JPH10187610A - ジョブの起動日設定方式 - Google Patents

ジョブの起動日設定方式

Info

Publication number
JPH10187610A
JPH10187610A JP9290000A JP29000097A JPH10187610A JP H10187610 A JPH10187610 A JP H10187610A JP 9290000 A JP9290000 A JP 9290000A JP 29000097 A JP29000097 A JP 29000097A JP H10187610 A JPH10187610 A JP H10187610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
date
setting
day
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9290000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541651B2 (ja
Inventor
Eiichi Higuchi
栄一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29000097A priority Critical patent/JP3541651B2/ja
Publication of JPH10187610A publication Critical patent/JPH10187610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541651B2 publication Critical patent/JP3541651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジョブスケジューラの制御下で、ジョブの起
動日設定に際し、起動日の関連する複数のジョブ間で
も、ジョブ毎に別々に起動日関連情報を与える必要があ
り、起動日の変更などがあった場合には、関係する全て
のジョブの起動日を変更する必要があり、作業負荷が重
く、変更ミスの原因の一つとなっていた。 【解決手段】 コンピュータのジョブスケジューラによ
るジョブの起動日設定方式に於いて、入力されたジョブ
スケジュール情報を記憶するジョブスケジュール情報記
憶部と、ジョブの起動日をスケジューリングするための
カレンダー情報記憶部と、前記ジョブスケジュール情報
記憶部及びカレンダー情報記憶部の内容に基づいてジョ
ブの起動日を設定する起動日設定手段と、該ジョブに対
する相対的なジョブスケジュール情報から、他のジョブ
の起動日を設定する相対起動日設定手段とを備えること
により課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジョブスケジュー
ル情報とカレンダー情報を基に、スケジュールジョブの
起動日を設定するジョブスケジューラに関する。
【0002】
【従来の技術】各種の条件のもとに稼働する多数のジョ
ブをジョブスケジューラの下で整然と自動運転させるた
めには、各ジョブに関する各種の条件を予め入力してお
く必要があるが、図6は当ジョブスケジューラの下で、
ジョブがスケジューリングされ自動的に実行される迄の
過程を概念的に示したものである。
【0003】先ず、入力装置60より各ジョブの特性や
各種の条件(ジョブ構成、ジョブネット構成、起動サイ
クルや起動時間などの起動条件)が入力される。この入
力された情報や、それ等から解析されたジョブスケジュ
ール情報は、入力手段61により記憶装置62に格納さ
れる。尚、この記憶装置にはジョブスケジューリングに
必要な、休日を記したカレンダー情報も同時に記憶・格
納されている。
【0004】続いて、起動日設定手段63により、前述
の記憶装置に格納されたジョブスケジュール情報及びカ
レンダー情報に基づきジョブの起動日が算出され、起動
日設定済ジョブスケジュール情報として記憶装置に記憶
・格納される。この起動日設定済ジョブスケジュール情
報を基にして、ジョブ実行手段64は、所定の起動日の
ジョブを選択・実行し、当実行結果を記憶装置に格納・
保存する。
【0005】尚、この場合、起動日設定手段の機能をジ
ョブ実行手段(又は準ずる手段)に持たせ、ジョブ実行
手段が直接、記憶装置に格納されたジョブスケジュール
情報及びカレンダー情報を参照して、実行開始条件が満
たされたジョブ(所定の起動日のジョブ)を選択し実行
させることも可能である。
【0006】この様な手順で各ジョブは、ジョブスケジ
ューラによる制御の下でジョブスケジューリングされ、
実行される訳であるが、このジョブスケジュール情報の
中、ジョブ起動日設定の基本となる主な入力情報(起動
日関連情報)には、 起動日指定の年月日情報 基準日情報(毎月X日、月末、毎週X曜日、隔週X曜
日等) 基準日からの相対日情報(休日を含め/含めずX日
前、X日後等) 休日の扱い情報(前日起動、翌日起動、起動、非起動
等) 運用期間情報 などがあり、従来これ等情報は各ジョブ毎に与えられ、
ジョブ起動日の設定に於いて関連する複数のジョブであ
っても、各ジョブ毎に別々に上記の入力情報を与える必
要がある。
【0007】例えば、或るジョブ(ジョブ甲)の起動日
の翌日に他のジョブ(ジョブ乙)の起動日を設定したい
場合、ジョブ甲、ジョブ乙の両者に対して起動日関連情
報の設定を行う必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、停電、事故、
或いは運用面などから、ジョブの起動日を変更したい場
合、変更される全てのジョブ(又はジョブ群)の起動日
関連情報を変更する必要があり、変更作業の過負荷のみ
ならず、変更ミスの原因ともなっていた。
【0009】又、起動日の設定に際しては、カレンダー
情報の参照が必須であるが、現状では一つのジョブ(又
はジョブ群)に対して唯一のカレンダー情報しか持て
ず、特に前述の休日扱い処理に際し、例えば、A部門と
B部門の休日が異なる様な、二つ以上のカレンダー情報
をもとに休日処理の扱いを決定する様な場合の定義が困
難という課題があった。本発明はこのような点にかんが
みて、ジョブ起動日の関連する複数のジョブ間に於い
て、ジョブ起動日を関連付ける設定を可能とする手段及
び複数のカレンダー情報をもとに、ジョブの休日扱い処
理を可能とする手段を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の如く
に構成されたスケジュールジョブの起動日設定方式によ
って解決される。
【0011】図1は、本発明の構成図である。即ち、コ
ンピュータのジョブスケジューラによるジョブの起動日
設定方式に於いて、入力されたジョブスケジュール情報
を記憶するジョブスケジュール情報記憶部と、ジョブの
起動日をスケジューリングするためのカレンダー情報記
憶部と、前記ジョブスケジュール情報記憶部及びカレン
ダー情報記憶部の内容に基づいてジョブの起動日を設定
する起動日設定手段と、該ジョブに対する相対的なジョ
ブスケジュール情報から、他のジョブの起動日を設定す
る相対起動日設定手段とを備えることにより、ジョブ起
動日の関連する複数のジョブ間に於いて、ジョブ起動日
を関連付ける設定が可能となると同時に、カレンダー作
成手段を備えることにより、複数のカレンダー情報をも
とに、ジョブの休日扱い処理が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の構成図であり、
これを処理の流れに沿って説明するが、同図10は本発明
の特許請求の範囲を示している。
【0013】先ず、入力装置11より各ジョブの特性や
各種の条件(ジョブ構成、ジョブネット構成、起動サイ
クルや起動時間などの起動条件)が入力される。この入
力された情報や、それ等から解析されたジョブスケジュ
ール情報は、入力手段12によりジョブスケジュール情
報記憶部13に格納される。尚、ジョブスケジューリン
グに必要な、休日を記したカレンダー情報もカレンダー
情報記憶部14に同時に記憶・格納されている。
【0014】続いて、起動日設定手段15により、前述
の各記憶部に格納されたジョブスケジュール情報及びカ
レンダー情報に基づき自立ジョブ(他ジョブの起動日に
依存することなく、独自のジョブスケジュール情報のみ
で起動日を設定可能なジョブ)の起動日が算出され、次
に相対起動日設定手段16により、相対ジョブ(他ジョ
ブの起動日に依存して相対的に自ジョブの起動日が設定
されるジョブ)の起動日が算出され、各々起動日設定済
ジョブスケジュール情報記憶部17に記憶・格納され
る。この起動日設定済ジョブスケジュール情報を基にし
て、ジョブ実行手段18は、所定の起動日のジョブを選
択・実行し、その実行結果を同記憶部17に格納・保存
する。
【0015】尚、この場合、起動日設定手段と相対起動
日設定手段の機能をジョブ実行手段(又は起動日設定と
起動日ジョブ選択可能な手段)に持たせ、ジョブ実行手
段が直接、各記憶部に格納されたジョブスケジュール情
報及びカレンダー情報を参照して、実行開始条件が満た
されたジョブ(所定の起動日のジョブ)を選択し実行さ
せることも可能である。
【0016】次に、前記自立ジョブから相対ジョブの起
動日設定の仕組みについて、図2のジョブスケジュール
情報中の起動日関連情報を基に説明する。同図に示す如
く、主な起動日関連情報としては、ジョブ名、起動日、
基準日情報、相対日、休日処理、及びカレンダー、演算
子などの項目により1レコードを形成している。
【0017】起動日設定の第一の方法として、これ等情
報を基に先ず、自立ジョブの起動日を設定する。自立ジ
ョブでは、基準日情報欄の基準日からカレンダーを参照
して起動日付を算出し、この起動日付に対し休日処理
(前日起動、翌日起動など)を施した後、最終的なジョ
ブ起動日を設定し、起動日欄にセットする。
【0018】この様にして自立ジョブの起動日を設定し
た後、続いて相対ジョブの起動日設定の処理に移るが、
相対ジョブでは、基準日情報欄に、引用する他の自立ジ
ョブ名がセットされており、この情報により引用する自
立ジョブレコードをアクセスし、自立ジョブの起動日を
認知する。この認知した起動日に対し、相対ジョブレコ
ードの相対日欄情報で修飾(日付の加減処理)して、相
対ジョブの起動日付を算出し、カレンダーを参照してこ
れに休日処理を施した後、最終的な相対ジョブの起動日
を設定し、起動日欄にセットするものである。従って、
その後自立ジョブに於ける基準日情報など、起動日に変
更があった場合には、自立ジョブのみならず、相対ジョ
ブの起動日を変更する必要があるが、その他項目は不変
で良い。
【0019】又、他の起動日設定の方法(第二の方法)
として、前述の起動日設定手段と相対起動日設定手段の
機能をジョブ実行手段(又は準ずる手段)に持たせ、ジ
ョブ実行手段が直接、各記憶部に格納された起動日関連
情報及びカレンダー情報を参照して、前記と同様な方
法、手順で自立ジョブと相対ジョブの起動日を算出、設
定し、実行開始条件が満たされたジョブ(所定の起動日
のジョブ)を選択し実行させることも可能である。この
方法の場合には、第一の方法と異なり、設定された起動
日を起動日欄にセットせず、直接所定の起動日のジョブ
を選択するため、その後自立ジョブに於ける基準日情報
など、起動日に変更があった場合には、自立ジョブのみ
の変更で済み、相対ジョブの起動日は自動的に変更され
ることになる。
【0020】尚、これ等何れの方法に於いても自立ジョ
ブを固定しておけば、相対ジョブを別の相対ジョブで引
用する様な、相対ジョブを多段にすることも可能であ
る。次に、これ等自立ジョブと相対ジョブの起動日を設
定する過程を図3の具体的データ例により説明する。
【0021】当例では、ジョブ甲、ジョブ乙があり、ジ
ョブ甲は自立ジョブで、処理の基準日は毎週月曜日にス
ケジューリングされ、カレンダーAにより所定の月曜日
が休日の場合には、翌日起動するジョブである。ジョブ
乙は、ジョブ甲の相対ジョブで、ジョブ甲の起動日の翌
日(相対日が+1)にスケジューリングされ、後はジョ
ブ甲と同様カレンダーAにより所定の暦日が休日の場合
には、翌日起動するジョブであることを意味する。
【0022】そして前述の第一の方法によれば、ジョブ
甲の起動日は、基準日の毎週月曜日という情報をカレン
ダーAにより暦日の年月日に展開し、当該年月日が休日
の場合には、翌日(休日後の最初の平日)を起動日と設
定し、これを起動日欄へセットする。次にジョブ乙の起
動日は、基準日情報欄がジョブ甲であることから、ジョ
ブ甲のレコードを記憶部から読出し、ジョブ甲の起動日
を認知する。認知されたジョブ甲の起動日に1日加算し
た年月日がジョブ乙の起動日付であるが、当該日付がジ
ョブ乙のカレンダーAにより休日の場合には、その翌日
を起動日と設定し、これを起動日欄へセットして処理を
終了する。
【0023】次に、前述の第二の方法では、第一の方法
と同様にして各々起動日を設定するが、これを起動日欄
にセットせず、直接所定の起動日のジョブを選択するこ
とになる。
【0024】この様に起動日設定情報などから、起動日
を設定する過程をフローチャート化したものが図4であ
る。先ず、全ての自立ジョブについて起動日を設定する
ため、ステップ40で自立ジョブを選択し、ステップ41で
全ての自立ジョブについて起動日設定が終了していなけ
れば、自立ジョブの起動日設定処理に移り、ステップ42
に於いて、指定されたカレンダーに従って基準日情報を
暦日に変換し、起動日付を算出する。次にカレンダー上
の休日に従って、ステップ43で算出された起動日付に対
して休日処理を施し、ステップ44で最終的に設定された
起動日を起動日欄にセットして一自立ジョブの処理を終
え最初のへ戻る。この処理を全ての自立ジョブについ
て繰返し終了すると、後の相対ジョブの処理に移行す
る。
【0025】相対ジョブの処理は、先ずステップ45で関
連自立ジョブの起動日を知るため、関連自立ジョブのレ
コードを読出し、ステップ46で関連自立ジョブの起動日
を取り出す。次にステップ47で、関連自立ジョブの起動
日に相対日処理を施し、相対ジョブの起動日付を算出す
る。ステップ48でカレンダー上の休日に従って、相対ジ
ョブの起動日付に休日処理を施し、ステップ49で最終的
に設定された起動日を起動日欄にセットして一相対ジョ
ブの処理を終え、ステップ50の判定で全ての相対ジョブ
に対して処理が終了するまで、これを繰り返すものであ
る。
【0026】尚、起動日設定の別の処理方法として、一
つの自立ジョブの起動日を設定した後自立ジョブ毎に、
その自立ジョブの関連相対ジョブを探し、相対ジョブの
起動日を設定して行く方法もある。
【0027】続いて、前記起動日設定の処理に使用され
るカレンダーに於いて、二つ以上のカレンダー情報をも
とに休日処理の扱いを決定するような場合の仮想的なカ
レンダーを、論理演算により作り出す方法について、前
述の図3に記したジョブ丙のデータ例により、図5によ
り説明する。
【0028】図3のジョブ丙は、毎日行う自立ジョブで
起動日設定に際しては、カレンダーAとカレンダーBの
2種類のカレンダーに対し論理和演算して作成した仮想
的(論理的)なカレンダーCにより起動日付を算出する
もので、この起動日付がカレンダーCにより、休日に当
たる場合には、当該ジョブは起動しないことを意味する
データである。
【0029】図5に於いては、X年Y月のカレンダー
で、カレンダーAは6日〜8日が休日であり、カレンダ
ーBは、7日、8日が休日となっている。この2種類の
カレンダーに対し、論理和演算を施して出来たカレンダ
ーCでは、6日〜8日が休日となり、ジョブ丙の起動日
設定に際しては、これを使用して前述の処理を行うこと
になる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、ジョブ起動日の関連する複数のジョブ間に於い
て、ジョブ起動日を他のジョブに対し相対的に設定出来
ることにより、ジョブ起動日を変更する場合、元になる
ジョブの起動日関連情報を変更するだけで、関連する全
てのジョブの起動日関連情報が自動的に変更される結
果、変更作業の負荷軽減、変更ミスの減少に繋がると同
時に、休日の異なる複数のカレンダー情報から仮想の論
理的カレンダー情報を得ることにより、複数カレンダー
を意識することなく、容易に休日扱い処理を行うことが
出来るという著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成図
【図2】 本発明の起動日関連情報の形式例
【図3】 本発明の起動日関連情報のデータ例
【図4】 本発明の起動日設定のフローチャート
【図5】 本発明の論理的カレンダーの作成説明図
【図6】 ジョブの実行過程概念図
【符号の説明】
11 入力装置 12 入力手段 13 ジョブスケジュール情報記憶部 14 カレンダー情報記憶部 15 起動日設定手段 16 相対起動日設定手段 17 起動日設定済ジョブスケジュール情報記憶部 18 ジョブ実行手段 60 入力装置 61 入力手段 62 記憶装置 63 起動日設定手段 64 ジョブ実行手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータのジョブスケジューラによ
    るジョブの起動日設定方式に於いて、 入力されたジョブスケジュール情報を記憶するジョブス
    ケジュール情報記憶部と、 ジョブの起動日をスケジューリングするためのカレンダ
    ー情報記憶部と、 前記ジョブスケジュール情報記憶部及びカレンダー情報
    記憶部の内容に基づいてジョブの起動日を設定する起動
    日設定手段と、 該ジョブに対する相対的なジョブスケジュール情報か
    ら、他のジョブの起動日を設定する相対起動日設定手段
    と、 を備え、該起動日にジョブを実行することを特徴とする
    ジョブの起動日設定方式。
  2. 【請求項2】 論理演算により、休日の異なる複数のカ
    レンダーから仮想のカレンダーを作成するカレンダー作
    成手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のジョブ
    の起動日設定方式。
  3. 【請求項3】 コンピュータのジョブスケジューラによ
    るジョブの起動日設定方式に於いて、コンピュータに、 入力されたジョブスケジュール情報を記憶するジョブス
    ケジュール情報記憶部と、 ジョブの起動日をスケジューリングするためのカレンダ
    ー情報記憶部とを備え、 前記ジョブスケジュール情報記憶部及びカレンダー情報
    記憶部の内容に基づいてジョブの起動日を設定する起動
    日設定機能と、 該ジョブに対する相対的なジョブスケジュール情報か
    ら、他のジョブの起動日を設定する相対起動日設定機能
    と、 を実現させるためのコンピュータプログラムを記憶した
    記憶媒体。
JP29000097A 1996-11-06 1997-10-22 ジョブの起動日設定装置 Expired - Fee Related JP3541651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29000097A JP3541651B2 (ja) 1996-11-06 1997-10-22 ジョブの起動日設定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29376396 1996-11-06
JP8-293763 1996-11-06
JP29000097A JP3541651B2 (ja) 1996-11-06 1997-10-22 ジョブの起動日設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10187610A true JPH10187610A (ja) 1998-07-21
JP3541651B2 JP3541651B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=26557837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29000097A Expired - Fee Related JP3541651B2 (ja) 1996-11-06 1997-10-22 ジョブの起動日設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541651B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055951A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Nec Corp ジョブスケジュール運用管理装置及びジョブスケジュール運用管理方法並びにプログラム記録媒体
JP2009080680A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mizuho Information & Research Institute Inc ジョブ運用管理システム、ジョブ運用管理方法及びジョブ運用管理プログラム
JP2009157642A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Mizuho Information & Research Institute Inc 手順書出力システム、手順書出力方法及び手順書出力プログラム
JP2017021590A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 富士通株式会社 ジョブ実行カレンダ管理プログラム、ジョブ実行カレンダ管理装置、及びジョブ実行カレンダ管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055951A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Nec Corp ジョブスケジュール運用管理装置及びジョブスケジュール運用管理方法並びにプログラム記録媒体
JP2009080680A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mizuho Information & Research Institute Inc ジョブ運用管理システム、ジョブ運用管理方法及びジョブ運用管理プログラム
JP2009157642A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Mizuho Information & Research Institute Inc 手順書出力システム、手順書出力方法及び手順書出力プログラム
JP2017021590A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 富士通株式会社 ジョブ実行カレンダ管理プログラム、ジョブ実行カレンダ管理装置、及びジョブ実行カレンダ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541651B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541651B2 (ja) ジョブの起動日設定装置
JPH039436A (ja) 自動テスト設計・実行制御方式
JPH0567069A (ja) スケジユール作成方式
JPH10187611A (ja) ジョブスケジュールの変更処理方式
JP2001312412A (ja) ジョブスケジューリングシステム及びジョブスケジューリング方法
JPH02216509A (ja) コンピュータシステムの自動運転制御方式
JPH0683646A (ja) ジョブスケジュール管理システム
JPH09160704A (ja) コマンド補完装置
JPH07168881A (ja) 作業管理システム
JPH05282164A (ja) コンピュータ運用自動化装置
JPH08166973A (ja) イメージデータ管理システム
JP2953876B2 (ja) 生産スケジュール立案処理方式
JPH0573279A (ja) ジヨブ実行管理方式
JP2000029722A (ja) ジョブスケジューリング方法及びジョブスケジューリングプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2837321B2 (ja) スケジュール制御装置
JPH01166217A (ja) コンピュータ制御文作成方式
JP4539532B2 (ja) バッチ処理装置、バッチ処理方法、及び、コンピュータプログラム
JPH05241890A (ja) データトレース方式
JPH06325038A (ja) スケジュール作成装置
JPS63234347A (ja) 意思決定支援システムの処理手順作成方式
JP2003296124A (ja) ジョブ実行順序設定装置、ジョブ実行順序設定システムおよびジョブ実行順序設定方法
JPS63247824A (ja) デ−タエントリ画面定義数の拡張方法
JPH0444122A (ja) 事務処理方法
JPH03280160A (ja) 演算スケジューリング支援装置
JP2003131716A (ja) 運用スケジュール作成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees