)またはMM
H(モノメチルヒドラジン)とが用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CVD
によって上記のような薄膜を成膜する場合、従来のレシ
ピでは膜に高いストレスが生じ、このストレスに起因し
て成膜後の半導体ウエハに結晶欠陥や反りが生じてしま
う。ウエハに反りが生じると、膜にクラックが発生した
り、フォトリソグラフィー工程において中央部と周辺部
とで露光装置の焦点深度が異なる等の問題が生じる。膜
にクラックが生じた場合には、導通不良が生じたり、下
地の膜をオーバーエッチングするなどの不都合が生じ
る。本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであっ
て、成膜された膜に生じるストレスが小さいCVD成膜
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1発明は、チャンバー内で被処理基板にCVDに
より薄膜を形成するCVD成膜方法であって、被処理基
板をチャンバー内に装入し、前記被処理基板を加熱する
とともにチャンバー内を真空引きした後、チャンバー内
を所定の圧力にして成膜工程を含む一連の工程を実施
し、これら一連の工程の間、常に前記チャンバー内の圧
力を前記所定の圧力で略一定にすることを特徴とするC
VD成膜方法を提供する。
【0007】第2発明は、チャンバー内で被処理基板に
CVDにより薄膜を形成するCVD成膜方法であって、
被処理基板をチャンバー内に装入し、前記被処理基板を
加熱するとともにチャンバー内を真空引きした後、成膜
工程を含む一連の工程を実施する間、チャンバー内圧力
を成膜の際の圧力の±50%の範囲内とすることを特徴
とするCVD成膜方法を提供する。
【0008】第3発明は、チャンバー内で被処理基板に
CVDにより薄膜を形成するCVD成膜方法であって、
被処理基板をチャンバー内に装入し、前記被処理基板を
加熱するとともにチャンバー内を真空引きした後、チャ
ンバー内を所定の圧力にしてプリアニール工程と、成膜
工程と、アフターアニール工程とを連続して行い、これ
ら一連の工程を実施している間、常に前記チャンバー内
の圧力を前記所定の圧力で略一定にすることを特徴とす
るCVD成膜方法を提供する。
【0009】第4発明は、チャンバー内で被処理基板に
CVDにより薄膜を形成するCVD成膜方法であって、
被処理基板をチャンバー内に装入し、前記被処理基板を
加熱するとともにチャンバー内を真空引きした後、プリ
アニール工程と、成膜工程と、アフターアニール工程と
を連続して行い、これら一連の工程を成膜の際のチャン
バー内圧力の±50%の範囲内とすることを特徴とする
CVD成膜方法を提供する。
【0010】第5発明は、チャンバー内で半導体ウエハ
にCVDによりTiN薄膜を形成するCVD成膜方法で
あって、半導体ウエハをチャンバー内に装入し、前記半
導体ウエハを加熱するとともにチャンバー内を真空引き
した後、N含有ガスを所定流量でチャンバー内に導入し
てチャンバー内を所定の圧力にし、半導体ウエハに対し
てプリアニール工程を行い、その後、チャンバー内圧力
を略前記所定の圧力に維持したまま、さらにTiCl
ガスを所定流量でチャンバー内に導入して半導体ウエハ
に対してTiN成膜工程を行い、その後、チャンバー内
圧力を略前記所定の圧力に維持したまま、TiCl
スを停止してアフターアニール工程を行うことを特徴と
するCVD成膜方法を提供する。
【0011】本発明者らは、CVDで成膜した膜のスト
レスが高い原因を検討した結果、チャンバー内における
成膜工程を含む一連の工程において圧力変動が大きいこ
とが原因であることを見出した。すなわち、成膜の際の
被処理基板の加熱は、基板載置台であるサセプター中の
ヒーターにより行われるが、チャンバー内の圧力が変動
すると、それにともなってチャンバー内の気体の密度が
変化するため、サセプタから基板へ供給される熱量が変
化し、結果として基板温度が変動する。この場合、基板
とその上に形成された膜とには熱膨張係数の差が存在す
るため、上記圧力変動にともなう温度変動により膜にス
トレスが生じるのである。特に、基板がSiで形成され
た薄膜がTi膜、TiN膜のような金属系の膜の場合に
は、基板と膜との間の熱膨張係数が大きく異なり、極め
て大きなストレスが生じる。
【0012】そこで、第1発明においては、チャンバー
内に被処理基板を装入し、前記被処理基板を加熱すると
ともにチャンバー内を真空引きした後、チャンバー内を
所定の圧力にして成膜工程を含む一連の工程を実施し、
これら一連の工程の間、常に前記チャンバー内の圧力を
前記所定の圧力で略一定にする。また、第3発明におい
ては、被処理基板をチャンバー内に装入し、前記被処理
基板を加熱するとともにチャンバー内を真空引きした
後、チャンバー内を所定の圧力にしてプリアニール工程
と、成膜工程と、アフターアニール工程とを連続して行
い、これら一連の工程を実施している間、常に前記チャ
ンバー内の圧力を前記所定の圧力で略一定にする。さら
に、第5発明においては、半導体ウエハをチャンバー内
に装入し、前記半導体ウエハを所定温度に加熱するとと
もにチャンバー内を真空引きした後 、N含有ガスを所定
流量でチャンバー内に導入してチャンバー内を所定の圧
力にし、半導体ウエハに対してプリアニール工程を行
い、その後、チャンバー内圧力を略前記所定の圧力に維
持したまま、さらにTiCl ガスを所定流量でチャン
バー内に導入して半導体ウエハに対してTiN成膜工程
を行い、その後、チャンバー内圧力を略前記所定の圧力
に維持したまま、TiCl ガスを停止してアフターア
ニール工程を行う。したがって、圧力変動にともなう温
度変動が抑制され、成膜された薄膜のストレスを著しく
小さくすることができる。
【0013】また、第2発明においては、チャンバー内
に被処理基板を装入し、前記被処理基板を加熱するとと
もにチャンバー内を真空引きした後、成膜工程を含む一
連の工程を実施する間、チャンバー内圧力を成膜の際の
圧力の±50%の範囲内とする。第4発明においては、
被処理基板をチャンバー内に装入し、前記被処理基板を
加熱するとともにチャンバー内を真空引きした後、プリ
アニール工程と、成膜工程と、アフターアニール工程と
を連続して行い、これら一連の工程を成膜の際のチャン
バー内圧力の±50%の範囲内とする。一連の工程にお
いてチャンバー内圧力がこの範囲であれば、圧力変動に
起因する基板の温度変動が小さく、従来よりも薄膜中の
ストレスを小さくすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発
明に係るCVD成膜方法を実施するためのTiN成膜装
置を示す断面図である。この成膜装置は、気密に構成さ
れた略円筒状のチャンバー1を有しており、その中には
被処理体である半導体ウエハWを水平に支持するための
サセプター2が円筒状の支持部材3により支持された状
態で配置されている。サセプター2の外縁部には半導体
ウエハWをガイドするためのガイドリング4が設けられ
ている。また、サセプター2にはヒーター5が埋め込ま
れており、このヒーター5は電源6から給電されること
により被処理体である半導体ウエハWを所定の温度に加
熱する。電源6にはコントローラー7が接続されてお
り、これにより図示しない温度センサーの信号に応じて
ヒーター5の出力が制御される。
【0015】チャンバー1の天壁1aには、シャワーヘ
ッド10が設けられている。このシャワーヘッドには多
数のガス吐出孔10aおよび10bが交互に形成されて
いる。ガス吐出孔10aにはTiCl源21が配管1
3およびそこから分岐した配管11を介して接続されて
おり、ガス吐出孔10bにはNH源19が配管14お
よびそこから分岐した配管12を介して接続されてい
る。すなわち、シャワーヘッド10は、マトリックスタ
イプであり、反応ガスであるTiClガスおよびNH
ガスが交互に形成された異なる吐出孔から吐出し、吐
出後に混合されるポストミックス方式が採用されてい
る。
【0016】また、配管13には、クリーニングガスで
あるClF源12に接続された配管15が接続されて
おり、バルブ23を切り替えることにより、配管11お
よび吐出孔10aを介してクリーニングガスであるCl
ガスがチャンバー1内に供給される。一方、配管1
4には、N源20に接続された配管16が接続されて
おり、バルブ24を切り替えることにより、配管12お
よび吐出孔10bを介してNガスがチャンバー1内に
供給される。また、Nガスの配管16はバルブ25を
介して配管13にも接続されている。また、配管14に
は、MMH源18から延びる配管17が接続されてお
り、配管14,12を介してガス吐出孔10bからチャ
ンバー1内にMMHガスも供給可能となっている。な
お、各ガス源からの配管には、いずれもバルブ26およ
びマスフローコントローラー27が設けられている。
【0017】チャンバー1の底壁1bには、排気管8が
接続されており、この排気管には真空ポンプ9が接続さ
れている。そしてこの真空ポンプ9を作動させることに
よりチャンバー1内を所定の真空度まで減圧することが
できる。
【0018】このような装置によりTiN膜を成膜する
には、まず、チャンバー1内に半導体ウエハWを装入
し、ヒーター5によりウエハWを例えば450〜600
℃の温度に加熱しながら、真空ポンプ9により真空引き
して高真空状態にし、引き続き、N含有ガスである
ガスおよびNHガスを所定の流量比、例えばN
ス:50〜500SCCM、NHガス:200〜400SC
CMでチャンバー1内に導入してチャンバー31内を例え
ば0.3Torrにし、プリアニールを行う。次に、チャン
バー31内を同じ圧力とし、NガスおよびNHガス
の流量を維持したまま、連続してTiClを例えば5
〜20SCCMの流量で5〜20秒間程度プリフローし、引
き続き同じ条件でTiN膜の成膜を所定時間行う。この
際にNHガスとMMHガスを併用しても構わない。そ
の後、TiClの供給のみを停止し、同じ圧力で連続
してNHガス雰囲気でのアフターアニールを例えば2
0秒間行い、成膜を終了する。なお、半導体ウエハWを
チャンバー1内に装入してから成膜終了までの間、パー
ジガスとして例えばNガスを所定量流しておくことが
好ましい。アフターアニールの後チャンバー1内を真空
引きし、引き続いてチャンバー1を大気開放し、半導体
ウエハWを搬出する。
【0019】この際の各工程とチャンバー内圧力の関係
を図2に示す。この図に示すように、この実施形態で
は、プリパージ工程、成膜工程およびアフターパージ工
程を連続して、かつ例えば0.3Torrと略一定の圧力で
行う。したがって、これらの工程において圧力変動に起
因する温度変動はほとんど生じず、このため成膜された
TiN膜のストレスを著しく小さくすることができる。
【0020】従来は、図3に示すように、短時間で半導
体ウエハの温度を成膜温度まで上昇させるべく、プリア
ニールの際の圧力を1Torr程度と成膜の際の3倍程度の
圧力とし、さらにフターアニールの前に真空引きを行
うとともに、アフターアニールの圧力をやはり1Torrと
高く設定していた。この従来のプロセスにおいては、圧
力変動が極めて大きいため、これに起因して半導体ウエ
ハの温度変動が大きくなる。このことを図4に示す。こ
の図に示すように、チャンバー内圧力が高いプリアニー
ルおよびアフターアニールの際には温度が高く、チャン
バー内圧力が低い成膜の際には温度が低くなっており、
温度が15℃程度変動していることがわかる。
【0021】一方、半導体ウエハを構成するSiの熱膨
張係数は2.6×10−6/℃で、TiN膜は熱膨張係
数が7.1×10−6/℃であるから両者間の熱膨張係
数の差は極めて大きく、したがって、上述のようなプロ
セス中の温度変動に起因してTiN膜に大きなストレス
が生じる。
【0022】一般に、金属系の材料はSiに比較して熱
膨張係数が高いため、両者の熱膨張係数の差が大きく、
したがってこのような温度変動にともなうストレスが大
きい傾向にある。例えば、Tiの熱膨張係数は9.95
×10−6/℃であり、また、Alの熱膨張係数および
Wの熱膨張係数はそれぞれ2.55×10−5/℃、
4.76×10−6/℃であって、Siの熱膨張係数よ
りもはるかに大きいため、これらの膜を成膜する際にも
やはり同様の問題が生じる。
【0023】このように上記例では、プリアニール工
程、成膜工程およびアフターアニール工程でチャンバー
内圧力を略一定にして基板の温度変動を抑制したが、あ
る程度の温度差は許容されるから、圧力差も許容幅が存
在する。図4に示すように、0.3Torrの場合と1Torr
の場合とで、約15℃の温度差が生じるのであるから、
これから概算すると0.1Torr圧力が変動すれば温度は
2℃程度変化することとなる。したがって、許容幅を約
3℃程度とすると、成膜圧力の±50%の圧力変動は許
容されることとなる。
【0024】次に、上述した本実施形態のプロセスレシ
ピおよび従来のプロセスレシピを用いて実際に種々の膜
厚のTiN膜を成膜し、膜中ストレスを測定した。その
際の膜厚と膜中ストレスとの関係を図5に示す。この図
に示すように、本発明に基づいて圧力を略一定にするこ
とにより、従来よりもTiN膜のストレスを著しく低減
できることが明らかとなった。
【0025】さらに、これらのTiN膜についてTiN
成膜後のウエハの反り量および比抵抗値についても測定
した。その際の膜厚とTiN成膜後のウエハの反り量の
ばらつきとの関係を図6に示し、膜厚と比抵抗値との関
係を図7に示す。これらから、本発明に従って圧力を一
定にしたプロセスを採用することにより、Ti成膜後
のウエハの反り量のばらつきは若干小さくなっており、
比抵抗値は多少高くなる傾向にあるが問題のないレベル
であることが確認された。
【0026】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れることなく種々変形可能である。例えば、上記実施の
形態では、プリアニール工程、成膜工程、アフターアニ
ール工程を略一定の圧力で連続して行った例を示した
が、他の工程を付加してもよいし、またアフターアニー
ル工程を省略したプロセスであっても構わない。また、
本発明は上述したように、TiN膜、Ti膜、Al膜の
ような金属系材料の薄膜を形成する場合に特に有効であ
るが、これに限らず、下地の基板との間に熱膨張係数の
差がある薄膜であれば一定の効果を得ることができる。
さらに、被処理基板としては、半導体ウエハに限らず他
のものであってもよく、また、基板上に他の層を形成し
たものであってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
成膜工程を含む一連の工程を実施する間のチャンバー内
圧力を略一定にするので、圧力変動にともなう温度変動
が抑制され、成膜された薄膜のストレスを著しく小さく
することができる。また、成膜工程を含む一連の工程を
実施する間のチャンバー内圧力を成膜の際の圧力の±5
0%の範囲内とするので、圧力変動に起因する基板の温
度変動が小さく、従来よりも薄膜中のストレスを小さく
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCVD成膜方法を実施するための
TiN成膜装置を示す断面図。
【図2】本発明の一実施形態に係る方法における各工程
とチャンバー内圧力との関係を示す図。
【図3】従来の方法における各工程とチャンバー内圧力
との関係を示す図。
【図4】従来のプロセスレシピに従ってチャンバー内圧
力を変動させた際の基板の温度変動を示す図。
【図5】本発明に従って成膜した場合と従来の方法で成
膜した場合におけるTiN膜の膜厚と膜のストレスとの
関係を示す図。
【図6】本発明に従って成膜した場合と従来の方法で成
膜した場合におけるTiN膜の膜厚とTiN成膜後のウ
エハの反り量との関係を示す図。
【図7】本発明に従って成膜した場合と従来の方法で成
膜した場合におけるTiN膜の膜厚と比抵抗値との関係
を示す図。
【符号の説明】
1……チャンバー 2……サセプター 5……ヒーター 8……排気管 9……真空ポンプ 10……シャワーヘッド 10a,10b……ガス吐出孔 19……NH源 20……N源 21……TiCl源 22……ClF源 W……半導体ウエハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 14/00 - 16/56 H01L 21/203 - 21/205 H01L 21/285

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンバー内で被処理基板にCVDによ
    り薄膜を形成するCVD成膜方法であって、 被処理基板をチャンバー内に装入し、前記被処理基板を
    加熱するとともにチャンバー内を真空引きした後、チャ
    ンバー内を所定の圧力にして成膜工程を含む一連の工程
    を実施し、これら一連の工程の間、常に前記チャンバー
    内の圧力を前記所定の圧力で略一定にすることを特徴と
    するCVD成膜方法。
  2. 【請求項2】 チャンバー内で被処理基板にCVDによ
    り薄膜を形成するCVD成膜方法であって、 被処理基板をチャンバー内に装入し、前記被処理基板を
    加熱するとともにチャンバー内を真空引きした後、成膜
    工程を含む一連の工程を実施する間、チャンバー内圧力
    を成膜の際の圧力の±50%の範囲内とすることを特徴
    とするCVD成膜方法。
  3. 【請求項3】 チャンバー内で被処理基板にCVDによ
    り薄膜を形成するCVD成膜方法であって、被処理基板をチャンバー内に装入し、前記被処理基板を
    加熱するとともに チャンバー内を真空引きした後、チャ
    ンバー内を所定の圧力にしてプリアニール工程と、成膜
    工程と、アフターアニール工程とを連続して行い、これ
    ら一連の工程を実施している間、常に前記チャンバー内
    の圧力を前記所定の圧力で略一定にすることを特徴とす
    るCVD成膜方法。
  4. 【請求項4】 チャンバー内で被処理基板にCVDによ
    り薄膜を形成するCVD成膜方法であって、被処理基板をチャンバー内に装入し、前記被処理基板を
    加熱するとともに チャンバー内を真空引きした後、プリ
    アニール工程と、成膜工程と、アフターアニール工程と
    を連続して行い、これら一連の工程を成膜の際のチャン
    バー内圧力の±50%の範囲内とすることを特徴とする
    CVD成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記薄膜は、被処理基板よりも熱膨張係
    数が大きい金属 系材料で形成されていることを特徴とす
    る請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のCVD
    成膜方法。
  6. 【請求項6】 前記薄膜は、Ti、TiN、Al、Wか
    ら選択される材料で形成されていることを特徴とする請
    求項5に記載のCVD成膜方法。
  7. 【請求項7】 チャンバー内で半導体ウエハにCVDに
    よりTiN薄膜を形成するCVD成膜方法であって、 半導体ウエハをチャンバー内に装入し、前記半導体ウエ
    ハを加熱するとともにチャンバー内を真空引きした後、
    N含有ガスを所定流量でチャンバー内に導入してチャン
    バー内を所定の圧力にし、半導体ウエハに対してプリア
    ニール工程を行い、その後、チャンバー内圧力を略前記
    所定の圧力に維持したまま、さらにTiCl ガスを所
    定流量でチャンバー内に導入して半導体ウエハに対して
    TiN成膜工程を行い、その後、チャンバー内圧力を略
    前記所定の圧力に維持したまま、TiCl ガスを停止
    してアフターアニール工程を行うことを特徴とするCV
    D成膜方法。
  8. 【請求項8】 前記チャンバー内に被処理基板を装入し
    てから前記一連の工程が終了するまでの間、常にチャン
    バー内にパージガスを供給することを特徴とする請求項
    1から請求項7のいずれか1項に記載のCVD成膜方
    法。
JP35460496A 1996-12-20 1996-12-20 Cvd成膜方法 Expired - Lifetime JP3469420B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35460496A JP3469420B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 Cvd成膜方法
TW086118856A TW408388B (en) 1996-12-20 1997-12-13 CVD film forming method
KR1019970068891A KR100393751B1 (ko) 1996-12-20 1997-12-15 씨브이디성막방법
US08/990,982 US6080444A (en) 1996-12-20 1997-12-15 CVD film forming method including annealing and film forming performed at substantially the same pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35460496A JP3469420B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 Cvd成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189489A JPH10189489A (ja) 1998-07-21
JP3469420B2 true JP3469420B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18438689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35460496A Expired - Lifetime JP3469420B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 Cvd成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6080444A (ja)
JP (1) JP3469420B2 (ja)
KR (1) KR100393751B1 (ja)
TW (1) TW408388B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667038B2 (ja) * 1997-06-23 2005-07-06 東京エレクトロン株式会社 Cvd成膜方法
US6555455B1 (en) * 1998-09-03 2003-04-29 Micron Technology, Inc. Methods of passivating an oxide surface subjected to a conductive material anneal
KR20020063206A (ko) * 1999-12-09 2002-08-01 동경 엘렉트론 주식회사 티탄실리콘나이트라이드막의 성막방법,티탄실리콘나이트라이드막으로 이루어진 확산방지막,반도체장치 및 그 제조방법, 및티탄실리콘나이트라이드막의 성막장치
JP4505915B2 (ja) * 2000-01-13 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP4279559B2 (ja) 2001-04-27 2009-06-17 シー・アール・バード・インコーポレーテッド マッピング及び/又は切除のための電気生理学的カテーテル
US20060241366A1 (en) 2002-10-31 2006-10-26 Gary Falwell Electrophysiology loop catheter
JP5787488B2 (ja) * 2009-05-28 2015-09-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
EP2620975A4 (en) * 2010-09-21 2014-07-23 Ulvac Inc METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING THIN FILMS
JP5606970B2 (ja) * 2011-03-14 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR102073729B1 (ko) 2014-03-31 2020-03-03 주식회사 원익아이피에스 기판 처리 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261143A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
CA1314631C (en) * 1988-08-01 1993-03-16 Nadia Lifshitz Process for fabricating integrated circuits having shallow junctions
DE69408405T2 (de) * 1993-11-11 1998-08-20 Nissin Electric Co Ltd Plasma-CVD-Verfahren und Vorrichtung
US5665640A (en) * 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
US5610106A (en) * 1995-03-10 1997-03-11 Sony Corporation Plasma enhanced chemical vapor deposition of titanium nitride using ammonia
US5567483A (en) * 1995-06-05 1996-10-22 Sony Corporation Process for plasma enhanced anneal of titanium nitride

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980064145A (ko) 1998-10-07
TW408388B (en) 2000-10-11
US6080444A (en) 2000-06-27
KR100393751B1 (ko) 2003-11-28
JPH10189489A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100296533B1 (ko) 실란의사용없이진공챔버내에서wf6환원에의해수행되는텅스텐cvd공정중에서의텅스텐핵형성방법
JP3194971B2 (ja) Cvdチャンバに導入されるプロセスガスをcvdチャンバへの導入前に濾過するための装置
JP3315116B2 (ja) 低比抵抗窒化チタン膜の製造方法
JP3476638B2 (ja) Cvd成膜方法
JP3265042B2 (ja) 成膜方法
US5188979A (en) Method for forming a nitride layer using preheated ammonia
JP3590416B2 (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
US7514120B2 (en) Precoat film forming method
JP2017069313A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP3214422B2 (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP4126165B2 (ja) マルチデポジションsacvdリアクタ
JP2010062230A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP3469420B2 (ja) Cvd成膜方法
JP3381774B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
JP3667038B2 (ja) Cvd成膜方法
KR20090067187A (ko) Ti계 막의 성막 방법 및 기억 매체
JP2001308032A (ja) 1000Åを超える厚さの低残留ハロゲン含有TiN膜を堆積する方法及び装置
JP2599560B2 (ja) ケイ化タングステン膜形成方法
JP2001144033A (ja) プリコート膜の形成方法、成膜装置のアイドリング方法、載置台構造及び成膜装置
JPH11150073A (ja) 薄膜作成装置
US20220208557A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing apparatus
WO2019186637A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2001192828A (ja) 成膜方法
JP5356569B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理方法並びに基板処理装置
JP4157508B2 (ja) Cvd成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150905

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term