JPH10182137A - 太陽電池用シリコンの凝固精製方法及び装置 - Google Patents

太陽電池用シリコンの凝固精製方法及び装置

Info

Publication number
JPH10182137A
JPH10182137A JP8347800A JP34780096A JPH10182137A JP H10182137 A JPH10182137 A JP H10182137A JP 8347800 A JP8347800 A JP 8347800A JP 34780096 A JP34780096 A JP 34780096A JP H10182137 A JPH10182137 A JP H10182137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
mold
solidification
measured
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8347800A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Sakaguchi
泰彦 阪口
Kenkichi Yushimo
憲吉 湯下
Masamichi Abe
正道 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP8347800A priority Critical patent/JPH10182137A/ja
Publication of JPH10182137A publication Critical patent/JPH10182137A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、インゴットの生産性を高い状態に維
持し、且つ不純物元素の除去を効率良く行える太陽電池
用シリコンの凝固精製方法及び装置を提供することを目
的としている。 【解決手段】溶融状態にあるシリコンを、その凝固界面
が1方向に進行するよう凝固させるに際し、上記シリコ
ンの凝固界面の位置を測定し、その測定値に基づき凝固
界面の移動速度を求め、該移動速度が目標値に一致する
ようシリコンの表面を加熱及び底部をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池用シリコ
ンの凝固精製方法に関し、特に、出発原料としての金属
シリコンを粗精製して得た溶融状態にあるシリコンか
ら、さらに不純物金属元素を除去し、最終的な太陽電池
用シリコンに仕上精製し、基板製造のためのインゴット
にする技術である。
【0002】
【従来の技術】金属の純度を上げる技術の1つに、凝固
精製法という技術がある。それは、精製対象の金属元素
(ここでは、シリコン)と除去対象の不純物元素(例え
ば、Al,P,Ca,Fe,Ti等)との間に成立して
いる平衡状態図を利用するものである。すなわち、ある
濃度(e重量%)の不純物元素(B)を含む精製対象金
属(A)の固相線と液相線とが図2に示すような関係に
ある場合、不純物元素Bが、精製対象金属Aの凝固時に
固相から液相に排出され、液相中に濃化する(Bの濃度
は、e点からf点へ、Aの濃度は、e点からd点へ移
動)。具体的には、鋳型内に保持した精製対象金属を、
例えば底部から上方へ1方向に向けて凝固すると、不純
物濃度は鋳塊の下方で低くなり、最後に凝固する上部に
濃縮される。従って、鋳塊の上部(濃縮部)を切断破棄
すれば、純度の高い精製対象金属が得られることにな
る。
【0003】一方、近年、エネルギー源の多様化要求か
ら、太陽光発電が脚光を浴び、発電に必要な太陽電池用
シリコンの製造が盛んになったが、この発電を行うに
は、シリコン中の不純物元素を許容値以下に低減しなけ
ればならない。そのため、従来は、図3に示すように、
金属シリコンを塩酸と反応させてトリクロロ・シランと
してガス化し、該ガスを精留して不純物元素を除き、水
素ガスと反応させる所謂CVD法でガスから析出させた
シリコンを用いていた。なお、この段階で析出したシリ
コンは、所謂イレブン・ナインと非常に高純度なので、
通常は半導体製造に利用できる。したがって、図3に示
す従来の製造方法は、せっかく半導体用にまで高純度に
したシリコンを、再度、太陽電池用に適するように成分
調整(B添加)したり、精製や鋳造をしなければならな
いので、手間がかかる上に、歩留が悪く、再溶解の設
備、エネルギーも別途必要で、製造費用が嵩むという問
題があった。そのため、現在入手可能な太陽電池は高価
なものとなり、一般的な普及の障害となっている。ま
た、上記のような化学プロセスが主体の金属シリコンの
精製では、シラン、塩化物等の公害物質の多量発生が避
けられず、量産の障害になるという問題もあった。
【0004】そこで、本出願人は、上記のような化学プ
ロセスによる金属シリコンの高純度化を改め、冶金プロ
セスのみで太陽電池に適した純度のシリコンを製造し、
それを鋳造して一気にシリコン基板までにする方法(図
4参照)を検討している。そして、その一環として、上
記した凝固精製法を利用して、金属シリコンの純度を高
めることを試みている。
【0005】すなわち、図4に示す工程では、まず、原
料である金属シリコンを真空精錬と一方向凝固による粗
精製を施し、該金属シリコンが含有するP、Ca、A
l、Fe、Ti等の不純物金属元素をある程度の含有量
まで(目標値、後述の表1参照)除去する。そして、引
き続き、B、Cを酸化精錬で除き、脱酸も行う。しか
し、この段階のシリコンには、まだAl,Fe,Ti等
の不純物金属元素がそれぞれ10ppm程度含まれ、太
陽電池用シリコン基板の組成としては純度が低い。そこ
で、さらに一方向凝固による精製を施し、前記不純物元
素を除去すると共に、基板用のインゴットを製造する。
従って、図4に示す工程は、2回にわたって前記凝固精
製法を利用するのである。
【0006】ところで、これらの凝固精製を実際に行な
うには、凝固速度(凝固界面の移動速度)をどの程度に
するかが問題になる。つまり、凝固速度が早過ぎると、
不純物元素が溶液部に十分濃化しないうちに凝固してし
まったり、結晶が発達せずにインゴットにならなかった
りする。一方、凝固速度が遅過ぎると、凝固精製に要す
る時間が長くなり、インゴットの生産性が低くなり、結
局のところ製造コストが高くなってしまう。
【0007】そこで、従来は、凝固精製する溶湯中の不
純物元素の濃度と、その凝固精製が成功した時の凝固速
度との関係を事前に知っておき、実施に際しては、溶湯
の不純物元素の濃度を分析し、その測定値に基づき凝固
速度を決定していた。そして、この凝固速度は、鋳型底
部に配置した水冷ジャケットの冷却水量や、上方に配置
した電熱ヒータの熱量を鋳造開始時に初期設定すること
で達成していた。
【0008】しかしながら、凝固速度は、凝固層が厚く
なると伝熱速度が徐々に低下するので、凝固開始時が早
くて完了直前が遅くなるのが通常であり、しかも両者間
にかなり差がある。前記したように、従来は、最も凝固
速度の早い凝固当初の値を目標にして設定していたの
で、凝固後半では速度が遅くなり過ぎ、インゴットの生
産性が著しく低かった(具体的には20kgのインゴッ
トを得るのに、5時間を要していた)。これでは、従来
の半分以下の製造コストで太陽電池用シリコン基板を得
るという出願人の開発目的に合致しない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
を鑑み、インゴットの生産性を高い状態に維持し、且つ
不純物元素の除去を効率良く行える太陽電池用シリコン
の凝固精製方法及び装置を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため鋭意研究し、凝固速度を不純物元素の濃度と
の関係で初期設定するのではなく、凝固の進行と共に経
時的に凝固速度を調整しなければならないと結論した。
そして、この考えを具現化するため、凝固の進行中にそ
の速度を推定することに鋭意努力し、本発明を完成させ
た。
【0011】すなわち、本発明は、鋳型に注入した溶融
状態にあるシリコンを、その凝固界面が1方向に進行す
るよう凝固させるに際し、上記凝固界面位置を測定し、
その測定値に基づき凝固界面の移動速度を求め、該凝固
速度が目標値に一致するよう、シリコンの表面を加熱及
び底部を冷却することを特徴とする太陽電池用シリコン
の凝固精製方法である。
【0012】また、本発明は、上記凝固界面位置を、鋳
型壁の温度変化で測定したり、あるいは鋳型上方からの
超音波測深で測定することを特徴とする太陽電池用シリ
コンの凝固精製方法である。さらに、本発明は、溶融状
態のシリコンを受け入れ、凝固する鋳型と、該鋳型の上
方に配置され、シリコン表面を加熱する加熱手段と、該
鋳型の底部に配置され、シリコンを下方から冷却する冷
却手段とを備えた太陽電池用シリコンの凝固精製装置に
おいて、上記鋳型の壁に多段に設けた温度計と、該温度
計の測定値から凝固速度を求め、その凝固速度と目標凝
固速度値と比較して、その出力を上記加熱手段及び冷却
手段に与える凝固速度制御手段とを備えたことを特徴と
する太陽電池用シリコンの凝固精製装置であり、あるい
は上記鋳型の壁に多段に設けた温度計に代え、鋳型の上
方に超音波距離計を設けたことを特徴とする太陽電池用
シリコンの凝固精製装置である。
【0013】加えて、本発明は、上記加熱手段を、電熱
ヒータとしたり、あるいは上記冷却手段を、銅製水冷ジ
ャケットとしたことを特徴とする太陽電池用シリコンの
凝固精製装置であり、また上記鋳型の側壁を黒鉛材、あ
るいは銅製水冷ジャケットとしたことを特徴とする太陽
電池用シリコンの凝固精製装置でもある。本発明では、
溶融状態にあるシリコンの凝固精製を上記のように行っ
たり、あるいは装置で行うようにしたので、凝固進行中
に凝固速度が推定でき、その値で目標とする凝固速度に
調整できるようになる。その結果、不純物元素の精製度
を低下させずに、従来生じていた凝固後半での凝固速度
の著しい遅れを解消できるようになり、インゴットの生
産性が向上できるようになる。また、本発明により、凝
固完了後のインゴットの冷却についても、同様に冷却速
度の調整ができるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に係る太陽電池用
シリコンの凝固精製方法を実施する装置例を示す。それ
は、黒鉛材の壁からなる鋳型1と、該鋳型1の底部に配
置した冷却手段3(通常は銅製水冷ジャケット)と、上
方に配置され該鋳型1に注入された溶融状態にあるシリ
コン9の上部を加熱する加熱手段2(通常は電熱ヒー
タ)と、鋳型壁に多段に挿入された複数本の温度計4
と、該温度計4の測定値から凝固速度を演算し、その演
算値を目標凝固速度と比較して上記冷却手段3及び加熱
手段2に情報を送る凝固速度制御手段5(通常はコンピ
ュータ)とで形成されている。
【0015】なお、上記鋳型1内に注入される溶融状態
にあるシリコン9は、通常、すでに前工程で金属シリコ
ンを太陽電池用シリコンとして許容される程度に脱燐、
脱ボロン、脱炭及び脱酸され、さらに不純物金属元素も
凝固による粗精製が終了しているものである。また、鋳
型1の壁は、水冷銅であっても良いが、熱効率の点から
は、黒鉛材の使用が好ましい。さらに、凝固速度(凝固
界面の移動速度)は、上記の鋳型壁に多段に設けた温度
計に代え、鋳型上方に超音波距離計を設けて測定しても
良い。
【0016】本発明に係る凝固精製方法は、上記装置を
用いて容易に実施できる。すなわち、鋳型1に注入され
た溶融状態にあるシリコン9は、底から上方に向けて凝
固界面が一面で進行するように凝固するが、その際、側
壁に多段に設けた複数本の温度計4で常時温度を測定す
れば良いのである。図5に、それら温度の測定例を示
す。それによれば、凝固が開始される前の溶融状態にあ
るシリコン9が存在する位置の温度は、時間に対してゆ
っくりとした低下傾向を示し(図5(a)参照)、凝固
界面に相当する位置で急激な温度低下を生じ(図5
(b)参照)、凝固終了後に相当する位置では急激な温
度低下を維持(図5(c)参照)している。従って、図
5(b)の急激に温度変化が生じた位置(つまり距離)
を、その位置までの経過時間で割ることでその位置での
凝固速度が推定できる。そして、その値が目標の凝固速
度と異なる時には、冷却手段3及び加熱手段2に情報を
送り、それぞれの処置(例えば、冷却水8の開閉弁7の
開度や加熱手段2の電源6を操作するのである。
【0017】なお、上記目標の凝固速度は、溶融状態に
あるシリコン中の金属不純物元素の初期濃度と、その濃
度に対応するシリコンの凝固精製が適切に行われた時の
凝固速度との関係を、予め多数の操業データから求めて
凝固速度制御手段5に整理して記憶させておけば良い。
そして、事前に、処理しようとしている溶融状態にある
シリコン9の不純物金属元素を分析し、対応するデータ
を選択するのである。
【0018】
【実施例】出発原料の金属シリコン(純度99.5重量
%Si)を真空精錬、粗凝固精製、及び酸化精錬し、不
純物金属元素以外は太陽電池用シリコンの純度になった
溶融シリコン9を、図1の装置を用いて一方向凝固し
た。鋳型1のサイズは、高さ30cm、断面積400c
2 である。その際、本発明に係る凝固精製を適用する
もの(実施例)以外にも、従来通りの方法を適用した凝
固精製(比較例)も行った。
【0019】本発明の実施成績は、凝固時間が3.3時
間、冷却時間が2時間であり、比較例の4.8時間及び
2.5時間に対して明らかに優れていた。また、表1
に、冷却後のインゴット10の上部20%を切断除去
し、残部から採取した試料で分析を行った。その結果を
表1に示す。表1より、本発明を適用した場合には、不
純物金属元素が太陽電池の仕様にまで低減し、且つ結晶
性に優れたインゴット10が得られたことが明らかであ
る。そこで、得られたインゴット10を、250μmの
厚さにスライスし、太陽電池用シリコン基板とした。そ
の基板で製作した太陽電池の光電変換効率を測定したと
ころ、12〜14%であり、従来通りの比較例で得た基
板での値と遜色がなかった。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、溶融
状態にあるシリコンからの金属不純物元素の除去と太陽
電池用インゴットの製造とを、生産性高く、且つ安定し
て行えるようになった。その結果、シリコン歩留の向
上、コストの低減が達成され、安価な太陽電池用シリコ
ン基板が製造できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池用シリコンの凝固精製装
置の1例を示す縦断面図である。
【図2】凝固精製の原理を説明する図である。
【図3】従来の太陽電池用シリコンの製造工程を示す流
れ図である。
【図4】本出願人が最近提案した太陽電池用シリコンの
製造工程を示す流れ図である。
【図5】本発明の実施で測定した鋳型壁温度の測定例で
あり、(a)はシリコンが溶融状態にある位置、(b)
は凝固界面位置、(c)は凝固済み位置での経時変化で
ある。
【符号の説明】
1 鋳型 2 加熱手段 3 冷却手段 4 温度計 5 凝固速度制御手段 6 電源 7 開閉弁 8 冷却水 9 溶融状態にあるシリコン(液相) 10 固相(シリコン・インゴット)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型に注入した溶融状態にあるシリコン
    を、その凝固界面が1方向に進行するよう凝固させるに
    際し、 上記凝固界面位置を測定し、その測定値に基づき凝固界
    面の移動速度を求め、該凝固速度が目標値に一致するよ
    う、シリコンの表面を加熱及び底部を冷却することを特
    徴とする太陽電池用シリコンの凝固精製方法。
  2. 【請求項2】 上記凝固界面位置を、鋳型壁の温度変化
    で測定することを特徴とする請求項1記載の太陽電池用
    シリコンの凝固精製方法。
  3. 【請求項3】 上記凝固界面位置を、鋳型上方からの超
    音波測深で測定することを特徴とする請求項1記載の太
    陽電池用シリコンの凝固精製方法。
  4. 【請求項4】 溶融状態のシリコンを受け入れ、凝固す
    る鋳型と、該鋳型の上方に配置され、シリコン表面を加
    熱する加熱手段と、該鋳型の底部に配置され、シリコン
    を下方から冷却する冷却手段とを備えた太陽電池用シリ
    コンの凝固精製装置において、 上記鋳型の壁に多段に設けた温度計と、該温度計の測定
    値から凝固速度を求め、その凝固速度と目標凝固速度値
    と比較して、その出力を上記加熱手段及び冷却手段に与
    える凝固速度制御手段とを備えたことを特徴とする太陽
    電池用シリコンの凝固精製装置。
  5. 【請求項5】 上記鋳型の壁に多段に設けた温度計に代
    え、鋳型の上方に超音波距離計を設けたことを特徴とす
    る請求項4記載の太陽電池用シリコンの凝固精製装置。
  6. 【請求項6】 上記加熱手段を、電熱ヒータとしたこと
    を特徴とする請求項4又は5記載の太陽電池用シリコン
    の凝固精製装置。
  7. 【請求項7】 上記冷却手段を、銅製水冷ジャケットと
    したことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の
    太陽電池用シリコンの凝固精製装置。
  8. 【請求項8】 上記鋳型の側壁を黒鉛材、あるいは銅製
    水冷ジャケットとしたことを特徴とする請求項4〜7の
    いずれかに記載の太陽電池用シリコンの凝固精製装置。
JP8347800A 1996-12-26 1996-12-26 太陽電池用シリコンの凝固精製方法及び装置 Withdrawn JPH10182137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8347800A JPH10182137A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 太陽電池用シリコンの凝固精製方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8347800A JPH10182137A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 太陽電池用シリコンの凝固精製方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10182137A true JPH10182137A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18392675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8347800A Withdrawn JPH10182137A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 太陽電池用シリコンの凝固精製方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10182137A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273627A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Corp 多結晶シリコンインゴットの鋳造方法
WO2008149985A1 (ja) 2007-06-08 2008-12-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 金属珪素の凝固方法
JP2008303113A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素の一方向凝固方法
JP2009520664A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ショイテン ソーラー ホールディング ベーフェー 太陽熱利用目的に適したシリコンの製造方法
KR100947836B1 (ko) 2009-09-28 2010-03-18 (주)세미머티리얼즈 실리콘 잉곳 제조장치
KR100947835B1 (ko) 2009-10-06 2010-03-18 (주)세미머티리얼즈 실리콘 잉곳 제조장치에 사용되는 냉각 제어 시스템 및 수냉로드
US7727502B2 (en) 2007-09-13 2010-06-01 Silicum Becancour Inc. Process for the production of medium and high purity silicon from metallurgical grade silicon
WO2012067100A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 新日鉄マテリアルズ株式会社 金属シリコンの凝固精製方法及び装置
KR101412307B1 (ko) * 2012-10-31 2014-06-25 현대제철 주식회사 열처리 장치
KR101429447B1 (ko) * 2013-01-25 2014-08-13 (주)아모레퍼시픽 화장품 제조를 위한 냉각 제어장치 및 방법
KR20200023035A (ko) 2018-08-24 2020-03-04 주식회사 엘지화학 아크릴로니트릴계 중합체의 응고현상 분석방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273627A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Corp 多結晶シリコンインゴットの鋳造方法
JP2009520664A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ショイテン ソーラー ホールディング ベーフェー 太陽熱利用目的に適したシリコンの製造方法
WO2008149985A1 (ja) 2007-06-08 2008-12-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 金属珪素の凝固方法
JP2008303113A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素の一方向凝固方法
JPWO2008149985A1 (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 信越化学工業株式会社 金属珪素の凝固方法
US7727502B2 (en) 2007-09-13 2010-06-01 Silicum Becancour Inc. Process for the production of medium and high purity silicon from metallurgical grade silicon
KR100947836B1 (ko) 2009-09-28 2010-03-18 (주)세미머티리얼즈 실리콘 잉곳 제조장치
WO2011037393A3 (ko) * 2009-09-28 2011-09-15 주식회사 세미머티리얼즈 실리콘 잉곳 제조장치
KR100947835B1 (ko) 2009-10-06 2010-03-18 (주)세미머티리얼즈 실리콘 잉곳 제조장치에 사용되는 냉각 제어 시스템 및 수냉로드
WO2011043550A3 (ko) * 2009-10-06 2011-07-14 주식회사 세미머티리얼즈 실리콘 잉곳 제조장치에 사용되는 냉각 제어 시스템 및 수냉로드
WO2012067100A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 新日鉄マテリアルズ株式会社 金属シリコンの凝固精製方法及び装置
KR101412307B1 (ko) * 2012-10-31 2014-06-25 현대제철 주식회사 열처리 장치
KR101429447B1 (ko) * 2013-01-25 2014-08-13 (주)아모레퍼시픽 화장품 제조를 위한 냉각 제어장치 및 방법
KR20200023035A (ko) 2018-08-24 2020-03-04 주식회사 엘지화학 아크릴로니트릴계 중합체의 응고현상 분석방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5961944A (en) Process and apparatus for manufacturing polycrystalline silicon, and process for manufacturing silicon wafer for solar cell
KR100984926B1 (ko) 용융된 물질을 정제하기 위한 방법 및 장치
JP3852147B2 (ja) 太陽電池用多結晶シリコン・インゴットの製造方法
JPH1121120A (ja) 多結晶半導体の製造方法および製造装置
JPH10182137A (ja) 太陽電池用シリコンの凝固精製方法及び装置
JP5511945B2 (ja) Umg−si材料精製のためのプロセス管理
EP0869102A1 (en) Process and apparatus for preparing polycrystalline silicon and process for preparing silicon substrate for solar cell
JPS6345112A (ja) ケイ素の精製方法
AU2008299523A1 (en) Process for the production of medium and high purity silicon from metallurgical grade silicon
AU2008260891A1 (en) Method of solidifying metallic silicon
JPH07206420A (ja) 高純度ケイ素の製造方法
JPH10273313A (ja) 多結晶シリコン鋳塊の製造方法
JP2008303113A (ja) 珪素の一方向凝固方法
JP4335463B2 (ja) 偏析によるアルミニウム精製法と装置
JP6177805B2 (ja) シリコン精製の鋳型および方法
JP2006273628A (ja) 多結晶シリコンインゴットの製造方法
JPH10251009A (ja) 太陽電池用シリコンの凝固精製方法
JP3247842B2 (ja) 太陽電池用シリコンの鋳造方法
JPH10182135A (ja) シリコンの凝固精製方法
JP2001278613A (ja) シリコンの一方向凝固装置
JPH0137458B2 (ja)
JPH1192284A (ja) 一方向凝固多結晶組織を有するシリコンインゴットの製造方法
JP2010173911A (ja) シリコンの精製方法
JPH10139415A (ja) 溶融シリコンの凝固精製方法
JPS61275119A (ja) シリコンリボンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302