JPH10179113A - 紅茶風味発泡酒の製造法 - Google Patents

紅茶風味発泡酒の製造法

Info

Publication number
JPH10179113A
JPH10179113A JP8356464A JP35646496A JPH10179113A JP H10179113 A JPH10179113 A JP H10179113A JP 8356464 A JP8356464 A JP 8356464A JP 35646496 A JP35646496 A JP 35646496A JP H10179113 A JPH10179113 A JP H10179113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wort
malt
mash
black tea
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8356464A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikako Shimizu
千賀子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP8356464A priority Critical patent/JPH10179113A/ja
Publication of JPH10179113A publication Critical patent/JPH10179113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の製造設備を有効活用し、紅茶の抽出時
に析出するタンニンとビール或いは発泡酒に含まれる蛋
白質とが結合することによる濁りが抑止されており、か
つベースとなるビール或いは発泡酒の香味バランスを殆
ど崩すことなく、調和のとれた味を有する紅茶風味発泡
酒を製造する方法の提供。 【解決手段】 麦芽を原料として用い、該麦芽と温水と
を混合してマイシェを形成する工程と、前記マイシェを
糖化させる糖化工程と、前記マイシェを濾過して麦汁を
得る濾過工程と、前記麦汁にホップを加えて煮沸させて
熱麦汁を生成する煮沸工程と、前記熱麦汁を冷却し濾過
した後に発酵させる発酵工程と、を含む発泡酒の製造法
において、マイシェの濾過前に、或いは煮沸中若し
くは煮沸後、麦汁を濾過する前に、紅茶葉を添加するこ
とを特徴とする紅茶風味発泡酒の製造法を提供する。さ
らに、麦芽の他に副原料を用いた紅茶風味発泡酒の製造
法をも提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紅茶風味発泡酒の
製造法に係り、詳しくはビール或いは発泡酒をベースと
した紅茶風味を有する発泡酒を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】麦芽を原料とする酒類であるビールや発
泡酒は、消費者の嗜好の多様化に伴って、異なるビール
同士をミックスしたり、果汁或いは清涼飲料をビールや
発泡酒に添加して飲む等、バラエティーに富んだ飲み方
が提案されている。また、健康に対する意識の高まりも
あって、生薬やお茶類の風味を持ったビール若しくは発
泡酒の出現が期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、お茶の
風味を有するビール及び発泡酒は、期待とは裏腹に現在
のところ具体的に提案すら成されていない。
【0004】そこで、本発明の目的は、既存のビール若
しくは発泡酒の製造設備を有効利用し、ビール若しくは
発泡酒の製造工程中で、茶葉を投入して茶エキスを抽出
することにより、お茶とベースとなるビール若しくは発
泡酒とが程良く混合されて調和のとれた香味を有する、
お茶風味発泡酒の製造法を提供することにあり、特にお
茶として紅茶を用いた紅茶風味発泡酒の製造法を提供す
ることにある。
【0005】また、紅茶葉による紅茶エキスの抽出時に
は、タンニンが析出する。このタンニンは、ビール或い
は発泡酒に含まれる蛋白質と結合し、濁りを生ずる可能
性が考えられる。タンニン含有量の少ない紅茶葉を使用
する方法もあるが、それでも多少は濁りを発生する可能
性がある。
【0006】本発明者らが、さらに研究を重ねた結果、
ビール若しくは発泡酒の製造工程中で紅茶葉の投入時期
を所定時期に設定することにより改善できることを見出
し、本発明を完成するに到ったものである。すなわち、
ビール或いは発泡酒の製造過程では、途中に濾過工程を
含む。例えば、仕込工程を終えた後、マイシェを濾過す
ることにより麦汁を得る工程がこれに該当する。また、
煮沸工程を終えた麦汁中には、熱凝固物(蛋白質、ホッ
プ樹脂等)が存在するため、ビール或いは発泡酒の製造
過程では、この後に濾過を行う。
【0007】従って、これら濾過工程の前工程で紅茶の
抽出を行い、後の濾過工程で濁り成分を除去するように
すれば、既存の製造設備を有効活用しつつ、紅茶の抽出
時に析出するタンニンとビール或いは発泡酒に含まれる
蛋白質とが結合することによる濁りの抑止された紅茶風
味発泡酒を製造することができることが分かった。本発
明は、このような知見に基づいて完成されたものであ
る。
【0008】すなわち、本発明は、紅茶の抽出時に析出
するタンニンとビール或いは発泡酒に含まれる蛋白質と
が結合することによる濁りの抑止された紅茶風味発泡酒
を製造する方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1記載
の本発明は、麦芽を原料として用い、該麦芽と温水とを
混合してマイシェを形成する工程と、前記マイシェを所
定温度で所定時間経過させて糖化させる糖化工程と、前
記マイシェを濾過して麦汁を得る濾過工程と、前記麦汁
にホップを加えて煮沸させて熱麦汁を生成する煮沸工程
と、前記熱麦汁を冷却し濾過した後に発酵させる発酵工
程と、を含み、前記マイシェの濾過前に紅茶葉を添加す
ることを特徴とする紅茶風味発泡酒の製造法を提供する
ものである。
【0010】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
本発明と同様の麦芽100%のビールをベースとした発
泡酒の製造法において、煮沸中若しくは煮沸後、麦汁を
濾過する前に紅茶葉を添加することを特徴とする紅茶風
味発泡酒の製造法を提供するものである。具体的には、
麦芽を原料として用い、該麦芽と温水とを混合してマイ
シェを形成する工程と、前記マイシェを所定温度で所定
時間経過させて糖化させる糖化工程と、前記マイシェを
濾過して麦汁を得る濾過工程と、前記麦汁にホップを加
えて煮沸させて熱麦汁を生成する煮沸工程と、前記熱麦
汁を冷却し濾過した後に発酵させる発酵工程と、を含
み、煮沸中若しくは煮沸後、麦汁を濾過する前に紅茶葉
を添加することを特徴とする紅茶風味発泡酒の製造法を
提供するものである。
【0011】請求項3記載の本発明は、麦芽及び副原料
を使用し、仕込釜に前記麦芽の一部と前記副原料と温水
とを投入してマイシェを形成する工程と、前記麦芽の残
りと温水とを仕込槽内で混合して所定温度で所定時間経
過させてマイシェを形成する工程と、前記仕込釜で形成
されたマイシェと前記仕込槽で形成されたマイシェとを
混合して所定温度で所定時間経過させて糖化させる糖化
工程と、前記混合マイシェを濾過して麦汁を得る濾過工
程と、前記麦汁にホップを加えて煮沸させて熱麦汁を生
成する煮沸工程と、前記熱麦汁を冷却し濾過した後に発
酵させる発酵工程と、を含み、前記混合マイシェの濾過
前に紅茶葉を添加することを特徴とする紅茶風味発泡酒
の製造法を提供するものである。
【0012】請求項4記載の本発明は、麦芽及び副原料
を使用し、仕込釜に前記麦芽の一部と前記副原料と温水
とを投入してマイシェを形成する工程と、前記麦芽の残
りと温水とを仕込槽内で混合して所定温度で所定時間経
過させてマイシェを形成する工程と、前記仕込釜で形成
されたマイシェと前記仕込槽で形成されたマイシェとを
混合して所定温度で所定時間経過させて糖化させる糖化
工程と、前記混合マイシェを濾過して麦汁を得る濾過工
程と、前記麦汁にホップを加えて煮沸させて熱麦汁を生
成する煮沸工程と、前記熱麦汁を冷却し濾過した後に発
酵させる発酵工程と、を含み、煮沸中若しくは煮沸後、
麦汁を濾過する前に紅茶葉を添加することを特徴とする
紅茶風味発泡酒の製造法を提供するものである。
【0013】請求項5記載の本発明は、麦芽及び該麦芽
の使用量よりも多い量の副原料を使用し、仕込釜に前記
麦芽の一部と前記副原料と温水とを投入してマイシェを
形成する工程と、前記麦芽の残りと温水とを仕込槽内で
混合して所定温度で所定時間経過させてマイシェを形成
する工程と、前記仕込釜で形成されたマイシェと前記仕
込槽で形成されたマイシェとを混合して所定温度で所定
時間経過させて糖化させる糖化工程と、前記混合マイシ
ェを濾過して麦汁を得る濾過工程と、前記麦汁にホップ
を加えて煮沸させて熱麦汁を生成する煮沸工程と、前記
熱麦汁を冷却し濾過した後に発酵させる発酵工程と、を
含み、前記混合マイシェの濾過前に紅茶葉を添加するこ
とを特徴とする紅茶風味発泡酒の製造法を提供するもの
である。
【0014】請求項6記載の本発明は、請求項5記載の
本発明と同様に、麦芽の使用量が他の原料の使用量より
も少ない発泡酒をベースとした発泡酒の製造法におい
て、煮沸中若しくは煮沸後、麦汁を濾過する前に紅茶葉
を添加することを特徴とする紅茶風味発泡酒の製造法を
提供するものである。具体的には、麦芽及び該麦芽の使
用量よりも多い量の副原料を使用し、仕込釜に前記麦芽
の一部と前記副原料と温水とを投入してマイシェを形成
する工程と、前記麦芽の残りと温水とを仕込槽内で混合
して所定温度で所定時間経過させてマイシェを形成する
工程と、前記仕込釜で形成されたマイシェと前記仕込槽
で形成されたマイシェとを混合して所定温度で所定時間
経過させて糖化させる糖化工程と、前記混合マイシェを
濾過して麦汁を得る濾過工程と、前記麦汁にホップを加
えて煮沸させて熱麦汁を生成する煮沸工程と、前記熱麦
汁を冷却し濾過した後に発酵させる発酵工程と、を含
み、煮沸中若しくは煮沸後、麦汁を濾過する前に紅茶葉
を添加することを特徴とする紅茶風味発泡酒の製造法を
提供するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】上記したように、本発明は、麦芽
と他の原料の使用量に応じた3つのタイプのビール或い
は発泡酒において、紅茶葉の添加時期を大きく2つの場
合に分けて規定したものである。従って、以下、共通す
る部分は、まとめて説明することとする。
【0016】請求項1及び2記載の本発明は、麦芽を原
料としたビールをベースとした紅茶風味発泡酒の製造法
に関するものである。また、請求項3及び4記載の本発
明は、麦芽及び副原料を使用した、ビール若しくは発泡
酒をベースとした紅茶風味発泡酒の製造法に関するもの
である。ここでビールベースの紅茶風味発泡酒とは、ビ
ールの製造工程を利用し、紅茶葉を投入し、紅茶エキス
を抽出することにより得られた発泡酒を指す。
【0017】請求項1及び2記載の本発明は、麦芽を原
料として用い、該麦芽と温水とを混合してマイシェを形
成する工程と、前記マイシェを所定温度で所定時間経過
させて糖化させる糖化工程と、前記マイシェを濾過して
麦汁を得る濾過工程と、前記麦汁にホップを加えて煮沸
させて熱麦汁を生成する煮沸工程と、前記熱麦汁を冷却
し濾過した後に発酵させる発酵工程と、を含む発泡酒の
製造法に関するものである。
【0018】次に、請求項3及び4記載の本発明は、麦
芽だけでなく、副原料を用いたものである。
【0019】請求項1〜4記載の本発明のうち、請求項
1と請求項3記載の本発明は、マイシェの濾過前に紅茶
葉を添加することを特徴とする点で共通性を有してい
る。すなわち、糖化工程後に、マイシェを濾過して麦汁
を得る濾過工程が行なわれるが、請求項1及び請求項3
記載の本発明は共に、このマイシェの濾過前に紅茶葉を
添加することを特徴とするものである。
【0020】請求項1及び3記載の本発明においては、
マイシェの濾過前に紅茶葉を添加すれば良く、仕込時、
マイシェ生成時、糖化工程時などのいずれであるとを問
わない。
【0021】一方、請求項2及び4記載の本発明は共
に、煮沸中若しくは煮沸後、熱麦汁を濾過する前に、紅
茶葉を添加することを特徴とする。すなわち、煮沸工程
において麦汁にホップを加えて煮沸させて熱麦汁を生成
させた後、前記熱麦汁を冷却し濾過した後に発酵させる
発酵工程が行われるが、請求項2及び4記載の本発明は
共に、煮沸中若しくは煮沸後、麦汁を濾過する前の、ま
だ熱麦汁状態において紅茶葉を添加することを特徴とす
る。
【0022】紅茶葉の添加は、上記条件を具備する限
り、仕込釜や仕込槽に(或いはこの両方に)原料などと
一緒に投入したり、或いは糖化液や熱麦汁中に直接添加
することにより行っても良いし、さらに、ビール或いは
発泡酒製造時において、湯を使用する際に、その湯中に
紅茶葉を投入することにより行っても良い。
【0023】ここでビール或いは発泡酒製造時において
使用される湯としては、仕込時のはり湯、濾過工程時の
撒き湯、麦汁エキス濃度の調整に用いられるさし湯など
があり、タンク(それぞれ、仕込タンク、撒き湯タン
ク、さし湯タンクなど)に張られている。まず、はり湯
は、原料を仕込む際に使用される湯であって、通常は5
0℃程度の湯である。次に、撒き湯は、糖化工程後に濾
過して得られる一番麦汁を得た後、さらにもう一度麦汁
エキスを抽出し、二番麦汁を得る際に使用されるもので
あり、通常、70℃前後の湯である。また、さし湯は、
発酵工程前に麦汁エキス濃度を調整する際に使用される
ものであり、通常、80〜90℃前後と高温の湯であ
る。
【0024】このように紅茶葉添加時の添加先の温度が
添加時期や添加場所で異なるため、抽出時間は添加時期
や添加場所などによって最適時間が異なる。あまり長く
紅茶葉を添加したままにしておくと、好ましくない成分
が出てきたりするため、一定時間抽出した後は、これを
速やかに取り除くことが好ましい。
【0025】例えば、紅茶葉を仕込釜に投入する場合、
液温は80〜90℃前後であるので、2〜10分間程度
抽出するのが好適である。次に、紅茶葉を仕込槽に投入
する場合、液温は50℃前後であるので、10〜20分
間程度抽出するのが好適である。また、紅茶葉を糖化工
程中に投入する場合、液温は65〜75℃前後であるの
で、5〜10分間程度抽出するのが好適である。さら
に、紅茶葉を麦汁煮沸後に投入する場合、煮沸後の熱麦
汁の液温は80〜90℃前後であるので、2〜5分間程
度抽出するのが好適である。
【0026】また、上記したはり湯での抽出の場合、は
り湯タンク内の湯の温度は50℃程度であるので、10
〜20分間程度抽出すれば良い。なお、予め100℃程
度の湯を用いる場合には、3〜5分間程度で抽出するこ
とができるので、そのような温度で抽出した後、加水し
て、それぞれのタンクの所定温度にしても良い。
【0027】このように抽出時の抽出温度に応じて最適
な抽出時間がある。従って、必要な抽出時間を経過した
後には、速やかに紅茶葉を取り出すことが好ましい。そ
こで、必要なときに速やかに紅茶葉を取り出すことがで
きるような形で、紅茶葉を添加するのが好ましい。この
ような観点から、紅茶葉を布袋や金属製のケース等に入
れ、麦汁中などに紅茶葉が拡散しないようにして抽出す
ると良い。必要な抽出時間を経過すれば、袋やケースご
と取り出せば良く、最適な抽出タイミング(特に液温)
・時間を設定することができる。
【0028】この他、紅茶葉を仕込釜や仕込槽に原料な
どと一緒に直接投入したり、或いは糖化液や麦汁中に直
接投入しても良い。ビール或いは発泡酒製造工程では、
この後、沈殿物を除去したりするための濾過工程がある
ので、そこで紅茶葉を漉し取ることができ、特別な除去
操作等を設ける必要がないばかりか、前述した濁りを除
去することができるからである。従って、次に濾過操作
が行なわれる時期から逆算して、紅茶葉の投入時期を決
定すれば、最適な抽出タイミングを設定することが可能
である。
【0029】なお、使用される紅茶葉の種類は特に制限
はなく、例えばダージリン,アールグレイ,アッサム,
ディンブラ,等を使用することができる。これらの中
で、ダージリン,アールグレイなどのタンニン含有量の
比較的少ない紅茶葉を用いることが、濁りや濾過渋滞を
防止する観点から好ましい。また、必要に応じて、添加
剤として、適宜、甘味料,香料等を使用することもでき
る。
【0030】請求項1〜4記載の発明は、以上の点に特
徴を有するものである。一方、請求項5及び6記載の本
発明は、麦芽だけでなく、他の原料(副原料)を用いた
ものであり、しかも麦芽の使用量が他の原料の使用量よ
りも少ない発泡酒をベースとした紅茶風味発泡酒の製造
法に関するものである。請求項5及び6に記載の本発明
は、発泡酒をベースとした紅茶風味発泡酒の製造法に関
するものであり、発泡酒の製造工程を利用し、紅茶葉を
投入し、紅茶エキスを抽出するものである。
【0031】なお、副原料としては、通常のビール或い
は発泡酒の製造において使用されるものが挙げられ、具
体的には米、コーン、スターチ等を挙げることができ
る。
【0032】このように、請求項1〜6記載の本発明
は、いずれも紅茶葉を添加した後に、速やかに濾過操作
を行っているため、濁りがなく、しかも紅茶と、ビール
或いは発泡酒とが程よく混合された、調和のとれた味を
有する紅茶入り発泡酒を製造することができる。
【0033】なお、紅茶葉の添加量は、好みに応じて適
宜選定すれば良いが、通常は、紅茶葉を添加する液(マ
イシェや熱麦汁)に対して、10〜20g/L、好まし
くは12g/L程度である。このような範囲で、紅茶葉
を添加することにより、得られるビールベース或いは発
泡酒ベースの紅茶風味発泡酒の液色、香味、分離感等を
改善し、目的とするビールベース或いは発泡酒ベースの
紅茶風味発泡酒を得ることができる。
【0034】なお、必要に応じて、紅茶葉の代わりに、
粉末紅茶エキスを使用することもできる。この場合、粉
末紅茶エキスの添加量は、粉末紅茶エキスを添加する液
(マイシェや熱麦汁)に対して、5〜10g/L、好ま
しくは6g/L程度である。
【0035】ビールベースの紅茶風味発泡酒の製造方法
に関する請求項1〜4記載の本発明における仕込操作の
仕込ダイヤグラムの1例(後記実施例1で行った仕込操
作の仕込ダイヤグラムと同じである。)を図1に示す。
勿論、この仕込操作の仕込ダイヤグラムは1例を示した
ものであって、本発明がこれに限定されるものでないこ
とは言うまでもない。
【0036】図1に示す仕込操作の仕込ダイヤグラムで
は、仕込釜に麦芽のみ、或いは麦芽と共に麦芽よりも少
ない量の副原料とを仕込み、温水と混合した後、該仕込
釜は、50℃で40分間保持された後、1℃/1分間の
昇温速度で100℃まで昇温され、100℃で20分間
保持されている。一方、残りの麦芽と温水とを仕込んだ
仕込槽における湯温(蛋白休止温度)は50℃であり、
蛋白休止時間は20分間とされている。
【0037】その後、図1に示す仕込操作の仕込ダイヤ
グラムでは、仕込釜におけるマイシェと仕込槽における
マイシェとを混合している。実際には、仕込槽に、仕込
釜のマイシェを移送し、混合している。その結果、仕込
槽におけるマイシェは、50℃から65℃まで昇温さ
れ、仕込釜におけるマイシェは、100℃から65℃ま
で降温している。
【0038】このようにして、仕込釜で形成したマイシ
ェと、仕込槽で形成したマイシェとを混合し、次いで所
定温度で所定時間経過させ、麦芽の活性酵素を用いて澱
粉質を糖化させたマイシェ、つまり糖化液を得、これを
常法に従って濾過し、さらにホップと共に煮沸して仕込
工程を完結する。
【0039】煮沸された麦汁は、冷却されて冷麦汁とさ
れた後、次の発酵工程へ送られ、ここで酵母を添加され
て発酵が行われ、得られた若ビールは、さらに貯酒工程
(後発酵工程)で熟成され、さらに濾過工程を経て、目
的とするビールベースの紅茶風味を有する発泡酒が製造
される。これらの工程も常法により行えば良い。
【0040】このようにして発泡酒の香味バランスを殆
ど崩すことなく、ベースとなるビール若しくは発泡酒と
紅茶とが程よく混合された、調和のとれた味を有する紅
茶風味を有する発泡酒が得られる。
【0041】一方、請求項5〜6記載の本発明における
仕込操作の仕込ダイヤグラムの1例(後記実施例2で行
った仕込操作の仕込ダイヤグラムと同じである。)を図
2に示す。勿論、この仕込操作の仕込ダイヤグラムは1
例を示したものであって、請求項5〜6記載の本発明が
これに限定されるものでないことは言うまでもない。
【0042】図2に示す仕込操作の仕込ダイヤグラムで
は、麦芽以外の副原料よりも少ない量の麦芽と副原料と
を仕込み、温水と混合した後、該仕込釜は、15分間か
けて50℃から65℃まで昇温され(昇温速度1℃/1
分)、65℃で10分間保持した後、さらに35分間か
けて100℃まで昇温され(昇温速度1℃/1分)、1
00℃で20分間保持されている。一方、残りの麦芽と
温水とを仕込んだ仕込槽における湯温(蛋白休止温度)
は50℃であり、蛋白休止時間は20分間とされてい
る。
【0043】その後、図2に示す仕込操作の仕込ダイヤ
グラムでは、仕込釜におけるマイシェと仕込槽における
マイシェとを混合している。実際には、仕込槽に、仕込
釜のマイシェを移送し、混合している。その結果、仕込
槽におけるマイシェは、50℃から65℃まで昇温さ
れ、仕込釜におけるマイシェは、100℃から65℃ま
で降温している。
【0044】以降の操作は、前記した図1に示す仕込操
作の仕込ダイヤグラムと同様にして行い、目的とする発
泡酒ベースの紅茶風味を有する発泡酒が製造される。
【0045】このようにして発泡酒の香味バランスを殆
ど崩すことなく、ベースとなる発泡酒と紅茶とが程よく
混合された、調和のとれた味を有する発泡酒ベースの紅
茶風味を有する発泡酒が得られる。
【0046】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。しかしながら、本発明の範囲はこれら実施例により
限定されるものではない。
【0047】実施例1 (1)ビールベースの紅茶風味発泡酒の製造 原料として、麦芽50kgと副原料20kgの合わせて
70kgを用いた。仕込釜では、麦芽10kg、副原料
20kgを85リットル(L)の湯(仕込用水)で溶い
てマイシェを形成した。一方、仕込槽では、麦芽40k
gを145Lの湯(仕込用水)で溶いてマイシェを形成
した。なお、湯温はいずれも50℃であった。
【0048】以下、図1に示す仕込ダイヤグラムに従
い、仕込操作を行った。次に、煮沸後の麦汁中に、紅茶
葉を布袋に入れ、12g/1Lの割合で添加し、抽出を
行い、10〜20分経過後に取り出した。さらに仕込操
作以降は、一般的なビールの製法と同様の操作を行い、
ビールベースの紅茶風味を有する発泡酒(瓶詰品)を製
造した(本発明品1)。
【0049】(2)香味試験(官能テスト) 上記(1)で得られたビールベースの紅茶風味を有する
発泡酒(本発明品1)をパネラーによる官能テストに供
した。官能テストは、濁りの有無、ビールと紅茶との調
和感の有無,その程度、液色、コクなどについて行っ
た。
【0050】その結果、官能テストに参加したパネラー
全員の共通した感想は、次の通りであった。すなわち、
本発明品1は、ベースとなるビールと紅茶との味の分離
がなく、ほのかに紅茶の香りを有していた。
【0051】換言すれば、本発明品1によれば、ビール
の香味バランスを殆ど崩すことなく、紅茶とビールとが
程よく混合された、調和のとれた味を有するビールベー
スの紅茶風味を有する発泡酒が得られることが分かっ
た。
【0052】また、本発明品1は、通常の発泡酒そのも
のに比べると、液色は濃く、味もコクが出たように感じ
られると判断された。
【0053】実施例2 (1)発泡酒ベースの紅茶風味発泡酒の製造 原料として、麦芽34kgと副原料36kgの合わせて
70kgを用いた。仕込釜では、麦芽10kgと副原料
36kgを80リットル(L)の湯(仕込用水)で溶い
てマイシェを形成した。一方、仕込槽では、麦芽24k
gを180Lの湯(仕込用水)で溶いてマイシェを形成
した。なお、湯温はいずれも50℃であった。
【0054】以下、図2に示す仕込ダイヤグラムに従
い、仕込操作を行った。次に、煮沸後の麦汁中に、紅茶
葉を布袋に入れ、12g/1Lの割合で添加し、10〜
20分経過後に取り出した。さらに仕込操作以降は、一
般的な発泡酒の製法と同様の操作を行い、発泡酒ベース
の紅茶風味を有する発泡酒(瓶詰品)を製造した(本発
明品2)。
【0055】(2)香味試験(官能テスト) 上記(1)で得られた発泡酒ベースの紅茶風味を有する
発泡酒(本発明品2)を、パネラーによる官能テストに
供した。官能テストは、濁りの有無、ベースとなる発泡
酒と紅茶との一体感の有無,その程度、液色、コクなど
について行った。
【0056】その結果、官能テストに参加したパネラー
全員の共通した感想は、次の通りであった。すなわち、
本発明品2は、ベースとなる発泡酒と紅茶との味の分離
がなく、ほのかに紅茶の香りを有していた。
【0057】換言すれば、本発明品2によれば、発泡酒
の香味バランスを殆ど崩すことなく、紅茶と発泡酒とが
程よく混合された、調和のとれた味を有する発泡酒ベー
スの紅茶風味を有する発泡酒が得られることが分かっ
た。
【0058】また、本発明品2は、通常の発泡酒そのも
のに比べると、液色は濃く、味もコクが出たように感じ
られると判断された。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、既存の製造設備を有効
活用し、ビールベース或いは発泡酒ベースの紅茶風味を
有する発泡酒を製造することができる。
【0060】次に、本発明によれば、紅茶の抽出時に析
出するタンニンとビール或いは発泡酒に含まれる蛋白質
とが結合することによる濁りの抑止された紅茶風味を有
する発泡酒を製造することができる。
【0061】また、本発明によれば、ビール或いは発泡
酒の香味バランスを殆ど崩すことなく、ベースであるビ
ール或いは発泡酒と紅茶とが程よく混合され、調和のと
れた味を有する、ビールベース或いは発泡酒ベースの紅
茶風味を有する発泡酒を製造することができる。本発明
の紅茶風味を有する発泡酒は、ほのかに紅茶の香りと渋
味を有している。
【0062】さらに、本発明の発泡酒ベースの紅茶風味
を有する発泡酒は、紅茶葉の使用により、通常の発泡酒
に比べて、液色は濃く、味もコクが出たように感じられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、請求項1〜4記載の本発明の方法にお
ける仕込操作の仕込ダイヤグラムの1例(実施例1で行
った仕込操作の仕込ダイヤグラムと同じである。)を示
すものである。
【図2】図2は、請求項5〜6記載の本発明の方法にお
ける仕込操作の仕込ダイヤグラムの1例(実施例2で行
った仕込操作の仕込ダイヤグラムと同じである。)を示
すものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 麦芽を原料として用い、該麦芽と温水と
    を混合してマイシェを形成する工程と、前記マイシェを
    所定温度で所定時間経過させて糖化させる糖化工程と、
    前記マイシェを濾過して麦汁を得る濾過工程と、前記麦
    汁にホップを加えて煮沸させて熱麦汁を生成する煮沸工
    程と、前記熱麦汁を冷却し濾過した後に発酵させる発酵
    工程と、を含み、前記マイシェの濾過前に紅茶葉を添加
    することを特徴とする紅茶風味発泡酒の製造法。
  2. 【請求項2】 麦芽を原料として用い、該麦芽と温水と
    を混合してマイシェを形成する工程と、前記マイシェを
    所定温度で所定時間経過させて糖化させる糖化工程と、
    前記マイシェを濾過して麦汁を得る濾過工程と、前記麦
    汁にホップを加えて煮沸させて熱麦汁を生成する煮沸工
    程と、前記熱麦汁を冷却し濾過した後に発酵させる発酵
    工程と、を含み、煮沸中若しくは煮沸後、麦汁を濾過す
    る前に紅茶葉を添加することを特徴とする紅茶風味発泡
    酒の製造法。
  3. 【請求項3】 麦芽及び副原料を使用し、仕込釜に前記
    麦芽の一部と前記副原料と温水とを投入してマイシェを
    形成する工程と、前記麦芽の残りと温水とを仕込槽内で
    混合して所定温度で所定時間経過させてマイシェを形成
    する工程と、前記仕込釜で形成されたマイシェと前記仕
    込槽で形成されたマイシェとを混合して所定温度で所定
    時間経過させて糖化させる糖化工程と、前記混合マイシ
    ェを濾過して麦汁を得る濾過工程と、前記麦汁にホップ
    を加えて煮沸させて熱麦汁を生成する煮沸工程と、前記
    熱麦汁を冷却し濾過した後に発酵させる発酵工程と、を
    含み、前記混合マイシェの濾過前に紅茶葉を添加するこ
    とを特徴とする紅茶風味発泡酒の製造法。
  4. 【請求項4】 麦芽及び副原料を使用し、仕込釜に前記
    麦芽の一部と前記副原料と温水とを投入してマイシェを
    形成する工程と、前記麦芽の残りと温水とを仕込槽内で
    混合して所定温度で所定時間経過させてマイシェを形成
    する工程と、前記仕込釜で形成されたマイシェと前記仕
    込槽で形成されたマイシェとを混合して所定温度で所定
    時間経過させて糖化させる糖化工程と、前記混合マイシ
    ェを濾過して麦汁を得る濾過工程と、前記麦汁にホップ
    を加えて煮沸させて熱麦汁を生成する煮沸工程と、前記
    熱麦汁を冷却し濾過した後に発酵させる発酵工程と、を
    含み、煮沸中若しくは煮沸後、麦汁を濾過する前に紅茶
    葉を添加することを特徴とする紅茶風味発泡酒の製造
    法。
  5. 【請求項5】 麦芽及び該麦芽の使用量よりも多い量の
    副原料を使用し、仕込釜に前記麦芽の一部と前記副原料
    と温水とを投入してマイシェを形成する工程と、前記麦
    芽の残りと温水とを仕込槽内で混合して所定温度で所定
    時間経過させてマイシェを形成する工程と、前記仕込釜
    で形成されたマイシェと前記仕込槽で形成されたマイシ
    ェとを混合して所定温度で所定時間経過させて糖化させ
    る糖化工程と、前記混合マイシェを濾過して麦汁を得る
    濾過工程と、前記麦汁にホップを加えて煮沸させて熱麦
    汁を生成する煮沸工程と、前記熱麦汁を冷却し濾過した
    後に発酵させる発酵工程と、を含み、前記混合マイシェ
    の濾過前に紅茶葉を添加することを特徴とする紅茶風味
    発泡酒の製造法。
  6. 【請求項6】 麦芽及び該麦芽の使用量よりも多い量の
    副原料を使用し、仕込釜に前記麦芽の一部と前記副原料
    と温水とを投入してマイシェを形成する工程と、前記麦
    芽の残りと温水とを仕込槽内で混合して所定温度で所定
    時間経過させてマイシェを形成する工程と、前記仕込釜
    で形成されたマイシェと前記仕込槽で形成されたマイシ
    ェとを混合して所定温度で所定時間経過させて糖化させ
    る糖化工程と、前記混合マイシェを濾過して麦汁を得る
    濾過工程と、前記麦汁にホップを加えて煮沸させて熱麦
    汁を生成する煮沸工程と、前記熱麦汁を冷却し濾過した
    後に発酵させる発酵工程と、を含み、煮沸中若しくは煮
    沸後、麦汁を濾過する前に紅茶葉を添加することを特徴
    とする紅茶風味発泡酒の製造法。
JP8356464A 1996-12-26 1996-12-26 紅茶風味発泡酒の製造法 Withdrawn JPH10179113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356464A JPH10179113A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 紅茶風味発泡酒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356464A JPH10179113A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 紅茶風味発泡酒の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10179113A true JPH10179113A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18449148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8356464A Withdrawn JPH10179113A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 紅茶風味発泡酒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10179113A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175864B1 (en) * 2004-02-19 2007-02-13 Owades Joseph L Process for producing a malt beverage having improved foaming properties and product produced therefrom
KR101233407B1 (ko) 2010-11-01 2013-02-15 목포대학교산학협력단 홍차 화이트와인 제조방법
CN102978067A (zh) * 2012-12-14 2013-03-20 张递霆 食糖发酵酿制法制作黑茶酒的工艺
CN104371887A (zh) * 2014-10-27 2015-02-25 贵州凤冈文士锌硒茶酒开发有限公司 一种茶酒及其酿造方法
CN112226310A (zh) * 2020-10-26 2021-01-15 攀枝花学院 红茶啤酒及其生产方法
CN116396815A (zh) * 2022-12-29 2023-07-07 重庆嘉威啤酒有限公司 一种中式淡色艾尔啤酒的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175864B1 (en) * 2004-02-19 2007-02-13 Owades Joseph L Process for producing a malt beverage having improved foaming properties and product produced therefrom
KR101233407B1 (ko) 2010-11-01 2013-02-15 목포대학교산학협력단 홍차 화이트와인 제조방법
CN102978067A (zh) * 2012-12-14 2013-03-20 张递霆 食糖发酵酿制法制作黑茶酒的工艺
CN104371887A (zh) * 2014-10-27 2015-02-25 贵州凤冈文士锌硒茶酒开发有限公司 一种茶酒及其酿造方法
CN112226310A (zh) * 2020-10-26 2021-01-15 攀枝花学院 红茶啤酒及其生产方法
CN116396815A (zh) * 2022-12-29 2023-07-07 重庆嘉威啤酒有限公司 一种中式淡色艾尔啤酒的制备方法
CN116396815B (zh) * 2022-12-29 2024-05-28 重庆嘉威啤酒有限公司 一种中式淡色艾尔啤酒的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727695B2 (ja) 発泡性飲料の製造方法
WO2013080357A1 (ja) 非発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP2017012092A (ja) 麦芽発酵飲料
CN113755261A (zh) 一种百香果增味艾尔啤酒酿造方法
JPH10179113A (ja) 紅茶風味発泡酒の製造法
JP2001161338A (ja) 発泡酒の製造方法
JP2021136961A (ja) ビール様飲料
JP3720171B2 (ja) コーヒー風味発泡酒の製造方法
JPH06237751A (ja) 酒類の製造方法
JP2018148838A (ja) ビール風味ノンアルコール飲料の製造方法
JP7217117B2 (ja) ビールテイスト飲料及びビールテイスト飲料の製造方法
JPH10179119A (ja) レモン果汁添加紅茶風味発泡酒の製造法
JPH10179114A (ja) クワ茶添加麦茶風味発泡酒の製造方法
JPH10179129A (ja) お茶風味発泡酒の製造方法及び該製造方法にかかるお茶風味発泡酒
JP2001321152A (ja) 発泡酒の製造方法及び発泡酒
JP2003310241A (ja) 主にパッションフルーツなど酸度の高い果実と麦芽を用いて、果実の風味及び味を有する発泡酒を製造する技術
JPH07168A (ja) ビール類似の新規な発泡酒の製造法
JPH10179120A (ja) お茶風味発泡酒の製造方法及び該製造方法にかかるお茶風味発泡酒
JPH10179118A (ja) 麦茶風味発泡酒の製造法
JPH10179121A (ja) お茶風味発泡酒の製造方法及び該製造方法にかかるお茶風味発泡酒
KR102629531B1 (ko) 산양삼 유효성분의 추출공정을 포함하는 맥주의 제조방법, 맥주의 제조장치 및 이에 의하여 제조된 산양삼 맥주
JPH10179115A (ja) ドクダミ茶添加麦茶風味発泡酒の製造方法
RU2122015C1 (ru) Способ производства светлого пива "тульское арсенальное"
JP6823146B1 (ja) ビールテイスト飲料
JPH10179117A (ja) 麦茶風味発泡酒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302