JP2003328684A - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機

Info

Publication number
JP2003328684A
JP2003328684A JP2002139698A JP2002139698A JP2003328684A JP 2003328684 A JP2003328684 A JP 2003328684A JP 2002139698 A JP2002139698 A JP 2002139698A JP 2002139698 A JP2002139698 A JP 2002139698A JP 2003328684 A JP2003328684 A JP 2003328684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
excavator
rotating body
disk
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917891B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamada
浩史 山田
Junichi Tanaka
淳一 田中
Kunihiro Nagamori
邦博 永森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002139698A priority Critical patent/JP3917891B2/ja
Publication of JP2003328684A publication Critical patent/JP2003328684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917891B2 publication Critical patent/JP3917891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル掘削機において、ディスクカッタ交
換作業の作業性及び安全性の向上を図る。 【解決手段】 掘削機本体11の前部にカッタヘッド1
8を駆動回転可能に装着し、カッタヘッド18のカッタ
スポーク19にディスクカッタ収納室41及びカッタ交
換室42を設け、ディスクカッタ収納室41に回転体4
6を油圧ジャッキ57により回動自在に装着し、この回
転体46の前部にディスクカッタ23を着脱自在に装着
すると共に、回転体46の側部にディスクカッタ23の
装着開口部45からカッタスポーク19の側方に貫通す
る土砂排出路53を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスクカッタを
交換可能としたトンネル掘削機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的なシールド掘削機は、円筒形状を
なす掘削機本体の前部に駆動回転可能な円盤形状をなす
カッタヘッドが回転自在に装着され、このカッタヘッド
にはディスクカッタやカッタビットが多数取付けられる
一方、後部には掘削機本体を前進させる多数のシールド
ジャッキが装着されると共に、既設トンネルの内壁面に
セグメントを組み付けるエレクタ装置が装着されて構成
されている。従って、カッタヘッドを回転しながらシー
ルドジャッキを伸長させると、既設セグメントからの掘
削反力を得て掘削機本体が前進し、ディスクカッタやカ
ッタビットが前方の地盤を掘削し、トンネルを形成する
ことができる。
【0003】近年、トンネルは長距離化の傾向にあり、
トンネル掘削の作業中にカッタヘッドに装着されたディ
スクカッタやカッタビットが摩耗してしまう。このディ
スクカッタやカッタビットが摩耗すると、地盤の掘削効
率が低下するので掘削作業を停止して磨耗した各カッタ
を交換しなければならない。ところが、このカッタの交
換作業は、切羽とバルクヘッドとの間のチャンバを含む
空間内の泥水や掘削土砂を外部に排出し、この空間に空
気を供給して圧気することで、切羽の崩落を抑制した状
態で、作業者がこの圧気空間に入ってディスクカッタや
カッタビットの交換作業を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
カッタの交換作業では、泥水や掘削土砂の排出や圧気を
行うための作業時間が長くかかってしまい作業性が良く
ない。また、作業者は作業空間を圧気したといっても地
震等により切羽が崩落する虞があり、更なる作業者の安
全確保が望まれている。
【0005】本発明はこのような問題を解決するもので
あって、ディスクカッタ交換作業の作業性及び安全性の
向上を図ったトンネル掘削機を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの請求項1の発明のトンネル掘削機は、筒状をなす掘
削機本体と、該掘削機本体を前進させる推進ジャッキ
と、前記掘削機本体の前部に駆動回転可能に装着された
カッタヘッドと、該カッタヘッドに放射状に取付けられ
たカッタスポークと、該カッタスポークの前部に掘進方
向と交差する軸心をもって回動自在に装着された回転体
と、前記カッタヘッドから前方に突出するように該回転
体に着脱自在に装着されたディスクカッタと、該ディス
クカッタの装着部から前記カッタスポークの側方に貫通
する土砂排出路と、前記回転体を所定角度回動する回動
手段とを具えたことを特徴とするものである。
【0007】この場合、
【0008】請求項2の発明のトンネル掘削機では、前
記カッタスポークに前記回転体の後方に位置してディス
クカッタの交換作業を行うカッタ交換室を設けたことを
特徴としている。
【0009】請求項3の発明のトンネル掘削機では、前
記カッタ交換室はほぼ大気圧状態に維持され、前記掘削
機本体から作業者が入室可能であることを特徴としてい
る。
【0010】請求項4の発明のトンネル掘削機では、前
記土砂排出路は、前記カッタスポークの前部に形成され
た前記ディスクカッタの突出開口部と、前記回転体の前
部に形成されたディスクカッタの装着開口部と、前記回
転体に該装着開口部から側方に貫通して形成された土砂
流通孔と、前記カッタスポークの側部に形成された土砂
排出開口部とを有することを特徴としている。
【0011】請求項5の発明のトンネル掘削機では、前
記ディスクカッタが前方を向いたときは、前記突出開口
部と前記装着開口部と前記土砂流通孔と前記土砂排出開
口部とが連通し、前記ディスクカッタが後方を向いたと
きは、前記突出開口部が前記回転体によって遮蔽される
と共に前記土砂流通孔が遮断されることを特徴としてい
る。
【0012】請求項6の発明のトンネル掘削機では、前
記回動手段は、前記回転体に同期して回動するピニオン
と、該ピニオンに噛み合うラックと、該ラックを移動す
る油圧ジャッキとを有することを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0014】図1に本発明の一実施形態に係るトンネル
掘削機の概略断面、図2にシールド掘削機の正面視、図
3にディスクカッタの正面視、図4に図3のIV−IV断
面、図5にディスクカッタの交換作業を表す概略を示
す。
【0015】本実施形態のトンネル掘削機において、図
1及び図2に示すように、掘削機本体11は円筒形状を
なす前胴12と後胴13とが屈曲自在に連結され、複数
の中折ジャッキ14によって屈曲可能となっている。こ
の前胴12の前部には軸受15によって回転リング16
が回転自在に支持され、この回転リング16には連結ビ
ーム17を介してカッタヘッド18が連結されている。
このカッタヘッド18は、放射状に設けられた複数のカ
ッタスポーク19,20,21と面板22を有し、この
カッタスポーク19,20,21の前面には複数のディ
スクカッタ23,24,25がそれぞれ着脱自在に装着
されている。また、各カッタスポーク19,20,21
の側部には多数のカッタビット26が固定されると共
に、面板22に土砂取込開口27が形成されている。
【0016】また、回転リング16の後部にはリングギ
ア28が固定される一方、掘削機本体11にはカッタ旋
回モータ29が取付けられ、このカッタ旋回モータ29
の駆動ギア30がこのリングギア28に噛み合ってい
る。従って、カッタ旋回モータ29を駆動して駆動ギア
30を回転駆動すると、リングギア28、回転リング1
6、連結ビーム17を介してカッタヘッド18を回転す
ることができる。
【0017】また、前胴12の前部にはカッタヘッド1
8の後方に位置してバルクヘッド31が取付けられてお
り、カッタヘッド18とこのバルクヘッド31との間に
チャンバ32が形成されている。そして、このチャンバ
32の上部には一端が機外に延設された送泥管33の他
端が開口し、チャンバ32の下部には一端が機外に延設
された排泥管34の他端が開口している。更に、後胴1
3の前部内周辺に周方向に沿って複数のシールドジャッ
キ(推進ジャッキ)35が並設されており、このシール
ドジャッキ35を後方に伸長してスプレッダ36を既設
セグメントSに押し付けることで、その反力により掘削
機本体11を前進することができる。また、後胴13に
は既設トンネルの内壁面にこのセグメントSを組立てる
エレクタ装置37が設けられている。
【0018】ところで、本実施形態のトンネル掘削機に
あっては、前述したカッタヘッド18のカッタスポーク
19に装着されたディスクカッタ23が掘削機本体11
側から交換可能となっている。即ち、トンネルを所定長
さ掘削してディスクカッタ23が摩耗したときや、シー
トパイルやH型鋼杭、鉄筋コンクリート杭などに障害物
に接触して破損したときには、この摩耗あるいは破損し
たディスクカッタ23を新しいものと交換して掘削作業
を継続することができる。
【0019】上述したカッタヘッド18において、図1
乃至図4に示すように、カッタスポーク19はカッタヘ
ッド18の中心部から放射状に配設された箱型形状をな
し、前部にディスクカッタ収納室41が設けられる一
方、後部にカッタ交換室42が設けられており、両室4
1,42はゲート40により連通可能となっている。こ
のカッタスポーク19のディスクカッタ収納室41には
長手方向に沿ってサドル43が嵌合して固定されてお
り、このサドル43には円弧状の回転支持部44が形成
されると共に、この回転支持部44の前方に突出開口部
45が形成されている。そして、このサドル43内には
回転体46が嵌合し、弧状の外周面が回転支持部44に
支持されて複数のシール部材47を介して回動自在とな
っている。
【0020】この回転体46の前側には装着開口部48
が形成されており、この装着開口部48にディスクカッ
タ23が収容され、この装着開口部48の各側壁49に
切欠部50が形成されており、この切欠部50にディス
クカッタ23の支持軸23aが位置して係止片51が固
定ボルト52により固定されることで、支持軸23aが
係止されてディスクカッタ23が回転体46に支持され
ることとなる。従って、回転体46はカッタヘッド18
の中心から放射方向に沿った軸心O1 により回動自在に
支持され、ディスクカッタ23はこの回転体46の回転
軸心O1 と平行な軸心O2 により回転自在に支持され
る。なお、本実施形態では、1つの回転体46に2つの
ディスクカッタ23を装着したが、1つの回転体46に
1つあるいは3つ以上のディスクカッタ23を装着して
もよい。
【0021】また、カッタヘッド18にはディスクカッ
タ23が破砕あるいは掘削した土砂を土砂取込開口27
を介してチャンバ32に取り込む土砂排出路53が設け
られている。即ち、回転体46には装着開口部48から
側方に貫通して左右の土砂流通孔54が形成されてお
り、各土砂流通孔54はカッタスポーク19の側部に形
成された土砂排出開口部55に連通している。従って、
土砂排出路53は、カッタスポーク19の突出開口部4
5と、回転体46の装着開口部48及び土砂流通孔54
と、カッタスポーク19の土砂排出開口部55とから構
成されている。
【0022】そして、回転体46の側部には軸心O1
同心のピニオン56が一体に形成され、カッタスポーク
19には油圧ジャッキ57が装着され、駆動ロッド58
にはラック59が固結され、このラック59がピニオン
56に噛み合っている。従って、この油圧ジャッキ57
を伸縮してラック59を移動することで、ピニオン56
を介して回転体46を正逆回転することができる。この
場合、ディスクカッタ23が前側を向くと、突出開口部
45と装着開口部48と土砂流通孔54と土砂排出開口
部55とが連通し、油圧ジャッキ57により回転体46
を180度回動してディスクカッタ23が後側を向く
と、突出開口部45が回転体46によって遮蔽されると
共に土砂流通孔54が遮断されるようになっている。
【0023】なお、回転体46はディスクカッタ23が
前側を向いた位置にて、図示しない固定ボルトによりカ
ッタスポーク19に固定されると共に、この固定ボルト
を外して180度回動し、ディスクカッタ23が後側を
向いた位置で、図示しない固定ボルトによりカッタスポ
ーク19に固定可能となっている。
【0024】また、掘削機本体11の前胴12とカッタ
スポーク19のカッタ交換室42との間には図示しない
連通路が設けられており、カッタ交換室42を掘削機本
体11と同様のほぼ大気圧状態に維持されている。その
ため、作業者が掘削機本体11からこの連通路を通って
カッタ交換室42に入り、ディスクカッタ23の交換作
業を行うことができる。
【0025】ここで、このように構成されたトンネル掘
削機によるトンネル掘削作業、並びにディスクカッタ2
3の交換作業について説明する。
【0026】トンネルを掘削形成するには、図1及び図
2に示すように、カッタ旋回モータ29によってカッタ
ヘッド18を回転しながら、複数のシールドジャッキ3
5を伸長して既設セグメントSへの押し付け反力によっ
て掘削機本体11を前進させる。すると、多数のディス
クカッタ23,24,25を前方の地盤に押し付けて圧
砕して掘削すると共に、各カッタビット26が地盤を掘
削し、掘削土砂が取込開口部27からチャンバ32内に
取り込まれ、送泥管33から供給された泥水と共に排泥
管34によって外部に排出される。このとき、ディスク
カッタ23により破砕された土砂は、カッタスポーク1
9の突出開口部45から回転体46の装着開口部48に
侵入し、各土砂流通孔54を通って土砂排出開口部55
から取込開口部27に排出され、チャンバ32内に取り
込まれることとなり、破砕土砂の流通性を良くして掘削
効率を向上できる。
【0027】そして、シールドジャッキ35の何れか一
つを縮み方向に作動して既設のセグメントSとの間に空
所を形成し、エレクタ装置26によってこの空所に新し
いセグメントSを装着する。この作業の繰り返しによっ
て所定長さのトンネルを掘削形成していく。
【0028】このようなトンネル掘削作業を実施してい
く過程で、長期間にわたるトンネルの掘削作業によりデ
ィスクカッタ23が摩耗して掘削能率が低下したときに
は、新しいものと交換する必要がある。ディスクカッタ
23の交換作業を行う場合、カッタヘッド18の旋回及
び掘削機本体11の前進を停止するが、カッタヘッド1
8をカッタスポーク19が鉛直状態となる角度で停止さ
せる。また、中折ジャッキ14を収縮して後胴13に対
して前胴12を後退し、各ディスクカッタ23と切羽と
の間に空間部を形成しておく。
【0029】そして、掘削機本体11内の作業者が連通
路を通ってカッタ交換室42に入り、ここで上部のディ
スクカッタ23から順に交換していく。この場合、掘削
機本体11内は図示しない空調設備によりほぼ大気圧状
態に維持されており、一方、カッタ交換室42は回転体
46により切羽側と仕切られ、掘削機本体11内から連
通路までは連通した遮蔽空間であり、掘削機本体11内
と同様に大気圧状態となっており、作業者は安全にカッ
タ交換室31で作業を行うことができる。
【0030】作業者はこのカッタ交換室31内で、ま
ず、図4に示すように、複数の固定ボルトを弛緩するこ
とで、サドル43に対する回転体46の係止を解除して
回転体46を回動可能とする。次に、図5(a)に示すよ
うに、油圧ジャッキ57を伸長してラック59を移動
し、このラック59と噛み合うピニオン56と共に回転
体46を回動する。そして、図5(b)に示すように、回
転体46を180度回動すると、掘進方向前方を向いて
いたディスクカッタ23が掘進方向後方を向くこととな
る。この場合、切羽が安定するようにカッタヘッド18
の前方は送泥や掘削土により所定の土圧が作用している
が、サドル43に回転体46が嵌合してシール性を確保
したままで回動するため、この送泥や掘削土がカッタ交
換室42内に浸入することはなく、作業者の安全が確保
される。
【0031】そして、交換するディスクカッタ23が後
方に向いた状態で、図5(c)に示すように、ゲート40
を開放してディスクカッタ収納室41とカッタ交換室4
2を連通し、固定ボルト52を弛緩して係止片51を取
り外し、回転体46におけるディスクカッタ23の支持
を解除する。ここで、図5(d)に示すように、作業者は
ディスクカッタ23を若干手前へ引出し、搬送用ウイン
チ(図示略)を用いてディスクカッタ23を吊上げ、カ
ッタ交換室42から連通路を通って掘削機本体11へ搬
送し、新しいディスクカッタ23を搬送用ウインチに連
結し、再びカッタ交換室42まで搬送する。そして、新
しいディスクカッタ23を回転体46に装着して固定ボ
ルト52により係止片51を取付ける。
【0032】その後、油圧ジャッキ57を収縮してラッ
ク59を逆に移動し、このラック59と噛み合うピニオ
ン56と共に回転体46を逆に180度回動する。そし
て、ディスクカッタ23を前方に向かせ、固定ボルトに
より回転体46をサドル43に固定する。このとき、切
羽との間に空間部が形成されていることで、新しいディ
スクカッタ23が切羽に接触することなく、容易に固定
できる。このようにして上部のディスクカッタ23を交
換すると、続いてその下部のディスクカッタ23を順に
交換していく。そして、一つのカッタスポーク15にあ
る全てのあるいは特定のディスクカッタ16を交換する
と、カッタヘッド14を所定角度回動し、随時該当する
ディスクカッタ16を交換していく。
【0033】このように本実施形態のトンネル掘削機に
あっては、掘削機本体11の前部にカッタヘッド18を
駆動回転可能に装着し、このカッタヘッド18のカッタ
スポーク19にディスクカッタ収納室41及びカッタ交
換室42を設け、ディスクカッタ収納室41に回転体4
6を油圧ジャッキ57により回動自在に装着し、この回
転体46の前部にディスクカッタ23を着脱自在に装着
すると共に、回転体46の側部にディスクカッタ23の
装着開口部45からカッタスポーク19の側方に貫通す
る土砂排出路53を設けている。
【0034】従って、カッタヘッドの回転によりディス
クカッタが前方の地盤に圧接して掘削するとき、このデ
ィスクカッタ23により破砕された土砂は、カッタスポ
ーク19の突出開口部45から回転体46の装着開口部
48に入り、各土砂流通孔54を通って土砂排出開口部
55から取込開口部27に排出され、チャンバ32内に
取り込まれることとなり、掘削土砂が回転体内に滞留し
て閉塞することなく適正に排出されることとなり、破砕
土砂の流通性を良くしてディスクカッタ23は確実に回
転して地盤を掘削することができ、掘削効率を向上でき
る。
【0035】また、ディスクカッタ23が磨耗したとき
には、作業者が掘削機本体11からカッタ交換室42内
に入り、ここでディスクカッタ23の交換作業を行うこ
とで、泥水や掘削土砂の排出や圧気を行うための作業等
が不要となると共に、作業時間も短縮して作業コストを
低減できると共に、作業者はカッタヘッド18の前方や
チャンバ32など機外へ出る必要がなくなり、作業者に
かかる負担が減少して安全性が向上する。そして、カッ
タスポーク19のサドル43にディスクカッタ23が支
持された回転体46をシール部材47を介して回動自在
に支持することで、掘削作業時やディスクカッタ23の
交換時であっても、切羽側からカッタ交換室42内への
泥水等の浸入が確実に阻止され、作業の安全を十分に確
保できる。
【0036】更に、カッタヘッド18に、回転体46を
その中心から放射方向に沿った軸心O1 により回動自在
に支持し、ディスクカッタ23をこの回転体46の回転
軸心O1 と平行な軸心O2 により回転自在に支持したこ
とで、回転するカッタヘッド18による地盤掘削時に、
ディスクカッタ23は地盤に押し付けられて圧砕し、そ
の反力が支持軸23aを介して回転体46に作用する
が、回転体46はディスクカッタ23の回転軸心O2
同じ回転軸心O1 であるためにこの方向の反力は受け流
され、その他の方向の反力はサドル43により確実に受
け止められる。また、ディスクカッタ23を回転体46
の回動軌跡内に位置させたことで、ディスクカッタ23
の交換時に回転体46に対してこのディスクカッタ23
をスライドさせることなく、容易に交換が可能となる。
【0037】なお、上述した実施形態において、ディス
クカッタ23を回転体46と共に回動させる回動手段を
ピニオン56と油圧ジャッキ57とラック59により構
成したが、ウォームホイールとウォームギヤや駆動モー
タ等を組み合わせて用いてもよい。また、カッタスポー
ク19の複数の回転体46を順に回動してディスクカッ
タ23を一つずつ交換したが、各回転体46を連結して
一度に全ての回転体46を回動させてもよい。更に、カ
ッタスポーク19に装着されたディスクカッタ23を交
換可能としたが、カッタスポーク20,21に装着され
たディスクカッタ24,25を交換可能とすることもで
きる。
【0038】そして、本発明のトンネル掘削機は、泥水
式あるいは泥土圧式シールド掘削機やトンネルボーリン
グマシンに適用することができる。
【0039】
【発明の効果】以上、実施形態において詳細に説明した
ように請求項1の発明のトンネル掘削機によれば、掘削
機本体の前部に放射状をなすカッタスポークを有するカ
ッタヘッドを駆動回転可能に装着し、カッタスポークの
前部に回転体を回動手段により所定角度回動可能に装着
し、この回転体にディスクカッタをカッタヘッドから前
方に突出するように着脱自在に装着し、ディスクカッタ
の装着部からカッタスポークの側方に貫通する土砂排出
路を設けたので、ディスクカッタが前方に位置する通常
掘削時には、このディスクカッタが破砕した掘削土砂は
土砂排出路を通ってカッタスポークの側方に排出される
ことで、ディスクカッタは掘削土砂に阻害されずに適正
に回動して確実に掘削作業を行うことができる一方、デ
ィスクカッタの交換時には、回動手段により回転体を回
動してディスクカッタを後方に移動することで、作業者
はカッタヘッドの後側から容易に交換作業を行うことが
でき、チャンバからの泥水や掘削土砂の排出作業、圧気
を行うための作業等が不要となると共に、作業時間も短
縮して作業コストを低減することができる。
【0040】請求項2の発明のトンネル掘削機によれ
ば、カッタスポークに回転体の後方に位置してディスク
カッタの交換作業を行うカッタ交換室を設けたので、作
業者はこの交換室でディスクカッタの交換作業を行うこ
とができ、カッタヘッドの前方やチャンバなどの機外へ
出る必要がなくなり、作業者にかかる負担が減少して安
全性を向上することができる。
【0041】請求項3の発明のトンネル掘削機によれ
ば、カッタ交換室をほぼ大気圧状態に維持して掘削機本
体から作業者が入室可能としたので、作業者は容易に掘
削機本体からカッタ交換室へ移動することができ、作業
者の安全性を確保することができると共に、掘削作業効
率の向上を図ることができる。
【0042】請求項4の発明のトンネル掘削機によれ
ば、土砂排出路を、カッタスポークの前部に形成された
ディスクカッタの突出開口部と、回転体の前部に形成さ
れたディスクカッタの装着開口部と、回転体に装着開口
部から側方に貫通して形成された土砂流通孔と、カッタ
スポークの側部に形成された排出開口部とから構成した
ので、ディスクカッタを交換するための機構内に土砂排
出路を設けることで、ディスクカッタによる適正な地盤
掘削及び土砂排出を実施することができる一方、装置の
大型化を防止することができる。
【0043】請求項5の発明のトンネル掘削機によれ
ば、ディスクカッタが前方を向いたときに突出開口部と
装着開口部と土砂流通孔と土砂排出開口部とを連通し、
ディスクカッタが後方を向いたときに突出開口部を回転
体によって遮蔽すると共に土砂流通孔を遮断するので、
別途突出開口部や土砂流通孔を閉塞するための機構が不
要となり、構造の簡素化並びに低コスト化を可能とする
ことができる。
【0044】請求項6の発明のトンネル掘削機によれ
ば、回動手段を、回転体に同期して回動するピニオン
と、ピニオンに噛み合うラックと、ラックを移動する油
圧ジャッキとから構成したので、簡単な構成で回転体を
回動してディスクカッタを移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るトンネル掘削機の概
略断面図である。
【図2】トンネル掘削機の正面図である。
【図3】ディスクカッタの正面図である。
【図4】図3のIV−IV断面図である。
【図5】ディスクカッタの交換作業を表す概略図であ
る。
【符号の説明】
11 掘削機本体 14 中折ジャッキ 18 カッタヘッド 19 カッタスポーク 23 ディスクカッタ 29 カッタ旋回モータ 35 シールドジャッキ(推進ジャッキ) 37 エレクタ装置 41 ディスクカッタ収納室 42 カッタ交換室 45 突出開口部 46 回転体 48 装着開口部 53 土砂排出路 54 土砂流通孔 55 土砂排出開口部 56 ピニオン(回動手段) 57 油圧ジャッキ(回動手段) 58 ラック(回動手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永森 邦博 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 Fターム(参考) 2D054 AC04 AC05 AC20 BA06 BA07 BA08 BB07 CA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状をなす掘削機本体と、該掘削機本体
    を前進させる推進ジャッキと、前記掘削機本体の前部に
    駆動回転可能に装着されたカッタヘッドと、該カッタヘ
    ッドに放射状に取付けられたカッタスポークと、該カッ
    タスポークの前部に掘進方向と交差する軸心をもって回
    動自在に装着された回転体と、前記カッタヘッドから前
    方に突出するように該回転体に着脱自在に装着されたデ
    ィスクカッタと、該ディスクカッタの装着部から前記カ
    ッタスポークの側方に貫通する土砂排出路と、前記回転
    体を所定角度回動する回動手段とを具えたことを特徴と
    するトンネル掘削機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記カッタスポーク
    に前記回転体の後方に位置してディスクカッタの交換作
    業を行うカッタ交換室を設けたことを特徴とするトンネ
    ル掘削機。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記カッタ交換室は
    ほぼ大気圧状態に維持され、前記掘削機本体から作業者
    が入室可能であることを特徴とするトンネル掘削機。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記土砂排出路は、
    前記カッタスポークの前部に形成された前記ディスクカ
    ッタの突出開口部と、前記回転体の前部に形成されたデ
    ィスクカッタの装着開口部と、前記回転体に該装着開口
    部から側方に貫通して形成された土砂流通孔と、前記カ
    ッタスポークの側部に形成された土砂排出開口部とを有
    することを特徴とするトンネル掘削機。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記ディスクカッタ
    が前方を向いたときは、前記突出開口部と前記装着開口
    部と前記土砂流通孔と前記土砂排出開口部とが連通し、
    前記ディスクカッタが後方を向いたときは、前記突出開
    口部が前記回転体によって遮蔽されると共に前記土砂流
    通孔が遮断されることを特徴とするトンネル掘削機。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記回動手段は、前
    記回転体に同期して回動するピニオンと、該ピニオンに
    噛み合うラックと、該ラックを移動する油圧ジャッキと
    を有することを特徴とするトンネル掘削機。
JP2002139698A 2002-05-15 2002-05-15 トンネル掘削機 Expired - Fee Related JP3917891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139698A JP3917891B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139698A JP3917891B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328684A true JP2003328684A (ja) 2003-11-19
JP3917891B2 JP3917891B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=29700765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139698A Expired - Fee Related JP3917891B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113719298A (zh) * 2021-07-30 2021-11-30 太原理工大学 一种小直径刀盘和隧道掘进机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113719298A (zh) * 2021-07-30 2021-11-30 太原理工大学 一种小直径刀盘和隧道掘进机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917891B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692267B2 (ja) カッタヘッド
JP6575164B2 (ja) カッタ装置及びこれを用いたトンネル掘進機
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP4078302B2 (ja) シールド掘進方法及びシールド掘進機
JP6650697B2 (ja) トンネル掘削機
JP2002147175A (ja) トンネル掘削機及びカッタ交換方法
JP3785030B2 (ja) トンネル掘削機
JP2000034889A (ja) カッタ装置及びトンネル掘削機
JP2003328684A (ja) トンネル掘削機
JP5135597B2 (ja) シールド掘削機
JP2000096984A (ja) シールド掘進機
JP2004211477A (ja) トンネル掘削機
JP4934882B2 (ja) トンネル掘削時の障害物除去方法及び作業者による作業方法
JP2004092141A (ja) トンネル掘削機
JP4173995B2 (ja) カッタ移動装置及び方法とカッタ交換方法とトンネル掘削機
JP2004251042A (ja) トンネル掘削機
JPH0228680B2 (ja) Tonnerukutsushinki
JP2002339694A (ja) トンネル掘削機
JP4934883B2 (ja) トンネル掘削時の障害物除去方法及び作業者による作業方法
JP2008240269A (ja) ビット切替装置及び切削方法
JP3924197B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP4629626B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP2724155B2 (ja) シールド掘進機
JP2910635B2 (ja) シールド掘進機による切羽面の切削方法及びシールド掘進機
JP3884034B2 (ja) トンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20071009

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees