JPH10183783A - 防食・防水被覆コンクリート構造体の形成方法 - Google Patents

防食・防水被覆コンクリート構造体の形成方法

Info

Publication number
JPH10183783A
JPH10183783A JP34326496A JP34326496A JPH10183783A JP H10183783 A JPH10183783 A JP H10183783A JP 34326496 A JP34326496 A JP 34326496A JP 34326496 A JP34326496 A JP 34326496A JP H10183783 A JPH10183783 A JP H10183783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
primer
waterproof
polyurea resin
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34326496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029404B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iizuka
宏 飯塚
Seiji Matsuura
清二 松浦
Kakutaro Ganai
覚太郎 賀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN TECHNO CHEM KK
Original Assignee
SAN TECHNO CHEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18360187&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10183783(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SAN TECHNO CHEM KK filed Critical SAN TECHNO CHEM KK
Priority to JP8343264A priority Critical patent/JP3029404B2/ja
Publication of JPH10183783A publication Critical patent/JPH10183783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029404B2 publication Critical patent/JP3029404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4853Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/488Other macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C04B41/4884Polyurethanes; Polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00491Primers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】未硬化の湿潤状態のコンクリートの表面に防食
・防水被膜を、簡便かつ優れた作業性で形成して、硬化
したコンクリートと一体化した防食・防水膜を有するコ
ンクリート構造体を形成することができる方法の提供。 【解決手段】打設後の湿潤状態にあるコンクリートの表
面にポリ尿素樹脂被覆層を形成して、防食・防水膜と硬
化コンクリートとを一体化させる防食・防水被覆コンク
リート構造体の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防食・防水被覆コ
ンクリート構造体の形成方法に関し、特に、未硬化の湿
潤状態のコンクリートの表面に防食・防水被膜を、簡便
かつ優れた作業性で形成して、硬化したコンクリートと
一体化した防食・防水膜を有する防食・防水被覆コンク
リート構造体を形成することができる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、下水処理場、下水道マンホール等
では、生成する硫化水素に起因する硫酸によるコンクリ
ートの劣化対策として、エポキシ樹脂系の材料による防
食ライニングが施されてきた。また、廃棄物処分場、共
同溝等の地下構造物の防水対策として、塩化ビニル樹脂
系、加硫ゴム、非加硫ゴム、またはアスファルト系のシ
ートを下地のコンクリートに接着したり、機械的に固定
するシート防水工法が知られている。さらに、耐食性を
要する浄水設備、気密性と耐薬品性を要するコンクリー
ト製サイロの内面ライニング、橋梁等のコンクリート構
造物の劣化防止ライニング等にエポキシ樹脂を用いる方
法が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法は、打設したコンクリートが十分に硬化して所定の
物理的強度に到達した後、シートを接着させたり、機械
的に固定したり、ライニング剤をコテ塗りする必要があ
る。そのため、これらの防食・防水工法では、コンクリ
ート打設後にコンクリートを養生させ、硬化が完了する
までの約1〜4週間待機してから工事を実施しなければ
ならず、補修工事などで工期に余裕のない場合に問題が
あった。そこで、ジェットセメントなどの超速硬化型の
コンクリートを使用することも行われているが、形成で
きるコンクリートの厚さに制限があることや、経済性な
どに問題があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、未硬化の湿潤状
態にあるコンクリートの表面に、防食・防水被膜を、簡
便かつ優れた作業性で形成して、硬化したコンクリート
と一体化した防食・防水膜を有するコンクリート構造体
を形成することができる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明者らは、鋭意研究の結果、ポリ尿素樹脂を構
成するイソシアネート成分とアミン成分が反応するとき
に、水分が存在してもその影響を受けない化学反応上の
特性に着目して、湿潤状態にある若令コンクリートにポ
リ尿素樹脂からなる防水・防食被覆層を形成させれば、
硬化したコンクリートと一体化した防食・防水膜を形成
できることを知見し、本発明を想到するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、打設後の湿潤状態に
あるコンクリートの表面にポリ尿素樹脂被覆層を形成し
て、防食・防水膜と硬化コンクリートとを一体化させる
防食・防水被覆コンクリート構造体の形成方法を提供す
るものである。
【0007】以下、本発明の防食・防水被覆コンクリー
ト構造体の形成方法(以下、「本発明の方法」という)
について詳細に説明する。
【0008】本発明の方法は、湿潤した未硬化のコンク
リート表面に、ポリ尿素樹脂被覆層を形成する工程を有
する方法である。コンクリート表面にプライマー層を形
成してからポリ尿素樹脂被覆層を形成してもよいし、プ
ライマー層を形成せずに、ポリ尿素樹脂被覆層を形成し
てもよい。
【0009】本発明の方法において、表面に防水・防食
被膜を形成するコンクリートの種類は、特に限定されな
い。例えば、建築工事共通仕様書(平成5年版、社団法
人公共建築協会発行)に記載の普通コンクリート、軽量
コンクリート、寒中コンクリート、無菌コンクリート、
高炉セメントB種を用いる普通コンクリート、マスコン
クリート、レディーミクストコンクリートI類、レディ
ーミクストコンクリートII類等のいずれのコンクリー
トでもよい。本発明の方法において、コンクリートの表
面は、ポリ尿素樹脂被膜を形成する前に、予め、ワイヤ
ブラシやサンドブラストによるレイタンスの除去、サン
ドペーパーやグラインダーによる平滑化処理、また、比
較的大きな欠陥部は補修剤による充填補修等の前処理を
行ってもよい。
【0010】コンクリートの表面にプライマー層を形成
する場合、用いられるプライマーとしては、水系エポキ
シ樹脂プライマー、有機溶剤系エポキシ樹脂プライマ
ー、無溶剤系エポキシ樹脂プライマー等のエポキシ系プ
ライマー、水系ポリウレタン樹脂プライマー、有機溶剤
系ポリウレタン樹脂プライマー等のポリウレタン系プラ
イマー、水系ポリ酢酸ビニル樹脂プライマー、水系ポリ
スチレンブタジエンゴムプライマー、水系アクリル樹脂
プライマー等が挙げられる。これらのプライマーは、1
種単独でも2種以上を組み合わせても用いられる。これ
らの中でも、エポキシ系プライマーおよび/またはポリ
ウレタン系プライマーが、母材コンクリートとポリ尿素
樹脂との接着が強固であるため、好適である。このエポ
キシ系プライマーおよびポリウレタン系プライマーは、
接着性固形分として、それぞれエポキシ樹脂組成物また
はポリウレタン樹脂組成物を含むものである。
【0011】エポキシ系プライマーの接着性固形分とし
て用いられるエポキシ樹脂組成物は、エポキシ基を1分
子中に1個以上有するエポキシ樹脂と、エポキシ樹脂硬
化剤とを含むものである。
【0012】エポキシ樹脂としては、エポキシ当量(g
/エポキシ基:以下同じ)が165〜550の範囲のビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポ
キシ当量が170〜250のノボラック型エポキシ樹
脂、エポキシ当量が160〜350のフタル酸ジグリシ
ジルエステル、エポキシ当量が100〜250のグリシ
ジルアミン類から選ばれる少なくとも1種が使用でき
る。これらの中でも、25℃で液状のビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好適である。
【0013】また、このエポキシ樹脂には、炭素数11
〜14のアルコールのグリシジルエーテル、1,6−ヘ
キサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロール
プロパントリグリシジルエーテル等の1分子中に1以上
のエポキシ基を有する低粘度エポキシ樹脂の1種以上
を、エポキシ樹脂の粘度調整もしくはエポキシ樹脂に柔
軟性を付与することを目的に併用することができる。
【0014】さらに、エポキシ樹脂組成物の成分である
エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、ポリエチレンポ
リアミン、ポリアルキレンエーテルポリアミン、ポリメ
チレンポリアミン等の鎖状脂肪族ポリアミン、N−アミ
ノエチルピペラジン、イソホロンジアミン等の環状脂肪
族ポリアミン、キシリレンジアミン等の脂肪芳香族アミ
ン、前記鎖状脂肪族または環状脂肪族ポリアミンと、脂
肪酸とからなるアミドアミン、前記鎖状脂肪族または環
状脂肪族ポリアミンとダイマー酸とからなるポリアミド
アミン、その他前記ポリアミンから誘導される変性ポリ
アミンの1種以上からなるポリアミンが、常温硬化性で
あるため好ましい。特に、ポリエチレンポリアミンとダ
イマー酸との脱水縮合によって得られる、ポリアミドア
ミンを20%以上、好ましくは50%以上含有する硬化
剤が好適である。
【0015】水系エポキシ樹脂プライマーとしては、例
えば、エポキシ樹脂に4〜10%のノニオン系界面活性
剤を添加して乳化したビスフェノール型エポキシ樹脂と
水分散型ポリアミドアミン硬化剤からなるプライマー、
ポリオキシアルキレンアミンまたはポリオキシアルキレ
ンイソシアネートが部分的にエポキシ樹脂と反応したエ
ポキシ樹脂を水に分散させて乳化したビスフェノール型
エポキシ樹脂とポリアミン系硬化剤および/または水分
散型ポリアミドアミン硬化剤とからなるプライマー、エ
ポキシ樹脂に5〜20%のポリオキシアルキレングリシ
ジルエーテルを添加して乳化したビスフェノール型エポ
キシ樹脂とポリアミン系硬化剤および/または水分散型
ポリアミドアミン硬化剤とからなるプライマー、ビスフ
ェノール型エポキシ樹脂を主成分とし、必要に応じて反
応性希釈剤、少量のアルコール系溶剤を添加したものと
水分散型ポリアミドアミン硬化剤とからなるプライマー
などが挙げられる。
【0016】有機溶剤系エポキシ樹脂プライマーとして
は、例えば、前記エポキシ樹脂組成物を単にイソプロピ
ルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キ
シレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
等から選ばれる少なくとも1種の有機溶剤に溶解して塗
装作業性を良くしたプライマー、ビスフェノール型固形
エポキシ樹脂(エポキシ当量:450〜525)を、イ
ソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、トル
エン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等から選ばれる少なくとも1種の有機溶剤に溶
解したエポキシ樹脂溶液と、ポリアミドアミンを、イソ
プロピルアルコール、トルエン、キシレン等から選ばれ
る少なくとも1種の有機溶剤に溶解したエポキシ樹脂硬
化剤とからなるプライマーなどが挙げられる。
【0017】無溶剤系エポキシ樹脂プライマーとして
は、例えば、ビスフェノール型液状エポキシ樹脂に、高
級アルコールから誘導されるアルキルグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサメチレンジグリシジルエーテル等の
低粘度エポキシ樹脂、ベンジルアルコール等の低粘度、
高沸点化合物等を10〜30%添加し溶解した変性エポ
キシ樹脂と、低粘度変性ポリアミン系エポキシ樹脂硬化
剤、もしくはベンジルアルコール等の低粘度、高沸点化
合物等を添加して低粘度化したエポキシ樹脂硬化剤とか
らなるプライマーなどが挙げられる。
【0018】また、ポリウレタン系プライマーの接着性
固形分として用いられるポリウレタン樹脂組成物は、
(a)第一級アルコールおよび/または第二級アルコー
ル末端ポリオールと、ポリシイソシアネートとを反応さ
せてなる、分子末端にイソシアネート残基を有するポリ
ウレタンプレポリマーからなる主成分、および(b)有
機溶剤を含有し、湿気により硬化する一液有機溶剤型ウ
レタン樹脂組成物、あるいはポリオール類と触媒および
有機溶剤からなる第1成分液と、ポリイソシアネートと
有機溶剤とからなる第2成分液とを、使用する前に所定
の比率で混合する二液型ウレタン樹脂組成物等が挙げら
れる。
【0019】一液有機溶剤型ウレタン樹脂組成物として
は、ポリエーテルポリオールと4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネートとの反応生成物であって、イソシ
アネート残基を有するポリウレタンプレポリマーを有機
溶剤に溶解してなる組成物が挙げられる。
【0020】二液型ウレタン樹脂組成物としては、例え
ば、第1成分液として、アクリル酸メチル、スチレンお
よびメタクリル酸2−ヒドロキシエチルの反応生成物で
あるアクリルポリオールの溶液、ポリカプロラクトンポ
リオールの溶液、もしくはネオペンチルグリコール、ア
ジピン酸およびイソフタル酸の反応生成物であるポリエ
ステルポリオールの溶液と、第2成分液として、トルエ
ンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート等のト
リメチロールプロパンのアダクト、ビューレット、もし
くはイソシアヌレートの溶液とからなるものを用いるも
のが挙げられる。
【0021】水系ポリウレタン樹脂プライマーは、例え
ば、特開平4−325510号公報に開示されたカルボ
キシル基およびエチレンオキシド含有ポリエーテル成分
を側鎖または末端に有するブロックイソシアネートと、
ポリアミンとを反応させることによって得られる樹脂を
分散してなるポリウレタン水性分散体、特開平4−31
425号公報、特開平5−295076号公報に示され
た製造方法て製造されるポリウレタン水性分散液等が挙
げられる。
【0022】また、有機溶剤系ポリウレタン樹脂プライ
マーは、(a)第一級アルコールおよび/または第二級
アルコール末端ポリオールと、ポリイソシアネートとを
反応させてなる、分子末端にイソシアネート残基を有す
るポリウレタンプレポリマーからなる主成分、および
(b)有機溶剤を含有する湿気により硬化する一液有機
溶剤型ウレタン樹脂組成物、あるいはポリオール類と触
媒および有機溶剤からなる第1成分液と、ポリイソシア
ネートと有機溶剤とからなる第2成分液とを、使用する
前に所定の比率で混合する二液型ウレタン樹脂組成物等
が挙げられる。
【0023】一液型有機溶剤型ウレタン樹脂組成物とし
ては、ポリエーテルポリオールと4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネートとの反応生成物であって、イソ
シアネート残基を有するポリウレタンプレポリマーを有
機溶剤に溶解した組成物が挙げられる。
【0024】二液型ウレタン樹脂組成物としては、例え
ば、第1成分液として、アクリル酸メチル、スチレンお
よびメタクリル酸2−ヒドロキシエチルの反応生成物で
あるアクリルポリオールの溶液、ポリカプロラクトンポ
リオールの溶液、もしくはネオペンチルグリコール、ア
ジピン酸およびイソフタル酸の反応生成物であるポリエ
ステルポリオールの溶液と、第2成分液として、トルエ
ンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート等のト
リメチロールプロパンのアダクト、ビューレット、もし
くはイソシアヌレートの溶液とからなるものを用いるも
のが挙げられる。
【0025】有機溶剤系ポリウレタン樹脂プライマーに
用いられる有機溶剤としては、ウレタン樹脂プレポリマ
ーを溶解するものであればよく、特に制限されない。例
えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、キシレン等が挙げられる。
【0026】さらに、本発明の方法において用いられる
プライマーは、前記接着性固形分以外に、必要に応じ
て、亜鉛華、ウルトラマリーン、カーボンブラック、カ
ドミウムレッド、コバルトグリーン、コバルトバイオレ
ット、コバルトブルー、酸化クロムグリーン、酸化チタ
ン、セルリアンブルー、チタニウムイエロー、プルッシ
ャンブルー、マルスバイオレット、ベンガラ、パーマネ
ントレッド、ハンザエロー、フタロシアニングリーン、
フタロシアニンブルー、ベンジジンエロー、レーキレッ
ド等の着色顔料、アルミナ、カオリン、活性炭、活性白
土、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ガラスフレーク、
ガラス粉末、グラファイト、珪藻土、酸性白土、シリ
カ、ジルコニア、水酸化アルミニウム、スラグ、ゼオラ
イト、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、チ
タニア、ドロマイト、ベントナイト、マイカ、マグネシ
ア、モンモリナイト、硫酸バリウム等の体質顔料、エス
テル系またはシリコン系消泡剤、クマロン樹脂、インデ
ン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂などの改質材、その
他塗料に必要な副資材を配合することができる。
【0027】本発明の方法において、若令コンクリート
の表面に塗布する前記プライマーの量は、コンクリート
の吸収状態に応じて使用され、通常、0.1 〜0.5k
g/cm2 である。
【0028】本発明の方法において、コンクリートの表
面に直接、またはコンクリートの表面に形成されたプラ
イマー層の上に形成されるポリ尿素樹脂被覆層は、ポリ
尿素樹脂の被膜形成性樹脂材料をスプレー塗布すること
によって所望の厚さに形成することができる。このポリ
尿素樹脂被覆層は、通常、厚さが0.5〜3mm程度で
ある。
【0029】この被膜形成性樹脂材料の具体例として、
下記の(A)成分からなる第1成分と、(C)成分から
なる第2成分とを混合して反応させてなるポリ尿素樹脂
が挙げられる。 (A)アミン末端連鎖延長剤100重量部とアミノ基が
第二級炭素原子に結合したポリエーテルポリアミン10
0〜500重量部との混合物 (C)イソシアネートプレポリマー
【0030】前記(A)のアミン末端連鎖延長剤として
は、例えば、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−
ジアミノベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−
2,6−ジアミノベンゼン、1,3,5−トリエチル−
2,6−ジアミノベンゼン、3,3’,5,5’−テト
ラエチル−4,4’−ジアミノジフェニル−メタン等の
芳香族ジアミン連鎖延長剤、N,N’−ビス(t−ブチ
ル)エチレンジアミン、ジ(メチルチオ)トルエンジア
ミンなどが挙げられる。これらのアミン末端連鎖延長剤
は、1種単独でも2種以上を組み合わせても用いられ
る。
【0031】前記(A)ポリエーテルポリアミンは、例
えば、適当な重合開始剤を用いて、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等の低級アルキ
レンオキシドまたはその混合物を反応させて得られるポ
リエーテルの末端に有するヒドロキシル基をアンモニア
と反応させてアミノ基に置換することによって得られる
ものである。例えば、エチレングリコールを核とするポ
リプロピレングリコールの末端2級炭素に結合した水酸
基の還元アミノ化反応により得られる平均分子量200
〜4100のジアミン、トリメチロールプロパンまたは
グリセリンを核とするポリロピレントリオールの末端2
級炭素に結合した水酸基の還元アミノ化により得られる
平均分子量400〜5500のトリアミン等が挙げら
れ、これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても用
いられる。
【0032】また、(C)イソシアネートプレポリマー
は、ポリイソシアネートと活性水素化合物との反応生成
物であるイソシアネート基を1分子中に1個以上有する
プレポリマーである。また、このイソシアネートプレポ
リマーは、活性水素化合物と反応していないポリイソシ
アネートモノマーを含有していてもよい。活性水素化合
物は、ポリオール、ポリアミンまたはそれらの混合物で
あるが、それらに限定されるものではない。
【0033】ポリオールとしては、第一級アルコールお
よび/または第二級アルコール末端ポリエーテルが挙げ
られ、その具体例として、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン、ヘキサントリオール、ト
リメチロールプロパン、ポリエチレンエーテルグリコー
ル、ポリプロピレンエーテルグリコール、ポリテトラメ
チレンエーテルグリコール等のポリエーテルポリオー
ル、ポリエチレンアジペートグリコール、ポリエチレン
プロピレンアジペートグリコール、ポリブチレンアジペ
ートグリコール、ポリヘキサメチレンアジペートグリコ
ール、ポリカプロラクトングリコール等のポリエステル
ポリオール、アクリルポリオール、フェノールレジンポ
リオール、エポキシポリオール、ブタジエンポリオー
ル、ポリエステルーポリエーテルポリオール、ポリカー
ボネートポリオール、植物油などが挙げられる。これら
は1種単独でも2種以上を組み合わせても用いられる。
【0034】イソシアネートプレポリマーは、例えば、
ポリイソシアネートと、ポリオールおよび/またはアミ
ン末端ポリエーテルとの反応物であって、ポリイソシア
ネートのイソシアネート基1個に対してポリオールの水
酸基0.02〜0.3個、またはアミン末端ポリエーテ
ルのアミノ基の0.02〜0.3個、またはポリオール
の水酸基とアミン末端ポリエーテルのアミノ基との合計
が0.02〜0.3個からなる組成の反応物であり、2
5℃における粘度が6000mPa・S以下、好ましく
は3000mPa・S以下のものである。
【0035】ポリイソシアネートの具体例としては、イ
ソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,6,11
−ウンデカントリイソシアネート、m−キシリレンジイ
ソシアネ−ト(MXDI)、1,8−ジイソシアネート
−4−イソシアネートメチルオクタン、ビス(4−イソ
シアネートシクロヘキシル)メタン(水添MDI)、ヘ
キサメチレン−1,6−ジイソシアネート(HDI)、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TM
XDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(TD
I)、ノルボルネンジイソシアネートおよびこれらのカ
ルボジイミド変性品、ビュレット変性品、ウレタンイミ
ン変性品などが挙げられる。これらは1種単独でも2種
以上を組み合わせても用いられる。
【0036】また、必要に応じて使用され、ポリイソシ
アネートとポリオールの反応を促進する触媒としては、
例えば、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−
テトラメチルヘキサメチレンジアミン等の三級アミン、
ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート等の
金属化合物および/またはこれらの混合物が挙げられ
る。
【0037】このポリ尿素樹脂において、第1成分のポ
リアミン類と第2成分のイソシアネートとの反応は極め
て早く、触媒を用いなくともよい。この反応が極めて早
いため、効率の良い高速の混合方法と噴霧性と皮膜形成
性に適した反応速度を有する成分系の選定が必要であ
る。この2種の成分は、湿気および水分の影響を受け
ず、また、0℃以下の低温でも硬化する。生成するポリ
尿素樹脂は、強靭で弾性があり、耐薬品性、耐熱性、耐
水性に優れるという特徴を有するものである。
【0038】また、本発明の方法において、ポリ尿素樹
脂被覆層の形成に用いられるポリ尿素樹脂として、米国
特許第4379729号、同第4433067号および
同第4444910号に記載された、アミン末端ポリエ
ーテル、芳香族ジアミン連鎖延長剤、ポリイソシアネー
トまたはポリイソシアネートとポリオールから製造され
るイソシアネート基の一部が未反応のまま残る準プレポ
リマーであってもよい、芳香族ポリイソシアネートを用
いて製造されるポリ尿素樹脂を用いてもよい。
【0039】本発明において、ポリ尿素樹脂被覆層に
は、必要に応じて、従来から公知の紫外線吸収剤、ラジ
カル捕捉剤、着色剤、体質顔料、可塑剤、難燃性付与
剤、添加剤等を配合することができる。
【0040】紫外線吸収剤としては、例えば、RUVA
ー93(大塚化学社製)、チヌビンP、チヌビン14
4、チヌビン320(チバガイギー社製)、HCB(ダ
ウケミカル社製)、スミソーブ100(住友化学社製)
が例示される。
【0041】ラジカル捕捉剤としては、例えば、シマソ
ルブ622、シマソルブ944、イルガノックス101
0、イルガノックス245(チバガイギー社製)等が例
示される。
【0042】着色剤としては、例えば、亜鉛華、ウルト
ラマリーン、カーボンブラック、カドミウムレッド、コ
バルトグリーン、コバルトバイオレット、コバルトブル
ー、酸化クロムグリーン、酸化チタン、セルリアンブル
ー、チタニウムイエロー、プルッシャンブルー、マルス
バイオレット、ベンガラ、パーマネントレッド、ハンザ
イエロー、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブ
ルー、ベンジジンイエロー、レーキレッド等が例示され
る。
【0043】体質顔料としては、例えば、アルミナ、カ
オリン、活性炭、活性白土、ガラスバルーン、ガラスビ
ーズ、ガラスフレーク、ガラス粉末、グラファイト、珪
藻土、酸性白土、シリカ、ジルコニア、水酸化アルミニ
ウム、スラグ、ゼオライト、タルク、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、チタニア、ドロマイト、ベントナイ
ト、マイカ、マグネシア、モンモリナイト、硫酸バリウ
ム等が例示される。さらに、可塑剤としては、ジオクチ
ルフタレート、ジブチルフタレート等が挙げられ、難燃
性付与剤としては、トリス−ジクロロプロピルホスフェ
ート等が例示される。
【0044】本発明において、これらの必要に応じて配
合される成分は、ポリ尿素樹脂の第1成分もしくは第2
成分中に含有せしめて用いられる。
【0045】本発明の方法において、ポリ尿素樹脂層を
形成する方法は、プライマーを塗布してプライマー層を
形成した、またはプライマー層を形成していない若令コ
ンクリートの表面に、ポリ尿素樹脂をスプレー塗布して
形成することができる。ポリ尿素樹脂をスプレー塗布す
る方法は、ポリ尿素樹脂をスプレー塗布することができ
る方法であれば、特に制限されない。例えば、前記第1
成分と第2成分とからなるポリ尿素樹脂被覆層を形成す
る場合は、前記第1成分と第2成分とをプロポーショナ
ーにより計量・調圧・加温してスプレイガン内部に供給
してスプレイガンの内部で直接衝突させ、反応させなが
ら構造体等の表面にスプレイすることによって形成され
る。また、平成8年特許出願第258995号に記載の
不織布等の接着性樹脂成分を含浸した多孔性シート材料
をプライマーの上に貼付する方法で、若令コンクリート
表面の欠陥をカバーした上に、ポリ尿素樹脂をスプレー
塗布する方法にしたがっても行うことができる。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により説
明する。なお、実施例および比較例における接着強度の
測定は、下記の方法にしたがって行った。
【0047】接着強度:JIS K6909に記載の付
着強さ試験に基づいて測定した。
【0048】(実施例1) (A)ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当
量:189g/eq)100重量部にメトキシポリ(オ
キシエチレンオキシプロピレン)−2−プロピルアミン
(平均分子量:1000、商品名ジェファーミンM- 1
000)10重量部を付加してなる樹脂(エポキシ当
量:216g/eq)100重量部、エポキシ変性m−
XDA(m−キシレンジアミン)(活性水素当量:95
g/eq、水に対する溶解度:32g/100g)43
重量部、ならびにイオン交換水143重量部からなる水
性エポキシ樹脂プライマー(A)(ポットライフ:20
分)を調製した。
【0049】ポリオールの還元アミノ化により調製され
たアミン末端ポリエーテルトリアミン(平均分子量:5
000、商品名:ジェファーミンT−5000)100
重量部に対して、ポリオールの還元アミノ化により調製
されたアミン末端ポリエーテルジアミン(平均分子量:
2000、商品名:ジェファーミンD−2000)6
6.7重量部およびジエチルトルエンジアミン64.6
重量部、ならびにN,N’−ジエチルアミノジフェニル
メタン27.1重量部を加えて攪拌混合し、さらに、ル
チル型酸化チタン5重量部を練り込んで白色に着色した
第1成分液と、カルボジイミド変性メチレンジフェニル
ジイソシアネート100重量部に対して、ポリプロピレ
ングリコール(平均分子量:2000)66.7重量部
を反応させ、これにフタロシアニンブルー0.1重量部
を練り込み青色に着色した第2成分液とからなるポリ尿
素樹脂原液(B)のそれぞれを調製した。
【0050】呼び強度30N/mm2 、スランプ18c
m、および最大寸法25mmの骨材を含有する普通ポル
トランドセメント(C)16.09%、砂利44.40
%、砂31.97%、水7.48%、およびナフタレン
スルホン酸カルシウム系流動化剤0.064%の割合で
調合したコンクリートを、「コンクリート型枠用合板の
日本農林規格」規格品である厚さ12mmの型枠(15
0×150×150mm)に打設した。24時間経過
後、型枠を取り外し、得られたコンクリート試験体の表
面をワイヤーブラシにより処理し、また、上記水性エポ
キシ樹脂プライマー(A)を上面部に400g/m2
側面部に200g/m2 塗布した。さらに、コンクリー
ト打設から30時間後に、上記ポリ尿素樹脂原液(B)
の2液を衝突混合型専用塗装機でスプレー塗布して厚さ
2.0mmのポリウレア樹脂被覆層を形成した。次に、
コンクリート打設から57時間後に、試験体に接着強度
測定用の治具を取り付け、治具の取り付けから14日後
に接着強度を測定した。接着強度は上面部2.2MP
a、側面部1.9MPaであった。
【0051】(実施例2)ワイヤーブラシによる表面処
理を開始する時期をコンクリート打設から96時間目と
し、水性エポキシ樹脂プライマーの塗布時期をコンクリ
ート打設から102時間目とし、120時間後に接着強
度測定用の治具を取り付け、治具取り付けから14日後
に接着強度を測定した以外は、実施例1と同様にして試
験体の接着強度を測定した。接着強度は上面部1.4M
Pa、側面部1.4MPaであった。
【0052】(実施例3)ビスフェノールA型エポキシ
樹脂(エポキシ当量:189g/eq)100重量部に
対し、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル
25重量部、トルエン62.5重量部、およびイソプロ
ピルアルコール62.5重量部の割合で混合してなる変
性エポキシ樹脂と、エポキシ変性m−XDA(活性水素
当量:120g/eq)100重量部に対し、ジシクロ
ペタジエン樹脂74.9重量部、トルエン99.7重量
部、およびイソプロピルアルコール99.7重量部の割
合で混合してなる硬化剤とを、変性エポキシ樹脂100
重量部および硬化剤50重量部の割合で混合して有機溶
剤系エポキシ樹脂プライマー(D)(ポットライフ:2
0分)を調製した。
【0053】次に、実施例1と同じ要領で、(C)呼び
強度30N/mm2 、スランプ18cm、および最大寸
法25mmの骨材を含有するように調合したコンクリー
トを、「コンクリート型枠用合板の日本農林規格」に基
づく規格品で厚さ12mmの型枠(150×150×1
50mm)に流し込んだ。コンクリート打設から23.
5時間経過後、型枠を取り外し、得られたコンクリート
試験体の表面をワイヤーブラシにより処理し、さらに2
4. 5時間後、プライマーとして固形分重量50%、ポ
ットライフ30分の溶剤系エポキシ樹脂プライマー
(D)を、コンクリート試験体の上面部に400g/m
2 、側面部に200g/m2 塗布した。コンクリート打
設から30時間後、前記ポリ尿素樹脂(B)の2液を衝
突混合型専用塗装機でスプレー塗布して、厚さ2.0m
mのポリウレア樹脂被覆層を形成した。次に、コンクリ
ート打設から57時間後に、コンクリート試験体に、接
着強度測定用の治具を取り付け、治具の取り付けから1
4日後に接着強度を測定した。接着強度は上面部1.0
MPa、側面部1.5MPaであった。
【0054】(実施例4)実施例3において、ワイヤー
ブラシ処理を開始する時期をコンクリート打設から96
時間目とし、プライマーを塗布する時期をコンクリート
打設から102時間目とし、コンクリート打設から12
0時間後に接着強度測定用治具を取り付け、さらに、治
具の取り付けから14日後に接着強度を測定した以外
は、実施例3と同様にしてコンクリート試験体を作成
し、その接着強度を測定した。接着強度は上面部1.8
MPa、側面部1.8MPaであった。
【0055】(実施例5)トルエンジイソシアネートと
ポリプロピレングリコール(平均分子量2000)とを
反応させた後、反応混合物に、メチルエチルケトン33
%、酢酸エチル33%、およびトルエン34%からなる
混合溶剤を添加して、不揮発分35%、NCO含有量
3.5%の湿気硬化型ウレタンプレポリマー(F)を調
製した。この湿気硬化型ウレタンプレポリマー(F)
を、水系プライマーの代わりに用いた以外は、実施例1
と同様にしてコンクリート試験体を作成し、接着強度を
測定した。結果を表1に示す。
【0056】(実施例6)水系エポキシ樹脂プライマー
の代わりに、湿気硬化型ウレタンプライマーを使用した
以外は、実施例2と同様にして、コンクリート試験体を
作成し、接着強度を測定した。結果を表1に示す。
【0057】(実施例7)水系エポキシ樹脂プライマー
を使用しない以外は、実施例1と同様にしてコンクリー
ト試験体を作成し接着強度を測定した。結果を表1に示
す。
【0058】(実施例8)水系エポキシ樹脂プライマー
を使用しない以外は、実施例2と同様にしてコンクリー
ト試験体を作成し接着強度を測定した。結果を表1に示
す。
【0059】(実施例9)コンクリートとして、呼び強
度30N/mm2 、スランプ18cm、最大寸法25m
mの骨材を含有する普通ポルトランドセメント13.8
8%、砂利46.45%、砂33.12%、水6.39
%およびナフタレンスルホン酸カルシウム系流動化剤
0.055%の割合で調合したコンクリートを使用した
以外は、実施例1と同様にしてコンクリート試験体を作
成し接着強度を測定した。結果を表1に示す。
【0060】(実施例10)ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(エポキシ当量:189g/eq)100重量部
に対し、および1,6−ヘキサンジオールジグリシジル
エーテル(エポキシ当量:150g/eq)25重量部
からなる変性エポキシ樹脂100重量部と、ポリアミド
アミン(商品名:バーサミド140)100重量部に対
し、イソプロピルアルコール13.3重量部、およびト
ルエン20重量部からなる硬化剤60重量部とを混合し
て、有機溶剤系エポキシ樹脂プライマー(G)(ポット
ライフ:25分)を調製した。
【0061】次に、プライマーとして上記の有機溶剤系
エポキシ樹脂プライマー( G) を使用した以外は、実施
例1と同様にしてコンクリート試験体を作成し接着強度
を測定した。結果を表1に示す。
【0062】(実施例11)コンクリートとして、呼び
強度30N/mm2 、スランプ8cm、最大寸法25m
mの骨材を含有する普通ポルトランドセメント13.7
8%、砂利46.65%、砂33.12%、水6.39
%およびナフタレンスルホン酸カルシウム系流動化剤
0.055%の割合で調合したコンクリートを使用した
以外は、実施例1と同様にしてコンクリート試験体を作
成し接着強度を測定した。結果を表1に示す。
【0063】(実施例12)プライマーとして溶剤系エ
ポキシ樹脂プライマー(D)を使用した以外は、実施例
9と同様にしてコンクリート試験体を作成し接着強度を
測定した。結果を表1に示す。
【0064】(比較例1、粘着積層工法)呼び強度30
N/mm2 、スランプ18cm、最大寸法25mmの骨
材を含有する、実施例1で使用したものと同じコンクリ
ートを、「コンクリート型枠用合板の日本農林規格」に
基づく規格品で厚さ12mmの型枠(150×150×
150mm)に流し込んだ。24時間経過後、型枠を取
り外し、得られたコンクリート試験体の片面に、粘着剤
を有するアスファルトルーフィングシートを、剥離紙を
剥がしながら上面部と側面部に貼り付けた。57時間
後、接着強度測定用の治具を取り付け、14日後に接着
強度を測定した。14日後の接着強度は上面部で0.0
5MPa、側面部で0.01MPaであった。
【0065】(比較例2、ゴムアスファルト系吹付け防
水工法)呼び強度30N/mm2 、スランプ18cm、
最大寸法25cmの骨材を含有する実施例1で使用した
ものと同じコンクリートを、「コンクリート型枠用合板
の日本農林規格」に基づく規格品で厚さ12mmの型枠
(150×150×150mm)に流し込んだ。24時
間経過後、型枠を取り外し、得られたコンクリート試験
体の表面に、ゴムアスファルトエマルジョンと硬化剤を
吹付け機で同時に吹き付けた。57時間後、接着強度測
定用の治具を取り付け、治具の取り付けから14日後に
接着強度を測定した。14日後の接着強度は上面部で
0.07MPa、側面部で0.05MPaであった。
【0066】(比較例3、合成高分子系ルーフィンシー
ト防水工法)呼び強度30N/mm2 、スランプ18c
m、最大寸法25cmの骨材を含有する実施例1で使用
したものと同じコンクリートを、「コンクリート型枠用
合板の日本農林規格」に基づく規格品で厚さ12mmの
型枠(150×150×150mm)に流し込んだ。2
4時間経過後、型枠を取り外し、得られたコンクリート
試験体の表面に、ブチルゴム系プライマーを塗布し、ブ
チルゴム製の加硫ゴムシートを密着させた。密着時に基
材の湿潤コンクリートが一部変形した。57時間後、コ
ンクリート試験体に接着強度測定用の治具を取り付け、
治具の取り付けから14日後に接着強度を測定した。接
着強度は上面部で0.02MPa、側面部で0.01M
Paであった。
【0067】(比較例4、ウレタンスプレー防水工法)
呼び強度30N/mm2 、スランプ18cm、最大寸法
25cmの骨材を含有する実施例1で使用したものと同
じコンクリートを、「コンクリート型枠用合板の日本農
林規格」に基づく規格品で厚さ12mmの型枠(150
×150×150mm)に流し込んだ。23. 5時間経
過後、型枠を取り外し、得られたコンクリート試験体の
表面をワイヤーブラシにより処理した。さらに、24.
5時間後、プライマーとして固形分重量50%、ポット
ライフ30分の上記溶剤系エポキシ樹脂プライマー
(D)を、コンクリート試験体の上面部に400g/m
2 、側面部に200g/m2 塗布した。
【0068】また、末端エチレンオキシド付加ポリプロ
ピレングリコール(平均分子量:2000)83.5重
量部に、エチレングリコール5.0重量部およびジエチ
ルトルエンジアミン11.5重量部を加えて攪拌混合し
た第1成分液と、カルボジイミド変性メチレンジフェニ
ルジイソシアネート100重量部に対して、ポリプロピ
レングリコール(平均分子量:2000)75.0重量
部を反応させ、これにジオクチルフタレート20.0重
量部を混合した第2成分液とからなるポリウレタン樹脂
原液のそれぞれを調製した。
【0069】次に、コンクリートの打設後30時間経過
後に、ポリウレタン樹脂原液を温度60℃、 圧力80M
Paで衝突混合型専用塗装機によりスプレー塗布して、
厚さ2.0mmのポリウレタン樹脂被覆層を形成した。
57時間後、コンクリート試験体に接着強度測定用の治
具を取り付け、治具の取り付けから14日後に接着強度
を測定した。接着強度は上面部0. 15MPa、側面部
0.12MPaであった。また、 表面に膨れが認められ
た。
【0070】(比較例5)溶剤型エポキシ樹脂プライマ
ーの代わりに、(A)の水系エポキシ樹脂プライマーを
使用した以外は比較例4と同様にしてコンクリート試験
体を作成した。コンクリートを打設してから57時間後
に接着強度測定用の治具を取り付け、治具の取り付けか
ら14日後に接着強度を測定した。14日後の接着強度
は、上面部で0.12MPa、側面部で0.12MPa
であった。また、 表面に部分的に膨れが認められた。
【0071】(比較例6)比較例4において、溶剤型エ
ポキシ樹脂プライマーの代わりに、上記(F)湿気硬化
型ウレタンプライマーを使用した以外は比較例4と同様
にして、試験体を作成した。コンクリートを打設してか
ら57時間後に、コンクリート試験体に接着強度測定用
の治具を取り付け、治具の取り付けから14日後に接着
強度を測定した。14日後の接着強度は上面部0.12
MPa、側面部0.11MPaであった。また、 表面に
膨れが認められた。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】
【発明の効果】本発明の方法によれば、未硬化の含水コ
ンクリートに水分に不官能性のポリウレア樹脂をスプレ
ー塗布することにより、極めて短い工期で防水・防食被
覆を有するコンクリート構造物を形成することができ
る。従来、コンクリートの硬化完了後、すなわち実用強
度到達後から防水・防食工事を開始する必要があった
が、本発明の方法によれば、コンクリートの硬化完了時
点で防水防食工事が完了しているので、コンクリートの
硬化完了時点で直ちに次の工程に移行する、また、実用
に供することができる。
【0076】さらに、本発明の方法は、若令コンクリー
トの表面から水分の蒸散を防ぐ養生効果が期待される。
そのため、本発明の方法は、下水処理場、浄水場、化学
工場の水処理槽、下水道マンホール等のコンクリート施
設の防食ライニング、貯水槽、廃棄物処分場、ダム、地
下構造物や建物屋上等の防水ライニング、また、気密性
を有するコンクリート製サイロの内面ライニング、橋梁
等のコンクリート構造物の劣化防止ライニング等に好適
に用いることができる。
【0077】また、本発明の方法によれば、コンクリー
トの硬化前の防水・防食工事が可能となり、工期の短縮
を図ることができる。さらに、従来、コンクリートを打
設後、硬化するまでに外気に触れないように養生するこ
とやコンクリートの硬化に必要な水分を補給するために
水を散布するなどの作業が必要とされているが、本発明
の方法によれば、コンクリートの打設後、コンクリート
が外力によらず自己の形状を保持できる程度に硬化が進
んだ後に防水・防食被膜をその表面に形成できるため、
あらためて養生シートを被せたり、硬化するまでの間コ
ンクリート表面への水の散布を行う作業が不要となるり
ど、作業量の著しい軽減が可能となる。さらに、本発明
の方法によれば、セメント系やポリマーセメント系の下
地調整材をコンクリートと一体化させるためのこて塗り
作業の技術の熟練が不要となり、工事の信頼性も向上す
る利点がある。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】打設後の湿潤状態にあるコンクリートの表
    面にポリ尿素樹脂被覆層を形成して、防食・防水膜と硬
    化コンクリートとを一体化させる防食・防水被覆コンク
    リート構造体の形成方法。
  2. 【請求項2】前記コンクリートが、打設後7日以内のコ
    ンクリートである請求項1に記載の防食・防水被覆コン
    クリート構造体の形成方法。
  3. 【請求項3】前記コンクリートの表面にプライマー層を
    介してポリ樹脂被覆層を積層してなる請求項1または2
    に記載の防食・防水被覆コンクリート構造体の形成方
    法。
  4. 【請求項4】前記プライマー層が、エポキシ樹脂組成物
    および/またはポリウレタン樹脂組成物からなるもので
    ある請求項3に記載の防食・防水被覆コンクリート構造
    体の形成方法。
  5. 【請求項5】前記ポリ尿素樹脂被覆層が、ポリ尿素樹脂
    からなるものである請求項1または2に記載の防食・防
    水被覆コンクリート構造体の形成方法。
  6. 【請求項6】前記ポリ尿素樹脂被覆層を構成するポリ尿
    素樹脂が、ポリエーテルポリアミンを必須成分とするも
    のである請求項1〜5のいずれかに記載の防食・防水被
    覆コンクリート構造体の形成方法。
  7. 【請求項7】前記ポリ尿素樹脂が、下記の(A)成分か
    らなる第1成分と、(C)成分からなる第2成分とを混
    合して反応させてなるものである請求項6に記載の防食
    ・防水被覆コンクリート構造体の形成方法。 (A)アミン末端連鎖延長剤100重量部とアミノ基が
    第二級炭素原子に結合したポリエーテルポリアミン10
    0〜500重量部との混合物 (C)イソシアネートプレポリマー
  8. 【請求項8】前記(A)ポリエーテルポリアミンが、エ
    チレングリコールを核とするポリプロピレングリコール
    の末端2級炭素に結合した水酸基の還元アミノ化反応に
    より得られる平均分子量200〜4100のジアミン、
    およびトリメチロールプロパンもしくはグリセリンを核
    とするポリロピレントリオールの末端2級炭素に結合し
    た水酸基の還元アミノ化により得られる平均分子量40
    0〜5500のトリアミンから選ばれる少なくとも1種
    である請求項7に記載の防食・防水被覆コンクリート構
    造体の形成方法。
  9. 【請求項9】前記イソシアネートプレポリマーが、ポリ
    イソシアネートと、ポリオールおよび/またはアミン末
    端ポリエーテルとの反応物であって、ポリイソシアネー
    トのイソシアネート基1個に対してポリオールの水酸基
    0.02〜0.3個、またはアミン末端ポリエーテルの
    アミノ基の0.02〜0.3個、またはポリオールの水
    酸基とアミン末端ポリエーテルのアミノ基との合計が
    0.02〜0.3個からなる組成の反応物であって、2
    5℃における粘度が6000mPa・S以下、好ましく
    は3000mPa・S以下のものである請求項7または
    8に記載の防食・防水被覆コンクリート構造体の形成方
    法。
JP8343264A 1996-12-24 1996-12-24 防食・防水被覆コンクリート構造体の形成方法 Expired - Lifetime JP3029404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343264A JP3029404B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 防食・防水被覆コンクリート構造体の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343264A JP3029404B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 防食・防水被覆コンクリート構造体の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183783A true JPH10183783A (ja) 1998-07-14
JP3029404B2 JP3029404B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=18360187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8343264A Expired - Lifetime JP3029404B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 防食・防水被覆コンクリート構造体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029404B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038544A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Hodogaya Chem Co Ltd プライマー組成物
JP2001030412A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Noritake Co Ltd コンクリート被覆材及び被覆方法
JP2001181569A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Asahi Glass Co Ltd 防食被覆材
JP2003127269A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン系硬質被覆構造体
KR100844367B1 (ko) 2007-12-07 2008-07-07 주식회사 코와스 폴리우레아 수지를 이용한 시공방법 및 그 구조물
KR100947460B1 (ko) 2009-09-16 2010-03-11 신계호 폴리우레아 콘크리트 구조물에 대한 방수 코팅공법
JP2010083063A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Aica Kogyo Co Ltd 防食層構造及び防食方法
US7753616B2 (en) 2006-12-21 2010-07-13 Greer Robert F System, method and composition for adhering preformed thermoplastic traffic control signage to pavement
JP2010535881A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 高固体率エポキシ塗料組成物
KR101112010B1 (ko) 2011-05-06 2012-02-13 신계호 난연성 우레탄폼보드와 폴리우레아를 이용한 단열 방수 시공방법
JP2013072073A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Dic Corp アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2013166850A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Dic Corp 水性防食塗料および防食塗膜
JP2016117267A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社セリタ建設 コンクリート表面構造体及びその製造方法
JP2016160572A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 清水建設株式会社 保水性コンクリート構造物およびコンクリート構造物の保水方法
JP2017048669A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三菱樹脂インフラテック株式会社 床版防水構造用プライマー、床版防水構造の施工方法、及び、床版防水構造体の施工方法
JP2019162618A (ja) * 2018-03-15 2019-09-26 ドレープフィーチャリング株式会社 施工方法
CN112262115A (zh) * 2018-07-26 2021-01-22 Sika技术股份公司 获得具有树脂改性的混凝土的表面层的混凝土结构的方法
CN114394856A (zh) * 2022-01-06 2022-04-26 天津大学 基于单宁酸和聚酰胺的混凝土防腐涂层及其制备方法
CN116063873A (zh) * 2023-03-02 2023-05-05 青岛爱尔家佳新材料股份有限公司 一种喷涂聚脲弹性体专用水性腻子及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3911818A2 (en) * 2019-01-15 2021-11-24 Construction Research & Technology GmbH A method of making molded parts having smooth surface and molded parts made thereof

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038544A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Hodogaya Chem Co Ltd プライマー組成物
JP2001030412A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Noritake Co Ltd コンクリート被覆材及び被覆方法
JP2001181569A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Asahi Glass Co Ltd 防食被覆材
JP4599643B2 (ja) * 1999-12-24 2010-12-15 旭硝子株式会社 防食被覆材
JP2003127269A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン系硬質被覆構造体
US7753616B2 (en) 2006-12-21 2010-07-13 Greer Robert F System, method and composition for adhering preformed thermoplastic traffic control signage to pavement
JP2010535881A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 高固体率エポキシ塗料組成物
KR100844367B1 (ko) 2007-12-07 2008-07-07 주식회사 코와스 폴리우레아 수지를 이용한 시공방법 및 그 구조물
JP2010083063A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Aica Kogyo Co Ltd 防食層構造及び防食方法
KR100947460B1 (ko) 2009-09-16 2010-03-11 신계호 폴리우레아 콘크리트 구조물에 대한 방수 코팅공법
KR101112010B1 (ko) 2011-05-06 2012-02-13 신계호 난연성 우레탄폼보드와 폴리우레아를 이용한 단열 방수 시공방법
JP2013072073A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Dic Corp アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2013166850A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Dic Corp 水性防食塗料および防食塗膜
JP2016117267A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社セリタ建設 コンクリート表面構造体及びその製造方法
JP2016160572A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 清水建設株式会社 保水性コンクリート構造物およびコンクリート構造物の保水方法
JP2017048669A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三菱樹脂インフラテック株式会社 床版防水構造用プライマー、床版防水構造の施工方法、及び、床版防水構造体の施工方法
JP2019162618A (ja) * 2018-03-15 2019-09-26 ドレープフィーチャリング株式会社 施工方法
CN112262115A (zh) * 2018-07-26 2021-01-22 Sika技术股份公司 获得具有树脂改性的混凝土的表面层的混凝土结构的方法
US20210292249A1 (en) * 2018-07-26 2021-09-23 Sika Technology Ag Process to obtain a concrete structure with a surface layer of resin-modified concrete
CN114394856A (zh) * 2022-01-06 2022-04-26 天津大学 基于单宁酸和聚酰胺的混凝土防腐涂层及其制备方法
CN114394856B (zh) * 2022-01-06 2023-08-29 天津大学 基于单宁酸和聚酰胺的混凝土防腐涂层及其制备方法
CN116063873A (zh) * 2023-03-02 2023-05-05 青岛爱尔家佳新材料股份有限公司 一种喷涂聚脲弹性体专用水性腻子及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3029404B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029404B2 (ja) 防食・防水被覆コンクリート構造体の形成方法
JP5172284B2 (ja) 被覆材の施工方法
KR101772903B1 (ko) 고내구성을 지니는 폴리우레아 도막 방수재 조성물
CA2648153A1 (en) Dual component (aqueous) hybrid reactive resin system, method for production and use thereof
WO1995029198A1 (fr) Procede d'obtention d'un revetement etanche de polyurethane a polymerisation rapide a froid
US8317967B2 (en) Structural urethane adhesives comprising amide polyols
JP2007247290A (ja) コンクリート剥落防止表面被覆工法
CA2539599A1 (en) Two-component composition for the production of polyurethane gel coats for epoxy resin and vinyl ester resin composite materials
JP4019446B2 (ja) コーティング材用二液硬化型ウレタン組成物
JP3161593B2 (ja) 耐久性に優れる弾性非汚染塗料組成物
KR100723775B1 (ko) 상온형 폴리우레아를 사용한 콘크리트 구조체의방수시공방법
CN100475743C (zh) 防止混凝土剥落的方法
JP4852856B2 (ja) ウレタン系塗膜防水材組成物
JP2915360B2 (ja) 複合被膜の形成方法および複合被覆構造体
JP2000345533A (ja) 防水・防食性異形コンクリートブロックおよびその製造方法
JP5314988B2 (ja) 防食層構造及び防食方法
JP2008101463A (ja) 基材防水工法および該工法による構造体、ならびに該工法に用いる接着剤層用プライマー
JP3149413B1 (ja) 常温硬化性舗装材
JP3952365B2 (ja) 複合構造体の施工方法及び該施工方法により得られる複合構造体
JP2881091B2 (ja) 一液性ウレタン樹脂組成物
JPH10100300A (ja) 防食・防水被膜の形成方法
JPH09183942A (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材
JP2002129008A (ja) 一液型水性防水材組成物、防水構造体及び防水施工方法
JP6860885B2 (ja) コンクリート片はく落防止工法
JPH11302566A (ja) 透湿性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term