JP3277672B2 - ディジタル複写機 - Google Patents

ディジタル複写機

Info

Publication number
JP3277672B2
JP3277672B2 JP03488594A JP3488594A JP3277672B2 JP 3277672 B2 JP3277672 B2 JP 3277672B2 JP 03488594 A JP03488594 A JP 03488594A JP 3488594 A JP3488594 A JP 3488594A JP 3277672 B2 JP3277672 B2 JP 3277672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
paper
image data
cpu
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03488594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07245671A (ja
Inventor
昭夫 中島
武 森川
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP03488594A priority Critical patent/JP3277672B2/ja
Priority to US08/359,045 priority patent/US5818602A/en
Publication of JPH07245671A publication Critical patent/JPH07245671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277672B2 publication Critical patent/JP3277672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はディジタル複写機に関
し、特に循環式デュープレックス機能を有するディジタ
ル複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より循環式デュープレックスを備え
たディジタル複写機が提案されている。このようなディ
ジタル複写機においては、読取装置(IR)で読取られ
た画像データを一旦圧縮してメモリに格納し、プリント
時にはメモリからデータを伸長しながら読出してプリン
タ部に供給する。その結果、読取装置とプリンタ部との
独立、並列制御が可能であり、両面コピーの生産性を高
めることが可能である。このような装置では、一般的に
用紙サイズに基づいて算出された循環パスへの最大内蔵
枚数分だけ給紙カセットから給紙を行なうと、循環パス
からの再給紙が行なわれるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の循環式デュープ
レックス機能を有するディジタル複写機は上記のように
構成されていた。しかしながら、従来の装置では、用紙
を給紙するときには用紙の循環パスへの用紙の内蔵枚数
しか管理されていない。そのうえ、用紙上に印字するデ
ータは、複数の原稿画像を1枚の用紙上にコピーするマ
ルチコピーでなければ用紙ごとに異なっている場合が多
いため、符号メモリから読出されるデータの伸長時間も
用紙ごとに変化するのが普通である。したがって、従来
のディジタル複写機においては、内蔵枚数分まで一律に
給紙カセットから給紙を行なうと、印字するデータによ
っては伸長に多くの時間がかかってしまう。その結果、
給紙間隔が大きくなり、最大内蔵枚数以下であっても伸
長後に給紙カセットから給紙を行なうと、循環パスから
の再給紙用紙に衝突してしまう恐れがある。
【0004】また、衝突しなかった場合でも、給紙カセ
ットからの用紙に対するデータの伸長に時間をとられて
しまう上、循環パスからは所定のタイミングで用紙が再
給紙されてくるので、再給紙用紙に印字する画像データ
の伸長が間に合わず、裏面にコピーできないという恐れ
があった。給紙間隔を大きめにして画像データの伸長時
間に余裕を持たせれば上記のような問題は生じないが、
両面コピーの生産性が低下するという問題が生じる。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、効率よく両面コピーが可能なデ
ィジタル複写機を提供することである。
【0006】この発明の他の目的は、両面コピーの生産
性を低下させることなく、かつ原稿の画像データの変化
にも柔軟に対応することができる両面コピーの可能なデ
ィジタル複写機を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
るディジタル複写機は、原稿の画像データを読取る画像
読取手段と、画像読取手段で読取られた画像データを
縮する圧縮手段と圧縮手段で圧縮された画像データを
記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された画像データ
を読み出して伸張する伸張手段と、伸張手段で伸張され
た画像データに基づいて用紙の両面に画像を形成する両
面画像形成手段と、給紙カセットまたは再給紙経路から
前記両面画像形成手段に前記用紙を供給する供給手段
と、伸張手段による画像データの伸長時間を予測または
検出する検知手段と、検知手段により予測または検出さ
れた伸張時間に基づいて供給手段の供給する用紙を選
択する選択手段とを含む。
【0008】この発明の請求項2に係るデジタル複写
機においては、検知手段は圧縮手段による圧縮時間を検
出する圧縮時間検出手段と、圧縮時間検出手段の検出結
に基づいて伸長時間を予測する伸長時間予測手段を含
む。
【0009】
【作用】請求項1に係るディジタル複写機においては、
伸長時間に基づいて給紙カセットからの給紙を行なうか
再給紙経路から給紙を行なうかの選択を行なう。
【0010】請求項2に係るディジタル複写機において
は、用紙上に形成する画像の圧縮時間を検出して伸長時
間が予測されるため、予め伸長時間を知ることができ
る。
【0011】
【実施例】以下この発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0012】図1はこの発明に係るディジタル複写機1
の全体の構成を示す断面図である。図1を参照して、複
写機1は原稿を読取って画像信号に変換する走査系10
と、走査系10から送られる画像信号を処理する画像信
号処理部20と、画像信号処理部20から入力される画
像データをそのままプリンタ装置に出力するかまたはメ
モリに記憶するかなどの切換えを行なうメモリユニット
部30と、メモリユニット30から入力される画像デー
タに基づいて半導体レーザ62を駆動する印字処理部4
0と、半導体レーザ62からのレーザ光を感光体ドラム
71上の露光位置に導く光学系60と、露光により形成
された潜像を現像し、用紙上に転写かつ定着して画像を
形成する作像系70と、本体の上面に設けられた操作パ
ネルOPと、原稿を搬送し必要に応じて表裏の反転を行
なう原稿搬送部500と、用紙を再度転写位置に供給す
るための再給紙部600とを含む。
【0013】なお、走査系10および画像信号処理部2
0などによって読取装置IRが構成され、印字処理部4
0、光学系60および作像系70などによってプリンタ
装置PRTが構成されている。
【0014】走査系10は原稿台ガラス18の下方を移
動するスキャナ19に組付けられた露光ランプ11およ
び第1ミラー12と、固定ミラー13a,13bと、集
光用のレンズ14と、CCDアレイなどを用いた光電変
換素子16と、スキャンモータM2などから構成されて
いる。
【0015】光電変換素子16は、原稿内の黒色を主と
した非特定色の画像と、特定色(赤色)の画像とをそれ
ぞれ個別に電気信号に変換する。
【0016】画像信号処理部20は、光電変換素子16
から出力される画像信号を処理し、メモリユニット部3
0に対して画像データを出力する。メモリユニット部3
0については後で詳述する。
【0017】印字処理部40は、送られてきた画像デー
タに応じてそれらを半導体レーザ62に与える。光学系
60は、半導体レーザ62と、合成レーザビームを偏向
するポリゴンミラー65と、主レンズ69と、反射ミラ
ー67a,67cなどから構成されている。
【0018】作像系70は、現像転写系70A、搬送系
70Bおよび定着系70Cから構成されている。
【0019】現像転写系70Aは、図1の反時計方向に
回転駆動される感光体ドラム71およびその周囲に回転
方向の上流側から順に配置された第1帯電チャージャ7
2a、第1現像器73a、転写チャージャ74、分離チ
ャージャ75、クリーニング部76などからなる。第1
現像器73aには、トナーとキャリアとからなる2成分
現像剤が収納されている。
【0020】搬送系70Bは、用紙を収納するカセット
80a,80b、用紙サイズを検出するサイズ検出セン
サSE11,12、用紙ガイド81、タイミングローラ
82、搬送ベルト83および再給紙部600から搬入さ
れた用紙を搬送する水平搬送ローラ86a〜86cなど
からなる。
【0021】定着系70Cは、用紙を熱圧着しながら搬
送する定着ローラ84、排出ローラ85および用紙の排
出を検出する排出センサSE62などからなる。
【0022】再給紙部600は、排出ローラ85から排
出された用紙を一旦収納して両面モードのときには表裏
を反転して、合成モードのときには表裏反転を行なわず
に、再度の画像形成(プリント)のために搬送系70B
の水平搬送ローラ86aに搬入する循環式のものであ
る。再給紙部600は、排紙トレー621への排出と再
給紙とを切換えるための切換爪601、搬送ローラ60
2、反転ローラ603および反転センサSE61などか
ら構成されている。
【0023】両面モードにおいては、図示しないソレノ
イドによって切換爪601の左端部が上方へ移動する。
これによって排出ローラ85から排出された用紙が搬送
ローラ602の方へ誘導され、搬送ローラ602を通っ
て反転ローラ603に達する。
【0024】用紙の後端が反転センサSE61に達する
と、反転ローラ603が反転し、これによって用紙が水
平搬送ローラ86aの方へと搬送され、水平搬送ローラ
86b,86c、中間ローラ87を通ってタイミングロ
ーラ82まで達して待機する。このとき、次の用紙も順
次所定の間隔で搬送されてきており、片面にコピーされ
た用紙が待機できる枚数は、画像データの遅延がないと
した場合には用紙の長さに依存することになる。なお、
中間ローラ87の手前には、給紙されてきた用紙の先端
を検出するセンサSE88が配置されている。
【0025】原稿搬送部500は、原稿給紙トレー51
0上にセットされた原稿を自動的に原稿ガラス18上に
搬送し、スキャナ19によって原稿を読取った後には原
稿排出部511へ排出する。
【0026】原稿搬送部500は、給紙ローラ501、
捌きローラ502、捌きパッド503、中間ローラ50
4、レジストローラ505、搬送ベルト506、反転ロ
ーラ507、切換爪508、排出ローラ509、給紙ト
レー510、排紙トレー511、原稿スケール512、
給紙センサSE51および排出センサSE52などから
構成されている。
【0027】原稿の片面のみを読取る片面モードにおい
ては、1枚または複数枚の原稿を読取りたい面を上に向
けて給紙トレー510上にセットする。動作が開始する
と、セットされた原稿の再下部の原稿から順に給紙ロー
ラ501によって搬送され、原稿ガラス18上に正確に
位置決めされる。このとき次の原稿の先端はレジストロ
ーラ505に達しており、次の原稿の搬送に要する時間
が短縮されるようになっている。
【0028】その状態でスキャナ19がスキャンを行な
って原稿の表面(下面)を読取る。原稿の読取りが終了
すると、原稿は搬送ベルト506によって左方へ搬送さ
れ、反転ローラ507でUターンし、切換爪508の上
方を通って排出ローラ509により排紙トレー511上
に排出される。このとき、原稿の読取面(表面)が上を
向いた状態で排出される。
【0029】図2は操作パネルOPの正面図である。図
2を参照して、操作パネルOPには液晶タッチパネル9
1と、置数や倍率を入力するテンキー92と、置数を標
準値「1」に戻したりするためのクリアキー93と、複
写機1内における設定値などを標準値に戻すためのパネ
ルリセットキー94と、コピー動作を中止させるための
ストップキー95と、コピー動作を開始させるためのス
タートキー96と、コピーモードを設定するためのモー
ド設定キー97と、用紙を選択する用紙選択キー98と
が設けられている。用紙選択キー98により給紙する用
紙のサイズを選択すると選択された用紙が用紙表示部9
8aに表示される。ここで例えばA4YはA4サイズの
横置きを表わし、B5TはB5サイズ縦置きを表わす。
横置きは、長手方向と用紙の搬送方向とが交わる方向で
あり、縦置きは同一方向をいう。
【0030】液晶タッチパネル91は、JAM発生、サ
ービスマンコール、ペーパエンプティ発生などの複写機
1の各種の状態、露光レベル、倍率、用紙などの複写機
1の動作モード、その他の種々の情報を表示するととも
に、動作モードの選択のための入力を行なう。
【0031】次に制御部100について説明する。図3
および図4は複写機1の制御部100の構成を示すブロ
ック図である。
【0032】制御部100は、8個のCPU1〜8を中
心に構成され、これら各CPU1〜8には、それぞれプ
ログラムを格納したROM111〜118、およびプロ
グラム実行のワークエリアとなるRAM121〜128
が設けられている。なお、CPU6はメモリユニット部
30内に設けられている(図5参照)。
【0033】CPU1は、操作パネルOPの各種操作キ
ーからの信号の入力および表示にかかわる制御を行な
う。CPU2は画像信号処理部20の各部の制御を行な
い、CPU3は走査系10の駆動制御を行なう。またC
PU4は、印字処理部40、光学系60および作像系7
0の制御を行ない、CPU5は制御部100の全体的な
タイミング調整や動作モードの設定のための処理を行な
う。
【0034】CPU6は、メモリユニット部30を制御
することによって読取った画像データをメモリ(画像メ
モリ304)に一旦格納し、これを読出して印字処理部
40へ出力する。これにより、読取装置IRとプリンタ
装置PRTとを独立して制御し、コピー速度の向上を図
っている。詳細は後述する。
【0035】CPU7は原稿搬送部500の制御を行な
い、CPU8は再給紙部600の制御を行なう。これら
CPU1〜8の間では、割込みによるシリアル通信が行
なわれ、コマンド、レポート、その他のデータが授受さ
れる。
【0036】なお、用紙サイズ検出センサSE11,1
2からの信号は作像系センサI/O77に入力され、複
写用紙のサイズはCPU4で管理される。
【0037】次に画像データを処理する各処理部につい
て説明する。まず、画像信号処理部20は、A/D変換
器、シェーディング補正部、画像データに基づいて原稿
の画素の色を判別する色判別部、変倍処理部および画質
補正部などからなる。
【0038】画像信号処理部20によって、光電変換素
子16から入力される画像信号が画素ごとに8ビットの
画像データに量子化され、種々の処理が施された後に画
像データD2として出力される。これとともに、画像デ
ータD2のそれぞれの画素に対応して指定された特定色
かどうかを示す1ビットの色データDCが出力される。
【0039】次にメモリユニット部30について説明す
る。図5はメモリユニット部30のブロック図である。
【0040】メモリユニット部30は、切換部301、
CPU6からのパラメータ設定に基づいて2値データを
作成する2値化処理部302、400dpiでA4サイ
ズの1頁分の容量を有したマルチポートの画像メモリ3
04、それぞれ独立に動作可能な圧縮器311および伸
長器312を有した符号処理部305、マルチポートを
有した符号メモリ306、回転処理部307、CPU6
からのパラメータ設定に基づいて多値データを作成する
多値化処理部308およびこれの全体を制御するCPU
6などから構成されている。
【0041】本実施例では、圧縮器311および伸長器
312として同じハード回路のものを用いている。
【0042】符号処理部としてハード回路を2つ用い
て、それぞれの回路に圧縮用バス、伸長バスを接続させ
ているので、圧縮と伸長の動作を独立にかつ並列に制御
することができる。また、ハード回路は圧縮器311と
伸長器312とで同じ構成のものを用いているので、圧
縮処理と伸長処理とを同じ時間で処理することができ
る。
【0043】そのため、符号処理部305としてハード
回路を1つのみ用いてこの単独のハード回路によって圧
縮/伸長機能を持たせる場合のように圧縮中は伸長でき
ないとか、伸長中は圧縮できないということが生じな
い。その結果、伸長に要する時間として、圧縮が完了す
るまでの伸長開始に至る時間を考慮する必要がない。
【0044】また、2値化処理部302で行なう2値処
理は単純2値化ではなく、デイザ処理のような擬似中間
調の2値化を含む。
【0045】符号処理部305は、画像メモリ304に
画像データD2が書込まれると、そのデータを読出しか
つ圧縮して符号データを作成し、これを符号メモリ30
6に書込む。また、CPU6の指令により、符号メモリ
306に書込まれた符号データを読出し、かつ伸長して
画像データを作成し、これを画像メモリ304に書込
む。
【0046】伸長によって画像メモリ304に1頁分の
画像データが生成されると、それが読出され、回転処理
部307において必要に応じて回転処理される。多値化
処理部308において多値の画像データが生成され、こ
れが画像データD3として出力される。なお、圧縮器3
11および伸長器312は互いに独立してかつ並行に動
作可能となっており、これらと符号メモリ306との間
ではデータがそれぞれDMA転送されるようになってい
る。
【0047】図6は管理テーブルMT1と符号メモリ3
06との関係を示す図である。符号メモリ306は、図
6(b)に示すように32Kバイト単位のメモリ領域に
区分されており、書込(読取時)と読出(プリント時)
との同時制御を可能とすることを考慮して、それぞれの
領域にはページごとの符号データが格納される。
【0048】管理テーブルMT1には、図6(a)に示
すように、符号メモリ306の領域を示す番号、ページ
番号、連結されている領域の番号および圧縮時間やコピ
ー用紙などの圧縮伸長処理に必要な各種の付加情報が格
納されている。これらの情報に基づいて符号メモリ30
6が動的に管理される。
【0049】CPU6は、画像メモリ304から画像デ
ータを読出して圧縮する際に、管理テーブルMT1の情
報を作成しながら、圧縮器311を制御して符号メモリ
306に格納していく。また、画像データを出力する際
には、それと逆の動作により符号メモリ306から符号
データを読出していく。管理テーブルMT1内の情報
は、該当ページの情報が必要部数すべて正常に排出され
たときに消去される。
【0050】図7はメモリモード書込動作時の動作シー
ケンスを示す図である。上述したように、メモリモード
書込動作では、読取装置IRから画像メモリ304へ画
像データが転送される。
【0051】図7を参照して具体的な動作について説明
する。図中Qは要求コマンドを示し、Aはレポートを示
す。まず、全体のシーケンスを管理しているCPU5か
らCPU6に対してメモリ準備要求コマンドを出す。こ
れを受けてCPU6は内部ハードウェアに対し、画像信
号処理部20からの画像データD2を画像メモリ304
へ転送させるための切換え部301の接続状態の設定、
2値化処理のためのモード(誤差分散法、地肌消去のた
めのしきい値、2値化しきい値など)の設定、画像メモ
リ304への書込領域の開始アドレスおよびXYレング
ス情報などの設定を行なう。
【0052】これらの設定が終わって準備が完了する
と、CPU6からCPU5に対してメモリ準備完了レポ
ートを出す。これを受けて、CPU5からCPU6およ
びCPU2に対して読取要求コマンドが出され、さらに
CPU2からCPU3に対してスキャン要求コマンドが
出され、これによってスキャンが開始される。
【0053】スキャンが原稿の画像領域に達すると、C
PU2により設定された画像処理モードに応じて、読取
データ(画像データD2)がメモリユニット部30に出
力される。
【0054】スキャンによる読取が終了すると、CPU
6およびCPU2からCPU5に対して読取完了レポー
トがそれぞれ出される。その後、CPU5からCPU6
に対して圧縮要求コマンドが出され、これを受けて、C
PU6は画像メモリ304からの読出アドレス、XYレ
ングス情報、符号メモリ306への書込アドレス、およ
び圧縮器311のモード(たとえばMH方式)などを設
定し起動をかける。これによって圧縮処理が行なわれ、
符号データが符号メモリ306に格納される。
【0055】圧縮処理が完了すると、CPU6からCP
U5に圧縮完了レポートが出される。
【0056】図8はメモリモード読出動作の動作シーケ
ンスを示す図である。上述したように、メモリモード読
出動作では、画像メモリ304から画像データが読出さ
れてプリンタ装置PRTへ出力され、用紙にプリントさ
れる。
【0057】まずCPU5からCPU6に対して伸長要
求コマンドを出す。これを受けて、CPU6は符号メモ
リ306からの読出アドレス、データ量、画像データ3
04への書込アドレス、XYレングス情報および伸長器
312のモード(たとえばMH方式)などを設定し起動
をかける。これによって伸長処理が行なわれ、画像デー
タが画像メモリ304に書込まれる。
【0058】伸長処理が完了すると、CPU6からCP
U5に伸長完了レポートが出される。次に、CPU5か
らCPU6に対し、画像メモリ304から画像データを
読出すためのメモリ準備要求コマンドを出す。これを受
けて、CPU6は内部ハードウェアに対して画像メモリ
304から印字処理部40へ画像データD3を出力する
ための切換部301の接続状態の設定、回転処理のため
の設定、画像メモリ304の読出領域の開始アドレスお
よびXYレングス情報などの設定を行なう。
【0059】これらの設定が終わって準備が完了する
と、CPU6からCPU5に対してメモリ準備完了レポ
ートを出す。これを受けて、CPU5からCPU6およ
びCPU4に対してプリント要求コマンドが出され、C
PU4からCPU5に用紙の搬送状態を知らせる給紙レ
ポートが出される。その後、画像メモリ304から読出
された画像データD3がプリンタ装置PRTに出力さ
れ、プリントが行なわれる。
【0060】プリントが終了すると、CPU6およびC
PU4からCPU5に対してプリント完了レポートおよ
びイジェクト完了レポートが出される。これを受けて、
CPU5は動作モードとの関連からCPU6に対するメ
モリクリア要求などを出す。
【0061】次にフローチャートに基づいて複写機1の
動作を説明する。説明の順序はCPU1〜CPU8を実
行するメインルーチンを順番に説明し、その後各メイン
ルーチンにおいて実行されるサブルーチンについて説明
する。
【0062】図9はCPU1のメインルーチンのフロー
チャートである。初期設定を行なった後(ステップ♯1
1,以下ステップを略す)、内部タイマをスタートさせ
てルーチンの時間が一定となるよう監視し(♯12,1
6)、操作パネルOPなどに対して入力制御処理および
表示制御処理を行ない(♯13,14)、その他の処理
を行なう(♯15)。なお、割込処理によって他のCP
U2〜CPU8との通信を行なう。
【0063】図10はCPU4のメインルーチンのフロ
ーチャートである。CPU4はプリンタ装置PRTを制
御する。初期設定、内部タイマースタート後(♯41,
♯42),現像転写系70Aを制御し(♯43)、搬送
系70Bを制御し(♯44)、定着系70Cを制御し
(♯45)、印字処理部40を制御し(♯46)、その
他の処理を行なう(♯47)。
【0064】上述のステップ♯44の制御では、サイズ
検出センサSE11,12によって用紙をサイズを検出
した後、再給紙パス長、用紙間隔距離および用紙サイズ
をCPU4で演算し、演算結果から再給紙パスへのスタ
ック可能枚数Mの決定が行なわれる。なお、再給紙パス
長および用紙間隔距離は一定であるから、検出された用
紙サイズから通紙パスの枚数が決定される。
【0065】図11はCPU5のメインルーチンのフロ
ーチャートである。CPU5は他のCPUに対して起
動、停止のコマンドおよび動作モードのセットなどを行
ない、複写機1の全体の動作を制御する。割込による通
信で入力されたデータをチェックした後に内容を解析
し、その内容に応じて動作モードの変更があった場合は
モード設定処理を行なう(♯51〜♯54)。
【0066】複写モードに応じたメモリ書込、読出制御
は♯55のコマンドの設定で行なわれる。また、通信に
よって出力するためにそのデータを出力エリアにセット
する(♯56)。
【0067】図12はCPU6のメインルーチンのフロ
ーチャートである。CPU6はメモリユニット部30を
制御する。他のCPUからのコマンド受信処理を行ない
(♯62)、ステータス送信処理を行ない(♯63)、
画像メモリ304への書込制御を行ない(♯64)、圧
縮制御を行ない(♯65)、伸長制御を行ない(♯6
6)、画像メモリ304からの読出制御を行なう(♯6
7)。
【0068】図13は図9の♯13で示す入力制御のサ
ブルーチンを示すフローチャートである。まず、♯13
1で用紙選択キー98のオンエッジがあったかどうかを
判断する。あった場合には(♯131でYES)、その
とき選択されていた用紙サイズに応じて(♯132〜♯
135)、新たに選択された用紙サイズをセットする
(♯136〜♯140)。
【0069】図14は図10の♯44で示す搬送系の制
御のサブルーチンを示すフローチャートである。まず、
プリントコマンドをCPU5から受信したかどうかを判
定する(♯441)。受信した場合は(♯441でYE
S)、♯442で既にそのプリントコマンドに該当する
用紙が中間ローラ前センサSE88に達したかどうかを
判定する。既に到達している場合には(♯442でYE
S)、プリントコマンドが遅れてしまったことになるの
で、♯443にてCPU5にプリント不可のレポートを
送信するとともに、♯444でトラブル状態をセットす
る。
【0070】♯442で用紙が未だSE88に達してい
ない場合には(♯442でNO)、♯445で中間ロー
ラを回転させるとともに、♯446でそのとき受信した
コマンドが用紙の第1面(未印字の面)に対するものか
第2面(第1面印字済の用紙の裏面)に対するものかを
判定する。第1面の場合には(♯446でYES)、♯
447にて給紙カセットからの給紙処理を行ない、第2
面の場合は(♯446でNO)、♯448にて再給紙パ
スから搬送されてきた用紙の再給紙を行なう。
【0071】次に♯452で用紙がSE88を通過した
ことが検出されると、♯453で中間ローラを停止させ
る。
【0072】図15は図10の♯46で示す印字処理の
制御サブルーチンを示すフローチャートである。図15
を参照してこのサブルーチンについて説明する。♯46
1でプリントコマンドを受信したことが検出されると、
♯462で感光体ドラム71の露光が開始したかどうか
を見る。露光が開始すると(♯462でYES)、♯4
63で露光時間計測カウンタをスタートさせ、♯464
で露光処理に入る。♯465で露光の終了が検知される
と、♯466で露光時間計測カウンタを停止し、その値
をCPU5へ送信する(♯467)。♯468ではカウ
ンタの値を“0”にクリアする。♯469ではその他の
印字処理を行なう。
【0073】図16は図11の♯55で示すコマンドの
設定サブルーチンのフローチャートである。図16を参
照して、このサブルーチンについて説明する。♯551
〜♯553で、各々給紙レポートがあったかどうかを判
断する。給紙レポートがあった場合には(♯551,♯
552,♯553でYES)、そのページに応じて次の
ページの用紙を給紙するか再給紙を行なうかの制御を行
なう(♯554〜♯556)。その他でその他のコマン
ド設定を行なう(♯557)。
【0074】図17は図16の♯554で示すページ2
給紙制御サブルーチンのフローチャートである。図18
はこの状態を説明するための模式図であり、(A)は以
下の説明における♯5541〜♯5546に対するもの
であり、(B)は♯5547〜♯5553に対するもの
である。なお、図中作像系70、再給紙部600等から
なる経路は循環パス801として簡略して示してある。
図17および図18を参照してこのサブルーチンのフロ
ーチャートについて説明する。まず♯5541ではペー
ジ1の露光終了位置における用紙の先端からSE88ま
での距離をL1を検出する。次に♯5542では、ペー
ジ2の第1面に相当するデータの圧縮時間x21を図6に
示した管理テーブルMT1より読出す。次いでそのデー
タを伸長するのに要する時間を“x21”にセットし(♯
5543)、ページ2の用紙サイズからその縦方向の長
さPS2を検出する(♯5544)。
【0075】次いでt1 に(L1 −d−PS2)/Vの
値をセットする。ここでdは予め定められた用紙間隔で
あり、Vはシステムスピードである。
【0076】次に♯5546で、伸長時間x21がt1
内かどうかを判断する。伸長時間x 21がt1 より長くか
かるとされたとき(♯5546でNO)には、ページ2
の用紙を給紙するとページ1の再給紙用紙とぶつかる恐
れがあるので、♯5554でページ1の第2面に対する
プリントコマンドを送信して、給紙カセットからの給紙
を行なわない。
【0077】♯5546でx21がt1 以内のときには、
次に♯5547でページ2の露光終了位置における用紙
先端からSE88までの距離L2 を演算する。♯554
8では、ページ1の第2面に印字するデータの圧縮時間
を管理テーブルMT1より読出し(x12)、伸長にかか
る時間にx12をセットする。ページ1の用紙サイズから
縦方向の長さを検出し(♯5549,♯5550)、t
2 に(L2 −d−PS1)/Vの値をセットする(♯5
551)。
【0078】次いで伸長時間x12がt2 以内かどうかを
判断し(♯5552)、x12がt2よりも大きいとされ
た場合(♯5552でNO)には、再給紙されてくる用
紙がSE88に到達するまでにプリントコマンドが間に
合わない恐れがある。そのため、ページ2の給紙を行な
わないで、ページ1の第2面に対するプリントコマンド
を送信する(♯5554)。
【0079】♯5552でx12がt2 以内であるとされ
た場合には、ページ2の用紙を給紙してもページ1の用
紙とぶつかることがなく(♯5546でYES)かつペ
ージ2の用紙によってページ1の第2面のプリントコマ
ンドが遅れることもない(♯5552でYES)ので、
♯5553でページ2の第1面に対するプリントコマン
ドを送信する。
【0080】図19は図16の♯555で示すページ3
給紙制御のサブルーチンのフローチャートである。図1
9を参照して、♯5555では、ページ3の第1面に印
字するデータの圧縮時間x31を読出し、♯5556で伸
長にかかる時間をx31にセットする。♯5557でペー
ジ第1面にかかった感光体ドラムと71への露光時間を
検出し、ページ2第1面の伸長に要した時間x21がd/
V、すなわち、用紙間隔の分だけ進む時間よりもかかっ
たかどうかを判断する(♯5558)。
【0081】伸長時間が用紙間隔の分だけ進む時間より
もかかった場合には(♯5558でYES)、t3 にx
21+E21+x31の値をセットする(♯5559)。♯5
558で伸長に要した時間x21がd/V以内であるとさ
れた場合には(♯5558でNO)、t3 にl/V+E
21+x31を値をセットする。
【0082】次にt3 がt1 内かどうかを判断する(♯
5561)。t3 がt1 以内の場合には(♯5561で
YES)、ページ2の第2面に印字するデータの圧縮時
間x 22を読出し(♯5562)、この時間を伸長時間と
してセットする(♯5563)。次いで伸長時間x22
2 以内かどうかを判断し(♯5564)、t2 以内の
場合には(♯5564でYES)、♯5561および♯
5564でYESの条件が成立する。これにより、先の
♯5546でYES、♯5552でYESと同様の条件
が満たされることになり、♯5565でページ3の第1
面に対するプリントコマンドを送信する。
【0083】♯5561,♯5564のいずれかでNO
の場合には、♯5554でページ1の第2面に対するプ
リントコマンドを送信し、給紙カセットからの給紙を行
なわない。
【0084】図20は図16の♯556で示したページ
4給紙制御サブルーチンのフローチャートである。この
ページ4給紙制御サブルーチンの内容は図19で示した
ページ3給紙制御サブルーチンの内容と基本的に同じで
ある。すなわち図20を参照して、ページ4の第1面に
印字するデータの圧縮時間(x41)を読出し、伸長にか
かる時間をx41にセットし、ページ4第1面にかかった
感光体ドラムへの露光時間E31を検出する(♯5566
〜♯5568)。
【0085】次いでページ3第1面の伸長に要した時間
と用紙間隔の分だけ進む時間との大小を比較してその値
に応じてt4 を求め、その値がt1 以内かどうかを判断
する(♯5569〜♯5572)。t4 がt1 以内の場
合にはページ3第2面に印字するデータの圧縮時間x32
を読出し、この時間を伸長時間にセットする(♯557
3,♯5574)。次いで伸長時間x32がt2 以内かど
うかを判断し、t2 内の場合には(伸長5575でYE
S)、ページ4第1面のプリントコマンド送信を行ない
(♯5576)、t4 がt1 よりも大きいかまたはx32
がt2 より大きいかいずれかの場合は(♯5572,♯
5575でNO)、ページ1の第2面に対するプリント
コマンドを送信し(図17,♯5554)、給紙カセッ
トからの給紙を行なわない。
【0086】図21は図12の♯65で示した圧縮制御
サブルーチンの内容を示すフローチャートである。図2
0を参照して、圧縮制御サブルーチンにおいては、圧縮
コマンドを受信すると(♯651)、圧縮中でないこと
を条件に(♯652でYES)、圧縮タイマをスタート
させ、圧縮処理に入る(♯653,♯654)。
【0087】圧縮処理が終了すると(♯655でYE
S)、圧縮タイマを停止し、圧縮にかかった時間をMT
1に格納する(♯656,♯657)。圧縮タイマをリ
セットした後(♯658)、CPU5へ圧縮完了レポー
トを送信する(♯659)。
【0088】以上のような制御を行なうことによってジ
ャムの発生を防止することができるとともに作像系から
の出力を非常に効率よく得ることができる。その結果、
ディジタル複写機において信頼性と使い勝手が向上す
る。
【0089】なお、上記実施例では圧縮時間を計測して
その計測時間を伸長時間とみなしているが、電子ソフト
モードなどのように一度実際に伸長したことのあるデー
タを再度伸長させてデータを出力する場合においては、
この1回目の伸長時間は圧縮時間と同一とみなして伸長
処理を行ない、この伸長時間を実際に計測しておいて2
回目の伸長の際にはこの実際に計測された時間を伸長時
間として扱うようにすれば、さらに高精度に伸長時間を
検出することができる。
【0090】この伸長時間の計測はCPU6によって行
なわれ、計測値はRAM126に格納させておけばよ
い。この処理は具体的には図示していないが、図12の
ステップ♯66の伸長制御のサブルーチンで行なわれ
る。
【0091】
【発明の効果】以上のように請求項1の係る発明によれ
ば、伸長時間に基づいて給紙カセットから給紙した用紙
にプリントするか再給紙経路から供給された用紙にプリ
ントするかを制御するため、両面コピーの生産性を必要
以上に低下させないで原稿の画像データが変化しても用
紙同士の衝突を避けることができ、かつ給紙されてくる
用紙に対しても確実にコピーすることができる。その結
果、効率よく両面コピーが可能なディジタル複写機が提
供できる。
【0092】請求項2に係る発明においては、圧縮時間
を検出してその時間に基づいて伸長時間を予測するた
め、予め伸長時間を知ることができる。その結果、計画
的に確実に両面コピーが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る複写機の全体構成を示す断面図
である。
【図2】この発明に係る複写機の操作パネルの正面図で
ある。
【図3】複写機の制御部の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】複写機の制御部の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】メモリユニット部のブロック図である。
【図6】管理テーブルと符号メモリとの関係を示す図で
ある。
【図7】メモリモード書込動作の動作シーケンスを示す
図である。
【図8】メモリモード読出動作の動作シーケンスを示す
図である。
【図9】CPU1のメインルーチンのフローチャートで
ある。
【図10】CPU4のメインルーチンのフローチャート
である。
【図11】CPU5のメインルーチンのフローチャート
である。
【図12】CPU6のメインルーチンのフローチャート
である。
【図13】入力制御サブルーチンのフローチャートであ
る。
【図14】搬送系の制御サブルーチンのフローチャート
である。
【図15】印字処理部の制御サブルーチンのフローチャ
ートである。
【図16】コマンドの設定サブルーチンのフローチャー
トである。
【図17】ページ2給紙制御サブルーチンのフローチャ
ートである。
【図18】ページ2給紙時の状態を示す模式図である。
【図19】ページ3給紙制御サブルーチンのフローチャ
ートである。
【図20】ページ4給紙制御サブルーチンのフローチャ
ートである。
【図21】圧縮制御サブルーチンのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
304 画像メモリ 305 符号処理部 306 符号メモリ 311 圧縮器 312 伸長器 SE88 用紙先端検出センサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−292267(JP,A) 特開 平5−316268(JP,A) 特開 平5−341596(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像データを読取る画像読取手段
    と、 前記画像読取手段で読取られた画像データを圧縮する圧
    縮手段と前記圧縮手段で圧縮された画像データを 記憶する記憶手
    段と、 前記記憶手段に記憶された画像データを読み出して伸張
    する伸張手段と、 前記伸張手段で伸張された画像データ に基づいて用紙の
    両面に画像を形成する両面画像形成手段と、 給紙カセットまたは再給紙経路から前記両面画像形成手
    段に前記用紙を供給する供給手段と、前記伸張手段による画像データの 伸長時間を予測または
    検出する検知手段と、 前記検知手段により予測または検出された伸張時間に基
    づいて、前記供給手段の供給する用紙を選択する選択手
    段とを含む、ディジタル複写機。
  2. 【請求項2】 前記検知手段は前記圧縮手段による圧縮
    時間を検出する圧縮時間検出手段と、前記圧縮時間検出
    手段の検出結果に基づいて前記伸長時間を予測する伸長
    時間予測手段を含む、請求項1に記載のディジタル複写
    機。
JP03488594A 1994-03-04 1994-03-04 ディジタル複写機 Expired - Fee Related JP3277672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03488594A JP3277672B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 ディジタル複写機
US08/359,045 US5818602A (en) 1994-03-04 1994-12-19 Digital copy machine having efficient duplexing capabilities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03488594A JP3277672B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 ディジタル複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07245671A JPH07245671A (ja) 1995-09-19
JP3277672B2 true JP3277672B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=12426609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03488594A Expired - Fee Related JP3277672B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 ディジタル複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5818602A (ja)
JP (1) JP3277672B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043897A (en) * 1996-12-04 2000-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
US5987300A (en) * 1997-04-10 1999-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus printing on both sides of a printing medium
JPH10304187A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Canon Inc 印刷制御装置及び方法及び記憶媒体
US6362870B2 (en) * 1998-10-26 2002-03-26 Hewlett-Packard Company Image copier having enhanced duplex capabilities; method of printing a copy of a document to produce a duplex copy product
JP3455699B2 (ja) * 1999-07-28 2003-10-14 シャープ株式会社 画像形成装置の原稿搬送装置
JP5063175B2 (ja) * 2007-04-27 2012-10-31 キヤノン株式会社 シート処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296952A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Ricoh Co Ltd プリンタ
DE4018123C2 (de) * 1989-06-09 1996-02-22 Minolta Camera Kk Bilddruck- und -abtastvorrichtung
US5095369A (en) * 1990-09-28 1992-03-10 Xerox Corporation Method and apparatus for improved job stream printing in an electronic printer with various finishing function
US5491557A (en) * 1991-12-27 1996-02-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a memory and two operating modes, and method of using same
JPH05183706A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JP3354227B2 (ja) * 1993-08-30 2002-12-09 株式会社リコー デジタル複写機の動作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07245671A (ja) 1995-09-19
US5818602A (en) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09163067A (ja) 画像処理装置
US5703693A (en) Digital copy machine allowing duplex copying in short time through novel recirculation timing
JPH0686030A (ja) 複写機
JP3277672B2 (ja) ディジタル複写機
JP3279160B2 (ja) 複写機およびページプリンタ
US6331900B1 (en) Controller for image forming apparatus
JPH05181330A (ja) 画像読取り装置
JPH066541A (ja) 複写機
JP3353625B2 (ja) 画像形成装置
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JP3791522B2 (ja) 画像処理装置
JP3111621B2 (ja) 画像形成装置
JP3530874B2 (ja) 画像形成装置
JP3163735B2 (ja) 画像読取り装置
JP3200906B2 (ja) 画像読取り装置
JPH05183706A (ja) 複写機
JPH10246993A (ja) 画像形成装置
JPH09149165A (ja) 画像形成装置
JPH09160438A (ja) 画像形成装置
JPH05292267A (ja) 画像形成装置
JP3385924B2 (ja) 画像形成装置
JP3666197B2 (ja) 画像形成装置
JPH07240835A (ja) デジタル複写機
JPH11284780A (ja) 画像形成装置
JPH10149066A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees