JPH10173884A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10173884A
JPH10173884A JP8326568A JP32656896A JPH10173884A JP H10173884 A JPH10173884 A JP H10173884A JP 8326568 A JP8326568 A JP 8326568A JP 32656896 A JP32656896 A JP 32656896A JP H10173884 A JPH10173884 A JP H10173884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
unit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8326568A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kamei
伸雄 亀井
Munehiro Nakatani
宗弘 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8326568A priority Critical patent/JPH10173884A/ja
Priority to US08/986,322 priority patent/US6307981B1/en
Publication of JPH10173884A publication Critical patent/JPH10173884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリユニットに入出力される画像データが
異なる場合に、その異常を確認する機能を備える画像形
成装置を提供する。 【解決手段】 本発明の画像形成装置は、少なくとも1
ページ以上の画像データを記憶可能なメモリユニット
と、メモリユニットより出力される画像データに基づい
て用紙上に画像を形成する画像形成手段と、メモリユニ
ットへのデータの入力時に画像データの内容を表す第1
の情報を生成する手段と、第1の情報を画像データの入
力順に記憶する手段と、メモリユニットから画像形成手
段へ画像データを出力する時にその内容を表す第2の情
報を生成する手段と、第2の情報を画像データを出力す
る順に記憶する手段と、メモリユニットに入出力された
画像データの関係を表す第3の情報を記憶する手段と、
第3の情報に基づいて、第1及び第2の情報を所定の手
順で比較してメモリユニットの異常を確認する手段とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル複写機
等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を採用するディジタル複写
機等の画像形成装置では、CCDセンサにより読み取っ
た原稿の画像のアナログデータを、ディジタルデータに
変換し、更にMTF補正や階調補正などの画質補正処理
を行い、これらの処理を行った後のディジタルデータを
一旦メモリユニットに記憶する。そして、必要に応じて
メモリに記憶しているディジタルデータを読み出し、拡
大縮小などの編集処理を行った後に、再びアナログデー
タに変換し、このデータに基づいてLD駆動信号を生成
し、半導体レーザを発光させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような複雑なデ
ータ処理を実行する画像形成装置においては、装置の回
路規模は大きくなり、基盤も多数必要になる。このた
め、装置が異常動作を行った場合に、その原因箇所がメ
モリユニットにおけるデータの誤読み取りであるのか、
または、その他の箇所であるのかを特定するのが困難で
あるといった問題がある。例えば、画像データを転送又
は記憶する際に、画像単位毎にチェックサムを作成し、
画像データと共に記憶する装置が提案されている。しか
しながら、チェックサムは、画像のデータが作成時の状
態と同じに保たれているかどうかを確認するためのもの
で、上記ディジタル複写機等の画像形成装置のように、
メモリユニットに入力されるデータと、実際に出力され
るデータが異なるシステムには適用することができな
い。
【0004】本発明の目的は、メモリユニットに入力さ
れる画像データ及び当該メモリユニットより出力される
画像データが異なる場合に、そのメモリユニットの故障
を確認する機能を備える画像形成装置を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の画像形成装置は、少なくとも1ページ以上
の画像データを記憶可能なメモリユニットと、メモリユ
ニットより出力される画像データに基づいて用紙上に画
像を形成する画像形成手段と、メモリユニットへの画像
データの入力時に、その内容を表す第1の情報を生成す
る第1情報生成手段と、第1情報生成手段により生成さ
れた第1の情報をメモリユニットへの画像データの入力
順に記憶する第1記憶手段と、メモリユニットから画像
形成手段に画像データを出力する時に、その内容を表す
第2の情報を生成する第2情報生成手段と、第2情報生
成手段により生成された第2の情報を、メモリユニット
から画像データを出力する順に記憶する第2記憶手段
と、メモリユニットに入力された画像データと、メモリ
ユニットより画像形成手段へ出力された画像データとの
関係を表す第3の情報を記憶する第3記憶手段と、第3
記憶手段に記憶される第3の情報に基づいて、第1記憶
手段に記憶される第1の情報及び第2記憶手段に記憶さ
れる第2の情報を所定の手順で比較してメモリユニット
の異常を確認する異常確認手段とを備える。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像形成装置の実
施形態である複写機について、添付の図面を用いて説明
する。図1は、電子写真方式を採用するディジタル複写
機の構成図である。本複写機は、原稿画像を読み取って
画像データに変換する画像読取部100と、画像読取部
100において読み取られた画像データに基づいて、用
紙上に画像を形成するプリンタ部200とに大きく分け
られる。画像読取部100において、自動原稿搬送装置
50は、原稿トレイ51に載置した原稿を最下層のもの
から順に搬送して、プラテンガラス18の所定の位置へ
載置する。読み取りの終了した原稿は、搬送ベルト52
により原稿排紙トレイ54上に排出される。なお、原稿
の両面を読み取る場合には、切り換え爪53を切り換え
て読み取りが終了した原稿を反転して再びプラテンガラ
ス18上に載置する。プラテンガラス18上に載置され
た原稿は、スキャナ19の備えるランプ11により照射
される。原稿面からの反射光は、ミラー12、13a、
13b、及び、結像レンズ14を介してCCDラインセ
ンサ16において結像する。スキャナ19は、スキャナ
モータM2により矢印方向(副走査方向)に設定倍率に
応じた速度Vで移動する。これにより、プラテンガラス
18上に載置された原稿が全面にわたって走査される。
また、ミラー13a及び13bは、スキャナ19の移動
に伴い、速度V/2で同じく矢印方向(副走査方向)に
移動する。CCDラインセンサ16より得られる画像信
号は、画像信号処理部20においてシェーディング補
正、γ補正、及びMTF補正等の画質補正処理が施され
た後に、メモリユニット30において、圧縮符号化され
た後に一旦記憶及び保存される。メモリユニット30で
は、システムの要求に応じて、記憶している符号データ
を伸張し、更に必要に応じて、回転処理を施したデータ
を印字データとしてプリンタ部200に出力する。プリ
ンタ部200において、印字処理部40は、メモリユニ
ット30より出力される印字データに基づいて、レーザ
駆動信号を生成する。半導体レーザ62は、印字処理部
40より出力されるレーザ駆動信号に基づいて、レーザ
ビームを発光する。半導体レーザ62より発光されたレ
ーザビームは、高速回転するポリゴンミラー65により
偏向され、fθレンズ69により歪曲収差が取り除かれ
た後に、ミラー67a、67b及び67cを介して感光
体ドラム71の表面を露光走査する。感光体ドラム71
の表面は、1複写毎に露光を受ける前に、帯電チャージ
ャ72により一様に帯電されている。この状態で露光を
受けると感光体ドラム71の表面には静電潜像が形成さ
れる。トナー現像器73により、感光体ドラム71上の
静電潜像が現像される。給紙カセット81a及び81b
より適当なサイズの用紙がタイミングローラ対82まで
搬送される。タイミングローラ対82は、感光体ドラム
71上に現像されたトナー像の先端と、用紙の先端とが
一致するタイミングで用紙を転写部へ搬送する。転写部
において、感光体ドラム71上に現像されたトナー像
は、転写チャージャ75により用紙に転写される。トナ
ー像が転写された用紙は、感光体ドラム71の表面より
分離し、搬送ベルト83により搬送され、定着装置84
を通って定着された後、排出ローラ85より再給紙ユニ
ット90に送られる。再給紙ユニット90は、両面コピ
ーを自動化するため、プリンタ部200の側面に設けら
れており、用紙の裏面にコピーを行う場合には、排出ロ
ーラ85により搬入される用紙を表裏反転した後に、再
給紙搬送路86へと導く。再給紙搬送路86は、搬入さ
れた用紙をタイミングローラ対82にまで運ぶ。片面コ
ピーの実行終了後、又は、両面コピーの実行時において
裏面のコピーが終了した場合、用紙は再給紙ユニット9
0を介して排紙トレイ91に排出される。
【0007】図2は、操作パネル300の正面図であ
る。液晶タッチパネル301は、複写機の動作状態及び
設定されているコピーモードの内容を表示すると共に、
その表面をタッチすることで各種のモードを指定するこ
とができる。テンキー302は、コピーの枚数や複写倍
率などを直接入力する際に用いる。クリアキー303
は、設定内容を初期値に戻すためのキーである。パネル
リセットキー304は、設定されているコピーモードを
初期化するためのキーである。ストップキー305は、
コピー動作を中断させるためのキーである。スタートキ
ー306は、コピーを開始するためのキーである。キー
307は、使用する原稿の種類(両面/片面)を指定す
るためのキーであり、押下する毎に両面原稿、片面原稿
が交互に設定される。なお、両面原稿が設定された場合
にはLED308が点灯し、片面原稿が設定されている
場合にはLED309が点灯する。キー310は、コピ
ーモードの設定を行うためのキーであり、押下する毎に
両面コピー、片面コピーが交互に設定される。両面コピ
ーが設定された場合にはLED311が点灯する。片面
コピーが設定された場合にはLED312が点灯する。
キー313は、割り込み処理を行うためのキーであり、
押下された場合にはLED314が点灯する。
【0008】図3は、本複写機の制御部のブロック図で
ある。各制御部101〜108は、中央演算処理装置
(図中、CPUと記す)、必要なプログラムの格納され
ているROM、及び、ワーキングエリアとして用いるR
AMを、それぞれ備えており、互いにシリアルI/Oを
介して接続されている。操作パネル制御部101は、操
作パネル300からのキー入力を受け付けると共に、入
力されたキーに応じて液晶タッチパネル301及びLE
D308,309,311,312,314の表示/点
灯制御を行う。画像処理制御部102は、画像信号処理
部20の制御を行う。画像読取制御部103は、画像読
取部100のスキャナモータM2などの駆動制御を行
う。プリンタ制御部104は、プリンタ部200の各所
に設けるセンサ(図示せず)からの検出信号を受け取
り、半導体レーザ62を含む印字処理部40の駆動制御
を行う。タイミング制御部105は、シリアルI/Oを
介して接続される各制御部の統括的なタイミング調整や
動作モード設定のための制御を行う。メモリ制御部10
6は、メモリユニット30を制御することにより、画像
信号処理部20より送られてきた画像データに必要な加
工を施して印字データを生成し、これを実質的な画像形
成処理を実行する印字処理部40に出力する。原稿搬送
装置107は、自動原稿搬送装置50を制御する。再給
紙制御部108は、再給紙ユニット90を制御する。
【0009】図4は、メモリユニット30の構成を示す
図である。画像信号処理部20よりバスB1を介してメ
モリユニット30に入力された印字データは、一旦、マ
ルチポートの画像メモリ31に格納される。画像メモリ
31は、400dpiの解像度で読み取られた2ページ分
の画像データを記憶する。画像メモリ31に格納された
印字データは、順に圧縮器32において圧縮符号化され
た後に、符号メモリ33に格納される。メモリ制御部1
06は、所定のタイミングで符号メモリ33に格納する
符号データを伸張器34により伸張して画像メモリ31
に展開し、必要に応じて回転処理部35において回転処
理を施した後に、バスB7を介して印字処理部40へと
出力する。なお、圧縮器32及び伸張器34は、コピー
速度の向上のため互いに独立してかつ相互に動作可能に
構成されており、これらと符号メモリ33との間ではデ
ータがそれぞれ図示しないDMAコントローラによりD
MA転送されるようになっている。本複写機では、画像
信号処理部20より印字データを転送するバスB1、及
び、メモリユニット30から印字処理部40に印字デー
タを転送するバスB7に、転送された各データをモニタ
し、その特徴量、本複写機では黒画素の数をカウントす
る第1黒画素カウント部36、及び、第2黒画素カウン
ト部37とを設け、メモリ制御部106が両方のカウン
ト部におけるカウント値を所定の手順で比較判定するこ
とで、メモリユニット30の異常を確認可能にする。な
お、比較判定処理の内容については、後に説明する。
【0010】次に示す表1は、第1黒画素カウント部3
6によるカウントの結果に基づいて、メモリ制御部10
6がRAM126に形成する第1テーブルの例を示す。
【表1】 上記第1テーブルは、画像信号処理部20より入力され
るページ番号Pinの画像の黒画素のカウント値Kinを1
6進数で示す。例えば、表1に示す第1テーブルによれ
ば、コピーの開始に伴い、画像信号処理部20よりメモ
リユニット30に入力される1ページ目(ページ番号P
in=1)の画像の黒画素のカウント値Kinは、26であ
る。
【0011】次に示す表2は、第2黒画素カウント部3
7によるカウントの結果に基づいて、メモリ制御部10
6がRAM126に形成する第2テーブルの例を示す。
【表2】 上記第2テーブルは、メモリユニット30より印字処理
部40へ出力されるページ番号Poutの画像の黒画素の
カウント値Koutを16進数で表すと共に、比較検討す
べきデータの有無を示すデータ有無フラグの状態を表
す。例えば、上記の表2によれば、コピーの開始に伴
い、メモリユニット30より印字処理部40へ最初に出
力される画像(ページ番号Pout=1)の黒画素のカウ
ント値Koutは、8Cである。なお、当該ページ番号P
out=1の画像については、最初、データ有無フラグ
は、”有り”に設定されていたが、後に説明する比較判
定処理により、異常無しと判定されたため、”無し”に
変更されている。
【0012】次に示す表3は、図5の(a)及び(b)
に示すように、1枚の用紙上に4ページ分の画像を形成
する4in1モードが設定されている場合に、メモリ制御
部106がRAM126に形成する第3テーブルの例を
示す。
【表3】 上記第3テーブルは、画像信号処理部20より入力され
る画像のページ番号Pinと、メモリユニット30より印
字処理部40へ出力される画像のページ番号Poutとの
対応関係を示す。表3によれば、合計で8ページ分(入
力ページ番号Pin=1〜8)の画像データが読み込まれ
ており、メモリユニット30から印字処理部40へ出力
するページ番号Pout=1の画像データは、入力ページ
番号Pin=1、2、3、4の画像データに対応し、ペー
ジ番号Pout=2の画像データは、入力ページ番号Pin
=5、6、7、8の画像データに対応するように形成さ
れている。メモリ制御部106は、所定のタイミングで
入力ページ番号Pin=1、2、3、4の画像データを1
つにまとめて、出力ページ番号Pout=1の画像データ
として印字処理部40に出力し、入力ページ番号Pin
5、6、7、8の画像データを1つにまとめて、出力ペ
ージ番号Pout=2の画像データとして印字処理部40
に出力する。この際、メモリ制御部106は、入力ペー
ジ番号Pin=1、2、3、4のそれぞれの画像の黒画素
のカウント値Kinの合計値の下位8ビットの値を第1テ
ーブルより求めると共に、出力ページ番号Pout=1の
画像の黒画素のカウント値Koutの値を第2テーブルよ
り求め、求めた黒画素のカウント値を比較することでメ
モリユニット30の異常の有無を判定する。印字処理部
40は、メモリユニット30より出力される出力ページ
番号Pout=1,2の画像データに基づいてLD駆動信
号を生成し、この駆動信号により半導体レーザ62を発
光する。これにより、図5の(a)及び(b)の出力が
得られる。
【0013】次に示す表4は、1枚の用紙に1ページ分
の画像を形成する通常のコピーモードが設定されている
場合に、メモリ制御部106によりRAM126に形成
される第3テーブルの例を示す。
【表4】 表示するように、メモリユニット30から印字処理部4
0へ出力するページ番号Pout=1の画像データは、入
力ページ番号Pin=1の画像データが対応する。この場
合、メモリ制御部106は、入力ページ番号Pin=1、
2、…の各画像の黒画素数と、出力ページ番号Pout
1、2、…の各画像の黒画素数とを比較し、メモリユニ
ット30の異常を判定する。
【0014】また、次に示す表5は、1枚の用紙上に順
番の並び換えられた2ページ分の画像を形成する場合に
メモリ制御部106によりRAM126に形成される第
3テーブルの例である。
【表5】 表示するように、メモリユニット30から印字処理部4
0へ出力するページ番号Pout=1の画像データは、入
力ページ番号Pin=1、8の画像データと対応する。こ
の場合、メモリ制御部106は、入力ページ番号Pin
1、8の画像の黒画素数の合計と、出力ページ番号P
out=1の画像の黒画素数とを比較し、メモリユニット
30の異常を判定する。
【0015】図6は、画像データを転送するバスB1及
びバスB7におけるデータの転送タイミング及び黒画素
のカウント方法を説明するためのチャートである。バス
B1及びバスB7は、それぞれ同様の信号及びタイミン
グでデータの転送を行い、それぞれ1ページの画像有効
領域を示す信号VD、1ページ内での各走査ラインの有
効領域を示す信号HD、8ビットの画像データを表す信
号D0〜D7、及び、画像データの読み込みタイミング
を示す信号SYNCKにより制御される。図6の上段の
(a)は、1ページ分の画像データがバスB1又はバス
B7を通過する際の各信号の状態を示す。但し、(a)
では1走査ライン内における信号D0〜D7、信号SY
NCK、黒画素数、黒画素のカウント値の細かな状態は
表示できないため全て斜線を付して示し、下段の(b)
に実線で囲む領域500における前記信号の細かな状態
を示す。(b)に示すタイミングチャートにおいて、信
号VD及び信号HDがハイレベルであり、かつ、信号S
YNCKの立ち上がるタイミングT1〜T6における画像
データ信号D0〜D7を有効なデータとして取り扱う。
黒画素の数A,B,C,Dは、この有効として取り扱う
a,b,c,dで表す8ビットの信号D0〜D7の内の
ハイレベルにある数である。第1黒画素カウンタ部36
及び第2黒画素カウンタ部37は、信号VDがローレベ
ルからハイレベルに切り替わり、再びローレベルになる
までの間における黒画素の数を全て加算することによ
り、画像データ1ページ分の黒画素の数をカウントす
る。例えば、タイミングT1,T2では、信号HDがロー
レベルであるため有効画像データではなく黒画素のカウ
ント値は、X1のまま変化せず、タイミングT3,T4
5,T6では、信号VD及び信号HDが共にハイレベル
で有効画像データであるため、前ラインの合計であるX
1に順次加算する。例えば、タイミングT3では、X1
+A=X2となり、タイミングT4では、X2+B=X
3となり、タイミングT5では、X3+C=X4とな
る。
【0016】図7は、第1黒画素カウント部36の構成
を示す図である。なお、第2黒画素カウント部37の構
成は、第1黒画素カウント部36と同じであり、対応す
る各処理部の参照番号を括弧内に記し、重複した説明を
省く。バスB1(バスB7)より入力される8ビットの
画像データは、黒画素算出部371(471)に入力さ
れる。黒画素算出部371(471)では、黒画素の数
をカウントし、黒画素の数を示す3ビットの信号を出力
する。出力された黒画素数は、加算器372(472)
の入力Bに入力され、入力Aに入力されるそれまでの黒
画素のカウント数と加算されて、出力A+Bより出力さ
れる。加算器372(472)からの出力は、セレクタ
373(473)の入力Bに入力され、セレクト信号入
力端子A/Bに入力される信号がハイレベルにあるとき
にセレクタ373(473)より出力され、更に、Dフ
リップフロップ374(474)に信号SYNCKの立
ち上がりタイミングに同期してセットされる。ANDゲ
ート375(475)には、信号VD及び信号HDが入
力されており、何れか一方の信号がローレベルにあると
きには、セレクタ373(473)からは、Dフリップ
フロップ374(474)からの出力である,それまで
の黒画素カウント数が出力される。このため、Dフリッ
プフロップにセットされる値は変化しない。
【0017】図8は、メモリ制御部106の実行する、
異常検出処理のメインルーチンのフローチャートであ
る。まず、初期化を行う(ステップS1)。ここでは、
各サブルーチンで使用するフラグPRINT1〜2,PAGE1〜3の
値を0にリセットすると共に、第1黒画素カウンタ部3
6及び第2黒画素カウンタ部37を初期化するため、リ
セット信号1及びリセット信号2を出力してカウント値
の記憶及び異常判定に用いる第1テーブル及び第2テー
ブルをクリアする。この初期化の後に、第1黒画素カウ
ント部36でのカウント及び記憶処理(ステップS
2)、第2黒画素カウント部37でのカウント及び記憶
処理(ステップS3)、及び、上記2つの処理により得
られるカウント結果に基づく比較判定処理を実行する
(ステップS4)。
【0018】図9は、第1黒画素カウント部36による
黒画素のカウント及び記憶処理(図8、ステップS2)
のフローチャートである。ステップS10、ステップS
11、及び、ステップS17において1ページ分の黒画
素のカウントが終了したかどうかを判定する。フラグPR
INT1が0(ステップS10でNO)で、バスB1を通る
信号VDがローレベルの場合(ステップS17でN
O)、コピーが開始していない状態であり、そのままリ
ターンする。フラグPRINT1が0(ステップS10でN
O)で、バスB1を通る信号VDがハイレベルにあると
き(ステップS17でYES)、画像信号処理部20か
ら画像データ有効を示す信号VDが入力され、データの
受信を開始した状態であり、データ受信中を示すフラグ
PRINT1を1にセットした後に(ステップS18)、リタ
ーンする。フラグPRINT1が既に1にセットされており
(ステップS10でYES)、バスB1を通る信号VD
がハイレベルにある場合には(ステップS11でN
O)、データの受信継続中で黒画素の数をカウントして
いる最中であるため、そのままリターンする。また、フ
ラグPRINT1が既に1にセットされており(ステップS1
0でYES)、バスB1を通る信号VDがローレベルに
あるときには(ステップS11でYES)、黒画素数の
カウントが終了し、1ページ分のカウント値が読み出し
が可能な状態であるため、第1黒画素カウント部36に
おけるカウント値Kinを読み込み、RAM126内に形
成する第1テーブル(表1を参照)の入力ページ番号P
in=PAGE1の位置に読み出したカウント値Kinを書き込
み(ステップS12)、フラグPRINT1の値を0にリセッ
トし、第1黒画素カウント部36をクリアするためリセ
ット信号1を出力する(ステップS13)。第1テーブ
ルには、符号メモリ33に記憶可能なページ数である1
00ページ分のデータの記憶が可能であり、入力ページ
番号Pinの値PAGE1が100に到達したかどうかを判定
する(ステップS14)。ここで、PAGE1の値が100
に到達していれば(ステップS14でYES)、PAGE1
の値を1に戻し(ステップS15)。未だ到達していな
い場合には(ステップS14でNO)、PAGE1に1を加
算した後に(ステップS16)、リターンする。
【0019】図10は、第2黒画素カウント部37によ
る黒画素のカウント及び記憶処理(図8、ステップS
3)のフローチャートである。ステップS20、ステッ
プS21、及び、ステップS27において1ページ分の
黒画素のカウントが終了したかどうかを判定する。フラ
グPRINT2が0(ステップS20でNO)で、バスB7を
通る信号VDがローレベルの場合(ステップS27でN
O)、コピーが開始していない状態であり、そのままリ
ターンする。フラグPRINT2が0(ステップS20でN
O)で、バスB7を通る信号VDがハイレベルにあると
き(ステップS27でYES)、画像信号処理部20か
ら画像データ有効を示す信号VDが入力され、データ受
信を開始した状態であり、データ受信中を示すフラグPR
INT2を1にセットした後に(ステップS28)、リター
ンする。フラグPRINT2が既に1にセットされており(ス
テップS20でYES)、バスB7を通る信号VDがハ
イレベルにある場合には(ステップS21でNO)、デ
ータ受信継続中で黒画素の数をカウントしている最中で
あるため、そのままリターンする。また、フラグPRINT2
が既に1にセットされており(ステップS20でYE
S)、バスB7を通る信号VDがローレベルにあるとき
には(ステップS21でYES)、黒画素数のカウント
が終了し、1ページ分のカウント値が読み出し可能な状
態にあるため、第2黒画素カウント部37におけるカウ
ント値Koutを読み込み、RAM126内に形成される
第2テーブル(表2を参照)の出力ページ番号Pout=P
AGE2の位置に読み出したカウント値Koutを、比較検討
すべきデータ”有り”を示すフラグと共に書き込み(ス
テップS22)、フラグPRINT2の値を0にリセットし、
第2黒画素カウント部37をクリアするためリセット信
号2を出力する(ステップS23)。第2テーブルに
は、符号メモリ33に記憶可能なページ数である100
ページまでのデータの記憶が可能であり、PAGE2の値が
100に到達したかどうかを判定する(ステップS2
4)。ここで、PAGE2の値が100に到達していれば
(ステップS24でYES)、PAGE2の値を1に戻し
(ステップS25)。未だ到達していない場合には(ス
テップS24でNO)、PAGE2に1を加算した後に(ス
テップS26)、リターンする。
【0020】図11は、比較判定処理(図8、ステップ
S4)のフローチャートである。RAM126に記憶す
る第2テーブルの出力ページ番号Pout=PAGE3の位置の
データ有無フラグをチェックする(ステップS30)。
ここで、Pout=PAGE3のデータ有無フラグが”無し”に
設定されていれば(ステップS30でNO)、そのまま
リターンする。また、Pout=PAGE3のデータ有無フラグ
が”有り”に設定されている場合には(ステップS30
でYES)、RAM126に記憶する第3テーブル(表
3を参照)によって対応づけられる第2テーブルに記憶
する出力ページ番号Poutの黒画素のカウント値と、第
1テーブルに記憶する入力ページ番号Pinの黒画素のカ
ウント値(複数ある場合にはカウント値の合計の下位8
ビットの値)との比較を行う(ステップS31)。比較
の結果、黒画素のカウント値が一致する場合には(ステ
ップS31でYES)、メモリユニットは正常であると
判断される。この場合、第2テーブルの出力ページ番号
out=PAGE3についてのデータ有無フラグを”無し”に
書き換える(ステップS32)。他方、比較の結果、黒
画素のカウント値が一致しない場合には(ステップS3
1でNO)、メモリユニット30に異常があるとしてコ
ピーを禁止した後に(ステップS33)、リターンす
る。符号メモリ33に記憶可能なページ数である100
ページに到達したかどうかを判定する(ステップS3
4)。ここで、PAGE3の値が100ページに到達してい
れば(ステップS34でYES)、PAGE3の値を1に戻
し(ステップS35)。未だ到達していない場合には
(ステップS24でNO)、PAGE3に1を加算した後に
(ステップS26)、リターンする。以下、先に説明し
た表3に示す第3テーブルを用いて、上記ステップS3
1において実行される比較判定処理の内容について具体
的に説明する。まず、出力ページ番号Pout=1につい
て参照すると、対応する入力ページ番号Pinは、1、
2、3、4であることが解る。ここで、上記表2に示し
た第2テーブルを参照すると、出力ページ番号Pout
1の黒画素のカウント値Koutは、8Cである。また、
上記表1に示す第1テーブルを参照すると、入力ページ
番号Pin=1、2、3、4各々の黒画素のカウント値K
inは、26,B9,AD,00であり、これらの合計の
下位8ビットの値は、8Cである。このように、比較の
結果、黒画素のカウント値は一致し、出力ページ番号P
out=1の画像データの読み出しについては、メモリユ
ニット30は正常に動作したと判定する。引き続き表3
に示した第3テーブルを参照すると、出力ページ番号P
out=2の画像に対応する入力ページ番号Pinは、5、
6、7、8であることが解る。ここで、上記表2に示し
た第2テーブルを参照すると、出力ページ番号Pout
2の黒画素のカウント値Koutは、B9である。また、
上記表1に示す第1テーブルを参照すると、入力ページ
番号Pin=5、6、7、8の各々の黒画素のカウント値
inは、5F、FF、45、E3であり、これらの合計
の下位8ビットの値は、B9にはならない。このように
黒画素のカウント値が一致しない場合には、出力ページ
番号Pout=1の画像データの読み出しについては、メ
モリユニット30の動作が異常であると判定する。な
お、先に説明したように、第3テーブルは、コピーモー
ドにより変更され、表4に示すように、1対1のもの
や、表5に示すように、対応するページ順序がかわるも
のなど多数考えられるが、どの場合であってもメモリ制
御部106は、第3テーブルに従って黒画素のカウント
値の比較を行う。このような構成をとることにより、メ
モリユニット30に入力される画像データと、出力され
る画像データとが異なる場合であっても、当該メモリユ
ニット30が正常に動作しているか、又は、データの読
み出しに異常が生じているかを確認することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明の画像形成装置では、メモリユニ
ットに入力される画像データと、出力される画像データ
が異なる場合であっても、異常確認手段によりメモリユ
ニットの動作の異常を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ディジタル複写機の構成図である。
【図2】 操作パネルの正面図である。
【図3】 複写機の制御部のブロック図である。
【図4】 メモリユニットの構成を示す図である。
【図5】 4in1モード設定時に実行されるコピーの内
容を示す図である。
【図6】 画像データを転送するバスB1及びバスB7
におけるデータの転送タイミング及び黒画素のカウント
法を説明するためのチャートである。
【図7】 第1黒画素カウント部の構成を示す図であ
る。
【図8】 メモリ制御部の実行する、異常検出処理のメ
インルーチンのフローチャートである。
【図9】 第1黒画素カウント部による黒画素のカウン
ト及び記憶処理のフローチャートである。
【図10】 第2黒画素カウント部による黒画素のカウ
ント及び記憶処理のフローチャートである。
【図11】 比較判定処理のフローチャートである。
【符号の説明】
30…メモリユニット 36…第1黒画素カウント部 37…第2黒画素カウント部 106…メモリ制御部 126…RAM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1ページ以上の画像データを
    記憶可能なメモリユニットと、 メモリユニットより出力される画像データに基づいて用
    紙上に画像を形成する画像形成手段と、 メモリユニットへの画像データの入力時に、その内容を
    表す第1の情報を生成する第1情報生成手段と、 第1情報生成手段により生成された第1の情報をメモリ
    ユニットへの画像データの入力順に記憶する第1記憶手
    段と、 メモリユニットから画像形成手段に画像データを出力す
    る時に、その内容を表す第2の情報を生成する第2情報
    生成手段と、 第2情報生成手段により生成された第2の情報を、メモ
    リユニットから画像データを出力する順に記憶する第2
    記憶手段と、 メモリユニットに入力された画像データと、メモリユニ
    ットより画像形成手段へ出力された画像データとの関係
    を表す第3の情報を記憶する第3記憶手段と、第3記憶
    手段に記憶される第3の情報に基づいて、第1記憶手段
    に記憶される第1の情報及び第2記憶手段に記憶される
    第2の情報を所定の手順で比較してメモリユニットの異
    常を確認する異常確認手段とを備えることを特徴とする
    画像形成装置。
JP8326568A 1996-12-06 1996-12-06 画像形成装置 Pending JPH10173884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326568A JPH10173884A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 画像形成装置
US08/986,322 US6307981B1 (en) 1996-12-06 1997-12-05 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326568A JPH10173884A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173884A true JPH10173884A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18189280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8326568A Pending JPH10173884A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6307981B1 (ja)
JP (1) JPH10173884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405819B1 (ko) * 2001-01-15 2003-11-14 한국과학기술원 이진 영상의 데이터 압축 및 복원방법
JP2007189315A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603577B2 (ja) * 1997-12-26 2004-12-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
JP2004240931A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sony Corp 画像照合装置、画像照合方法、およびプログラム
JP4158563B2 (ja) * 2003-03-12 2008-10-01 ブラザー工業株式会社 両面記録装置
JP4617928B2 (ja) * 2005-03-02 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US8340477B2 (en) * 2008-03-31 2012-12-25 Intel Corporation Device with automatic image capture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463700A (en) * 1987-01-14 1995-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with compression error detector
US5537483A (en) * 1989-10-03 1996-07-16 Staplevision, Inc. Automated quality assurance image processing system
US5408542A (en) * 1992-05-12 1995-04-18 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for real-time lossless compression and decompression of image data
JPH06209393A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理装置の診断方法
US5510896A (en) * 1993-06-18 1996-04-23 Xerox Corporation Automatic copy quality correction and calibration
JPH07170521A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Canon Inc 画像処理装置
US5901278A (en) * 1994-08-18 1999-05-04 Konica Corporation Image recording apparatus with a memory means to store image data
KR100235344B1 (ko) * 1994-12-29 1999-12-15 전주범 영역 분할 부호화 방식의 전경/배경 화상 선택 장치
JPH09172530A (ja) * 1995-10-20 1997-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405819B1 (ko) * 2001-01-15 2003-11-14 한국과학기술원 이진 영상의 데이터 압축 및 복원방법
JP2007189315A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6307981B1 (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783222B2 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
JP2017118448A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007322818A (ja) 画像形成システム
JP3354227B2 (ja) デジタル複写機の動作制御方法
JPH10173884A (ja) 画像形成装置
JPH08314329A (ja) カラー画像形成装置
US6839154B1 (en) Image forming apparatus
JP3277672B2 (ja) ディジタル複写機
JP2003244365A (ja) 画像複写装置及びその制御方法
JPH1146299A (ja) 画像入出力処理方法、画像入出力処理装置、画像入出力処理システム、及び記憶媒体
JPH11155049A (ja) 画像出力処理装置
JP3482280B2 (ja) デジタル複写機システム
JPH11150643A (ja) 画像処理装置
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
JP2752018B2 (ja) 画像形成装置
JP3111621B2 (ja) 画像形成装置
JPH11109793A (ja) 画像形成装置
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JP2005136767A (ja) 画像補正機能を有する画像形成装置
JP2005191804A (ja) 画像形成装置及び画像処理プログラム
JP3691732B2 (ja) 画像処理装置
JP3385924B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165364A (ja) 画像形成装置
JP3904481B2 (ja) 複合制御装置及び複合装置
JP3355220B2 (ja) 複数原稿一括複写装置