JP2001161338A - 発泡酒の製造方法 - Google Patents

発泡酒の製造方法

Info

Publication number
JP2001161338A
JP2001161338A JP35051399A JP35051399A JP2001161338A JP 2001161338 A JP2001161338 A JP 2001161338A JP 35051399 A JP35051399 A JP 35051399A JP 35051399 A JP35051399 A JP 35051399A JP 2001161338 A JP2001161338 A JP 2001161338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
tea leaves
cooling liquid
yeast
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35051399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyoshi Asagiri
幸嘉 朝霧
Shotei Cho
書廷 張
Kenji Nagase
健児 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO SHOJI KK
Original Assignee
KYODO SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO SHOJI KK filed Critical KYODO SHOJI KK
Priority to JP35051399A priority Critical patent/JP2001161338A/ja
Publication of JP2001161338A publication Critical patent/JP2001161338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 煮沸工程が完了した直後の熱麦汁を70℃以
上の温度で5〜30分間だけ所定の混合茶葉と接触させ
ることで茶エキスを抽出することにより、お茶の香りと
味のバランスが取れた発泡酒を得る。 【解決手段】 麦芽195kgを800リットルの水に
入れて、これを撹拌しながら昇温し、所定の温度条件に
維持して糖化させた。この糖化液に水200リットルと
ホップ1.45kgを添加して、90分間煮沸した。煮
沸が完了したら、直ちに、あらかじめ1.35kgの混
合茶葉(通常の煎茶の葉0.675kgと深蒸し茶の葉
0.675kg)を入れたワールプールに熱麦汁をポン
プで輸送した。輸送が完了して5分間が経過したら、ろ
過を開始した。輸送開始から30分間が経過しときに、
ろ過が終了した。その後、冷却工程と発酵工程と熟成工
程を実施して、お茶の香りと風味のバランスがとれた発
泡酒が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は茶葉を原料の一部
に用いた発泡酒を製造する方法に関する。この明細書で
「発泡酒」とは、発泡性のある酒類をいう。したがっ
て、酒税法上のビールや、酒税法上の雑酒の一分類とし
ての発泡酒や、それ以外の発泡性の酒類が、この明細書
における「発泡酒」に含まれる。
【0002】
【従来の技術】麦芽を主原料とする発泡酒は、爽快な味
と手軽さから世界中で愛飲されている。そして、消費者
の嗜好の多様化と健康に対する意識の高まりに伴って、
健康機能と味覚のバランスの取れた発泡酒が求められて
いる。このような要求に合致するものとして、お茶のエ
キスを含んだ発泡酒の製造が試みられている。すなわ
ち、お茶に含まれているカテキン等の物質が健康に役立
つものとして期待されている。茶葉を原料の一部に用い
て発泡酒を製造する技術はいくつか知られている。その
ような技術を開示する代表的な公知文献として、特開平
10−52250号公報及び特開平10−179120
号〜特開平10−179129号公報が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発泡酒の製造工程にお
いて茶葉を投入する場合、どの段階でどの程度の時間だ
け茶葉を液体に浸しておくかは重要な問題である。発泡
酒は味と香りに対する要求が厳しく、茶エキスの抽出の
程度が不適切な場合には、味と香りのバランスが崩れて
しまう。例えば、茶葉を投入した状態で長時間煮沸する
と、香りが発散して、苦みだけが残ってしまう。一方、
抽出時間が短いと、所望の成分の抽出が不十分になる。
そこで、発明者が研究した結果、煮沸工程が完了した直
後の熱麦汁に茶葉を所定時間だけ接触させるのが適切で
あることが分かった。
【0004】ところで、特開平10−179126号公
報には、煮沸工程が完了した直後の熱麦汁が80〜90
℃になったら、この熱麦汁に茶葉を投入して数分〜数十
分間だけ茶エキスを抽出することが記載されている。こ
の公知技術を用いれば、かなり良好な結果が得られる。
しかしながら、この条件を満足するだけでは、味と香り
のバランスの取れた発泡酒が必ずしも得られず、より適
切な抽出条件を吟味する必要があった。
【0005】そこで、この発明の目的は、煮沸工程が完
了した直後の液体に茶葉を接触させて茶エキスを抽出す
るようにした発泡酒の製造方法において、味と香りのバ
ランスの取れた発泡酒を製造できる最適な条件を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の発泡酒の製造
方法は、発泡酒を製造する標準的な工程として、糖化工
程と、煮沸工程と、ろ過工程と、冷却工程と、発酵工程
とを備えている。そして、煮沸工程とろ過工程の間に独
特の茶エキス抽出工程を備えている。さらに、発酵工程
では、冷却液に酸素を供給しなくても済むように、あら
かじめ酸素を吸収させた酵母を添加するか、あるいは、
通常よりも多めの酵母を添加している。
【0007】この発明に独特の茶エキス抽出工程では、
煮沸工程が完了した直後の熱麦汁を70℃以上の温度で
5〜30分間だけ所定の混合茶葉と接触させている。3
0分以上接触させておくと、香りが発散して苦みだけが
残り、味のバランスが取れない。一方、5分以下の接触
時間では、所望の成分の抽出が不十分になる。熱麦汁を
所定時間だけ茶葉と接触させるには、あらかじめ混合茶
葉を投入しておいたワールプール(ろ過機能のあるタン
ク)に熱麦汁をポンプで輸送するのが最適である。そし
て、ワールプール内で茶エキスを抽出しつつ、ワールプ
ールから熱麦汁をろ過する。したがって、茶エキス抽出
工程と、ろ過工程は、切れ目のない一連の作業になり、
ワールプール内に熱麦汁が滞留している時間が、熱麦汁
が茶葉に接触している時間に等しい。
【0008】ところで、ワールプールからろ過されてく
る熱麦汁は茶葉との接触時間がいろいろである。ろ過を
開始した直後にワールプールからろ過されてくる熱麦汁
は茶葉との接触時間が短く、反対に、ろ過が完了する直
前にワールプールからろ過されてくる熱麦汁は茶葉との
接触時間が長い。熱麦汁が茶葉に接触している可能な最
短時間(以下、最短接触時間という)は、ワールプール
に熱麦汁を供給し終わってから、ろ過を開始するまでの
経過時間である。また、熱麦汁が茶葉に接触している可
能な最長時間(以下、最長接触時間という)は、ワール
プールに熱麦汁を供給し始めてから、ろ過が完了するま
での経過時間である。したがって、ワールプールからろ
過されてくる熱麦汁は、上述の最短接触時間から最長接
触時間までの範囲内のいずれかの時間だけ茶葉に接触し
ていることになる。ゆえに、このような茶エキス抽出工
程と、ろ過工程とを実施すると、上述の最短接触時間か
ら最長接触時間までの範囲内のいろいろな茶葉接触時間
で茶エキスが抽出された熱麦汁がお互いにブレンドされ
た状態になる。そして、上述の最短接触時間と最長接触
時間とが上述の5〜30分間の範囲内になるようにすれ
ばよい。
【0009】なお、混合茶葉をあらかじめ投入しておい
たワールプールに熱麦汁を供給する代わりに、煮沸が完
了した熱麦汁に直接茶葉を投入することもできる。その
場合は、茶葉を投入してから5〜30分が経過したら、
茶葉を熱麦汁から引き上げる必要がある。茶葉の引き上
げを容易にするには、茶葉を網袋のようなものに入れて
熱麦汁に投入すればよい。
【0010】この発明で使っている混合茶葉は蒸し時間
の異なる2種類の緑茶の葉を含んだものである。そし
て、蒸し時間の短い方の緑茶の葉に対する蒸し時間の長
い方の緑茶の葉の質量比は0.25〜4.0の範囲内に
するのが適切である。緑茶(日本茶)とは、お茶の木か
ら採取した直後の葉を、蒸気で蒸すか釜で炒るかして酸
化酵素の働きを止めてから加工したものを指す。この発
明では、このような緑茶のうちで、蒸し時間の異なる2
種類の緑茶の葉を用いている。蒸し時間の短い方の緑茶
としては通常の煎茶を用いることができる。蒸し時間の
長い方の緑茶としては、いわゆる深蒸し茶を用いること
ができる。通常の煎茶は蒸し時間が1分未満であるが、
深蒸し茶は蒸し時間が1〜2分程度である。蒸し時間が
比較的短い緑茶の葉は、鋭い香りと苦みがあるがまろや
かさに欠ける。一方、蒸し時間が比較的長い緑茶の葉
は、香りも苦みも顕著ではないがまろやかである。そこ
で、この2種類の茶葉を併用することで、お茶の香りと
味をバランス良く含んだ発泡酒を製造することができ
る。2種類の茶葉の比率は基本的には1対1程度が好ま
しく、許容範囲としては、一方の茶葉の質量が他方の茶
葉の質量の4倍程度までである。すなわち、蒸し時間の
短い方の緑茶の葉に対する蒸し時間の長い方の緑茶の葉
の質量比は0.25〜4.0の範囲内にするのが適切で
ある。この比率を外れると、2種類の茶葉を併用した効
果が薄れる。
【0011】一般に、発泡酒製造における発酵工程にお
いては、酵母にエネルギーを蓄積させるために、冷却さ
れたろ過液に対して発酵工程の初期段階で空気を吹き込
んで酸素を溶かし込み、この酸素を発酵の初期段階で酵
母に利用させている。このような空気吹き込み工程を省
略すると、発酵の進行が遅くなったり、発酵が不十分に
なって製品中の残存糖度が高くなったりする。また、発
酵が遅れると味にも悪影響がある。なお、発酵工程の初
期段階で空気を吹き込むタイミングとしては、冷却液に
酵母を添加する前に空気を吹き込む場合もあるし、酵母
を添加した後に空気を吹き込む場合もある。
【0012】一方で、茶エキスを含んだ発泡酒において
は、その製造工程において茶エキスが酸化しないように
することが大切である。茶エキスが酸化すると、発酵液
が褐色に近づいていき、さらに、味や香りも劣化する。
したがて、茶エキスを含んだろ過液に対して上述の空気
吹き込み工程を実施すると、茶エキスが酸化して好まし
くない。
【0013】そこで、あらかじめ酸素を吸収させた酵母
を利用することで、上述の空気吹き込み工程を省略する
ことができ、これによって茶エキスの酸化を防ぐことが
できる。酵母にあらかじめ酸素を吸収させるには、比較
的低温に保った濃厚酵母に無菌空気を吹き込むことで数
時間程度曝気すればよい。
【0014】あらかじめ酸素を吸収させた酵母を利用す
る代わりに、通常よりも多くの酵母を添加してもよい。
このようにしても、上述の空気吹き込み工程を省略でき
る。茶エキスを抽出しない普通の発泡酒を製造する場合
は、冷却液1ミリリットル当たり千万個程度の酵母を添
加している。これに対して、酵母添加量を上述の通常の
添加量よりも30〜70%だけ増やせば、すなわち、冷
却液1ミリリットル当たり千三百万〜千七百万個程度の
酵母を添加すれば、上述の空気吹き込み工程を省略して
も発酵が適切に進行する。
【0015】茶エキスを含んだ発泡酒は、茶エキスの苦
みがホップの苦みの代わりになり得る。茶葉3gから抽
出した茶エキスの苦み量は、α酸の含有量が4.5%の
ホップを1g用いたときの苦み量にほぼ相当する。した
がって、茶葉の投入量に相当した換算量分だけ、ホップ
の使用量を標準使用量よりも減らすことができる。α酸
の含有量が上述の4.5%と異なるようなホップを用い
るときは、4.5%を基準に換算してホップの減少量を
加減すればよい。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。まず、
第1の実施例を説明する。 糖化工程:麦芽195kgを800リットルの水に入れ
て、これを撹拌しながら昇温し、30℃で10分間、4
2℃で25分間、52℃で25分間、62℃で25分
間、68℃で30分間、72℃で20分間、78℃で1
0分間維持して、糖化させ、ろ過して滓を除去し、糖化
液を得た。
【0017】煮沸工程:上記糖化液に水200リットル
とホップ1.45kgを添加して、90分間煮沸した。
茶エキスを抽出しない通常の発泡酒を製造する場合に
は、ホップの添加量は1.9kgになるが、茶エキスの
苦みがホップの苦みの代わりをするので、ホップの添加
量は1.45kgで済む。すなわち、後述するように茶
葉を1.35kg使うので、この苦み量に相当するホッ
プ0.45kg分を減らすことができる。
【0018】茶エキス抽出工程とろ過工程:煮沸が完了
したら、直ちに、あらかじめ1.35kgの混合茶葉
(通常の煎茶の葉0.675kgと深蒸し茶の葉0.6
75kg)を入れたワールプールに、煮沸後の熱麦汁を
ポンプで輸送した。輸送が完了して5分間が経過した
ら、ろ過を開始した。輸送を開始してから、ろ過が終了
するまでは30分間かかった。ろ過が完了した時点の熱
麦汁の温度は77℃であった。
【0019】冷却工程:上述のろ過工程で得られたろ過
液(マッシュ)を7℃まで冷却した。
【0020】発酵工程と熟成工程:あらかじめ活性化し
た酵母(活性化酵母)をろ過液に入れて、温度が8℃を
超えないように7日間維持することでろ過液を発酵させ
た。さらに2℃まで温度を下げて24日間維持すること
で発酵液を熟成させた。その結果、お茶の香りと風味の
バランスがとれた発泡酒が得られた。
【0021】酵母の活性化工程:上記の活性化酵母は次
のようにして作ったものである。濃厚酵母10リットル
を水あめ液20リットルに入れて7℃に維持し、無菌空
気を吹き込むことで8時間曝気した。
【0022】次に、第2の実施例を説明する。この第2
の実施例では、原料の一部として米を利用している。
【0023】糊化工程:米32kgと大麦の粉30kg
と水450リットルを混合して、これを撹拌しながら昇
温し、30℃で10分間、55℃で30分間、70℃で
30分間、85℃で30分間維持して、糊化反応させ、
糊化液を得た。
【0024】糖化工程:上記糊化液の温度を35℃まで
下げてから、あらかじめ水に浸けておいた麦芽(麦芽量
30kg)を糊化液に入れて、これを撹拌しながら昇温
し、42℃で25分間、52℃で45分間、62℃で2
5分間、68℃で30分間、72℃で20分間、78℃
で20分間維持して、糖化させ、ろ過して滓を除去し、
糖化液を得た。
【0025】煮沸工程:上記糖化液に水あめ32kgと
ホップ1.2kgを添加して、90分間煮沸した。茶エ
キスを抽出しない通常の発泡酒を製造する場合には、ホ
ップの添加量は2.2kgになるが、茶エキスの苦みが
ホップの苦みの代わりをするので、ホップの添加量は
1.2kgで済む。すなわち、後述するように茶葉を3
kg使うので、この苦み量に相当するホップ1kg分を
減らすことができる。
【0026】茶エキス抽出工程とろ過工程:煮沸が完了
したら、直ちに、あらかじめ3kgの混合茶葉(通常の
煎茶の葉1.5kgと深蒸し茶の葉1.5kg)を入れ
たワールプールに煮沸後の熱麦汁をポンプで輸送した。
輸送が完了して5分間が経過したら、ろ過を開始し、ろ
過が終了するまで30分間かかった。ろ過が完了した時
点の熱麦汁の温度は78℃であった。
【0027】冷却工程:上述のろ過工程で得られたろ過
液(マッシュ)を7℃まで冷却した。
【0028】発酵工程と熟成工程:あらかじめ活性化し
た酵母(活性化酵母)をろ過液に入れて、温度が9℃を
超えないように7日間維持することでろ過液を発酵させ
た。使用した酵母は、上述の第1の実施例と同じように
して作ったものである。さらに1℃まで温度を下げて2
4日間維持することで発酵液を熟成させた。その結果、
お茶の香りと風味のバランスがとれた発泡酒が得られ
た。
【0029】
【発明の効果】この発明の発泡酒の製造方法は、煮沸工
程が完了した直後の熱麦汁を70℃以上の温度で5〜3
0分間だけ所定の混合茶葉と接触させることで茶エキス
を抽出しているので、お茶の香りと味のバランスが取れ
た発泡酒が得られる。また、発酵工程において、あらか
じめ酸素を吸収させた酵母を利用するか、あるいは、通
常よりも多くの酵母を添加することで、発酵工程の初期
段階における空気の吹き込み工程を省略でき、茶エキス
の酸化を防ぐことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長瀬 健児 埼玉県川越市大字今福773番地10 株式会 社協同商事内 Fターム(参考) 4B027 FB30 FC01 FC02 FE06 FP72

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の工程を備える発泡酒の製造方法。 (ア)麦芽を含む原料を糖化して糖化液を得る糖化工
    程。 (イ)前記糖化液にホップを添加して煮沸する煮沸工
    程。 (ウ)前記煮沸工程が完了した直後の熱麦汁を70℃以
    上の温度条件で5〜30分間だけ所定の混合茶葉と接触
    させて、熱麦汁中に茶葉のエキスを抽出する茶エキス抽
    出工程。ここで、前記混合茶葉は、蒸し時間の異なる2
    種類の緑茶の葉を含むものであって、蒸し時間の短い方
    の緑茶の葉に対する蒸し時間の長い方の緑茶の葉の質量
    比は0.25〜4.0の範囲内にある。 (エ)前記茶エキス抽出工程を経た液体をろ過してろ過
    液を得るろ過工程。 (オ)前記ろ過液を冷却して冷却液を得る冷却工程。 (カ)前記冷却液に酵母を添加して所定温度に所定時間
    だけ保つことにより前記冷却液を発酵させて発酵液を得
    る発酵工程。 (キ)前記発酵液を所定温度に所定時間だけ保つことに
    より前記発酵液を熟成させて発泡酒を得る熟成工程。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造方法において、前
    記発酵工程において、あらかじめ酸素を吸収させた酵母
    を前記冷却液に添加し、前記発酵工程の初期段階で前記
    冷却液に酸素を供給しないことを特徴とする製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の製造方法において、前
    記発酵工程において、前記冷却液1ミリリットル当たり
    千三百万〜千七百万個の酵母を添加し、前記発酵工程の
    初期段階で前記冷却液に酸素を供給しないことを特徴と
    する製造方法。
JP35051399A 1999-12-09 1999-12-09 発泡酒の製造方法 Pending JP2001161338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35051399A JP2001161338A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 発泡酒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35051399A JP2001161338A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 発泡酒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001161338A true JP2001161338A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18411011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35051399A Pending JP2001161338A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 発泡酒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001161338A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348677A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sapporo Breweries Ltd 醸造原料用加工大麦の製造方法、醸造原料用加工大麦、麦汁の製造方法、麦芽アルコール飲料の製造方法及び麦芽アルコール飲料の真性発酵度を向上させる方法
JP2007525523A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 メタプロテオミクス, エルエルシー クルクミノイドまたはメチルキサンチンを用いての相乗的な抗炎症医薬組成物および関連する方法
US7901713B2 (en) 2001-06-20 2011-03-08 Metaproteomics, Llc Inhibition of COX-2 and/or 5-LOX activity by fractions isolated or derived from hops
US7901714B2 (en) 2001-06-20 2011-03-08 Metaproteomics, Llp Treatment modalities for autoimmune diseases
US7919125B2 (en) 2001-06-20 2011-04-05 Metaproteomics, Llc Modulation of inflammation by hops fractions and derivatives
US8142819B2 (en) 2002-10-21 2012-03-27 Metaproteomics, Llc Synergistic compositions that treat or inhibit pathological conditions associated with inflammatory response
US8158160B2 (en) 2001-11-13 2012-04-17 Eric Hauser Kuhrts Anti-inflammatory cyclooxygenase inhibitors
US8168234B2 (en) 2001-06-20 2012-05-01 Metaproteomics, Llc Compositions that treat or inhibit pathological conditions associated with inflammatory response
US8206753B2 (en) 2001-06-20 2012-06-26 Metaproteomics, Llc Anti-inflammatory botanical products for the treatment of metabolic syndrome and diabetes
US8241674B2 (en) 2007-05-11 2012-08-14 Metaproteomics, Llc Methods and compositions for heavy metal detoxification
US8263139B2 (en) 2005-08-09 2012-09-11 Metaproteonics, Llc Protein kinase modulation by hops and Acacia products
US8486457B2 (en) 2002-10-21 2013-07-16 Metaproteomics, Llc. Compositions that treat or inhibit pathological conditions associated with inflammatory response

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179129A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Sapporo Breweries Ltd お茶風味発泡酒の製造方法及び該製造方法にかかるお茶風味発泡酒
JPH10234301A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Meiji Seika Kaisha Ltd 緑茶飲料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179129A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Sapporo Breweries Ltd お茶風味発泡酒の製造方法及び該製造方法にかかるお茶風味発泡酒
JPH10234301A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Meiji Seika Kaisha Ltd 緑茶飲料

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206753B2 (en) 2001-06-20 2012-06-26 Metaproteomics, Llc Anti-inflammatory botanical products for the treatment of metabolic syndrome and diabetes
US7901713B2 (en) 2001-06-20 2011-03-08 Metaproteomics, Llc Inhibition of COX-2 and/or 5-LOX activity by fractions isolated or derived from hops
US7901714B2 (en) 2001-06-20 2011-03-08 Metaproteomics, Llp Treatment modalities for autoimmune diseases
US8557306B2 (en) 2001-06-20 2013-10-15 Metaproteomics, Llc Compositions that treat or inhibit pathological conditions associated with inflammatory response
US7919125B2 (en) 2001-06-20 2011-04-05 Metaproteomics, Llc Modulation of inflammation by hops fractions and derivatives
US8168234B2 (en) 2001-06-20 2012-05-01 Metaproteomics, Llc Compositions that treat or inhibit pathological conditions associated with inflammatory response
US8846115B2 (en) 2001-11-13 2014-09-30 Metaproteomics, Inc. Anti-inflammatory cyclooxygenase inhibitors
US8609154B2 (en) 2001-11-13 2013-12-17 Metaproteomics, Llc Anti-inflammatory cyclooxygenase inhibitors
US8158160B2 (en) 2001-11-13 2012-04-17 Eric Hauser Kuhrts Anti-inflammatory cyclooxygenase inhibitors
US8486457B2 (en) 2002-10-21 2013-07-16 Metaproteomics, Llc. Compositions that treat or inhibit pathological conditions associated with inflammatory response
US8142819B2 (en) 2002-10-21 2012-03-27 Metaproteomics, Llc Synergistic compositions that treat or inhibit pathological conditions associated with inflammatory response
US8257754B2 (en) 2002-10-21 2012-09-04 Metaproteomics, Llc Synergistic compositions that treat or inhibit pathological conditions associated with inflammatory response
US7914831B2 (en) 2004-02-27 2011-03-29 Metaproteomics, Llc Synergistic anti-inflammatory pharmaceutical compositions and related methods using curcuminoids or methylxanthines
US8193201B2 (en) 2004-02-27 2012-06-05 Metaproteomics, Llc Synergistic anti-inflammatory pharmaceutical compositions and related methods using curcuminoids or methylxanthines
US8092846B2 (en) 2004-02-27 2012-01-10 Metaproteomics, Llc Synergistic anti-inflammatory pharmaceutical compositions and related methods using curcuminoids or methylxanthines
JP2007525523A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 メタプロテオミクス, エルエルシー クルクミノイドまたはメチルキサンチンを用いての相乗的な抗炎症医薬組成物および関連する方法
JP2005348677A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sapporo Breweries Ltd 醸造原料用加工大麦の製造方法、醸造原料用加工大麦、麦汁の製造方法、麦芽アルコール飲料の製造方法及び麦芽アルコール飲料の真性発酵度を向上させる方法
WO2005121304A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sapporo Breweries Limited 醸造原料用加工大麦の製造方法、醸造原料用加工大麦、麦汁の製造方法、麦芽アルコール飲料の製造方法及び麦芽アルコール飲料の真性発酵度を向上させる方法
US8263139B2 (en) 2005-08-09 2012-09-11 Metaproteonics, Llc Protein kinase modulation by hops and Acacia products
US8241674B2 (en) 2007-05-11 2012-08-14 Metaproteomics, Llc Methods and compositions for heavy metal detoxification
US8475850B2 (en) 2007-05-11 2013-07-02 Metaproteomics, Llc Methods and compositions for heavy metal detoxification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3865562B1 (en) Malt formula of bitter and refreshing-type whole wheat pilsener, resultant beer and preparation method therefor
JP6208939B2 (ja) 発酵飲料の製造方法
CN109628247A (zh) 果汁发酵啤酒及其制备方法
JP2009028007A (ja) 麦芽アルコール飲料の製造方法
JP5727695B2 (ja) 発泡性飲料の製造方法
JP2001161338A (ja) 発泡酒の製造方法
JPS6251975A (ja) アルコ−ル分のないか又はアルコ−ル分の少ないビ−ルの製造方法
JP2004024151A (ja) ビールテイスト飲料の製造方法およびビールテイスト飲料
US20080020090A1 (en) Novel Fermentation Process and Uses Therefore
JP3400972B2 (ja) 人参ビールの製造方法
JPH11178564A (ja) 発泡酒の製法
JP4002780B2 (ja) 麦芽アルコール飲料の製造方法
JP2003245064A (ja) ポリフェノールを増強したビールの製造方法
JP2019208417A (ja) 発酵ビールテイスト飲料の製造方法及び発酵ビールテイスト飲料にコーヒーらしさを付与する方法
JPH10165163A (ja) 香味の調整を可能にした発泡酒の製造法
JPH06303959A (ja) 麦酒類似の新規な発泡酒の製造法
JPH10179129A (ja) お茶風味発泡酒の製造方法及び該製造方法にかかるお茶風味発泡酒
JPH07168A (ja) ビール類似の新規な発泡酒の製造法
JPH1057044A (ja) 発泡酒の製造方法
RU2161188C1 (ru) Способ производства пива
KR102163980B1 (ko) 액상 당을 이용한 여과 속도가 증가된 주류의 제조 방법
JPH10179114A (ja) クワ茶添加麦茶風味発泡酒の製造方法
JP2003310241A (ja) 主にパッションフルーツなど酸度の高い果実と麦芽を用いて、果実の風味及び味を有する発泡酒を製造する技術
JPH10179113A (ja) 紅茶風味発泡酒の製造法
JPH10179119A (ja) レモン果汁添加紅茶風味発泡酒の製造法