JP3884034B2 - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機 Download PDF

Info

Publication number
JP3884034B2
JP3884034B2 JP2004210511A JP2004210511A JP3884034B2 JP 3884034 B2 JP3884034 B2 JP 3884034B2 JP 2004210511 A JP2004210511 A JP 2004210511A JP 2004210511 A JP2004210511 A JP 2004210511A JP 3884034 B2 JP3884034 B2 JP 3884034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular hole
cutter head
center
cylindrical inner
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004210511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006028924A (ja
Inventor
博 伊達
弘美 佐藤
啓氏 片平
正明 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2004210511A priority Critical patent/JP3884034B2/ja
Publication of JP2006028924A publication Critical patent/JP2006028924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884034B2 publication Critical patent/JP3884034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、地中にトンネルを掘削したのち、トンネル内を通じて撤去、回収し、再使用を可能にしたトンネル掘削機の改良に関するものである。
発進立坑側から地中にトンネルを掘削しながら該掘削壁面にトンネル覆工体を形成していくトンネル掘削機であって、所定長のトンネルを掘削後、トンネル掘削機のスキンプレートからカッタヘッドと駆動部を含む掘削機本体を切り離してスキンプレートを掘削壁面に残したまま該掘削機本体を発進立坑側に回収する、所謂、回収型のトンネル掘削機としては、従来から、例えば、特許文献1に記載されているように、スキンプレートを外胴とし、この外胴の前部内周面に矩形断面の内胴を固着し、この固定内胴に可動内胴を前後補講に摺動自在に装着し、該可動内胴にカッタヘッドと駆動部とを備えている掘削機本体を一体に設けて可動内胴を後方に引き出すことにより、掘削機本体を可動内胴と共に回収するように構成しなるトンネル掘削機が知られている。
特開2003−239682号公報
上記トンネル掘削機によれば、掘削機本体を一体に設けている可動内胴を、外胴の内周面に固着している矩形断面の固定内胴の内面に沿うように同じく断面矩形状に形成しているために、カッタヘッドによる回転掘削時にはその回転反力を固定内胴の内周面と可動内胴の外周面とで確実に受止することができるという利点を有する反面、固定内胴と可動内胴間を止水するためのシール材としては、固定内胴と可動内胴の断面形状と同じ矩形状となるように形成してこれらの内胴間に介在させた構造としている。このため、矩形断面の内胴の角部と直線部とにおけるシール材の密着力が不均等となり、止水性が悪くなるといった問題点がある。
また、トンネル掘削時における推進力を固定内胴から可動内胴に伝達してこの可動内胴に一体に設けている掘削機本体に伝達するには、固定内胴と可動内胴とを掘削機本体の駆動部からさらに後方に突出した比較的長い角筒体から形成しておき、可動内胴の後端部内周面に係止部材を固着する一方、この可動内胴の後端から後方に突出した固定内胴の後端部内周面にこの係止部材を受止した推進反力受止部材を取り外し可能に装着した構造としているため、機内での作業空間が狭くなるばかりでなく、カッタヘッドの背面側に設けている土砂を滞留させるチャンバーからの機内後方への排土手段の配設が困難になるといった問題点があった。本発明はこのような問題点を全面的に解消することができるトンネル掘削機の提供を目的とする。
上記目的を達成するために本発明のトンネル掘削機は、請求項1に記載したように、掘削壁面にトンネル覆工体を形成しながら所定長のトンネルを掘削した後、該トンネル覆工体内を通じて後方に回収、撤去可能にしたトンネル掘削機であって、外径がトンネル掘削径と略同径の外胴と、この外胴の前端部内周面にその外周端面を固着し且つその内周端を中心が外胴の中心に対して偏心した偏心円形孔に形成しているリング体と、筒状内胴体の前面側にリング体の内周端面内に形成された上記偏心円形孔を通過可能な径まで縮径可能なカッタヘッドを、後面側に該カッタヘッドの回転駆動モータを設けてなる掘削機主体部とからなり、この掘削機主体部の上記筒状内胴体の円形外周面を上記リング体の偏心円形孔にシール材を介して摺動自在に嵌合、支持させていると共に、上記カッタヘッドの回転中心を筒状内胴体の中心に対して偏心している外胴の中心に合致させた状態で該筒状内胴体に上記カッタヘッドを回転自在に支持させてなる構造としている。
一方、請求項2に係る発明は、上記掘削機主体部の筒状内胴体をリング体の偏心円形孔に直接、前後摺動自在に支持させることなく、掘削機主体部の上記筒状内胴体を上記リング体の偏心円形孔よりも小径に形成して該筒状内胴体に着脱自在に外嵌した中間部材を介して上記リング体の偏心円形孔にシール材を介して摺動自在に嵌合、支持させていると共に、この筒状内胴体の中心に上記カッタヘッドの回転中心軸を合致させていることを特徴とする。
さらに、請求項3に係る発明は、上記リング体の偏心円形孔を内周面に設けている短筒体によって形成してあり、この筒状体に掘削機主体部の前部を支持させていると共に、その支持部の前後方向の長さよりも筒状内胴体の前端面とこの筒状内胴体に回転自在に支持されているカッタヘッドの背面間の間隔を長くしていることを特徴とする。
本発明のシールド掘削機によれば、外径がトンネル掘削径と略同径の外胴と、この外胴の前端部内周面にその外周端面を固着し且つその内周端を中心が外胴の中心に対して偏心した偏心円形孔に形成しているリング体と、筒状内胴体の前面側に上記偏心円形孔を通過可能な径まで縮径可能なカッタヘッドを、後面側に該カッタヘッドの回転駆動モータを設けてなる掘削機主体部とからなり、この掘削機主体部の上記筒状内胴体の円形外周面を上記リング体の偏心円形孔にシール材を介して摺動自在に嵌合、支持させているので、この円形リング状のシール材によって全周に亘り均一にして確実な止水性を発揮させることができると共に、掘削機主体部の筒状内胴体はその外周面が円形であり且つこの筒状内胴体を支持するリング体の内周面も偏心円形孔に形成しているので、加工性がよく、精度のよい掘削機主体部の支持構造を構成することができる。
さらに、上記カッタヘッドの回転中心を筒状内胴体の中心に対して偏心している外胴の中心に合致させた状態で該筒状内胴体に上記カッタヘッドを回転自在に支持させているので、カッタヘッドの回転中心が外胴の中心に一致させているにもかかわらず、筒状内胴体の外周面がリング体の偏心円形孔に支持されており、且つ、この筒状内胴体の中心に対して偏心した部分にカッタヘッドを回転自在に支持しているいるから、カッタヘッドの回転による掘削時に筒状内胴体がその中心回りに回転しようとしてもリング体の偏心円形孔の孔壁にその外周面が係止してカッタヘッドの回転反力を確実に受止させることができる。
一方、請求項2に係る発明によれば、上記掘削機主体部の筒状内胴体をリング体の偏心円形孔に直接、前後摺動自在に支持させることなく、掘削機主体部の上記筒状内胴体を上記リング体の偏心円形孔よりも小径に形成して該筒状内胴体に着脱自在に外嵌した中間部材を介して上記リング体の偏心円形孔にシール材を介して摺動自在に嵌合、支持させていると共に、この筒状内胴体の中心に上記カッタヘッドの回転中心軸を合致させているので、上記請求項1に記載の発明と同様に、円形リング状のシール材によって全周に亘り均一にして確実な止水性を発揮させることがことができ、さらに、カッタヘッドの回転反力を中間部材を介してリング体の偏心円形孔に確実に受止させることができる。
その上、カッタヘッドを回転自在に支持している掘削機主体部の筒状内胴体の外径をリング体の偏心円形孔よりも小径に形成してこの筒状内胴体と偏心円形孔との間に中間部材を介在して筒状内胴体を偏心円形孔に支持させているので、掘削機主体部を後方に回収、撤去する際に、筒状内胴体の外周面とリング体の偏心円形孔間に介在している中間部材を除去したのち、筒状内胴体をその中心が偏心円形孔の中心に合致する位置まで移動させれば、カッタヘッドの回転中心も偏心円形孔の中心に位置するので、カッタヘッドを偏心円形孔に引っ掛かることなく簡単に偏心円形孔を通過させて機内に回収することができ、掘削機主体部の撤去作業が容易に行える。
また、請求項3に係る発明によれば、リング体の偏心円形孔は、その内周面に設けている短筒体によって偏心円形孔を形成してあり、この筒状体に掘削機主体部の前部を支持させているので、掘削機主体部の筒状内胴体を支持する部分の長さが短くなって機内空間を広くとることができ、作業性が良好となるばかりでなく、その支持部分と外胴の前端部内周面間の隙間の前後方向の長さも短くなるから、小口径のトンネル掘削機であってもその隙間を通じての土砂排出管路等の排出手段の配管が容易となると共に、この排出手段に邪魔されることなく上記カッタヘッドの駆動部や推進ジャッキ等を配置することができる。
さらに、その支持部の前後方向の長さよりも筒状内胴体の前端面とこの筒状内胴体に回転自在に支持されているカッタヘッドの背面間の間隔を長くしているので、掘削機主体部を回収する際に、カッタヘッドの背面がリング体の前面に当接する前に、掘削機主体部の筒状内胴体をリング体の偏心円形孔から後方に抜き取ることができ、しかるのち、カッタヘッドの回転中心を偏心円形孔の回転中心に合致するように径方向に移動させることができるから、カッタヘッドの中心とリング体の偏心円形孔との中心が合致していないにもかかわらず、容易に掘削機主体部全体を回収、撤去することができる。
次に本発明の具体的な実施の形態を図面について説明すると、図1はトンネルTを掘削しながらその掘削壁面にセグメント等のトンネル覆工体Sを形成していくトンネル掘削機の簡略縦断側面図であって、外径がトンネル掘削径と略同径の円筒形状の外胴1と、この外胴1の前端部内周面にその外周端面を溶接等により一体に固着していると共に中央部に上記トンネル覆工体Sの内径よりも小径で且つ中心O1を図2、図5及び図6に示すように外胴1の中心Oに対して水平方向(横方向)に偏心させた偏心円形孔3を設けている円環板形状のリング体2と、筒状内胴体7の前面側にカッタヘッド6を、後面側に該カッタヘッド6の回転駆動モータ5を設けてなる掘削機主体部4とを備え、この掘削機主体部4における上記筒状内胴体7の前部の外径をリング体2の偏心円形孔3の径に略等しい径に形成してその円形外周面の前部を上記リング体2の偏心円形孔3にシール材13を介して摺動自在に嵌合、支持させていると共に、上記カッタヘッド6の回転中心O3を筒状内胴体7の中心O2、即ち、偏心円形孔3の中心O1に対して偏心している上記外胴1の中心Oに合致させた状態で該筒状内胴体7にこのカッタヘッドを回転自在に支持させている。
さらに、筒状内胴体7の後方側における外胴1の内周面に複数本の中折れジャッキ9Aと推進ジャッキ9Bを装着していると共に、上記カッタヘッド6の後面とリング体2及び筒状内胴体7の前面間の空間部によって形成しているチャンバー10内の土砂を排出するための土砂排出手段11とを備えている。12はセグメントを組み立てるエレクターである。
なお、このトンネル掘削機は泥水式シールド工法に使用される掘削機を示しており、従って、上記土砂排出手段11としては還流泥水による掘削土砂排出手段を採用しているが、推進工法に使用するトンネル掘削機であってもよく、この場合には、土砂排出手段11としてスクリューコンベア等を採用することができる。
上記リング体2は、その内周部を後方に向かって直角に屈折させて短筒部を形成し、この短筒部の内周面によって上記偏心円形孔3を形成してもよいが、図においては、リング体2の内周面に該リング体2とは別体の短筒部2aの前端外周面を溶接等によって一体に固着し、この短筒部2aの内周面によって偏心円形孔3を形成していると共に該短筒部2aの前端内周面に上記シール材13を装着している。なお、偏心円形孔3の偏心によって幅広い部分と幅狭い部分とが形成されているリング体2の環状面板部における幅広い部分に図3に示すように作業孔や土砂排出口、或いは点検口30が設けられている。なお、偏心円形孔3の偏心方向は、上述したように外胴1の中心Oに対して水平方向(図においては右方向)であるが、左方向に偏心させておいてもよく、さらには、上下方向に偏心させた構造としてもよい。
筒状内胴体7は、前部外周面を上記リング体2の短筒部2aにシール材13を介して前後方向に摺動自在に挿嵌、支持させていると共に後端部の数カ所を固定部材14によって外胴1の内周面に固定、支持させている。なお、この固定部材14は筒状内胴体7と外胴1に対して取り外し可能に取り付けられている。
また、筒状内胴体7は、その前後開口端をそれぞれの開口端に一体に固着した前面板7aと後面板7bとによって閉止されてあり、これらの前後面板7a、7bにおける上記外胴1の中心Oと合致する部分に上記カッタヘッド6の回転軸16を回転自在に挿通、支持していると共に前面板7aから突出した回転軸16の前端にカッタヘッド6の中心部を一体に固着している。さらに、後面板7bの背面にカッタヘッド6の回転駆動モータ5を装着してあり、図4に示すようにこの駆動モータ5の回転軸に固着した小径歯車17を筒状内胴体7内において上記回転軸16に固着している大径歯車17に噛合させて駆動モータ5によりカッタヘッド6を回転させるように構成している。
カッタヘッド6は回転軸16の前端から外径方向に向かって、この回転軸16の中心からの長さが上記リング体2の円形孔3を通過可能な長さ、即ち、円形孔3の半径よりも僅かに短い長さに形成されている複数本の中空スポーク6aを放射状に突設していると共に、各中空スポーク6a内に外端側スポーク片6bを中空スポーク6aの開口端から外方に向かって出没自在に収納し、これらの中空スポーク6aと外端側スポーク片6bに長さ方向に所定間隔毎に複数本の掘削ビット6cを前方に向かって突設してなるスポークタイプのカッタヘッドに形成されている。
さらに、各中空スポーク6a内に収納した外端側スポーク片6bは、中空スポーク6a内に装着しているジャッキ19の作動により外端側スポーク片6bを中空スポーク6aの開口端から出没させてスポーク長、即ち、カッタヘッド6の外径を外胴1の外径に略等しい長さから上記リング体2の偏心円形孔3よりも小径となる長さにまで拡縮させるように構成している。なお、上記回転軸16の前面にセンタビット6c' を突設している。また、このカッタヘッド6の背面と筒状内胴体7(リング体2)の前面板7a間の間隔、即ち、チャンバー10の前後幅を筒状内胴体7の前部を支持しているリング体2の偏心円形孔3の前後方向の長さ、即ち、短筒体2aの長さよりも長くしている。
上記外胴1は、前胴部1aと後胴部1bとに分割されていると共に、後胴部1bの前端部内周面にリングガータ20の外周面を固着してあり、このリングガータ20の外周部前端から前方に向かって外周面を凸円弧状湾曲面に形成している中折れ部21を突設して、その外周面をシール材を介して前胴部1aの後端部内周面に屈折自在に接続している。さらに、上記中折れジャッキ9Aを前胴部1aの後部内周面に沿って周方向に所定間隔毎(図においては四方)に配設し、各中折れジャッキ9Aの前後端を前胴部1aの内周面に突設しているブラケット22a と中折れ部21の内周面に突設しているブラケット22b 間に連結してこれらの中折れジャッキ9Aを伸縮させることにより、後胴部1bに対して前胴部1aを所定方向に屈折させるように構成している。一方、上記リングガータ20に周方向に所定間隔毎に上記複数本の推進ジャッキ9Bを前後方向に挿通状態で支持させている。
このように構成したトンネル掘削機は、発進立坑(図示せず)内に設置されて該発進立坑から所定方向にトンネルTを掘削していく。トンネルTの掘進は、カッタヘッド6の外端側スポーク片6bを中空スポーク6aから外径方向に突出させて外胴1の外径に等しい外径にしたのち、駆動モータ5により該カッタヘッド6を回転させると共に推進ジャッキ9Bをトンネル覆工体Sの前端面に反力を受止させた状態で伸長させることにより行われる。詳しくは、推進ジャッキ9Bを伸長させると、その推進力がリングガータ20からこのリングガータ20を固着させている外胴1に伝達され、外胴1から該外胴1と掘削機主体部4の筒状内胴体7の後端部間を連結、固定している固定部材14に伝達されてこの固定部材14によりカッタヘッド6の掘削時の反力を支持させながら、カッタヘッド6を軸支している該筒状内胴体7を外胴1と一体に前進させてトンネルTを掘進していくものである。
この際、カッタヘッド6の回転によって筒状内胴体7が一体に回転しようとするが、筒状内胴体7はその中心O2をリング体2の偏心円形孔3の中心O1に合致させている一方、カッタヘッド6の回転中心O3は外胴1の中心Oに合致するように筒状内胴体7の中心O2に対して偏心した部分に回転自在に支持させているので、カッタヘッド6の回転に伴って筒状内胴体7が供回りしようとしても、リング体2の偏心円形孔3の孔壁にその筒状内胴体7が係止して回転する虞れはなく、この筒状内胴体7を介してリング体2の偏心円形孔3にカッタヘッドの回転反力を確実に受止させることができる。
そして、トンネル掘削機によって一定長のトンネルが掘削される毎にエレクター12によって後胴部1bの後部内でセグメントを組み立て、掘進に従って後方に送り出すことによりトンネル覆工体Sを施工していく。セグメント等はトンネル覆工体Sの内底面上に敷設しているレール上を走行する台車(図示せず)によって搬入される。また、カッタヘッド6によって掘削された土砂はチャンバー10内に取り込まれ、送泥管11a を通じてこのチャンバー10内に供給、充満させている泥水と共に排泥管11b を通じて後方に排出される。なお、トンネルの掘進中において、トンネル掘削機の方向を修正したり曲線トンネル部を掘削する場合には、中折れジャッキ9Aを作動させて後胴部1bに対して前胴部1aを所定方向に屈折させることにより行う。
次ぎに、このシールド掘削機によって所定長のトンネルTを掘削したのち、掘削機主体部4等を発進立坑側に撤去、回収するには、まず、土砂掘削手段11やエレクター12等を解体して上記台車上に載せ、発進立坑B側に撤去、回収する一方、カッタヘッド6の各中空スポーク6a内に設けているジャッキ19を収縮させることによって全ての外端側スポーク片6bを中空スポーク6a内に収納し、カッタヘッド6の外径をリング体2の偏心円形孔3の径よりも小径にすると共に固定部材14を取り外して撤去する。
しかるのち、この掘削機主体部4を後方に牽引して筒状内胴体7の前部をリング2の偏心円形孔3から後方に引き出す。この時、カッタヘッド6の背面と筒状内胴体7(リング体2)の前面間の間隔が、中間部材8を介して筒状内胴体7の前部を支持している偏心円形孔3に支持部(短筒部2a)の長さよりも長く形成しているので、筒状内胴体7をリング体2の偏心円形孔3から離脱させてもカッタヘッド6はリング体2の前面側に位置し、従って、この状態から、まず、筒状内胴体7をその中心O2が外胴1の中心Oに合致するように径方向に移動させてカッタヘッド6の回転中心をリング体2の偏心円形孔3の中心O1に合致させ、しかるのち、筒状内胴体7を後方に移動させてカッタヘッド6を偏心円形孔3を通過させて機内に取り込む。
こうして、機内に取り込んだ掘削機主体部4を発進立坑B側に搬出するには、該掘削機主体部4の筒状内胴体7の下周部に、トンネル覆工体Sの内底面上に敷設している上記レール上を転動する車輪を装着することによって行うことができ、また、レール上を走行する台車に載せて搬出することもできる。一方、掘削壁面を覆っている上記外胴1はそのトンネル掘削機到達個所に残しておくが、この外胴1の内周面に装着している中折れジャッキ9Aや推進ジャッキ9Bは外胴1から取り外して回収し、上記掘削機主体部4と共に次のトンネル掘削工事に使用する。
以上の実施の形態においては、掘削機主体部4の筒状内胴体7をリング体2の偏心円形孔3に直接、内嵌可能な径、即ち、偏心円形孔3と略同径に形成しているが、図7〜図12に示すように、該筒状内胴体7の径を偏心円形孔3の径よりも小径に形成してその前部に上記リング体2の短筒部2aの長さに略等しいか僅かに短い厚み(前後方向の長さ)を有する環状の中間部材8を着脱自在に外嵌し、該中間部材8をリング体2の偏心円形孔3にシール材13を介して前後方向に摺動自在に内嵌させた構造としておいてもよい。
詳しくは、掘削機主体部4は図8、図11、図12に示すようにリング体2の偏心円形孔3よりも小径に形成している筒状内胴体7の中心O2にカッタヘッド6の回転中心O3を合致させた状態で該筒状内胴体7にカッタヘッド6を回転自在に軸支させ、この筒状内胴体7の円形外周面7cの前部に上記中間部材8の中央孔8aを被嵌して筒状内胴体7に該中間部材8を着脱自在に固定し、この中間部材8の外周面をその中央孔8aの中心、即ち、筒状内胴体7の中心O2に対して水平方向(横方向)に偏心しているリング体の偏心円形孔3の中心O1を中心とした円形外周面に形成し、筒状内胴体7をその中心O2を外胴1の中心Oに合致させた状態で中間部材8の円形外周面をリング体2の偏心円形孔3を形成している短筒体2aに上記シール材13を介して摺動自在に支持させているものである。なお、リング体2の偏円形孔3の偏心方向は上述したように上下方向であってもよい。
中間部材8を筒状内胴体7の前部外周面に一体に固定するには、図8、図10に示すように、該中間部材8の前端面にリング状の当て片31の後面外周部を溶接等により一体に固着し、この当て片31の後面内周部を筒状内胴体7の前端外周部に当接させて該筒状内同体7にボルト32により着脱自在に固着している。その他の構造については上記実施の形態と同様であるので、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
このように構成したトンネル掘削機は、上記実施の形態と同様に、カッタヘッド6の外端側スポーク片6bを中空スポーク6aから外径方向に突出させてこのカッタヘッド6を外胴1の外径に等しい外径にした状態で駆動モータ5により該カッタヘッド6を回転させると共に推進ジャッキ9Bをトンネル覆工体Sの前端面に反力を受止させた状態で伸長させることによりトンネルTを掘進していく。
この際、カッタヘッド6の回転によって筒状内胴体7が一体に回転しようとするが、この筒状内胴体7の前部の円形外周面7cに、この筒状内胴体7の中心O2に対して偏心しているリング体2の偏心円形孔3の中心O1を中心とした円形外周面を有する中間部材8を着脱自在に外嵌し、この中間部材8の円形外周面を上記偏心円形孔3に前後摺動自在に支持させているので、筒状内胴体7の中心線上に回転中心を設けているカッタヘッド6の回転に伴って筒状内胴体7が供回りしようとしても、リング体2の偏心円形孔3の孔壁に中間部材8の外周面が係止して回転する虞れはなく、この中間部材8を介してリング体2の偏心円形孔3にカッタヘッドの回転反力を確実に受止させることができる。
次ぎに、このシールド掘削機によって所定長のトンネルTを掘削したのち、掘削機主体部4等を発進立坑側に撤去、回収するには、上記実施の形態と同様に、まず、土砂掘削手段11やエレクター12等を解体して上記台車上に載せ、発進立坑側に撤去、回収する一方、カッタヘッド6の各中空スポーク6a内に設けているジャッキ19を収縮させることによって全ての外端側スポーク片6bを中空スポーク6a内に収納し、カッタヘッド6の外径をリング体2の偏心円形孔3の径よりも小径にすると共に固定部材14を取り外して撤去する。
しかるのち、この掘削機主体部4を後方に牽引して筒状内胴体7の前部をリング2の偏心円形孔3から後方に引き出す。この時、カッタヘッド6の背面と筒状内胴体7の前面間の間隔が、中間部材8を介して筒状内胴体7の前部を支持している偏心円形孔3に支持部(短筒部2a)の長さよりも広く形成しているので、筒状内胴体7をリング体2の偏心円形孔3から離脱させてもカッタヘッド6はリング体2の前面側に位置し、従って、この状態から、まず、筒状内胴体7をその中心O2がリング体2の偏心円形孔3の中心O1に合致するように径方向に移動させてカッタヘッド6の回転中心O3をリング体2の偏心円形孔3の中心O1に合致させ、しかるのち、筒状内胴体7を後方に移動させてカッタヘッド6を偏心円形孔3を通過させて機内に取り込む。
こうして、機内に取り込んだ掘削機主体部4を、その筒状内胴体7から中間部材8を取り外したのち、または、取り外すことなくそのまま発進立坑B側に搬出する。筒状内胴体7から中間部材8を取り外しには、まず、中間部材8の前端面に固着している当て片30をボルト31を取り外すことにより、筒状内胴体7との連結を解き、しかるのち、中間部材8を筒状内胴体7の前方側に移動させて筒状内胴体7から離脱させればよい。また、中間部材8と当て片30とをボルト等によって分解可能に連結しておいてもよい。
筒状内胴体7を発進立坑B側に搬出するには、上記実施の形態と同様に該掘削機主体部4の筒状内胴体7の下周部に、トンネル覆工体Sの内底面上に敷設している上記レール上を転動する車輪を装着することによって行うことができ、また、レール上を走行する台車に載せて搬出することもできる。一方、掘削壁面を覆っている上記外胴1はそのトンネル掘削機到達個所に残しておくが、この外胴1の内周面に装着している中折れジャッキ9Aや推進ジャッキ9Bは外胴1から取り外して回収し、上記掘削機主体部4と共に次のトンネル掘削工事に使用する。
なお、カッタヘッド6の径を拡縮させる機構としては、中空スポーク6aから外端側スポーク片6bをジャッキ19の作動により出没させる機構を採用しているが、スポーク6aの外端に一定長のスポーク片を切り離し自在に連結して、該スポーク片を連結した状態においてはカッタヘッド6を外胴1の外径に略等しい外径とし、スポーク片を取り外した状態においては、カッタヘッド6の外径をリング体2の円形孔3を通じて撤去可能な径となるように構成しておいてもよい。さらに、スポークタイプに限らず、面板形状のカッタヘッドの外周部を着脱自在な部分に形成してその部分を取付けている場合には、カッタヘッドを外胴1の外径に略等しい外径とし、取り外した場合には、リング体2内を通じて撤去可能な径となるように構成しておいてもよい。なお、図5において、筒状内胴体7も外胴1に対して偏心させておいてもよい。そうすることにより中間部材を筒状内胴体7を回転方向に強固に連結する必要はなくなる。
トンネル掘削機の簡略縦断側面図。 その主腰部の横断面図。 図4におけるX−X線における断面図。 その主要部の縦断側面図。 外胴とリング体と筒状内胴体との位置関係を示す説明図。 トンネル掘削機の構造の概略図。 本発明の別な実施の形態を示す簡略縦断側面図。 その主腰部の横断面図。 図10におけるX−X線における断面図。 その主要部の縦断側面図。 リング体と中間部材と筒状内胴体との位置関係を示す説明図。 トンネル掘削機の構造の概略図。
符号の説明
1 外胴
2 リング体
3 偏心円形孔
4 掘削機主体部
5 駆動モータ
6 カッタヘッド
7 筒状内胴体
7c 円形外周面
8 中間部材
13 シール材

Claims (3)

  1. 掘削壁面にトンネル覆工体を形成しながら所定長のトンネルを掘削した後、該トンネル覆工体内を通じて後方に回収、撤去可能にしたトンネル掘削機であって、外径がトンネル掘削径と略同径の外胴と、この外胴の前端部内周面にその外周端面を固着し且つその内周端を中心が外胴の中心に対して偏心した偏心円形孔に形成しているリング体と、筒状内胴体の前面側にリング体の内周端面内に形成された上記偏心円形孔を通過可能な径まで縮径可能なカッタヘッドを、後面側に該カッタヘッドの回転駆動モータを設けてなる掘削機主体部とからなり、この掘削機主体部の上記筒状内胴体の円形外周面を上記リング体の偏心円形孔にシール材を介して摺動自在に嵌合、支持させていると共に上記カッタヘッドの回転中心を筒状内胴体の中心に対して偏心している外胴の中心に合致させた状態で該筒状内胴体に上記カッタヘッドを回転自在に支持させていることを特徴とするトンネル掘削機。
  2. 掘削壁面にトンネル覆工体を形成しながら所定長のトンネルを掘削した後、該トンネル覆工体内を通じて後方に回収、撤去可能にしたトンネル掘削機であって、外径がトンネル掘削径と略同径の外胴と、この外胴の前端部内周面にその外周端面を固着し且つその内周端を中心が外胴の中心に対して偏心した偏心円形孔に形成しているリング体と、筒状内胴体の前面側にリング体の内周端面内に形成された上記偏心円形孔を通過可能な径まで縮径可能なカッタヘッドを、後面側に該カッタヘッドの回転駆動モータを設けてなる掘削機主体部とからなり、この掘削機主体部の上記筒状内胴体を上記リング体の偏心円形孔よりも小径に形成して該筒状内胴体に着脱自在に外嵌した中間部材を介して上記リング体の偏心円形孔にシール材を介して摺動自在に嵌合、支持させていると共に、この筒状内胴体の中心に上記カッタヘッドの回転中心軸を合致させていることを特徴とするトンネル掘削機。
  3. リング体の偏心円形孔は、その内周面に設けている短筒体によって偏心円形孔を形成してあり、この筒状体に掘削機主体部の前部を支持させていると共に、その支持部の前後方向の長さよりも筒状内胴体の前端面とこの筒状内胴体に回転自在に支持されているカッタヘッドの背面間の間隔を長くしていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のトンネル掘削機。
JP2004210511A 2004-07-16 2004-07-16 トンネル掘削機 Expired - Lifetime JP3884034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210511A JP3884034B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210511A JP3884034B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028924A JP2006028924A (ja) 2006-02-02
JP3884034B2 true JP3884034B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=35895613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210511A Expired - Lifetime JP3884034B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884034B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006028924A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003155892A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機の回収方法
JP3836467B2 (ja) トンネル掘削機
JP3892412B2 (ja) シールド掘削機
JP3884034B2 (ja) トンネル掘削機
JP3884032B2 (ja) トンネル掘削機
JP3884033B2 (ja) トンネル掘削機
JP2002147175A (ja) トンネル掘削機及びカッタ交換方法
JP4718990B2 (ja) トンネル切羽近傍部の土留方法
JP6075853B2 (ja) シールド掘進機
JP3836468B2 (ja) トンネル掘削機
JP5292246B2 (ja) 覆工切替式トンネル掘削機
JP4966551B2 (ja) トンネル掘削機の回収方法
JP3920878B2 (ja) トンネル掘削機におけるリングガーダ
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP4423159B2 (ja) トンネル掘削機における推力伝達部材
JP3853325B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP2009203736A (ja) シールド掘削機
JP4390586B2 (ja) シールド掘削機
JP2015083749A (ja) トンネル掘削機
JP4731307B2 (ja) トンネル掘削機のカッタヘッド
JP2002206391A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機の回収方法
JP4390584B2 (ja) シールド掘削機
JP3924197B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP2009203732A (ja) シールド掘削機及びシールド掘削機の掘削ユニット回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3884034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151124

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term