JPH06184370A - 延伸フィルムに好適なオレフィン重合体組成物 - Google Patents

延伸フィルムに好適なオレフィン重合体組成物

Info

Publication number
JPH06184370A
JPH06184370A JP4357002A JP35700292A JPH06184370A JP H06184370 A JPH06184370 A JP H06184370A JP 4357002 A JP4357002 A JP 4357002A JP 35700292 A JP35700292 A JP 35700292A JP H06184370 A JPH06184370 A JP H06184370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin polymer
weight
stretched film
film
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4357002A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Saito
藤 則 昭 斉
Hisanobu Kuroda
田 久 伸 黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP4357002A priority Critical patent/JPH06184370A/ja
Publication of JPH06184370A publication Critical patent/JPH06184370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性、耐ブロッキング性及び滑り性等を矛
盾無く高水準で兼ね備えた延伸フィルム用に好適なオレ
フィン重合体組成物を開発する。 【構成】 結晶性単独重合PP(MFR1.8g/10min)100
重量部に合成シリカ(平均粒径1.8μm)0.25重量部、
無水マレイン酸変性エチレン重合体ワックス([η]0.25
dl/g;融点107℃;酸価30mg-KOH/g)0.5重量部、2
種類の立体障害フェノール系安定剤各0.1重量部及び
ステアリン酸カルシウム0.1重量部からなる組成物。 【効果】 上記組成物から成形されたシート(厚さ1mm)
を158℃で縦5倍×横8倍延伸して得られた二軸延伸
フィルムはヘイズ1.2%、ボイド数17個/mm2、ブロ
ッキング度0.16kgf/4cm2及び動摩擦係数0.36を示
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明性、耐ブロッキング
性及び滑り性(滑性)等において優れた性質を有する延
伸フィルムの素材として好適なオレフィン重合体組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合体特に、プロピレン重合
体製の延伸フィルムは透明性、光沢等の機械的特性に優
れ、且つ剛性、引張強度等の機械的特性においても良好
であることから各種の包装用フィルム等に広く使用され
ている。
【0003】しかしながら、用途によってはこれらの特
性がまだ十分に要求水準を充足している訳ではない。プ
ロピレン重合体フィルムを重ね合わせた際に、層間でブ
ロッキングを生じ易く、それが作業性を損なうばかりか
フィルムの破損をも生じ易い。特に、オレフィン重合体
製の延伸フィルムの接着性及び印刷インク等に対する親
和性を向上させる目的又はオレフィン重合体製の延伸フ
ィルム中に配合された帯電防止剤、滑剤等のフィルム表
面への移行を促進する目的でコロナ放電等によってフィ
ルム表面を親水性処理した場合には、ブロッキングが更
に生じ易くなる。
【0004】従来、このブロッキングを防止する為にオ
レフィン重合体に二酸化珪素、炭酸カルシウム、酸化マ
グネシウム又はカオリン等の無機微粒子を少量配合する
ことが行なわれている。この方策によって、ブロッキン
グは大幅に低減されるものの、延伸に起因する空隙(ボ
イド)がフィルム内に存在する前記無機微粒子を核とし
て発生する。その結果、オレフィン重合体フィルム、特
にプロピレン重合体フィルムの大きな長所である透明性
を損なうことになる。そこで、このプロピレン重合体延
伸フィルムについてその光学的性質を改善する試みが提
案されている。
【0005】一方、無機微粒子等のブロッキング防止剤
の配合に起因する透明性低下防止策は例えば下掲の各刊
行物に既に開示されている。 (1)珪酸マグネシウムを主成分とする微粒子を樹脂の重
量基準で0.01〜0.5重量%含有するプロピレン重合
体を用いることからなる改質延伸ポリプロピレンフィル
ムの製造法(特公昭48−14423号公報)、(2)ポ
リプロピレン樹脂に一次粒子径800nm以下のシリカ
(二酸化珪素)とポリオキシエチレン基を有する界面活
性剤とを共に組成物基準で0.1〜2重量%配合するこ
とからなる優れた透明性と耐ブロッキング性とを備えた
延伸ポリプロピレンフィルムの製造方法(特開昭51−
288798号公報)、(3)無機微粒子をその2重量%
以上のテルペン樹脂、石油樹脂及びロジンの中から選択
される炭化水素系樹脂によって表面処理し、この無機微
粒子をポリプロピレン系樹脂層における樹脂成分100
重量部に対して0.02〜1重量部の割合で配合した延
伸ポリプロピレンフィルム(特開昭63−295640
号公報)、(4)特定のポリプロピレン100重量部に対
してブロッキング防止剤0.5重量部以下及び末端に少
なくとも1個の水酸基を有する主鎖が飽和又は部分的に
飽和された炭化水素ポリマー0.01〜2重量部を配合
した二軸延伸フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物(特
開昭64−38458号公報及び特開昭64−4054
7号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブロッ
キング防止剤の配合による透明性の低下は上記の先行出
願発明によっても従来技術に比べれば軽減される。しか
し、得られる延伸フィルムの耐ブロッキング性の改良が
不十分に留まり、実用に供し得なくなる。
【0007】しかも、ブロッキング防止剤とオレフィン
重合体との混合方法次第では、得られたフィルムの透明
性が変動し易いという課題が残されていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は従来技術に
伴っている課題を解決する為に鋭意検討した結果、オレ
フィン重合体にブロッキング防止剤として無機微粒子及
び特定のオレフィン重合体ワックスをそれぞれ特定量配
合したオレフィン重合体組成物を用いることによって良
好な透明性及び耐ブロッキング性を備えた延伸フィルム
が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0009】本発明は下記の構成からなる: (1)結晶性オレフィン重合体100重量部に対して、無
機微粒子0.01〜0.8重量部及び極限粘度[η]0.1
〜0.6dl/gであるオレフィン重合体ワックス0.1〜1
0重量部からなる延伸フィルムに好適なオレフィン重合
体組成物。 (2)結晶性オレフィン重合体がプロピレン単独結晶性重
合体並びにプロピレンとエチレン及び炭素数4以上のα
−オレフィンの1種以上のオレフィンとの結晶性共重合
体から選ばれる1種以上のプロピレン結晶性重合体であ
る前(1)項に記載の延伸フィルムに好適なオレフィン重
合体組成物、 (3)無機微粒子の平均粒径が1〜7μmである前(1)項又
は前(2)項に記載のプロピレン重合体製延伸フィルム、 (4)オレフィン重合体ワックスが融点90〜140℃の
ものである前(1)〜(3)項の何れかに記載のプロピレン重
合体製延伸フィルム、 (5)オレフィン重合体ワックスが酸価1〜100mg-KOH/
gのものである前(1)〜(4)項の何れかに記載の延伸フィ
ルムに好適なオレフィン重合体組成物。
【0010】本発明の組成物の上記構成について以下に
具体的に説明する。本発明の組成物を構成するオレフィ
ン重合体としては、エチレン系重合体及びプロピレン系
重合体を例示できる。 [エチレン系重合体] ・本発明の組成物を構成する基材エチレン系重合体とし
ては、メルトインデックス[MI(190℃;2.16kgf)]0.
1〜10g/10minのエチレン単独結晶性重合体、エチレ
ン単位含有率95mol%以上のエチレンと炭素数3以上
のα−オレフィン例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ヘ
キセン、4-メチル-1-ペンテン等から選ばれるの1種以
上との結晶性ランダム共重合体である。前記の組成を有
する結晶性重合体であればその2種以上を混合して用い
ても良い。
【0011】[プロピレン重合体]本発明の組成物を構
成する基材プロピレン重合体としては、メルトフローレ
ート[MFR(230℃;2.16kgf)]0.5〜10g/10min、
好ましくは1〜7g/10minで立体規則性指数(I.I.)90
〜99、好ましくは95〜99のプロピレン結晶性単独
重合体、プロピレン単位含有率95mol%以上のプロピ
レンとエチレンもしくは炭素数4以上のα−オレフィン
から選ばれる1種以上との結晶性ランダム共重合体又は
結晶性ブロック共重合体を用いることができる。上記の
炭素数4以上のα−オレフィンとしては例えば、1-ブテ
ン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン及び
1-デセン等を挙げることができる。上記の組成の重合体
であれば2種以上の結晶性重合体を混合して用いること
もできる。
【0012】特に、延伸フィルムに耐熱性、剛性、引張
強度、耐薬品性及び成形性等を要求する場合には結晶性
プロピレン単独重合体が好ましく、透明性及びヒートシ
ール性等を要求する場合にはプロピレン単位含有率95
〜98mol%のプロピレンとエチレンもしくは炭素数4
以上のα−オレフィン1種以上との結晶性ランダム共重
合体が好ましい。
【0013】[無機微粒子(ブロッキング防止剤)]延
伸フィルムの素材に好適な本発明の組成物を構成する標
記無機微粒子はブロッキング防止剤として配合されるも
のであって、下記のものを例示できる: ・無機微粒子の材質としては二酸化珪素、炭酸カルシウ
ム、酸化マグネシウム、カオリン、ゼオライト、珪酸マ
グネシウム又は珪酸アルミニウムを用いる。
【0014】無機微粒子の平均粒径はコールターカウン
ター法で測定する。無機微粒子としては、その平均粒径
の測定値1〜7μm、好ましくは1.5〜5μmのものを
用いる。平均粒径0.5μm以下の微粒子は耐ブロッキン
グ性付与には不十分であり、平均粒径10μm以上の微
粒子は延伸フィルムに実用に耐える透明性を付与し難
い。
【0015】[オレフィン重合体ワックス] ・延伸フィルムに好適な本発明の素材組成物を構成する
オレフィン重合体ワックスとしては、その極限粘度[η]
0.1〜0.6dl/g、好ましくは0.2〜0.4dl/gのエチ
レン系重合体ワックス又はプロピレン系重合体ワックス
を例示できる。その極限粘度[η]が0.05dl/g以下で
は成形によって得られるフィルムの白化及び耐ブロッキ
ング性の実質的消失が生ずる。その原因はこの低極限粘
度のワックスがフィルム表面へ移行し易いことにあると
推測される。他方、ワックスの極限粘度が0.8dl/g以
上では延伸フィルム中にボイドが多発して外観不適を生
ずる。 延伸フィルムの素材に好適な本発明の組成物を
構成するオレフィン重合体ワックスとしては、その融点
(後掲)90〜140℃、好ましくは100〜125℃
のものを用いる。融点85℃以下のワックスを用いると
得られる延伸フィルムの耐ブロッキング性及び滑り性が
不足する。他方、融点145℃以上のワックスを用いた
のでは得られる延伸フィルムの透明性不足を来たし、実
用に耐え難くなる。この原因は耐ブロッキング性付与の
為の無機微粒子を核とするボイド発生を高融点ワックス
が十分には抑制できないことにあると解釈されている。
【0016】本発明の組成物を構成するオレフィン重合
体ワックスとしては、分子鎖中にカルボキシル基又は酸
無水物基等の極性基を少量含有するもの例えば、酸化型
エチレン重合体ワックス(エチレン重合体ワックスの酸
化物)、酸変性エチレン重合体ワックス(エチレン重合
体ワックスの酸変性物)又は酸変性プロピレン重合体ワ
ックス(プロピレン重合体ワックスの酸変性物)を用い
てもよい。
【0017】ここで変性剤としては不飽和脂肪酸及びそ
の酸無水物が有用で、中でもマレイン酸及び無水マレイ
ン酸が好ましい。上記の変性ワックスとしては、その酸
価1〜100mg-KOH/g、好ましくは10〜60mg-KOH/g
のものを用いる。酸価0.5mg-KOH/g以下の低酸価変性
ワックスがブロッキング防止剤を核とするボイド発生を
十分には抑制できない事態に対処する為にはワックスの
多量配合を要する。その結果として耐ブロッキング性低
下及び滑り性不足を招く。他方、酸価を110mg-KOH/g
以上に高めてもボイドの発生を抑制する効果は殆ど増加
しない。
【0018】[各成分の配合量] (1)無機微粒子の配合量は結晶性オレフィン重合体10
0重量部に対して0.01〜0.8重量部、好ましくは
0.05〜0.4重量部である。配合量0.005重量部
以下ではブロッキング防止性不足を来たし、逆に配合量
1重量部以上では実用に耐えなくなる程の透明性低下を
招く。 (2)オレフィン重合体ワックスの配合量は結晶性オレフ
ィン重合体100重量部に対して0.1〜10重量部、
好ましくは0.5〜5重量部である。配合量0.05重量
部以下ではボイド発生を有効に抑制し難い。その結果、
延伸フィルムの外観不適を来たす。他方、配合量15重
量部以上ではブロッキング防止性低下を招く外に基材結
晶性オレフィン重合体が本来備えている耐熱性及び剛性
の低下を来たす。
【0019】[各種成分の混合方法]延伸フィルムを作
成する為に好適な素材である本発明の重合体組成物を構
成する前記各成分の混合方法には特別な制限は無い。通
常は、結晶性オレフィン重合体、ブロッキング防止剤及
びオレフィン重合体ワックスをヘンシェルミキサー(商
品名)又はタンブラーミキサー等の混合手段でドライブ
レンドした後に通常の溶融混練手段例えば、押出機によ
って180〜300℃の温度で溶融混合してペレット化
することにより得られる。更に、ブロッキング防止剤の
高濃度配合マスターバッチとプロピレン重合体とをドラ
イブレンドしてもよい。
【0020】また、本発明のオレフィン重合体組成物に
は、必要に応じてオレフィン重合体に通常添加される各
種添加剤例えば、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、滑剤、帯電防止剤その他の添加剤を適宜配合するこ
とができる。
【0021】[延伸フィルムの製法]本発明の素材重合
体組成物から公知の成形法によって延伸フィルムを作成
することができる。上記の「延伸」は結晶軸配向を生ず
る処理で、一軸延伸及び二軸延伸の双方を包含し、二軸
延伸は同時二軸延伸及び逐次二軸延伸の何れをも包含す
る。更に、一軸延伸及び二軸延伸共に、同軸内における
多段延伸即ち、所定の延伸倍率に達するまでの延伸を2
段階以上に分割して行なう態様をも包含する。
【0022】
【実施例】本発明を具体的に説明する為に以下に実施例
を示すが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。なお、以下の実施例及び比較例においては用いる延
伸フィルム作成用のオレフィン重合体組成物を構成する
各成分の特性並びに得られた延伸フィルムの特性測定及
び評価は下記の方法に準拠して行なった。 <各成分の特性値> (1)オレフィン重合体の溶融指数 ・エチレン系重合体に対して メルトインデックス[MI(190℃;2.16kgf)]:JIS
K−6760に準拠 ・プロピレン系重合体に対して メルトフローレート[MFR(230℃;2.16kgf)]:JIS
K−6758に準拠 (2)オレフィン重合体の共重合割合 [方法]13C−NMR法によって測定された各ピークの
面積から算出。 [装置](商品名)FT−NMRスペクトロメーター(G
X-270)(日本電子社製) [条件]観測幅:12000Hz;パルス角度:3.5
度;パルス間隔:4.5sec;温度:130℃;溶媒:オ
ルトジクロロベンゼンと重化臭化ベンゼンとの混合液;
積算回数:10000回以上 (3)オレフィン重合体ワックスの極限粘度[η] [装置](商品名)自動粘度測定装置AVS2型(三井
東圧社製) [条件]温度:135℃;溶媒:テトラクロロナフタレ
ン(テトラリン) (4)オレフィン重合体ワックスの融点 [方法]下記の示差走査型熱量計(DSC)を用いた測
定によって得られる吸熱カーブのピークが位置する温度
を求める。2個以上のピークが存在する場合には最大面
積のピークが位置する温度とする。 [装置]示差走査型熱量計[商品名:DSC7型(パー
キンエルマー社製)] [条件]開始温度:0℃;昇温速度:20℃/min (5)オレフィン重合体ワックスの酸価 [方法]JIS K−5902に準拠 <延伸フィルムの特性値> (6)透明性 [測定法]ASTM D−1003に準拠して「ヘイズ
値」を測定する [評価]ヘイズ値が小さい程、試料フィルムが透明性に
優れることを示す。 (7)ボイド数 [装置]カメラ付き光学顕微鏡(倍率:100倍) [方法]試料フィルムの10個所を撮影し、上記カメラ
に撮影された各個所のボイド個数を数えて、その平均値
を1mm2当たりに換算する。 (8)耐ブロッキング性 [評価]ブロッキング度を測定して、それが小さい程、
試料フィルムが耐ブロッキング性に優れると評価する。 [方法]試料フィルム(7cm×2cmの長方形)を長さ2
cmに亙って重ね合わせる(重ね合わせ面積:4cm2)。
この重ね合わせ面に荷重1kgfを載せて放置する(温度
40℃;湿度50%RH;24h)。両試料フィルムの密着
面を剪断剥離するに要する最大力を引張試験機で測定す
る。 (9)滑り性 [評価]ASTM D−1894に準拠して測定。観測
された動摩擦係数が小さい程、試料フィルムが滑り性に
優れると評価する。
【0023】
【実施例1】粉状のプロピレン単独重合体(MFR 1.
8g/10min)100重量部に合成シリカ(平均粒径:1.
8μm)0.25重量部、無水マレイン酸変性エチレン重
合体ワックス(極限粘度[η]0.25dl/g;融点107
℃;酸価30mg-KOH/g)0.5重量部、2,6-ジーt-ブチル-
p-クレゾール0.1重量部、テトラキス[メチレン(3,5
-ジーt-ブチルー4-ヒドロキシヒドロシンナメート)]メ
タン0.1重量部及びステアリン酸カルシウム0.1重量
部を混合し、混合物をヘンシェルミキサー(商品名)に
装入して3minドライブレンドした後に単軸押出機(シ
リンダー径40mm)を用いて、温度250℃で溶融混練し
てペレット化した。
【0024】得られたプロピレン重合体配合物をT−ダ
イ付き押出機で溶融押出(樹脂温度260℃)し、冷却
ドラム(40℃)に巻き付けて冷却固化し、未延伸シー
ト(厚さ:1.0mm)を成形した。次いで、得られた未延
伸シートをバッチ式二軸延伸機を用いて温度158℃で
二軸延伸(押出方向に5.0倍、横方向に8.0倍)し
て、二軸延伸フィルム(厚さ:25μm)を得た。
【0025】得られたフィルムの表面をコロナ処理して
濡れ指数を40dyn/cmとした。この二軸延伸表面処理
フィルムの特性を表1に示す。
【0026】
【実施例2及び3並びに比較例1〜3】オレフィン重合
体ワックスの種類及びその配合量を表1に示す様に変更
した以外には、実施例1と同様に操作を行なった。得ら
れた二軸延伸フィルムの特性を表1に示す。
【0027】
【実施例4】粉状のプロピレン−エチレン二元共重合体
(MFR4.0g/10min;プロピレン成分含有量98.8mo
l%)100重量部に合成シリカ(平均粒径:2.5μm)
0.2重量部、酸変性エチレン重合体ワックス(極限粘
度[η]0.19dl/g;融点107℃;酸価30mg-KOH/g)
0.7重量部、2,6-ジーt-ブチル-p-クレゾール0.1重量
部及びテトラキス[メチレン(3,5-ジーt-ブチルー4-ヒド
ロキシヒドロシンナメート)]メタン0.1重量部及び
ステアリン酸カルシウム0.1重量部を混合し、この混
合物をヘンシェルミキサー(商品名)に装入して3min
ドライブレンドした後に単軸押出機(シリンダー径40m
m)で溶融混練(温度240℃)してペレット化した。
【0028】得られたプロピレン重合体配合物をT−ダ
イ付き押出機で溶融押出(樹脂温度250℃)し、冷却
ドラム(40℃)に巻き付けて冷却固化し、未延伸シー
ト(厚さ:1.2mm)を成形した。次いで、得られた未延
伸シートをバッチ式二軸延伸機を用いて温度155℃で
二軸延伸(押出方向に5.0倍、横方向に8.0倍)し
て、二軸延伸フィルム(厚さ:30μm)を得た。
【0029】得られたフィルムの表面をコロナ処理して
濡れ指数を40dyn/cmとした。この二軸延伸表面処理
フィルムの特性を表2に示す。
【0030】
【実施例5〜8並びに比較例4及び5】ブロッキング防
止剤である無機微粒子の種類及びその配合量を表2に示
す様に変更した以外には、実施例4と同様に操作を行な
った。得られた二軸延伸フィルムの特性を表2に示す。
【0031】
【実施例9】粉状のプロピレン単独重合体(MFR2.
5g/10min)100重量部に合成シリカ(平均粒径:2.
1μm)0.2重量部、無水マレイン酸変性エチレン重合
体ワックス(極限粘度[η]0.25dl/g;融点107℃;
酸価30mg-KOH/g)0.5重量部、2,6-ジーt-ブチル-p-
クレゾール0.1重量部、テトラキス[メチレン(3,5-
ジーt-ブチルー4-ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタ
ン0.1重量部及びステアリン酸カルシウム0.1重量部
を混合し、混合物をヘンシェルミキサー(商品名)に装
入して3minドライブレンドした後に単軸押出機(シリ
ンダー径40mm)を用いて、溶融混練(樹脂温度250
℃)してペレット化した。
【0032】得られたプロピレン重合体配合物をT−ダ
イ付き押出機で溶融押出(樹脂温度260℃)し、冷却
ドラム(40℃)に巻き付けて冷却固化し、未延伸シー
ト(厚さ:1.0mm)を成形した。次いで、得られた未延
伸シートをバッチ式二軸延伸機を用いて温度158℃で
二軸延伸(押出方向に5.0倍、横方向に8.0倍)し
て、二軸延伸フィルム(厚さ:25μm)を得た。
【0033】得られたフィルムの表面をコロナ処理して
濡れ指数を40dyn/cmとした。この二軸延伸表面処理
フィルムの特性を表3に示す。
【0034】
【実施例10】粉状のプロピレン単独重合体(MFR
2.5g/10min)100重量部に合成シリカ(平均粒径:
2.1μm)2重量部、マレイン酸酸変性エチレン重合体
ワックス(極限粘度[η]0.25dl/g;融点107℃;酸
価30mg-KOH/g)5重量部、2,6-ジーt-ブチル-p-クレゾ
ール0.1重量部、テトラキス[メチレン(3,5-ジーt-ブ
チルー4-ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン0.1
重量部及びステアリン酸カルシウム0.1重量部を混合
し、混合物をヘンシェルミキサー(商品名)に装入して
3minドライブレンドした後に単軸押出機(シリンダー
径40mm)を用いて、溶融混練(樹脂温度250℃)して
ペレット化し、ブロッキング防止剤のマスターバッチを
得た。
【0035】ペレット状のプロピレン単独重合体(MF
R2.3g/10min)90重量部と前記ブロッキング防止剤
マスターバッチ10重量部とタンブラーミキサーを用い
て5minドライブレンドした。
【0036】得られたプロピレン重合体配合物をT−ダ
イ付き押出機で溶融押出(樹脂温度260℃)し、冷却
ドラム(40℃)に巻き付けて冷却固化し、未延伸シー
ト(厚さ:1.0mm)を成形した。次いで、得られた未延
伸シートをバッチ式二軸延伸機を用いて温度158℃で
二軸延伸(押出方向に5.0倍、横方向に8.0倍)し
て、二軸延伸フィルム(厚さ:25μm)を得た。
【0037】得られたフィルムの表面をコロナ処理して
濡れ指数を40dyn/cmとした。この二軸延伸表面処理
フィルムの特性を表3に示す。
【0038】
【比較例6】ブロッキング防止剤としてパラフィンでコ
ーティング処理した合成シリカ(コーティング量10重
量%;平均粒径2.1μm)0.23重量部を添加し、エチ
レン重合体ワックスを添加しなかった以外には実施例9
と同様に操作を行なった。得られたフィルムの特性を表
3に示す。
【0039】
【比較例7】ブロッキング防止剤としてパラフィンでコ
ーティング処理した合成シリカ(コーティング量10重
量%;平均粒径2.1μm)2.3重量部を添加し、エチレ
ン重合体ワックスを添加しなかった以外には実施例10
と同様に操作を行なった。得られたフィルムの特性を表
3に示す。
【0040】
【比較例8】エチレン重合体ワックス0.5重量部を配
合する代わりに、末端に水酸基を有する飽和炭化水素系
ワックス0.5重量部を配合した以外には、実施例9と
同様に操作を行なった。得られたフィルムの特性を表3
に示す。
【0041】
【比較例9】エチレン重合体ワックス5重量部を配合す
る代わりに、末端に水酸基を有する飽和炭化水素系ワッ
クス5重量部を配合した以外には、実施例10と同様に
操作を行なった。得られたフィルムの特性を表3に示
す。
【0042】
【発明の効果】本発明のオレフィン重合体組成物は二軸
延伸フィルムに成形した場合に下記の特色を示す: ・極めて良好な透明性及び外観を有する ・・ブロッキング防止剤に起因する延伸時ボイドの発生
解消 ・良好な耐ブロッキング性を有する ・滑り性に優れている ・包装分野、印刷物へのプリントラミネート分野の資材
として好適である。 ・オレフィン重合体とブロッキング防止剤との混合方法
が製品である延伸フィルムの透明性に影響を及ぼさない ・延伸フィルムの耐ブロッキング性及び滑り性を容易に
調節できる。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 4F

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性オレフィン重合体100重量部に
    対して、無機微粒子0.01〜0.8重量部及び極限粘度
    [η]0.1〜0.6dl/gである結晶性オレフィン重合体ワ
    ックス0.1〜10重量部からなる延伸フィルムに好適
    なオレフィン重合体組成物。
  2. 【請求項2】 結晶性オレフィン重合体がプロピレン単
    独結晶性重合体並びにプロピレンとエチレン及び炭素数
    4以上のα−オレフィンの1種以上のオレフィンとの結
    晶性重合体から選ばれる1種以上のプロピレン結晶性重
    合体である請求項1に記載の延伸フィルムに好適なオレ
    フィン重合体組成物。
  3. 【請求項3】 無機微粒子の平均粒径が1〜7μmであ
    る請求項1又は2に記載の延伸フィルムに好適なオレフ
    ィン重合体組成物。
  4. 【請求項4】 オレフィン重合体ワックスが融点90〜
    140℃のものである請求項1〜3の何れかに記載の延
    伸フィルムに好適なオレフィン重合体組成物。
  5. 【請求項5】 オレフィン重合体ワックスが酸価1〜1
    00mg-KOH/gのものである請求項1〜4の何れかに記載
    の延伸フィルムに好適なオレフィン重合体組成物。
JP4357002A 1992-12-21 1992-12-21 延伸フィルムに好適なオレフィン重合体組成物 Pending JPH06184370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357002A JPH06184370A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 延伸フィルムに好適なオレフィン重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357002A JPH06184370A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 延伸フィルムに好適なオレフィン重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06184370A true JPH06184370A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18451873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4357002A Pending JPH06184370A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 延伸フィルムに好適なオレフィン重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06184370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10533076B2 (en) 2015-02-10 2020-01-14 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Resin composition and method for producing pearly molded body

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10533076B2 (en) 2015-02-10 2020-01-14 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Resin composition and method for producing pearly molded body
EP3257889B1 (en) * 2015-02-10 2023-08-23 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Resin composition and method for producing pearly molded body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268062B1 (en) Polypropylene blends and films prepared therewith
US5811493A (en) Paper-like film
JPH09272188A (ja) シクロオレフィンポリマー含有ポリオレフィンフィルムとその製法およびその用途
JP3579758B2 (ja) ポリプロピレン系二軸延伸フィルム
JP2018024825A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルムおよびその製造法
JP6977639B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる積層体及び二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP3117850B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2018065922A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる積層体及び二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH06184371A (ja) プロピレン重合体製延伸フィルム
JP2008208210A (ja) ポリプロピレンフィルム
JP3984657B2 (ja) ポリプロピレン系未延伸成形体
JPH11106520A (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH06184370A (ja) 延伸フィルムに好適なオレフィン重合体組成物
JP2001071431A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
JP3579701B2 (ja) ポリプロピレン系一軸延伸フィルム
JP2018024823A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルムおよびその製造法
JPH06297659A (ja) 二軸延伸複層フィルム
JPH0331348A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム
JP4143215B2 (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン組成物
JP4581475B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP3360450B2 (ja) ポリプロピレン組成物およびその延伸フィルム
JP2001114953A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0853155A (ja) 縦方向易引裂性フィルム
JPH0649790B2 (ja) 不透明化した延伸成形物およびその製造方法
WO2001040358A1 (en) Polypropylene blends and films prepared therewith