JPH10182967A - ポリイミドシロキサン樹脂組成物 - Google Patents

ポリイミドシロキサン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10182967A
JPH10182967A JP8355363A JP35536396A JPH10182967A JP H10182967 A JPH10182967 A JP H10182967A JP 8355363 A JP8355363 A JP 8355363A JP 35536396 A JP35536396 A JP 35536396A JP H10182967 A JPH10182967 A JP H10182967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
formula
mol
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8355363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649543B2 (ja
Inventor
Hiroshige Okinoshima
弘茂 沖之島
Satoshi Toyoda
聡志 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP35536396A priority Critical patent/JP3649543B2/ja
Publication of JPH10182967A publication Critical patent/JPH10182967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649543B2 publication Critical patent/JP3649543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗布性に優れたポリイミドシロキサン樹脂組成
物であって、低温かつ短期間の熱処理により、厚みが均
一でシリコンウェハーなどの基材に対する接着性に優れ
た皮膜が得られる該組成物の提供。 【解決手段】(a) 一般式(2) : 【化1】 〔式中、Xは4価の有機基であり、Rは2価の有機基で
あり、R1 およびR2 は1価の有機基であり、mは1〜
9の整数である〕で示される構造単位80〜5モル%を有
するポリイミドシロキサン樹脂、(b) 一般式(4) : 【化2】 〔式中、X、R、R1 およびR2 は前記と同じ意味であ
り、nは40〜200 の整数である〕で示される構造単位80
〜1モル%を有するポリイミドシロキサン樹脂、ならび
に(c) 有機溶剤からなり、(a) 成分と(b) 成分との重量
比が80/20 〜2000/1であるポリイミドシロキサン樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗布性に優れたポ
リイミドシロキサン樹脂組成物に関し、硬化させること
により得られる皮膜が、機械的強度および絶縁性に優れ
るとともに、基材に対して接着性に優れ、特に電子部品
の絶縁保護膜に有用な該組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミド樹脂は、耐熱性、難燃性、機
械特性、電気絶縁性などに優れるため、半導体の層間絶
縁膜または表面保護膜用の樹脂ワニスとして広く使用さ
れている。しかし、一般に芳香族ポリイミドからなるポ
リイミド樹脂は、有機溶剤に溶解しにくい。そこで、ポ
リイミド樹脂の前駆体(すなわち、ポリアミック酸)の
うち有機溶剤に可溶なものを半導体表面などに塗布した
後、加熱処理して、溶剤除去およびポリイミド化を行う
方法が採られる。この際、イミド化を完全に行い、かつ
高沸点溶剤を揮散させるためには、高温かつ長時間の乾
燥工程が必要であった。しかしこれでは、保護する電気
・電子部材が熱劣化を起こすという問題がある。
【0003】一方、特公昭57−41491号公報に
は、有機溶剤に可溶な芳香族ポリイミドが開示されてい
る。しかし、この芳香族ポリイミドは、シリコンウェハ
ー、ガラス板などの基材に対する接着性に劣るため、予
め接着促進剤などを用いて基板を処理する必要がある。
また、特開昭61−151237号公報、特開昭61−
118425号公報および米国特許4,395,527
号には、ビフェニルテトラカルボン酸無水物またはエー
テル結合を有する酸無水物を用いた可溶性ポリイミドが
開示されている。しかし、該可溶性ポリイミドは、塗布
むらが生じやすいので、均一な皮膜が得られない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、塗布
性に優れたポリイミドシロキサン樹脂組成物であって、
低温かつ短期間の熱処理により、厚みが均一でシリコン
ウェハーなどの基材に対する接着性に優れた皮膜が得ら
れる該組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、以下に示す組成物により前記課題を解決でき
ることを見出した。すなわち、本発明は、 (a) 一般式(1) :
【0006】
【化5】 〔式中、Xは4価の有機基、Yは2価の有機基である〕
で示される構造単位20〜95モル%と、一般式(2) :
【0007】
【化6】 〔式中、Xは前記と同じ意味であり、Rは2価の有機基
であり、R1 およびR2は1価の有機基であり、mは1
〜9の整数である〕で示される構造単位80〜5モル%と
を有するポリイミドシロキサン樹脂であって、XとYの
合計の80モル%以上は、下記式群(3) :
【0008】
【化7】
【0009】〔式中、R’は1価の有機基であり、R1
およびR2 は前記と同じ意味であり、R3 は独立に水素
原子またはメチル基であり、Zは酸素原子またはメチレ
ン基である〕で示される基からなる群から選ばれる該樹
脂(以下、「樹脂α」という) (b) 前記一般式(1) で示される構造単位20〜99モル%
と、一般式(4) :
【0010】
【化8】 〔式中、X、R、R1 およびR2 は前記と同じ意味であ
り、nは40〜200 の整数である〕で示される構造単位80
〜1モル%とを有するポリイミドシロキサン樹脂であっ
て、XとYの合計の80モル%以上が、前記式群(3) で示
される基からなる群から選ばれる該樹脂(以下、「樹脂
β」という)、ならびに (c) 有機溶剤からなり、(a) 成分と(b) 成分との重量比
〔すなわち、(a) / (b) 〕が80/20 〜2000/1であるポリ
イミドシロキサン樹脂組成物を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】(a) 樹脂α 樹脂αは、前記一般式(1) で示される構造単位と前記一
般式(2) で示される構造単位とを有するポリイミドシロ
キサン樹脂である。ただし、該樹脂中のXとYの合計の
80モル%以上、通常、80〜100 モル%、好ましくは90〜
100 モル%は、前記式群(3) で示される基からなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の基である。式群(3) で示さ
れる特定基の合計が80モル%未満であると、該樹脂の溶
媒に対する溶解性が悪化する場合がある。
【0012】式群(3) 中の4価の有機基は、一般式(1)
および一般式(2) のXの位置に導入されるものであり、
2価の有機基は、一般式(1) のYの位置に導入されるも
のである。式(3) 中のR’で示される1価の有機基とし
ては、好ましくは脂肪族不飽和結合を除く、炭素原子数
1〜6、好ましくは1〜4の非置換またはハロゲン置換
の1価炭化水素基であり、特にはメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基などの炭素原子数1〜4のアルキ
ル基、ならびにこれらの基の炭素原子に結合した水素原
子の一部または全部をハロゲン原子で置換したクロロメ
チル基、トリフロロメチル基などの置換アルキル基が挙
げられ、好ましくはメチル基およびトリフロロメチル基
である。また、式(3) 中のR1 またはR2 で示される1
価の有機基としては、炭素原子数1〜10、好ましくは脂
肪族不飽和結合を除く、炭素原子数1〜6の非置換また
はハロゲン置換の1価炭化水素基であり、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;ビニル
基、アリル基、プロペニル基などのアルケニル基;フェ
ニル基、トリル基などのアリール基;ベンジル基、フェ
ニルエチル基などのアラルキル基;ならびにこれらの基
の炭化原子に結合する水素原子の一部または全部をハロ
ゲン原子で置換したクロロメチル基、トリフロロメチル
基、トリフロロプロピル基などの置換炭化水素基が挙げ
られ、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、フ
ェニル基およびトリフロロプロピル基である。
【0013】式群(3) で示される基のうち、Xとして好
ましく導入される4価の有機基は、例えば以下の式:
【0014】
【化9】
【0015】で示される芳香族環を2個以上、特に2〜
4個含有し、エーテル酸素またはシロキサン結合を含ん
でもよい非置換またはハロゲン置換の4価炭化水素基で
ある。また、Yに好ましく導入される2価の有機基とし
ては、例えば以下の式:
【0016】
【化10】 で示される芳香族環を2個以上、特に2〜4個含有し、
エーテル酸素を含んでもよい非置換またはハロゲン置換
の2価炭化水素基である。
【0017】一般式(2) で示される構造単位において、
1 またはR2 で示される1価の有機基としては、式群
(3) のR1 およびR2 で例示したのと同様の基が挙げら
れ、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、フェ
ニル基およびトリフロロプロピル基である。また、一般
式(2) 中のRで示される2価の有機基としては、メチレ
ン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、
ヘキサメチレン基などの炭素原子数1〜6、特に3〜4
のアルキレン基;フェニレン基などのアリーレン基;こ
れらのアルキレン基、アリーレン基の組み合わせなどが
挙げられる。一般式(2) 中のmは1〜9の整数、好まし
くは1〜6の整数である。
【0018】樹脂αにおいて、一般式(1) で示される構
造単位と、一般式(2) で示される構造単位との割合は、
モル比で20:80〜95:5であり、好ましくは30:70〜8
0:20である。一般式(2) で示される構造単位が、5モ
ル%未満であると、硬化後の皮膜の接着性、特にNi基
板およびSi基板に対する接着性が劣るようになり、逆
に80モル%を超えると、硬化後の皮膜のガラス転移温度
が低下し、その結果耐熱性に劣るようになる。
【0019】なお、一般式(1) および一般式(2) 中のX
で示される4価の基において、式群(3) で示される基以
外のものとしては、例えば下記式:
【0020】
【化11】 で示されるものが挙げられる。
【0021】一般式(1) 中のYで示される2価の基にお
いて、式群(3) で示される基以外のものとしては、例え
ば下記式:
【0022】
【化12】 で示されるものが挙げられる。
【0023】樹脂αの数平均分子量は、通常、 5,000〜
150,000でよく、好ましくは20,000〜80,000の範囲であ
る。数平均分子量が小さすぎると、硬化後の皮膜の強度
が低下する場合がある。
【0024】樹脂αを得るには、例えば式群(5):
【0025】
【化13】
【0026】〔ここで、R’、R1 およびR2 は、前記
と同じ意味である〕で示される群から選ばれる少なくと
も1種のテトラカルボン酸二無水物成分(i)と、下記式
(6) :
【0027】
【化14】 〔ここで、R3 およびZ前記と同じ意味である〕、なら
びに下記式(7) :
【化15】 〔ここで、R、R1 、R2 およびmは前記と同じ意味で
ある〕
【0028】で示されるジアミン成分(ii)とを、公知の
方法を用いて環化重縮合させることにより得られる。テ
トラカルボン酸二無水物成分(i) とジアミン成分(ii)と
の当量比r〔すなわち、(i) の当量数/(ii)の当量数〕
は、好ましくは0.900≦r≦1.06、特に好ましくは0.975
≦r≦1.025である。当量比rが0.900 より小さすぎる
と、樹脂の分子量が小さくて脆くなる結果、硬化皮膜の
接着力も弱くなる。逆に、1.06より大きすぎると、未反
応のカルボン酸がイミド化のための加熱時に脱炭酸し、
発生するガスが発泡の原因となる。
【0029】具体的には、上述の出発原料を、不活性な
雰囲気下で、溶媒に溶かし、通常、80℃以下、好ましく
は0〜40℃で反応させて、ポリイミドシロキサン樹脂の
前駆体であるポリアミック酸を合成し、次いで、得られ
たポリアミック酸を、通常、100 〜200 ℃、好ましくは
150 〜200 ℃に昇温させることにより、ポリアミック酸
の酸アミド部分を脱水閉環させ、目的とするポリイミド
シロキサン樹脂を合成する方法が採られる。
【0030】前記溶媒は、得られるポリアミック酸に不
活性なものであれば、前記出発原料を完全に溶解できる
ものでなくともよい。例えば、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン、シクロペンタノン、シクロヘキサ
ノン、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミドおよびジメチルスルホキシドが挙げられ、好ま
しくは非プロトン性極性溶媒、特に好ましくはN−メチ
ルピロリドン、シクロヘキサノンおよびγ−ブチロラク
トンである。これらの溶剤は、1種または2種以上組み
合わせて用いることができる。
【0031】前記の脱水を容易にするために、トルエ
ン、キシレンなどの共沸脱水剤を用いるのが望ましい。
【0032】脱水閉環の程度(すなわち、イミド化率)
は、好ましくは95%以上、特に好ましくは、98%以上で
ある。イミド化率が低すぎると、硬化後の皮膜がさらに
イミド化して、水が発生する場合がある。
【0033】なお、樹脂αの分子量を調整するために、
無水マレイン酸、無水フタル酸などのジカルボン酸無水
物および/またはアニリン、n−ブチルアミンなどのモ
ノアミンを添加することもできる。ただし、ジカルボン
酸無水物の添加量は、ジカルボン酸二無水物100 重量部
当たり、通常、0〜2重量部であり、モノアミンの添加
量は、ジアミン100 重量部当たり、通常、0〜2重量部
である。
【0034】(b) 樹脂β 樹脂βは、前記一般式(1) で示される構造単位と前記一
般式(4) で示される構造単位とを有するポリイミドシロ
キサン樹脂である。ただし、該樹脂中のXとYの合計の
80モル%以上、通常、80〜100 モル%、好ましくは90〜
100 モル%は、前記式群(3) で示される基からなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の基である。このような特定
の基の合計が80モル%未満であると、該樹脂の溶媒に対
する溶解性が悪化する場合がある。
【0035】一般式(1) ならびに一般式(4) で示される
構造単位において、X、R、R1 およびR2 は、前記樹
脂αで述べたことがすべて当てはまる。一般式(4) で示
される構造単位中のn(すなわち、ポリシロキサンの重
合度)は、40〜200 の整数であり、好ましくは40〜150
の整数、特に好ましくは50〜90の整数である。
【0036】樹脂βにおいて、一般式(1) で示される構
造単位と、一般式(4) で示される構造単位とのモル比
は、20:80〜99:1であり、好ましくは50:50〜99:
1、特に好ましくは80:20〜95:5である。一般式(4)
で示される構造単位が、1モル%未満であると、硬化時
に塗布むらを生じやすくなり、逆に80モル%を超える
と、相溶性が悪化する。
【0037】樹脂βの数平均分子量は、通常、5,000 〜
100,000 でよく、好ましくは10,000〜80,000の範囲であ
る。
【0038】樹脂βを得るには、前記樹脂αの製造方法
において、式(7) で示されるジアミン成分の代わりに、
式(8) :
【0039】
【化16】
【0040】〔ここで、R1 、R2 およびnは、前記と
同じ意味である〕で示されるジアミン成分を用いる以外
は、樹脂αの製造方法と同様である。
【0041】本発明の組成物において、樹脂βの配合量
は、樹脂α:樹脂βの重量比で、80:20〜2,000 :1、
好ましくは95:5〜2,000 :1、特に好ましくは99:1
〜1,000 :1に相当する量である。樹脂βの割合が上記
範囲より低すぎると、得られる組成物の塗布性が悪化す
る。逆に高すぎると、相溶性または組成物の均一性が悪
化する。
【0042】(c) 有機溶剤 (c) 成分は、組成物の粘度を下げ、基板などへの塗布性
および作業性を改善するために用いられる。該有機溶剤
として、前記樹脂αの合成時に用いた溶媒のほか、トル
エン、キシレンなどの芳香族系、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンなどのケトン系、ジオキサンな
どのエーテル系、酢酸ブチル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル-2- アセタートなどのエステル系溶媒
を、樹脂の溶解性を損なわない範囲で用いることができ
る。
【0043】本発明の組成物において、(c) 成分の配合
量は、得られる組成物の25℃における粘度が、通常、1
〜 5,000cSt になる量でよく、好ましくは5〜 2,000cS
t になる量である。具体的には、(a) および(b) 成分の
樹脂の固形分が、通常、1〜40重量%、好ましくは2〜
25重量%となる量である。
【0044】本発明の組成物は、従来のポリアミック酸
溶液と異なり、塗布後に高温かつ長時間の脱水工程を必
要としない。例えば、該組成物をシリコンなどの基板に
塗布後、通常、150 〜300 ℃、好ましくは150 〜250 ℃
の温度で、1〜4時間加熱すれば、ポリイミドシロキサ
ン樹脂の皮膜が得られる。
【0045】得られた皮膜は、絶縁性および機械的強度
に優れる上、基材に対する接着性にも優れる。したがっ
て、該組成物は、特に電子部品用保護膜材料として有用
である。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、これらの実施例に限定されるものではない。なお、
以下に示される粘度は、25℃における値である。また、
各例で使用されたポリイミドシロキサン樹脂原料は、以
下のとおりである。 BPDA : 3,3,4,4−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物 BPADA : 2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフ
ェノキシ)フェニル]プロパン二無水物 BAPP : 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]プロパン APM : 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン APDMS : 平均分子量6,000 のα,ω−ビス(3−アミノ
プロピル)ポリジメチルシロキサン
【0047】樹脂αの合成 (合成例1)内容積300 mLのセパラブルフラスコに、
BPDA 29.42g(0.10mol)を入れ、さらにN-メチル-2-ピロ
リドン147gを加えた。次いで、予めAPM 7.46g(0.03mo
l)およびBAPP 28.73g(0.07mol)をN-メチル-2-ピロリド
ン 49.8gに溶解した溶液を、前記混合液に滴下し、室温
で12時間反応させて、ポリアミック酸溶液を得た。得ら
れたポリアミック酸溶液に、トルエン30gを加え、200
℃で3時間反応させて、樹脂(α−1)を合成した。こ
の樹脂の数平均分子量は46,000であった。
【0048】(合成例2)内容積300 mLのセパラブル
フラスコに、BPADA 26.13g(0.05mol)を入れ、さらにN-
メチル-2-ピロリドン 99. 5gを加えた。次いで、予めAP
M 3.73g(0.015mol)およびBAPP 14.37g(0.035mol) をN
-メチル-2-ピロリドン 33.16gに溶解した溶液を、前記
混合液に滴下し、室温で12時間反応させてポリアミック
酸溶液とした。得られたポリアミック酸溶液に、トルエ
ン30gを加え、200℃で3時間反応させて樹脂(α−
2)を合成した。この樹脂の数平均分子量は38,000であ
った。
【0049】樹脂βの合成 (合成例3)内容積300 mLのセパラブルフラスコに、
BPDA 14.71g(0.05mol)を入れ、さらにN-メチル-2-ピロ
リドン110gを加えた。次いで、予めAPDMS 15.0g(0.002
5mol) およびBAPP 19.5g(0.0475mol) をN-メチル-2-ピ
ロリドン 36.9gに溶解した溶液を,前記混合液に滴下
し、室温で12時間反応させて、ポリアミック酸溶液とし
た。得られたポリアミック酸溶液に、トルエン30gを加
え、200℃で3時間反応させて、樹脂(β−1)を合成
した。この樹脂の数平均分子量は、39,000であった。
【0050】(合成例4)内容積300 mLのセパラブル
フラスコに、BPADA 15.68g(0.03mol) を入れ、さらに
N-メチル-2- ピロリドン 109gを加えた。次いで、APDMS
9.0g(0.0015mol) およびBAPP 11.7g(0.0285mol)をN-
メチル-2-ピロリドン 29.0gに溶解した溶液を、前記混
合液に滴下し、室温で12時間反応させてポリアミック酸
溶液とした。得られたポリアミック酸溶液に、トルエン
30gを加え、200℃で3時間反応させて樹脂(β−2)
を合成した。この樹脂の数平均分子量は32,000 であっ
た。
【0051】(実施例1)樹脂(α−1)1,000 重量部
に、樹脂(β−1)2重量部を混合し、N-メチル-2- ピ
ロリドンで希釈して、樹脂固形分10%、粘度530 cSt の
ポリイミドシロキサン樹脂組成物を得た。得られた組成
物の塗布性および接着性を、以下のようにして評価し
た。塗布性については、前記組成物をシリコンウエハー
基板上に滴下し、次いで温風乾燥機を用いて120 ℃×1
時間乾燥し、得られた皮膜の状態を目視にて観察した。
接着性については、前記組成物を用いてシリコンウエハ
ーまたはNi基板上に、流し塗りを行い、碁盤目剥離試
験(JIS k 5400 )による残存数を測定した。それらの
結果を表1に示す。
【0052】(実施例2)樹脂(α−2)1,000 重量部
に、樹脂(β−2)2重量部を混合し、N-メチル-2- ピ
ロリドンで希釈して樹脂固形分10%、粘度370 cSt のポ
リイミドシロキサン樹脂組成物を得た。得られた組成物
の塗布性および接着性を、実施例1と同様の操作で評価
した。その結果を表1に示す。
【0053】(比較例1)樹脂(α−1)を、N-メチル
-2- ピロリドンで希釈して、樹脂固形分10%、粘度530
cSt のポリイミドシロキサン樹脂溶液を得た。得られた
溶液の塗布性および接着性を、実施例1と同様の操作で
評価した。その結果を表1に示す。表1から、比較例1
のポリイミドシロキサンは、塗布性が悪いことがわか
る。したがって、電子部品の保護膜として使用した場合
に、膜厚にばらつきを生じ、信頼性が劣るものになる。
【0054】(比較例2)樹脂(α−2)を、N-メチル
-2- ピロリドンで希釈して、樹脂固形分10%、粘度37
0 cSt のポリイミドシロキサン樹脂溶液を得た。得られ
た溶液の塗布性および接着性を、実施例1と同様の操作
で評価した。その結果を表1に示す。表1から、比較例
2のポリイミドシロキサンは、塗布性が悪いことがわか
る。したがって、電子部品の保護膜として使用した場合
に、膜厚にばらつきを生じ、信頼性が劣るものになる。
【0055】(比較例3)樹脂(β−1)を、N-メチル
-2- ピロリドンで希釈して、樹脂固形分10%、粘度800
cSt のポリイミドシロキサン樹脂溶液を得た。得られた
溶液の塗布性および接着性を、実施例1と同様の操作で
評価した。その結果を表1に示す。表1から、比較例3
のポリイミドシロキサンは、Ni基板に対する接着性が
本発明の組成物より劣ることがわかる。
【0056】(比較例4)樹脂(β−2)を、N-メチル
-2- ピロリドンで希釈して、樹脂固形分10%、粘度390
cSt のポリイミドシロキサン樹脂溶液を得た。得られた
溶液の塗布性および接着性を、実施例1と同様の操作で
評価した。その結果を表1に示す。表1から、比較例4
のポリイミドシロキサンは、Ni基板に対する接着性が
本発明の組成物より劣ることがわかる。
【0057】
【表1】
【0058】
【発明の効果】本発明のポリイミドシロキサン樹脂組成
物は、シリコンウェハ一などの基材への塗布性に優れ、
低温かつ短時間の熱処理で皮膜を形成することができ
る。得られた皮膜は、該基材に対する接着性にも優れ
る。したがって、該組成物は、電子部品用保護膜の材料
として有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 一般式(1) : 【化1】 〔式中、Xは4価の有機基、Yは2価の有機基である〕
    で示される構造単位20〜95モル%と、一般式(2) : 【化2】 〔式中、Xは前記と同じ意味であり、Rは2価の有機基
    であり、R1 およびR2は1価の有機基であり、mは1
    〜9の整数である〕で示される構造単位80〜5モル%と
    を有するポリイミドシロキサン樹脂であって、XとYの
    合計の80モル%以上は、下記式群(3) : 【化3】 〔式中、R’は1価の有機基であり、R1 およびR2
    前記と同じ意味であり、R3 は独立に水素原子またはメ
    チル基であり、Zは酸素原子またはメチレン基である〕
    で示される基からなる群から選ばれる該樹脂、(b) 前記
    一般式(1) で示される構造単位20〜99モル%と、一般式
    (4) : 【化4】 〔式中、X、R、R1 およびR2 は前記と同じ意味であ
    り、nは40〜200 の整数である〕で示される構造単位80
    〜1モル%とを有するポリイミドシロキサン樹脂であっ
    て、XとYの合計の80モル%以上が、前記式群(3) で示
    される基からなる群から選ばれる該樹脂、ならびに(c)
    有機溶剤からなり、(a) 成分と(b) 成分との重量比が80
    /20 〜2000/1であるポリイミドシロキサン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の組成物を硬化させること
    により得られるポリイミドシロキサン皮膜。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の組成物を硬化させること
    により得られる電子部品用保護膜。
JP35536396A 1996-12-20 1996-12-20 ポリイミドシロキサン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3649543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35536396A JP3649543B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ポリイミドシロキサン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35536396A JP3649543B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ポリイミドシロキサン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182967A true JPH10182967A (ja) 1998-07-07
JP3649543B2 JP3649543B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18443501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35536396A Expired - Fee Related JP3649543B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ポリイミドシロキサン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649543B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074660A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Kaneka Corporation 感光性樹脂組成物およびその利用
JP2009275229A (ja) * 2000-11-28 2009-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、接着フィルム及び半導体装置
WO2022138160A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 東レ株式会社 樹脂組成物、シート状組成物、シート硬化物、積層体、積層部材、ウエハ保持体および半導体製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118425A (ja) * 1984-10-19 1986-06-05 マイクロサイ,インコーポレイテッド ジグライム可溶性シロキサン−イミド共重合体の製造方法
JPH0656990A (ja) * 1992-08-14 1994-03-01 Nippon Steel Chem Co Ltd 耐熱性エラストマー及びその製造方法
JPH0665375A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 耐熱性複合材料及びその製造方法
JPH0843831A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
JPH09118825A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物
JPH10110032A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Ube Ind Ltd 改質されたポリイミドフィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118425A (ja) * 1984-10-19 1986-06-05 マイクロサイ,インコーポレイテッド ジグライム可溶性シロキサン−イミド共重合体の製造方法
JPH0656990A (ja) * 1992-08-14 1994-03-01 Nippon Steel Chem Co Ltd 耐熱性エラストマー及びその製造方法
JPH0665375A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 耐熱性複合材料及びその製造方法
JPH0843831A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶配向剤及びそれを用いた液晶表示素子
JPH09118825A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物
JPH10110032A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Ube Ind Ltd 改質されたポリイミドフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275229A (ja) * 2000-11-28 2009-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、接着フィルム及び半導体装置
WO2007074660A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Kaneka Corporation 感光性樹脂組成物およびその利用
JP4949270B2 (ja) * 2005-12-27 2012-06-06 株式会社カネカ 感光性樹脂組成物およびその利用
WO2022138160A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 東レ株式会社 樹脂組成物、シート状組成物、シート硬化物、積層体、積層部材、ウエハ保持体および半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649543B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534151B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜
JP4590443B2 (ja) 熱硬化性ポリイミドシリコーン樹脂組成物
JPH10508059A (ja) ポリアミド酸及びポリアミド酸をポリイミドベンゾオキサゾールフィルムに加工する方法
JPH07324133A (ja) シリケート基含有ポリイミド
JPH0726057B2 (ja) シリコーンポリイミド
JP4772593B2 (ja) ポリイミドシリコーン系樹脂組成物
JPH08253677A (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JP2003213130A (ja) ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤
JPH09272739A (ja) ポリイミド樹脂
JPH01121325A (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JP3014578B2 (ja) 高温時の物性が改良された樹脂組成物
JP3649543B2 (ja) ポリイミドシロキサン樹脂組成物
JP3233892B2 (ja) 樹脂組成物
KR102472537B1 (ko) 폴리아믹산 조성물 및 이를 포함하는 폴리이미드
JPH08218034A (ja) ポリイミド系耐熱性コーティング剤組成物
JPH07268098A (ja) ポリイミド樹脂及び耐熱接着剤
JP3954330B2 (ja) 液状樹脂組成物及びこれを硬化してなる半導体装置保護用材料
JP4377354B2 (ja) ポリイミドシリコーン系樹脂組成物
JPH10231426A (ja) ポリイミド樹脂組成物
JPH07242821A (ja) 高温時の物性が改良された樹脂組成物
JP4041771B2 (ja) ポリイミドシリコーン系樹脂組成物
JP3486093B2 (ja) ポリイミドシロキサン樹脂溶液組成物及びこれを使用する半導体装置
JP3093061B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
JPH09255780A (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
JP2996859B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees