JPH1018777A - シールド掘進機のドレーン材切断装置およびドレーン材切断装置のブレードカッタ交換方法 - Google Patents

シールド掘進機のドレーン材切断装置およびドレーン材切断装置のブレードカッタ交換方法

Info

Publication number
JPH1018777A
JPH1018777A JP17615096A JP17615096A JPH1018777A JP H1018777 A JPH1018777 A JP H1018777A JP 17615096 A JP17615096 A JP 17615096A JP 17615096 A JP17615096 A JP 17615096A JP H1018777 A JPH1018777 A JP H1018777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade cutter
cutter
blade
drain material
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17615096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775702B2 (ja
Inventor
Kenji Tanitsu
健司 谷津
Tetsushi Honda
哲史 本多
Shigeo Fujii
茂男 藤井
Masami Miura
政美 三浦
Makoto Suzuki
真 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP17615096A priority Critical patent/JP3775702B2/ja
Publication of JPH1018777A publication Critical patent/JPH1018777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775702B2 publication Critical patent/JP3775702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドレーン材を切断しながら掘進することがで
きるとともに、そのブレードカッタの交換を円滑に処理
することができるシールド掘進機のドレーン材切断装置
およびドレーン材切断装置のブレードカッタ交換方法を
提供する。 【解決手段】 本発明のシールド掘進機のドレーン材切
断装置およびドレーン材切断装置のブレードカッタ交換
方法は、作業時にはブレードカッタ1をカッタヘッド8
の略半径方向を軸として回転させてドレーン材12を切
断し、ブレードカッタ1の交換時にはブレードカッタ1
をメンテナンスホール4内に収容してブレードカッタ1
を交換するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシールド掘進機に係
わり、とくにドレーン材の埋設された地域において地中
掘進する場合に、これを切断するシールド掘進機のドレ
ーン材切断装置およびドレーン材切断装置のブレードカ
ッタ交換方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のシールド掘進機の全体構成
図であり、隔壁11を備えたシールド本体21、カッタ
ヘッド8、スクリュウコンベア22、ジャッキ23など
からなり、カッタ駆動装置24によりカッタヘッド8を
回転させてこれに取付られたビット25により切羽7を
切削し、切削された土砂をカッタヘッド8に設けられた
隙間から隔壁11とカッタヘッド8の間に充満させ、こ
れをスクリュウコンベア22により装置内に導入しトン
ネルを通して外部に搬出し、並行してシールド掘進機1
0のテール部でセグメント26を組み立て、ジャッキ2
3でセグメント26の端面を後方に押してシールド掘進
機10を前進させるようになっている。なお、この図で
27は土圧計であり、カッタヘッド8、スクリュウコン
ベア22、ジャッキ23などを調整して、隔壁11とカ
ッタヘッド8の間の土圧をほぼ一定に保持するようにシ
ールド掘進機10は運転される。
【0003】上述したシールド掘進機10では、一般に
後進が困難であり、かつカッタヘッド8に取付られたビ
ット25の交換も困難である。そのため、通常のビット
25で安定した掘進ができるように、綿密な計画と調査
を経てシールド工事の路線が決定されている。しかし、
臨海工業地帯などでは、軟弱地盤を安定した地盤に改良
するために、合成繊維などからなるドレーン材が埋設さ
れており、シールド工事の計画路線中に、このドレーン
材の埋設された地域が含まれてしまう場合がある。一般
に、このドレーン材は、地盤表面に一端が突出するよう
に埋設され、地盤の沈降に順応して波型形状を形成しな
がら収縮し、その突出部から毛細管現象を利用して排水
を続けるものである。このようなドレーン材を土砂切削
用の従来のビットで切断しようとすると、ドレーン材が
ビットにからみつき連続して安定な掘進ができなかった
り、ドレーン材を引き抜いてしまい地盤を破壊してしま
うおそれがあった。そこで、「ドレーン材等の切断装置
を備えたシールド掘進機」(特開平7−4180号)や
「ドレーン材等の切断装置を備えたシールド掘進機」
(特開平7−4181号)などが既に提案されている。
【0004】図8に特開平7−4180号で提案されて
いる「ドレーン材等の切断装置を備えたシールド掘進
機」の図を示す。図8に示すシールド掘進機は、「シー
ルド掘進機10の前方部に配設されるカッタヘッド8
に、カッティングブレード28を自転自在に取付けたブ
レード取付用ボディ29を倒立自在に組み込み、さら
に、カッタヘッド8の背後にカッタヘッド8と一定間隔
を有してシールド掘進機10の前面側に固設されている
隔壁11に開口部を設け、開口部にカッティングブレー
ド交換室30を前後摺動自在に嵌挿するとともに、カッ
ティングブレード交換室30前面にゲート板31を開放
自在に設け、さらに、ゲート板31はブレード取付用ボ
ディ29の表面に密接できるように構成されるととも
に、カッティングブレード交換室30には止切板32を
取外し自在に設けたことを特徴とするドレーン材等の切
断装置を備えたシールド掘進機」である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
ドレーン材等の切断装置を備えたシールド掘進機では、
カッティングブレード交換室の前面に開放自在に設けら
れたゲート板で、直接ブレード取付用ボディの表面に密
接させてシールしている。したがって、ブレード取付用
ボディに泥などが付着している場合や、ブレード取付用
ボディに傷などがある場合には、シール性能が低下し、
カッティングブレード交換室内に土砂などが侵入し、円
滑にカッティングブレード(本発明のブレードカッタに
相当)の交換を行うことができない問題があった。
【0006】本発明は、上述した問題点を解決するため
に創案されたものである。すなわち、ドレーン材を切断
しながら掘進することができるとともに、そのブレード
カッタの交換を円滑に処理することができるシールド掘
進機のドレーン材切断装置およびドレーン材切断装置の
ブレードカッタ交換方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、切羽に
対峙して回転するカッタヘッド前面の縁部近傍に設けら
れた開口部から出没可能に支持され、突出した状態でカ
ッタヘッドの略半径方向を軸として回転するブレードカ
ッタと、上記カッタヘッドに固定され、上記開口部から
シールド掘進機内部に延びる筒形状部材であるブレード
カッタケースと、上記ブレードカッタケース内を前後方
向に摺動し、上記ブレードカッタをカッタヘッドの略半
径方向を軸として回転する状態から上記開口部を通過で
きる状態まで回動可能に支持するブレードカッタ支持部
材と、シールド掘進機の隔壁に嵌挿され、前後方向に摺
動可能に設けられたメンテナンスホールと、上記メンテ
ナンスホールの後部に設けられ、メンテナンスホール内
部を貫通して伸縮し、上記ブレードカッタを上記メンテ
ナンスホールに収容する交換ジャッキと、上記開口部を
開閉するナイフゲートと、からなる、ことを特徴とする
シールド掘進機のドレーン材切断装置が提供される。
【0008】上述の本発明の構成によれば、作業時には
ブレードカッタをカッタヘッドの略半径方向を軸として
回転させてドレーン材を切断することができ、ブレード
カッタの交換時にはブレードカッタをメンテナンスホー
ル内に収容してブレードカッタを交換することができ
る。
【0009】また本発明の実施の形態によれば、上記交
換ジャッキは、シールド掘進機側に固定されたピストン
ロッドと、そのピストンロッドに嵌着されるとともに外
表面軸方向にキー溝を有するシリンダチューブと、その
シリンダチューブのキー溝に嵌合するすべりキーを内側
に有する大歯車と、その大歯車に歯合するようにシール
ド掘進機側に設けられた小歯車と、を有し、上記シリン
ダチューブ内に油圧を供給して上記シリンダチューブを
上記ピストンロッドに沿って摺動させ、上記小歯車を回
転させて上記シリンダチューブを上記ピストンロッドを
軸として回動させるように構成されていることが好まし
い。
【0010】上述の本発明の実施の形態の構成によれ
ば、シリンダチューブをピストンロッドに沿って摺動さ
せるとともに、ピストンロッドを軸として回動させるこ
とができる。したがって、ブレードカッタをカッタヘッ
ドの略半径方向を軸として回転する状態から開口部を通
過できる状態まで回動させることができ、さらにブレー
ドカッタをメンテナンスホール内に収容することができ
る。
【0011】さらに本発明によれば、シールド掘進機の
隔壁に嵌挿されたメンテナンスホールを前面側に摺動さ
せて、カッタヘッド前面の縁部近傍に設けられた開口部
からシールド掘進機内部に延びたブレードカッタケース
の後端面に接続する第一工程と、上記メンテナンスホー
ルの後部に設けられた交換ジャッキにより、上記ブレー
ドカッタが上記開口部を通過できる状態まで回動させる
第二工程と、上記第二工程により回動させた上記ブレー
ドカッタを上記ブレードカッタケース内に収容し、上記
開口部をナイフゲートにより封鎖する第三工程と、さら
に上記交換ジャッキを縮ませることにより、上記ブレー
ドカッタを上記メンテナンスホール内に収容する第四工
程と、を有し、上記メンテナンスホール内において上記
ブレードカッタを交換する、ことを特徴とするドレーン
材切断装置のブレードカッタ交換方法が提供される。
【0012】上述した本発明によれば、作業時にはカッ
タヘッドの略半径方向を軸として回転してドレーン材を
切断するブレードカッタを、カッタヘッドの開口部を通
過できる状態まで回動させ、ブレードカッタケース内を
通過させてメンテナンスホール内に収容し、開口部はナ
イフゲートにより封鎖しているため、ブレードカッタの
交換時にメンテナンスホール内に泥水が侵入することが
なく、ブレードカッタの交換を円滑に処理することがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図1から図6を参照して説明する。なお、従来と共
通する部分には同一の符号を付して重複した説明を省略
する。図1は本発明のシールド掘進機のドレーン材切断
装置を有するシールド掘進機の正面図であり、図2は図
1におけるA−A矢視断面図であり、図3の(A)は図
2におけるA−A矢視図、(B)は図2におけるB−B
矢視図、(C)は図2におけるC−C矢視断面図であ
る。なお、シールド掘進機の進行方向を前後方向(すな
わち、シールド掘進機の進行方向前方を前、進行方向後
方を後)として説明する。
【0014】これらの図に示すように、本発明のドレー
ン材切断装置は、切羽に対峙して回転するカッタヘッド
8前面の縁部の凹部8aに設けられた開口部9から出没
可能に支持され、突出した状態でカッタヘッド8の略半
径方向を軸として回転するブレードカッタ1と、カッタ
ヘッド8に固定され、開口部9からシールド掘進機10
内部に延びる筒形状部材であるブレードカッタケース2
と、そのブレードカッタケース2内を前後方向に摺動
し、ブレードカッタ1をカッタヘッド8の略半径方向を
軸として回転する状態(図1の実線で示す状態)から開
口部9を通過できる状態(図1の破線で示す状態)まで
回動可能に支持するブレードカッタ支持部材3と、シー
ルド掘進機10の隔壁11に嵌挿され、前後方向に摺動
可能に設けられたメンテナンスホール4と、そのメンテ
ナンスホール4の後部に設けられ、メンテナンスホール
4内部を貫通して伸縮し、ブレードカッタ1をメンテナ
ンスホール4に収容する交換ジャッキ5と、開口部9を
開閉するナイフゲート6と、から構成されている。そし
て、作業時にはブレードカッタ1をカッタヘッド8の略
半径方向を軸として回転させてドレーン材を切断し、ブ
レードカッタ1の交換時にはブレードカッタ1をメンテ
ナンスホール4内に収容してブレードカッタ1を交換す
るようになっている。なお、図1において、カッタヘッ
ド8には、切羽を切削するメインビット33、そのメイ
ンビット33よりも先行する先行ビット34、ブレード
カッタ1を切羽から保護するブレードカッタ保護ビット
35および内部に土砂を取り込む開閉可能なスリット3
6などが設けられているが、このようなカッタヘッド8
に限られるものではない。
【0015】ブレードカッタ1は、合成繊維などからな
るドレーン材を切断する刃1aと、その刃1aを回転駆
動させるモータ(図示せず)を内蔵するボディ1bと、
から構成されている。この刃1aは、とくに図示してい
ないが、例えば、金属製の円板の円周上に複数のタング
ステンチップを固着したものなどが使用され、容易にド
レーン材を切断することができるものである。また、図
2に示すように、このブレードカッタ1の刃1aはカッ
タヘッド8の先行ビット34よりも先行して、ドレーン
材を切断するようになっている。この先行ビット34は
ブレードカッタ1の切り残しの部分などを確実に切断
し、ブレードカッタ1を補助するものである。なお、図
1に示すように、ブレードカッタ1は、安定して作業で
きるように、カッタヘッド8の半径方向よりもわずかに
回転方向の後方側に傾倒するように支持されている。
【0016】ブレードカッタケース2は、図2に示すよ
うに、カッタヘッド8の開口部9に密着して挿入され、
カッタヘッド8に固定される筒形状部材である。そのブ
レードカッタケース2の内部には、前後方向に摺動する
ブレードカッタ支持部材3が挿入されており、さらに、
そのブレードカッタ支持部材3の後部には間座37が接
続されている。この間座37は、メンテナンスホール4
の前後方向の長さや交換ジャッキ5のストロークの長さ
を短くするために、ブレードカッタ1を2段階で引き抜
くようにしたことにより設けられるものである。したが
って、空間的に余裕のある場合には、ブレードカッタ支
持部材3を間座37と一体化したような形状にして1段
階で引き抜くようにしてもよい。また、ブレードカッタ
ケース2の後端面は、後部のメンテナンスホール4との
合わせ面をなすフランジ部2fが形成されており、その
フランジ部2fよりも内部側(前側)にブレードカッタ
ケース2の蓋2cが着脱可能に設けられている。この蓋
2cには、間座37が貫通しており、間座37の後部が
ブレードカッタケース2の外側から蓋2cに固着されて
いる。さらに間座37の後端面には、交換ジャッキ5の
先端部38が結合できるように鍵孔39が設けられてお
り、その鍵孔39を土砂などから保護するために間座プ
レート40が被せられ、蓋2cに固着されている。間座
37と交換ジャッキ5の結合に際しては、いわゆるツイ
ストロックが使用されており、交換ジャッキ5の先端部
38は軸38rとその軸38rに垂直に接続されたピン
38pとから構成されている。したがって、鍵孔39
は、図3(A)に示すように、その先端部38が挿入で
きるような前後に貫通した孔39aと、交換ジャッキ5
を回動させて先端部38のピン38pが係止できるよう
な後端面内に設けられた溝39bと、により形成されて
いる。また、ブレードカッタケース2の間座37の挿入
されていない部分の空間には、ブレードカッタ支持部材
3の内部を通過してブレードカッタ1のモータに油圧を
送る配管(図示せず)などが設けられている。そして、
ブレードカッタケース2の蓋2cには、ブレードカッタ
1の交換時に、その配管(図示せず)などを操作するた
めの開口部が設けられており、図3(A)に示す蓋41
はその開口部を塞いでおくものである。なお、図3
(A)において、間座プレート40および間座37を固
定するボルトは省略している。
【0017】ブレードカッタ支持部材3は、図2に示す
ように、ブレードカッタケース2内に密接して設けられ
前後方向に摺動する長円筒軸受け3aと、その長円筒軸
受け3aに貫通して支持され前後方向を軸として回動す
るセンターシャフト3bと、から構成されている。この
センターシャフト3bにブレードカッタ1が固定されて
支持され、センターシャフト3bの回動によりブレード
カッタ1を回動させ、長円筒軸受け3aの摺動によりブ
レードカッタ1を内部に引き込むようになっている。長
円筒軸受け3aおよびセンターシャフト3bは内部に空
洞を有し、さらにセンターシャフト3bの外壁の一部に
は長孔3cが設けられている。そして、長円筒軸受け3
aのセンターシャフト3bの挿入されていない部分に
は、長円筒軸受け3aの両端面を連通する泥抜き用のバ
ルブ(図示せず)や、長孔3cからセンターシャフト3
bの内部を通過してブレードカッタ1のモータ(図示せ
ず)に繋がる配管など(図示せず)などが設けられてい
る。センターシャフト3bの後端面には、交換ジャッキ
5の先端部38が結合できるような鍵孔42が設けられ
ている。この結合に際しても、いわゆるツイストロック
が使用されており、その鍵孔42の構造は間座37の鍵
孔39と同様である。
【0018】メンテナンスホール4は、基本的にシール
ド掘進機10に対し一つ設けられるものである。したが
って、ブレードカッタ1が複数設けられている場合に
は、一つずつ順番に交換していくことになる。もちろ
ん、空間的に余裕のある場合には、メンテナンスホール
4を複数設けるようにしてもよい。このメンテナンスホ
ール4は、図2に示すように、シールド掘進機10の隔
壁11に固定される固定部4aと、その固定部4aの内
部を前後方向に摺動する摺動部4bと、から構成されて
いる。図2および図3(B)に示すように、固定部4a
は略矩形を有する筒形状部材であり、摺動部4bも固定
部4aと同様に略矩形を有する筒形状部材であるが、前
面は封鎖されている。その摺動部4bの前面には、ブレ
ードカッタケース2の後端面のフランジ部2fと接触す
るシール部材43が設けられている。このシール部材4
3には、とくに図示していないが、リップ式シールとチ
ューブ式シールとを前後に2段に形成したものなどが使
用される。そのシール部材43に囲まれた部分には、メ
ンテナンスホール4のハッチカバー4cが設けられてい
る。また、図3(B)に示すように、摺動部4bの両側
面には、固定部4aの両側面に設けられた開口部を通し
てスクリュウジャッキ44が接続されており、そのスク
リュウジャッキ44はクロスシャフトなどを介して、固
定部4aに支持されているスクリュウジャッキ用モータ
45に連結されている。このスクリュウジャッキ用モー
タ45を駆動させてスクリュウジャッキ44を作動させ
ることにより、摺動部4bが固定部4aの内部を前後に
摺動する。なお、図2において、スクリュウジャッキ4
4およびスクリュウジャッキ用モータ45は省略してあ
り、図中の46はテーブルリフターである。
【0019】交換ジャッキ5は、シールド掘進機10側
に固定されたピストンロッド13と、そのピストンロッ
ド13に嵌着されるとともに外表面軸方向にキー溝14
kを有するシリンダチューブ14と、そのシリンダチュ
ーブ14のキー溝14kに嵌合するすべりキー15kを
内側に有する大歯車15と、その大歯車15に歯合する
ようにシールド掘進機10側に設けられた小歯車16
と、から構成されている。ピストンロッド13はピスト
ンロッド支持部材47により支持され、シリンダチュー
ブ14はシリンダチューブ支持部材48により摺動可能
に支持されている。このシリンダチューブ支持部材48
は、図3(C)に示すように、大歯車15および小歯車
16を収容するギアボックスとしても兼用されており、
小歯車16を回転させるモータ16mやシリンダチュー
ブ14内に油圧を供給する配管(図示せず)なども収容
されている。また、このシリンダチューブ支持部材48
には、シリンダチューブ14の回動角度を検出するため
のエンコーダなど(図示せず)を設けるようにしてもよ
い。
【0020】ナイフゲート6は、図2に示すように、ブ
レードカッタ支持部材3の長円筒軸受け3aが通過でき
る開口部および内部に溝を有する板形状部材であるゲー
トカバー6aと、そのゲートカバー6aの溝内を摺動
し、開口部を密閉するゲート本体6bと、から構成され
ている。このナイフゲート6は、開口部9のブレードカ
ッタケース2の前面に設けられており、このゲート本体
6bを摺動させるシリンダ(図示せず)はカッタヘッド
8に設けられている。
【0021】図4は本発明のシールド掘進機のドレーン
材切断装置を有するシールド掘進機の作業状態を示す図
である。上述したシールド掘進機10によれば、最も先
行するブレードカッタ1によりドレーン材12を切断
し、メインビット33により切羽7を切削することがで
きる。ドレーン材12が完全に切断されていない場合に
は、メインビット33よりも先行する先行ビット34に
より完全に切断することができ、さらに切断されたドレ
ーン材12が長い場合には、内周側の先行ビット34に
より細かく切断することもできる。そして、切断された
ドレーン材12は、土砂とともにスリット36から機内
に流れ込み、スクリュウコンベア22により外部に搬出
される。
【0022】図5は本発明のドレーン材切断装置のブレ
ードカッタ交換方法を示す図であり、(A)はその第一
工程、(B)はその第二工程、(C)はその第三工程、
(D)は第四工程を示している。
【0023】まず、本発明のドレーン材切断装置のブレ
ードカッタ交換方法によりブレードカッタ1を交換する
場合には、図2に示すように、ブレードカッタケース2
とメンテナンスホール4とがほぼ同軸となるようにカッ
タヘッド8を停止させておく。その状態から、以下の工
程を経て、上述したブレードカッタ1をメンテナンスホ
ール4内に収容してブレードカッタ1を交換する。
【0024】(1)第一工程は、図5(A)に示すよう
に、上述したメンテナンスホール4を前面側に摺動させ
て、上述したブレードカッタケース2の後端面に接続す
る工程である。すなわち、メンテナンスホール4のシー
ル部材43をブレードカッタケース2のフランジ部2f
に密着させて固定する工程である。この工程は、ブレー
ドカッタケース2とメンテナンスホール4とが分離して
いるために必要となる工程である。なお、ブレードカッ
タケース2とメンテナンスホール4とが分離しているの
は、作業時にブレードカッタケース2はカッタヘッド8
とともに回転する必要があるからである。また、この工
程において、メンテナンスホール4とブレードカッタケ
ース2の隙間の圧力が上昇するため、メンテナンスホー
ル4のハッチカバー4cには圧力逃がしバルブ(図示せ
ず)が設けられており、この圧力逃がしバルブを開放す
ることにより、その圧力を機内側に逃がしている。さら
に、その隙間には多量の泥水が介在しており、円滑に作
業を進めるためには、その泥水を除去する必要がある。
この泥水は、ハッチカバー4cに設けられた泥水逃がし
バルブ(図示せず)を開放することにより、ホースなど
通して機内側に放出されて除去される。
【0025】(2)第二工程は、図5(B)に示すよう
に、上述した交換ジャッキ5により、ブレードカッタ1
が開口部9を通過できる状態まで回動させる工程であ
る。この工程において、メンテナンスホール4のハッチ
カバー4cを開放し、ブレードカッタケース2の蓋2c
に固着されている間座プレート40および図3に示す蓋
41を外し、交換ジャッキ5をメンテナンスホール4内
部を貫通させて伸ばし、交換ジャッキ5の先端部38を
間座37の鍵孔39に結合させる。そして、交換ジャッ
キ5を回動させると、間座37,センターシャフト3b
およびブレードカッタ1が一緒に回動する。約90°回
動させると、ブレードカッタ1が開口部9を通過できる
状態まで回動させることができる(図1参照)。
【0026】(3)第三工程は、図5(C)に示すよう
に、回動させたブレードカッタ1をブレードカッタケー
ス2内に収容し、開口部9をナイフゲート6により封鎖
する工程である。すなわち、上述した第二工程後におい
て、交換ジャッキ5を間座37の長さ分だけ縮め、ブレ
ードカッタ1を開口部9を通過させて、ブレードカッタ
支持部材3とともにブレードカッタケース2内に引き込
み、その位置で交換ジャッキ5を停止させ、開口部9を
ナイフゲート6により封鎖する工程である。一度にブレ
ードカッタ1をブレードカッタケース2の奥の方まで引
き込んでしまうと、開口部9から多量の泥水が侵入し、
ブレードカッタ1の交換作業に支障をきたすおそれがあ
るからである。なお、間座37は、少なくとも、ブレー
ドカッタ1をブレードカッタケース2内に完全に収容で
きる(すなわち、開口部9をナイフゲート6により封鎖
できる)だけの長さが必要である。
【0027】(4)第四工程は、図5(D)に示すよう
に、ブレードカッタ1をメンテナンスホール4内に収容
する工程である。この工程において、図に示すように間
座37を使用している場合には、間座37を外す必要が
ある。上述した第三工程後において、ブレードカッタケ
ース2の蓋2cを外し、交換ジャッキ5を縮ませて間座
37をメンテナンスホール4内に収容し、テーブルリフ
ター46などを使用して間座37を外す。このとき、交
換ジャッキ5は退避させておく。間座37を外すと、セ
ンターシャフト3bの鍵孔42が露出するので、この鍵
孔42に交換ジャッキ5を結合させる。また、第三工程
で開口部9を完全に止水しているが、ブレードカッタ支
持部材3とナイフゲート6との隙間には泥水が介在して
いる。そこで、ブレードカッタ支持部材3の長円筒軸受
け3aに設けられている泥抜き用バルブ(図示せず)を
開放して機内側に泥水を放出して除去しておく。その
後、交換ジャッキ5を縮ませて、テーブルリフター46
上に移動させて、ブレードカッタ支持部材3とともにメ
ンテナンスホール4内に収容する。
【0028】そして、メンテナンスホール4内において
ブレードカッタ1を交換し、上述した工程を逆に辿っ
て、図2に示す作業状態に戻すことにより、一つのブレ
ードカッタ1の交換が完全に終了する。複数のブレード
カッタ1を有する場合には、その後、カッタヘッド8を
回転させて、所望のブレードカッタ1を図2に示すよう
な状態にして、上述の工程を繰り返せばよい。
【0029】また、ブレードカッタ支持部材3の長円筒
軸受け3aの外周面には溝が設けられており、その溝内
にUパッキンなどのシール部材(図示せず)が設けられ
ている。したがって、上述の第四工程において、ブレー
ドカッタ支持部材3をそのままメンテナンスホール4内
に収容してしまうと、そのシール部材(図示せず)が開
放されてしまい、ブレードカッタ1を交換した後、作業
状態に戻すときに都合が悪い場合もある。そこで、図6
に示すように、第四工程において交換ジャッキ5を縮ま
せる前に、メンテナンスホール4内からブレードカッタ
ケース2に連通する筒形状部材であるシール保護管49
をテーブルリフター46などを使用して接続し、ブレー
ドカッタ支持部材3の長円筒軸受け3aをシール保護管
49内に収容させるようにしてもよい。
【0030】なお、本発明は上述した実施の形態に限定
されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更で
きることは勿論である。
【0031】
【発明の効果】上述した本発明のシールド掘進機のドレ
ーン材切断装置およびドレーン材切断装置のブレードカ
ッタ交換方法によれば、作業時にはブレードカッタをカ
ッタヘッドの略半径方向を軸として回転させてドレーン
材を切断し、ブレードカッタの交換時にはブレードカッ
タをメンテナンスホール内に収容してブレードカッタを
交換しているため、ブレードカッタの交換時にメンテナ
ンスホール内に泥水が侵入することがなく、シール性能
が格段に向上する。したがって、ドレーン材を効率よく
切断しながら掘進することができるとともに、そのブレ
ードカッタの交換を円滑に処理することができる、など
の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシールド掘進機のドレーン材切断装置
を有するシールド掘進機の正面図である。
【図2】図1におけるA−A矢視断面図である。
【図3】(A)は図2におけるA−A矢視図、(B)は
図2におけるB−B矢視図、(C)は図2におけるC−
C矢視断面図である。
【図4】本発明のシールド掘進機のドレーン材切断装置
を有するシールド掘進機の作業状態を示す図である。
【図5】本発明のドレーン材切断装置のブレードカッタ
交換方法を示す図であり、(A)はその第一工程、
(B)はその第二工程、(C)はその第三工程、(D)
は第四工程を示している。
【図6】シール保護管を使用した場合のドレーン材切断
装置のブレードカッタ交換方法を示す図である。
【図7】従来のシールド掘進機の全体構成図である。
【図8】特開平7−4180号で提案されている「ドレ
ーン材等の切断装置を備えたシールド掘進機」の図であ
る。
【符号の説明】
1 ブレードカッタ 1a 刃 1b ボディ 2 ブレードカッタケース 2c 蓋 2f フランジ部 3 ブレードカッタ支持部材 3a 長円筒軸受け 3b センターシャフト 3c 長孔 4 メンテナンスホール 4a 固定部 4b 摺動部 4c ハッチカバー 5 交換ジャッキ 6 ナイフゲート 6a ゲートケース 6b ゲート本体 7 切羽 8 カッタヘッド 9 開口部 10 シールド掘進機 11 隔壁 12 ドレーン材 13 ピストンロッド 14 シリンダチューブ 14k キー溝 15 大歯車 15k すべりキー 16 小歯車 16m モータ 21 シールド本体 22 スクリュウコンベア 23 ジャッキ 24 カッタ駆動装置 25 ビット 26 セグメント 27 土圧計 28 カッティングブレード 29 ブレード取付用ボディ 30 カッティングブレード交換室 31 ゲート板 32 止切板 33 メインビット 34 先行ビット 35 ブレードカッタ保護ビット 36 スリット 37 間座 38 交換ジャッキの先端部 38r 軸 38p ピン 39,42 鍵孔 39a 孔 39b 溝 40 間座プレート 41 蓋 43 シール部材 44 スクリュウジャッキ 45 スクリュウジャッキ用モータ 46 テーブルリフター 47 ピストンロッド支持部材 48 シリンダチューブ支持部材 49 シール保護管
フロントページの続き (72)発明者 藤井 茂男 愛知県知多市北浜町11番1号 石川島播磨 重工業株式会社愛知工場内 (72)発明者 三浦 政美 東京都新宿区津久戸町1番8号 株式会社 熊谷組東京支店内 (72)発明者 鈴木 真 東京都新宿区津久戸町1番8号 株式会社 熊谷組東京支店内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切羽に対峙して回転するカッタヘッド前
    面の縁部近傍に設けられた開口部から出没可能に支持さ
    れ、突出した状態でカッタヘッドの略半径方向を軸とし
    て回転するブレードカッタと、 上記カッタヘッドに固定され、上記開口部からシールド
    掘進機内部に延びる筒形状部材であるブレードカッタケ
    ースと、 上記ブレードカッタケース内を前後方向に摺動し、上記
    ブレードカッタをカッタヘッドの略半径方向を軸として
    回転する状態から上記開口部を通過できる状態まで回動
    可能に支持するブレードカッタ支持部材と、 シールド掘進機の隔壁に嵌挿され、前後方向に摺動可能
    に設けられたメンテナンスホールと、 上記メンテナンスホールの後部に設けられ、メンテナン
    スホール内部を貫通して伸縮し、上記ブレードカッタを
    上記メンテナンスホールに収容する交換ジャッキと、 上記開口部を開閉するナイフゲートと、 からなる、ことを特徴とするシールド掘進機のドレーン
    材切断装置。
  2. 【請求項2】 上記交換ジャッキは、シールド掘進機側
    に固定されたピストンロッドと、そのピストンロッドに
    嵌着されるとともに外表面軸方向にキー溝を有するシリ
    ンダチューブと、そのシリンダチューブのキー溝に嵌合
    するすべりキーを内側に有する大歯車と、その大歯車に
    歯合するようにシールド掘進機側に設けられた小歯車
    と、を有し、上記シリンダチューブ内に油圧を供給して
    上記シリンダチューブを上記ピストンロッドに沿って摺
    動させ、上記小歯車を回転させて上記シリンダチューブ
    を上記ピストンロッドを軸として回動させるように構成
    されている、請求項1に記載のシールド掘進機のドレー
    ン材切断装置。
  3. 【請求項3】 シールド掘進機の隔壁に嵌挿されたメン
    テナンスホールを前面側に摺動させて、カッタヘッド前
    面の縁部近傍に設けられた開口部からシールド掘進機内
    部に延びたブレードカッタケースの後端面に接続する第
    一工程と、 上記メンテナンスホールの後部に設けられた交換ジャッ
    キにより、上記ブレードカッタが上記開口部を通過でき
    る状態まで回動させる第二工程と、 上記第二工程により回動させた上記ブレードカッタを上
    記ブレードカッタケース内に収容し、上記開口部をナイ
    フゲートにより封鎖する第三工程と、 さらに上記交換ジャッキを縮ませることにより、上記ブ
    レードカッタを上記メンテナンスホール内に収容する第
    四工程と、 を有し、上記メンテナンスホール内において上記ブレー
    ドカッタを交換する、ことを特徴とするドレーン材切断
    装置のブレードカッタ交換方法。
JP17615096A 1996-07-05 1996-07-05 シールド掘進機のドレーン材切断装置およびドレーン材切断装置のブレードカッタ交換方法 Expired - Lifetime JP3775702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17615096A JP3775702B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 シールド掘進機のドレーン材切断装置およびドレーン材切断装置のブレードカッタ交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17615096A JP3775702B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 シールド掘進機のドレーン材切断装置およびドレーン材切断装置のブレードカッタ交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1018777A true JPH1018777A (ja) 1998-01-20
JP3775702B2 JP3775702B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=16008542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17615096A Expired - Lifetime JP3775702B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 シールド掘進機のドレーン材切断装置およびドレーン材切断装置のブレードカッタ交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775702B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332794A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nkk Corp カッタビット交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332794A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nkk Corp カッタビット交換装置
JP4600626B2 (ja) * 2001-05-09 2010-12-15 ジャパントンネルシステムズ株式会社 カッタビット交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775702B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692267B2 (ja) カッタヘッド
KR20130001207A (ko) 굴삭기의 비트 교환장치
JP6633732B1 (ja) 掘削ツール交換装置およびトンネル掘進機
JPS5944493A (ja) 特に、液体で保護された切羽をシ−ルドにより掘進する際に使用するための掘削装置
JP4143911B2 (ja) シールド掘進機のカッタビット交換方法および装置
JP3154405B2 (ja) 掘進機
JPH1018777A (ja) シールド掘進機のドレーン材切断装置およびドレーン材切断装置のブレードカッタ交換方法
JP2001342798A (ja) トンネル掘削機並びにローラカッタの取付構造及び交換方法
JP4239795B2 (ja) シールド掘進機のカッタメンテナンス装置
JP4433601B2 (ja) カッタビット交換構造
JP2763462B2 (ja) ドレーン材等の切断装置を備えたシールド掘進機
JPH0649669Y2 (ja) シールド掘進機のカツタ保守装置
JP2763471B2 (ja) ドレーン材等の切断装置を備えたシールド掘進機
JP3832005B2 (ja) シールド掘進機
JPS6126461Y2 (ja)
JP2004251042A (ja) トンネル掘削機
JP2002276290A (ja) シールド掘進機のカッタヘッド
JP2763463B2 (ja) ドレーン材等の切断装置を備えたシールド掘進機
JP2022171334A (ja) 掘削ツール交換装置およびトンネル掘削機
JP2002194995A (ja) シールドマシンにおけるカッタビットの交換方法
JPH0228680B2 (ja) Tonnerukutsushinki
JPH09303086A (ja) ブレードカッタ交換装置
JPH11294076A (ja) カッタヘッドおよび支障物の切削方法
JP3493098B2 (ja) 密閉型シールド掘進機の支障物切断装置および同装置を使用した支障物の撤去方法
JP2022055137A (ja) トンネル掘進機のティース型ビット取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7