JPH10176068A - ポリプロピレン系二軸延伸フィルム - Google Patents

ポリプロピレン系二軸延伸フィルム

Info

Publication number
JPH10176068A
JPH10176068A JP8337218A JP33721896A JPH10176068A JP H10176068 A JPH10176068 A JP H10176068A JP 8337218 A JP8337218 A JP 8337218A JP 33721896 A JP33721896 A JP 33721896A JP H10176068 A JPH10176068 A JP H10176068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
film
propylene
ratio
olefin copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8337218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579758B2 (ja
Inventor
Chikashi Okayama
千加志 岡山
Takanori Nakajima
隆則 中島
Yasuhiro Shiraishi
安弘 白石
Noriaki Saito
則昭 斉藤
Yuya Ishimoto
祐哉 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33721896A priority Critical patent/JP3579758B2/ja
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to EP97947963A priority patent/EP0947542B1/en
Priority to TW086119010A priority patent/TW422769B/zh
Priority to CN97181761A priority patent/CN1096484C/zh
Priority to AU54132/98A priority patent/AU5413298A/en
Priority to KR10-1999-7005371A priority patent/KR100364301B1/ko
Priority to PCT/JP1997/004641 priority patent/WO1998027144A1/ja
Priority to US09/319,355 priority patent/US6326080B1/en
Priority to DE69732531T priority patent/DE69732531T2/de
Publication of JPH10176068A publication Critical patent/JPH10176068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579758B2 publication Critical patent/JP3579758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MD方向のストレートカット性、TD方向の
強度及び透明性に優れ、且つ経済的に有利なポリプロピ
レン系二軸延伸フィルムを提供することを課題とする。 【解決手段】 結晶性ポリプロピレン40〜88重量%
と、プロピレン−α−オレフィン共重合体60〜12重
量%とからなり、前記共重合体が前記結晶性ポリプロピ
レン中に粒子として分散しているポリプロピレン系樹脂
材料を含むフィルム成形材料を二軸延伸し、前記共重合
体粒子のTD方向における平均分散粒子径が0.1μm
以下のポリプロピレン系二軸延伸フイルムとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
樹脂材料を含むフィルム成形材料により形成される二軸
延伸フィルムに関し、詳しくは縦方向にまっすぐな引き
裂け性を有するポリプロピレン系二軸延伸フイルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂材料により形成さ
れる延伸フィルムは、各種の包装用フィルムとして用い
られている。例えばポリプロピレン系一軸延伸フィルム
は、フィルム製造時のフィルムの流れ方向、すなわち機
械方向である縦方向(MD方向)において引き裂け易い
性質を有し、その方向においては直線的なカット性(ス
トレートカット性)に優れているために、主に食品の包
装分野において広く利用されている。
【0003】しかし、ポリプロピレン系樹脂材料からな
る一軸延伸フィルムは、MD方向のストレートカット性
に優れる反面、MD方向に直行する横方向(TD方向)
の強度が弱く、重量のある内容物の場合にはフィルムが
破袋する恐れがある。
【0004】TD方向の強度を改良した重袋包装用のス
トレ−トカット性を有するフィルムとしては、ポリプロ
ピレンにポリブテンを配合したものを用いる方法(特開
平7−156264)がある。しかし、この方法におい
ては、TD方向の強度は向上するものの、MD方向のス
トレートカット性は十分満足できるレベルではなく、ま
た、高価なポリブテンを多量に使用することからコスト
面での問題が残される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、MD方向の
ストレートカット性及びTD方向の強度に優れ、且つ経
済的に有利なポリプロピレン系二軸延伸フィルムを提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意研究を行った結果、結晶性ポリプロ
ピレン中にプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合
体が粒子として分散しているポリプロピレン系樹脂の二
軸延伸フィルムにおいて、そのTD方向における前記共
重合体の平均分散粒子径が0.1μm以下になるように
フイルム形態を制御した場合、ポリプロピレン系樹脂の
二軸延伸フィルムはMD方向におけるストレ−トカット
性に優れることを見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、結晶性ポリプロピレ
ン40〜88重量%と、プロピレン−α−オレフィン共
重合体60〜12重量%とからなり、前記共重合体が前
記結晶性ポリプロピレン中に粒子として分散しているポ
リプロピレン系樹脂材料を含むフィルム成形材料により
形成される二軸延伸フィルムにおいて、前記共重合体粒
子のTD方向における平均分散粒子径が0.1μm以下
であることを特徴とするポリプロピレン系二軸延伸フイ
ルムを提供する。
【0008】また、本発明は、結晶性ポリプロピレン4
0〜88重量%と、プロピレン−α−オレフィン共重合
体60〜12重量%とからなるポリプロピレン系樹脂材
料を含むフィルム成形材料により形成される二軸延伸フ
ィルムにおいて、前記フィルムのMD方向及びTD方向
の複屈折率の比(MD方向の複屈折率/TD方向の複屈
折率)と、MD方向及びTD方向の延伸倍率の比(MD
方向の延伸倍率/TD方向の延伸倍率)が、下記数式
(I)を満たすことを特徴とするポリプロピレン系二軸
延伸フィルムを提供する。
【0009】
【数2】Y≧X−0.1 ・・・(I) (上記数式中、Xは延伸倍率の比を表し、Yは複屈折率
の比を表す。)
【0010】また、本発明は、結晶性ポリプロピレン4
0〜88重量%と、プロピレン−α−オレフィン共重合
体60〜12重量%とからなるポリプロピレン系樹脂材
料を含むフィルム成形材料により形成される二軸延伸フ
ィルムにおいて、前記フィルムのMD方向及びTD方向
の複屈折率の比(MD方向の複屈折率/TD方向の複屈
折率)が0.6以上であることを特徴とするポリプロピ
レン系二軸延伸フィルムを提供する。
【0011】また、本発明は、結晶性ポリプロピレン4
0〜88重量%と、プロピレン−α−オレフィン共重合
体60〜12重量%とからなり、結晶性ポリプロピレン
及びプロピレン−α−オレフィン共重合体のMFRの比
(結晶性ポリプロピレンのMFR/プロピレン−α−オ
レフィン共重合体のMFR)が10以下であるポリプロ
ピレン系樹脂材料を含むフィルム成形材料により形成さ
れ、MD方向及びTD方向の延伸倍率の比(MD方向の
延伸倍率/TD方向の延伸倍率)が0.3〜1.6とな
るように二軸延伸されたポリプロピレン系二軸延伸フィ
ルムを提供する。
【0012】本発明の二軸延伸フィルムは、共重合体粒
子が結晶性ポリプロピレンのマトリックス中に微細に分
散したものであり、このような分散形態を有するポリオ
レフィン系樹脂材料からなる延伸フィルムは本発明にお
いてはじめて見い出されたものである。また、本発明の
二軸延伸フィルムは、MD方向及びTD方向の複屈折率
の比が一定条件を満たすものである。
【0013】本発明においては、このような特性を備え
ることにより、MD方向のストレートカット性に優れ、
同時にTD方向の強度にも優れ、且つ透明性が高く経済
性も良好な延伸フィルムが得られることを見出したもの
である。かかる特性を有する延伸フィルムであればその
製法は特に限定されるものではないが、結晶性ポリプロ
ピレン及びプロピレン−α−オレフィン共重合体のMF
Rの比が10以下であるポリプロピレン系樹脂材料から
なり一定条件で延伸されたポリプロピレン系二軸延伸フ
ィルムは、上記特性を備えることができる。
【0014】本発明の二軸延伸フィルムは包装用フィル
ムとして有用であり、特に重袋包装用フィルムとして好
適である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0016】(1)本発明のポリプロピレン系樹脂材料 本発明の二軸延伸フィルムを形成するフィルム成形材料
は、結晶性ポリプロピレンと、プロピレン−α−オレフ
ィン共重合体とからなり、前記共重合体が前記結晶性ポ
リプロピレン中に粒子として(前記結晶性ポリプロピレ
ンのマトリックス中に前記共重合体がドメインとして)
分散しているポリプロピレン系樹脂材料を含む。
【0017】(i)結晶性ポリプロピレン 本発明に用いる結晶性ポリプロピレンは、主としてプロ
ピレン重合単位からなる結晶性の重合体であり、好まし
くはプロピレン重合単位が全体の90重量%以上である
ポリプロピレンである。具体的には、プロピレンの単独
重合体であってもよく、またプロピレン重合単位90重
量%以上とα−オレフィン10重量%未満とのランダム
共重合体であってもよい。共重合体の場合、α−オレフ
ィンとしては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペン
テン等を挙げることができる。このうち、プロピレン単
独重合体又はプロピレン重合単位の含量が90重量%以
上のプロピレン−エチレン共重合体を用いるのが、製造
コストの点から好ましい。
【0018】また、結晶性ポリプロピレンのメルトフロ
−レ−ト(以下、「MFR」と略す)は製膜の安定性か
ら0.1〜50g/10分の範囲のものが好ましい。
【0019】(ii)プロピレン−α−オレフィン共重合体 本発明のプロピレン−α−オレフィン共重合体は、プロ
ピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとのランダム
共重合体である。プロピレン重合単位の含量は、共重合
体全体に対し重量基準で20〜80重量%の範囲にある
ことが好ましく、より好ましくは20〜75重量%、更
に好ましくは20〜70重量%である。プロピレン重合
単位の含量が80%を超えると、結晶性ポリプロピレン
のマトリックス中に目的とする前記共重合体の粒子(以
下、「共重合体ドメイン」ともいう)の分散形態が得ら
れず、本発明の目的とするMD方向のストレートカット
性向上及びTD方向の強度向上等の効果が発揮されない
場合がある。一方、20重量%未満では、透明性が劣り
好ましくない。
【0020】プロピレン以外のα−オレフィンとして
は、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メ
チル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン等が挙
げられる。このうちα−オレフィンとしてエチレンを用
いたプロピレン−エチレン共重合体が、製造コストの点
から好ましく用いられる。
【0021】本発明のプロピレン−α−オレフィン共重
合体のMFRは特に限定されないが、0.1〜20g/
10分の範囲のものが好ましい。より好ましくは、結晶
性ポリプロピレンとのMFRの比(結晶性ポリプロピレ
ンのMFR/プロピレン−α−オレフィン共重合体のM
FR:以下、単に「MFR比」という)が10以下、さ
らに好ましくは0.1〜5の範囲となるようにプロピレ
ン−α−オレフィン共重合体のMFRを選択するのが好
ましい。
【0022】(iii)ポリプロピレン系樹脂材料 本発明のポリプロピレン系樹脂材料中の結晶性ポリプロ
ピレンの含量は、該ポリプロピレン系樹脂材料全量に対
し40〜88重量%、好ましくは50〜85重量%であ
り、プロピレン−α−オレフィン共重合体の含量は60
〜12重量%、好ましくは50〜15重量%である。前
記共重合体の割合が12重量%未満では縦方向の良好な
ストレ−トカット性が得られず、60%を超えるとフイ
ルムの剛性の低下が著しく、実用上好ましくない。
【0023】ポリプロピレン系樹脂材料の製造方法は特
に限定されず、いかなる方法によって得ることもでき
る。例えば、各々別個に重合して得られた結晶性ポリプ
ロピレンとプロピレン−α−オレフィン共重合体とを溶
融混練等によって混合することにより取得してもよい。
また、結晶性ポリプロピレンとプロピレン−α−オレフ
ィン共重合体とを多段重合により連続的に製造すること
によって取得してもよい。
【0024】具体的には、チタン担持触媒等のチーグラ
ーナッタ触媒を用いて重合したプロピレン−α−オレフ
ィン共重合体や市販のエチレン−プロピレンゴムと結晶
性ポリプロピレンとを溶融混合する方法が例示できる。
また、結晶性ポリプロピレンとプロピレン−α−オレフ
ィン共重合体とを多段重合により連続的に重合する方法
としては、複数の重合器を使用し、例えば1段目で結晶
性ポリプロピレンを製造し、2段目でプロピレン−α−
オレフィン共重合体を製造する方法が例示できる。この
連続重合法は、上記した溶融混合法に比べて製造コスト
が低く、また、結晶性ポリプロピレン中にプロピレン−
α−オレフィン共重合体が均一に分散したポリプロピレ
ン系樹脂材料が得られ、且つ品質(ストレ−トカット
性)の安定化が図れる点で好ましい。
【0025】本発明のポリプロピレン系樹脂材料として
特に好ましいものは、上記連続重合法により製造し、結
晶性ポリプロピレン及びプロピレン−α−オレフィン共
重合体のMFR比(結晶性ポリプロピレンのMFR/プ
ロピレン−α−オレフィン共重合体のMFR)を10以
下、さらに好ましくは0.1〜5の範囲となるように調
整したものである。MFR比をこの範囲とすることによ
り、結晶性ポリプロピレン中にプロピレン−α−オレフ
ィン共重合体が均一に且つ微細に分散し、ストレートカ
ット性及び強度がさらに向上したポリプロピレン系延伸
フィルムを与える成形材料が得られる。
【0026】このようなMFR比を有するポリプロピレ
ン系樹脂材料は、具体的には特開平6−239918号
公報、特開平8−27238号公報等に記載されている
方法により製造することができる。尚、前記MFR比
は、通常は結晶性ポリプロピレンのMFR及びプロピレ
ン−α−オレフィン共重合体のMFRを各々測定するこ
とにより求められるが、ポリプロピレン系樹脂材料を多
段重合により連続的に製造した場合(はじめに結晶性ポ
リプロピレンを重合し、次いでプロピレン−α−オレフ
ィン共重合体を重合する場合)は、プロピレン−α−オ
レフィン共重合体のMFRを直接測定できないため、直
接測定可能な結晶性ポリプロピレンのMFR、得られる
ポリプロピレン系樹脂材料のMFR及び該ポリプロピレ
ン系樹脂材料中のプロピレン−α−オレフィン共重合体
の含有量から、下記式により求めることができる。
【0027】
【数3】
【0028】(2)本発明のフィルム成形材料 本発明のフィルム成形材料は、上記ポリプロピレン系樹
脂材料を主体とするが、さらに通常のポリオレフィン系
フィルム材料に使用される酸化防止剤、中和剤、耐候
剤、無機充填剤、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止
剤等の添加剤が配合されていてもよい。
【0029】酸化防止剤としては、テトラキス[メチレ
ン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]メタン、2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル
−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート
等のフェノール系酸化防止剤、又はトリス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)フォスファイト、トリス(ノニ
ルフェニル)フォスファイト、ジステアリルペンタエリ
スリトールジフォスファイト、テトラキス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ
フォスフォナイト等のリン系酸化防止剤等が例示でき
る。
【0030】また、中和剤としてはステアリン酸カルシ
ウム等の高級脂肪酸塩類やハイドロタルサイト等が例示
でき、無機充填剤及びブロッキング防止剤としては炭酸
カルシウム、シリカ、ハイドロタルサイト、ゼオライ
ト、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム等が例示
でき、滑剤としてはステアリン酸アマイド等の高級脂肪
酸アマイド類が例示でき、帯電防止剤としてはグリセリ
ンモノステアレート等の脂肪酸エステル類が例示でき
る。
【0031】これらの添加剤の配合量は、フィルムの使
用目的等により適宜選択することができるが、通常フィ
ルム成形材料全量に対し0.001〜5%程度とするの
が好ましい。
【0032】ポリプロピレン系樹脂材料と上記添加剤を
配合する方法は特に限定されず、例えばヘンシェルミキ
サー(商品名)等の高速撹拌機付混合機及びリボンブレ
ンダー並びにタンブラーミキサー等の通常の配合装置に
より配合する方法(ドライブレンド)が例示でき、更に
通常の単軸押出機又は二軸押出機等を用いてペレット化
する方法が例示できる。
【0033】(3)二軸延伸 本発明の二軸延伸フィルムは、上記したフィルム成形材
料を二軸延伸することにより得られる。延伸方法として
は、公知のTダイキャスト法等により未延伸シートを成
形した後、公知の二軸延伸法により製造することができ
る。ストレートカット性の点から逐次二軸延伸が好まし
く、具体的には、テンター方式により先ずMD方向に延
伸し、次いでTD方向に延伸する逐次二軸延伸法が例示
できる。
【0034】本発明の二軸延伸フィルムのMD方向の延
伸倍率(縦延伸倍率)は3〜10倍、好ましくは5〜8
倍であり、一方TD方向の延伸倍率(横延伸倍率)は5
〜14倍、好ましくは6〜10倍の範囲が例示できる。
また、MD方向の延伸倍率とTD方向の延伸倍率との比
(MD方向の延伸倍率/TD方向の延伸倍率)は3〜
1.6が好ましく、より好ましくは0.5〜1.2であ
る。延伸倍率の比がこの範囲内であれば、MD方向のポ
リマー分子を配向させつつ平均分散粒子径を微細にする
ことができ、MD方向のストレートカット性が良好で且
つTD方向の強度にも優れたフィルムを得ることができ
る。
【0035】(4)ポリプロピレン系二軸延伸フィルム 本発明のポリプロピレン系二軸延伸フィルムにおいて
は、結晶性ポリプロピレン中に粒子として分散している
プロピレン−α−オレフィン共重合体ドメインのTD方
向における平均分散粒子径が0.1μm以下である。平
均分散粒子径が0.1μmより大きいと、MD方向のス
トレートカット性に劣り、透明性も低下する。
【0036】一方、平均分散粒子径の下限については特
に確認できる範囲であればいかなる小粒子であってもよ
いが、好ましくは0.005μm、より好ましくは0.
01μmである。
【0037】本発明においては、このような微細な平均
分散粒子径を有する共重合体ドメインを含むフィルムが
MD方向のストレートカット性に優れ、且つTD方向の
強度にも優れることをはじめて見出したものである。よ
って、このような平均分散粒子径の条件を満たすもので
あれば如何なる方法で得られたフィルムであってもよい
が、具体的には、上記した連続重合法で製造したポリプ
ロピレン系樹脂材料を延伸することにより達成できる。
【0038】特に好ましくは、連続重合法で製造した結
晶性ポリプロピレン及びプロピレン−α−オレフィン共
重合体のMFR比が10以下であるポリプロピレン系樹
脂材料を用い、MD方向の延伸倍率とTD方向の延伸倍
率との比が0.3〜1.6となるように二軸延伸するこ
とにより達成できる。
【0039】本発明のポリプロピレン系二軸延伸フイル
ムは、別の観点からすれば、前記フィルムのMD方向及
びTD方向の複屈折率の比(MD方向の複屈折率/TD
方向の複屈折率)と、MD方向及びTD方向の延伸倍率
の比(MD方向の延伸倍率/TD方向の延伸倍率)が、
下記数式(I)を満たし、好ましくは下記数式(II)
を満たす。
【0040】
【数4】Y≧X−0.1 ・・・(I) X+0.6≧Y≧X−0.1 ・・・(II) (上記数式中、Xは延伸倍率の比を表し、Yは複屈折率
の比を表す。)
【0041】すなわち、本発明の二軸延伸フィルムは、
MD方向及びTD方向の延伸倍率の比に比べて、ポリマ
ー分子がよりMD方向に強く配向している。上記数式
(I)を満たすようなポリマー分子配向を示すフィルム
は、MD方向のストレートカット性に優れ、且つTD方
向の強度に優れ、透明性も良好である。
【0042】また、MD方向とTD方向の複屈折率の比
(MD/TD)が0.6以上、より好ましくは0.7以
上であると、MD方向のストレ−トカット性がより良好
となる。この複屈折率の比の上限は特に限定されない
が、横方向(TD方向)の強度の点から10以下程度が
好ましい。
【0043】該ポリプロピレン系二軸延伸フィルムの厚
みは特に限定されるものではないが、フィルムの成形性
の点で10〜100μmが好ましく、更に好ましくは1
5〜70μmである。
【0044】本発明のポリプロピレン系二軸延伸フィル
ムは、MD方向のストレートカット性に優れ、且つTD
方向の強度にも優れることから、重袋用材料、サンドイ
ッチやおにぎりなどの食品包装材料等として好ましく用
いることができる。
【0045】また、本発明のポリプロピレン系二軸延伸
フィルムは、その片面又は両面に他の樹脂からなるフィ
ルムを重ねて2層以上の構造を有する多層フィルムとし
て利用することができる。このとき用いる他の樹脂とし
ては特に限定されず、目的に応じて各種の樹脂が使用で
きる。例えば、本発明の二軸延伸フィルム上に低融点の
プロピレン−α−オレフィン共重合体等の熱接着性の樹
脂からなる層を設けることにより、各種包装用材料とし
て使用できる。このような多層フィルムの製造法として
は、フィルムの製造段階でのインラインラミネ−ト法、
共押出法等や、フイルム製造後に積層を行うドライラミ
ネ−ト法等が適用できる。
【0046】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。
【0047】
【実施例1〜6及び比較例1〜3】 (1)フィルム成形材料の製造 表1に示すポリプロピレン系樹脂材料に、フェノール系
酸化防止剤としてテトラキス[メチレン−3−(3’,
5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]メタンをフィルム成形材料全量に対し
0.1重量%、リン系酸化防止剤としてトリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトを0.1重
量%、中和剤としてステアリン酸カルシウムを0.1重
量%配合し、ヘンシェルミキサー(商品名)で混合後、
単軸押出機(口径40mm)を用いて溶融混練してペレ
ット化し、フィルム成形材料を得た。尚、ここで用いた
ポリプロピレン系樹脂材料は、連続重合法により1段目
で結晶性ポリプロピレン(プロピレン単独重合体)を重
合し、2段目でプロピレン−α−オレフィン共重合体
(プロピレン−エチレン共重合体)を重合することによ
って得たものである。
【0048】(2)二軸延伸フィルムの製造 得られたペレット状のフィルム成形材料を、Tダイを装
備した押出機を用いて260℃で溶融押出し、30℃の
冷却ロ−ルで冷却固化して未延伸シ−トとした。このシ
−トを予熱ロ−ルにて予熱し、ロ−ル間で縦方向(MD
方向)に延伸し、一軸延伸フイルムとした。次いで、加
熱された横延伸機内で横方向(TD方向)に延伸し、厚
さ30μmの二軸延伸フィルムを得た。このときの縦延
伸温度、延伸倍率及び横延伸温度、延伸倍率を表1に示
した。
【0049】(3)評価 得られた二軸延伸フィルムの各種物性値等、すなわちフ
ィルム中の共重合体ドメインのTD方向における平均分
散径、複屈折率の比、透明性(ヘイズ)、強度(ヤング
率)及びストレートカット性を表1に示した。尚、これ
らの物性値等の評価方法を以下に示す。
【0050】(a)ストレートカット性の評価 フィルムの縦方向(MD方向)に平行に幅10mmとな
るように長さ10mmのノッチを入れ、ノッチ間を掴み
フィルム面に垂直方向に引張り20cm切ったときのフ
ィルム幅(W)を測定した。評価は、下記の基準で実施
した。
【0051】 W≧9mmの場合:5点 9mm>W≧6mmの場合:4点 6mm>W≧3mmの場合:3点 3mm>W≧0.1mmの場合:2点 20cmに到達前で破断した場合:1点
【0052】(b)共重合体ドメインの平均分散粒子径 二軸延伸フィルムをMD方向に垂直な面で切断し、ルテ
ニウム化合物(RuO4)にて48時間蒸気染色後、ウル
トラミクロトームを用いダイヤモンドナイフにて、厚さ
約100nmの厚みに切削し、超薄切片を作成した。得
られた超薄切片について、透過型電子顕微鏡(商品名:
JEOLEM100CX)を用いて1万倍の倍率で観察
を行い、電子顕微鏡写真を統計処理することで共重合体
ドメインの平均分散粒子径を求めた。
【0053】(c)複屈折率の比 フィルムマウント液としてベンジルアルコールを使用し
てアッベ屈折計によりフィルムのMD方向の屈折率(n
x)、TD方向の屈折率(ny)、及び厚み方向の屈折
率(nz)を測定し、次の数式によりMD方向の複屈折
率とTD方向の複屈折率を求め、MD方向の複屈折率と
TD方向の複屈折率との比(MD/TD)を求めた。
【0054】
【数5】MD方向の複屈折率=nx−nz TD方向の複屈折率=ny−nz
【0055】(d)ヘイズ ASTM−D−1003に準じ、二軸延伸フィルムのヘ
イズ(単位:%)を測定して透明性の基準とした。値が
小さいほど透明性が良好である。
【0056】(e)ヤング率 ASTM−D−523に準じ、二軸延伸フィルムのMD
方向のヤング率を測定し、剛性の基準とした。値が大き
いほど高い剛性を備えたフィルムであることを示す。
【0057】
【表1】
【0058】表1からわかるように、実施例1〜6はM
D方向のストレートカット性が良好であり、同時に剛性
(ヤング率)や透明性(ヘイズ)に優れている。これに
対し、比較例1ではポリプロピレン系樹脂材料中のプロ
ピレン−α−オレフィン共重合体の割合が少なく、複屈
折率の比が低く、良好なストレートカット性が得られな
い。また、比較例2ではプロピレン−α−オレフィン共
重合体の平均分散粒子径が大きすぎ、ストレートカット
性及び透明性に劣るフィルムしか得られない。比較例3
では結晶性ポリプロピレンのみからなるポリプロピレン
系樹脂材料を用いており、複屈折率の比が低く、良好な
ストレートカット性が得られない。
【0059】
【発明の効果】本発明の二軸延伸フィルムは、MD方向
のストレートカット性、TD方向の強度及び透明性に優
れ、且つ経済性においても優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 23:00 B29L 7:00 (72)発明者 石本 祐哉 千葉県市原市椎津366番地1

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性ポリプロピレン40〜88重量%
    と、プロピレン−α−オレフィン共重合体60〜12重
    量%とからなり、前記共重合体が前記結晶性ポリプロピ
    レン中に粒子として分散しているポリプロピレン系樹脂
    材料を含むフィルム成形材料により形成される二軸延伸
    フィルムにおいて、前記共重合体粒子のTD方向におけ
    る平均分散粒子径が0.1μm以下であることを特徴と
    する、ポリプロピレン系二軸延伸フイルム。
  2. 【請求項2】 結晶性ポリプロピレン40〜88重量%
    と、プロピレン−α−オレフィン共重合体60〜12重
    量%とからなるポリプロピレン系樹脂材料を含むフィル
    ム成形材料により形成される二軸延伸フィルムにおい
    て、前記フィルムのMD方向及びTD方向の複屈折率の
    比(MD方向の複屈折率/TD方向の複屈折率)と、M
    D方向及びTD方向の延伸倍率の比(MD方向の延伸倍
    率/TD方向の延伸倍率)が、下記数式(I)を満たす
    ことを特徴とするポリプロピレン系二軸延伸フィルム。 【数1】Y≧X−0.1 ・・・(I) (上記数式中、Xは延伸倍率の比を表し、Yは複屈折率
    の比を表す。)
  3. 【請求項3】 結晶性ポリプロピレン40〜88重量%
    と、プロピレン−α−オレフィン共重合体60〜12重
    量%とからなるポリプロピレン系樹脂材料を含むフィル
    ム成形材料により形成される二軸延伸フィルムにおい
    て、前記フィルムのMD方向及びTD方向の複屈折率の
    比(MD方向の複屈折率/TD方向の複屈折率)が0.
    6以上であることを特徴とするポリプロピレン系二軸延
    伸フィルム。
  4. 【請求項4】 前記ポリプロピレン系樹脂材料におい
    て、結晶性ポリプロピレン及びプロピレン−α−オレフ
    ィン共重合体のMFRの比(結晶性ポリプロピレンのM
    FR/プロピレン−α−オレフィン共重合体のMFR)
    が10以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のポ
    リプロピレン系二軸延伸フィルム。
  5. 【請求項5】 結晶性ポリプロピレン40〜88重量%
    と、プロピレン−α−オレフィン共重合体60〜12重
    量%とからなり、結晶性ポリプロピレン及びプロピレン
    −α−オレフィン共重合体のMFRの比(結晶性ポリプ
    ロピレンのMFR/プロピレン−α−オレフィン共重合
    体のMFR)が10以下であるポリプロピレン系樹脂材
    料を含むフィルム成形材料により形成され、MD方向及
    びTD方向の延伸倍率の比(MD方向の延伸倍率/TD
    方向の延伸倍率)が0.3〜1.6となるように二軸延
    伸されたポリプロピレン系二軸延伸フィルム。
  6. 【請求項6】 前記プロピレン−α−オレフィン共重合
    体が、重量基準で20〜80重量%のプロピレン重合単
    位を含有する、請求項1〜5のいずれかに記載のポリプ
    ロピレン系二軸延伸フイルム。
JP33721896A 1996-12-17 1996-12-17 ポリプロピレン系二軸延伸フィルム Expired - Fee Related JP3579758B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33721896A JP3579758B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 ポリプロピレン系二軸延伸フィルム
TW086119010A TW422769B (en) 1996-12-17 1997-12-16 Biaxially oriented polypropylene-base film
CN97181761A CN1096484C (zh) 1996-12-17 1997-12-16 聚丙烯类双向位伸膜
AU54132/98A AU5413298A (en) 1996-12-17 1997-12-16 Biaxially oriented polypropylene-base film
EP97947963A EP0947542B1 (en) 1996-12-17 1997-12-16 Biaxially oriented polypropylene-base film
KR10-1999-7005371A KR100364301B1 (ko) 1996-12-17 1997-12-16 폴리프로필렌계 이축연신필름
PCT/JP1997/004641 WO1998027144A1 (fr) 1996-12-17 1997-12-16 Film a base de polypropylene a orientation biaxiale
US09/319,355 US6326080B1 (en) 1996-12-17 1997-12-16 Biaxially oriented polypropylene-base film
DE69732531T DE69732531T2 (de) 1996-12-17 1997-12-16 Biaxial-orientierter polypropylenträgerfilm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33721896A JP3579758B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 ポリプロピレン系二軸延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10176068A true JPH10176068A (ja) 1998-06-30
JP3579758B2 JP3579758B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18306559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33721896A Expired - Fee Related JP3579758B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 ポリプロピレン系二軸延伸フィルム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6326080B1 (ja)
EP (1) EP0947542B1 (ja)
JP (1) JP3579758B2 (ja)
KR (1) KR100364301B1 (ja)
CN (1) CN1096484C (ja)
AU (1) AU5413298A (ja)
DE (1) DE69732531T2 (ja)
TW (1) TW422769B (ja)
WO (1) WO1998027144A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057195A1 (fr) * 1998-05-07 1999-11-11 Chisso Corporation Polypropylene moule
US6858288B2 (en) 2000-05-23 2005-02-22 Oji Paper Co., Ltd. Wrap film
GB0019166D0 (en) * 2000-08-05 2000-09-27 Ucb Sa Comfortable films
EP1207120A3 (en) * 2000-11-08 2003-07-02 Oji Paper Co., Ltd. Wrap film
US7714070B2 (en) 2002-08-27 2010-05-11 Sunoco Chemicals, Inc. In-reactor produced polypropylene blends
US6733898B2 (en) * 2002-08-27 2004-05-11 Sunoco Inc. Resin compositions for producing biaxially oriented polypropylene films
US20070167576A1 (en) * 2002-08-27 2007-07-19 Sehyun Kim Resin compositions for producing biaxially oriented polypropylene films
US8466235B2 (en) 2002-08-27 2013-06-18 Braskem America, Inc. Polypropylene blends for non-woven production
US7289179B2 (en) * 2002-11-08 2007-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2005000806A2 (en) 2003-06-10 2005-01-06 Georgetown University Ligands for nicotinic acetylcholine receptors, and methods of making and using them
CN100450785C (zh) * 2003-12-26 2009-01-14 东丽株式会社 热敏转印记录用聚丙烯膜及其形成的热敏转印记录用载片
KR101127323B1 (ko) * 2004-03-18 2012-03-29 토요 보세키 가부시기가이샤 폴리프로필렌계 적층 필름 및 이를 이용한 포장체
CN100542803C (zh) * 2004-03-26 2009-09-23 东洋纺织株式会社 热封性聚丙烯系树脂叠层薄膜及包装体
EP1878567A4 (en) * 2005-04-28 2009-04-08 Toyo Boseki MULTI-LAYER THERMOSCELLABLE POLYPROPYLENE RESIN FILM AND PACKAGING MATERIAL
US7611652B2 (en) * 2005-11-22 2009-11-03 Shaw Industries Group, Inc. Monoxially-oriented and annealed films with high cross machine toughness and related process
KR101078059B1 (ko) 2010-04-19 2011-10-31 도레이첨단소재 주식회사 플렉서블 기판

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331741A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Toray Ind Inc Pressure-sensitive tape or sheet having excellent writing, copying and cutting characteristics
JPS6055542B2 (ja) * 1977-03-30 1985-12-05 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン延伸フイルムの製造方法
JPS61213244A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Sumitomo Chem Co Ltd 包装フイルム
US4975469A (en) * 1989-03-20 1990-12-04 Amoco Corporation Oriented porous polypropylene films
JP3281410B2 (ja) * 1992-03-31 2002-05-13 グンゼ株式会社 真珠様光沢性を有する2軸延伸ポリプロピレン系フィ ルム
JP3378061B2 (ja) * 1993-11-12 2003-02-17 三井化学株式会社 ポリオレフィン一軸延伸フィルム
JPH07156264A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Tokuyama Corp 2軸延伸ポリオレフィンフィルム
JPH07309985A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Showa Denko Kk プロピレン系樹脂組成物およびフィルム
JPH07329177A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Toray Ind Inc 熱収縮性配向ポリプロピレンフィルム
SG38896A1 (en) 1994-12-22 1997-04-17 Sumitomo Chemical Co Polypropylene composition and laminated and oriented film therefrom
US5867316A (en) * 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase

Also Published As

Publication number Publication date
DE69732531D1 (de) 2005-03-24
CN1096484C (zh) 2002-12-18
WO1998027144A1 (fr) 1998-06-25
US6326080B1 (en) 2001-12-04
EP0947542A4 (en) 2000-02-23
KR100364301B1 (ko) 2003-01-24
DE69732531T2 (de) 2006-02-16
JP3579758B2 (ja) 2004-10-20
CN1246131A (zh) 2000-03-01
EP0947542B1 (en) 2005-02-16
EP0947542A1 (en) 1999-10-06
AU5413298A (en) 1998-07-15
TW422769B (en) 2001-02-21
KR20000057594A (ko) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579758B2 (ja) ポリプロピレン系二軸延伸フィルム
US4546150A (en) Film of polymer mixture containing 4-methyl-1-petene polymer
JPS6111217A (ja) エラストマー含有高透明フイルムの製造方法
JP3984657B2 (ja) ポリプロピレン系未延伸成形体
JP3579701B2 (ja) ポリプロピレン系一軸延伸フィルム
JP4143215B2 (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン組成物
JPH0853155A (ja) 縦方向易引裂性フィルム
JPH0331348A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム
KR100189266B1 (ko) 폴리프로필렌계 매트성 필름
JP3448127B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物
JP2001072810A (ja) ポリエチレン組成物およびそのフィルム
JP3566404B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
WO1999057195A9 (fr) Polypropylene moule
JPH08176366A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン延伸フィルム
JP2000063533A (ja) ポリプロピレン系成形品
JP2023016206A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH05261807A (ja) ポリプロピレン延伸フイルムの製造方法
JPH06157781A (ja) ポリプロピレン延伸フイルムの製造方法
JP2001026053A (ja) 熱収縮性フィルムの製造法
JPH03166244A (ja) ポリプロピレン組成物
JPS5815549A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH06184370A (ja) 延伸フィルムに好適なオレフィン重合体組成物
JPH09111054A (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JP2003041070A (ja) フィルム類
JPH0411640A (ja) 透視感の優れたポリプロピレン延伸フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees