JPH0228680B2 - Tonnerukutsushinki - Google Patents

Tonnerukutsushinki

Info

Publication number
JPH0228680B2
JPH0228680B2 JP12096581A JP12096581A JPH0228680B2 JP H0228680 B2 JPH0228680 B2 JP H0228680B2 JP 12096581 A JP12096581 A JP 12096581A JP 12096581 A JP12096581 A JP 12096581A JP H0228680 B2 JPH0228680 B2 JP H0228680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
thrust
shield
cutter head
thrust cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12096581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5824092A (ja
Inventor
Makoto Oota
Minoru Shiosaki
Tsutomu Mizutani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP12096581A priority Critical patent/JPH0228680B2/ja
Publication of JPS5824092A publication Critical patent/JPS5824092A/ja
Publication of JPH0228680B2 publication Critical patent/JPH0228680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、岩石のある土中にトンネルを掘削
するのに適するトンネル掘進機に関するものであ
る。
まず、グリツパをそなえた従来のトンネル掘進
機を第1図および第2図により説明する。
四角状筒体の外枠2の四周には、油圧シリンダ
4により操作するグリツパ3が設置されており、
外枠2には軸方向に摺動できるように内枠5が挿
入されている。内枠5の先端のフランジ部には、
カツタ6をそなえたカツタヘツド7が軸受を介し
て回転自在に支持されている。外枠2の前端部と
内枠5のフランジ部との間には、内枠5を摺動さ
せるスラストシリンダ8が設置されている。カツ
タヘツド7の駆動軸7aは内枠5の中空部に挿入
されており、その端部は駆動機9により回転させ
る歯車伝動装置に連結されている。
油圧シリンダ4を操作してグリツパ3をトンネ
ル壁1に押付けることにより、外枠2をトンネル
壁1に支持させる。カツタヘツド7はスラストシ
リンダ8により切羽に押付けられ、駆動機9に連
動して回転する駆動軸7aを介して回転させら
れ、切羽の掘削を行う。
しかしながら、地山に湧水が多い場合とか、破
砕帯の場合には、切羽の崩壊が生じたり、グリツ
パ3に対するトンネル壁1の支持力が得られず、
前進が不可能になつたりする。
第3図は岩石用カツタを取付けた従来の泥水シ
ールド掘進機の一例を示す。シールド本体12の
前部には、岩石掘削用のカツタ6を取付けたカツ
タヘツド7が軸受13を介して回転自在に支持さ
れている。シールド本体12の前進は、セグメン
ト10で反力をとりながら、シールドジヤツキ1
1を伸長させることにより行う。カツタヘツド7
の回転にともないカツタ6で切羽15が掘削され
る。掘削ズリは、排泥管14を通して流体輸送に
より排出させられる。特に、岩石の掘削作業で
は、カツタ6は消耗するので、掘進途中で交換し
なければならないことが非常に多い。カツタヘツ
ド7はシールドジヤツキ11により常に切羽15
に押付けられながら切羽15を掘削しているの
で、カツタ6を交換するための作業空間が切羽1
5とカツタヘツド7との間にとれず、その交換作
業は非常に困難である。また、切削抵抗が非常に
大きい場合、シールドジヤツキ11の大きなスラ
スト力が軸受13にかかり、軸受13が破損する
こともある。
第4図は上記の欠点を除く従来の泥水シールド
掘進機を示す。
中心軸17はシールド本体16と一体のバルク
ヘツドに、回転および摺動ができるように軸受2
4を介して支持されており、その先端部には、カ
ツタ23を取付けたカツタヘツド22が結合され
ている。中心軸17の回転は駆動機19に連結し
たピニオン20、歯車21を介して行い、摺動は
スラストシリンダ18により行う。歯車21は中
心軸17に固定され、ピニオン20は駆動機19
の出力軸に取付けられている。ピニオン20は、
スラストシリンダ18の行程分だけ歯車21との
かみ合いが可能となるよう巾を広くしてある。
このシールド掘進機では、シールド本体16の
前進とは別個にカツタヘツド22をスラストシリ
ンダ18により前後に移動させることができるの
で、カツタ23を交換する際には、カツタヘツド
22を後退させて、切羽25とカツタヘツド22
との間に空間を確保し、容易に作業を行うことが
できる。また、シールド本体16の前進はシール
ドジヤツキ26により行い、カツタヘツド22の
前進はスラストシリンダ18により単独に行うよ
うになつているので、過大なスラスト力が軸受2
4にかかることもない。
上述のように、第3図のシールド掘進機の欠点
は補えるが、スラストシリンダ18と駆動機19
とを、中心軸17と同軸上に配置することが不可
能であるため、特に小口径シールド掘進機が得ら
れない。
この発明は、カツタの交換を容易に行うことが
でき、かつ、小口径のトンネルの掘削に適するシ
ールド掘進機を提供することを目的とするもので
ある。
以下、この発明の一実施態様を第4図ないし第
10図により説明する。
前がわシールド本体27Aの後端部内には後が
わシールド本体27Bの前端部が摺動できるよう
にはめこまれており、そのはめこみ部には泥水が
機内に侵入するのを防ぐシール66が取付けられ
ている。
前がわシールド本体27Aの前部内には、後記
するカツタヘツドがわと後部とを仕切つて遮断す
るバルクヘツド33と二つの支持フレーム58,
47が軸方向に間隔をおいて一体に設けられてい
る。バルクヘツド33、支持フレーム58,47
にはスラストシリンダ外筒28が取付けられてお
り、スラストシリンダ外筒28の後端部(右端
部)にはグランド32がはめこまれている。スラ
ストシリンダ外筒28およびグランド32には、
中間部にピストン46を設けたスラストシリンダ
内筒29が軸方向に摺動できるように挿入されて
おり、ピストン46によりシリンダ前室67とシ
リンダ後室68とが区画されている。バルクヘツ
ド33,スラストシリンダ外筒28の内周面部に
は、シリンダ前室67に泥水、ズリなどが侵入す
るのを防ぐシール31が取付けられ、グランド3
2にはシリンダ後室68の流体が漏出するのを防
ぐシール60,61が取付けられ、ピストン46
の外周面部にはシリンダ前室67、シリンダ後室
68間の流体の漏れを防ぐシール59が取付けら
れ、スラストシリンダ内筒29にはその内周面と
駆動軸39との間のすき間に泥水、ズリ、異物が
侵入するのを防ぐシール38が取付けられてい
る。
スラストシリンダ内筒29には駆動軸39が回
転自在に挿入されており、その軸39の前端部
は、切羽Fの岩石等を掘削するカツタ37を取付
けたカツタヘツド36に結合されており、後端部
はハウジング41内に取付けたスラスト軸受35
により支えられている。ハウジング41はスラス
トシリンダ内筒29の後端部に固定されている。
駆動軸39には、駆動軸39とハウジング41と
が相対的に軸方向に移動することを防ぐ止め輪5
6がはめこまれている。
ハウジング41には減速機63が連結されてお
り、減速機63の出力軸の端部と駆動軸39の端
部とは、抜け止めボルト57により駆動軸39に
固定したカツプリング62にスプライン40,4
0を介して結合されている。
減速機63の外枠にはケーシング73の一端面
部が固定されており、ケーシング73の他端面部
には駆動原動機45の外枠が固定されている。駆
動原動機45の軸はカツプリング65を介して高
速軸64の一端部に連結されており、高速軸64
の他端がわは減速機63に連結されている。
スラストシリンダ外筒28の外周部には、前が
わシールド本体27Aの外周から突出することが
でき、地山に反力をとつて前がわシールド本体2
7Aを支える複数の前がわグリツパ71がピン4
3により放射方向に取付けられている。支持フレ
ーム47には駆動軸39と平行にシールドジヤツ
キ48が取付けられており、そのピストンロツド
にはロツド42の一端部がピン34により連結さ
れている。ロツド42の他端部がわの後がわシー
ルド本体27B内にはプツシユリング50が設け
られている。
ケーシング73のまわりにおける後がわシール
ド本体27Bの内部には、補強用の支持フレーム
69,70が固定されており、両支持フレーム6
9,70には作業員の通路、および送水管51、
排出管52を通すための空間を形成するための切
欠き穴が設けられている。支持フレーム69には
ブラケツト74が取外しができるように取付けら
れており、ブラケツト74に設けた穴には、減速
機63の外枠に取付けたピン75がはめこまれて
いる。ピン75とブラケツト74の穴とにはすき
間があり、減速機63の軸心と後がわシールド本
体27Bの軸心とが、相対的に任意の方向にわず
かな角度だけ傾くことができるようになつてい
る。
ケーシング73の外周部には、後がわシールド
本体27Bの外周から突出することができ、地山
に反力をとつて後がわシールド本体27Bを支え
る複数の後がわグリツパ72がピン44により放
射方向に取付けられている。
ハウジング41には溝形の案内片30が取付け
られており、案内片30の溝部は前がわシールド
本体27Aに対して軸方向に固定した案内枠55
の案内部を挾んでいる。
送水管51、排出管52の一端部はバルクヘツ
ド33に取付けられており、バルクヘツド33に
は開閉可能なマンホール53,54が取付けられ
ている。マンホール53,54は切羽Fがわの作
業員がはいる際の通路とするものである。後がわ
シールド本体27Bの後端部内がわには、円筒状
のセグメント49が設けられている。
掘削作業は下記のようにして行う。
駆動原動機45を駆動し、減速機63を介して
駆動軸39とともにカツタヘツド36を回転させ
ながら、スラストシリンダ外筒28、ピストン4
6、スラストシリンダ内筒29を構成要素とする
スラストシリンダTで推力を与え、カツタ37で
掘削する。掘削されたズリは、排出管52を通し
て流体輸送により排出させられる。
カツタヘツド36と一体の駆動軸39は、スラ
スト軸受35、止め輪56を介してハウジング4
1に対して軸方向に固定されており、カツタヘツ
ド36からの掘削反力による推力、曲げ力は、ス
ラスト軸受35、ハウジング41を介してスラス
トシリンダTで支えられる。
破砕帯で坑壁が崩壊しやすい地層に対しては、
前がわシールド本体27A、後がわシールド本体
27B、セグメント49で坑壁の崩壊を防止し、
掘進機の推進の反力はシールドジヤツキ48を介
してセグメント49で受ける。
カツタ37が損耗して交換をする必要が生じた
場合には、カツタヘツド36を第4図の切羽Fま
で掘削、前進させ、そののちに、スラストシリン
ダTを作動させ(シリンダ前室67の流体圧を高
めてピストン46をそなえたスラストシリンダ内
筒29、駆動軸39を後退させる)、カツタヘツ
ド36を後退させ、切羽Fとカツタヘツド36と
の間に、カツタの交換作業を行う空間を確保す
る。ズリ輸送のための泥水は排出させ、バルクヘ
ツド33のマンホール53およびカツタヘツド3
6のマンホールから作業員がカツタヘツド36の
前面がわにはいり、カツタ37の交換作業をす
る。
カツタヘツド36がスラストシリンダTの伸び
動作により切羽Fまで前進したら、シールドジヤ
ツキ48によりセグメント49で反力をとりなが
らシールド本体27A,27Bを前進させる。つ
いで、カツタヘツド36をスラストシリンダTで
前進させる掘削工程に移る。なお、カツタヘツド
36の前進にともなつて、後がわシールド本体2
7Bもともに前進し、案内片30は案内枠55に
沿つて摺動する。
以上説明したこの発明によれば下記の効果が得
られる。
(1) シールド本体27A,27Bと別個にカツタ
ヘツド36の前後進を行える構造になつている
ので、カツタヘツド36の前面と切羽Fとの間
にカツタ37の交換作業をする空間を容易に確
保することができる。
(2) カツタヘツド36の推力、曲げ力はスラスト
シリンダTに受け持たせ、カツタヘツド36の
回転力は案内片30、案内枠55に受け持たせ
ることにより、駆動軸39、スラストシリンダ
T、減速機63、駆動原動機45を同軸上に配
置でき、小口径シールド掘進機にも適用でき
る。
(3) カツタヘツド36の前進はスラストシリンダ
Tで行うので、カツタヘツド支持用の軸受35
にシールドジヤツキ48の大きなスラスト力が
かからない。したがつて、軸受35の破損を防
止し、寿命をのばすことができる。
(4) シールド構造なので、湧水層、破砕帯にも適
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はグリツパをそなえた従来のトンネル掘
進機を示す断面側面図、第2図は第1図の−
断面図、第3図、第4図は従来のシールド掘進機
を示す断面側面図、第5図はこの発明の一実施態
様を示す断面側面図、第6図は第5図の−線
から見た正面図、第7図は第5図の−断面
図、第8図は第5図の−断面図、第9図は第
5図の−断面図、第10図は第5図の−
断面図である。 27A……前がわシールド本体、27B……後
がわシールド本体、T……スラストシリンダ、2
8……スラストシリンダ外筒、29……スラスト
シリンダ内筒、30……案内片、32……グラン
ド、33……バルクヘツド、35……スラスト軸
受、36……カツタヘツド、37……カツタ、3
9……駆動軸、40……スプライン、41……ハ
ウジング、42……ロツド、45……駆動原動
機、46……ピストン、47……支持フレーム、
48……シールドジヤツキ、49……セグメン
ト、50……プツシユリング、51……送水管、
52……排出管、53……マンホール、54……
マンホール、55……案内枠、56……止め輪、
58……支持フレーム、62……カツプリング、
63……減速機、64……高速軸、65……カツ
プリング、67……シリンダ前室、68……シリ
ンダ後室、69……支持フレーム、70……支持
フレーム、71……前がわグリツパ、72……後
がわグリツパ、73……ケーシング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シールド本体と一体のバルクヘツドにスラス
    トシリンダ外筒を固定し、そのスラストシリンダ
    外筒の一端部にグランドを取付け、スラストシリ
    ンダ外筒のシリンダ室内におさめたピストンをそ
    なえたスラストシリンダ内筒を、スラストシリン
    ダ外筒およびグランドに摺動可能に支持させ、ス
    ラストシリンダ内筒に駆動軸を回転自在に挿入
    し、駆動軸の前端部にはカツタヘツドを結合し、
    後端部はスラストシリンダ内筒に一体に結合させ
    たハウジングに軸受を介して支持させ、ハウジン
    グに連結した駆動装置により回転させる軸を駆動
    軸に連結し、シールド本体に対して固定した案内
    枠に対して軸方向に摺動させる案内片をハウジン
    グに取付けたことを特徴とするシールド掘進機。
JP12096581A 1981-08-01 1981-08-01 Tonnerukutsushinki Expired - Lifetime JPH0228680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12096581A JPH0228680B2 (ja) 1981-08-01 1981-08-01 Tonnerukutsushinki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12096581A JPH0228680B2 (ja) 1981-08-01 1981-08-01 Tonnerukutsushinki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824092A JPS5824092A (ja) 1983-02-12
JPH0228680B2 true JPH0228680B2 (ja) 1990-06-26

Family

ID=14799384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12096581A Expired - Lifetime JPH0228680B2 (ja) 1981-08-01 1981-08-01 Tonnerukutsushinki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228680B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199998A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 日立建機株式会社 トンネル掘進機
JPS61172993A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 株式会社 イセキ開発工機 シ−ルドトンネル掘進装置
JPH06105031B2 (ja) * 1988-05-20 1994-12-21 川崎重工業株式会社 トンネル掘削装置
JPH0656075B2 (ja) * 1988-09-30 1994-07-27 川崎重工業株式会社 トンネル掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5824092A (ja) 1983-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002230B1 (ko) 쉬일드터널 굴진장치
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP2000034889A (ja) カッタ装置及びトンネル掘削機
JPH0228680B2 (ja) Tonnerukutsushinki
JP3667717B2 (ja) シールド掘進機
JP3739982B2 (ja) トンネル施工方法及びトンネル掘削機
JP4278819B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP4390586B2 (ja) シールド掘削機
JP3884032B2 (ja) トンネル掘削機
JP3375299B2 (ja) シールド掘進機用伸縮スポーク装置
JPH0227517B2 (ja) Tonnerukutsushinki
JP4390584B2 (ja) シールド掘削機
JP2003336485A (ja) シールド掘進機
JP3698431B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP2712686B2 (ja) シールド掘進機
JP2001152784A (ja) シールド掘進機のカッターディスク
JP4390585B2 (ja) シールド掘削機
JP2910635B2 (ja) シールド掘進機による切羽面の切削方法及びシールド掘進機
JP2003064990A (ja) トンネル掘削機
JP3884034B2 (ja) トンネル掘削機
JP2003328684A (ja) トンネル掘削機
JP2670213B2 (ja) トンネル掘削機のグリッパ装置
JP2930576B1 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JPH0474519B2 (ja)
JPH10259693A (ja) ローラカッタ