JP2000034889A - カッタ装置及びトンネル掘削機 - Google Patents

カッタ装置及びトンネル掘削機

Info

Publication number
JP2000034889A
JP2000034889A JP20457998A JP20457998A JP2000034889A JP 2000034889 A JP2000034889 A JP 2000034889A JP 20457998 A JP20457998 A JP 20457998A JP 20457998 A JP20457998 A JP 20457998A JP 2000034889 A JP2000034889 A JP 2000034889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
opening
rotary cylinder
spoke
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20457998A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Tanaka
淳一 田中
Mitsunori Tsuda
充徳 津田
Kunio Takeda
邦夫 武田
Takashi Kitaoka
隆司 北岡
Hisateru Ueda
尚輝 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP20457998A priority Critical patent/JP2000034889A/ja
Publication of JP2000034889A publication Critical patent/JP2000034889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル掘削機において、装置の小型軽量化
を図ると共に製造コストの低減を図る一方で、容易にカ
ッタビットの交換を可能とする。 【解決手段】 掘削機本体11の前部に回転筒12を駆
動回転自在に支持し、回転筒12内に支持軸18を介し
てカッタスポーク19及び伸縮カッタ21を装着し、ス
ライドジャッキ26によって前後移動可能とし、カッタ
スポーク19及び伸縮カッタ21を回転筒12の開口部
24から前方へ突出可能とすると共に、後退した収納位
置ではカバー29を回動して開口部24を閉塞可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤を掘削してト
ンネルを構築するシールド掘削機やトンネルボーリング
マシンなどに適用されるトンネル掘削機、並びにトンネ
ル掘削機などの掘削機に用いられるカッタ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図8に従来のシールド掘削機の概略を示
す。従来のシールド掘削機において、図8に示すよう
に、円筒形状をなす掘削機本体101の前部には円盤形状
をなすカッタヘッド102が回転自在に装着され、このカ
ッタヘッド102の前面部には多数のカッタビット103が取
付けられている。そして、カッタヘッド102は駆動モー
タ104によって駆動回転可能となっている。一方、掘削
機本体101の後部には複数のシールドジャッキ105が周方
向に沿って並設されると共に、エレクタ装置106が装着
されている。
【0003】従って、このシールド掘削機を用いてトン
ネルを掘削形成する場合、駆動モータ104によってカッ
タヘッド102を回転させながら、シールドジャッキ105を
伸長して既設のセグメントSへの押し付け反力によって
掘削機本体101を前進させると、カッタヘッド102に取付
けられた多数のカッタビット103が前方の地盤を掘削す
る。そして、掘削土砂を外部に排出すると共に、エレク
タ装置106によってセグメントSを既設トンネルの内壁
面にリング状に組付けることで所定長さのトンネルを構
築することができる。
【0004】ところで、近年、掘削形成するトンネルは
長距離化の傾向にあり、シールド掘削機による掘削作業
中にカッタヘッドに装着されたカッタビットが摩耗して
しまうことがある。このカッタビットが摩耗すると、岩
盤の掘削効率が低下してしまうので、掘削作業を停止し
て磨耗したカッタビットを交換しなければならない。上
述した従来のシールド掘削機にあっては、カッタビット
を交換するシールド掘削機の前方の地点の地盤を薬液の
注入や凍結などにより固化改良し、この地盤改良地点ま
でトンネル掘削機を掘進させる。そして、シールド掘削
機を停止してチャンバ室内の掘削土砂を全て排出し、作
業者がこのチャンバ室内に入ってカッタビットの交換作
業、即ち、磨耗したカッタビットを取り外して新しいカ
ッタビットを取付けている。
【0005】ところが、このシールド掘削機におけるカ
ッタビットの交換作業にあっては、地盤の改良を行うた
めに使用する薬液などに費用がかかって不経済であると
共に、作業時間が長くかかってしまい作業性が良くな
い。また、作業者はチャンバ室内の狭い空間で作業を行
うことなり、不自由な作業となって作業者にかかる負担
が大きくなってしまうという問題がある。従来は、図8
に示すように、既設トンネルTに連通する立坑Hを掘削
してカッタビットの交換作業を行う空間部を確保してい
たが、掘削地点によっては立坑Hの掘削が不可能であっ
たり、大深部までは立坑Hの掘削が困難となってしまう
などの問題がある。そこで、カッタヘッドを掘削機本体
内に移動して、掘削機本体内でカッタビットの交換作業
を行うようにしたものが提案されている。
【0006】図9に従来のシールド掘削機の概略を示
す。従来のシールド掘削機において、図9に示すよう
に、円筒形状をなす掘削機本体201内には掘進方向に対
してほぼ直交する回転軸線Oをもって中空の回転体202
が回動自在に支持され、図示しない回動ジャッキによっ
て回動可能となっている。この回転体202内には円筒形
状をなす移動体203が前後に移動自在に支持され、スラ
イドジャッキ204によって移動可能となっている。この
移動体203の前部には放射状のカッタヘッド205が回転自
在に支持され、駆動モータ206 によって駆動回転可能と
なっている。そして、カッタヘッド205の外端部には油
圧ジャッキ207により出没自在な伸縮カッタ208が装着さ
れており、カッタヘッド205及び伸縮カッタ208の前面部
にはそれぞれカッタビット209,210が取付けられてい
る。
【0007】また、掘削機本体201の後部には複数のシ
ールドジャッキ211が周方向に沿って並設されると共
に、エレクタ装置212が装着されている。なお、213は回
転体202の後部に開閉自在に取付けられた隔壁、214は掘
削機本体201に開閉自在に取付けられた隔壁である。
【0008】従って、このシールド掘削機を用いてトン
ネルを掘削する場合、駆動モータ206によりカッタヘッ
ド205を回転させながら、複数のシールドジャッキ211を
伸長して既設セグメントSへの押し付け反力によって掘
削機本体201を前進させると、カッタヘッド205及び伸縮
カッタ208に固定されたカッタビット209,210が前方の
地盤を掘削する。そして、掘削土砂を外部に排出すると
共に、エレクタ装置212によってセグメントSを既設ト
ンネルの内壁面にリング状に組付けることで所定長さの
トンネルを構築することができる。
【0009】そして、磨耗したカッタビット209,210を
交換するには、各隔壁213,214を閉じて充填材を注入し
た状態で、まず、油圧ジャッキ207を収縮して伸縮カッ
タ208をカッタヘッド205内に収納してから、スライドジ
ャッキ204を収縮して移動体203を後退させ、カッタヘッ
ド205及び伸縮カッタ208を回転体202内に収納する。次
に、回動ジャッキを駆動して回転体202をほぼ180度
回動し、カッタヘッド205を掘削機本体201内で後方に向
け、充填材を排出してから各隔壁213,214を開けてカッ
タビット209,210の交換を行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このようなカッタヘッ
ド205を回転可能とした従来のシールド掘削機にあって
は、カッタビット209,210を掘削機本体201内で交換す
ることができることから、地盤の改良の必要がなくなっ
て作業コストや作業時間が低減できると共に、作業者に
かかる負担が軽減され、また、立坑Hを掘削する必要が
なくなって作業性が向上する。ところが、この従来のシ
ールド掘削機では、カッタヘッド205を回転可能とする
ための支持機構が複雑であり、止水のためのシール機構
も複雑となってしまい、装置が大型で製造コストが増加
してしまうという問題がある。また、装置が大型化する
ことから、小径のトンネルを掘削するためのシールド掘
削機として用いることができず、使用範囲が限定されて
しまう。
【0011】本発明はこのような問題を解決するもので
あって、装置の小型軽量化を図ると共に製造コストの低
減を図る一方で、容易にカッタビットの交換を可能とし
たカッタ装置及びトンネル掘削機を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの請求項1の発明のカッタ装置は、装置本体の前部に
回転自在に装着されて前面部に径方向に沿って開口部が
形成された回転筒と、該回転筒を駆動回転する回転筒駆
動手段と、前記開口部から外部に露出するように前記回
転筒内に配設されて径方向に沿って伸縮自在であると共
に前後方向に沿って移動自在に支持されたカッタと、該
カッタに固定されたカッタビットと、前記カッタを前記
回転筒内の開口部から前方への突出位置と後方への収納
位置とに移動するカッタ移動手段と、該カッタ移動手段
によって前記カッタが収納位置へ移動したときに前記回
転筒内の開口部を閉塞可能なカバーとを具えたことを特
徴とするものである。
【0013】また、請求項2の発明のカッタ装置では、
前記カッタは前記回転筒内に相対回転可能に支持される
と共に、ロック手段によって一体回転可能に支持された
ことを特徴としている。
【0014】更に、請求項3の発明のトンネル掘削機
は、筒状の掘削機本体と、該掘削機本体を前進させる推
進ジャッキと、前記掘削機本体の前部に回転自在に装着
されて前面部に径方向に沿って開口部が形成された回転
筒と、該回転筒を駆動回転する回転筒駆動手段と、前記
開口部から外部に露出するように前記回転筒内に配設さ
れて径方向に沿って伸縮自在であると共に前後方向に沿
って移動自在に支持されたカッタスポークと、該カッタ
スポークに固定されたカッタビットと、前記カッタスポ
ークを前記回転筒内の開口部から前方への突出位置と後
方への収納位置とに移動するカッタスポーク移動手段
と、該カッタスポーク移動手段によって前記カッタスポ
ークが収納位置へ移動したときに前記回転筒内の開口部
を閉塞可能なカバーとを具えたことを特徴とするもので
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0016】図1に本発明の第1実施形態に係るトンネ
ル掘削機としてのシールド掘削機の概略断面、図2に本
実施形態のシールド掘削機の正面視、図3及び図4に本
実施形態のシールド掘削機におけるカッタビット交換作
業を表す説明を示す。
【0017】本実施形態のシールド掘削機において、図
1及び図2に示すように、掘削機本体11は円筒形状を
なし、この掘削機本体11の前部には回転筒12がシー
ル部材13を介して回転自在に支持されている。そし
て、この回転筒12の後部には内歯を有するリングギヤ
14が固定される一方、掘削機本体11には回転筒駆動
手段としての複数の駆動モータ15が装着されており、
各駆動モータ15の駆動ギヤ16がリングギヤ14に噛
み合っている。従って、駆動モータ15を駆動すること
で、駆動ギヤ16と噛み合うリングギヤ14を介して回
転筒12を回転することができる。
【0018】また、回転筒12の中心部にはシール部材
17を介して支持軸18が軸方向移動自在で、且つ、周
方向には相対回転不能に支持されており、この支持軸1
8の先端部には放射状をなして4つのカッタスポーク1
9が取付けられ、このカッタスポーク19の各外端部に
は油圧ジャッキ20により出没自在な伸縮カッタ21が
装着されており、カッタスポーク19及び伸縮カッタ2
1の前面部にはそれぞれカッタビット22,23が取付
けられている。この場合、回転筒12の前面部には4つ
の開口部24が径方向に沿って形成されており、カッタ
スポーク19及び伸縮カッタ21の装着位置がこの各開
口部24の形成位置と対応しており、カッタスポーク1
9及び伸縮カッタ21が開口部24から外部に露出する
ようになっている。
【0019】そして、支持軸18にはフランジ部25が
一体に固定され、カッタ移動手段としての複数のスライ
ドジャッキ26の基端部がこのフランジ部25に連結さ
れる一方、駆動ロッド27の先端部が掘削機本体11の
支持壁28に連結されている。従って、油圧ジャッキ2
0を収縮して伸縮カッタ21をカッタスポーク19内に
収納した状態で、スライドジャッキ26を伸縮すること
で、掘削機本体11及び回転筒12に対してカッタスポ
ーク19及び伸縮カッタ21が掘進方向に沿って前後に
移動し、開口部24から前方へ突出した突出位置と後退
した収納位置とに移動することができる。
【0020】更に、回転筒12の前面部において、開口
部24の形成位置以外は面板12aが位置しており、こ
の面板12aの内側(掘進方向後側)には4枚のカバー
29が周方向回動自在に支持され、図示しない移動機構
(例えば、駆動モータや移動ジャッキなど)によって所
定角度を回動自在となっている。従って、スライドジャ
ッキ26の収縮動作によってカッタスポーク19及び伸
縮カッタ21が収納位置へ移動したとき、移動機構によ
ってカバー29を回動すると、このカバー29によって
開口部24を閉塞し、切羽側から掘削機本体11側を隔
絶することができる。
【0021】なお、掘削機本体11の後部には周方向に
沿って複数のシールドジャッキ30が並設されると共
に、エレクタ装置31が装備されている。従って、シー
ルドジャッキ30を伸長してトンネル内周面に組付けら
れた既設のセグメントSに押し付けることで、その反力
により掘削機本体11を前進させることができる。ま
た、エレクタ装置31は既設トンネルの周方向及び径方
向に沿って移動自在であり、既設トンネル内に搬入され
たセグメントSを把持し、所定の位置に移動して既設ト
ンネルの内壁面にセグメントSを組み付けることができ
る。
【0022】ここで、上述した本実施形態のシールド掘
削機によるトンネル掘削作業について説明する。
【0023】図1及び図2に示すように、スライドジャ
ッキ26を伸長してカッタスポーク19を前方に位置さ
せると共に、油圧ジャッキ20を伸長して伸縮カッタ2
1をカッタスポーク19から外方に突出することで、カ
ッタスポーク19及び伸縮カッタ21を開口部24から
前方に突出させる。この状態で、まず、駆動モータ15
によって回転筒12と共にカッタスポーク19及び伸縮
カッタ21を回転させながら、複数のシールドジャッキ
30を伸長し、既設のセグメントSへの押し付け反力に
よって掘削機本体11を前進させる。すると、各カッタ
ビット22,23が前方の地盤を破砕し、掘削機本体1
1とほぼ同径のトンネルを掘削することができる。
【0024】そして、各カッタビット22,23によっ
て掘削された土砂は図示しないスクリューコンベヤ等に
よって外部に排出される。次に、シールドジャッキ30
の何れか一つを縮み方向に作動して既設のセグメントS
との間に空所を形成し、エレクタ装置31によってこの
空所に新しいセグメントSを装着する。この作業の繰り
返しによって所定長さのトンネルを掘削形成していく。
【0025】このようなシールド掘削機による掘削作業
を長期間継続すると、各カッタビット22,23が磨耗
するため、その摩耗状況を検査して磨耗が激しい場合に
は交換する必要がある。この場合、まず、駆動モータ1
5による回転筒12とカッタスポーク19と伸縮カッタ
21の回転を停止し、図3(a)に示すように、油圧ジャ
ッキ20を収縮して伸縮カッタ21をカッタスポーク1
9内に収納する。次に、図3(b)に示すように、スライ
ドジャッキ26を収縮してカッタスポーク19及び伸縮
カッタ21を後退させて収納位置に移動し、続いて、移
動機構によってカバー29を回動し、このカバー29に
よって開口部24を閉塞する。すると、図3(c)に示す
ように、回転筒12の面板12aとカバー29によって
切羽側から掘削機本体11側が隔絶され、内部の掘削土
砂を排出することで作業空間を確保できる。従って、作
業者は切羽側に出ることなく、掘削機本体11内で各カ
ッタビット22,23の摩耗状況の検査を行い、必要に
応じて新しいビットと交換することができる。
【0026】その後、各カッタビット22,23の検査
作業や交換作業が完了すると、作業者は掘削機本体11
内に戻り、図4(a)に示すように、作業空間内への土砂
の流入や地山の崩壊を防ぐためにこの作業空間に充填材
を注入する。そして、図4(b)に示すように、移動機構
によりカバー29を前述とは逆に回動し、開口部24を
開放する。続いて、図4(c)に示すように、スライドジ
ャッキ26を伸長してカッタスポーク19及び伸縮カッ
タ21を前進させてから、油圧ジャッキ20を伸長して
カッタスポーク19から伸縮カッタ21を突出させ、図
1に示すように、カッタスポーク19及び伸縮カッタ2
1を開口部24から前方に突出した状態とする。そし
て、前述と同様に、回転筒12と共にカッタスポーク1
9及び伸縮カッタ21を回転して前方の地盤を掘削し、
トンネルを形成していく。
【0027】このように本実施形態のシールド掘削機に
あっては、掘削機本体11の前部に回転筒12を駆動回
転自在に支持し、この回転筒12内に支持軸18を介し
てカッタスポーク19及び伸縮カッタ21を装着し、ス
ライドジャッキ26によって前後移動可能とし、このカ
ッタスポーク19及び伸縮カッタ21を回転筒12の開
口部24から前方へ突出可能とすると共に、後退した収
納位置ではカバー29を回動して開口部24を閉塞可能
としている。従って、カッタスポーク19及び伸縮カッ
タ21が後退した収納位置では、カバー29によって開
口部24を閉塞することで、切羽側から掘削機本体11
側を隔絶して作業空間を確保でき、この作業空間内でカ
ッタビット22,23の交換作業等を容易に且つ安全に
行うことができる。
【0028】図5に本発明の第2実施形態に係るトンネ
ル掘削機としてのシールド掘削機の概略断面、図6に本
実施形態のシールド掘削機の正面視、図7に本実施形態
のシールド掘削機におけるカッタビット交換作業を表す
説明を示す。
【0029】本実施形態のシールド掘削機において、図
5及び図6に示すように、円筒形状をなす掘削機本体4
1の前部には回転筒42がシール部材43を介して回転
自在に支持されている。そして、回転筒42の後部には
リングギヤ44が固定される一方、掘削機本体41には
回転筒駆動手段としての複数の駆動モータ45が装着さ
れており、駆動ギヤ46がリングギヤ44に噛み合って
いる。従って、駆動モータ45を駆動することで、駆動
ギヤ46と噛み合うリングギヤ44を介して回転筒42
を回転することができる。
【0030】また、回転筒42の中心部にはシール部材
47を介して支持軸48が軸方向移動自在で、且つ、周
方向回転可能に支持されており、支持軸48の先端部に
は放射状をなすカッタスポーク49が取付けられ、その
外端部には油圧ジャッキ50により出没自在な伸縮カッ
タ51が装着されており、カッタスポーク49及び伸縮
カッタ51にはカッタビット52,53が取付けられて
いる。この場合、回転筒42の前面部には開口部54が
径方向に沿って形成されており、カッタスポーク49及
び伸縮カッタ51と各開口部54のとが対向する位置で
は、このカッタスポーク49及び伸縮カッタ51が開口
部54から外部に露出し、また、伸縮カッタ51のロッ
ク手段としての突起部55が回転筒42の係止孔56に
嵌入することで、両者が一体回転するように連結可能と
なっている。
【0031】そして、カッタ移動手段としての複数のス
ライドジャッキ57の基端部が掘削機本体41の支持壁
58に連結される一方、駆動ロッド59の先端部が支持
軸48の連結部60に連結されている。従って、油圧ジ
ャッキ50を収縮して伸縮カッタ51をカッタスポーク
49内に収納した状態で、スライドジャッキ57を伸縮
することで、掘削機本体41及び回転筒42に対してカ
ッタスポーク49及び伸縮カッタ51が掘進方向に沿っ
て前後に移動し、開口部54から前方へ突出した突出位
置と後退した収納位置とに移動することができる。ま
た、伸縮カッタ51をカッタスポーク49内に収納する
と、突起部55が係止孔56から抜けるので、この状態
で駆動モータ45を駆動すると、回転筒42のみを回転
することができる。
【0032】更に、回転筒42の前面部において、開口
部44の形成位置以外は面板42aが位置しており、こ
の面板42aの内側(掘進方向後側)にはカバー61が
位置し、回転筒42とは相対回転可能となるように連結
具62によってカッタスポーク49と連結されている。
従って、スライドジャッキ57の収縮動作によってカッ
タスポーク49及び伸縮カッタ51が収納位置へ移動し
たとき、駆動モータ45によって回転筒42のみを回転
すると、カバー61によって開口部44を閉塞し、切羽
側から掘削機本体41側を隔絶することができる。
【0033】なお、掘削機本体41の後部には周方向に
沿って複数のシールドジャッキ62が並設されると共
に、エレクタ装置63が装備されている。また、64は
送水管、65は排泥管である。
【0034】ここで、上述した本実施形態のシールド掘
削機によるトンネル掘削作業について説明する。
【0035】図5及び図6に示すように、スライドジャ
ッキ57を伸長してカッタスポーク49を前方に位置さ
せると共に、油圧ジャッキ50を伸長し、伸縮カッタ5
1をカッタスポーク49から外方に突出して突起部55
を係止孔56に嵌入することで、カッタスポーク49及
び伸縮カッタ51を回転筒42と一体に連結すると共に
開口部54から前方に突出させる。この状態で、まず、
駆動モータ45によって回転筒42と共にカッタスポー
ク49及び伸縮カッタ51を回転させながら、複数のシ
ールドジャッキ62を伸長し、既設のセグメントSへの
押し付け反力によって掘削機本体41を前進させる。す
ると、各カッタビット52,53が前方の地盤を破砕
し、掘削機本体41とほぼ同径のトンネルを掘削するこ
とができる。
【0036】そして、各カッタビット52,53によっ
て掘削された土砂は送水管64から供給された水と共に
攪拌され、排泥管65によって外部に排出される。次
に、シールドジャッキ62の何れか一つを縮み方向に作
動して既設のセグメントSとの間に空所を形成し、エレ
クタ装置63によってこの空所に新しいセグメントSを
装着する。この作業の繰り返しによって所定長さのトン
ネルを掘削形成していく。
【0037】このようなシールド掘削機による掘削作業
を長期間継続すると、各カッタビット52,53が磨耗
するため、その摩耗状況を検査して磨耗が激しい場合に
は交換する必要がある。この場合、まず、駆動モータ4
5による回転筒42とカッタスポーク49と伸縮カッタ
51の回転を停止し、図7(a)に示すように、油圧ジャ
ッキ50を収縮して伸縮カッタ51をカッタスポーク4
9内に収納することで、突起部55を係止孔56から抜
け出してカッタスポーク49及び伸縮カッタ51と回転
筒42との連結を解除する。次に、図7(b)に示すよう
に、スライドジャッキ57を収縮してカッタスポーク4
9及び伸縮カッタ51を後退させて収納位置に移動し、
続いて、図7(c)に示すように、駆動モータ45を駆動
すると回転筒42のみを回動すると、この回転筒42の
面板42aはカッタスポーク49及び伸縮カッタ51と
カバー61に対して所定角度回転することとなり、開口
部44がカバー61に対向した位置でこのカバー61に
よって開口部44が閉塞される。すると、回転筒42の
面板42aとカバー61によって切羽側から掘削機本体
41側が隔絶され、内部の掘削土砂を排出することで作
業空間を確保できる。従って、作業者は切羽側に出るこ
となく、掘削機本体41内で各カッタビット52,53
の摩耗状況の検査を行い、必要に応じて新しいビットと
交換することができる。
【0038】その後、各カッタビット52,53の検査
作業や交換作業が完了すると、作業者は掘削機本体41
内に戻り、前述とは逆の作動により、即ち、回転筒42
を回動して開口部44を開放し、スライドジャッキ57
を伸長してカッタスポーク49及び伸縮カッタ51を前
進させてから、油圧ジャッキ50を伸長して伸縮カッタ
51を突出させて突起部55を係止孔56に嵌入し、カ
ッタスポーク49及び伸縮カッタ51を開口部44から
前方に突出した状態とし、前述と同様に、回転筒42と
共にカッタスポーク49及び伸縮カッタ51を回転して
前方の地盤を掘削し、トンネルを形成していく。
【0039】このように本実施形態のシールド掘削機に
あっては、掘削機本体41の前部に回転筒42を駆動回
転自在に支持し、この回転筒42にカッタスポーク49
及び伸縮カッタ51を突起部55及び係止孔56によっ
て着脱自在に装着し、且つ、スライドジャッキ57によ
って前後移動可能とし、このカッタスポーク49及び伸
縮カッタ51を回転筒42の開口部44から前方へ突出
可能とすると共に、後退した収納位置では回転筒42を
回動してカバー61によって開口部44を閉塞可能とし
ている。従って、カッタスポーク49及び伸縮カッタ5
1が後退した収納位置ては、カバー61によって開口部
44を閉塞することで、切羽側から掘削機本体11側を
隔絶して作業空間を確保でき、この作業空間内でカッタ
ビット52,53の交換作業等を容易に且つ安全に行う
ことができる。また、カバー61による開口部44の閉
塞動作のための駆動機構を駆動モータ45としたこと
で、別途駆動モータや移動ジャッキ等が不要となる。
【0040】
【発明の効果】以上、実施形態において詳細に説明した
ように請求項1の発明のカッタ装置によれば、装置本体
の前部に前面部に径方向に沿って開口部が形成された回
転筒を回転自在に装着し、この回転筒の開口部から外部
に露出するように径方向に沿って伸縮自在であると共に
前後方向に沿って移動自在なカッタを回転筒内に配設
し、このカッタにカッタビットを固定し、カッタ移動手
段によってこのカッタを回転筒内の開口部から前方への
突出位置と後方への収納位置とに移動可能とすると共
に、カッタの収納位置ではカバーによって回転筒の開口
部を閉塞可能としたので、装置の小型軽量化を図ると共
に製造コストの低減を図ることができる一方で、容易に
カッタビットの交換作業をおこなうことができる。
【0041】また、請求項2の発明のカッタ装置によれ
ば、カッタを回転筒内に相対回転可能に支持すると共
に、ロック手段によって一体回転可能に支持したので、
回転筒駆動手段による回転筒の回動によって開口部をカ
バーによって閉塞することができ、カバーの移動機構を
別途設ける必要はなく、装置の小型軽量化及び製造コス
トの低減を図ることができる。
【0042】更に、請求項3の発明のトンネル掘削機に
よれば、筒状の掘削機本体を推進ジャッキによって前進
可能とすると共に、掘削機本体の前部に前面部に径方向
に沿って開口部が形成された回転筒を回転筒駆動手段に
よって回転自在に装着し、この開口部から外部に露出す
るように径方向に沿って伸縮自在であると共に前後方向
に沿って移動自在なカッタスポークを回転筒内に配設
し、このカッタスポークにカッタビットを固定し、カッ
タスポーク移動手段によってこのカッタスポークを回転
筒内の開口部から前方への突出位置と後方への収納位置
とに移動可能とすると共に、カッタスポークの収納位置
ではカバーによって回転筒内の開口部を閉塞可能とした
ので、装置の小型軽量化を図ると共に製造コストの低減
を図ることができる一方で、容易にカッタビットの交換
作業をおこなうことができ、トンネル掘削作業の作業効
率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るトンネル掘削機と
してのシールド掘削機の概略断面図である。
【図2】本実施形態のシールド掘削機の正面図である。
【図3】本実施形態のシールド掘削機におけるカッタビ
ット交換作業を表す説明図である。
【図4】本実施形態のシールド掘削機におけるカッタビ
ット交換作業を表す説明図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係るトンネル掘削機と
してのシールド掘削機の概略断面図である。
【図6】本実施形態のシールド掘削機の正面図である。
【図7】本実施形態のシールド掘削機におけるカッタビ
ット交換作業を表す説明図である。
【図8】従来のシールド掘削機の概略図である。
【図9】従来のシールド掘削機の概略図である。
【符号の説明】 11,41 掘削機本体 12,42 回転筒 15,45 駆動モータ(回転筒駆動手段) 18,48 支持軸 19,49 カッタスポーク(カッタ) 20,50 油圧ジャッキ 21,51 伸縮カッタ 22,23,52,53 カッタビット 24,54 開口部 26,57 スライドジャッキ(カッタ移動手段) 29,61 カバー 30,63 シールドジャッキ(推進ジャッキ) 31,64 エレクタ装置 55 突起部(ロック手段) 56 係止孔(ロック手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 充徳 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 武田 邦夫 東京都千代田区神田司町二丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内 (72)発明者 北岡 隆司 東京都千代田区神田司町二丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内 (72)発明者 上田 尚輝 東京都千代田区神田司町二丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内 Fターム(参考) 2D054 AC01 AD19 BA03 BA25 BB02 BB07 CA03 CA04 DA03 DA12 FA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体の前部に回転自在に装着されて
    前面部に径方向に沿って開口部が形成された回転筒と、
    該回転筒を駆動回転する回転筒駆動手段と、前記開口部
    から外部に露出するように前記回転筒内に配設されて径
    方向に沿って伸縮自在であると共に前後方向に沿って移
    動自在に支持されたカッタと、該カッタに固定されたカ
    ッタビットと、前記カッタを前記回転筒内の開口部から
    前方への突出位置と後方への収納位置とに移動するカッ
    タ移動手段と、該カッタ移動手段によって前記カッタが
    収納位置へ移動したときに前記回転筒内の開口部を閉塞
    可能なカバーとを具えたことを特徴とするカッタ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカッタ装置において、前
    記カッタは前記回転筒内に相対回転可能に支持されると
    共に、ロック手段によって一体回転可能に支持されたこ
    とを特徴とするカッタ装置。
  3. 【請求項3】 筒状の掘削機本体と、該掘削機本体を前
    進させる推進ジャッキと、前記掘削機本体の前部に回転
    自在に装着されて前面部に径方向に沿って開口部が形成
    された回転筒と、該回転筒を駆動回転する回転筒駆動手
    段と、前記開口部から外部に露出するように前記回転筒
    内に配設されて径方向に沿って伸縮自在であると共に前
    後方向に沿って移動自在に支持されたカッタスポーク
    と、該カッタスポークに固定されたカッタビットと、前
    記カッタスポークを前記回転筒内の開口部から前方への
    突出位置と後方への収納位置とに移動するカッタスポー
    ク移動手段と、該カッタスポーク移動手段によって前記
    カッタスポークが収納位置へ移動したときに前記回転筒
    内の開口部を閉塞可能なカバーとを具えたことを特徴と
    するトンネル掘削機。
JP20457998A 1998-07-21 1998-07-21 カッタ装置及びトンネル掘削機 Pending JP2000034889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20457998A JP2000034889A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 カッタ装置及びトンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20457998A JP2000034889A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 カッタ装置及びトンネル掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034889A true JP2000034889A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16492815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20457998A Pending JP2000034889A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 カッタ装置及びトンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000034889A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064990A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機
JP2009203736A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Okumura Corp シールド掘削機
JP2009203735A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Okumura Corp トンネル掘削時の障害物除去方法及び作業者による作業方法
JP2009203733A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Okumura Corp シールド掘削機
JP2009203732A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Okumura Corp シールド掘削機及びシールド掘削機の掘削ユニット回収方法
JP2009203734A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Okumura Corp トンネル掘削時の障害物除去方法及び作業者による作業方法
CN101824988A (zh) * 2010-04-13 2010-09-08 唐兆连 盾构机
CN105401945A (zh) * 2015-12-15 2016-03-16 杨旭昆 一种打桩成孔设备
CN107524450A (zh) * 2017-09-29 2017-12-29 中铁隧道局集团有限公司 可径向伸缩式刀盘及使用该刀盘的矩形盾构机
CN113236268A (zh) * 2021-06-08 2021-08-10 上海市基础工程集团有限公司 小直径盾构机仿形刀机具的布置结构
CN116696378A (zh) * 2023-08-08 2023-09-05 太原科技大学 一种岩石破碎顶管机及其使用方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064990A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機
JP2009203736A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Okumura Corp シールド掘削機
JP2009203735A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Okumura Corp トンネル掘削時の障害物除去方法及び作業者による作業方法
JP2009203733A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Okumura Corp シールド掘削機
JP2009203732A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Okumura Corp シールド掘削機及びシールド掘削機の掘削ユニット回収方法
JP2009203734A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Okumura Corp トンネル掘削時の障害物除去方法及び作業者による作業方法
CN101824988A (zh) * 2010-04-13 2010-09-08 唐兆连 盾构机
CN105401945A (zh) * 2015-12-15 2016-03-16 杨旭昆 一种打桩成孔设备
CN107524450A (zh) * 2017-09-29 2017-12-29 中铁隧道局集团有限公司 可径向伸缩式刀盘及使用该刀盘的矩形盾构机
CN113236268A (zh) * 2021-06-08 2021-08-10 上海市基础工程集团有限公司 小直径盾构机仿形刀机具的布置结构
CN116696378A (zh) * 2023-08-08 2023-09-05 太原科技大学 一种岩石破碎顶管机及其使用方法
CN116696378B (zh) * 2023-08-08 2023-10-13 太原科技大学 一种岩石破碎顶管机及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000034889A (ja) カッタ装置及びトンネル掘削機
JP3785030B2 (ja) トンネル掘削機
JP3411734B2 (ja) カッタビット交換装置
JP4222986B2 (ja) シールド掘進機のカッタビット交換装置および方法
JP2009203733A (ja) シールド掘削機
JPH03132595A (ja) シールド掘進機を用いるトンネル連結方法
JP3759016B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP3634625B2 (ja) カッタ装置及びトンネル掘削機
JP4842466B2 (ja) トンネル掘削機
JP2004068509A (ja) トンネル掘削機及び掘削工法
JP2004251042A (ja) トンネル掘削機
JP4390584B2 (ja) シールド掘削機
JPH0228680B2 (ja) Tonnerukutsushinki
JPH108887A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP2009203734A (ja) トンネル掘削時の障害物除去方法及び作業者による作業方法
JP2004218298A (ja) カッタ移動装置及び方法とカッタ交換方法とトンネル掘削機
JP3955164B2 (ja) 既設トンネル接続施工用のシールド掘進機
JPH1037659A (ja) 親子シールド掘進機
JP4169609B2 (ja) 接続用シールド掘進機
JP3311257B2 (ja) 複胴式掘削機の伸縮装置
JP3955165B2 (ja) シールド掘進機
JP4245500B2 (ja) シールド掘進機
JP4390585B2 (ja) シールド掘削機
JP2910635B2 (ja) シールド掘進機による切羽面の切削方法及びシールド掘進機
JPH11229756A (ja) トンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02