JPH10176107A - 熱可塑加工性成形材料 - Google Patents

熱可塑加工性成形材料

Info

Publication number
JPH10176107A
JPH10176107A JP9349105A JP34910597A JPH10176107A JP H10176107 A JPH10176107 A JP H10176107A JP 9349105 A JP9349105 A JP 9349105A JP 34910597 A JP34910597 A JP 34910597A JP H10176107 A JPH10176107 A JP H10176107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
copolyamide
polyamide
material according
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9349105A
Other languages
English (en)
Inventor
Eduard Schmid
エドゥアルト・シュミット
Ivano Laudonia
イヴァーノ・ラウドニア
David Jarvis
デイヴィッド・ジャービス
Etienne Aepli
エティエンヌ・エプリ
Gion Antoni Tuor
ジオン・アントニ・トゥオール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung
Uhde Inventa Fischer AG
Original Assignee
EMS Inventa AG
Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMS Inventa AG, Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung filed Critical EMS Inventa AG
Publication of JPH10176107A publication Critical patent/JPH10176107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量の磁性金属化合物を含有し、優れた寸
法安定性、耐熱性、耐薬品性および耐腐食性を示す成形
品の製造を可能にする熱可塑加工性磁性材料を提供す
る。 【解決手段】 部分芳香族コポリアミドおよび脂肪族ポ
リアミドもしくはコポリアミドを含む2相マトリックス
中に磁性もしくは磁化性金属化合物を均一分散させた熱
可塑加工性成形材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は磁性材料を製造す
るための熱可塑加工性成形材料、特に熱可塑性ポリアミ
ドおよび該ポリマー中に均一に分散された永久磁性もし
くは磁化性の充填剤を含有する成形材料に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性マトリックス中に高容量の磁化
性もしくは永久磁性充填剤を配合した熱可塑加工性成形
材料は知られている。この場合の重要な充填剤は希土類
金属化合物、例えばマトリックスとしてのポリアミド
(例えば、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−
12)、ポリフェニレンスルフィドまたはポリブチレン
テレフタレート中に配合したNd/Fe/B等である。満
足すべき磁性値を得るためには、30容量%以上、特に
50容量%もしくはそれ以上の磁性もしくは磁化性充填
剤を配合しなければならないので、実用上は種々の問題
点が指摘されており、このような問題点の解決策は多く
の先行特許文献にみられる。
【0003】また、例えば自動車等の輸送機関のエンジ
ンコンパートメント等の技術分野においては、マトリッ
クスの特性も非常に重要な要因となっている。このた
め、満足すべき耐熱性を有するマトリックス材料および
該マトリックス材料と磁性材料の十分な混合物の製造方
法が特に検討されている。このような従来法は複雑でコ
スト高になるだけでなく、環境問題のみが不十分に考慮
されているだけである。特に、Nd/Fe/B化合物(所
謂、ネオジム型)を用いる場合、腐食が問題となる。金
属ネオジム粒子は湿気および/または酸素の影響下で腐
食をもたらす。この腐食反応は自然に発生するので自然
発火をもたらすことがある。
【0004】このような問題の解決策として、特に先行
特許文献には多くの提案がなされており、例えば、特別
な特性(例えば、満足すべき耐薬品性)を有するマトリッ
クスを得る方法としては、ネオジム粒子の腐食を特に保
護被覆層によって遅延もしくは防止する方法、特別な添
加剤(例えば、脂肪酸のアミド化合物もしくはエステル
化合物)を用いてマトリックスに流動性と湿潤活性を付
与する方法、またはマトリックスを高充填度を可能にす
るように二次加工する方法(例えば、マトリックスの微
粉砕および溶解マトリックスによる磁性粒子の被覆と溶
剤蒸発)等が挙げられる。
【0005】例えば、特開平4−257203号公報に
は、結合剤で被覆した磁化性ネオジム粒子を内部滑剤と
してステアリン酸マグネシウムを含有するポリアミド−
12マトリックス中に配合させる方法が開示されてい
る。
【0006】特開平3−270201号公報には、磁性
粉末、例えばBaおよびSrフェライトをマトリックスと
しての線状ポリアミド(例えばナイロン−6、ナイロン
−66、ナイロン−610、ナイロン−11およびナイ
ロン−12)中に配合する技術が開示されている(該マト
リックスは加工性改良剤としてビスヒドロキシカルボン
酸アミドも含有する)。
【0007】米国特許第4,462,919号明細書には
強磁性サマリウム/コバルトを被覆した後、熱可塑性材
料、例えばポリアミド−12中に配合する技術が開示さ
れている。
【0008】独国特許公報DE−OS 27 36 64
2号には熱可塑性材料を溶液として酸化の影響を受けや
すい磁気材料に保護ガス中で加える方法が記載されてい
る。
【0009】独国特許公報DE 44 20 318 C2
にはポリエステルおよびポリアミド型の部分芳香族熱可
塑性材料、永久磁性および/または強磁性の金属含有化
合物を含有する組成物が開示されている。1つの例を除
いて、熱可塑性化合物はポリエステル、特にポリブチレ
ンテレフタレートであり、これらは純粋な形態もしくは
ポリマーアロイとして用いられる。実施例3において
は、236℃の融点を有するポリテレフタル酸ヘキサメ
チレンジアミドが用いられている。しかしながら、この
低い融点は該ポリマーが大きく変性された生成物である
ことを示すものである。何故ならば、通常の部分芳香族
ポリアミド(ポリアラミド)は約300℃もしくはそれ以
上の温度で溶融するからである。従って、この発明の教
示内容によれば部分芳香族ポリアミドは該特許公報の実
施例3に記載されているような融点(236℃)が実質的
に低下するように変性した形態で存在する場合には例示
的に使用できる。
【0010】既に説明し、また独国特許公報DE 44
22 318C2において確認されたように、高品質の
芳香族または部分芳香族熱可塑性材料は、コスト高にな
るかまたは環境にあまり優しくない方法(例えば、微粉
砕、溶液としての利用)によってのみ磁性材料用マトリ
ックスとして使用できるだけである。
【0011】磁性もしくは磁化性金属化合物を300℃
以上の融点を有する部分芳香族ポリアミド中に高濃度
(特に50容量%以上)で充填した熱可塑加工性磁性材料
を製造して該材料を加工することは特に困難である。
【0012】従って、寸法安定、耐加水分解性、耐薬品
性、高剛性および高融点を有するポリアミドをマトリッ
クスとし、磁性もしくは磁化性合金を高容量(特に50
容量%以上)で含有し、および/または射出成形によっ
て容易に加工されて寸法安定性を有する磁性もしくは磁
化性成形品を形成する熱可塑加工性磁性材料が要請され
ている。さらにまた、好ましくは射出成形によって得ら
れるポリマーを基材とする磁性材料であって、特別な用
途、例えば自動車または娯楽用電化製品に用いる電気モ
ーター、特に連続使用時の温度が100℃もしくはそれ
以上であって最高温度が一時的に200℃になるような
電気モーター用の磁性材料が要請されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は当該分野にお
ける従来の前記問題点を解決し、上記の要請に応えるた
めになされたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この課題は、少なくとも
1種の部分芳香族コポリアミドおよび少なくとも1種の
脂肪族ポリアミドもしくはコポリアミドを含む2相ブレ
ンド(a)をマトリックスとし、少なくとも1種の磁性も
しくは磁化性化合物(b)が充填剤として該マトリックス
中に均一に分散された熱可塑加工性成形材料によって解
決された。
【0015】
【発明の実施の形態】マトリックス(a)は次の成分(a1)
〜(a3)を含有する: (a1) 280℃以上の融点を有する部分芳香族コポリア
ミド; 70〜99重量%、 (a2) −CONH−基1個あたり10個(統計的平均値)
の−CH2−基を有する脂肪族ポリアミドもしくはコポ
リアミド; 1〜30重量%、 (a3) 性状調整添加剤および/または加工調整添加剤;
0〜10重量%。 この場合、マトリックス成分(a1)〜(a3)は全体で10
0重量%となり、また、これらのポリアミド鎖の末端に
は過剰のNH2基が存在するのが好ましい。
【0016】ポリアミド(a1)は通常は末端基で平衡状
態にあるので、過剰の末端NH2基は脂肪族ポリアミド
(a2)のみによって供給される。2種のポリアミド(a1)
および(a2)は混合物中において2相を構成する。特に
好ましい態様においては、部分芳香族コポリアミド(a
1)80〜97重量%および脂肪族ポリアミドもしくは
コポリアミド(a2)3〜20重量%から構成される。本
発明による成形材料の部分芳香族コポリアミドは高い割
合のジカルボン酸成分が芳香族酸、特にテレフタル酸
(もっとも、イソフタル酸またはナフタレンジカルボン
酸であってもよい)から構成される点で従来品とは区別
される。
【0017】マトリックス成分(a1)はこのほかに、脂
肪族ジカルボン酸、好ましくはアジピン酸を全酸成分あ
たり50モル%以下の割合で含有するのが有利である。
アミン成分としては脂肪族アミンが好ましく、特にヘキ
サメチレンジアミンは好ましいジアミンである。コモノ
マーとしてはカプロラクタムを用いる場合が多い。
【0018】アミン成分がヘキサメチレンジアミンであ
って酸成分が芳香族ジカルボン酸(例えば、テレフタル
酸)のみである結晶性の部分芳香族ポリアミドは300
℃以上の融点と異常に高い溶融粘度を有するので、コモ
ノマーとしては、該ポリマーの性状を合目的的に変性さ
せるため、特に融点を低下させて熱可塑的加工を可能に
するためにはコモノマーを使用しなければならない。市
販されている部分芳香族ポリアミドとしては次のものが
例示される:「Ultramid(登録商標)T型」[BASF社製;
ルードヴィッヒスハーフェン(独国津)]、「Amodel(登
録商標)型」[アモコ社製; シカゴ、イリノイ(米国)]、
「Zytel(登録商標)HTNポリアミド」[デュポン社製;
ウィルミントン、デラウェア(米国)]、「Arlen(登録商
標)」[ミツイセッカ社製; 東京(日本)]および「Grivory
(登録商標)HTポリアミド」[EMSヘミー社製; ドマッ
ト/エムス(スイス国)]。
【0019】本発明において用いる部分芳香族コポリア
ミド(a1)は部分的に結晶性の生成物であって、その融
点は280℃以上、好ましくは300℃以上、特に31
0〜320℃である。「ポリアラミド」という名称はこの
種のポリアミドの総称的な名称である。技術的用途に十
分適合している好ましいコポリアミド(以下、「ポラミド
T」と呼ぶ)はヘキサメチレンテレフタラミドユニット5
5モル%およびヘキサメチレンアジパミドユニット45
モル%から成り、310〜315℃の融点を有する。
【0020】本発明において用いる脂肪族ポリアミド(a
2)は、例えばポリアミド−11、ポリアミド−12、
ポリアミド−1012、ポリアミド−1210およびポ
リアミド−1212である。コポリアミド(a2)は、例
えば炭素原子数が36〜44の二量化脂肪酸を含有し、
170℃以上の融点を有するコポリアミドである。この
場合、この種の脂肪族ポリアミドもしくはコポリアミド
は末端COOH基よりも多くの末端NH2基を有するの
が有利である。特に好ましいものは、例えば50〜20
0μeq/gの末端アミノ基と2〜30μeq/gの末端カル
ボキシル基を有し、メルトフローの高い脂肪族ポリアミ
ドおよびコポリアミドである。
【0021】本発明による成形材料は上記のマトリック
ス中に均一に分散された充填剤(b)として永久磁性もし
くは磁化性の金属化合物および/または合金を少なくと
も30容量%含有する。好ましい態様においては、充填
剤成分の配合量は成形材料の全容量の少なくとも45容
量%、特に少なくとも55容量%である。
【0022】金属もしくは合金、特に希土類金属/Fe
/B型の希土類金属(イットリウムを含む)粉末は好まし
い充填剤である。この場合、「ネオジム」とも呼ばれてい
るNd/Fe/Bは特に好ましい。また、磁性材料として
知られている合金であるSm/CoおよびSm/Tm、フェ
ライト、例えばBフェライトおよびSrフェライト並び
にカルボニル鉄粉末も有効である。適当な金属粉末は、
例えばデルコラミー社(アンダーソン、インジアナ46
013、米国)製のDR 9632 MAGの内容説明書
に記載されている「Magnequench(登録商標)」である。
【0023】Nd/Fe/B、SmTm(例えば、Sm2
m17)およびSmCo(例えば、SmCo5)は特に高品質の磁
性材料である。しかしながら、基本的には全ての磁性お
よび/または磁化性の金属粉末および金属化合物が使用
可能である。この場合、必ずしも必要ではないが、これ
らの材料は被覆するのが有利である。フェライト用の適
当なコーティングは従来から知られている。
【0024】本発明による成形材料のマトリックスには
付加的に加工調整用添加剤および/または性状調整用添
加剤(a3)を10重量%まで配合するのが有利であり、
これによって該成形材料の使用範囲をさらに拡大するこ
とができる。この種の添加剤としては特に安定剤、例え
ば熱安定剤(例えば、立体ヒンダードフェノール、スル
フィド誘導体および芳香族アミン)等が挙げられる。該
フェノール誘導体としては「Irganox(登録商標)109
8」、「Irganox1076」、「Irganox245」および「I
rganox1010」が例示され、また、スルフィド誘導体
としては「Irganox PS800」が例示される。これら
の製品はいずれもチバーガイギー社(バーゼル、スイス)
の製品である。適当な芳香族アミンとしてはユニロイヤ
ル社(ヘルスタール、ベルギー)製の「Naugard(登録商
標)445」が例示される。
【0025】別の有効な添加剤は加工助剤、例えばステ
アリン酸の金属塩、部分グリセロールエステル、脂肪酸
エステル、脂肪酸アミド、および特に第一アミノ基を有
するアルキルアミンおよび/または次式(I)で表される
アルキルアミンである:
【化2】 (式中、nは1〜3の数を示し、Rはヘテロ原子を含んで
いてもよい炭素原子数12〜44のアルキル基を示す)
【0026】特に射出成形における加工性を改良するの
に有効な加工助剤としてはステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸マグネシウム、エチレンビス−ステラミド、
ステアリルステアレート、グリセロールモノステアレー
ト、アミン(例えば、N−ヘキサデシルアミン)および第
二アミノ基を有するジアミンが例示される。
【0027】この種のジアミンとしては適当な天然物か
ら誘導されるもの、例えばAKZO社から「Duomeen(登
録商標)」として販売されているN−ココ−1,3−ジア
ミノプロパン(ココ残基: C12を50%含むC8〜C18)
およびN−タルカム−1,3−ジアミノプロパン(タルカ
ム残基: 主としてC18)が挙げられる。
【0028】さらにまた、熱可塑加工性ポリアミド成形
材料に用いられているような全ての非酸化性添加剤、例
えばワックス、光安定剤、および酸化防止剤(例えば、
ホスファイト)も使用できる。この種の添加剤としては
従来から当該分野において知られているものを適宜使用
すればよい。
【0029】本発明による成形材料のアミン含有溶融物
の金属化合物および合金に対する腐食防止効は特に有利
である。
【0030】本発明による成形材料の製造法は特に有利
であ簡単である。複雑で特別な製造工程や溶剤は不要で
ある。該成形材はポリアミド成形材料を製造するための
適当な装置、例えば二軸スクリュー押出機、特にZSK
マシン[ヴェルナー・ウント・プライデラー社製; スト
ゥットガルト、ドイツ]内へ前記のマトリックス成分を
直接投入してこれらを溶融させ、次いで金属粉末を該溶
融物と混合させることによって製造される。
【0031】好ましい方法は、マトリックスのポリアミ
ド成分を不活性ガス雰囲気下において添加剤と溶融混合
させ、次いで充填剤をこの溶融物中に添加して均一に分
散させる。押出機から押出された混合物は冷却し、微粉
砕処理に付した後、乾燥させる。得られた材料はいずれ
かの方法によってさらに熱可塑加工することができる。
該成形材料を用いて射出成形品を製造するのが好まし
い。上記の製造工程は一般的には保護ガス雰囲気下にお
いて連続的におこなう。好ましい変形法においては、上
記の全工程を1台の機械、例えば二軸スクリュー押出機
内において連続的におこなう。
【0032】さらに別の好ましい変形法においては、マ
トリックスを第1工程において調製し、該マトリックス
のグラニュールを再溶融させ、次いで該マトリックスを
押出機の通過後または押出機の再通過中に第2の機械内
へ充填する。この第2の好ましい変形方法においては、
製造工程は分離して考慮した場合には連続的におこなわ
れるが、全体として考慮した場合には別々におこなわれ
る。この第2の変形方法の利点は、標準的なマトリック
スを用いる場合に充填剤の種類と配合量に関する製造中
の種々の要求に柔軟に対応できることである。この場
合、溶融物は保護ガス(不活性ガス)雰囲気下に保持する
のが有利である。
【0033】特に好ましい変形方法においては、ポリア
ミド成分と添加剤を二軸スクリュー押出機(例えば、Z
SKマシン)を連続的に作動させることによって溶融状
態で混合させた後、押出機を再通過中の該混合物に金属
粉末を配合することによって成形材料を製造する(いず
れの工程も不活性ガス雰囲気下でおこなう)。
【0034】本発明によるアミン含有マトリックス溶融
物の合金に対する高い湿潤性は本発明による上記の製造
を実施する場合に特に有利である。
【0035】本発明による製造法は簡単なだけでなく、
溶剤を使用しないので環境に優しいという大きな利点を
有する。
【0036】本発明には、永久磁性もしくは磁化性の成
形品を熱可塑加工によって製造するために本発明による
熱可塑加工性成形材料を使用する方法も包含される。
【0037】さらに、本発明による別の極めて重要な利
点は、本発明による成形材料が簡単な方法によってさら
に熱可塑加工できるだけでなく、該成形材料および該成
形材料から製造される成形品が特に熱作用、例えば10
0℃以上の温度における連続的な熱作用に対して特に高
い耐性を示すことである。この耐性は、HDT A値が
200℃以上に達するので、使用時間が短い場合には2
00℃を越える。
【0038】磁性成形品は本発明による成形材料から簡
単な方法によって製造することができる。優れた磁性と
機械的特性を有する高精度の成形品を得るためには射出
成形法を用いるのが好ましい。好ましい用途としては電
気モーターの回転子と固定子が例示される。
【0039】本発明による成形品は最終製品として磁化
するのが好ましいが、磁化は既知の従来法によって成形
過程においておこなってもよい。成形品は硬質で寸法安
定性と耐熱性が高く、化学薬品(特に、グリース、オイ
ル、洗浄溶剤、天然の媒体およびアルカリ性媒体)に対
して優れた耐性を示し、また、酸素と湿気の影響下で耐
腐食性を示す。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。実
施例においては、二軸スクリュー押出機を用いて不活性
ガス雰囲気下で成形材料を製造した。実施例1〜8 融点が310〜315℃(DSCピーク)の部分芳香族ポ
リアミドT(ヘキサメチレンテレフタラミドユニット5
5モル%およびヘキサメチレンアジパミドユニット45
モル%)を既知の方法に従って二軸スクリュー押出機(ヴ
ェルナー・ウント・プライデラー社製「ZSK30型」)
を用いて種々の脂肪族ポリアミド、加工助剤および熱安
定剤と配合した。配合処方とプロセスパラメーターを以
下の表1に示す。
【表1】
【0041】表1における脚注は次の通りである。 (1) アクゾ・ヘミー社(アメルスフォルト、オランダ)製
の「Armeen(登録商標)HTD」 (2) DSCにより、ポリアミド10mgを20℃/分の昇
温速度で330℃まで加熱し、急速冷却後、同じ昇温速
度で330℃まで再加熱して繰り返し測定した融点。 (3) ポリアミドT。 (4) 脂肪族ポリアミド。 (5) 溶融帯は検出できず。 (6) 比較例。
【0042】配合物をDSCによって調べたところ、ポ
リアミドTにPA(ポリアミドを示す)6およびPA66
を添加することにより融点は低下し、その固有の溶融帯
を示さなかった。これらの配合物の形状安定性は、該配
合物を例えば加熱撓み温度(HTD)まで加熱すると特に
低下するので、該配合物はマトリックスとしての適性が
低下した真のアロイ(alloy)である。これに対して、−
CONH−基1個あたり10個もしくはそれより多くの
CH2基を有する脂肪族ポリアミドとポリアミドTの配
合物は安定な2相系であって、330℃まで加熱して繰
り返し溶融させても2相が保持された。数回の溶融サイ
クル中に測定して表1に示すDSC融点はこのことを明
確に裏付ける。例えば、実施例3〜8においては、ポリ
アミドTの融点範囲は3回の溶融サイクルに付してもほ
とんど変化せず、また、−CONH−基1個あたり10
個もしくはそれよりも多くのCH2基を有する脂肪族ポ
リアミドの溶融帯は保持され、その最大値はほとんど変
化しない。
【0043】2相系ポリアミドマトリックスの驚くほど
高い安定性とその挙動を調べるために、実施例7と8に
おいては溶融流動性の高い末端COOH基を有するPA
12(C)またはまたはNH2基を有するPA12(N)を
ポリアミドTに10重量%配合した(この場合、押出機
内の溶融温度は320℃とし、滞留時間は長くした)。
製造条件をこのようにより強くしても、ポリアミドTと
PA12の配合物の溶融帯は3回の溶融サイクルに付し
た後でもほとんど変化しなかった。
【0044】実施例9および10 実施例4の場合のような溶融流動性の高い末端アミノ基
を有するPA12、アミンおよび熱安定剤も含有し、部
分的に結晶性の部分芳香族ポリアミドTを基材とするマ
トリックスを実施例1〜8の場合と同様の条件と押出機
を用いて調製した。比較のために、純粋なポリアミドT
および実施例9と10によるブレンドを射出成形機内で
溶融させた後、1つの面内において長いスパイラルとし
て配設された射出成形ダイ(140℃)内へ同一の作動条
件下において溶融温度328℃のもとで射出させた。こ
の工程においては、溶融物はその粘度に応じて異なる距
離にわたって固化するまで流動した。この流動距離はス
パイラル形態を有する固化した射出成形体について直接
測定した。この流動距離は成形材料を複雑な形態を有す
る成形品に加工する場合の該成形材料の加工性の尺度と
なる。配合処方と測定結果を以下の表2に示す。
【表2】
【0045】表2における脚注は次の通りである。 (1) 末端NH2基; 100μqg/g、末端COOH基; 5
μeg/g (2) アクゾ−ヘミー社製の「Duomeen(登録商標)C」(R
=C8〜C16) (3) DSCにより明確に識別できる2つの溶融帯がみら
れた(ポリアミドT;約310℃、PA12; 約176
℃)。 (4) 純粋なポリアミドTの流動距離は346mmである。
【0046】実施例11および12 実施例9および10の場合に準拠して、マトリックス材
料を二軸スクリュー押出機(材料温度; 320〜330
℃)を用いて製造し、該材料の溶融流量をDINISO
1133に従ってMFR測定法により測定した「測定装
置; ゲットフェルト社製の「MP−D型」(ノズルの長さ;
0.8cm、ノズルの直径; 0.21cm)]。また、射出
成形によって製造した試験体の密度、ノッチ付衝撃強さ
および引張特性も測定した。配合処方と測定結果を以下
の表3に示す。
【表3】
【0047】実施例4の場合のようなPA12の配合量
を多くすることによって、溶融流量とノッチ付衝撃強さ
を高めることができるが、その他の機械的特性はほとん
ど変化しなかった。
【0048】実施例13「 Magnequench MQP B」(デルコ・レミー社製のネ
ジウム粉末)を、予め押出処理に付さなかった実施例1
1と12に記載のマトリックス成分の混合物中に二軸ス
クリュー押出機[スクリューの回転方向が同一でスクリ
ューの直径が32mmのKF540型押出機(ベルストッ
フ社製; ハノーファー、ドイツ)]を用いて配合した。組
成および機械的特性を以下の表4に示す。
【表4】
【0049】実施例14〜17 Magnequench MQP B 粉末を実施例12に記載のマ
トリックス中へ実施例13の場合に準拠して押出機を用
いて配合した(この場合には、該ネジウム粉末の配合量
を段階的に85重量%、87重量%、88重量%および
89重量%に増加させた)。この製造条件は実施例13
の場合と同様である(但し、溶融物とノズルの温度は該
ネジウム粉末の配合量の増加に伴って325℃まで高め
た)。該ネジウム粉末は調製マトリックスへ容易に配合
できた。これらの実施例の製造条件下での該ネジウム粉
末の配合量の上限は89重量%であった。成形材料の組
成および成形品の物性を表5および表6にそれぞれ示す
(該物性は乾燥状態で測定した)。
【表5】
【表6】
【0050】実施例18 表7に示す配合処方に従い、実施例13の場合と同じ押
出機を用いて熱可塑加工性成形材料を製造した(PA1
2はCOOH末端基を有する溶融流量の高いポリアミド
である)。なお、得られた成形品は実施例20において
塩噴霧試験に供した。
【表7】
【0051】実施例19 実施例13で得られた粒状物を80×10×4mmの棒状
体に射出成形した(溶融温度;320℃、成形温度;14
0℃)。スプルーは再粒状化した後、基材粒状物に10
重量%および30重量%混合し、該混合物を棒状体に再
び射出成形した。さらに、これらの棒状体は完全に微粉
砕化した後、上記寸法を有する棒状体に1回、2回また
は3回再射出成形した。残留磁気とエネルギー積の測定
により、これらの磁性値の低減はみられなかった。強力
(tenacity)は完全な粒状化処理を3回おこなった後で、
3.2kJ/m2から2.7kJ/m2へわずかに低下しただ
けであった。弾性率と引張強さの値は2回目の再粒状化
の後でわずかに低下したが、これは金属粒子が繰り返し
おこなわれた成形材料の再成形化の過程で微粉砕化され
てより小さな板状体が形成されるからである。弾性率は
全体として19000N/mm2から16600N/mm2
低下し、引張強さは97N/mm2から70N/mm2へ低下
した。
【0052】実施例20 塩噴霧試験における安定性 引張り試験用ロボット(厚さ;4mm、ISO 527、タ
イプ2)を純標準的なDIN 50021に記載のような
塩噴霧試験に48時間付した後、該ロッド上の腐食の発
生を肉視判定した。結果を以下の表8に示す。
【表8】 塩噴霧処理度の増加に従って赤色呈色を伴う発錆は増加
した。塩噴霧処理を48時間(試験終了時間)までおこな
ったところ、実施例13と15の配合処方による成形材
料は実施例18の配合処方による成形材料よりも発錆は
少なかった。これらのデータは、本発明による熱可塑加
工性磁性材料が、末端アミノ基を有する線状ポリアミド
と極めて優れた加工助剤であるアミン化合物を配合する
場合には環境暴露に対して一段と高い耐性を示すことを
裏付ける証拠である。
【0053】
【発明の効果】本発明による高容量の磁性もしくは磁化
性金属化合物を含有する熱可塑加工性成形材料から得ら
れる成形品(特に射出成形品)は優れた寸法安定性、耐熱
性、耐薬品性および耐腐食性を示すので、多様な用途を
有しており、例えば自動車や電化製品等の電気モーター
の部品(例えば、回転子および固定子等)等として好適で
ある。また、本発明による熱可塑加工性成形材料は製造
時に有機溶剤を使用しないので環境に優しい成形材料で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イヴァーノ・ラウドニア スイス、ツェーハー−7430ツージス、ノイ ドルフシュトラーセ60番 (72)発明者 デイヴィッド・ジャービス スイス、ツェーハー−7013ドマト/エム ス、ヴィア・トレブラ34番 (72)発明者 エティエンヌ・エプリ スイス、ツェーハー−9037シュパイヒャー シュヴェンディ、ベルクシュトラーセ26番 (72)発明者 ジオン・アントニ・トゥオール スイス、ツェーハー−7403レーツュンス、 ヴィア・クルッシュ13番

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a1)〜(a3)から成る2相マトリ
    ックス(a)並びに充填剤(b)を含有する熱可塑加工性成形
    材料: (a1) 全酸性モノマーの50モル%以下の脂肪族ジカル
    ボン酸を含有する部分芳香族コポリアミド(融点:280
    ℃以上); 70〜99重量%、 (a2) −CONH−基1個あたり少なくとも10個(統
    計的平均値)の−CH2−基を有する脂肪族ポリアミドも
    しくはコポリアミド; 1〜30重量%および (a3) 性状調整添加剤および/または加工調整添加剤;
    0〜10重量%[但し、マトリックス成分(a1)〜(a3)
    は全体で100重量%となる] 並びに (b) 該マトリックス中に均一に分散された永久磁性もし
    くは磁化性の金属化合物および/または金属合金; 成形
    材料の全容量に対して少なくとも30容量%。
  2. 【請求項2】 マトリックス(a)が部分芳香族ポリアミ
    ド(a)80〜97重量%および脂肪族ポリアミドもしく
    はコポリアミド(a2)から成る請求項1記載の成形材
    料。
  3. 【請求項3】 部分芳香族コポリアミド(a1)が少なく
    とも300℃の融点を有する請求項1または2記載の成
    形材料。
  4. 【請求項4】 部分芳香族コポリアミド(a1)がヘキサ
    メチレンテレフタルアミドユニット55モル%およびヘ
    キサメチレンアジパミドユニット45モル%から成る請
    求項1から3いずれかに記載の成形材料。
  5. 【請求項5】 脂肪族コポリアミド(a2)がコモノマー
    として炭素原子数36〜44の二量化脂肪酸を含有する
    請求項1から4いずれかに記載の成形材料。
  6. 【請求項6】 脂肪族ポリアミドもしくはコポリアミド
    (a2)が過剰の末端アミノ基を有する請求項1から5い
    ずれかに記載の成形材料。
  7. 【請求項7】 脂肪族ポリアミドもしくはコポリアミド
    (a2)が末端アミノ基−NH2および/またはNHR'(式
    中、R'はアルキル基もしくはシクロヘキシル基を示す
    か、またはアミノ基は脂環式基の成分を示す)を有する
    請求項1から6いずれかに記載の成形材料。
  8. 【請求項8】 脂肪族ポリアミドもしくはコポリアミド
    (a2)が50〜200μeq/gの末端アミノ基を有する請
    求項1から7いずれかに記載の成形材料。
  9. 【請求項9】 添加剤(a3)が少なくとも1種のアルキ
    ルアミンである請求項1から8いずれかに記載の成形材
    料。
  10. 【請求項10】 アルキルアミン(a3)が次式(I): 【化1】 (式中、nは1〜3の数を示し、Rはヘテロ原子を含んで
    いてもよい炭素原子数12〜44のアルキル基を示す)
    で示されるアミンである請求項9記載の成形材料。
  11. 【請求項11】 金属化合物もしくは合金(b)を少なく
    とも45容量%含有する請求項1から10いずれかに記
    載の成形材料。
  12. 【請求項12】 金属化合物もしくは合金(b)を少なく
    とも55容量%含有する請求項1から11いずれかに記
    載の成形材料。
  13. 【請求項13】 マトリックス成分と添加剤との混合物
    を不活性ガス雰囲気中で溶融させて均一に混合し、次い
    で金属化合物もしくは合金を添加して均一に混合した
    後、溶融物を押出し、冷却し、微粉砕した後、乾燥させ
    ることを含む請求項1記載の熱可塑加工性成形材料の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 被覆した金属化合物または合金を使用
    する請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 熱可塑性二次成形法によって成形品を
    製造するための請求項1記載の熱可塑加工性成形材料の
    使用方法。
JP9349105A 1996-12-19 1997-12-18 熱可塑加工性成形材料 Pending JPH10176107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19653178-0 1996-12-19
DE19653178A DE19653178A1 (de) 1996-12-19 1996-12-19 Thermoplastisch verarbeitbare Formmasse, Verfahren zur Herstellung der Formmasse und Verwendung derselben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176107A true JPH10176107A (ja) 1998-06-30

Family

ID=7815460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9349105A Pending JPH10176107A (ja) 1996-12-19 1997-12-18 熱可塑加工性成形材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5958283A (ja)
EP (1) EP0849746B1 (ja)
JP (1) JPH10176107A (ja)
DE (2) DE19653178A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348918A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Seiko Epson Corp 希土類ボンド磁石、希土類ボンド磁石用組成物および希土類ボンド磁石の製造方法
CA2366105A1 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 Remington Products Company Magnetically active flexible polymers
US6844636B2 (en) * 1999-12-17 2005-01-18 Encap Motor Corporation Spindle motor with encapsulated stator and method of making same
US6383406B1 (en) * 2000-05-25 2002-05-07 Chemat Technology, Inc. Method for preparing high cure temperature rare earth iron compound magnetic material
US6476113B1 (en) 2000-06-07 2002-11-05 Remington Products Company Magnetically active flexible polymers
US6893580B2 (en) * 2000-10-13 2005-05-17 Bridgestone Corporation Composition for synthetic resin magnet and formed resin magnet
EP1199729A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-24 The Arnold Engineering Company Flexible, moldable bonded magnet and process for producing same
US6737451B1 (en) 2001-09-13 2004-05-18 Arnold Engineering Co., Ltd. Thermally stable, high temperature, samarium cobalt molding compound
DE102004029011A1 (de) 2004-06-16 2006-01-12 Ems-Chemie Ag Polymermischung aus aliphatischen Polyamiden und teilaromatischen Polyamiden und deren Verwendung
US8277678B2 (en) * 2008-02-28 2012-10-02 The Hong Kong Polytechnic University Polymer-bonded magnetic materials
US9139893B2 (en) * 2008-12-22 2015-09-22 Baker Hughes Incorporated Methods of forming bodies for earth boring drilling tools comprising molding and sintering techniques
AU2012350856B2 (en) 2011-12-16 2016-02-25 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Crosslinkable vinylidene fluoride and trifluoroethylene polymers
US20170100862A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Lexmark International, Inc. Injection-Molded Physical Unclonable Function
US10410779B2 (en) 2015-10-09 2019-09-10 Lexmark International, Inc. Methods of making physical unclonable functions having magnetic and non-magnetic particles
US10773461B2 (en) * 2016-05-23 2020-09-15 Iain Grant Kirk McDonald Magnetic plastic induction
US20190139909A1 (en) 2017-11-09 2019-05-09 Lexmark International, Inc. Physical Unclonable Functions in Integrated Circuit Chip Packaging for Security
KR20220089301A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 현대자동차주식회사 자동차 내장재용 친환경 핫멜트 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2736642A1 (de) * 1977-08-13 1979-02-15 Max Baermann Kunststoffgebundener dauermagnet und verfahren zu seiner herstellung
JPS58171802A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 強磁性樹脂組成物
JPS6169866A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Polyplastics Co 複合材料組成物
JPS63258952A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Kishimoto Sangyo Kk 金属粉末等充填ポリアミド組成物及びその製造法
US5376291A (en) * 1993-01-29 1994-12-27 Ici Japan Limited Bonded magnet molding composition and bonded magnet
DE4420318C2 (de) * 1994-06-11 1996-04-11 Schulman A Gmbh Zusammensetzung auf Polymerbasis zur Herstellung von magnetischen und magnetisierbaren Formkörpern

Also Published As

Publication number Publication date
EP0849746A1 (de) 1998-06-24
US5958283A (en) 1999-09-28
DE19653178A1 (de) 1998-06-25
DE59709006D1 (de) 2003-01-30
EP0849746B1 (de) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10176107A (ja) 熱可塑加工性成形材料
JP6408581B2 (ja) ポリアミド成形材料及びそれから製造された成形品
WO2006122602A1 (de) Polyamidformmassen mit verbesserter fliessfähigkeit, deren herstellung sowie deren verwendung
CN102827471A (zh) 半芳香族模塑料及其应用
KR102616756B1 (ko) 높은 수준의 아민 말단기를 갖는 폴리아미드
JP2956160B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5568879B2 (ja) 磁性材樹脂複合体成形用ポリアミド樹脂組成物、磁性材樹脂複合材料、及び磁性材樹脂複合体
JP2687806B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2014101494A (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP6952514B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物および成形体
US5280060A (en) Thermoplastic resin composition containing a fluidity modifier
JP5669627B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2004031786A (ja) 希土類ボンド磁石用樹脂組成物及びそれを用いた磁石
CN104662093B (zh) 组合物及由其形成的成型体
JP2014133904A (ja) 磁性材樹脂複合体成形用ポリアミド樹脂組成物、磁性材樹脂複合材料、及び磁性材樹脂複合体
JP7023723B2 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JP3452609B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP4702396B2 (ja) ボンド磁石用組成物およびそれを用いたボンド磁石
JP2019001950A (ja) 制振部材用ポリアミド樹脂、および制振部材用ポリアミド樹脂組成物、ならびにそれらの成形品
JP2019536878A (ja) ポリフェニレンスルフィド(pps)を含有するポリマー組成物における熱老化安定剤としてのポリアミド6(pa6)の使用
JP3280103B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2024016462A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP5130765B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物、およびこの難燃性樹脂組成物より製造された成形品
JPH0848872A (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2022156219A (ja) ポリアミド組成物、電装部品、及び電装部品の耐熱エージング性、流動性、及び耐イオンマイグレーション性を向上させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080926