JPH10240655A - インタフェース装置 - Google Patents
インタフェース装置Info
- Publication number
- JPH10240655A JPH10240655A JP9038643A JP3864397A JPH10240655A JP H10240655 A JPH10240655 A JP H10240655A JP 9038643 A JP9038643 A JP 9038643A JP 3864397 A JP3864397 A JP 3864397A JP H10240655 A JPH10240655 A JP H10240655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- interface
- hardware
- format
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 各ハードウエアを接続するインタフェースを
一纏めにして1つのアプリケーションで各ハードウエア
制御可能とし、各ハードウエアからのデータを一括して
管理可能とし、データ保管用のメモリの容量も節約す
る。 【解決手段】 種類の異なる複数のハードウエアをそれ
ぞれ接続可能な各インタフェースと、各インタフェース
からのデータ入力状況を監視し、1つのインタフェース
手段のみからデータを入力していると判断した場合は、
そのデータ形式を保管データ形式として決定し、同時期
に複数のインタフェース手段からデータを入力している
と判断した場合は、データ変換後のデータが変換前のデ
ータより小さくなるようなデータ形式を保管データ形式
として決定し、この保管データ形式に基づいてインタフ
ェースから入力したデータを変換し、変換されたデータ
をそのデータの保管データ形式とともに保管する。
一纏めにして1つのアプリケーションで各ハードウエア
制御可能とし、各ハードウエアからのデータを一括して
管理可能とし、データ保管用のメモリの容量も節約す
る。 【解決手段】 種類の異なる複数のハードウエアをそれ
ぞれ接続可能な各インタフェースと、各インタフェース
からのデータ入力状況を監視し、1つのインタフェース
手段のみからデータを入力していると判断した場合は、
そのデータ形式を保管データ形式として決定し、同時期
に複数のインタフェース手段からデータを入力している
と判断した場合は、データ変換後のデータが変換前のデ
ータより小さくなるようなデータ形式を保管データ形式
として決定し、この保管データ形式に基づいてインタフ
ェースから入力したデータを変換し、変換されたデータ
をそのデータの保管データ形式とともに保管する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のハードウエ
アを接続するインタフェース装置に関する。
アを接続するインタフェース装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタ、ファクシミリ、イメー
ジスキャナ、コピア等のハードウエアをパーソナルコン
ピュータに接続して制御しようとする場合には、パーソ
ナルコンピュータに各ハードウエアに対応するインタフ
ェースをそれぞれ取付け、各インタフェースに対応する
ハードウエアを接続する必要があった。さらに、各ハー
ドウエアを制御するアプリケーションソフトウエアをそ
れぞれパーソナルコンピュータにインストールする必要
があった。
ジスキャナ、コピア等のハードウエアをパーソナルコン
ピュータに接続して制御しようとする場合には、パーソ
ナルコンピュータに各ハードウエアに対応するインタフ
ェースをそれぞれ取付け、各インタフェースに対応する
ハードウエアを接続する必要があった。さらに、各ハー
ドウエアを制御するアプリケーションソフトウエアをそ
れぞれパーソナルコンピュータにインストールする必要
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなイ
ンタフェース装置においては、各インタフェースに対応
するハードウエアを接続し、しかも各ハードウエアを制
御するアプリケーションソフトウエアをそれぞれパーソ
ナルコンピュータにインストールする必要があったた
め、その作業が煩わしいという問題があった。また、全
てのハードウエアがパーソナルコンピュータに接続され
るため、その接続配線が複雑になってまうという問題も
あった。
ンタフェース装置においては、各インタフェースに対応
するハードウエアを接続し、しかも各ハードウエアを制
御するアプリケーションソフトウエアをそれぞれパーソ
ナルコンピュータにインストールする必要があったた
め、その作業が煩わしいという問題があった。また、全
てのハードウエアがパーソナルコンピュータに接続され
るため、その接続配線が複雑になってまうという問題も
あった。
【0004】さらに、スキャナで読取った原稿画像をさ
らにファクシミリ送信する場合、その原稿が1枚や2枚
といった小数であっても、いちいちパーソナルコンピュ
ータを操作しなればならないといった煩わしさがあっ
た。また、現在ではファクシミリを基本としてコピア機
能やプリンタ機能も兼ね備えた複合機が市販されている
が、この種の装置のプリンタインタフェースはGDI
(ダムプリンタ)である場合が多いためプリンタとして
の機能が不足していたり、パーソナルコンピュータから
のデータに関しては一度プリント出力した原稿をファク
シミリにセットして送信するといった手間がかかってい
た。このため、各ハードウエアのデータを一括して管理
できるような機能が望まれていた。
らにファクシミリ送信する場合、その原稿が1枚や2枚
といった小数であっても、いちいちパーソナルコンピュ
ータを操作しなればならないといった煩わしさがあっ
た。また、現在ではファクシミリを基本としてコピア機
能やプリンタ機能も兼ね備えた複合機が市販されている
が、この種の装置のプリンタインタフェースはGDI
(ダムプリンタ)である場合が多いためプリンタとして
の機能が不足していたり、パーソナルコンピュータから
のデータに関しては一度プリント出力した原稿をファク
シミリにセットして送信するといった手間がかかってい
た。このため、各ハードウエアのデータを一括して管理
できるような機能が望まれていた。
【0005】そこで、本発明は、各ハードウエアを接続
するインタフェースを一纏めにして1つのアプリケーシ
ョンで各ハードウエア制御可能とし、各ハードウエアか
らのデータを一括して容易に管理でき、またハードウエ
アから入力したデータを、パーソナルコンピュータを介
することなく他のデータに変換して対応するインタフェ
ースから出力することができる使い勝手のよいインタフ
ェース装置を提供しようとするものである。
するインタフェースを一纏めにして1つのアプリケーシ
ョンで各ハードウエア制御可能とし、各ハードウエアか
らのデータを一括して容易に管理でき、またハードウエ
アから入力したデータを、パーソナルコンピュータを介
することなく他のデータに変換して対応するインタフェ
ースから出力することができる使い勝手のよいインタフ
ェース装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、種
類の異なる複数のハードウエアをそれぞれ接続可能な各
インタフェース手段と、複数又は1つのハードウエアの
インタフェース手段から入力したデータをその入力状況
に基づいて保管データ形式を決定するデータ形式決定手
段と、このデータ形式決定手段で決定した保管データ形
式に基づいてインタフェース手段から入力したデータを
変換するデータ変換手段と、このデータ変換手段により
変換されたデータをそのデータの保管データ形式ととも
に保管するデータ保管手段とを設けたインタフェース装
置である。
類の異なる複数のハードウエアをそれぞれ接続可能な各
インタフェース手段と、複数又は1つのハードウエアの
インタフェース手段から入力したデータをその入力状況
に基づいて保管データ形式を決定するデータ形式決定手
段と、このデータ形式決定手段で決定した保管データ形
式に基づいてインタフェース手段から入力したデータを
変換するデータ変換手段と、このデータ変換手段により
変換されたデータをそのデータの保管データ形式ととも
に保管するデータ保管手段とを設けたインタフェース装
置である。
【0007】請求項2の本発明は、データ形式決定手段
は、各インタフェース手段からのデータ入力状況を監視
し、1つのインタフェース手段のみからデータを入力し
ていると判断した場合は、そのデータ形式を保管データ
形式として決定し、同時期に複数のインタフェース手段
からデータを入力していると判断した場合は、データ変
換後のデータが変換前のデータより小さくなるようなデ
ータ形式を保管データ形式として決定する請求項1記載
のインタフェース装置である。
は、各インタフェース手段からのデータ入力状況を監視
し、1つのインタフェース手段のみからデータを入力し
ていると判断した場合は、そのデータ形式を保管データ
形式として決定し、同時期に複数のインタフェース手段
からデータを入力していると判断した場合は、データ変
換後のデータが変換前のデータより小さくなるようなデ
ータ形式を保管データ形式として決定する請求項1記載
のインタフェース装置である。
【0008】請求項3の本発明は、種類の異なる複数の
ハードウエアをそれぞれ接続可能な各インタフェース手
段と、外部から操作可能な操作手段と、複数又は1つの
インタフェース手段から入力したデータを、操作手段の
操作に基づいて指定されたハードウエアに対応するデー
タ形式に変換しそのデータを対応するインタフェース手
段を介して指定ハードウエアへ転送するデータ変換転送
手段とを設けたインタフェース装置である。
ハードウエアをそれぞれ接続可能な各インタフェース手
段と、外部から操作可能な操作手段と、複数又は1つの
インタフェース手段から入力したデータを、操作手段の
操作に基づいて指定されたハードウエアに対応するデー
タ形式に変換しそのデータを対応するインタフェース手
段を介して指定ハードウエアへ転送するデータ変換転送
手段とを設けたインタフェース装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本実施の形態にかかるイ
ンタフェース装置の構成を示すブロック図で、1は制御
部本体を構成するCPU(中央処理装置)、2はこのC
PU1が実行するプログラムデータ等が記憶されたRO
M(リード・オンリ・メモリ)、3はCPU1が各種の
処理を行うときに使用する記憶領域や各ハードウエアか
ら入力したデータを保管(記憶)しておく記憶領域等を
設けたメモリである。上記CPU1と、ROM2及びR
AM3とは、データバス、制御バス、アドレスバス等の
バスライン4を介して相互に接続している。
を参照して説明する。図1は、本実施の形態にかかるイ
ンタフェース装置の構成を示すブロック図で、1は制御
部本体を構成するCPU(中央処理装置)、2はこのC
PU1が実行するプログラムデータ等が記憶されたRO
M(リード・オンリ・メモリ)、3はCPU1が各種の
処理を行うときに使用する記憶領域や各ハードウエアか
ら入力したデータを保管(記憶)しておく記憶領域等を
設けたメモリである。上記CPU1と、ROM2及びR
AM3とは、データバス、制御バス、アドレスバス等の
バスライン4を介して相互に接続している。
【0010】上記バスライン4には、スキャナ5を通信
ケーブルを介して接続したスキャナインタフェース6、
ファクシミリ7を通信ケーブルを介して接続したファク
シミリモデム8、表示器や各種キーが設けられた操作パ
ネル9を制御する操作パネルコントローラ10が接続し
ている。この操作パネル9でファクシミリ送受信設定も
行うことができるようになっており、ファクシミリの相
手先電話番号をインプットすることができる。
ケーブルを介して接続したスキャナインタフェース6、
ファクシミリ7を通信ケーブルを介して接続したファク
シミリモデム8、表示器や各種キーが設けられた操作パ
ネル9を制御する操作パネルコントローラ10が接続し
ている。この操作パネル9でファクシミリ送受信設定も
行うことができるようになっており、ファクシミリの相
手先電話番号をインプットすることができる。
【0011】また、バスライン4には、ネットワークイ
ンタフェース11が接続しており、このネットワークイ
ンタフェース11は、他のネットワークコンピュータ等
が接続したネットワークシステムへ接続している。
ンタフェース11が接続しており、このネットワークイ
ンタフェース11は、他のネットワークコンピュータ等
が接続したネットワークシステムへ接続している。
【0012】さらに、上記バスライン4には、プリンタ
15とパーソナルコンピュータ(PC)16をそれぞれ
通信ケーブルで接続するプリンタ及びPCインタフェー
ス17がデータフォーマット部18を介して接続してい
る。上記プリンタ15は基本的にどのようなエミュレー
ションを有するものであってもよい。特殊なコントロー
ラを有するレーザープリンタやLEDプリンタ、熱転写
プリンタのようなページプリンタでも、インクジエッ
ト、ドットマトリックス、熱転写等のシリアルプリンタ
でもよい。また、RSー232C、RS422A等のシ
リアルインタフェースを有するプリンタであってもよい
が、データ処理速度を速くするためパラレルインタフェ
ースを有するプリンタがより好ましい。
15とパーソナルコンピュータ(PC)16をそれぞれ
通信ケーブルで接続するプリンタ及びPCインタフェー
ス17がデータフォーマット部18を介して接続してい
る。上記プリンタ15は基本的にどのようなエミュレー
ションを有するものであってもよい。特殊なコントロー
ラを有するレーザープリンタやLEDプリンタ、熱転写
プリンタのようなページプリンタでも、インクジエッ
ト、ドットマトリックス、熱転写等のシリアルプリンタ
でもよい。また、RSー232C、RS422A等のシ
リアルインタフェースを有するプリンタであってもよい
が、データ処理速度を速くするためパラレルインタフェ
ースを有するプリンタがより好ましい。
【0013】本実施の形態においては、8ビットパラレ
ルインタフェースを有するプリンタが接続している。ま
た、パーソナルコンピュータ16との接続も8ビットパ
ラレルインタフェースである。
ルインタフェースを有するプリンタが接続している。ま
た、パーソナルコンピュータ16との接続も8ビットパ
ラレルインタフェースである。
【0014】図2は、データフォーマット部18の構成
を示すブロック図で、このデータフォーマット部18
は、ネットワークデータ送受信部21、ファクシミリデ
ータ送受信部22、メモリデータ送受信部23、スキャ
ナデータ受信部24を備える。これらデータ送受信部2
1、22、23、及びデータ受信部24は上記バスライ
ン4に接続している。上記ネットワークデータ送受信部
21はネットワークシステムについてのデータの送受信
を行い、ファクシミリデータ送受信部22はファクシミ
リ6についてのデータの送受信を行い、メモリデータ送
受信部23はメモリ3についてのデータの送受信を行
い、スキャナデータ受信部24はスキャナ5についての
データの受信を行うようになっている。
を示すブロック図で、このデータフォーマット部18
は、ネットワークデータ送受信部21、ファクシミリデ
ータ送受信部22、メモリデータ送受信部23、スキャ
ナデータ受信部24を備える。これらデータ送受信部2
1、22、23、及びデータ受信部24は上記バスライ
ン4に接続している。上記ネットワークデータ送受信部
21はネットワークシステムについてのデータの送受信
を行い、ファクシミリデータ送受信部22はファクシミ
リ6についてのデータの送受信を行い、メモリデータ送
受信部23はメモリ3についてのデータの送受信を行
い、スキャナデータ受信部24はスキャナ5についての
データの受信を行うようになっている。
【0015】また、ネットワークデータ送受信部21、
ファクシミリデータ送受信部22、メモリデータ送受信
部23、スキャナデータ受信部24は、各端子の接続を
切り換えるスイッチ回路25に接続している。このスイ
ッチ回路25は、入力したファクシミリデータの伸張や
出力するファクシミリデータの圧縮を行うファクシミリ
データ圧縮伸張部26、ネットワークコンピュータから
のプリンタデータを伸張するエミュレーションデータ伸
張部27、入出力線28、他のデータ形式で行うデータ
圧縮伸張部29が接続している。
ファクシミリデータ送受信部22、メモリデータ送受信
部23、スキャナデータ受信部24は、各端子の接続を
切り換えるスイッチ回路25に接続している。このスイ
ッチ回路25は、入力したファクシミリデータの伸張や
出力するファクシミリデータの圧縮を行うファクシミリ
データ圧縮伸張部26、ネットワークコンピュータから
のプリンタデータを伸張するエミュレーションデータ伸
張部27、入出力線28、他のデータ形式で行うデータ
圧縮伸張部29が接続している。
【0016】ファクシミリデータ圧縮伸張部26で圧縮
伸張するデータ形式としては、例えばMR(Modified R
EAD code)、MMR(Modified Modified READ code
)、MH(Modified Huffman code )等がある。ま
た、データ圧縮伸張部29で圧縮伸張するデータ形式と
しては、例えばJPEG(Joint Photographic Coding
Experts Group )等がある。
伸張するデータ形式としては、例えばMR(Modified R
EAD code)、MMR(Modified Modified READ code
)、MH(Modified Huffman code )等がある。ま
た、データ圧縮伸張部29で圧縮伸張するデータ形式と
しては、例えばJPEG(Joint Photographic Coding
Experts Group )等がある。
【0017】上記スイッチ回路25は、CPU1からの
制御信号に基づいてネットワークデータ送受信部21、
ファクシミリデータ送受信部22、メモリデータ送受信
部23、スキャナデータ受信部24のいずれかの入出力
端子を、ファクシミリデータ圧縮伸張部26、エミュレ
ーションデータ伸張部27、入出力線28、データ圧縮
伸張部29のいずれかの入出力端子へ選択的に接続する
ようになっている。
制御信号に基づいてネットワークデータ送受信部21、
ファクシミリデータ送受信部22、メモリデータ送受信
部23、スキャナデータ受信部24のいずれかの入出力
端子を、ファクシミリデータ圧縮伸張部26、エミュレ
ーションデータ伸張部27、入出力線28、データ圧縮
伸張部29のいずれかの入出力端子へ選択的に接続する
ようになっている。
【0018】上記ファクシミリデータ圧縮伸張部26、
エミュレーションデータ伸張部27、入出力線28、デ
ータ圧縮伸張部29は、バッファ回路30に接続してい
る。このバッファ回路30は入力したデータや変換した
データを一時的に記憶するものであり、プリンタ及びP
Cインタフェース17に接続している。
エミュレーションデータ伸張部27、入出力線28、デ
ータ圧縮伸張部29は、バッファ回路30に接続してい
る。このバッファ回路30は入力したデータや変換した
データを一時的に記憶するものであり、プリンタ及びP
Cインタフェース17に接続している。
【0019】上記CPU1がこのデータフォーマット部
18を使用してデータ変換を行う場合、例えばスキャナ
5から受信したデータ(イメージデータ)をMR、MM
R、MH等の圧縮方法で圧縮させる場合には、CPU1
はスイッチ回路25を制御してスキャナデータ受信部2
4とファクシミリデータ圧縮伸張部26を接続する。す
ると、スキャナデータ受信部24から入力したスキャナ
データはファクシミリデータ圧縮伸張部26で圧縮処理
されてバッファ回路30に一時的に記憶される。
18を使用してデータ変換を行う場合、例えばスキャナ
5から受信したデータ(イメージデータ)をMR、MM
R、MH等の圧縮方法で圧縮させる場合には、CPU1
はスイッチ回路25を制御してスキャナデータ受信部2
4とファクシミリデータ圧縮伸張部26を接続する。す
ると、スキャナデータ受信部24から入力したスキャナ
データはファクシミリデータ圧縮伸張部26で圧縮処理
されてバッファ回路30に一時的に記憶される。
【0020】また、この圧縮後のデータをメモリ3に記
憶させる場合には、CPU1はスイッチ回路25を制御
して入出力信号線28とメモリデータ送受信部23とを
接続する。これにより、バッファ3に記憶された圧縮後
のデータは入出力信号線28、メモリデータ送受信部2
3を介してバスライン4に出力され、メモリ3に記録可
能となる。他のデータ変換も同様にCPU1がスイッチ
回路25を制御することにより行われる。
憶させる場合には、CPU1はスイッチ回路25を制御
して入出力信号線28とメモリデータ送受信部23とを
接続する。これにより、バッファ3に記憶された圧縮後
のデータは入出力信号線28、メモリデータ送受信部2
3を介してバスライン4に出力され、メモリ3に記録可
能となる。他のデータ変換も同様にCPU1がスイッチ
回路25を制御することにより行われる。
【0021】図3は、プリンタ及びPCインタフェース
17の構成を示すブロック図で、このプリンタ及びPC
インタフェース17は、上記データフォーマット部18
からの入力したデータ、又はデータフォーマット部18
へ出力するデータを一時的に記憶しておくバッファ回路
31を備える。このバッファ回路31は、データフォー
マット部18のバッファ回路30に接続している。
17の構成を示すブロック図で、このプリンタ及びPC
インタフェース17は、上記データフォーマット部18
からの入力したデータ、又はデータフォーマット部18
へ出力するデータを一時的に記憶しておくバッファ回路
31を備える。このバッファ回路31は、データフォー
マット部18のバッファ回路30に接続している。
【0022】上記PCデータインタフェースドライバ3
3は、パーソナルコンピュータ16から受信したデー
タ、又はパーソナルコンピュータ16へ送信するデータ
を一時的に記憶しておくバッファ35が接続している。
またプリンタドライバ34は、プリンタ15へ送信する
データを一時的に記憶しておくバッファ36が接続して
いる。このプリンタドライバ34は、異なるプリンタに
対応すべく、複数のエミュレーションドライバを備え、
接続されているプリンタ15に応じてエミュレーション
ドライバが選択されるようになっている。
3は、パーソナルコンピュータ16から受信したデー
タ、又はパーソナルコンピュータ16へ送信するデータ
を一時的に記憶しておくバッファ35が接続している。
またプリンタドライバ34は、プリンタ15へ送信する
データを一時的に記憶しておくバッファ36が接続して
いる。このプリンタドライバ34は、異なるプリンタに
対応すべく、複数のエミュレーションドライバを備え、
接続されているプリンタ15に応じてエミュレーション
ドライバが選択されるようになっている。
【0023】プリンタ15側のバッファ36には、パー
ソナルコンピュータ側のバッファ35及びスイッチ回路
32が接続しており、このバッファ35からのデータや
スイッチ回路32からのデータを直接記憶できるように
なっている。上記スイッチ回路32は、CPU1からの
制御信号に基づいて各部に接続している端子を選択的に
接続するようになっている。
ソナルコンピュータ側のバッファ35及びスイッチ回路
32が接続しており、このバッファ35からのデータや
スイッチ回路32からのデータを直接記憶できるように
なっている。上記スイッチ回路32は、CPU1からの
制御信号に基づいて各部に接続している端子を選択的に
接続するようになっている。
【0024】なお、ハードウエアには、スキャナ5、フ
ァクシミリ7、プリンタ15のみならず、パーソナルコ
ンピュータ16、ネットワークシステムに接続された他
のパーソナルコンピュータやプリンタ等も含まれる。ま
た、各ハードウエアのインタフェース手段としては、ス
キャナインタフェース6、ファクシミリモデム8、プリ
ンタ及びPCインタフェース17、ネットワークインタ
フェース11がある。
ァクシミリ7、プリンタ15のみならず、パーソナルコ
ンピュータ16、ネットワークシステムに接続された他
のパーソナルコンピュータやプリンタ等も含まれる。ま
た、各ハードウエアのインタフェース手段としては、ス
キャナインタフェース6、ファクシミリモデム8、プリ
ンタ及びPCインタフェース17、ネットワークインタ
フェース11がある。
【0025】上記CPU1は、バスライン4から各ハー
ドウエアのデータを受信する場合には、図4に示すよう
なデータ保管処理を行うようになっている。すなわち、
CPU1は、先ずST1にて1か所だけからのデータ入
力か否かを判断する。具体的には、スキャナインタフェ
ース6、ファクシミリモデム8、ネットワークインタフ
ェース11、パーソナルコンピュータ16のいずれか1
か所のみからのデータ入力か否かを判断する。
ドウエアのデータを受信する場合には、図4に示すよう
なデータ保管処理を行うようになっている。すなわち、
CPU1は、先ずST1にて1か所だけからのデータ入
力か否かを判断する。具体的には、スキャナインタフェ
ース6、ファクシミリモデム8、ネットワークインタフ
ェース11、パーソナルコンピュータ16のいずれか1
か所のみからのデータ入力か否かを判断する。
【0026】このとき、1か所のみからのデータ入力で
ないと判断した場合、すなわち複数か所から同時期にデ
ータを入力したと判断した場合(同時に入力した場合、
又は1か所のみからのデータを入力している間に他のハ
ードウエアからデータを入力した場合)には、ST2に
て各入力データ及びそのデータ量をメモリ3に一時的に
記憶しておく。
ないと判断した場合、すなわち複数か所から同時期にデ
ータを入力したと判断した場合(同時に入力した場合、
又は1か所のみからのデータを入力している間に他のハ
ードウエアからデータを入力した場合)には、ST2に
て各入力データ及びそのデータ量をメモリ3に一時的に
記憶しておく。
【0027】次に、ST3にて所定の圧縮方法で各入力
データの圧縮を行う。具体的には、メモリ3のデータを
データフォーマット部18へ転送し、このデータフォー
マット部18におけるスイッチ回路25を制御して所定
の圧縮方法でデータ圧縮を行わせ、圧縮後のデータをメ
モリ3へ転送させる。このとき、圧縮後のデータ量もメ
モリ3に記憶させる。
データの圧縮を行う。具体的には、メモリ3のデータを
データフォーマット部18へ転送し、このデータフォー
マット部18におけるスイッチ回路25を制御して所定
の圧縮方法でデータ圧縮を行わせ、圧縮後のデータをメ
モリ3へ転送させる。このとき、圧縮後のデータ量もメ
モリ3に記憶させる。
【0028】例えばファクシミリデータとスキャナデー
タとを同時に入力した場合は、スキャナデータについて
もファクシミリデータのデータ圧縮伸張のデータ形式で
あるMR、MMR、MH等で圧縮を行う。なお、この場
合、ファクシミリデータについては既にデータ圧縮され
て転送されるため、さらなるデータ圧縮処理は行わな
い。
タとを同時に入力した場合は、スキャナデータについて
もファクシミリデータのデータ圧縮伸張のデータ形式で
あるMR、MMR、MH等で圧縮を行う。なお、この場
合、ファクシミリデータについては既にデータ圧縮され
て転送されるため、さらなるデータ圧縮処理は行わな
い。
【0029】続いて、ST4にて圧縮後のデータ量を圧
縮前のもとのデータ量と比較して、圧縮後のデータ量が
圧縮前のもとのデータ量よりも大きくなっているか否か
を判断する。そして、大きくなっている場合は、ST5
にて圧縮方法を変更してデータ圧縮を行う。具体的に
は、メモリ3のもとのデータをデータフォーマット部1
8へ転送し、このデータフォーマット部18におけるス
イッチ回路25を制御して異なる圧縮方法で圧縮を行わ
せ、圧縮後のデータをメモリ3へ転送させる。このと
き、圧縮後のデータ量もメモリ3に記憶させる。そし
て、ST4の処理に戻る。
縮前のもとのデータ量と比較して、圧縮後のデータ量が
圧縮前のもとのデータ量よりも大きくなっているか否か
を判断する。そして、大きくなっている場合は、ST5
にて圧縮方法を変更してデータ圧縮を行う。具体的に
は、メモリ3のもとのデータをデータフォーマット部1
8へ転送し、このデータフォーマット部18におけるス
イッチ回路25を制御して異なる圧縮方法で圧縮を行わ
せ、圧縮後のデータをメモリ3へ転送させる。このと
き、圧縮後のデータ量もメモリ3に記憶させる。そし
て、ST4の処理に戻る。
【0030】ST4にて圧縮後のデータ量が圧縮前のも
とのデータ量以下である場合は、ST6にてその圧縮方
法によるフォーマットを保管フォーマットとして決定す
る(データ形式決定手段)。そして、ST7にてこの保
管フォーマットでフォーマットされたデータをその保管
フォーマットの種類とともにメモリ3に記憶して保管
し、このデータ保管処理を終了する。
とのデータ量以下である場合は、ST6にてその圧縮方
法によるフォーマットを保管フォーマットとして決定す
る(データ形式決定手段)。そして、ST7にてこの保
管フォーマットでフォーマットされたデータをその保管
フォーマットの種類とともにメモリ3に記憶して保管
し、このデータ保管処理を終了する。
【0031】これに対して、ST1にてスキャナインタ
フェース6、ファクシミリモデム8、ネットワークイン
タフェース11、パーソナルコンピュータ16のいずれ
か1か所からのデータ入力であると判断した場合には、
ST6にてその入力データのフォーマットを保管フォー
マットとして決定し、ST7にてその入力データをその
保管フォーマットの種類とともにメモリ3に記憶して保
管し、このデータ保管処理を終了する。
フェース6、ファクシミリモデム8、ネットワークイン
タフェース11、パーソナルコンピュータ16のいずれ
か1か所からのデータ入力であると判断した場合には、
ST6にてその入力データのフォーマットを保管フォー
マットとして決定し、ST7にてその入力データをその
保管フォーマットの種類とともにメモリ3に記憶して保
管し、このデータ保管処理を終了する。
【0032】このような構成の本発明の実施の形態にお
いて、インタフェース装置に接続された各ハードウエア
を複合的に使用する場合、パーソナルコンピュータ16
又はネットワークシステム上に接続されたネットワーク
コンピュータに予めインストールされた1つの専用ユー
ティリテイにより、ディスプレイ画面上で操作を行う
か、又はインタフェース装置に設けられた操作パネル9
により操作を行う。
いて、インタフェース装置に接続された各ハードウエア
を複合的に使用する場合、パーソナルコンピュータ16
又はネットワークシステム上に接続されたネットワーク
コンピュータに予めインストールされた1つの専用ユー
ティリテイにより、ディスプレイ画面上で操作を行う
か、又はインタフェース装置に設けられた操作パネル9
により操作を行う。
【0033】それぞれのハードウエアを使用してデータ
転送等を行う場合、基本的にはデータフォーマット部1
8によって各ハードウエアに応じた種々のデータに変換
し、各ハードウエアに出力することになるが、使用する
ハードウエアに応じてその処理や動作が異なる場合もあ
る。従って、以下にこのような処理及び動作を各場合に
分けて詳細に説明する。
転送等を行う場合、基本的にはデータフォーマット部1
8によって各ハードウエアに応じた種々のデータに変換
し、各ハードウエアに出力することになるが、使用する
ハードウエアに応じてその処理や動作が異なる場合もあ
る。従って、以下にこのような処理及び動作を各場合に
分けて詳細に説明する。
【0034】(1)通常のプリンタとして動作する場合 この場合、パーソナルコンピュータ16からの印字デー
タは、プリンタ及びPCインタフェース17のみを介し
て、プリンタ15にそのまま転送される。すなわち、パ
ーソナルコンピュータ16からの印字データが既にプリ
ンタ15で出力できる場合は、パーソナルコンピュータ
16側のバッファ35から直接プリンタ15側のバッフ
ァ36へ転送し、このバッファ36からプリンタ36へ
印字データを転送する。
タは、プリンタ及びPCインタフェース17のみを介し
て、プリンタ15にそのまま転送される。すなわち、パ
ーソナルコンピュータ16からの印字データが既にプリ
ンタ15で出力できる場合は、パーソナルコンピュータ
16側のバッファ35から直接プリンタ15側のバッフ
ァ36へ転送し、このバッファ36からプリンタ36へ
印字データを転送する。
【0035】また、パーソナルコンピュータ16からの
印字データがそのままプリンタ15で出力できない場
合、例えばエミュレーションデータへの伸張等が必要な
場合は、CPU1はプリンタ及びPCインタフェース1
7のスイッチ回路32を制御してPCデータインタフェ
ースドライバ33とプリンタドライバ34又はバッファ
36とを接続する。これにより、パーソナルコンピュー
タ16からの印字データは、プリンタ15で出力できる
状態に変換されてバッファ36を介してプリンタへ出力
される。なお、プリンタ15への出力を行う場合は、イ
ンタフェース装置の他の部分の機能についてはプリンタ
15の出力ポートに影響の出ないようにデータ線をイン
アクティブ状態にしておく。以下の処理においても、同
様に使用しないデータ線をインアクティブ状態にしてお
く。
印字データがそのままプリンタ15で出力できない場
合、例えばエミュレーションデータへの伸張等が必要な
場合は、CPU1はプリンタ及びPCインタフェース1
7のスイッチ回路32を制御してPCデータインタフェ
ースドライバ33とプリンタドライバ34又はバッファ
36とを接続する。これにより、パーソナルコンピュー
タ16からの印字データは、プリンタ15で出力できる
状態に変換されてバッファ36を介してプリンタへ出力
される。なお、プリンタ15への出力を行う場合は、イ
ンタフェース装置の他の部分の機能についてはプリンタ
15の出力ポートに影響の出ないようにデータ線をイン
アクティブ状態にしておく。以下の処理においても、同
様に使用しないデータ線をインアクティブ状態にしてお
く。
【0036】(2)ファクシミリモデム8から受信した
データ(MR、MMR、MH等の形式で圧縮されている
状態のデータ)をプリンタ15で印刷する場合 この場合、CPU1はデータフォーマット部18のスイ
ッチ回路25を制御してファクシミリデータ送受信部2
2とファクシミリデータ圧縮伸張部26とを接続し、受
信したデータをバスライン4を介してファクシミリデー
タ送受信部へ入力させる。すると、受信データはファク
シミリデータ圧縮伸張部26でMR、MMR、MH等の
形式に基づいて伸張され、一時的にバッファ回路30に
記憶される。
データ(MR、MMR、MH等の形式で圧縮されている
状態のデータ)をプリンタ15で印刷する場合 この場合、CPU1はデータフォーマット部18のスイ
ッチ回路25を制御してファクシミリデータ送受信部2
2とファクシミリデータ圧縮伸張部26とを接続し、受
信したデータをバスライン4を介してファクシミリデー
タ送受信部へ入力させる。すると、受信データはファク
シミリデータ圧縮伸張部26でMR、MMR、MH等の
形式に基づいて伸張され、一時的にバッファ回路30に
記憶される。
【0037】続いて、CPU1はプリンタ及びPCイン
タフェース17のスイッチ回路32を制御してバッファ
回路31とプリンタドライバと34を接続し、バッファ
回路30のデータをプリンタ及びPCインタフェース1
7へ転送させる。すると、バッファ回路30からのデー
タは、プリンタドライバ34、バッファ36を介してプ
リンタ15へ転送される。これにより、バッファ回路3
0からのデータは、プリンタ15のエミュレーションに
あったエミュレーションドライバにより印字データとし
て規格化されてプリンタ15に送出されプリンタにより
印刷される。
タフェース17のスイッチ回路32を制御してバッファ
回路31とプリンタドライバと34を接続し、バッファ
回路30のデータをプリンタ及びPCインタフェース1
7へ転送させる。すると、バッファ回路30からのデー
タは、プリンタドライバ34、バッファ36を介してプ
リンタ15へ転送される。これにより、バッファ回路3
0からのデータは、プリンタ15のエミュレーションに
あったエミュレーションドライバにより印字データとし
て規格化されてプリンタ15に送出されプリンタにより
印刷される。
【0038】(3)ファクシミリ7からのデータ(M
R、MMR、MH等の形式で圧縮されている状態のデー
タ)をパーソナルコンピュータ16のディスプレイ等で
確認する場合 この場合、CPU1は上記(2)の場合と同様にデータ
フォーマット部18を制御する。すると、ファクシミリ
7からのデータは、データフォーマット部18でMR、
MMR、MH等の形式に基づいて伸張されて一時的にバ
ッファ回路30に記憶される。
R、MMR、MH等の形式で圧縮されている状態のデー
タ)をパーソナルコンピュータ16のディスプレイ等で
確認する場合 この場合、CPU1は上記(2)の場合と同様にデータ
フォーマット部18を制御する。すると、ファクシミリ
7からのデータは、データフォーマット部18でMR、
MMR、MH等の形式に基づいて伸張されて一時的にバ
ッファ回路30に記憶される。
【0039】続いて、CPU1はプリンタ及びPCイン
タフェース17のスイッチ回路32を制御してバッファ
回路31とPCデータインタフェースドライバ33とを
接続し、バッファ回路30のデータをプリンタ及びPC
インタフェース17へ転送させる。すると、バッファ回
路30からのデータは、PCデータインタフェースドラ
イバ33、バッファ35を介してパーソナルコンピュー
タ16へ転送される。これにより、バッファ回路30か
らのデータは、ビットイメージデータ又は専用ユーティ
リテイにより指定されたデータフォーマットに基づいて
変換されてパーソナルコンピュータ16へ転送される。
タフェース17のスイッチ回路32を制御してバッファ
回路31とPCデータインタフェースドライバ33とを
接続し、バッファ回路30のデータをプリンタ及びPC
インタフェース17へ転送させる。すると、バッファ回
路30からのデータは、PCデータインタフェースドラ
イバ33、バッファ35を介してパーソナルコンピュー
タ16へ転送される。これにより、バッファ回路30か
らのデータは、ビットイメージデータ又は専用ユーティ
リテイにより指定されたデータフォーマットに基づいて
変換されてパーソナルコンピュータ16へ転送される。
【0040】(4)パーソナルコンピュータ16で作成
したデータ(専用ユーティリテイで指定されたデータフ
ォーマット又はビットイメージデータ)をファクシミリ
7で送信する場合 この場合には、CPU1はプリンタ及びPCインタフェ
ース17のスイッチ回路32を制御してバッファ回路3
1とPCデータインタフェースドライバ33とを接続す
るとともに、データフォーマット部18のスイッチ回路
25を制御してファクシミリデータ送受信部22とファ
クシミリデータ圧縮伸張部26とを接続する。
したデータ(専用ユーティリテイで指定されたデータフ
ォーマット又はビットイメージデータ)をファクシミリ
7で送信する場合 この場合には、CPU1はプリンタ及びPCインタフェ
ース17のスイッチ回路32を制御してバッファ回路3
1とPCデータインタフェースドライバ33とを接続す
るとともに、データフォーマット部18のスイッチ回路
25を制御してファクシミリデータ送受信部22とファ
クシミリデータ圧縮伸張部26とを接続する。
【0041】すると、パーソナルコンピュータ16で作
成したデータはプリンタ及びPCインタフェース17か
ら入力し、データフォーマット部18のファクシミリデ
ータ圧縮伸張部26を介してファクシミリデータ送受信
部22からバスライン4に出力され、ファクシミリモデ
ム8へ転送される。これにより、パーソナルコンピュー
タ16で作成したデータはデータフォーマット部18の
ファクシミリデータ圧縮伸張部26でMR、MMR、M
H等の形式に圧縮された状態でバスライン4を介してフ
ァクシミリモデム8へ転送され、通常の電話回線へのイ
ンタフェースの処理が行われ送信される。
成したデータはプリンタ及びPCインタフェース17か
ら入力し、データフォーマット部18のファクシミリデ
ータ圧縮伸張部26を介してファクシミリデータ送受信
部22からバスライン4に出力され、ファクシミリモデ
ム8へ転送される。これにより、パーソナルコンピュー
タ16で作成したデータはデータフォーマット部18の
ファクシミリデータ圧縮伸張部26でMR、MMR、M
H等の形式に圧縮された状態でバスライン4を介してフ
ァクシミリモデム8へ転送され、通常の電話回線へのイ
ンタフェースの処理が行われ送信される。
【0042】(5)ネットワークシステムに接続された
ネットワークコンピュータからの印字データに基づいて
プリンタ15で印字を行う場合 この場合には、CPU1はデータフォーマット部18の
スイッチ回路25を制御してネットワークデータ送受信
部21とエミュレーションデータ伸張部27とを接続
し、ネットワークコンピュータからの印字データをデー
タフォーマット部18のネットワークデータ送受信部2
1へ入力させる。すると、受信データはエミュレーショ
ンデータ伸張部27でエミュレーションデータ伸張処理
が行われ、一時的にバッファ回路30に記憶される。
ネットワークコンピュータからの印字データに基づいて
プリンタ15で印字を行う場合 この場合には、CPU1はデータフォーマット部18の
スイッチ回路25を制御してネットワークデータ送受信
部21とエミュレーションデータ伸張部27とを接続
し、ネットワークコンピュータからの印字データをデー
タフォーマット部18のネットワークデータ送受信部2
1へ入力させる。すると、受信データはエミュレーショ
ンデータ伸張部27でエミュレーションデータ伸張処理
が行われ、一時的にバッファ回路30に記憶される。
【0043】その後、バッファ回路30に記憶されたデ
ータは、プリンタ及びPCインタフェース17を介して
プリンタ15へ転送される。この場合は、ファクシミリ
データを印刷する場合と同様の処理が行われるため、詳
細な説明を省略する。
ータは、プリンタ及びPCインタフェース17を介して
プリンタ15へ転送される。この場合は、ファクシミリ
データを印刷する場合と同様の処理が行われるため、詳
細な説明を省略する。
【0044】(6)ファクシミリ7で受信したデータを
ネットワークシステムに接続されたネットワークコンピ
ュータのディスプレイ等で確認する場合 この場合、上記(2)の場合と同様にデータフォーマッ
ト部18を制御する。すると、ファクシミリ7で受信し
たデータは、データフォーマット部18でMR、MM
R、MH等の形式に基づいて伸張されて一時的にバッフ
ァ回路30に記憶される。
ネットワークシステムに接続されたネットワークコンピ
ュータのディスプレイ等で確認する場合 この場合、上記(2)の場合と同様にデータフォーマッ
ト部18を制御する。すると、ファクシミリ7で受信し
たデータは、データフォーマット部18でMR、MM
R、MH等の形式に基づいて伸張されて一時的にバッフ
ァ回路30に記憶される。
【0045】続いて、このバッファ回路30のデータを
プリンタ及びPCインタフェース17へ転送して、PC
データインタフェースドライバ33でビットイメージデ
ータ又は専用ユーティリテイにより指定されたデータフ
ォーマットに基づいて変換し、その変換後のデータをデ
ータフォーマット部18へ戻して、このデータフォーマ
ット部18のネットワークデータ送受信部21からバス
ライン4へ出力し、ネットワークシステムで指定された
ネットワークコンピュータに送信する。
プリンタ及びPCインタフェース17へ転送して、PC
データインタフェースドライバ33でビットイメージデ
ータ又は専用ユーティリテイにより指定されたデータフ
ォーマットに基づいて変換し、その変換後のデータをデ
ータフォーマット部18へ戻して、このデータフォーマ
ット部18のネットワークデータ送受信部21からバス
ライン4へ出力し、ネットワークシステムで指定された
ネットワークコンピュータに送信する。
【0046】(7)スキャナ5からのデータをプリンタ
15で印刷する場合 この場合には、CPU1はデータフォーマット部18の
スイッチ回路25を制御してスキャナデータ送受信部2
4と入出力線28とを接続する。すると、スキャナ5で
取り込まれたデータはスキャナインタフェース6にて適
性化(2値化)され、バスライン4を介してデータフォ
ーマット部18のスキャナデータ送受信部24に入力す
る。これにより、スキャナインタフェース6からの2値
化データはそのままバッファ回路30に一時的に記憶さ
れる。
15で印刷する場合 この場合には、CPU1はデータフォーマット部18の
スイッチ回路25を制御してスキャナデータ送受信部2
4と入出力線28とを接続する。すると、スキャナ5で
取り込まれたデータはスキャナインタフェース6にて適
性化(2値化)され、バスライン4を介してデータフォ
ーマット部18のスキャナデータ送受信部24に入力す
る。これにより、スキャナインタフェース6からの2値
化データはそのままバッファ回路30に一時的に記憶さ
れる。
【0047】続いて、CPU1はこのバッファ回路30
のデータをプリンタ及びPCインタフェース17へ転送
する。これにより、バッファ回路30のデータは所定の
処理が施され、プリンタ及びPCインタフェース17か
らプリンタ15へ転送される。この場合の動作は、上記
同様であるため、その詳細な説明を省略する。
のデータをプリンタ及びPCインタフェース17へ転送
する。これにより、バッファ回路30のデータは所定の
処理が施され、プリンタ及びPCインタフェース17か
らプリンタ15へ転送される。この場合の動作は、上記
同様であるため、その詳細な説明を省略する。
【0048】(8)スキャナ5からのデータをファクシ
ミリ7で送信する場合 この場合、CPU1は上記(7)の場合と同様にデータ
フォーマット部18を制御する。これにより、スキャナ
インタフェース6からの2値化データはそのままバッフ
ァ回路30に一時的に記憶される。続いて、CPU1は
データフォーマット部18のスイッチ回路25を制御し
てファクシミリデータ送受信部22とファクシミリデー
タ圧縮伸張部26とを接続する。これにより、バッファ
回路30のデータは、ファクシミリデータ圧縮伸張部2
6でMR、MMR、MH等の形式に圧縮された状態でフ
ァクシミリデータ送受信部22及びバスライン4を介し
てファクシミリモデム8へ転送され、通常の電話回線へ
のインタフェースの処理が行われ送信される。
ミリ7で送信する場合 この場合、CPU1は上記(7)の場合と同様にデータ
フォーマット部18を制御する。これにより、スキャナ
インタフェース6からの2値化データはそのままバッフ
ァ回路30に一時的に記憶される。続いて、CPU1は
データフォーマット部18のスイッチ回路25を制御し
てファクシミリデータ送受信部22とファクシミリデー
タ圧縮伸張部26とを接続する。これにより、バッファ
回路30のデータは、ファクシミリデータ圧縮伸張部2
6でMR、MMR、MH等の形式に圧縮された状態でフ
ァクシミリデータ送受信部22及びバスライン4を介し
てファクシミリモデム8へ転送され、通常の電話回線へ
のインタフェースの処理が行われ送信される。
【0049】以上の処理や動作は、各インタフェース
6,8,11及びパーソナルコンピュータ16のいずれ
か1か所からデータを入力した場合であって、しかもメ
モリ3を介さない場合について述べたが、必ずしもこれ
に限定されるものではなく、入力したデータを一旦メモ
リ3に記憶しこのメモリ3からデータを取り出してデー
タ処理を行うものであってもよい。
6,8,11及びパーソナルコンピュータ16のいずれ
か1か所からデータを入力した場合であって、しかもメ
モリ3を介さない場合について述べたが、必ずしもこれ
に限定されるものではなく、入力したデータを一旦メモ
リ3に記憶しこのメモリ3からデータを取り出してデー
タ処理を行うものであってもよい。
【0050】このように、異なる種類の複数のハードウ
エアを接続するインタフェースを一纏めにするととも
に、1つのアプリケーションで各ハードウエア制御可能
としたため、従来はそれぞれのハードウエアに対して別
個に必要であったユーティリテイドライバのインストー
ルが一回で済ませることができ、ユーザーの操作におけ
る煩わしさを解消することができる。また、各ハードウ
エアの接続のための配線の本数も少なくできるため、配
線に関する煩わしさも解消できる。
エアを接続するインタフェースを一纏めにするととも
に、1つのアプリケーションで各ハードウエア制御可能
としたため、従来はそれぞれのハードウエアに対して別
個に必要であったユーティリテイドライバのインストー
ルが一回で済ませることができ、ユーザーの操作におけ
る煩わしさを解消することができる。また、各ハードウ
エアの接続のための配線の本数も少なくできるため、配
線に関する煩わしさも解消できる。
【0051】また、あるハードウエアから入力したデー
タを、パーソナルコンピュータを介することなく他のデ
ータに変換して対応するインタフェースから出力するこ
とができるため、使い勝手のよいインタフェース装置を
提供できる。特に、頻繁に使用されるパーソナルコンピ
ュータ16とプリンタ15とのインタフェースを一纏め
にしたプリンタ及びPCインタフェース17を設けたた
め、パーソナルコンピュータ16からの印字データをプ
リンタで印字させる場合は、データフォーマット部18
をも介さずに、プリンタ及びPCインタフェース17の
みを介して印字データをプリンタ15へ転送させること
ができる。これにより、高速でデータ処理を行うことが
でき、全体として印刷終了までの時間を短縮することが
できる。
タを、パーソナルコンピュータを介することなく他のデ
ータに変換して対応するインタフェースから出力するこ
とができるため、使い勝手のよいインタフェース装置を
提供できる。特に、頻繁に使用されるパーソナルコンピ
ュータ16とプリンタ15とのインタフェースを一纏め
にしたプリンタ及びPCインタフェース17を設けたた
め、パーソナルコンピュータ16からの印字データをプ
リンタで印字させる場合は、データフォーマット部18
をも介さずに、プリンタ及びPCインタフェース17の
みを介して印字データをプリンタ15へ転送させること
ができる。これにより、高速でデータ処理を行うことが
でき、全体として印刷終了までの時間を短縮することが
できる。
【0052】また、ファクシミリ7からのデータをパー
ソナルコンピュータ16を介さずにプリンタ15で印刷
させることができるため、数枚分の少ないデータであっ
てもいちいちパーソナルコンピュータ16を立ち上げる
必要もなくなり、作業の煩わしさをなくすことができ
る。
ソナルコンピュータ16を介さずにプリンタ15で印刷
させることができるため、数枚分の少ないデータであっ
てもいちいちパーソナルコンピュータ16を立ち上げる
必要もなくなり、作業の煩わしさをなくすことができ
る。
【0053】次に、入力データを保管する場合には、各
インタフェース6,8,11、パーソナルコンピュータ
16のいずれか1か所のみからデータを入力した場合、
その入力データのフォーマットを保管フォーマットとし
て決定され、その入力データがその保管フォーマットの
種類とともにメモリ3に記憶される。このメモリ3に記
憶されたデータを必要に応じてデータフォーマット部1
8へ転送してデータ変換を行い、使用するハードウエア
に転送する。
インタフェース6,8,11、パーソナルコンピュータ
16のいずれか1か所のみからデータを入力した場合、
その入力データのフォーマットを保管フォーマットとし
て決定され、その入力データがその保管フォーマットの
種類とともにメモリ3に記憶される。このメモリ3に記
憶されたデータを必要に応じてデータフォーマット部1
8へ転送してデータ変換を行い、使用するハードウエア
に転送する。
【0054】これに対して、インタフェース6,8,1
1、パーソナルコンピュータ16のうち、複数か所から
のデータ入力があった場合には、データ量が少なくなる
圧縮方法による保管フォーマットが決定され、他のデー
タもその保管フォーマットで統一してデータ変換されて
メモリ3に記憶される。
1、パーソナルコンピュータ16のうち、複数か所から
のデータ入力があった場合には、データ量が少なくなる
圧縮方法による保管フォーマットが決定され、他のデー
タもその保管フォーマットで統一してデータ変換されて
メモリ3に記憶される。
【0055】これにより、複数のハードウエアのインタ
フェースを1つのインタフェース装置で複合的に制御す
る場合に生じるデータ管理上の問題、すなわち、いかな
る保管フォーマットで記憶しておけばよいか等の問題も
解消することができる。
フェースを1つのインタフェース装置で複合的に制御す
る場合に生じるデータ管理上の問題、すなわち、いかな
る保管フォーマットで記憶しておけばよいか等の問題も
解消することができる。
【0056】従って、今まで紙で残していた書類等につ
いても他のデータと同様に電子管理することができる。
しかも、保管フォーマットについてもそのデータに対応
させてメモリ3に記憶されるため、ハードウエアごとに
別個に保管していたデータも一括して管理することがで
きる。また、その後の各ハードウエアに対応させたデー
タ加工も容易となる。さらに、データ量が少なくなる圧
縮方法による保管フォーマットでデータ変換が行われメ
モリ3に記憶されるため、メモリ3の容量を節約するこ
ともできる。なお、本発明の実施の形態においては、パ
ーソナルコンピュータ16とプリンタ15とのインタフ
ェースを一纏めにしてプリンタ及びPCインタフェース
を構成した場合について述べたが、必ずしもこれに限定
されるものではなく、パーソナルコンピュータ16とプ
リンタ15以外のハードウエア、例えばスキャナ5のス
キャナインタフェース6とを一纏めにしてインタフェー
スを構成してもよい。このようにすれば、スキャナ5で
読取ったデータはそのインタフェースのみを介してパー
ソナルコンピュータで記憶又は確認できるため、データ
処理を高速化することができる。
いても他のデータと同様に電子管理することができる。
しかも、保管フォーマットについてもそのデータに対応
させてメモリ3に記憶されるため、ハードウエアごとに
別個に保管していたデータも一括して管理することがで
きる。また、その後の各ハードウエアに対応させたデー
タ加工も容易となる。さらに、データ量が少なくなる圧
縮方法による保管フォーマットでデータ変換が行われメ
モリ3に記憶されるため、メモリ3の容量を節約するこ
ともできる。なお、本発明の実施の形態においては、パ
ーソナルコンピュータ16とプリンタ15とのインタフ
ェースを一纏めにしてプリンタ及びPCインタフェース
を構成した場合について述べたが、必ずしもこれに限定
されるものではなく、パーソナルコンピュータ16とプ
リンタ15以外のハードウエア、例えばスキャナ5のス
キャナインタフェース6とを一纏めにしてインタフェー
スを構成してもよい。このようにすれば、スキャナ5で
読取ったデータはそのインタフェースのみを介してパー
ソナルコンピュータで記憶又は確認できるため、データ
処理を高速化することができる。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、各
ハードウエアを接続するインタフェースを一纏めにして
1つのアプリケーションで各ハードウエア制御可能とす
るため、アプリケーションのインストール作業の煩わし
さを解消することができる。また、各ハードウエアの接
続のための配線の本数も少なくできるため、配線に関す
る煩わしさも解消できる。
ハードウエアを接続するインタフェースを一纏めにして
1つのアプリケーションで各ハードウエア制御可能とす
るため、アプリケーションのインストール作業の煩わし
さを解消することができる。また、各ハードウエアの接
続のための配線の本数も少なくできるため、配線に関す
る煩わしさも解消できる。
【0058】また、各ハードウエアからのデータをその
保管データ形式とともに保管しておくことにより、各ハ
ードウエアについてのデータを一括して管理することが
でき、その後の各ハードウエアに対応させたデータ加工
も容易となる。
保管データ形式とともに保管しておくことにより、各ハ
ードウエアについてのデータを一括して管理することが
でき、その後の各ハードウエアに対応させたデータ加工
も容易となる。
【0059】また、同時期に複数のハードウエアのイン
タフェース手段からデータを入力した場合は、データ変
換後のデータがデータ変換前のデータより小さくなるよ
うなデータ形式を保管するデータ形式として決定し、そ
のデータ形式で保管するため、データ保管手段の容量を
節約することができる。
タフェース手段からデータを入力した場合は、データ変
換後のデータがデータ変換前のデータより小さくなるよ
うなデータ形式を保管するデータ形式として決定し、そ
のデータ形式で保管するため、データ保管手段の容量を
節約することができる。
【0060】また、ハードウエアから入力したデータ
を、パーソナルコンピュータを介することなく、他のデ
ータに変換して対応するインタフェースから出力するこ
とができるため、使い勝手のよいインタフェース装置を
提供できる。
を、パーソナルコンピュータを介することなく、他のデ
ータに変換して対応するインタフェースから出力するこ
とができるため、使い勝手のよいインタフェース装置を
提供できる。
【図1】本発明の実施の形態にかかるインタフェース装
置の構成を示すブロック図。
置の構成を示すブロック図。
【図2】図1に示すデータフォーマット部の構成を示す
ブロック図。
ブロック図。
【図3】図1に示すプリンタ及びPCインタフェースの
構成を示すブロック図。
構成を示すブロック図。
【図4】図1に示すCPUが行うデータ保管処理を示す
流れ図。
流れ図。
3…メモリ(データ保管手段) 5…スキャナ 6…スキャナインタフェース 7…ファクシミリ 8…ファクシミリモデム 11…ネットワークインタフェース 15…プリンタ 16…パーソナルコンピュータ 17…プリンタ及びPCインタフェース 18…データフォーマット部(データ変換手段)
Claims (3)
- 【請求項1】 種類の異なる複数のハードウエアをそれ
ぞれ接続可能な各インタフェース手段と、複数又は1つ
のハードウエアのインタフェース手段から入力したデー
タをその入力状況に基づいて保管データ形式を決定する
データ形式決定手段と、このデータ形式決定手段で決定
した保管データ形式に基づいて前記インタフェース手段
から入力したデータを変換するデータ変換手段と、この
データ変換手段により変換されたデータをそのデータの
保管データ形式とともに保管するデータ保管手段とを設
けたことを特徴とするインタフェース装置。 - 【請求項2】 前記データ形式決定手段は、各インタフ
ェース手段からのデータ入力状況を監視し、1つのイン
タフェース手段のみからデータを入力していると判断し
た場合は、そのデータ形式を保管データ形式として決定
し、同時期に複数のインタフェース手段からデータを入
力していると判断した場合は、データ変換後のデータが
変換前のデータより小さくなるようなデータ形式を保管
データ形式として決定することを特徴とする請求項1記
載のインタフェース装置。 - 【請求項3】 種類の異なる複数のハードウエアをそれ
ぞれ接続可能な各インタフェース手段と、外部から操作
可能な操作手段と、複数又は1つのインタフェース手段
から入力したデータを、前記操作手段の操作に基づいて
指定されたハードウエアに対応するデータ形式に変換し
そのデータを対応するインタフェース手段を介して指定
ハードウエアへ転送するデータ変換転送手段とを設けた
ことを特徴とするインタフェース装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9038643A JPH10240655A (ja) | 1997-02-24 | 1997-02-24 | インタフェース装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9038643A JPH10240655A (ja) | 1997-02-24 | 1997-02-24 | インタフェース装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10240655A true JPH10240655A (ja) | 1998-09-11 |
Family
ID=12530939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9038643A Pending JPH10240655A (ja) | 1997-02-24 | 1997-02-24 | インタフェース装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10240655A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317222A (ja) * | 2007-07-23 | 2007-12-06 | Hitachi Ltd | リモート操作システム |
-
1997
- 1997-02-24 JP JP9038643A patent/JPH10240655A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317222A (ja) * | 2007-07-23 | 2007-12-06 | Hitachi Ltd | リモート操作システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7062579B2 (en) | Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus | |
US5859956A (en) | Information processing device and information processing method | |
FI102923B (fi) | Tiedontulostusjärjestelmä, menetelmä tiedon tulostamiseksi sekä päätel aitteet tiedon tulostamiseksi | |
US8970883B2 (en) | Image forming apparatus and method of file conversion | |
JP3537332B2 (ja) | インターフェース装置 | |
US5175762A (en) | Remote printing using FAX | |
US5528383A (en) | Facsimile apparatus having a file transfer function | |
US20040227974A1 (en) | Image processing system, scanner device and image processing method | |
JPH10240655A (ja) | インタフェース装置 | |
JP3667293B2 (ja) | スキャナ装置及びその制御方法 | |
US6021448A (en) | Data transmission method for host and data reception method for multifunction device | |
EP0484145B1 (en) | Remote printing using fax | |
US5923442A (en) | Facsimile which controls received data destination and stores or prints the data if the destination is unavailable | |
JP3178578B2 (ja) | 印刷装置及び該装置を用いた印刷システム | |
JP3507196B2 (ja) | スキャナ装置及びその制御方法 | |
EP1063581A2 (en) | Data processing apparatus, and method for controlling the same | |
JP2001318772A (ja) | インタフェース装置および周辺装置 | |
JP3003602B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2833512B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH09312746A (ja) | ディジタル複合情報処理システム | |
JP3210571B2 (ja) | 画像入力装置および画像入力装置のデータ処理方法 | |
JPH08256232A (ja) | 多機能コピー装置 | |
JPH09312716A (ja) | ディジタル複合情報処理装置 | |
KR20040080660A (ko) | 프린터 드라이버를 이용한 미리 보기 기능 수행방법 | |
JPH1031642A (ja) | 画像処理装置 |