JPH0227517B2 - Tonnerukutsushinki - Google Patents

Tonnerukutsushinki

Info

Publication number
JPH0227517B2
JPH0227517B2 JP10912081A JP10912081A JPH0227517B2 JP H0227517 B2 JPH0227517 B2 JP H0227517B2 JP 10912081 A JP10912081 A JP 10912081A JP 10912081 A JP10912081 A JP 10912081A JP H0227517 B2 JPH0227517 B2 JP H0227517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cutter head
shield
bearing
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10912081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5811299A (ja
Inventor
Minoru Shiosaki
Toshiro Wakamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP10912081A priority Critical patent/JPH0227517B2/ja
Publication of JPS5811299A publication Critical patent/JPS5811299A/ja
Publication of JPH0227517B2 publication Critical patent/JPH0227517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、破砕帯など崩壊性の岩盤にトンネ
ルを掘削するのに適するトンネル掘進機に関する
ものである。
まず、グリツパをそなえた従来のトンネル掘進
機を第1図および第2図により説明する。
四角状筒体の外枠2の四周には、油圧シリンダ
4により操作するグリツパ3が設置されており、
外枠2には軸方向に摺動できるように内枠5が挿
入されている。内枠5の先端のフランジ部には、
カツタ6をそなえたカツタヘツド7が軸受を介し
て回転自在に支持されている。外枠2の前端部と
内枠5のフランジ部との間には、内枠5を摺動さ
せるスラストシリンダ8が設置されている。カツ
タヘツド7の駆動軸7aは内枠5の中空部に挿入
されており、その端部は駆動機9により回転させ
る歯車伝動装置に連結されている。
油圧シリンダ4を操作してグリツパ3をトンネ
ル壁1に押付けることにより、外枠2をトンネル
壁1に支持させる。カツタヘツド7はスラストシ
リンダ8により切羽に押付けられ、駆動機9に連
動して回転する駆動軸7aを介して回転させら
れ、切羽の掘削を行う。
しかしながら、地山に湧水が多い場合とか、破
砕等の場合には、トンネル外壁の崩壊を防止する
シールドがないのでトンネル外壁の崩壊が生じ、
掘進機が土砂で埋没した崩壊まで行かない場合で
もグリツパ3に体するトンネル壁1の支持力が得
られず、前進が不可能になつたりする重大な欠点
があつた。
第3図は岩石用カツタを取付けた従来の泥水シ
ールド掘進機の一例を示す。シールド本体12の
前部には、岩石掘削用のカツタ6を取付けたカツ
タヘツド7が軸受13を介して回転自在に支持さ
れている。シールド本体12の前進は、セグメン
ト10で反力をとりながら、シールドジヤツキ1
1の伸長させることにより行う。カツタヘツド7
の回転にともないカツタ6で切羽15が掘削され
る。掘削ズリは、排泥管14を通して流体輸送に
より排出させられる。特に、岩石の掘削作業で
は、カツタ6は消耗するので、掘進途中で交換し
なければならないことが非常に多い。カツタヘツ
ド7はシールドジヤツキ11により常に切羽15
に押付けられながら切羽15を掘削しているで、
カツタ6を交換するための作業空間が切羽15と
カツタヘツド7との間にとれず、その交換作業は
非常に困難である。また、切削抵抗が非常に大き
い場合、シールドジヤツキ11の大きなスラスト
力が軸受13にかかり、軸受13が破損すること
もある。
第4図は上記の欠点を除く従来の泥水シールド
掘進機を示す。
中心軸17はシールド本体16と一体のバルク
ヘツドに、回転および摺動ができるように軸受2
4を介して支持されており、その先端部にはカツ
タ23を取付けたカツタヘツド22が結合されて
いる。中心軸17の回転は駆動機19に連結した
ピニオン20、歯車21を介して行い、摺動はス
ラストシリンダ18により行う。歯車21は中心
軸17に固定され、ピニオン20は駆動機19の
出力軸に取付けられている。ピニオン20は、ス
ラストシリンダ18と行程分だけ歯車21とのか
み合いが可能となるよう巾を広くしてある。
このシールド掘進機では、シールド本体16の
前進とは別個にカツタヘツド22をスラストシリ
ンダ18により前後に移動させることができるの
で、カツタ23を交換する際には、カツタヘツド
22を後退させて、切羽25とカツタヘツド22
との間に空間を確保し、容易に作業を行うことが
できる。また、シールド本体16の前進はシール
ドジヤツキ26により行い、カツタヘツド22の
前進はスラストシリンダ18により単独に行うよ
うになつているので、過大なスラストが軸受24
にかかることもない。
上述のように、第3図のシールド掘進機の欠点
は補えるが、中心軸17は回転トルクとスラスト
とをカツタヘツド22に伝え、かつ、カツタヘツ
ド22にかかる不平衡な抵抗が曲げ力として中心
軸17に作用するため、中心軸17の軸径を大き
くする必要がある。したがつて、軸部の周囲の空
間が狭められ、他の機器類の配置に困難をきたす
ことになる。また、軸受24も大容量となり、配
置上困難がともなう。このように寸法上の制約を
受けることになる。
この発明は、カツタの交換を容易に行うことが
でき、かつ、カツタヘツドの駆動軸を太くしない
ですむトンネル掘進機を提供することを目的とす
るものである。
以下、この発明の一実施態様を第5図ないし第
7図により説明する。
シールド本体27の前部にはバルクヘツド33
が一体に設けられ、バルクヘツド33より後がわ
部分には支持フレーム47が一体に設けられてい
る。バルクヘツド33の上がわ部には送水管51
が取付けられ、下がわ部には排出管52が取付け
かれ、中央部には断面が円形の前がわ支持筒体2
8が固定されている。支持フレーム27の中央部
には、断面が正方形の後がわ支持筒体32が固定
されている。後がわ支持筒体32には、先端部に
円形のフランジ34をそなえた断面が正方形の第
一可摺動筒体30が摺動可能にはめこまれてお
り、前がわ支持筒体28には、フランジ34と後
がわ支持筒体32との間における第一可摺動筒体
30の壁部に固定した、外周の断面が円形である
第二可摺動筒体29が摺動可能にはめこまれてい
る。前がわ支持筒体28には、バルクヘツド33
の後方に泥水、ズリなどが洩れるのを防止するシ
ール31が取付けられている。
フランジ34にはカツタ37を取付けたカツタ
ヘツド36が軸受35を介して回動自在に支持さ
れており、カツタヘツド36の中央部には第一可
摺動筒体30に挿入した駆動軸39の一端部がス
プライン40により結合されている。駆動軸39
の他端部は、第一可摺動筒体30に固定したハウ
ジング41内に取付けた軸受42により支持され
ており、その端部には歯車43が固定されてい
る。歯車43はハウジング41に設置した駆動機
45の出力軸に取付けたピニオン44とかみ合つ
ている。支持フレーム47には駆動軸39と平行
にスラストシリンダ46が設置されており、その
ピストンロツドはハウジング41にピンを介して
連結されている。フランジ34とカツダヘツド3
6の中央壁部との間には、軸受34への泥水、ズ
リ、異物の侵入を防ぐシール38が取付けられて
いる。
なお、48はセグメント49で反力をとりなが
らシールド本体27を前進させるシールドジヤツ
キ、50はセグメント49の組立てを行うエレク
タである。
駆動機45を駆動すれば、ピニオン44、歯車
43を介して駆動軸39が回されるとともに、ス
プライン40を介してカツタヘツド36が回され
る。スラストシリンダ46によりハウジング4
1、第一可摺動筒体30、軸受35を介してカツ
タヘツド36に推力を与えながら、カツタヘツド
36を回転させ、カツタ37で掘削をする。掘削
されたズリは、排出管52を通して流体輸送で排
出させられる。
カツタヘツド36から伝えられる掘削反力によ
る推力、曲げ力は、軸受35を介して第二可摺動
筒体29、第一可摺動筒体30で支えられる。駆
動軸30はカツタヘツド36に回転力だけを伝達
する。
破砕帯で坑壁が崩壊しやすい地層に対しては、
シールド本体27、セグメント49で坑壁の崩壊
を防止し、掘進機の推進の反力はシールドジヤツ
キ48を介してセグメント49で受ける。
カツタ37が損耗して交換を必要とする際に
は、第5図の切羽Fまでカツタヘツド36により
掘削前進を行つたのち、スラストシリンダ46を
伸長させてカツタヘツド36を後退させ、切羽F
とカツタヘツド36との間に交換作業を行う空間
を確保する。ズリ輸送の泥水は排除し、バルクヘ
ツド33およびカツタヘツド36に設けたマンホ
ール(図示してない)から作業員がカツタヘツド
36の前面がわにはいり、カツタ37の交換作業
をする。
通常の掘進工程ではカツタヘツド36が切羽F
まで前進し、掘削が完了すると、シールドジヤツ
キ48によりセグメント49で反力をとりながら
シールド本体27を前進させる。つぎに、カツタ
ヘツド36をスラストシリンダ46で前進させる
掘削工程に移る。
以上説明したこの発明によれば下記の効果が得
られる。
(1) シールド本体の前進と別個にカツタヘツドの
前後進を行うことができるので、カツタの交換
に要する作業空間を切羽とカツタヘツドとの間
に容易に確保することができる。
(2) カツタヘツドの推力、曲げ力は第二可摺動筒
体、第一可摺動筒体で支え、カツタヘツドの回
転力は軸受で受け持たせることにより、カツタ
ヘツドを支持する可摺動筒体の強度を十分にす
る構造とすることができ、信頼性が向上すると
ともに、駆動軸も細いもので足りる。
(3) 従来の軸駆動にくらべて大容量の軸受35を
取付けられるので、信頼性を向上できる。
(4) カツタヘツドの前進はシールドジヤツキと別
個のスラストシリンダで行うので、カツタヘツ
ドを支える軸受35にシールドジヤツキの大き
なスラストがかからず、軸受35の破損を防止
し、その寿命を著しくのばすことができる。
(5) シールド構造なので、湧水層、破砕帯でも円
滑な掘進作業を行える。
【図面の簡単な説明】
第1図はグリツパをそなえた従来のトンネル掘
進機を示す断面側面図、第2図は第1図の−
断面図、第3図、第4図は異なる従来のシールド
掘進機を示す断面側面図、第5図はこの発明の一
実施態様を示す断面正面図、第6図は第5図の
−断面図、第7図は第5図の−断面図であ
る。 27……シールド本体、28……前がわ支持筒
体、29……第二可摺動筒体、30……第一可摺
動筒体、32……後がわ支持筒体、33……バル
クヘツド、34……フランジ、35……軸受、3
6……カツタヘツド、37……カツタ、39……
駆動軸、40……スプライン、41……ハウジン
グ、42……軸受、43……歯車、44……ピニ
オン、45……駆動機、46……スラストシリン
ダ、47……支持フレーム、48……シールドジ
ヤツキ、49……セグメント、51……送水管、
52……排出管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シールド本体27と一体のバルクヘツド33
    に前がわ支持筒体28を固定し、バルクヘツド3
    3の後方におけるシールド本体27部分に一体に
    設けた支持フレーム47に後がわ支持筒体32を
    固定し、後がわ支持筒体32に、先端にフランジ
    34をそなえた第一可摺動筒体30を摺動はでき
    るが回転はできないようにはめこみ、前がわ支持
    筒体28に、フランジ34と後がわ支持筒体32
    との間における第一可摺動筒体30の壁部に固定
    した第二可摺動筒体29をはめこみ、フランジ3
    4に軸受35を介してカツタヘツド36を回転自
    在に支持させ、カツタヘツド36の中央部に第一
    可摺動筒体30に挿入した駆動軸39の一端を結
    合させ、駆動軸39の他端部を駆動機45により
    回転させる伝動機構に連結し、第一可摺動筒体3
    0をシールドジヤツキ48とは別個のスラストシ
    リンダ46により摺動させるように構成したこと
    を特徴とするトンネル掘進機。
JP10912081A 1981-07-13 1981-07-13 Tonnerukutsushinki Expired - Lifetime JPH0227517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10912081A JPH0227517B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 Tonnerukutsushinki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10912081A JPH0227517B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 Tonnerukutsushinki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811299A JPS5811299A (ja) 1983-01-22
JPH0227517B2 true JPH0227517B2 (ja) 1990-06-18

Family

ID=14502058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10912081A Expired - Lifetime JPH0227517B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 Tonnerukutsushinki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227517B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5811299A (ja) 1983-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192847B1 (en) Shield tunneling machine
US4630869A (en) Shield tunneling machine
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JPS5944493A (ja) 特に、液体で保護された切羽をシ−ルドにより掘進する際に使用するための掘削装置
CN116163756A (zh) 一种联络通道用复合式刀盘
JP2002147175A (ja) トンネル掘削機及びカッタ交換方法
JP3444184B2 (ja) 親子シールド掘進機および同掘進機を用いるシールドトンネルの構築工法
JPH0227517B2 (ja) Tonnerukutsushinki
JPH0228680B2 (ja) Tonnerukutsushinki
JP2002047889A (ja) カッタの交換方法及びトンネル掘削機
JPH09221983A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JPH1018781A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP3698431B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3375299B2 (ja) シールド掘進機用伸縮スポーク装置
JPS6232319B2 (ja)
JP3219746B2 (ja) 既設トンネル撤去工法及び既設トンネル撤去用シールド掘進機
JP3631842B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
KR100529355B1 (ko) 무진동 터널 굴착기
JP2003064990A (ja) トンネル掘削機
JPH0474519B2 (ja)
JP3576426B2 (ja) トンネル掘削機
KR200368000Y1 (ko) 무진동 터널 굴착기
JPH0235117B2 (ja) Shiirudoki
JP2003328684A (ja) トンネル掘削機
JPH102195A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法