JPH10187584A - 入出力デバイス制御システムと、それに用いられる上位制御装置及びネットワーク接続装置 - Google Patents

入出力デバイス制御システムと、それに用いられる上位制御装置及びネットワーク接続装置

Info

Publication number
JPH10187584A
JPH10187584A JP8344790A JP34479096A JPH10187584A JP H10187584 A JPH10187584 A JP H10187584A JP 8344790 A JP8344790 A JP 8344790A JP 34479096 A JP34479096 A JP 34479096A JP H10187584 A JPH10187584 A JP H10187584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
network
network connection
level control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8344790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561382B2 (ja
Inventor
Shoichi Kuboyama
庄一 窪山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34479096A priority Critical patent/JP3561382B2/ja
Publication of JPH10187584A publication Critical patent/JPH10187584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561382B2 publication Critical patent/JP3561382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、入出力デバイスを制御する入出力デ
バイス制御システムに関し、柔軟で高い信頼性を実現す
ることを目的とする。 【解決手段】入出力デバイス対応に設けられ、入出力デ
バイスに接続されるインタフェースと、1つ又は複数の
ネットワークに接続されるインタフェースとを有して、
入出力デバイスを制御するネットワーク接続装置1と、
1つ又は複数のネットワークに接続されるインタフェー
スを有して、ネットワーク接続装置1との間の接続関係
を動的に変更しつつ、ネットワーク接続装置1を制御す
る1つ又は複数の上位制御装置2と、上位制御装置2と
ネットワーク接続装置1との間を接続する1つ又は複数
のネットワーク3とを備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入出力デバイスを
制御する入出力デバイス制御システムと、それに用いら
れる上位制御装置及びネットワーク接続装置とに関し、
特に、柔軟で高い信頼性を実現する入出力デバイス制御
システムと、それに用いられる上位制御装置及びネット
ワーク接続装置とに関する。
【0002】システムを構成するワークステーションの
高速化等により、分散型の処理体系が採用されるように
なってきた。この分散型の処理体系を実用的なものとす
るために、柔軟なシステムの構築と、高い信頼性を持つ
システムの構築が叫ばれている。
【0003】
【従来の技術】新聞CTSを含めた印刷の分野では、プ
リンタやスキャナ等のような各入出力デバイス毎に、ワ
ークステーション等で構成される専用の制御装置を1台
用意する構成を採って、その専用の制御装置に従って、
入出力デバイスを制御するという構成を採っている。
【0004】そして、入出力デバイスが遠隔地に設置さ
れるときには、入出力デバイスと専用の制御装置との間
を、専用の通信回線を使って接続するという構成を採っ
ている。
【0005】そして、システムの信頼性を確保する必要
があるときには、システムを二重化するという構成を採
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術に従っていると、入出力デバイスを追加す
るときに、追加する入出力デバイス1台につき専用の制
御装置を1台追加しなければならず、コストが増大する
とともに、設置スペースが増大するという問題点があっ
た。
【0007】また、遠隔地に設置される入出力デバイス
については、専用の通信回線を用意しなければならない
とともに、その通信回線用の回線制御装置を用意しなけ
ればならず、コストが増大するとともに、システム規模
が増大するという問題点があった。
【0008】また、システムを二重化することで信頼性
を確保するという構成を採っていると、コストが増大す
るとともに、効率が劣化するという問題点があった。す
なわち、入出力デバイスと制御装置とが1対1でくくり
付けられているために、高価な入出力デバイスが正常状
態にあっても、それに接続される制御装置が異常である
ときには、その入出力デバイスをシステムから切り離す
しかなく非効率的であった。
【0009】結局、従来技術に従っていると、次のよう
な問題点がある。すなわち、入出力デバイスと制御装置
とが1対1で接続されているために、システムの柔軟性
が低い。そして、システムの規模に依存して回線制御装
置等の機器を追加する必要があり、システムの拡張に伴
う機器構成が不自由である。そして、装置ダウン時に、
異常装置のみを切り離すことが困難であり、そのため、
システムの信頼性を高めるためには、システムを二重化
することでコストや設置スペースの増大が避けられな
い。
【0010】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、入出力デバイスを制御する構成を採るときに
あって、柔軟で高い信頼性を実現する新たな入出力デバ
イス制御システムの提供と、それに用いられる新たな上
位制御装置及びLAN接続装置の提供とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1及び図2に、本発明
を具備する入出力デバイス制御システムの原理構成を図
示する。
【0012】図1中、1は入出力デバイス対応に設けら
れるネットワーク接続装置、2は1つ又は複数設けられ
る上位制御装置、3は1つ又は複数設けられるネットワ
ークである。
【0013】このネットワーク接続装置1は、入出力デ
バイス対応に設けられて、入出力デバイスに接続される
インタフェースと、1つ又は複数のネットワーク3に接
続されるインタフェースとを有して、入出力デバイスを
制御する。
【0014】上位制御装置2は、1つ又は複数のネット
ワーク3に接続されるインタフェースを有して、ネット
ワーク接続装置1との間の接続関係を動的に変更しつ
つ、ネットワーク接続装置1を制御する。
【0015】ネットワーク3は、LANやWAN等から
構成されて、上位制御装置2とネットワーク接続装置1
との間を接続する。このように構成される図1に原理構
成を図示する本発明の入出力デバイス制御システムで
は、上位制御装置2とネットワーク接続装置1との間が
LAN等のネットワークで接続され、この接続構成を採
る上位制御装置2が、ネットワーク接続装置1との間の
接続関係を動的に変更しつつ、ネットワーク接続装置1
を制御する構成を採る。
【0016】この構成に従って、入出力デバイスと上位
制御装置2とが1対1でくくり付けられずに、その都度
接続される構成が採られることから、柔軟で高い信頼性
を実現できるようになる。
【0017】一方、図2中、1は入出力デバイス対応に
設けられるネットワーク接続装置、2は1つ又は複数設
けられる上位制御装置、3は1つ又は複数設けられるネ
ットワーク、4はブローカ装置である。
【0018】このネットワーク接続装置1は、入出力デ
バイス対応に設けられて、入出力デバイスに接続される
インタフェースと、1つ又は複数のネットワーク3に接
続されるインタフェースとを有して、入出力デバイスを
制御する。
【0019】上位制御装置2は、1つ又は複数のネット
ワーク3に接続されるインタフェースを有して、ネット
ワーク接続装置1を制御する。ネットワーク3は、LA
NやWAN等から構成されて、上位制御装置2とネット
ワーク接続装置1とブローカ装置4との間を接続する。
【0020】ブローカ装置4は、1つ又は複数のネット
ワーク3に接続されるインタフェースを有して、入出力
デバイスの資源管理を行うことで、ネットワーク接続装
置1と上位制御装置2との間の接続関係を動的に変更す
る。
【0021】このように構成される図2に原理構成を図
示する本発明の入出力デバイス制御システムでは、上位
制御装置2とネットワーク接続装置1との間がLAN等
のネットワークで接続され、ブローカ装置4が、入出力
デバイスの資源管理を行うことで、ネットワーク接続装
置1と上位制御装置2との間の接続関係を動的に変更す
る構成を採る。
【0022】この構成に従って、入出力デバイスと上位
制御装置2とが1対1でくくり付けられずに、その都度
接続される構成が採られることから、柔軟で高い信頼性
を実現できるようになる。
【0023】この構成を採るときに、出力デバイスを制
御するネットワーク接続装置1に接続される上位制御装
置2は、出力デバイスに出力する出力データをイメージ
データに変換する変換手段と、この変換手段の出力する
イメージデータをデータ圧縮する圧縮手段と、この圧縮
手段の出力する圧縮データをネットワーク3を介してネ
ットワーク接続装置1に送信する送信手段とを備えるこ
とがあり、これを受けて、そのネットワーク接続装置1
は、ネットワーク3を介して上位制御装置2から送られ
てくる圧縮データを受信する受信手段と、この受信手段
の受信する圧縮データを復元することで、出力デバイス
に出力するイメージデータを生成する復元手段と、この
復元手段の生成するイメージデータを出力デバイスに出
力する出力手段とを備える。
【0024】この構成に従って、新聞の紙面データ等の
ようなコードデータで送れないイメージデータを、プリ
ンタ等の出力デバイスに効率的に出力できるようにな
る。また、この構成を採るときに、入力デバイスを制御
するネットワーク接続装置1は、入力デバイスの読み取
るイメージデータを入力する入力手段と、この入力手段
の入力するイメージデータをデータ圧縮する圧縮手段
と、この圧縮手段の出力する圧縮データをネットワーク
3を介して上位制御装置2に送信する送信手段とを備え
ることがあり、これを受けて、そのネットワーク接続装
置1に接続される上位制御装置2は、ネットワーク3を
介してネットワーク接続装置1から送られてくる圧縮デ
ータを受信する受信手段と、この受信手段の受信する圧
縮データを復元することで、入力デバイスの読み取るイ
メージデータを生成する復元手段とを備える。
【0025】この構成に従って、スキャナ等の入力デバ
イスの読み取る新聞の紙面データ等のようなコードデー
タで送れないイメージデータを、効率的に入力できるよ
うになる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。図3に、本発明を具備する入出力デ
バイス制御システムの一実施例を図示する。
【0027】この実施例に従う本発明の入出力デバイス
制御システムは、新聞CTS処理を実行するものであっ
て、第1のLAN10aと、第2のLAN10bと、プ
リンタ11と、スキャナ12と、プリンタ11に対応付
けて設けられて、プリンタ11との間のインタフェース
処理を司るとともに、第1及び第2のLAN10a,bと
の間のインタフェース処理を司る第1のLAN接続装置
13aと、スキャナ12に対応付けて設けられて、スキ
ャナ12との間のインタフェース処理を司るとともに、
第1及び第2のLAN10a,bとの間のインタフェース
処理を司る第2のLAN接続装置13bと、第1のLA
N10aや第2のLAN10bを介して、プリンタ11
やスキャナ12を制御する第1の上位制御装置14a
と、第1のLAN10aや第2のLAN10bを介し
て、プリンタ11やスキャナ12を制御する第2の上位
制御装置14bと、第1及び第2の上位制御装置14
a,bを制御するデータ管理サーバ15と、データ管理サ
ーバ15に対応付けて設けられて、新聞の素材画像デー
タや素材記事データや組版データを管理するデータベー
ス16とを備える。
【0028】このデータ管理サーバ15は、具体的に
は、図4に示すように、入出力デバイスの種別を指定し
て、第1の上位制御装置14aや第2の上位制御装置1
4bに対して入出力を指示する処理を行う。
【0029】このデータ管理サーバ15の出力指示(プ
リンタ11への出力指示)を受けて、第1の上位制御装
置14aや第2の上位制御装置14bは、図5に示すよ
うに、LAN制御機構を使って、データ管理サーバ15
から送られてくる出力指示のある画像データや記事デー
タや組版データを受信してファイルに格納すると、紙面
展開処理機構を使って、そのファイルに格納される新聞
の紙面データを展開(画像データをディザ法により2値
化したり、コードデータをイメージ展開してから、組版
データに従って配置する)して紙面イメージ用メモリに
格納し、圧縮処理機構を使って、その紙面イメージ用メ
モリに格納される紙面データをデータ圧縮してワークメ
モリに格納し、LAN制御機構を使って、そのワークメ
モリに格納される圧縮データを第1のLAN接続装置1
3aに送信する。
【0030】そして、この送信処理を受けて、第1のL
AN接続装置13aは、図5に示すように、LAN制御
機構を使って、第1の上位制御装置14aや第2の上位
制御装置14bから送られてくる圧縮データを受信して
ワークメモリに格納すると、復元処理機構を使って、そ
のワークメモリに格納される圧縮データを復元すること
で、出力指示のある新聞の紙面データを生成して紙面イ
メージ用メモリに格納し、デバイス制御機構を使って、
その紙面イメージ用メモリに格納される紙面データをプ
リンタ11に出力する。
【0031】一方、このデータ管理サーバ15の入力指
示(スキャナ12からの入力指示)を受けて、第1の上
位制御装置14aや第2の上位制御装置14bは、第2
のLAN接続装置13bに対して入力を指示し、この入
力指示を受けて、第2のLAN接続装置13bは、図6
に示すように、デバイス制御機構を使って、スキャナ1
2の読み取る画像データを入力して紙面イメージ用メモ
リに格納し、圧縮処理機構を使って、その紙面イメージ
用メモリに格納される画像データをデータ圧縮してワー
クメモリに格納し、LAN制御機構を使って、そのワー
クメモリに格納される圧縮データを第1の上位制御装置
14aや第2の上位制御装置14bに送信する。
【0032】そして、この送信処理を受けて、第1の上
位制御装置14aや第2の上位制御装置14bは、図6
に示すように、LAN制御機構を使って、第2のLAN
接続装置13bから送られてくる圧縮データを受信して
ワークメモリに格納すると、復元処理機構を使って、そ
のワークメモリに格納される圧縮データを復元すること
で、入力指示のある画像データを生成して紙面イメージ
用メモリに格納し、紙面展開処理機構を使って、その紙
面イメージ用メモリに格納される画像データを加工して
ファイルに格納し、LAN制御機構を使って、そのファ
イルに格納される加工済画像データをデータ管理サーバ
15に送信する。
【0033】なお、図5や図6の構成に従う場合にあっ
て、圧縮処理を施してもデータ圧縮の効果が上がらない
ときには、非圧縮のデータを送信していく処理を行うこ
とになる。
【0034】図7及び図12に、データ管理サーバ15
の実行する処理フローの一実施例、図8及び図10に、
第1及び第2の上位制御装置14a,bの実行する処理フ
ローの一実施例、図9及び図11に、第1及び第2のL
AN接続装置13a,bの実行する処理フローの一実施例
を図示する。
【0035】次に、これらの処理フローに従って、図3
のように構成される実施例の動作処理について詳細に説
明する。データ管理サーバ15は、プリンタ11やスキ
ャナ12に対して入出力指示を発行するときには、図7
の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1
で、第1の上位制御装置14aがビジーであるのか否か
をチェックして、ビジーでないことを判断するときに
は、ステップ2に進んで、第1の上位制御装置14aに
対して入出力を指示する。
【0036】一方、ステップ1で、第1の上位制御装置
14aがビジーであることを判断するときには、ステッ
プ3に進んで、第2の上位制御装置14bがビジーであ
るのか否かをチェックして、ビジーでないことを判断す
るときには、ステップ4に進んで、第2の上位制御装置
14bに対して入出力を指示し、ビジーであることを判
断するときには、ステップ1に戻っていく。
【0037】ここで、この入出力指示を発行するにあた
って、データ管理サーバ15は、第1のLAN10aに
障害が発生しているときには、第2のLAN10bを使
って入出力指示を発行し、第2のLAN10bに障害が
発生しているときには、第1のLAN10aを使って入
出力指示を発行することになる。
【0038】このデータ管理サーバ15の発行する出力
指示(プリンタ11への出力指示)を受け取ると、第1
及び第2の上位制御装置14a,bは、図8の処理フロー
に示すように、先ず最初に、ステップ1で、出力指示の
ある新聞の紙面データをイメージ展開してデータ圧縮す
る。すなわち、データ管理サーバ15から送られてくる
データベース16の管理データに従って、出力指示のあ
る画像データをディザ法により2値化したり、出力指示
のあるコードデータをイメージ展開してから、出力指示
のある組版データに従って配置することで出力データを
生成して、それをデータ圧縮するのである。
【0039】続いて、ステップ2で、プリンタ11を制
御する第1のLAN接続装置13aのビジー状態の解除
を待って、ビジー状態が解けると、ステップ3に進ん
で、第1のLAN接続装置13aに対して出力データの
圧縮データを送信して、その出力データの出力を依頼す
る。
【0040】ここで、この出力依頼を発行するにあたっ
て、第1及び第2の上位制御装置14a,bは、第1のL
AN10aに障害が発生しているときには、第2のLA
N10bを使って出力依頼を発行し、第2のLAN10
bに障害が発生しているときには、第1のLAN10a
を使って出力依頼を発行することになる。
【0041】この第1及び第2の上位制御装置14a,b
の発行する出力依頼を受け取ると、第1のLAN接続装
置13aは、図9の処理フローに示すように、先ず最初
に、ステップ1で、送信されてくる圧縮データを受信し
てそれを復元することで、出力指示のある新聞の紙面デ
ータを得て、続くステップ2で、その紙面データを出力
デバイスであるプリンタ11に出力する。
【0042】このようにして、データ管理サーバ15が
出力データの出力指示を発行すると、第1の上位制御装
置14aと第2の上位制御装置14bの内の空いている
ものと、第1のLAN接続装置13aとの間に論理的な
接続関係が設定されて、それに従って、プリンタ11に
対する出力データの出力が実行されていくように処理さ
れるのである。
【0043】また、データ管理サーバ15の発行する入
力指示(スキャナ10からの入力指示)を受け取ると、
第1及び第2の上位制御装置14a,bは、図10の処理
フローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、入力
指示対象となるスキャナ10を制御する第2のLAN接
続装置13bのビジー状態の解除を待って、ビジー状態
が解けると、ステップ2に進んで、第2のLAN接続装
置13bに対して入力データの入力を依頼する。
【0044】ここで、この入力依頼を発行するにあたっ
て、第1及び第2の上位制御装置14a,bは、第1のL
AN10aに障害が発生しているときには、第2のLA
N10bを使って入力依頼を発行し、第2のLAN10
bに障害が発生しているときには、第1のLAN10a
を使って入力依頼を発行することになる。
【0045】この入力依頼の発行に応答して、図11の
処理フローで後述するように、第2のLAN接続装置1
3bから入力データの圧縮データが送信されてくるの
で、続くステップ3で、その圧縮データを受信し、続く
ステップ4で、その受信した圧縮データを復元すること
で入力データを得る。
【0046】そして、第1及び第2の上位制御装置14
a,bの発行する入力依頼を受け取ると、第2のLAN接
続装置13bは、図11の処理フローに示すように、先
ず最初に、ステップ1で、入力デバイスであるスキャナ
12の読み取るイメージデータを入力することで入力デ
ータを入力し、続くステップ2で、その入力データをデ
ータ圧縮し、続くステップ3で、入力依頼発行元(第1
の上位制御装置14a/第2の上位制御装置14b)に
対してその圧縮データを送信する。
【0047】ここで、この圧縮データの送信にあたっ
て、第2のLAN接続装置13bは、第1のLAN10
aに障害が発生しているときには、第2のLAN10b
を使ってデータを送信し、第2のLAN10bに障害が
発生しているときには、第1のLAN10aを使ってデ
ータを送信することになる。
【0048】このようにして、データ管理サーバ15が
入力データの入力指示を発行すると、第1の上位制御装
置14aと第2の上位制御装置14bの内の空いている
ものと、第2のLAN接続装置13bとの間に論理的な
接続関係が設定されて、それに従って、スキャナ12か
らの入力データの入力が実行されていくように処理され
るのである。
【0049】また、データ管理サーバ15は、プリンタ
11やスキャナ12に対して入出力指示を発行するとき
に、第1及び第2の上位制御装置14a,bに障害が発生
している可能性があることを考慮して、図12の処理フ
ローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、第1の
上位制御装置14aがダウンしているのか否かをチェッ
クして、ダウンしていないことを判断するときには、ス
テップ2に進んで、ビジー状態にないことを条件にし
て、第1の上位制御装置14aに対して入出力を指示す
る。
【0050】一方、ステップ1で、第1の上位制御装置
14aがダウンしていることを判断するときには、ステ
ップ3に進んで、第2の上位制御装置14bがダウンし
ているのか否かをチェックして、ダウンしていないこと
を判断するときには、ステップ4に進んで、ビジー状態
にないことを条件にして、第2の上位制御装置14bに
対して入出力を指示し、ダウンしていることを判断する
ときには、ステップ5に進んで、システムの復旧を待
つ。
【0051】以上に説明したように、従来であれば、例
えば、第1の上位制御装置14aとプリンタ11とが1
対1でくくり付けられ、第2の上位制御装置14bとス
キャナ12とが1対1でくくり付けられる構成が採られ
ていたのに対して、本発明では、第1の上位制御装置1
4aと第2の上位制御装置14bの内の空いているもの
と、第1のLAN接続装置13aや第2のLAN接続装
置13bとの間に論理的な接続関係が設定されて、それ
に従って、プリンタ11への出力処理や、スキャナ12
からの入力処理が実行されていくようになる。
【0052】すなわち、本発明では、M台の上位制御装
置とN台のLAN接続装置とが1つ又は複数のLANで
接続されて、その都度、入出力デバイスを制御するLA
N接続装置と、空いている正常な上位制御装置との間に
論理的な接続関係が設定されて、それに従って、入出力
デバイスとの間の入出力処理が実行される構成が採られ
るので、柔軟で高信頼性の入出力制御処理を実現できる
ようになるとともに、装置を完全に二重化しなくも実質
的に二重化できるようになる。
【0053】図13に、本発明を具備する入出力デバイ
ス制御システムの他の実施例を図示する。図中、図3で
説明したものと同じものについては同一の記号で示して
あり、LAN接続装置は“13”で、上位制御装置は
“14”で示してある。
【0054】この実施例では、新たにブローカ装置17
を備える構成を採っている。このブローカ装置17は、
入出力デバイスのステータスを管理するとともに、入出
力デバイスに割り付けられたネットワークアドレス(L
AN接続装置13のネットワークアドレス)を管理する
構成を採るものであり、図14に示すように、上位制御
装置14から処理対象となる入出力デバイスの獲得要求
が発行されると、空いている正常な入出力デバイスを獲
得して、その入出力デバイスを制御するLAN接続装置
13のネットワークアドレスを上位制御装置14に返答
する処理を行う。
【0055】ここで、ブローカ装置17は、物理的には
同一のLAN接続装置13であっても、ネットワークア
ドレスの異なるものについては論理的に別のLAN接続
装置13として扱う構成を採っている。すなわち、第1
のLAN10a経由で制御されるLAN接続装置13
と、第2のLAN10a経由で制御されるLAN接続装
置13とが物理的に同一のものであっても、論理的には
別のLAN接続装置13として扱う構成を採っている。
【0056】このようにして、図13の実施例に従う場
合には、新たにブローカ装置17を備えることで、デー
タ管理サーバ15の発行する入出力デバイス種別の指す
入出力デバイスが複数存在するときには、上位制御装置
14の間での排他獲得制御を行うことなく、その入出力
指示を実行可能にする入出力デバイスが特定されていく
ことになる。
【0057】ブローカ装置17の管理する入出力デバイ
スのステータスは、次の構成に従って管理される。すな
わち、入出力デバイスがビジーであるのか否かについて
は、図14に示すように、LAN接続装置13のネット
ワークアドレスを上位制御装置14に通知したときに、
そのネットワークアドレスの指す入出力デバイスがビジ
ー状態になったと管理し、上位制御装置14から、通知
したネットワークアドレスの指す入出力デバイスの解放
が通知されるときに、そのネットワークアドレスの指す
入出力デバイスがレディー状態になったとして管理する
ことで行う。
【0058】また、入出力デバイスがダウンしているの
か否かについては、図15に示すように、LAN接続装
置13から入出力デバイスの障害発生が通知されるとき
に、その入出力デバイスがダウン状態になったと管理
し、LAN接続装置13から入出力デバイスの正常状態
への復旧が通知されるときに、その入出力デバイスが正
常状態に復旧したと管理することで行う。
【0059】上述したように、ブローカ装置17は、物
理的には同一のLAN接続装置13であっても、ネット
ワークアドレスの異なるものについては論理的に別のL
AN接続装置13として扱う構成を採っている。
【0060】これから、LAN接続装置13は、図16
の処理フローに示すように、入出力デバイスのダウンを
検出すると、第1のLAN10aでのネットワークアド
レスを指定して、ブローカ装置17にその入出力デバイ
スのダウンを通知するとともに、第2のLAN10bで
のネットワークアドレスを指定して、ブローカ装置17
にその入出力デバイスのダウンを通知する処理を行う。
そして、入出力デバイスの正常状態への復旧を検出する
と、ブローカ装置17に対して、第1のLAN10aで
のネットワークアドレスを指定して、その入出力デバイ
スの正常状態への復旧を通知するとともに、ブローカ装
置17に対して、第2のLAN10bでのネットワーク
アドレスを指定して、その入出力デバイスの正常状態へ
の復旧を通知する処理を行う。
【0061】この図13に示す実施例では、入出力デバ
イスの資源管理を行うブローカ装置17を備えることを
特徴とする。これから、例えば、データ管理サーバ15
が出力指示を発行すると、上位制御装置14は、図17
の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1
で、ブローカ装置17に対して、データ管理サーバ15
から指定される出力デバイス種別の指す出力デバイスの
獲得要求を発行する。図14で説明したように、この獲
得要求が発行されると、ブローカ装置17は、空いてい
る正常な出力デバイスを獲得して、その出力デバイスを
制御するLAN接続装置13のネットワークアドレスを
上位制御装置14に通知する処理を行う。
【0062】このブローカ装置17からの通知処理を受
けて、上位制御装置14は、続いて、ステップ2で、ブ
ローカ装置17から通知されるネットワークアドレスを
受信し、続くステップ3で、出力指示のある新聞の紙面
データをイメージ展開してデータ圧縮する。すなわち、
データ管理サーバ15から送られてくるデータベース1
6の管理データに従って、出力指示のある画像データを
ディザ法により2値化したり、出力指示のあるコードデ
ータをイメージ展開してから、出力指示のある組版デー
タに従って配置することで出力データを生成して、それ
をデータ圧縮するのである。
【0063】続いて、ステップ4で、ブローカ装置17
から通知されるネットワークアドレスの指す出力デバイ
スに対して出力データの圧縮データを送信して、その出
力データの出力を依頼する。
【0064】この上位制御装置14の発行する出力依頼
を受け取ると、図9の処理フローで説明したように、出
力依頼発行先のLAN接続装置13は、上位制御装置1
4から送信されてくる圧縮データを受信してそれを復元
することで、出力指示のある新聞の紙面データを得て、
それを出力デバイスに出力する処理を行う。
【0065】このLAN接続装置13の出力処理を受け
て、上位制御装置14は、続いて、ステップ5で、LA
N接続装置13の出力処理の完了を待ち、LAN接続装
置13の出力処理が完了すると、ステップ6に進んで、
ブローカ装置17に対して、出力デバイスの解放を通知
して処理を終了する。
【0066】このようにして、図13の実施例に従う場
合にも、図3の実施例に従う場合と同様に、データ管理
サーバ15が出力データの出力指示を発行すると、その
都度、上位制御装置14とLAN接続装置13との間に
論理的な接続関係が設定されて、それに従って、出力デ
バイスに対する出力データの出力が実行されていくよう
に処理されることになる。
【0067】この図17の処理フローでは、データ管理
サーバ15が出力指示を発行するときに、上位制御装置
14の実行する処理について説明したが、データ管理サ
ーバ15が入力指示を発行するときに、上位制御装置1
4の実行する処理についても同様に、その都度、上位制
御装置14とLAN接続装置13との間に論理的な接続
関係が設定されて、それに従って、入力デバイスからの
入力データの入力が実行されていくように処理されるこ
とになる。
【0068】ブローカ装置17を備える構成を採ると、
入出力デバイスの使用頻度の平均化が可能になる。次
に、これを実現する実施例について説明する。上述した
ように、ブローカ装置17は、第1のLAN10a経由
で制御されるLAN接続装置13と、第2のLAN10
a経由で制御されるLAN接続装置13とが物理的に同
一のものであっても、論理的には別のLAN接続装置1
3として扱う構成を採っている。
【0069】すなわち、LANが1つしか設けられない
ときには、図18に示すように、例えばLAN接続装置
#Aに対して、「IP#A」というネットワークアドレ
スを与えて管理するのに対して、第1のLAN10aと
第2のLAN10bという2つのLANが設けられると
きには、図19に示すように、例えばLAN接続装置#
Aに対して、第1のLAN10aを経由するときには
「IP#A1」というネットワークアドレスを与え、第
2のLAN10bを経由するときには「IP#A2」と
いうネットワークアドレスを与えて管理するのである。
【0070】このようなネットワークアドレスの割り付
け構成を採るときにあって、同一種別の入出力デバイス
が複数あるときには、図20に示すように、それらの同
一種別の入出力デバイス対応に、それらの入出力デバイ
スに割り付けられるネットワークアドレスを管理するテ
ーブルを用意する構成を採って、上位制御装置14から
入出力デバイスの獲得要求が発行されると、そのテーブ
ルを、図21の処理フローに示すようなラウンドロビン
形式に従って検索して上位制御装置14に割り当てる入
出力デバイスを決定していく構成を採ると、入出力デバ
イスの使用頻度の平均化を実現できることになる。
【0071】すなわち、図22に示すように、上位制御
装置14が入出力デバイスの獲得要求を発行すると、優
先順位“1”を持つLAN接続装置13の使用権を上位
制御装置14に割り当ててから、そのLAN接続装置1
3のネットワークアドレスに対して、最も低い優先順位
“M”を設定していくという処理を繰り返していくこと
で、入出力デバイスの使用頻度の平均化を実現するので
ある。
【0072】図3及び図13に示す実施例では、比較的
近い地域に、ブローカ装置17/データ管理サーバ15
/上位制御装置14/LAN接続装置13/入出力デバ
イスが存在することで、これらの間をLANを使って接
続する構成を採ったが、例えば、一部のLAN接続装置
13/入出力デバイスが遠隔地に存在するときには、図
23に示すように、それらとの間をWANを使って接続
する構成を採ることになる。このようなネットワーク構
成を採る場合にも、本発明はそのまま適用できることに
なる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、入出
力デバイスと、それを制御する機構とを分離してネット
ワークで接続することで、入出力デバイスと、それを制
御する機構とを1対1でくくり付けずに、その都度接続
する構成を採ることから、柔軟で高い信頼性を実現でき
るようになるとともに、障害発生時にも運用停止を回避
できるようになる。
【0074】そして、入出力デバイスの増設要求に対し
ても簡単に対応できるようになる。そして、インハウス
のみならず、遠隔地に配置される入出力デバイスに対し
ても簡単に対応でき、設備投資等を軽減できるようにな
る。そして、入出力デバイスの資源配分を簡単に制御で
きるようになる。そして、圧縮/復元処理機構を用いる
ことで、LANやWANのような低速なネットワークで
も、それがボトルネックとならないようにできるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の原理構成図である。
【図3】本発明の一実施例である。
【図4】データ管理サーバの実行する処理フローの一実
施例である。
【図5】実施例の動作処理の説明図である。
【図6】実施例の動作処理の説明図である。
【図7】データ管理サーバの実行する処理フローの一実
施例である。
【図8】上位制御装置の実行する処理フローの一実施例
である。
【図9】LAN接続装置の実行する処理フローの一実施
例である。
【図10】上位制御装置の実行する処理フローの一実施
例である。
【図11】LAN接続装置の実行する処理フローの一実
施例である。
【図12】データ管理サーバの実行する処理フローの一
実施例である。
【図13】本発明の他の実施例である。
【図14】ブローカ装置の実行する処理説明図である。
【図15】入出力デバイスのステータス管理の説明図で
ある。
【図16】LAN接続装置の実行する処理フローの一実
施例である。
【図17】上位制御装置の実行する処理フローの一実施
例である。
【図18】ネットワークアドレスの説明図である。
【図19】ネットワークアドレスの説明図である。
【図20】入出力デバイスの割当処理の説明図である。
【図21】ブローカ装置の実行する処理フローの一実施
例である。
【図22】ネットワークアドレスの選択処理の説明図で
ある。
【図23】LAN/WANの混在型ネットワークの説明
図である。
【符号の説明】 1 ネットワーク接続装置 2 上位制御装置 3 ネットワーク 4 ブローカ装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力デバイス対応に設けられ、入出力
    デバイスに接続されるインタフェースと、1つ又は複数
    のネットワークに接続されるインタフェースとを有し
    て、該入出力デバイスを制御するネットワーク接続装置
    と、 1つ又は複数のネットワークに接続されるインタフェー
    スを有して、上記ネットワーク接続装置との間の接続関
    係を動的に変更しつつ、上記ネットワーク接続装置を制
    御する1つ又は複数の上位制御装置と、 上記上位制御装置と上記ネットワーク接続装置との間を
    接続する1つ又は複数のネットワークとを備えること
    を、 特徴とする入出力デバイス制御システム。
  2. 【請求項2】 入出力デバイス対応に設けられ、入出力
    デバイスに接続されるインタフェースと、1つ又は複数
    のネットワークに接続されるインタフェースとを有し
    て、該入出力デバイスを制御するネットワーク接続装置
    と、 1つ又は複数のネットワークに接続されるインタフェー
    スを有して、上記ネットワーク接続装置を制御する1つ
    又は複数の上位制御装置と、 1つ又は複数のネットワークに接続されるインタフェー
    スを有して、入出力デバイスの資源管理を行うことで、
    上記ネットワーク接続装置と上記上位制御装置との間の
    接続関係を動的に変更するブローカ装置と、 上記上位制御装置と上記ネットワーク接続装置と上記ブ
    ローカ装置との間を接続するネットワークとを備えるこ
    とを、 特徴とする入出力デバイス制御システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の入出力デバイス制御シス
    テムにおいて、 ブローカ装置は、ネットワーク接続装置からの通知情報
    に基づいて、使用可能な入出力デバイスを管理すること
    を、 特徴とする入出力デバイス制御システム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の入出力デバイス制御シス
    テムにおいて、 ブローカ装置は、ネットワークが複数設けられるときに
    は、それぞれのネットワークを介して通知されるネット
    ワーク接続装置からの通知情報に基づいて、使用可能な
    入出力デバイスを管理することを、 特徴とする入出力デバイス制御システム。
  5. 【請求項5】 請求項2、3又は4記載の入出力デバイ
    ス制御システムにおいて、 ブローカ装置は、ラウンドロビン形式に従って、上位制
    御装置の制御対象となる入出力デバイスを制御するネッ
    トワーク接続装置を選択することを、 特徴とする入出力デバイス制御システム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の入出力デバイス制御シス
    テムにおいて、 ブローカ装置は、ネットワークが複数設けられるときに
    は、同一のネットワーク接続装置をネットワークアドレ
    スに従って複数のものに識別して、それらを選択対象と
    して、ラウンドロビン形式に従って、上位制御装置の制
    御対象となる入出力デバイスを制御するネットワーク接
    続装置を選択することを、 特徴とする入出力デバイス制御システム。
  7. 【請求項7】 ネットワークを介して、出力デバイスを
    制御するネットワーク接続装置に接続される上位制御装
    置であって、 出力デバイスに出力する出力データをイメージデータに
    変換する変換手段と、 上記変換手段の出力するイメージデータをデータ圧縮す
    る圧縮手段と、 上記圧縮手段の出力する圧縮データをネットワークを介
    して上記ネットワーク接続装置に送信する送信手段とを
    備えることを、 特徴とする上位制御装置。
  8. 【請求項8】 出力デバイスを制御するとともに、ネッ
    トワークを介して上位制御装置に接続されるネットワー
    ク接続装置であって、 ネットワークを介して上記上位制御装置から送られてく
    る圧縮データを受信する受信手段と、 上記受信手段の受信する圧縮データを復元することで、
    出力デバイスに出力するイメージデータを生成する復元
    手段と、 上記復元手段の生成するイメージデータを出力デバイス
    に出力する出力手段とを備えることを、 特徴とするネットワーク接続装置。
  9. 【請求項9】 入力デバイスを制御するとともに、ネッ
    トワークを介して、 上位制御装置に接続されるネットワーク接続装置であっ
    て、 入力デバイスの読み取るイメージデータを入力する入力
    手段と、 上記入力手段の入力するイメージデータをデータ圧縮す
    る圧縮手段と、 上記圧縮手段の出力する圧縮データをネットワークを介
    して上記上位制御装置に送信する送信手段とを備えるこ
    とを、 特徴とするネットワーク接続装置。
  10. 【請求項10】 ネットワークを介して、入力デバイス
    を制御するネットワーク接続装置に接続される上位制御
    装置であって、 ネットワークを介して上記ネットワーク接続装置から送
    られてくる圧縮データを受信する受信手段と、 上記受信手段の受信する圧縮データを復元することで、
    入力デバイスの読み取るイメージデータを生成する復元
    手段とを備えることを、 特徴とする上位制御装置。
JP34479096A 1996-12-25 1996-12-25 入出力デバイス制御システム Expired - Fee Related JP3561382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34479096A JP3561382B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 入出力デバイス制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34479096A JP3561382B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 入出力デバイス制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10187584A true JPH10187584A (ja) 1998-07-21
JP3561382B2 JP3561382B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18372015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34479096A Expired - Fee Related JP3561382B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 入出力デバイス制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9760315B2 (en) 2013-12-05 2017-09-12 Nec Corporation Dynamic device allocation apparatus, dynamic device allocation system, dynamic device allocation method and storage medium storing dynamic device allocation program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9760315B2 (en) 2013-12-05 2017-09-12 Nec Corporation Dynamic device allocation apparatus, dynamic device allocation system, dynamic device allocation method and storage medium storing dynamic device allocation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561382B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04271454A (ja) 疎結合計算機システム
JP2003046569A (ja) 負荷テスト実行装置及びシステム、及びその方法、及びそのプログラム
JP4592242B2 (ja) サーバ/クライアントシステム
JP2012010058A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理方法
JPH10187584A (ja) 入出力デバイス制御システムと、それに用いられる上位制御装置及びネットワーク接続装置
JPH0855069A (ja) ネットワークシステム
JP7212413B2 (ja) 複数の実行ユニットの作動
JP3412342B2 (ja) イメージ描画装置及びデータ伸長方法
JP5033095B2 (ja) ストレージ管理媒介サーバ及びその制御方法
JPS62121562A (ja) デ−タ通信システム
KR920004061B1 (ko) 입/출력 제어 시스템 재구성용 시스템
JPH08328914A (ja) メモリダンプ方式
JPH08339276A (ja) ネットワークシステムおよびネットワークシステムのプリント処理方法
EP3531219B1 (en) Control system and functional unit
JP2861791B2 (ja) Scsi基本入出力システム
JP2000163204A (ja) 多言語文字入力システム
JPH08185286A (ja) プリンタコントローラ
JP2671639B2 (ja) パケット加入者回線切り替え制御方式
JP2000134227A (ja) データ処理装置
JPH08164640A (ja) 印刷装置及び該装置を用いた印刷システム
JP2003167836A (ja) デバイスドライバ
JPH08256253A (ja) データ通信方法
JPH10240655A (ja) インタフェース装置
JPH05191422A (ja) ネットワーク管理機能付きlanコントローラ
JPH06131235A (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees