JPH11109793A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11109793A
JPH11109793A JP9271198A JP27119897A JPH11109793A JP H11109793 A JPH11109793 A JP H11109793A JP 9271198 A JP9271198 A JP 9271198A JP 27119897 A JP27119897 A JP 27119897A JP H11109793 A JPH11109793 A JP H11109793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
unit
image
key
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9271198A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Hirata
学 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9271198A priority Critical patent/JPH11109793A/ja
Priority to US09/164,583 priority patent/US6654140B1/en
Publication of JPH11109793A publication Critical patent/JPH11109793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規ジョブの登録作業を簡略化し、登録に要
する時間を短縮することが可能な画像形成装置を提供す
ること。 【解決手段】 原稿の画像を読取るための画像信号処理
部20と、メモリユニット部30によって登録されたジ
ョブの中から1つのジョブを選択し、選択されたジョブ
の動作モードを修正して画像信号処理部20によって新
たに読取られた画像データと対応付けて新規ジョブとし
てメモリユニット部30に登録させるためのCPU1
と、メモリユニット部30に登録されたジョブの画像デ
ータを当該動作モードに基づいて出力するための印字処
理部40とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機等
の画像形成装置に関し、特に、複数のジョブを登録する
ことが可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複数のジョブを登録することが可
能な複写機が開発されており、その1つとして特開平4
−321376号公報に開示された画像処理装置があ
る。この画像処理装置は、特定のマークや模様によるシ
ート認識情報および機械の動作指示を定義したジョブ属
性情報が記述されたジョブコントロールシートを用いて
画像処理を行なうものである。この画像処理装置によっ
てジョブ内容の修正を行なう場合、ジョブコントロール
シートが重ねられた原稿がADF(Auto DocumentFeede
r)にセットされ、ジョブコントロールシートの情報が
画像読取部で読取られる。そして、コントロールパネル
の修正キーまたは追加キーが選択され、次いでジョブ内
容の修正または追加情報が入力される。そして、登録キ
ーが入力されることによって変更情報が登録される。
【0003】また、液晶タッチパネルを装備した複写装
置においては、画面を階層構造にし、各種コピーモード
(動作モード)の設定画面を順次表示することにより、
コピーモードが設定される。
【0004】さらには、従来の複写装置においては、ユ
ーザが予め使用条件に合せて複数のコピーモードをプロ
グラムし、予め登録しておくプログラムモードを装備し
たものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した特開
平4−321376号公報に開示された画像処理装置に
よれば、新規ジョブを登録する際、必ずジョブコントロ
ールシートの情報を画像読取部で読取る必要がある。し
たがって、登録済のジョブ内容を変更して新規にジョブ
を登録する場合にも、ジョブコントロールシートの情報
を画像読取部で読取る必要があるため、他の原稿を読取
っている場合には、原稿読取部が空くまで待たなければ
いけないという問題点があった。
【0006】また、液晶タッチパネルを装備した複写装
置においては、多機能化による画像の編集、コピーの出
力形態等の設定が何通りも必要であり、設定のために切
換わる画面は何層にもなる。したがって、ユーザは画面
の各階層をすべて理解しておく必要があり、また、コピ
ーをするたびに同様の設定を繰返す必要があるため、設
定に時間を要するという問題点があった。
【0007】さらには、従来の装置においては、先に設
定したジョブ内容と同じコピーモードで追加コピーをす
る場合、直前のコピーモードは記憶しているが、数回前
に逆上って設定されたコピーモードで呼び戻すことはで
きない。したがって、先に設定したジョブ内容と同じコ
ピーモードで追加コピーする場合でも、最初からコピー
モードを設定する必要があった。また、プログラムモー
ド機能を備えた複写装置においては、複数個のプログラ
ムモードを設定することが可能であり、コピーモードの
設定の省略および簡略化が可能であるが、設定されたコ
ピーモードに限定されるため、それ以外のコピーモード
では少し前に設定されたコピーモードの呼出しもできな
いため、設定をし直さなければいけないという問題点が
あった。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、請求項1に記載された発明の目的
は、新規に登録しようとしているジョブの内容が、既に
登録済のジョブ内容と同一または類似である場合、登録
済ジョブの内容をそのまま、または一部修正して新規登
録することが可能な画像形成装置を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、原稿の画像を読取るための読取手段と、読取手段に
よって読取られた画像データと動作モードとを対応付け
てジョブとして登録するための第1の登録手段と、第1
の登録手段によって登録されたジョブの中から1つのジ
ョブを選択するための選択手段と、選択手段によって選
択されたジョブの動作モードを表示するための表示手段
と、ユーザからの指示によって修正された表示手段に表
示された動作モードと、読取手段によって新たに読取ら
れた画像データとを対応付けて新規ジョブとして登録す
るための第2の登録手段と、第1の登録手段および第2
の登録手段によって登録されたジョブの画像データを当
該動作モードに基づいて出力するための出力手段とを含
む画像形成装置である。
【0010】ユーザは、第2の登録手段によって表示手
段に表示された動作モードを修正し、修正された動作モ
ードと読取手段によって新たに読取られた画像データと
を対応付けて新規ジョブとして登録する。したがって、
ユーザによる登録作業を簡略化することができ、操作に
要する時間を短縮化することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態にお
ける複写機の全体構成を示す図である。図1を参照し
て、複写機1は原稿を読取って画像信号に変換するため
の走査系10、走査系10から送られる画像信号を処理
するための画像信号処理部20、画像信号処理部20か
ら送信された画像データを記憶し、印字処理部40に対
して送信するためのメモリユニット部30、メモリユニ
ット部30から送信された画像データに基づいて半導体
レーザ61を駆動するための印字処理部40、半導体レ
ーザ61からのレーザ光を感光体ドラム71上の露光位
置に導くためのレーザ光学系60、レーザ光によって感
光体ドラム71上に形成された潜像を現像し、記録紙上
に画像を形成する作像系70、複写機1の上面に設けら
れた不図示の操作パネル、および原稿を読取部2へ搬送
し、読取完了後の原稿を読取位置から排出し必要に応じ
て表裏の反転を行なう原稿搬送部500を含む。
【0012】なお、読取部2は、走査系10および画像
信号処理部20を含み、プリント部3は印字処理部4
0、レーザ光学系60、および作像系70を含む。
【0013】読取部2は、原稿ガラス19上に読取面が
下向きに載置された原稿の画像を読取り、その原稿の画
像の各画素に対応する画像データを生成する。露光ラン
プ12および第1ミラー13aを含む第1スキャナ11
と第2ミラー13bおよび第3ミラー13cを含む第2
スキャナ14とは、スキャンモータ18の駆動により矢
印b,b′方向(副走査方向)に移動される。露光ラン
プ12の光は原稿ガラス19上の原稿によって反射さ
れ、ミラー13a,13b,13c、および集光レンズ
15を介してラインセンサ16に照射される。ラインセ
ンサ16は、図1の紙面に直交する方向(主走査方向)
に多数の光電変換素子をライン上に配置したものであ
り、たとえば、400dpiで画像を読取り、各画素に
対応する画像データを出力する。また、上述したように
第1スキャナ11と第2スキャナ14とが矢印b,b′
方向に移動することにより、ラインセンサ16は原稿の
画像を副走査することができる。センサ17は、第1ス
キャナ11がホームポジションにあることを検出するた
めのものである。
【0014】ラインセンサ16から出力された画像デー
タは、画像信号処理部20で処理された後、メモリユニ
ット部30へ送信される。メモリユニット部30は、画
像信号処理部20から受信した画像データを圧縮して一
旦記憶した後、プリントの際に圧縮された画像データに
対して伸長処理を行なってプリント部3へ送信する。そ
の際、必要に応じて回転編集処理等が施される。画像信
号処理部20とメモリユニット部30の詳細な説明は後
述する。
【0015】プリント部3内の印字処理部40は、メモ
リユニット部30から受信した画像データに基づいてレ
ーザ光学系60を制御する。レーザ光学系60は、印字
処理部40によって変調(オン/オフ)制御されるレー
ザビームを放射する半導体レーザ61と、半導体レーザ
61から放射されたレーザビームを反射して感光体ドラ
ム71上を走査させるためのポリゴンミラー62、fθ
レンズ63、ミラー64aおよび64bを含む。
【0016】回転駆動される感光体ドラム71の周辺に
は、その回転方向に沿って、感光体を帯電させるための
帯電チャージャ72、露光によって形成された潜像を現
像するための現像器73、画像を記録紙上に転写するた
めの転写チャージャ74、記録紙を感光体ドラム71か
ら分離するための分離チャージャ75、感光体ドラム7
1の残留トナーを除去するためのクリーナ76、および
感光体の残留電位を除去するためのイレーサランプ77
が配置されており、周知の電気写真プロセスによってト
ナー画像を形成し、用紙上に転写する。用紙は、給紙カ
セット81aまたは81bから給紙ローラ82aまたは
82bにより、用紙搬送通路83およびタイミングロー
ラ84を介して転写チャージャ74と感光体ドラム71
が対向する位置である転写位置へ搬送される。転写位置
でトナー画像が転写された用紙は、搬送ベルト85、定
着器86、排出ローラ87を介して、排紙トレイ621
上へ排出される。排出ローラ87および感光体ドラム7
1は、メインモータ78によって駆動される。また、給
紙カセット81aおよび81bの近傍には、各カセット
に収容されている用紙の残量を検出するための用紙残量
検出センサ89aおよび89bが設置されている。
【0017】原稿搬送部500は、原稿給紙トレイ51
0上にセットされた原稿を自動的に原稿ガラス19上の
読取位置に搬送し、走査系10によって原稿が画像信号
に変換された後、原稿を読取位置から原稿排紙部511
に排出する。
【0018】通常は、1枚または複数枚の原稿を、読取
るべき面を上に向けて原稿給紙トレイ510にセット
し、サイド規制板を原稿の幅に合わせる。そして、セッ
トされた原稿の最下部の原稿から順に給紙ローラ501
によって搬送され、捌きローラ502と捌きパッド50
3とによって捌かれながら、1枚ずつ読取位置へ搬送さ
れる。搬送された原稿は中間ローラ504を通り、レジ
ストセンサ512および幅サイズセンサ513により原
稿が検出された後、レジストローラ505によって斜行
が補正される。原稿の後端が原稿スケール512の左端
を通過した直後に、原稿搬送ベルト506はわずかに逆
転して停止する。
【0019】これにより、原稿の右端は原稿スケール5
12の端縁に当接し、原稿は原稿ガラス19上の読取位
置に設置される。このとき、次の原稿の先端はレジスト
ローラ505に達しており、次の原稿の搬送時間を短縮
するようになっている。
【0020】原稿が原稿ガラス19上の読取位置に設置
されると、走査系10による原稿の読取走査が行なわれ
る。原稿の読取が終了すると、原稿が原稿搬送ベルト5
06により左方に搬送され、反転ローラ507で搬送方
向が変更され、切換爪508の上方を通過して排紙トレ
イ511上に排出される。
【0021】また、両面原稿の場合は、第1面の読取動
作が終了するとその原稿は一旦原稿搬送ベルト506に
より左方に搬送され、反転ローラ507で原稿の向きを
一旦反転した後、再び原稿が原稿ガラス19上に送り出
されるように切換爪508の左端部が上方へ移動し、原
稿搬送ベルト506が反転することにより原稿の第2面
(裏面)が読取位置に設定される。第2面の読取が終了
した原稿は、原稿搬送ベルト506により左方に搬送さ
れ、反転ローラ507、切換爪508、および排出ロー
ラ509を経て排紙トレイ511上に排出される。
【0022】再給紙ユニット600は、両面コピーを自
動化するための付加装置としてプリント部3の側面に設
置されており、排出ローラ87により複写機1本体から
排出された用紙を一旦収納し、スイッチバック搬送を行
なってプリント部3に送り返す機能を有している。
【0023】片面コピーモードにおいては、用紙は再給
紙ユニット600を素通りして排紙トレイ621上に排
出される。これに対して、両面コピーモードにおいて
は、図示しないソレノイドによって切換爪601の左端
部が上方へ移動し、排出ローラ87から排出された用紙
は、搬送ローラ602を通って正反転ローラ603に到
達する。用紙後端が用紙センサ604に到達すると、正
反転ローラ603が反転を開始する。これによって、用
紙は、プリント部3へ戻される。戻された用紙は、水平
搬送ローラ88a,88b、および88cを通ってタイ
ミングローラ84へ搬送されて待機する。ここで、複数
枚の用紙が連続給紙された場合は、各用紙が互いに重な
らないような所定の用紙間隔を設けて、次々に搬送され
て再給紙ユニット600に送り込まれる。用紙の搬送経
路長は一定であるので、再給紙ユニット600および水
平搬送ローラ88a〜88cによる1循環の用紙枚数
(最多循環枚数)は、用紙サイズに依存することにな
る。
【0024】図2および図3は、複写機1の制御部10
0の構成を示すブロック図である。制御部100は、C
PU(Central processing Unit )1〜7(101〜1
07)、プログラムが格納されたROM(Read Only Me
mory) 111〜117、ワークエリア等に使用されるR
AM(Random Access Memory)121〜127、各セン
サや各駆動回路を制御するめたのI/O131〜13
8、およびシリアルI/O141を含む。なお、CPU
3(103)は、メモリユニット部30内に設けられて
いる。
【0025】CPU1(101)は、操作パネルの各種
操作キーからの信号の入力および表示のための制御を行
なう。また、CPU2(102)は、画像信号処理部2
0内の各部の制御と走査系10の駆動制御を行なう。ま
た、CPU4(104)は、印字処理部40、レーザ光
学系60、作像系70、およびメインモータ78の制御
を行なう。CPU5(105)は、制御部100の全体
的なタイミング調整や動作モードの設定のための処理を
行なう。
【0026】CPU3(103)は、メモリユニット部
30を制御して読取った画像データを後述する画像メモ
リ304に一旦格納し、この画像データを読出して印字
処理部40へ送信する。
【0027】用紙サイズ検出センサ89aおよび89b
からの信号は、I/O133へ入力され、そのデータを
CPU4(104)が読込むことにより複写用紙のサイ
ズが管理される。CPU6(106)は、原稿搬送部5
00による原稿搬送の制御を行なう。また、CPU7
(107)は、再給紙ユニット600の制御を行なう。
【0028】次に、読取部2および画像信号処理部20
について説明する。図4は、読取部2の構成を示すブロ
ック図である。読取部2は、CCD(Charge Coupled D
evice )16、スキャンモータ18、画像読取の同期を
とるためのタイミング制御部21、第1スキャナ11と
第2スキャナ14との位置を検出するためのスキャナ位
置センサ22、増幅器23、画像モニタメモリ24、A
/D変換器25、シェーディング補正部26、濃度変換
部27、電気変倍部28、編集加工部29、CPU2
(102)、ROM112、およびRAM122を含
む。
【0029】タイミング制御部21により画像読取同期
信号が各部へ供給される。CCD16は原稿の画像情報
を光電変換し電気信号を出力する。その電気信号は、増
幅器23によって増幅制御され、A/D変換器25によ
って8ビットのデジタル信号に変換される。A/D変換
器25からの信号は、シェーディング補正部26によっ
て、光学系やCCDによる歪を取除く処理が行なわれ
る。次に、濃度変換部27で、原稿による反射データを
濃度データへ変換し、ガンマ補正をする処理が行なわれ
る。濃度変換部27からの信号は電気変倍部28へ入力
され、設定されている倍率情報から主走査方向に対して
電気的に変倍処理が行なわれる。その後、編集加工部2
9で画像編集処理が行なわれ、その処理された画像デー
タが印字処理部40とメモリユニット部30へ供給され
る。
【0030】画像モニタメモリ24は、CPU2(10
2)の指示により、画像データを1ライン分記憶する。
また、CPU2(102)は、シェーディング補正部2
6、濃度変換部27、電気変倍部28、および編集加工
部29へのパラメータの設定、スキャナモータ18の駆
動によるスキャン制御、ホストCPU5(105)との
通信処理等の読取部2全体の制御を行なう。
【0031】次に、原稿サイズおよび原稿の載置方向の
検知方法を説明する。原稿の上面をカバーする原稿カバ
ーは反射率の低い材料で構成されているため、原稿を走
査したときの反射光量が多いところを原稿領域と判断す
る。したがって、原稿がない部分からは、反射光量がほ
とんどないため原稿カバーを開放した状態で走査しても
原稿領域の判断が行なえる。
【0032】CPU2(102)は、ホストCPU5
(105)よりシリアルI/O141を介して原稿サイ
ズ検出動作の指示を受けると、予備スキャンを行なう。
CPU2(102)は、スキャナ位置センサ22からの
スキャナ位置情報に基づいてスキャナモータ18を制御
し、スキャナ11および14を副走査方向に走査させ
る。副走査に同期したタイミングで、画像データの内容
を読取り、その内容とスキャナ位置情報とから原稿サイ
ズと縦置き/横置きとを検出し、検出位置をシリアルI
/O141を介してホストCPU5(105)へ送信す
る。CPU2(102)は、ホストCPU5(105)
から送信される倍率情報をもとに、画像読取時にその倍
率情報に合ったスキャナ速度でスキャンモータ18の速
度制御も行なう。
【0033】図5は、メモリユニット部30の構成を示
すブロック図である。メモリユニット部30は、CPU
3(103)、画像信号処理部20および印字処理部4
0へのバスを切換えるためのバス切換部301、CPU
3(103)によるパラメータ設定に基づいて2値デー
タを作成するための2値化処理部302、400dpi
でA4サイズの2頁分の画像データの容量を有するマル
チポートの画像メモリ304、それぞれ独立に動作可能
な圧縮部311と伸長部312とを含む信号処理部30
5、マルチポートを有する符号メモリ306、回転処理
部308、CPU3(103)によるパラメータ設定に
基づいて多値データを作成するための多値化処理部30
9、ROM113、およびRAM123を含む。
【0034】原稿走査によって読取られた画像データ
は、画像信号処理部20からバス切換部301を介して
8ビットの画像データD2として入力される。2値化処
理部302は、入力された8ビットの画像データD2
を、たとえばディザ法などにより復元可能な範囲におい
て2値の画像データに変換する。そして、2値化された
画像データは、画像メモリ304に一旦書込まれる。
【0035】符号処理部305は、画像メモリ304に
画像データが書込まれると、その画像データを読出し圧
縮して符号データを作成し、このデータを符号メモリ3
06に書込む。また、CPU3(103)に指示によ
り、符号メモリ306に書込まれた符号データを読出
し、伸長して画像データを作成し、この画像データを画
像メモリ304に書込む。
【0036】伸長によつて画像メモリ304に1頁分の
画像データが生成されると、CPU3(103)は、画
像データを画像メモリ304から読出し、回転処理部3
08へ出力する。回転処理部308は、必要に応じて画
像データに対して回転処理を行ない多値化処理部309
へ出力する。多値化処理部308は、2値の画像データ
を多値の画像データに変換してバス切換部301へ出力
する。バス切換部301は、多値化処理部309から出
力された画像データを、バスを切換えて印字処理部40
へ画像データD3として出力する。なお、圧縮部311
および伸長部312は、互いに独立して平行に動作可能
である。圧縮部311および伸長部131と符号メモリ
306との間のデータ転送は、それぞれDMA(Direct
MemoryAccess)転送で行なわれる。
【0037】図6は、管理テーブルMT1と符号メモリ
306との関係を示す図である。符号メモリ306は、
32Kバイト単位のメモリ領域に区分されており、書込
(読取動作時)と読出(プリント動作時)との同時制御
が可能となるよう、それぞれの領域には頁ごとの符号デ
ータが格納される。
【0038】管理テーブルMT1には、符号メモリ30
6の領域を示す番号、書込順(各ジョブの順)に付与さ
れる画像データのジョブ番号JN、書込順(それぞれの
ジョブの原稿のスキャン順)に付与される画像データの
頁番号(原稿画像の番号)PN、連結されている領域の
番号、圧縮方式やデータ長等の圧縮伸長処理に必要な各
種情報、および各ジョブで設定されているコピーモード
(たとえば、倍率、枚数、丁合い等のデータ)である付
加情報が格納されており、これらの情報に基づいて符号
メモリ306が動的に管理される。
【0039】図6(a)における「前連結」は、各頁内
における32Kバイトごとの領域の前方向へのつながり
を示しており、これが「00」である場合には、1頁分
のデータの最初の格納領域であることを示す。「後連
結」は、各頁内における32Kバイトごとの領域の後方
向へのつながりを示しており、「FF」である場合には
最後の領域であることを示している。また、図6(b)
に示すように、各ジョブの各頁の圧縮データが、32K
バイト単位で格納される。
【0040】圧縮部311が画像メモリ304から画像
データを読出して圧縮する際に、CPU3(103)は
管理テーブルMT1の情報を参照しながら、圧縮部31
1を制御することにより、圧縮部311は符号データを
符号メモリ306に格納する。また、符号データから画
像データを生成する際、伸長部312は符号メモリ30
6から符号データを順に読出す。管理テーブルMT1内
の情報は、該当頁の情報が伸長部312によって正常に
読出され、オペレータの指定した枚数(部数)のコピー
が完了したときに消去される。
【0041】図7は、操作パネルの平面図である。操作
パネルには、状態表示および各種のモード設定のための
液晶タッチパネル91、コピーの数値条件(枚数や倍率
等)を入力するためのテンキー92、数値条件を標準値
に戻すためのクリアキー93、コピーモードを初期化す
るためのパネルリセットキー94、コピー中止を指示す
るためのストップキー95、コピー開始また原稿の画像
の読取の開始を指示するためのスタートキー96、およ
び登録済のジョブを液晶タッチパネル91に一覧表示す
るためのジョブ一覧キー97等が配置されている。図7
の液晶タッチパネル91には、初期画面として「露
光」、「倍率」および「用紙」の設定画面が表示されて
いる。
【0042】図8および図9は、本実施の形態における
複写装置の処理手順を示すフローチャートである。この
図8および図9に示す処理は、主としてCPU1(10
1)によって処理される。なお、本実施の形態における
複写装置においては、従来と同様コピー枚数、設定倍
率、コピー濃度、および丁合いなどのコピーモードを液
晶タッチパネル91上に表示されたソフトウェアキーを
用いてジョブを登録する方法と、本発明の特徴的機能で
ある、ジョブ一覧キー97を押すことによって液晶タッ
チパネル91上に表示されるジョブ一覧の中からジョブ
を選択してコピーモードを修正する方法とがある。以
下、後者の設定方法について説明する。
【0043】まず、ジョブ一覧キー97が押下されたか
否かが判定される(S1)。ジョブ一覧キー97が押下
されなければ(S1,No)、その他の入力処理および
表示処理(上述した従来のコピーモードの設定)を行な
い(S2)、ステップS22へ進む。
【0044】また、ステップS1において、ジョブ一覧
キー97が押下された場合(S1,Yes)、図10に
示すように現在登録されているジョブの一覧を液晶タッ
チパネル91上に表示する(S3)。この処理は、メモ
リユニット部30内のCPU3(103)がRAM12
3に格納される管理テーブルMT1から各ジョブの設定
内容を読出し、この読出された内容をCPU1(10
1)が受信し、液晶タッチパネル91上に表示すること
により行なう。
【0045】図10に示すように、液晶タッチパネル9
1上には、既に登録されているジョブのジョブ番号、登
録時刻、およびそのジョブのコピーモード(F501)
が表示されている。カーソルF502は、ジョブの中か
ら選択されるジョブを指しており、そのジョブ内容が反
転表示される。また、カーソルキーF507は、ジョブ
の一覧が1画面内に収まらないときに画面をスクロール
させたり、選択の対象となる反転表示されるジョブを移
動させるためのソフトウェアキーである。画面の最下部
にカーソルF502が到達した場合、さらに他のジョブ
が登録されているときには、画面がスクロールして新た
にジョブが画面上に表示される。
【0046】液晶タッチパネル91の画面下部に表示さ
れたソフトウェアキーは、それぞれ新規キーF503、
削除キーF504、修正キーF505、および終了キー
F506を示す。新規キーF503は、選択された同一
または類似ジョブを修正して新規ジョブとして登録する
場合に押下される。削除キーF504は、既に登録され
ているジョブの削除の際に押下される。修正キーF50
5は、登録済であり、かつ未処理のジョブの内容を修正
する場合に押下される。また、終了キーF506は、こ
のジョブの編集モードから元の画面に復帰する際に押下
される。
【0047】再び図8を参照して、カーソルF502に
よってジョブが選択され(S4)、入力キー(ソフトウ
ェアキー)が押下されたか否かが判定される(S5)。
入力キーが押下されない場合(S5,No)、ステップ
S3に戻り以上の処理を繰返す。
【0048】ステップS5において、削除キーF504
が押下された場合、カーソルF502によって指し示さ
れるジョブを削除し(S6)、ステップS22へ進む。
【0049】ステップS5において、修正キーF505
が押下された場合、カーソルF502で指し示される登
録済で未処理のジョブの内容を修正する画面に移行する
(S7)。そして、ジョブ内容の修正が終了すれば、ス
テップS22へ進む。
【0050】ステップS5において、終了キーF506
が押下された場合、図7に示す基本画面を表示し(S
8)、ステップS22へ進む。
【0051】また、ステップS5において、新規キーF
503が押下された場合、図11に示すジョブ編集画面
を表示する(S9)。このとき、図10におけるカーソ
ルF502によって指し示されるジョブのコピーモード
がCPU3(103)を介してRAM123から読出さ
れる。そして、読出されたジョブのジョブ番号がF60
1に表示され、当該ジョブのコピーモードがF602〜
F605にそれぞれ表示される。
【0052】ソフトウェアキーF606〜609は、呼
び戻されたコピーモードを修正するための各設定画面へ
移行するためのソフトウェアキーである。ソフトウェア
キーF606〜609のいずれかが押下された場合、ジ
ョブのコピーモードの中の「ファイリング」、「クリエ
イト」、「仕上げ」または「原稿→コピー」に相当する
設定の変更が可能となる。また、図11の登録キーF6
10は、ジョブ編集におけるジョブのコピーモードの修
正が終了した後、この修正されたコピーモードを新規ジ
ョブとして登録するか否かの確認を行なうための画面に
移行するためのソフトウェアキーである。また、クリア
キーF611は、画面に表示されている各種設定をすべ
てクリアまたは複写装置固有の標準値に戻すためのソフ
トウェアキーである。さらには、キャンセルキーF61
2は、このジョブ編集モードを抜け、元の画面表示に戻
るためのソフトウェアキーである。
【0053】ステップS10において、ソフトウェアキ
ーF606〜F609のいずれかが押下されたか否かが
判定される。いずれのソフトウェアキーも押下されてい
なければ(S10,No)、ステップS12へ進む。ま
た、いずれかのソフトウェアキーが押下されていれば
(S10,Yes)、押下されたソフトウェアキーに対
応する各種モード変更の処理が行なわれる(S11)。
【0054】そして、クリアキーF611が押下されれ
ば(S12,Yes)、各設定を標準値に戻し(S1
3)、ステップS14へ進む。また、クリアキーF61
1が押下されていなければ(S12,No)、そのまま
ステップS14へ進む。
【0055】ステップS14において、登録キーF61
0が押下されたか否かが判定される。登録キーF610
が押下されていなければ(S14,No)、キャンセル
キーF612が押下されたか否かが判定される(S1
5)。キャンセルキーF612が押下されていなければ
(S15,No)、ステップS9へ戻り以上の処理を繰
返す。また、キャンセルキーF612が押下されていれ
ば(S15,Yes)、図7に示す基本画面を表示し
(S16)、ステップS22へ進む。
【0056】ステップS14において、登録キーF61
0が押下された場合(S14,Yes)、図12に示す
ジョブ最終確認画面を表示する(S17)。図12に示
すように、ジョブのコピーモードである「ファイリン
グ」、「仕上げ」、「クリエイト」および「原稿→コピ
ー」のそれぞれの設定値が表示される。また、液晶タッ
チパネル91の右側には、ソフトウェアキーであるOK
キーF701、戻るキーF702、およびキャンセルキ
ーF703が表示される。
【0057】ステップS18において、キャンセルキー
F703が押下されたか否かが判定され、キャンセルキ
ーF703が押下された場合(S18,Yes)、ステ
ップS16へ進み図7に示す基本画面を表示する。ま
た、キャンセルキーF703が押下されない場合(S1
8,No)、OKキーF701が押下されたか否かが判
定される(S19)。
【0058】ステップS19において、OKキーF70
1が押下されない場合(S19,No)、戻るキーF7
02が押下されたか否かが判定される(S20)。戻る
キーF702が押下されない場合(S20,No)、ス
テップS17へ戻り以上の処理を繰返す。また、戻るキ
ーF702が押下された場合(S20,Yes)、ステ
ップS9へ戻り以上の処理を繰返す。
【0059】また、ステップS19において、OKキー
F701が押下された場合(S19,Yes)、新規登
録ジョブとしてこのコピーモードをRAM121に格納
する(S21)。
【0060】そして、図9に示すように、スタートキー
96が押下されたか否かが判定され、スタートキー96
が押下された場合(S22,Yes)、CPU1(10
1)は、画像の読取スタートの信号をメモリユニット部
30および画像処理の制御を行なうCPU2(102)
へ送出する(S23)。
【0061】ステップS24において、CPU2から読
取終了を示す信号を受信したか否かを判定し、読取終了
信号を受信しなければ(S24,No)、そのままリタ
ーンする。また、ステップS24において、読取終了信
号を受信した場合(S24,Yes)、RAM121に
格納されたコピーモードの情報をCPU3(103)を
介してRAM123に転送し、新規ジョブとして登録す
る(S25)。そして、リターンする。
【0062】以上説明したように、本実施の形態におけ
る画像形成装置によれば、既に登録済のジョブを用いて
新規ジョブを登録するので、同一のコピーモードの場合
にはそのまま新規ジョブとして登録することができる。
また、類似したジョブがある場合には、そのコピーモー
ドの内容を一部変更することによりユーザが所望するジ
ョブを登録することが可能となるため、ジョブの登録時
間を短縮することができ、モード選択を省略することが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における複写装置の全体構
成を示す図である。
【図2】複写装置1の制御部100の構成を示すブロッ
ク図(その1)である。
【図3】複写装置1の制御部100の構成を示すブロッ
ク図(その2)である。
【図4】読取部2の構成を示すブロック図である。
【図5】メモリユニット部30の構成を示すブロック図
である。
【図6】管理テーブルMT1と符号メモリ306との関
係を示す図である。
【図7】液晶タッチパネル91に基本画面が表示された
場合を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態における複写装置の処理手
順を示すフローチャート(その1)である。
【図9】本発明の実施の形態における複写装置の処理手
順を示すフローチャート(その2)である。
【図10】液晶タッチパネル91にジョブ一覧画面が表
示された場合を示す図である。
【図11】液晶タッチパネル91にジョブ編集画面が表
示された場合を示す図である。
【図12】液晶タッチパネル91に最終確認画面が表示
された場合を示す図である。
【符号の説明】
1 複写装置 2 読取部 3 プリント部 10 走査系 20 画像信号処理部 30 メモリユニット部 40 印字処理部 60 レーザ光学系 70 作像系 101〜107 CPU 111〜117 ROM 121〜127 RAM 500 原稿搬送部 600 再給紙ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読取るための読取手段と、 前記読取手段によって読取られた画像データと動作モー
    ドとを対応付けてジョブとして登録するための第1の登
    録手段と、 前記第1の登録手段によって登録されたジョブの中から
    1つのジョブを選択するための選択手段と、 前記選択手段によって選択されたジョブの動作モードを
    表示するための表示手段と、 ユーザからの指示によって修正された前記表示手段に表
    示された動作モードと、前記読取手段によって新たに読
    取られた画像データとを対応付けて新規ジョブとして登
    録するための第2の登録手段と、 前記第1の登録手段および第2の登録手段によって登録
    されたジョブの画像データを当該動作モードに基づいて
    出力するための出力手段とを含む画像形成装置。
JP9271198A 1997-10-03 1997-10-03 画像形成装置 Pending JPH11109793A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271198A JPH11109793A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 画像形成装置
US09/164,583 US6654140B1 (en) 1997-10-03 1998-10-01 Image forming apparatus that permits easy job registration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271198A JPH11109793A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109793A true JPH11109793A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17496722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9271198A Pending JPH11109793A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6654140B1 (ja)
JP (1) JPH11109793A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728000B1 (en) * 1999-05-25 2004-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for printing a document
US7463376B2 (en) * 2002-01-30 2008-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print finishing method and apparatus
JP2005024729A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP4657743B2 (ja) 2005-01-28 2011-03-23 株式会社リコー 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4062323B2 (ja) * 2005-06-13 2008-03-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、画像処理装置の制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206735A (en) * 1990-06-29 1993-04-27 Xerox Corporation Job interrupt for electronic copying/printing machines
JP2997513B2 (ja) * 1990-07-25 2000-01-11 株式会社日立製作所 シエアードプリンタシステム
JPH04321376A (ja) 1990-10-10 1992-11-11 Fuji Xerox Co Ltd ジョブ実行装置
US5287434A (en) * 1991-10-28 1994-02-15 Monarch Marking Systems, Inc. Barcode identification system spooler
US5243381A (en) 1993-01-04 1993-09-07 Xerox Corporation Method for compiling multiple jobs with job reference sheets
US5689625A (en) * 1995-11-28 1997-11-18 Xerox Corporation Document server for processing a distribution job in a document processing system
JP3792802B2 (ja) 1996-10-18 2006-07-05 松下冷機株式会社 真空断熱体

Also Published As

Publication number Publication date
US6654140B1 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494326B2 (ja) 画像形成装置
US5649033A (en) Image processing apparatus outputting desired image irrespective of directions of original and output paper
JP3611060B2 (ja) 画像形成システム
US6188489B1 (en) Image forming apparatus
EP0578184B1 (en) Digital copying and facsimile machine
JP3814995B2 (ja) 画像形成装置
US6839154B1 (en) Image forming apparatus
JPH11109793A (ja) 画像形成装置
JPH06103410A (ja) 画像処理装置
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JPH1169096A (ja) 画像形成装置
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
US20040008380A1 (en) Image forming apparatus with image combining capability
JP3906623B2 (ja) 複写装置
JP4007552B2 (ja) 画像処理装置
JP4140944B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP3052618B2 (ja) デジタル複写機
JPH11289436A (ja) 画像形成装置
JP4442848B2 (ja) 画像形成装置
JP4083005B2 (ja) 読み取り画像処理装置及び画像形成装置
JPH06152862A (ja) 複写機
JP3385924B2 (ja) 画像形成装置
JPH0969919A (ja) 画像形成装置とその画像形成方法
JP3666197B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818