JPH10176147A - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム

Info

Publication number
JPH10176147A
JPH10176147A JP33851496A JP33851496A JPH10176147A JP H10176147 A JPH10176147 A JP H10176147A JP 33851496 A JP33851496 A JP 33851496A JP 33851496 A JP33851496 A JP 33851496A JP H10176147 A JPH10176147 A JP H10176147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer block
protective film
surface protective
weight
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33851496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Goto
昌彦 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP33851496A priority Critical patent/JPH10176147A/ja
Publication of JPH10176147A publication Critical patent/JPH10176147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、各種被着体への適度な粘着性を有
するとともに剥離に際しても容易に剥離でき被着体表面
の汚染を生じない表面保護フィルムを提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂からなる基材上に
粘着剤層が積層一体化されてなる表面保護フィルムにお
いて、上記粘着剤層は、一般式A−B−Aで表されるブ
ロック共重合体及び一般式A−Bで表されるブロック共
重合体(但し、Aはスチレン系重合体ブロック、Bはブ
タジエン重合体ブロック、イソプレン重合体ブロック又
はブタジエン重合体ブロック若しくはイソプレン重合体
ブロックを水素添加して得られるオレフィン系重合体ブ
ロックである。)100重量部及び融点が142℃以上
のエチレンビスステアロアミド0.05〜5重量部を含
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表面保護フィルムに
関し、更に詳細には、合成樹脂板、金属板、化粧合板、
被覆塗装鋼板、各種銘板等の被着体表面に仮着されて、
板表面の塵の付着や傷つきを防止するために用いられる
表面保護フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂板、金属板、化粧合板、各種銘
板等の加工時や運搬時に、板表面に汚れが付着したり、
傷が付いたりするのを防止するために、上記板表面に表
面保護フィルムを仮着することが日常行われている。
【0003】このような表面保護フィルムとしては、熱
可塑性樹脂や紙からなる基材層の一面に粘着剤層を積層
一体化したものが用いられる。そして、使用に際しては
該粘着剤により板表面に仮着され、不要になった際は剥
離除去されるため、被着体表面に貼着するための適度な
粘着性を有しているとともに、剥離するに際しては容易
に剥離し、しかも被着体表面を汚染しないことが要求さ
れる。
【0004】このような要求を満たすものとして、特開
平7−224255号公報には、一般式A−B−Aで表
されるブロック共重合体及び一般式A−Bで表されるブ
ロック共重合体(但し、Aはスチレン系重合体ブロッ
ク、Bはブタジエン重合体ブロック、イソプレン重合体
ブロック又はブタジエン重合体ブロック若しくはイソプ
レン重合体ブロックを水素添加して得られるオレフィン
系重合体ブロックである。)100重量部に対し、脂肪
族系石油樹脂、脂環族系水添石油樹脂、芳香族系石油樹
脂等の少なくとも一種類の粘着付与剤0〜120重量
部、α−メチルスチレン樹脂5〜120重量部及び/又
は脂肪酸アミド0.05〜5重量部を含有する組成物か
らなる粘着剤が開示されている。
【0005】しかしながら、上記粘着剤において、融点
の低い脂肪酸アミドを用いると初期粘着力が低下し貼着
後表面保護フィルムが被着体から浮き上がったり、或い
は接着しなかったりするといった問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決し、被着体への適度な粘着性を有するとともに、
容易に剥離でき被着体表面を汚染しない表面保護フィル
ムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の表面保護フィル
ムは、ポリオレフィン系樹脂からなる基材上に粘着剤層
が積層一体化されてなる表面保護フィルムにおいて、上
記粘着剤層は、一般式A−B−Aで表されるブロック共
重合体及び一般式A−Bで表されるブロック共重合体
(但し、Aはスチレン系重合体ブロック、Bはブタジエ
ン重合体ブロック、イソプレン重合体ブロック又はブタ
ジエン重合体ブロック若しくはイソプレン重合体ブロッ
クを水素添加して得られるオレフィン系重合体ブロック
である。)100重量部及び融点が142℃以上のエチ
レンビスステアロアミド0.05〜5重量部を含有する
ことを特徴とする。
【0008】上記基材を構成するポリオレフィン系樹脂
は、従来から表面保護フィルムの基材として汎用されて
いるものであれば、特に限定されず、例えば、低密度ポ
リエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−α−オレフ
ィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、
エチレン−エチル(メタ)アクリレート共重合体、エチ
レン−メチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン
−n−ブチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン等が挙げられ、
これらは単独で用いられても併用されてもよい。なお、
上記α−オレフィンとしては、エチレンと共重合可能で
あれば特に限定されず、例えば、プロピレン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−
ブテン、1−ペンテン、1−ヘプテン等が挙げられる。
【0009】なお、基材を構成するポリオレフィン系樹
脂には、その物性を阻害しない範囲内において、タル
ク、ステアリン酸アミド、ステアリン酸カルシウム等の
充填剤や滑剤;ガラスバルーン、シリカバルーン等の無
機系中空粒子等の補強剤;高分子微小球、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、紫外線安定剤等が添加されてもよい。
【0010】次に、上記基材上に積層される粘着剤につ
いて説明する。上記粘着剤の成分の一つである一般式A
−B−Aで表されるブロック共重合体及び一般式A−B
で表されるブロック共重合体(但し、Aはスチレン系重
合体ブロック、Bはブタジエン重合体ブロック、イソプ
レン重合体ブロック又はブタジエン重合体ブロック若し
くはイソプレン重合体ブロックを水素添加して得られる
オレフィン系重合体ブロックである。)(以下両者を併
せて「スチレン系熱可塑性エラストマー」という)にお
いて、スチレン系重合体ブロック(A)の重量平均分子
量は4,000〜115,000が好ましく、8,00
0〜60,000が更に好ましく、又そのガラス転移温
度は20℃以上のものが好ましい。
【0011】又、ブタジエン重合体ブロック、イソプレ
ン重合体ブロック又はブタジエン重合体ブロック若しく
はイソプレン重合体ブロックを水素添加して得られるオ
レフィン系重合体ブロック(B)の重量平均分子量は2
0,000〜450,000が好ましく、50,000
〜300,000が更に好ましく、又そのガラス転移温
度は−20℃以下のものが好ましい。
【0012】そして、上記スチレン系熱可塑性エラスト
マー中のA成分とB成分の重量比は、A成分:B成分=
2〜50:98〜50が好ましく、A成分:B成分=5
〜30:95〜70が更に好ましい。又、一般式A−B
−Aで表されるブロック共重合体(以下「A−B−A共
重合体」という)と一般式A−Bで表されるブロック共
重合体(A−B共重合体」という)との重量比は、A−
B−A共重合体:A−B共重合体=20〜100:80
〜0が好ましく、A−B−A共重合体:A−B共重合体
=50〜100:50〜0が更に好ましい。なお、上記
からもわかるようにA−B共重合体は必要に応じて添加
されればよい。
【0013】更に、粘着剤層には、融点が142℃以上
のエチレンビスステアロアミドが含有されている。該エ
チレンビスステアロアミドは、牛脂又はオレイン酸から
ステアリン酸を製造し、これにエチレンジアミンを反応
させて得られるものであるが、原料となるステアリン酸
にはオレイン酸を始めとした不純物が含まれており、該
不純物が多くなると粘着剤層の粘着力が低下する。
【0014】そこで、本発明では不純物の少ないエチレ
ンビスステアロアミドを所定量用い、表面保護フィルム
で必要とされる粘着剤の粘着力を一定範囲に維持すると
ともに、剥離時の高速剥離性をも付与している。
【0015】一方、エチレンビスステアロアミドは不純
物が多く含まれる程、融点が低下することが知られてお
り、本発明ではこの特性を利用し、融点が142℃以上
の不純物の少ないエチレンビスステアロアミドを用いる
ことによって粘着剤中の不純物量を一定以下として表面
保護フィルムで要求される粘着剤の粘着性を保持させて
いる。
【0016】なお、上記高速剥離性とは、高速で剥離す
る際の剥離力が低速で剥離する剥離力よりも低いことを
いい、高速で剥離する際の剥離力とは20〜40m/分
で剥離される際の剥離力をいい、低速で剥離する際の剥
離力とはJIS Z0237−8に基づき300mm/
分で剥離される際の剥離力をいう。
【0017】そして、上記エチレンビスステアロアミド
の粘着剤層中の含有量は、多いと初期粘着力が低下し、
表面保護フィルムとしての機能を発揮しえず、又少ない
と使用後剥離する際、糊残りを生じ被着体表面を汚染す
るので、スチレン系熱可塑性エラストマー100重量部
に対して、0.05〜5重量部に限定される。
【0018】更に、上記粘着剤層には、上記エチレン系
熱可塑性エラストマー及びエチレンビスステアロアミド
以外に、物性を損なわない範囲内で、脂肪族系石油樹
脂、脂環族系石油樹脂、脂環族系水添石油樹脂、芳香族
系石油樹脂、C5 系石油樹脂、テルペン樹脂、テルペン
・フェノール樹脂、クマロン・インデン樹脂、ロジン樹
脂等の粘着付与剤が添加されてもよく、これらは単独で
使用されても併用されてもよい。
【0019】上記粘着付与剤の添加量は、多いと粘着剤
層の凝集力が低下し糊残りを生じ被着体を汚染すること
があり、又少ないと粘着付与剤を添加した効果が発揮さ
れないことがあるので、スチレン系熱可塑性エラストマ
ー100重量部に対して、5〜120重量部が好まし
く、10〜100重量部がさらに好ましく、10〜60
重量部が特に好ましい。
【0020】加えて、粘着剤に表面保護フィルムが要求
される適度な剥離性を付与するために、α−メチルスチ
レン樹脂が添加されてもよい。α−メチルスチレン樹脂
の添加量は、多いと粘着剤の粘着力が低下し表面保護フ
ィルムとして機能しないことがあり、又少ないとα−メ
チルスチレン樹脂を添加した効果が発揮されないことが
あるので、スチレン系熱可塑性エラストマー100重量
部に対して、5〜120重量部が好ましい。
【0021】なお、粘着剤層には、上記の他に、物性が
損なわれない範囲内で酸化防止剤等の添加剤が添加され
てもよい。
【0022】最後に、本発明の表面保護フィルムの製造
方法を説明する。本発明の表面保護フィルムの製造方法
は、特に限定されず、汎用の方法が用いられ、例えば、
基材を構成するポリオレフィン系樹脂を一の押出機に供
給し溶融混練する一方、粘着剤層を構成するスチレン系
熱可塑性エラストマー及びエチレンビスステアロアミ
ド、必要に応じて添加される粘着付与剤やα−メチルス
チレン樹脂等を他の押出機に供給し溶融混練してこれら
を共押出し、基材と粘着剤層とを積層一体化させる方
法、予め製造された基材上に溶剤に溶解させた上記粘着
剤を塗布する方法、予め製造された基材上に上記粘着剤
を押出しラミネートする方法等が挙げられる。
【0023】そして、上記共押出による方法で得られる
表面保護フィルムでは、基材と粘着剤層との界面は、極
性による化学結合の他に、アンカー効果による物理的結
合によっても強固に一体化されているため、基材と粘着
剤層とが容易に剥離せず、上記粘着剤自身の有する優れ
た剥離性とも相まって、得られる表面保護フィルムは優
れた剥離性を具備するので、共押出による製造方法が好
適である。
【0024】なお、上記製造過程において、得られる表
面保護フィルムにおける基材の厚みが20〜100μ
m、粘着剤層の厚みが3〜50μmとなるように調整す
るのが好ましい。
【0025】
【実施例】
(実施例1)基材を構成する樹脂として低密度ポリエチ
レン(三井石油化学社製 商品名:ミラソン12)を一
の押出機に供給し溶融混練する一方、粘着剤層を構成す
る樹脂として、スチレン−ブタジエン−スチレンブロッ
ク共重合体(旭化成社製 商品名:タフテック105
2)100重量部、エチレンビスステアロアミド(日本
化成社製 商品名:スリパックスE、融点143℃)1
重量部、脂環族系石油樹脂(トーネックス社製 商品
名:エスコレッツ5300)10重量部及び酸化防止剤
(チバガイギー社製 商品名:イルガノクス1010)
0.5重量部を他の押出機に供給し溶融混練し、これら
を共押出することで厚さ50μmのポリエチレンからな
る基材上に厚さ10μmの粘着剤層が積層一体化されて
なる表面保護フィルムを得た。
【0026】得られた表面保護フィルムのポリカーボネ
ート板初期粘着力、アクリル塗装鋼板初期接着力、並び
にアクリル塗装鋼板経時接着力(1)及び(2)を下記
に示す方法で測定し、その結果を表1に示した。
【0027】(ポリカーボネート板初期粘着力)得られ
た表面保護フィルムを25mm幅に裁断し、厚さ2mm
のポリカーボネート板(三菱瓦斯化学社製 商品名:ユ
ーピロンNF−2000)表面に2kgの圧着ローラー
を用いて300mm/minの速度で貼着し、30分間
放置したものを、JIS Z0237−8に準拠して引
っ張り速度300mm/分の180°ピール粘着力を測
定し、これを初期粘着力とした。なお、上記操作は全て
23℃、湿度65%の恒温恒湿条件下において行った。
【0028】(アクリル塗装鋼板初期接着力)得られた
表面保護フィルムを25mm幅に裁断し、厚さ2mmの
アクリル塗装がなされた鋼板(表面グロス:22%)表
面に2kgの圧着ローラーを用いて300mm/min
の速度で貼着し、30分間放置したものを、JIS Z
0237−8に準拠して引っ張り速度300mm/分の
180°ピール粘着力を測定し、これを初期粘着力とし
た。なお、上記操作は全て23℃、湿度65%の恒温恒
湿条件下において行った。
【0029】(アクリル塗装鋼板経時接着力(1))得
られた表面保護フィルムを25mm幅に裁断し、厚さ2
mmのアクリル塗装がなされた鋼板(表面グロス:22
%)表面に2kgの圧着ローラーを用いて300mm/
minの速度で貼着した。これをギアーオーブン内に供
給し、70℃で30分間加熱後、更に温度23℃、湿度
65%下で7日間放置したものを、JIS Z0237
−8に準拠して引っ張り速度300mm/分の180°
ピール粘着力を測定し、これを経時粘着力(1)とし
た。
【0030】(アクリル塗装鋼板経時接着力(2))引
っ張り速度を20m/分とした以外は、アクリル塗装鋼
板経時接着力(1)の測定方法と同様にして180°ピ
ール粘着力を測定し、これを経時粘着力(2)とした。
【0031】(実施例2)粘着剤層を構成する樹脂とし
て、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
の水素添加物(シェル化学社製 商品名:クレイトンG
1657)100重量部、エチレンビスステアロアミド
(日本油脂社製 商品名:アルフロー、融点143℃)
1重量部、脂環族系石油樹脂(荒川化学社製 商品名:
アルコンP100)20重量部、α−メチルスチレン樹
脂(ハーキュレス社製 商品名:エンデックス155)
5重量部及び酸化防止剤(チバガイギー社製 商品名:
イルガノクス1010)0.5重量部を用いた以外は実
施例1と同様にして表面保護フィルムを得た。
【0032】得られた表面保護フィルムのポリカーボネ
ート板初期粘着力、アクリル塗装鋼板初期接着力、並び
にアクリル塗装鋼板経時接着力(1)及び(2)を実施
例1と同様の方法で測定し、その結果を表1に示した。
【0033】(比較例1)粘着剤層を構成するエチレン
ビスステアロアミドとして融点140℃のエチレンビス
ステアロアミド(日本油脂社製 商品名:アルフロー)
を用いた以外は実施例1と同様にして表面保護フィルム
を得た。得られた表面保護フィルムのポリカーボネート
板初期粘着力、アクリル塗装鋼板初期接着力、並びにア
クリル塗装鋼板経時接着力(1)及び(2)を実施例1
と同様の方法で測定し、その結果を表1に示した。
【0034】(比較例2)粘着剤層にエチレンビスステ
アロアミドを添加しなかったこと以外は実施例2と同様
にして表面保護フィルムを得た。得られた表面保護フィ
ルムのポリカーボネート板初期粘着力、アクリル塗装鋼
板初期接着力、並びにアクリル塗装鋼板経時接着力
(1)及び(2)を実施例1と同様の方法で測定し、そ
の結果を表1に示した。なお、アクリル塗装鋼板経時接
着力(1)及び(2)の測定時において、剥離後のアク
リル塗装鋼板表面には糊残りが生じ、その表面は汚染さ
れていた。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明の表面保護フィルムは、上記の如
き構成を有するので、塗装の有無にかかわらず各種被着
体に対して優れた初期粘着性を有するとともに使用後の
剥離が容易であるといった優れた効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂からなる基材上に
    粘着剤層が積層一体化されてなる表面保護フィルムにお
    いて、上記粘着剤層は、一般式A−B−Aで表されるブ
    ロック共重合体及び一般式A−Bで表されるブロック共
    重合体(但し、Aはスチレン系重合体ブロック、Bはブ
    タジエン重合体ブロック、イソプレン重合体ブロック又
    はブタジエン重合体ブロック若しくはイソプレン重合体
    ブロックを水素添加して得られるオレフィン系重合体ブ
    ロックである。)100重量部及び融点が142℃以上
    のエチレンビスステアロアミド0.05〜5重量部を含
    有することを特徴とする表面保護フィルム。
JP33851496A 1996-12-18 1996-12-18 表面保護フィルム Pending JPH10176147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33851496A JPH10176147A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33851496A JPH10176147A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 表面保護フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176147A true JPH10176147A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18318883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33851496A Pending JPH10176147A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 表面保護フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176147A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126569A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤及び表面保護フィルム
JP2008274212A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Jsr Corp 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP2010222514A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Achilles Corp 自己粘着型保護フィルム
JP2013121989A (ja) * 2011-06-15 2013-06-20 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物、および表面保護フィルム
JP2014167074A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nippon Zeon Co Ltd 表面保護材用粘着剤および表面保護材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126569A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤及び表面保護フィルム
JP4693599B2 (ja) * 2005-11-04 2011-06-01 積水化学工業株式会社 表面保護フィルムの製造方法
JP2008274212A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Jsr Corp 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP2010222514A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Achilles Corp 自己粘着型保護フィルム
JP2013121989A (ja) * 2011-06-15 2013-06-20 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物、および表面保護フィルム
JP2014167074A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nippon Zeon Co Ltd 表面保護材用粘着剤および表面保護材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007126512A (ja) 表面保護フィルム
JP2007161882A (ja) 表面保護フィルム
JPH1121519A (ja) 表面保護フィルム
JP2004002624A (ja) 表面保護シート
JP3660771B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH09239915A (ja) 表面保護用粘着シート
JP2009143998A (ja) 表面保護フィルム
JP2000248244A (ja) 表面保護フィルム
JP2974530B2 (ja) 表面保護フィルム
JP4500027B2 (ja) 表面保護シート
JPH10176147A (ja) 表面保護フィルム
JP2000345120A (ja) 表面保護フィルム
JPH06240216A (ja) 表面保護フィルム
JPH0726213A (ja) 表面保護フィルム
JPH11199839A (ja) 表面保護フィルム
JPH10183077A (ja) 表面保護フィルム
JPH08143830A (ja) 塗膜保護用シート
JP2003119435A (ja) 表面保護フィルム及びその製造方法
JP2832579B2 (ja) 塗膜保護用シート
JPH1143658A (ja) 表面保護フィルム
JP2008111097A (ja) 表面保護フィルム
JPH10176145A (ja) 表面保護フィルム
JP2000186257A (ja) 表面保護フィルム
JP3857899B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2000198968A (ja) 表面保護フィルム