JPH10181976A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH10181976A
JPH10181976A JP35532296A JP35532296A JPH10181976A JP H10181976 A JPH10181976 A JP H10181976A JP 35532296 A JP35532296 A JP 35532296A JP 35532296 A JP35532296 A JP 35532296A JP H10181976 A JPH10181976 A JP H10181976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
rotating body
sheet conveying
guide member
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35532296A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nojima
浩二 野島
Toshiyuki Nagano
敏幸 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35532296A priority Critical patent/JPH10181976A/ja
Publication of JPH10181976A publication Critical patent/JPH10181976A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートを傷つけることなく滑らかに搬送し得
るシート搬送装置を提供することである。 【解決手段】 板バネ22の軸受け部17をカバーする
カバーシート1、プラテンから搬送されてきた原稿を反
転コロ20のニップに導入する導入シート2が、切り込
み3,13と傾斜切り込み4によって、排紙ガイドシー
ト121上に形成されている。排紙ガイドシート121
は弾性部材からなり、カバーシート1は板バネ22の軸
受け部17によって紙パス内に押し出されて弾性変形し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート搬送装置、
特に、シートが往復するシート搬送路に設けられ、駆動
ローラー又は搬送ベルトなどのシート搬送手段、従動コ
ロ、従動コロ加圧手段、用紙ガイド板を有するシート搬
送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】このようなシート搬送装置として、画像
形成装置によってシート状原稿を複写する際、複写作業
の効率を高めるために画像形成装置の原稿台に備えつけ
られた自動原稿送り装置がある。
【0003】図3に低速・小型の画像形成装置と小型自
動原稿送り装置を示す。
【0004】41は画像読み取り装置、49は41上に
開閉自在に設けられた自動原稿送り装置である。自動原
稿送り装置はA部、B部、C部の3部分によって構成さ
れている。A部は給紙トレイ44上の原稿束54を分離
搬送する分離給紙部であり、B部は分離された原稿をプ
ラテン105上に搬送する搬送部である。またC部はプ
ラテン105上の原稿を、反転させてから排紙トレイ3
4上に排出する反転・排紙ユニットである。
【0005】本自動原稿送り装置を使用する際には、操
作者はまず原稿束54を給紙トレイ44上に載置する。
そして画像形成装置41を作動させると、原稿は図示し
ない駆動源によって駆動された給紙ローラー45と分離
パッド43からなる分離搬送機構により1枚の原稿に分
離された後、搬送される。次に原稿は、図示しない駆動
源によって時計回りに駆動される駆動プーリー46と、
従動プーリー19に係合し、さらにベルト押さえコロ5
0でプラテンガラス105上に押圧された搬送ベルト3
3によって、反転・排紙ユニット(C部)に搬送されて
ゆく。
【0006】図4に反転・排紙ユニットの詳細な図を示
す。反転・排紙ユニットは、排紙ガイド板26と一体に
なった排紙フレーム31と、従動プーリー19、排紙ロ
ーラー30、テンショナバネ36、排紙ガイド27、弾
性体からなる排紙ガイドシート21、板バネ22、プー
リーベルト39、反転コロ20を主な構成要素とする。
【0007】排紙ローラー30の回転中心、従動プーリ
ー19の回転中心、排紙ガイド27,26は共に排紙フ
レーム31にとりつけられている。また板バネ22排紙
ガイド21は排紙フレーム31の一部である排紙ガイド
板26に、反転コロ20の回動中心は板バネ22に取り
付けられている。
【0008】そして排紙フレーム31は排紙ローラー3
0軸を中心として揺動可能に自動原稿送り装置に取り付
けられている。従って、反転・排紙ユニット全体が排紙
ローラーを軸として揺動可能である。さらに、テンショ
ナバネ36は、反転・排紙ユニットを時計回りに付勢す
ることにより、搬送ベルト33に張力を与えている。
【0009】排紙ガイドシート21はプラテンガラス1
05から搬送されてきた原稿を、反転・排紙ユニットに
導入するとともに、反転紙パスにおける原稿の滑らかな
搬送を助ける役割を果たす。逃げ穴14から反転紙パス
内に突出した反転コロ20は、板バネ22によって搬送
ベルト33に付勢され、原稿37を反転紙パス内に搬送
する。排紙ローラー30は、自動原稿送り装置の枠体3
5に回動可能に固定されており、図示しない手段によっ
て排紙コロ29を付勢されている。排紙ローラー30
は、従動プーリー19からプーリーベルト39によって
駆動伝達され、原稿を排紙コロ29とではさみながら回
転することにより搬送し、排紙トレイ34上に排出する
役割を果たす。
【0010】搬送ベルト33によって、このような反転
・排紙ユニットへ送られてきた原稿37は、排紙ガイド
シート21によってすくいあげられる。この時画像読み
取り装置41上の軸140に、回動可能に取り付けられ
たジャンプ台16の先端部分55は、排紙ガイドシート
21によって下方に付勢されている。そのため先端部分
55はプラテンガラス105の上面より下側に位置して
いる。このジャンプ台16は、自動原稿送り装置を使用
しないときはバネ18によって上側に付勢されている。
そしてその先端部分55はプラテンガラス105上面の
上側に位置しており、原稿突き当て基準として使用され
る。すくいあげられた原稿は、反転コロ20と搬送ベル
ト33のニップ部に導入され、排紙ガイドシート21と
排紙ガイド27によって形成される反転紙パスへ搬送さ
れてゆく。次に原稿は、フラグ24とフォトセンサ23
からなる紙検センサーに到達してそれを作動させる。そ
の後、駆動プーリー46は一定時間だけ反時計回りに回
転を始めて原稿をスイッチバックさせ、プラテンガラス
105上に所定位置に停止させる。
【0011】次に、プラテンガラス105上に停止した
原稿は、図3に示す照明ランプ103、第一ミラー10
4などを有する第一走査系102によって光学的に走査
される。原稿の反射光はミラー104、及び第一走査系
102の2分の1の速度で移動する第二走査系108上
の第二ミラー106、第三ミラー107を介してレンズ
101に導かれる。さらに反射光はレンズ台109上に
固定配置された第四、第五、第六ミラー(113,11
2,110)を介して感光体ドラム111上に結像し、
潜像を形成する。そして図示しない現像スリーブから潜
像にトナーが転写された後、さらにトナーは給紙カセッ
ト114aから搬送ローラー114b等によって送られ
てきたコピー用紙上に転写される。転写されたコピー用
紙は、図示しない画像定着装置を通過した後、画像形成
装置41の外部に排出される。
【0012】複写終了後、駆動プーリー46と搬送ベル
ト33は再び時計回りに回転を始め、原稿を反転・排紙
ユニットに搬送する。原稿は紙検センサーを通過した
後、排紙コロ29と排紙ローラー30のニップ部に導入
され、排紙トレイ34上へ排出・積載される。
【0013】以上述べてきたように本例では、原稿はそ
の先端部分が反転コロ20と搬送ベルト33のニップ部
を往復した後、原稿全体がニップ部を通過する構成にな
っている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来例に
おいては、原稿が排紙ガイドシートに導入された後、そ
の先端部分が排紙ガイドシートに押し当てられながら反
転コロのニップ部に搬送される。そのため、原稿の先端
部分が反転コロ表面、又は反転コロ加圧バネの軸受け部
40に引っかかり、傷つけられる恐れがある。また、原
稿が分離給紙部の方向にスイッチバックする時にも、原
稿の先端部分が軸受け部40によって傷つけられるおそ
れがある。
【0015】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
ためになされたものであって、その目的とするところ
は、シートを傷つけることなく滑らかに搬送し得るシー
ト搬送装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、互いに圧接する第1回転体及び第2
回転体とを有し、該第1回転体と該第2回転体とでシー
トを挟持搬送するシート搬送装置であって、前記第1回
転体側に設けられ、前記第1回転体と前記第2回転体と
の圧接部に前記シートを案内するシート搬送ガイド部材
を有し、該シート搬送ガイド部材が前記両回転体の圧接
部を逃げるように切り欠かかれた逃げ穴を備えたシート
搬送装置において、前記シート搬送ガイド部材が、前記
第1回転体を支持する支持部材のシート搬送路への突出
部分を覆うカバー部を有することを特徴とする。
【0017】ここで、第1回転体及び第2回転体の少な
くともいずれか一方が回転駆動されていればよく、他方
は従動回転のみを行うものでもよい。また、回転体はロ
ーラ,ベルト等の回転運動を行うものであればよい。回
転体の回転方向は一方向に限られず、双方向に回転して
もよい。
【0018】このようにすれば、搬送されるシートが搬
送路へ突出する第1回転体の支持部材と接触して傷つけ
られるおそれがない。
【0019】第2の発明は、第1の発明において、前記
カバー部は、弾性部材からなるとともに、前記逃げ穴近
傍に設けられたシート搬送方向の切り込みと前記逃げ穴
とに挟まれた領域を有しており、前記第1回転体の前記
第2回転体方向への押圧によって、前記領域が第2回転
体側へ弾性変形することを特徴とする。
【0020】このようにすれば、カバー部の弾性変形に
よる張力が切り込みを越えては作用しないので、支持部
材の反押圧方向にかかる力が軽減される。従って、第1
回転体の圧接力の低下が防止され、第1回転体と第2回
転体とによる搬送力の確保が可能となる。
【0021】また、弾性部材に切り込みを入れるだけで
よいので、カバー部が簡単に形成でき、部品点数の削減
及びコストの低減が可能となる。
【0022】第3の発明は、互いに圧接する第1回転体
と第2回転体とを有し、該第1回転体と該第2回転体と
でシートを挟持搬送するシート搬送装置であって、前記
第1回転体側に設けられ、前記第1回転体と前記第2回
転体との圧接部に前記シートを案内するシート搬送ガイ
ド部材を有し、該シート搬送ガイド部材が前記両回転体
の圧接部を逃げるように切り欠かかれた逃げ穴を備えた
シート搬送装置において、該シート搬送ガイド部材は、
前記第1回転体のシート搬送方向上流側に、略舌状体を
なし、該略舌状体の先端部が前記第1回転体に近接又は
当接して前記両回転体の圧接部に前記シートを導入する
導入部を有することを特徴とする。
【0023】このようにすれば、搬送されるシートが圧
接部にスムーズに導入されるので、シートが第1回転体
に引っかかって傷つけられるおそれがない。
【0024】また、導入部を弾性部材で形成すれば、第
1回転体に当接するように設けても、第1回転体の回転
を妨げることがない。
【0025】導入部は、シート搬送ガイド部材の逃げ穴
からシート搬送方向上流側に略第1回転体幅で複数の切
れ込みを設けることにより、シート搬送ガイド部材と一
体に形成することもできる。このようにすれば、部品点
数を削減でき、コストの低減が可能となる。
【0026】第4の発明は、第1又は第2の発明におい
て、該シート搬送ガイド部材は、前記第1回転体のシー
ト搬送方向上流側に、略舌状体をなし、該略舌状体の先
端部が前記第1回転体に近接又は当接し、前記両回転体
の圧接部に前記シートを導入する導入部を有することを
特徴とする。
【0027】このようにすれば、搬送されるシートが搬
送路へ突出する第1回転体の支持部材と接触して傷つけ
られるおそれがないとともに、第1回転体に引っかかっ
て傷つけられるおそれもない。
【0028】第5の発明は、第3又は第4の発明におい
て、前記シート搬送ガイド部材と前記第1及び第2回転
体を備えた第1シート搬送路のシート搬送方向上流側
に、該第1シート搬送路と交わる第2シート搬送路が設
けられており、前記第2シート搬送路から前記第1シー
ト搬送路へとシートを案内する搬送路案内手段を設けた
ことを特徴とする。
【0029】このようにすれば、シートは、第2シート
搬送路から搬送方向の異なる第1シート搬送路へと滑ら
かにシート搬送路に導入される。
【0030】第6の発明は、シート状の原稿を、該原稿
上の画像を読み取る読取位置に搬送する原稿搬送部と、
前記原稿上の画像を記録材上に形成する画像形成部と、
を有し、前記原稿搬送部に第1乃至第5の発明のいずれ
かに係るシート搬送装置を備えたことを特徴とする画像
形成装置である。
【0031】このようにすれば、シート状原稿を傷つけ
ることなく滑らかに搬送し得る画像形成装置を提供する
ことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態に
基づいて説明する。
【0033】図1と図2は、本発明の実施形態に係るシ
ート搬送装置としての自動原稿送り装置の排紙部の一部
を示したものである。
【0034】自動原稿送り装置のその他の部分と、それ
を載置している画像形成装置は、構成・動作ともに従来
例に示したものと全く同一であるので、同一の符号を付
して説明を省略する。
【0035】また、図2の33は第2回転体としての搬
送ベルト、19は従動プーリー、105はプラテンガラ
ス、26は排紙ガイド板、22は板バネ、20は第1回
転体としての反転コロ、16はジャンプ台、18はバネ
であって、構成・動作ともに従来例に示したものと全く
同一である。
【0036】図1は、逃げ穴14から突出する反転コロ
20とその周辺の詳細図である。ただし排紙ガイド板2
6は省略されている。図1の1は支持部材としての板バ
ネの軸受け部17をカバーするカバー部としてのカバー
シート、2はプラテンから搬送されてきた原稿を反転コ
ロの圧接部としてのニップに導入する導入部としての導
入シートである。そしてそれらは、切り込み3,13と
傾斜切り込み4によって、シート搬送ガイド部材として
の排紙ガイドシート121上に形成されている。
【0037】本実施形態において、カバーシート1は板
バネの軸受け部17によって紙パス内に押し出される構
成となっている。そのため突出反転コロ20と搬送ベル
ト33のニップ圧が食われ、ニップ部の搬送力低下を引
き起こしている。
【0038】このような時、通常は板バネ22を強くし
て搬送力を確保する。
【0039】しかし、本実施形態のように小型の自動原
稿送り装置では、設計上、板バネ周辺に十分なスペース
を取ることが難しい場合がある。そのような時は板バネ
を強くできず、搬送力を確保することが難しくなる。
【0040】そこで本実施例では、カバーシート1を形
成する切り込みに傾斜切り込み4を設け、カバーシート
1の根本部を絞っている。そうすることによって、カバ
ーシート1を紙パス内に押し出すときの抵抗を低減し、
反転コロ20と搬送ベルト33のニップ圧とニップ部の
搬送力を確保している。
【0041】本実施形態に係る自動原稿送り装置を使用
する際には、操作者は自動原稿送り装置の図示しない給
紙トレイに原稿を載置する。次に図示しない画像形成装
置を動作させると、原稿は従来例に示したものと全く同
一の動作で図1に示す排紙部へ搬送される。
【0042】そして原稿の先端は排紙ガイドシート12
1の先端の搬送路案内手段としてのすくいとり部5によ
ってすくいあげられる。すくいあげられた原稿は図1に
示す導入シート2によって、反転コロ20と搬送ベルト
33のニップ部に導かれる。またこのとき、原稿先端は
板バネの軸受け部17からカバーシート1によって保護
される。ここで、反転・排紙ユニット(C部)が第1シ
ート搬送路、搬送部(B部)が第2シート搬送路をそれ
ぞれ構成する。
【0043】原稿の先端はニップ部を通過した後、図示
しない紙検センサー部に到達し、従来例に示したものと
全く同一の動作でスイッチバックをはじめ、プラテンガ
ラス105上の所定の位置に停止する。この時も原稿の
先端は、板バネの軸受け部17からなり、カバーシート
1によって保護されている。
【0044】次に原稿は図示しない画像読みとり装置に
よって複写された後、再び排紙部に搬送され、自動原稿
送り装置の図示しない排紙トレイに積載される。
【0045】以上述べてきたように、原稿の先端は導入
シート2によって反転コロと搬送ベルトのニップ部に導
入される。さらにスイッチバックをする時を含め、板バ
ネの軸受け部17からカバーシート1によって保護され
ている。このため従来例のように原稿先端が傷つけられ
ることがない。
【0046】また導入シート2とカバーシート1は、切
り込み3,13と傾斜切り込み4によって排紙ガイドシ
ート121上に簡易に形成されているのでコストがかか
らない。さらにカバーシートと導入シートは、板バネの
軸受け部、反転コロの動きに追従するので、原稿搬送を
妨げることがない。
【0047】また排紙ガイドシート121は上記の機能
に加え、すくいとり部5による原稿すくいとり機能、反
転紙パスにおける原稿の滑らかな搬送を行う機能等を一
つの部品で実現している。そのため本実施例において
は、自動原稿送り装置の部品点数減少・コスト低減が可
能である。
【0048】
【発明の効果】第1の発明によれば、シート搬送ガイド
部材のカバー部によって、第1回転体を支持する支持部
材のシート搬送路への突出部分が覆われているので、、
搬送されるシートが第1回転体の支持部材と接触して傷
つけられるおそれがない。
【0049】第2の発明によれば、カバー部の弾性変形
による張力が切り込みを越えては作用しないので、支持
部材に反押圧方向にかかる力が軽減される。従って、第
1回転体の圧接力の低下が防止され、第1回転体と第2
回転体とによる搬送力の確保が可能となる。
【0050】また、弾性部材に切り込みを入れるだけで
よいので、カバー部が簡単に形成でき、部品点数の削減
及びコストの低減が可能となる。
【0051】第3の発明によれば、導入部によって、搬
送されるシートが圧接部にスムーズに導入されるので、
シートが第1回転体に引っかかって傷つけられるおそれ
がない。
【0052】第4の発明によれば、搬送されるシートが
搬送路へ突出する第1回転体の支持部材と接触して傷つ
けられるおそれがないとともに、第1回転体に引っかか
って傷つけられるおそれもない。
【0053】第5の発明によれば、シートが、第2シー
ト搬送路から搬送方向の異なる第1シート搬送路へと滑
らかにシート搬送路に導入される。
【0054】第6の発明によれば、シート状原稿を傷つ
けることなく滑らかに搬送し得る画像形成装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施形態に係る自動原稿送り装
置の反転コロ部の詳細図である。
【図2】図2は本発明の実施形態に係る自動原稿送り装
置の反転コロ部の断面図である。
【図3】図3は従来例に係る画像形成装置本体と自動原
稿送り装置の概略構成を示す図である。
【図4】図4は従来例に係る自動原稿送り装置の反転・
排紙ユニットの断面図である。
【図5】図5は従来例に係る自動原稿送り装置の反転コ
ロ部の詳細図である。
【符号の説明】
1 カバーシート 2 導入シート 3 切り込み 4 傾斜切り込み 5 原稿すくい取り部 8 反転板バネ 13 切り込み 14 逃げ穴 20 反転コロ 121 排紙ガイドシート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに圧接する第1回転体と第2回転体
    とを有し、 該第1回転体と該第2回転体とでシートを挟持搬送する
    シート搬送装置であって、 前記第1回転体側に設けられ、前記第1回転体と前記第
    2回転体との圧接部に前記シートを案内するシート搬送
    ガイド部材を有し、 該シート搬送ガイド部材が前記両回転体の圧接部を逃げ
    るように切り欠かかれた逃げ穴を備えたシート搬送装置
    において、 前記シート搬送ガイド部材が、前記第1回転体を支持す
    る支持部材のシート搬送路への突出部分を覆うカバー部
    を有することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記カバー部は、 弾性部材からなるとともに、 前記逃げ穴近傍に設けられたシート搬送方向の切り込み
    と前記逃げ穴とに挟まれた領域を有しており、 前記第1回転体の前記第2回転体方向への押圧によっ
    て、前記領域が第2回転体側へ弾性変形することを特徴
    とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 【請求項3】 互いに圧接する第1回転体と第2回転体
    とを有し、 該第1回転体と該第2回転体とでシートを挟持搬送する
    シート搬送装置であって、 前記第1回転体側に設けられ、前記第1回転体と前記第
    2回転体との圧接部に前記シートを案内するシート搬送
    ガイド部材を有し、 該シート搬送ガイド部材が前記両回転体の圧接部を逃げ
    るように切り欠かかれた逃げ穴を備えたシート搬送装置
    において、 該シート搬送ガイド部材は、前記第1回転体のシート搬
    送方向上流側に、略舌状体をなし、該略舌状体の先端部
    が前記第1回転体に近接又は当接して前記両回転体の圧
    接部に前記シートを導入する導入部を有することを特徴
    とするシート搬送装置。
  4. 【請求項4】 該シート搬送ガイド部材は、前記第1回
    転体のシート搬送方向上流側に、略舌状体をなし、該略
    舌状体の先端部が前記第1回転体に近接又は当接し、前
    記両回転体の圧接部に前記シートを導入する導入部を有
    することを特徴とする請求項1又は2記載のシート搬送
    装置。
  5. 【請求項5】 前記シート搬送ガイド部材と前記第1及
    び第2回転体を備えた第1シート搬送路のシート搬送方
    向上流側に、該第1シート搬送路と交わる第2シート搬
    送路が設けられており、 前記第2シート搬送路から前記第1シート搬送路へとシ
    ートを案内する搬送路案内手段を設けたことを特徴とす
    る請求項3又は4記載のシート搬送装置。
  6. 【請求項6】 シート状の原稿を、該原稿上の画像を読
    み取る読取位置に搬送する原稿搬送部と、 前記原稿上の画像を記録材上に形成する画像形成部と、
    を有し、 前記原稿搬送部に請求項1乃至5のいずれかに記載のシ
    ート搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP35532296A 1996-12-20 1996-12-20 シート搬送装置及び画像形成装置 Withdrawn JPH10181976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35532296A JPH10181976A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35532296A JPH10181976A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10181976A true JPH10181976A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18443258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35532296A Withdrawn JPH10181976A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10181976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189371A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体搬送路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189371A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体搬送路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949474B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JPH10181976A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4089644B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3242619B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3481411B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0313483Y2 (ja)
JP4145599B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH09286547A (ja) 原稿搬送装置
JP2004075259A (ja) 用紙搬送装置
JPH0764359A (ja) 原稿供給装置
JP3571944B2 (ja) シート材搬送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JPS6331051Y2 (ja)
JP2002232643A (ja) 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH10203693A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3727458B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPH10129884A (ja) 画像読取装置
JP3490224B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0221474Y2 (ja)
JPH1143238A (ja) 画像形成装置
JPH09304844A (ja) 画像読取装置
JPH032529Y2 (ja)
JP3970113B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10133299A (ja) 画像読取装置
JP2002104683A (ja) 給紙装置
JP2005328251A (ja) 原稿給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302